JP4634920B2 - 監視装置 - Google Patents

監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4634920B2
JP4634920B2 JP2005349567A JP2005349567A JP4634920B2 JP 4634920 B2 JP4634920 B2 JP 4634920B2 JP 2005349567 A JP2005349567 A JP 2005349567A JP 2005349567 A JP2005349567 A JP 2005349567A JP 4634920 B2 JP4634920 B2 JP 4634920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
pixels
image
determination
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005349567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007158607A (ja
Inventor
裕二 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2005349567A priority Critical patent/JP4634920B2/ja
Publication of JP2007158607A publication Critical patent/JP2007158607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634920B2 publication Critical patent/JP4634920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、監視空間に侵入した物体を検出するための監視装置に関する。
監視空間を撮像するカメラ等の撮像装置を用いて、監視空間への移動体の侵入を検出する画像監視装置が提案されている。例えば、監視空間に許可なく侵入してきた不審な侵入者を検出して警報を発する監視装置等が開発されている。
監視装置は、侵入者が存在しない基準時における監視空間の画像を背景画像として取得及び保持し、監視空間を撮像して順次取得される入力画像と背景画像との変化を検出して監視空間内の侵入者の有無を判定する。
具体的には、入力画像と背景画像との間で対応する画素同士の輝度(画素値)の差分を求め、その差分値の絶対値が所定の閾値以上である画素を変動画素として抽出する。そして、抽出された変動画素からなる画素群を変動領域として、変動領域の大きさや形状等が予め定められた「人らしさ」を示す特徴と一致するか否かによって監視空間における侵入者の有無を判定する。侵入者が検出された場合には、例えば、警報等により周囲に警告を発したり、警報信号を監視センタ等へ送信したりする。
近年、画像を用いた監視装置を建物の周辺等の屋外での監視に適用する需要が高まっている。しかしながら、画像を用いた監視装置を屋外での監視に用いると、監視空間に含まれる木の枝葉や湖面等が画像内に含まれ、風による枝葉の揺れや湖面の波による光の反射の揺れによって入力画像の輝度(画素値)が背景画像から変動し、変動領域として抽出されてしまうことがある。このような場合、変動領域の大きさや形状が「人らしさ」を示す特徴を満たすと侵入者による画像の変化であると判定され、誤報を発する原因となることがある。
また、順次取得される入力画像における最大輝度値と最小輝度値との輝度差を画素毎に求め、この輝度差が所定の閾値以上である画素を枝葉の揺れや湖面の波等の侵入者以外による変動であるとして侵入者の検出対象領域から除外するマスク処理を行う技術も開示されている。
特開2002−279429号公報
しかしながら、上記従来の画像監視装置では、枝葉の揺れや湖面の波等の侵入者以外の動く物体(以下、背景動体という)に対応する画像内の領域がマスク領域に設定されてしまうため、背景動体の前方に侵入者が現れた場合に侵入者が撮像された領域とマスク領域とが重なり合ってしまう。このような場合、監視空間に出現した侵入者を検出することができず、失報の原因となる。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題を鑑み、背景動体による変動領域と侵入者による変動領域とを適確に弁別し、背景動体の前方に出現した侵入者を高い確度で検出することを可能とする画像を用いた監視装置を提供することを目的とする。
