JP4633993B2 - 曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板および製造方法 - Google Patents

曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4633993B2
JP4633993B2 JP2002077794A JP2002077794A JP4633993B2 JP 4633993 B2 JP4633993 B2 JP 4633993B2 JP 2002077794 A JP2002077794 A JP 2002077794A JP 2002077794 A JP2002077794 A JP 2002077794A JP 4633993 B2 JP4633993 B2 JP 4633993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
temperature
less
alloy plate
bending workability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002077794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003277869A (ja
Inventor
秀俊 内田
好和 小関
正 箕田
峰生 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002077794A priority Critical patent/JP4633993B2/ja
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to KR1020077028761A priority patent/KR100833145B1/ko
Priority to KR1020077028759A priority patent/KR100870164B1/ko
Priority to EP08157601.9A priority patent/EP1967598B2/en
Priority to US10/468,971 priority patent/US20040094249A1/en
Priority to EP08157604A priority patent/EP1967599B1/en
Priority to PCT/JP2002/002900 priority patent/WO2002079533A1/ja
Priority to CA2440666A priority patent/CA2440666C/en
Priority to DE60236771T priority patent/DE60236771D1/de
Priority to CA2712356A priority patent/CA2712356C/en
Priority to EP20020705498 priority patent/EP1375691A4/en
Priority to CA2712316A priority patent/CA2712316C/en
Priority to KR1020077028760A priority patent/KR100861036B1/ko
Priority to DE60239088T priority patent/DE60239088D1/de
Priority to CN2008100916008A priority patent/CN101302592B/zh
Priority to KR1020037012489A priority patent/KR100831637B1/ko
Priority to CN2008100912011A priority patent/CN101260491B/zh
Publication of JP2003277869A publication Critical patent/JP2003277869A/ja
Priority to US12/077,854 priority patent/US20080178968A1/en
Priority to US12/077,862 priority patent/US20080178973A1/en
Priority to US12/077,853 priority patent/US20080178967A1/en
Publication of JP4633993B2 publication Critical patent/JP4633993B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れ、とくに自動車用外板に適したアルミニウム合金板およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
地球環境問題である温暖化対策として、自動車の燃費向上のために、軽量化を目的として自動車部品用材料は従来の鋼鈑からアルミニウム合金板置換され使用されている。その中でも自動車外板に各種アルミニウム合金が開発され、実用化されている。
【0003】
自動車用外板としては、1)成形性、2)形状凍結性(プレス加工時にプレス型の形状が正確に出ること)、3)耐デント性、4)耐食性 5)製品面質等が要求されている。これらの特性の中で形状凍結性は、耐力が小さいほど良好となるのに対して、耐デント性は耐力が大きいほど良好となり、耐力に関して両者は相反する。この相反する課題の解決のために、6000系(Al-Mg-Si系)アルミニウム合金においては、形状凍結性に優れた耐力の低い段階でプレス成形を行い、その後塗装焼付時に硬化させて耐力を高め、耐デント性を向上させるという手法が行われている(特開平4-147951号公報、特開平5-247610号公報、特開平5-279822号公報、特開平6-1720号公報)。
【0004】
耐食性や製品面質が外板には厳しく要求される部位、とくにボンネットアウターでは、プレス加工後、肌荒れやリジングマーク(塑性加工によって発生する圧延方向に長い筋状欠陥)が生じ製品面質が劣ることがある。この様な製品面質は、化学成分や製造条件の調整、管理により解決が図られており、例えば、リジングマークの抑制のために、500℃以上の温度で均質化処理した後、450〜350℃まで冷却し、この温度域で熱間圧延を開始することにより粗大析出物の生成を防止することは提案されている(特開平7-228956号公報)が、この手法においては、Mg2Si の析出、凝集化が起こることがあり、そのため、溶体化処理が高温で長時間必要となり、工業的には能率を低下させるという問題がある。
【0005】
また、アウタ−用材料は、インナーとアセンブルする際にヘム加工が行なわれ、フラットヘムが可能であることが望まれているが、アルミニウム合金は、鋼鈑に比べ曲げ加工性に劣り、さらに従来の6000系アルミニウム合金は、5000系アルミニウム合金より曲げ加工性が劣り、プレス加工度が大きな部位では、フラットヘムができないという課題がある。さらに成形形状が厳しかったり、寸法精度の厳しい部位ではフラットヘム以上の曲げ(内側曲げ半径が0.5mm より小さい加工)が望まれている。
【0006】
発明者らは、6000系(Al−Mg−Si系)アルミニウム合金材の成形性、とくに曲げ加工性に及ぼす要因について、試験、検討を重ねた結果、曲げ加工性はランクフォード値と相関があり、曲げ加工性を向上させるためには、ランクフォード値の異方性を大きくすることが必要であることを見出し、そのためには、6000系アルミニウム合金の主要添加元素であるSi量、Mg量の最適化を図り、且つ製造工程の最適化、とくに均質化処理後の冷却速度を適正に制御することが重要であることを知見した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、6000系(Al−Mg−Si系)アルミニウム合金板を自動車用外板として適用する場合における上記従来の問題点を解消するために、上記の知見をベースとして、さらに試験、検討を行った結果としてなされたものであり、その目的は、フラットヘム加工が可能な優れた曲げ加工性をそなえ、耐デント性の問題を解決し得る優れた塗装焼付硬化性を有し、耐食性にも優れたアルミニウム合金板およびその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明の請求項1による曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板は、Si:0.5〜2.0%、Mg:0.2〜1.5%を含有し、さらにTi:0.1%以下、B:50ppm以下のうち少なくとも1種を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなるアルミニウム合金の圧延板であって、ランクフォード値の異方性が0.4を越え、15%引張変形後の180°曲げ加工における内側限界曲げ半径が0.1mm以下であることを特徴とする。
【0009】
請求項2による曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板は、請求項1において、アルミニウム合金が、Si:0.5〜2.0%、Mg:0.2〜1.5%を含有し、さらにTi:0.1 %以下、B:50ppm以下のうち少なくとも1種を含有し、0.7Si%+Mg%≦2.2%、Si%−0.58Mg%≧0.1%を満足し、残部Alおよび不可避的不純物からなるアルミニウム合金であることを特徴とする。
【0010】
請求項3による曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板は、請求項1または2において、アルミニウム合金板がさらにZn:0.5%以下を含有することを特徴とする。
【0011】
請求項4による曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板は、請求項1〜3のいずれかにおいて、アルミニウム合金板がさらにCu:1.0 %以下を含有することを特徴とする。