本発明は、基準時に監視空間を撮像して取得した背景画像と、前記基準時とは異なる時刻に監視空間を撮像して取得した入力画像との差分に基づいて、監視空間へ侵入した物体の有無を判定する監視装置であって、前記背景画像と前記入力画像との間で対応する画素の差分値が所定の変動閾値以上である変動画素を求める差分抽出手段と、前記差分値が同一極性である前記変動画素が所定の判定閾値以上に密に存在する判定領域を抽出する領域抽出手段と、前記判定領域に基づいて侵入物体の有無を判定する侵入判定手段と、を備えることを特徴とする。
このように、変動画素の極性にも着目して、同一極性の変動画素の画像中の密度が所定の閾値以上に密な領域を侵入者による変動領域である可能性が高い領域として処理を行うことによって、背景動体による変動領域と侵入者による変動領域とを適確に弁別し、背景動体の前方に出現した侵入者を高い確度で検出することができる。
ここで、前記領域抽出手段は、前記差分値が同一極性である前記変動画素が隣接して所定の連結数値以上に連続して存在する領域を前記判定領域として抽出することが好適である。特に、前記領域抽出手段は、前記差分値が同一極性である前記変動画素が所定方向に向けて隣接して所定の連結数値以上に連続して存在する領域を前記判定領域として抽出することがより好適である。例えば、前記所定方向は、監視空間の鉛直方向に対応する画像上の方向であることが好適である。
このように、入力画像内において差分値が同一極性である変動画素が隣接して所定の連結数値以上に連続して存在する領域を侵入者による変動領域である可能性が高い領域として処理を行うことによって、背景動体による変動領域と侵入者による変動領域とを適確に弁別し、背景動体の前方に出現した侵入者を高い確度で検出することができる。例えば、監視空間の鉛直方向に対応する画像上の方向に向かって隣接して所定の連結数値以上に連続して存在する領域を侵入者による変動領域であるとして処理することによって、立った姿勢で侵入する侵入者の検出の確度を高めることができる。また、監視空間の水平方向に対応する画像上の方向に向かって隣接して所定の連結数値以上に連続して存在する領域を侵入者による変動領域であるとして処理することによって、ほふく姿勢で侵入する侵入者の検出の確度を高めることができる。
また、本発明は、基準時に監視空間を撮像して取得した背景画像と、前記基準時とは異なる時刻に監視空間を撮像して取得した入力画像と、の差分に基づいて、監視空間内において揺動している物体に対応する画像内の揺動領域を求める監視装置であって、前記背景画像と前記入力画像との間で対応する画素の差分値が所定の変動閾値以上である変動画素を求める差分抽出手段と、前記差分値が同一極性である前記変動画素が所定の判定閾値より疎に存在する領域を前記揺動領域として抽出する揺動判定手段と、を備えることを特徴とする。
ここで、さらに、前記変動画素からなる変動領域から前記揺動領域を除去した判定領域を抽出する領域抽出手段と、前記判定領域に基づいて侵入物体の有無を判定する侵入判定手段と、を備えることが好適である。
このように、変動画素の極性にも着目して、同一極性の変動画素の画像中の密度が所定の閾値より疎な領域を背景動体による変動領域(揺動領域)である可能性が高い領域として処理を行うことによって、背景動体による変動領域と侵入者による変動領域とを適確に弁別し、背景動体の前方に出現した侵入者を高い確度で検出することができる。
本発明によれば、背景動体による変動領域と侵入者による変動領域とを適確に弁別し、背景動体の前方に出現した侵入者を高い確度で検出することができる。
本発明の実施の形態における監視システム100は、図1に示すように、撮像部102、画像監視装置104及び警報部106を含んで構成される。監視システム100の各部の機能はプログラムを実行可能なコンピュータを用いた制御によって実現することができる。監視システム100の各部での処理は、図2に示すフローチャートに沿って行われる。
なお、本実施の形態では、植栽の揺れに対する処理を例に説明を行うが、植栽以外の背景動体による変動領域と侵入者による変動領域とを適確に弁別する処理であれば適用範囲は限定されるものではない。
監視システム100は、画像監視を開始させる操作や設定されたタイミングにて侵入者検知を開始する。撮像部102は、CCD撮像素子を備えたカメラを含んで構成される。撮像部102は、監視空間(視野範囲)を撮像し、画像を画像監視装置104へ出力する(ステップS10)。画像は、モノクロ画像の輝度信号の画像、カラー画像から輝度信号を抜き出した画像、又は、カラー画像からカラー成分の1つを抜き出した画像でもよい。撮像部102で取得される画像は、静止画、動画を問わず、両方を取得してもよい。なお、CCD撮像素子の代わりにCMOS撮像素子等の光電変換素子を用いることもできる。
撮像部102には、画像のダイナミックレンジを自動的に調整する機能を持たせることが好ましい。例えば、320画素×240画素の画像全体が256階調(0〜255階調)のダイナミックレンジを可能な限り広く用いるように調整を行うことが好適である。なお、ダイナミックレンジの調整は、画像監視装置104において画像に対する処理が行われる前に行えばよく、ダイナミックレンジの調整機能を画像監視装置104に持たせてもよい。
画像監視装置104は、入力部10、背景画像記憶部12、背景差分処理部14、領域分類部16、侵入者判定部18及び出力部20を含んで構成される。このうち、背景差分処理部14、領域分類部16及び侵入者判定部18が画像処理部に含まれる。
入力部10は、撮像部102で撮像された画像を画像監視装置104へ取り込むためのインターフェースとして機能する。入力部10は、画像を受信して、背景差分処理部14へ出力する。
背景差分処理部14は、侵入者が存在しない基準時に取得された背景画像と監視空間から順次取得される入力画像との差分を算出する機能を持つ(ステップS12)。背景差分処理部14は、入力部10から入力画像を受信し、背景画像記憶部12に予め格納及び保持されている背景画像を読み出して入力画像と背景画像との間で対応する画素同士の差分値を算出する。背景差分処理部14における具体的な処理については後述する。
なお、背景画像記憶部12に記憶されている背景画像は所定のタイミングで更新される。例えば、ユーザからの更新指示に応じたタイミングで新たな画像を撮像して背景画像を更新したり、所定の周期で新たな画像を撮像して背景画像を更新したりすることが好適である。なお、背景画像記憶部12は、半導体メモリを含んで構成することができる。半導体メモリの代わりにハードディスク装置、光ディスク装置等の記憶手段を用いてもよい。
領域分類部16は、背景差分処理部14において算出された各画素の差分値に基づいて、入力画像内における侵入者による変動領域を植栽揺れによる変動領域と区別して抽出する(ステップS14〜ステップS18)。ここで、侵入者による変動領域と植栽揺れによる変動領域との相違について説明する。
背景に存在する植栽が揺れた場合、入力画像における揺れる植栽を示す領域と背景画像における同領域とは、共に植栽が撮像された領域であるため、この領域内の平均輝度値は大きく変化しない。すなわち、一箇所が背景より高輝度に変化すれば別の箇所が背景より低輝度に変化し、領域内で高輝度に変化した部分と低輝度に変化した部分とが偏りなく細々と混在する。
一方、背景に存在しない侵入者が現れた場合は、入力画像における侵入者を示す領域と背景画像における同領域とは、全く異なる物体が撮像された領域であるため、この領域内の平均輝度は大きく変化する。すなわち、上述の植栽揺れのような現象が生じることはなく、領域全体若しくはある程度纏まった領域毎に背景より高輝度又は低輝度の一方に変化し、領域内で高輝度に変化した部分と低輝度に変化した部分が偏って生じる。
したがって、領域分類部16は、背景差分処理部14で求めた差分値の絶対値が所定以上である画素を変動画素として、差分値が同一極性である変動画素の密度に基づいて侵入者による領域と植栽揺れ(背景動体)による領域を分類する。例えば、差分値が同一極性である変動画素の密度が所定の判定閾値以上である領域を侵入者の有無の判定対象となる判定領域とし、差分値が同一極性である変動画素の密度が所定の判定閾値より疎である領域を背景動体による揺動領域として分類する。そして、判定領域を侵入者判定部18へ出力する。
侵入者判定部18は、領域分類部16での領域の分類結果に基づいて入力画像内に侵入者に相当する画像領域が存在するか否かを判定する(ステップS20〜S24)。すなわち、判定領域に基づいて決定される人候補領域の形状、大きさ、移動速度等の特徴量に基づいて侵入者の画像であるか否かを判定する。侵入者の判定処理は、特に限定されるものではなく、従来の判定処理を用いることができる。侵入者が存在すると判定された場合には、出力部20を介して警報部106から警報を発報する。
侵入者の判定処理は、例えば、纏まって存在する判定領域毎(あるいは、判定領域を構成する画素毎)にラベリングして人候補領域を決定し(ステップS20)、ラベル番号毎に対応する人候補領域に含まれる画素数を求め、その有効画素数が所定の閾値以上であれば侵入者であると判定することができる(ステップS22,S24)。また、ラベリングされた人候補領域と、それ以前に撮像された入力画像におけるラベリングされた人候補領域とに基づいてラベル番号毎の人候補領域の移動を検出し、これに基づいて侵入者を判定することもできる。
出力部20は、侵入者判定部18において侵入者が存在すると判定された場合、侵入者の存在を示す信号を受けて警報部106へ出力するインターフェースとして機能する(ステップS26)。例えば、警報部106に設けられたブザー等である場合には周囲に警告を発したり、警報部106が監視センタ等に設置されている場合には撮像画像やアラーム信号を送信したりする。