【0012】
請求項5による曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板は、請求項1〜4のいずれかにおいて、アルミニウム合金板がさらにMn:1.0%以下、Cr:0.3%以下、V:0.2%以下、Zr:0.2%以下のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする。
【0015】
請求項による曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法は、請求項1〜5のいずれかに記載のアルミニウム合金板の製造方法であって、請求項1〜5のいずれかに記載の組成を有するアルミニウム合金の鋳塊を450℃以上の温度で均質化処理後、100℃/h以上の冷却速度で350℃未満の温度まで冷却し、さらに300〜500℃の温度に再加熱して圧延を開始する熱間圧延を行い、さらに冷間圧延した後、450℃以上の温度で溶体化処理を行い、溶体化処理後、120℃までを5℃/s以上の冷却速度で冷却する焼入れを行い、焼入れ後60分以内に40〜120℃の温度で50h以内の熱処理を行うことを特徴とする。
【0016】
請求項による曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法は、請求項1〜5のいずれかに記載のアルミニウム合金板の製造方法であって、請求項1〜5のいずれかに記載の組成を有するアルミニウム合金の鋳塊を450℃以上の温度で均質化処理後、100℃/h以上の冷却速度で350℃未満の温度まで冷却し、さらに室温まで冷却し、ついで300〜500℃の温度に再加熱して圧延を開始する熱間圧延を行い、さらに冷間圧延した後、450℃以上の温度で溶体化処理を行い、溶体化処理後、120℃までを5℃/s以上の冷却速度で冷却する焼入れを行い、焼入れ後60分以内に40〜120℃の温度で50h以内の熱処理を行うことを特徴とする。
【0017】
請求項による曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法は、請求項6または7において、熱間圧延の終了温度を300℃以下とすることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明のAl−Mg−Si系合金板における合金成分の意義および限定理由について説明する。
Si:強度および高BH性を得るために必要で、Mg-Si 系化合物を形成して強度を高めるよう機能する。好ましい含有量は0.5 〜2.0 %の範囲であり、0.5 %未満では塗装焼付時の加熱で十分な強度が得らず、さらに成形性が劣ることがあり、また、2.0 %を越えると、プレス加工時の耐力が高く、成形性及び形状凍結性が劣り、塗装後の耐食性も劣化する。さらに好ましい含有量は0.8 〜1.2 %の範囲である。
【0020】
Mg:Siと同様に強度を高めるよう機能する。好ましい含有量は0.2 〜1.5 %の範囲であり、0.2 %未満では塗装焼付時の加熱で十分な強度が得られない。また、1.5 %を越えると、溶体化処理後もしくは最終熱処理完了後の耐力が高く成形性及び形状凍結性が劣る。さらに好ましい含有量は、0.3 〜0.7 %の範囲である。
【0021】
本発明においては、主要成分のSi量とMg量との関係を0.7Si %+Mg%≦2.2 %で、且つSi%−0.58Mg%≧0.1 %とすることが重要であり、この関係を満足するMgおよびSiの含有で、溶体化処理後、集合組織が形成されてランクフォード値の異方性が大きくなり、適正な強度が得られ、曲げ加工性が良好となる。さらに好ましいMgおよびSi量の関係は、0.7Si %+Mg%≦1.8 %で、且つSi%− 0.58Mg %≧0.3 %である。
【0022】
Zn:表面処理時のりん酸亜鉛処理性を向上させるが、好ましい含有量は0.5 %以下の範囲であり、0.5 %を越えると耐食性を劣化させる。さらに好ましくは、0.1 〜0.3 %の範囲で添加する。
【0023】
Cu:強度、成形性を向上させる。好ましい含有量は1.0 %以下であり、0.1 %を越えると耐食性を劣化させる。さらに好ましくは、0.3 〜0.8 %の範囲で添加される。
【0024】
Mn、Cr、V、Zr:強度を向上し、結晶粒を微細化して成形加工時の肌荒れを防止するよう機能する。好ましい含有量は、Mn0.3 %以下、Cr0.3 %以下、V0.2 %以下およびZr0.15%以下の範囲であり、それぞれ上限を越えると、粗大な金属間化合物が生成して成形性が劣化する。さらに好ましくは、Mn:0.05〜0.15%、Cr:0.05〜0.15%、V:0.05〜0.15%、Zr:0.05〜0.12%の範囲で添加する。
【0025】
Ti、B:鋳造組織を微細化し、成形性が向上させる。好ましい含有量は、Ti0.1 %以下、B50ppm 以下の範囲であり、それぞれ上限を越えて含有すると、粗大な金属間化合物が増加して成形性が低下する。なお、その他不純物として、Feを0.5 %以下、好ましくは0.3 %以下に規制することが望ましい。