次に、図2〜図5を参照して、背景差分処理部14及び領域分類部16での処理について詳細に説明する。図3,図5は、画像の画素数を14画素×12画素に簡略し、画像生成の流れを模式的に表したものである。
背景差分処理部14では、図3に示すように、まず入力画像Aにおける各画素の画素値(輝度値)から背景画像Bにおける対応する画素の画素値(輝度値)を引いて入力画像Aの各画素に対する差分値を求める(ステップS12)。
領域分類部16では、背景差分処理部14での結果を受けて、入力画像の各画素を、図3(a)に示すように、差分値が正(正極性)でありその絶対値が所定の閾値Vth以上である正極性変動画素、差分値の絶対値が閾値Vthよりも小さい無変動画素、及び、差分値が負(負極性)でありその絶対値が所定の閾値Vth以上である負極性変動画素、の3つのカテゴリーのいずれかに分類した極性画像を生成する(ステップS14)。なお、図3(a)では、各カテゴリーに属する画素を異なるハッチングで示している。
閾値Vthは、侵入者の出現による画素値の変化を検出するためにノイズレベルの変化を抽出しない程度の適当な値とする。例えば、入力画像及び背景画像を256階調(0〜255階調)で表現した場合、侵入者を検出するためには閾値Vthを5から20程度の値に設定することが好適である。
このとき、一旦、正及び負の差分値を有する画素を区分せず、その絶対値が所定の閾値以上の画素とその閾値よりも小さい画素とに分ける2値化処理を行い、2値化された画像のうち孤立した画素を除去するノイズ除去処理を行ったうえで上記カテゴリー分類の処理を行うことも好適である。
次に、領域分類部16は、ステップS14で生成され極性画像の分布解析を行う(ステップS16)。すなわち、入力画像内において差分値が同一極性である変動画素が所定の判定閾値以上に密に存在する領域と所定閾値より疎に存在する領域とを分類する処理を行う。
例えば、図4のフローチャート及び図5の説明図に示すように、極性画像内において差分値が同一極性である変動画素が監視空間の鉛直方向に対応する画像上の方向に向けて隣接して所定の連結数値以上に連続して存在する領域を判定領域として抽出することが好適である。以下、極性画像の各画素の位置を、最も左上の画素を基準に、上記鉛直方向下向きをY座標とし、鉛直方向に直交する水平方向右向きをX座標として説明する。
ステップS16−1では、スキャンラインを示す変数Xを選択する。ここでは、初期設定としてX=1を選択する。ステップS16−2では、スキャンライン上(Y方向)の同一極性のランを検出する。具体的には、スキャンライン上の画素を示す変数Yを、Y=1を初期設定として、順次インクリメントしていき、現在の変数Yの値で特定される画素が同一極性のランの始点となるか、又は、同一極性のランの終点となるかを調べる。すなわち、極性画像における座標(X,Y)で特定される画素が正極性変動画素又は負極性変動画素のいずれかのカテゴリーに属し、座標(X,Y−1)で特定される画素とは異なるカテゴリーである場合、座標(X,Y)で特定される画素は同一極性のランの始点と判定される。画素がランの始点と判定されるとラン長のカウントを始める。また、極性画像における座標(X,Y)で特定される画素が正極性変動画素又は負極性変動画素のいずれかのカテゴリーに属し、座標(X,Y+1)で特定される画素とは異なるカテゴリーである場合、座標(X,Y)で特定される画素は同一極性のランの終点と判定される。画素がランの終点と判定されるとラン長のカウントを終える。同一極性のランの終点を検出すると、現在の変数Yの値を保持し、次のステップへ移行する。また、変数Yが画像のY座標の最大値を超えた場合、次のステップへ移行する。
ステップS16−3では、同一極性のランが検出されたか否かが判断される。ステップS16−3において走査したスキャンラインX上で同一極性のランが検出されていればステップS16−4に処理を移行させ、検出されなければステップS16−8に処理を移行させる。
ステップS16−4では、ラン長が所定の閾値N以下であるか否かが判定される。ラン長が閾値N以下である場合には、ステップS16−5に処理が移行され、そのランの区間に含まれる画素を“植栽揺れ画素”とする。一方、ラン長が閾値Nを超える場合には、ステップS16−6に処理が移行され、そのランの区間に含まれる画素を“人候補画素”とする。その後、処理はステップS16−7に移される。
ここで、閾値Nは、入力画像に写る検出すべきレベルの人の画像の大きさに基づいて決定することが好適である。例えば、検出すべきレベルの人の大きさに対して1/3〜1/5程度の大きさに対応する画素数とすることが好適である。また、画像内において監視空間の鉛直方向に沿って下となる領域では閾値Nをより大きく設定し、監視空間の鉛直方向に沿って上となる領域では閾値Nをより小さく設定することも好適である。すなわち、画像内において監視空間の鉛直方向に沿って下に向かうほど被写体が大きく写される傾向があるので“植栽揺れ画素”と“人候補画素”とを区分するための閾値Nも大きくすることが好ましい。また、同様の理由によって、撮像部102の設置俯角に応じて閾値Nを変更することも好適である。