【0026】
つぎに本発明のアルミニウム合金板の製造工程について説明する。
均質化処理条件:450 ℃以上の温度で行うことが必要であり、加熱温度が450 ℃未満では、鋳塊偏析の除去や均質化が不十分で、強度に寄与するMg2Si 成分の固溶が不十分となり、成形性が劣ることがある。
【0027】
均質化処理後の冷却:冷却速度を100 ℃/h以上、より好ましくは、300 ℃/h以上の冷却速度で冷却とすることにより良好な特性が得られる。冷却速度を早めるためには大がかりな設備が必要とすることから、実用上は300 〜1000℃/hで管理することが望ましい。冷却速度が遅いとMg-Si 系化合物が析出し、凝集化する。従来の冷却方法では、大型スラブの場合、冷却速度は30℃/ h程度であり、このような低い冷却速度では、冷却中にMg-Si 系化合物が析出、凝集粗大化し、ランクフォード値の異方性の大きな材料を得ることはできなかった。粗大な析出物となると溶体化処理時の再結晶が抑制され、ランクフォード値の異方性が小さくなる。
【0028】
均質化処理後の冷却は、350 ℃未満の温度域までを100 ℃/ ℃以上、好ましくは300 ℃/ ℃以上の冷却速度で冷却する必要があり、部分的でも350 ℃以上の場所があると特性に影響する。このため、全体が250 ℃以下になるまで上記の速度で冷却するのが、さらに好ましい。均質化処理された鋳塊の冷却方法は、水冷、ファン冷却、ミスト冷却、ヒートシンク接触など、必要冷却速度が得られるものであればよく、とくに限定されない。
【0029】
冷却の開始温度は、必ずしも均質化処理温度である必要はなく、析出が顕著に起こらない温度まで徐冷した後、100 ℃/h以上の冷却速度での冷却を開始しても、同様の効果を得ることができる。例えば、500 ℃以上の温度で均質化処理を行った場合には、500 ℃までの冷却は遅くてもよい。
【0030】
熱間圧延:熱間圧延は、350℃未満の温度まで冷却し、350〜500℃の温度に再加熱して熱間圧延を開始する。300℃未満の温度まで冷却し、さらに室温まで冷却した後、300〜500℃の温度に再加熱して熱間圧延を開始してもよい。
【0031】
熱延開始温度が300 ℃以下では、変形抵抗が大きくなり、圧延能率が悪化するため好ましくない。500 ℃越えると圧延中の結晶粒が粗大化し、リジングマークが発生し易い材料となるため、圧延開始温度は300 〜500 ℃に規制する必要がある。変形抵抗や加工組織の均一性を考慮すると、圧延開始温度は380 〜450 ℃が好ましい。
【0032】
熱延終了温度が300 ℃を越えると、Mg-Si 系化合物の析出が起こり易く、成形性が低下し易いとともに再結晶粒が粗大となり、リジングマークの原因となることがあるため、熱間圧延の終了温度は300 ℃以下とするのが望ましく、熱間圧延時の材料の変形抵抗、クーラントによるオイルステン残留などを考慮すると200 ℃以上とするのが好ましい。
【0033】
溶体化処理:好ましい溶体化処理温度は450 ℃以上である。450 ℃未満では、Mg−Si系析出物の固溶が不十分となり十分な強度、成形性が得られないか、必要な強度、成形性を得るために、非常に長時間の熱処理が必要となり工業的に好ましくない。溶体化処理時間は、強度が得られる範囲で行われればよく、とくに限定されないが、工業的には通常120 s以内の保持が一般的である。
【0034】
焼入時の冷却速度:溶体化処理温度から120 ℃以下までを5 ℃/s以上で冷却することが必要でであり、10℃/s以上の冷却速度で冷却するのが望ましい。焼入れ速度が遅すぎると溶出元素の析出が起こり、強度、BH性、成形性が劣化するとともに耐食性も低下する。
【0035】
最終熱処理:焼入後60分以内に、40〜120 ℃で50h以内の熱処理を行う。この処理によってBH化性が向上する。40℃未満では、BH性の向上が不十分で、120 ℃を超える温度もしくは50hを越える時間では、初期耐力が高くなり過ぎ成形性の低下もしくは塗装焼付硬化性が低下することがある。
【0036】
上記の組成を有するアルミニウム合金に、上記の製造工程を適用することにより、溶体化処理、焼入れ後、ランクフォード値rの異方性が0.4を越え、優れた曲げ加工性をそなえた板材が得られる。さらに好ましくは、合金成分、とくにSi、Mg量の調整、製造条件の調整により、ランクフォード値の異方性を0.6以上とする。当該アルミニウム合金板は、例えばヘム加工が行われる自動車用フード、トランクリッド,ドアなど、形状が複雑でかつ軽量な自動車用部材として好適に使用され、またヘム加工が行われないフェンダー、ルーフなどに適用した場合においても、曲げ加工性が優れていることで、複雑形状にプレス加工した後、曲げ半径の小さい厳しい加工が可能となり、自動車用材料へのアルミニウム材の適用の範囲が広がり、車体の軽量化に寄与することが可能となる。
【0037】
【実施例】