ステップS16−7では、スキャンラインX上の総てのランを検出済みか否か判定する。具体的には、保持している変数Yがスキャンラインの最後の画素を示す値であるか否かが判定される。変数Yの値がスキャンラインの最後の画素を示す値である場合にはステップS16−8に処理が移行される。一方、スキャンラインの最後の画素を示す値でない場合にはステップS16−2に処理を戻し、変数Yをインクリメントして次のランを検出する処理を行う。ステップS16−8では、極性画像の総てのスキャンラインを選択済みで分析が終了したか否かが判定される。極性画像の総てのスキャンラインについて分析が終了していない場合にはステップS16−1に処理を戻し、変数Xを1だけ増加して別のスキャンラインを選択して同様の処理を施す。一方、極性画像の総てのスキャンラインについて分析が終了した場合にはメインルーチンのステップS18へ処理が戻される。
具体的には、変数Xが6であり、図3(a)の極性画像における第6列目がスキャンラインとなっている場合、図5(a)に示すように、変数Y=6で特定される画素は正極性変動画素であり、Y−1=5で特定される画素は無変動画素であり、Y+1=7で特定される画素は負極性変動画素であるので座標(6,6)で特定される画素は始点であり、かつ、終点であると判定される。このときのラン長は1となる。ここで、閾値N=3に設定されている場合、このランに含まれる座標(6,6)の画素は“植栽揺れ画素”とされる。変数Y=7で特定される画素は負極性変動画素であり、Y−1=6で特定される画素は正極性変動画素であり、Y+1=8で特定される画素は負極性変動画素であるので座標(6,7)で特定される画素は始点であると判定される。その後、変数Y=12までラン長がカウントされ、変数Y=12で特定される画素は負極性変動画素であり、Y−1=11で特定される画素は正極性変動画素であり、Y+1=13で特定される画素は無いので座標(6,12)で特定される画素は終点であると判定される。このときのラン長は6となり、このランに含まれる座標(6,7)〜座標(6,11)の画素は“人候補画素”とされる。
また、変数Xが9であり、図3(a)の極性画像における第9列目がスキャンラインとなっている場合、図5(b)に示すように、ラン長が1,1,2,1,2の画素のみが含まれるので、総ての変動画素が“植栽揺れ画素”とされる。
このようにして、変数X=1のスキャンラインから変数X=14のスキャンラインまで分析処理が行われ、図3(b)に示すように、各変動画素が“植栽揺れ画素”と“人候補画素”とに区分される。
領域分類部16は、ステップS16における極性画像の分布解析の結果に基づいて判定領域を抽出する(ステップS18)。例えば、図3(c)に示すように、ステップS16で“人候補画素”として判定された画素のみを含む領域を判定領域と決定し、ステップS20におけるラベリング処理によって最終的な人候補領域を決定する。また、“植栽揺れ画素”として判定された画素を含む領域を背景動体による揺動領域とし、この揺動領域についてもさらに別の判定処理を適用して判定領域と合わせて最終的な人候補領域を決定してもよい。
以上のように、入力画像と背景画像との差分値が同一極性である変動画素が所定の判定閾値以上に密に存在する判定領域から人候補領域を決定することによって、背景動体による変動領域と侵入者による変動領域とを適確に弁別し、背景動体の前方に出現した侵入者をも高い確度で検出することができる。
また、差分値が同一極性である変動画素が監視空間の鉛直方向に対応する画像上の方向に向けて隣接して所定の連結数値以上に連続して存在する領域を抽出することによって侵入者が立った姿勢で侵入してきた場合の検出の確度を高めることができる。
また、本実施の形態では、入力画像内において差分値が同一極性である変動画素が監視空間の鉛直方向に対応する画像上の方向に向けて隣接して所定の連結数値以上に連続して存在する領域を抽出したが、これに限定されるものではない。
侵入者がほふく姿勢で侵入してくる状況に対応するには、差分値が同一極性である変動画素が監視空間の水平方向に対応する画像上の方向に向けて隣接して所定の連結数値以上に連続して存在する領域を抽出することが好適である。このように、侵入物体に対して予想される侵入状況に応じて変動画素の分析方向を決定することが好ましい。もちろん、複数の方向に対する処理を組み合わせてもよい。
また、入力画像と背景画像との差分値が同一極性である変動画素が所定の領域内に所定の判定閾値以上に密に存在する判定領域が判断できればよい。例えば、縦3画素×横3画素の領域を順次選択し、その領域内に閾値(例えば5画素)以上の同一極性である変動画素が含まれている場合にその中心画素を“人候補画素”と決定し、それ以外の場合には中心画素を“植栽揺れ画素”と決定してもよい。
なお、上記のように人候補画素による領域を抽出するのではなく、積極的に入力画像と背景画像との間で対応する画素の差分値が同一極性である変動画素が所定の判定閾値より疎に存在する領域を揺動領域(背景動体による変動領域)として抽出してもよい。抽出された揺動領域について他の判定処理を適用することによって最終的に“人候補領域”ではない領域を決定することができ、侵入者による変動領域が誤って揺動領域として除いてしまうことなく、確度の高い侵入者判定を行うことができる。さらに、閾値NをN1とN2(<N1)の2段階に設け、N1以上のランに含まれる画素を人候補画素、N2以下のランに含まれる画素を植栽揺れ画素とし、N2とN1の間のランに含まれる画素について他の判定処理を適用することによって最終的に人候補領域を決定してもよい。
本発明の実施の形態における監視装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態における監視装置の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における処理を説明する図である。 本発明の実施の形態におけるラン長に基づく分析処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるラン長に基づく分析処理を説明する図である。
符号の説明
10 入力部、12 背景画像記憶部、14 背景差分処理部、16 領域分類部、18 侵入者判定部、20 出力部、100 監視システム、102 撮像部、104 画像監視装置、106 警報部。

Claims (6)

  1. 基準時に監視空間を撮像して取得した背景画像と、前記基準時とは異なる時刻に監視空間を撮像して取得した入力画像との差分に基づいて、監視空間へ侵入した物体の有無を判定する監視装置であって、
    前記背景画像と前記入力画像との間で対応する画素の差分値が所定の変動閾値以上である変動画素を求める差分抽出手段と、
    前記差分値が同一極性である前記変動画素が所定の判定閾値以上に密に存在する判定領域を抽出する領域抽出手段と、
    前記判定領域に基づいて侵入物体の有無を判定する侵入判定手段と、
    を備えることを特徴とする監視装置。
  2. 請求項1に記載の監視装置であって、
    前記領域抽出手段は、前記差分値が同一極性である前記変動画素が隣接して所定の連結数値以上に連続して存在する領域を前記判定領域として抽出することを特徴とする監視装置。
  3. 請求項2に記載の監視装置であって、
    前記領域抽出手段は、前記差分値が同一極性である前記変動画素が所定方向に向けて隣接して所定の連結数値以上に連続して存在する領域を前記判定領域として抽出することを特徴とする監視装置。
  4. 請求項2又は3に記載の監視装置であって、
    前記所定方向は、監視空間の鉛直方向に対応する画像上の方向であることを特徴とする監視装置。
  5. 基準時に監視空間を撮像して取得した背景画像と、前記基準時とは異なる時刻に監視空間を撮像して取得した入力画像と、の差分に基づいて、監視空間内において揺動している物体に対応する画像内の揺動領域を求める監視装置であって、
    前記背景画像と前記入力画像との間で対応する画素の差分値が所定の変動閾値以上である変動画素を求める差分抽出手段と、
    前記差分値が同一極性である前記変動画素が所定の判定閾値より疎に存在する領域を前記揺動領域として抽出する揺動判定手段と、
    を備えることを特徴とする監視装置。
  6. 請求項5に記載の監視装置であって、
    前記変動画素からなる変動領域から前記揺動領域を除去した判定領域を抽出する領域抽出手段と、
    前記判定領域に基づいて侵入物体の有無を判定する侵入判定手段と、
    を備えることを特徴とする監視装置。

JP2005349567A 2005-12-02 2005-12-02 監視装置 Active JP4634920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349567A JP4634920B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349567A JP4634920B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007158607A JP2007158607A (ja) 2007-06-21
JP4634920B2 true JP4634920B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=38242407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005349567A Active JP4634920B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4634920B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5865709B2 (ja) * 2012-01-12 2016-02-17 セコム株式会社 画像監視装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397080A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Secom Co Ltd 画像監視装置
JPH05183901A (ja) * 1991-03-01 1993-07-23 Keisatsu Daigakukouchiyou 移動体監視装置
JP2005293033A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Secom Co Ltd 画像処理装置及び侵入者検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397080A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Secom Co Ltd 画像監視装置
JPH05183901A (ja) * 1991-03-01 1993-07-23 Keisatsu Daigakukouchiyou 移動体監視装置
JP2005293033A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Secom Co Ltd 画像処理装置及び侵入者検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007158607A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101964397B1 (ko) 정보처리장치 및 정보처리방법
RU2393544C2 (ru) Способ и устройство для обнаружения пламени
WO2022001961A1 (zh) 一种高空抛物动目标检测方法、检测设备和检测***
CN112699808B (zh) 密集目标检测方法、电子设备及相关产品
CN108009466B (zh) 行人检测方法和装置
JP5106356B2 (ja) 画像監視装置
JP2011165008A (ja) 画像認識装置および方法
JP2008192131A (ja) 特徴レベル・セグメンテーションを実行するシステムおよび方法
JP2008286725A (ja) 人物検出装置および方法
JP6151677B2 (ja) 物体検出装置
CN108230607B (zh) 一种基于区域特征分析的图像火灾探测方法
JP2010003177A (ja) 画像処理装置
CN114140745A (zh) 施工现场人员属性检测方法、***、装置及介质
CN111191535A (zh) 基于深度学习的行人检测模型构建方法及行人检测方法
CN103049748B (zh) 行为监测方法及装置
KR100755800B1 (ko) 얼굴색과 에이다부스트를 이용한 얼굴 검출기 및 검출방법
JP7074174B2 (ja) 識別器学習装置、識別器学習方法およびコンピュータプログラム
KR20190050551A (ko) 깊이 맵 정보 기반의 인체 행위 인지 방법 및 그 장치
JP2016095701A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
CN113657250A (zh) 一种基于监控视频的火焰检测方法及***
KR102171384B1 (ko) 영상 보정 필터를 이용한 객체 인식 시스템 및 방법
KR101038726B1 (ko) 높은 신뢰도를 갖는 무인 감시 방법, 무인 감시 장치 및 무인 감시 시스템
JP4740755B2 (ja) 画像を用いた監視装置
JP2005049979A (ja) 顔検知装置及びインターホン装置
JP4634920B2 (ja) 監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4634920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250