以下、本発明の実施例を比較例と対比して説明する。これらの実施例は、本発明の一実施態様を示すものであり、本発明はこれに限定されるものではない。
【0038】
実施例1
表1に示す組成を有するアルミニウム合金をDC鋳造により造塊し、得られた鋳塊を、550 ℃で6 hの均質化処理した後、200 ℃まで600 ℃/hの冷却速度で冷却した。さらに室温まで冷却し、420 ℃の温度に再加熱して熱間圧延を開始し、厚さ4.5 mmまで圧延した。熱間圧延の終了温度は250 ℃とした。
【0039】
続いて、冷間圧延を行って厚さ1 mmの板とし、さらに、540 ℃で20s の溶体化処理を行い、30℃/sの冷却速度で120 ℃まで焼入した。焼き入れ後、3min後に100 ℃で3hの熱処理を施した。
【0040】
最終熱処理から10日後のアルミニウム合金板について、以下の方法で、引張性能、ランクフォード値の異方性、塗装焼付硬化性(BH性)、曲げ加工性を評価した。結果を表2に示す。
【0041】
引張性能:3方向(圧延方向に対して、0 °、45°、90°)から引張試験片を採取して引張試験を行い、引張性能として引張強さ、耐力、伸びの平均値を求める。
ランクフォード値の異方性:3方向(圧延方向に対して、0 °、45°、90°)から引張試験片を採取して引張試験を行い、15%変形時のランクフォード値rを求め、その異方性を算出する。
【0042】
塗装焼付硬化性(BH性):圧延方向に対して2 %の引張変形を加え、170 ℃-20minの加熱処理を行った後、耐力を測定し200MPa以上を合格とする。
曲げ加工性:15%引張予歪後に、限界曲げ半径を調査する180 ゜曲げ試験を行い、内側限界曲げ半径0.1mm 以下を合格とした。
【0043】
【表1】
Figure 0004633993
【0044】
【表2】
Figure 0004633993
【0045】
表2にみられるように、本発明に従う試験材No.1〜7はいずれも、強度、BH性に優れ、ランクフォード値の異方性は0.4を越えており、優れた限界曲げ特性をそなえている。
【0046】
比較例1
表3に示す組成を有するアルミニウム合金をDC鋳造により造塊し、得られた鋳塊を、実施例1と同一の工程で処理し、最終熱処理から10日後のアルミニウム合金板について、実施例1と同じ方法で、引張性能、ランクフォード値の異方性、塗装焼付硬化性(BH性)、曲げ加工性を評価した。結果を表4に示す。
【0047】
【表3】
Figure 0004633993
【0048】
【表4】
Figure 0004633993
【0049】
表4に示すように、試験材No.8はSi量が少なく、また試験材No.10はMg量が少ないため、いずれも強度が低く、BH性が劣る。試験材No.9はSi量が多いため強度が高く、ランクフォード値の異方性が小さくなり、曲げ加工性が劣っている。試験材No.11は、(Si%− 0.58Mg %)の値が0.1%より小さいため、ランクフォード値の異方性が小さくなり、限界曲げ加工性度が劣る。
【0050】
試験材No.12は、(0.7Si %+Mg%)の値が2.2%を越え、また、試験材13〜17は、それぞれ、Cu量、Mn量、Cr量、V 量、Zr量が多すぎるため、ランクフォード値の異方性が小さくなり、曲げ加工性が劣っている。
【0051】
実施例2、比較例2
表1に示す合金BをDC鋳造し、得られた鋳塊を、540 ℃で10hの均質化処理後、表5に示す冷却速度で250 ℃まで冷却し、その後室温まで冷却した。続いて、表5に示す温度に加熱して熱間圧延を行ない、厚さ4.2 mmまで圧延した。熱間圧延の終了温度は280 ℃であった。さらに冷間圧延を経て、厚さ1 mmの板とした。条件27のみ3.0 mm厚さまで冷間圧延後に450 ℃-30 sの中間焼鈍を行った。
【0052】
その後、550 ℃で10s の溶体化処理を行い、30℃/sの冷却速度で120 ℃まで焼入した。焼き入れ後3 min 後に100 ℃で3hの熱処理を施した。以上の工程により製造したアルミニウム合金板について、実施例1と同様の方法で、引張性能、ランクフォード値の異方性、BH性、曲げ加工性の評価を行った。
【0053】
さらに、リジングマークの評価として、圧延90°方向に引張試験片を採取し、10%引張変形を加え、電着塗装後のリジングマークの有無を判定した。
これらの結果を第6表に示す。
【0054】
【表5】
Figure 0004633993
【0055】
【表6】
Figure 0004633993
【0056】
表6に示すように、本発明に従う試験材No.18〜22はいずれも、強度、BH性に優れ、ランクフォード値の異方性は0.4を越えており、優れた限界曲げ特性をそなえている。
【0057】
これに対して、試験材No.24は、ランクフォード値の異方性が小さく曲げ加工性が劣り、また、熱間圧延温度が高いため、リジングマークが発生した。試験材No.25は均質化処理後の冷却速度が小さいため、ランクフォード値の異方性が小さくなり、曲げ加工性が劣る。試験材No.26は、熱間圧延温度が高く、均質化処理後の冷却速度が小さいため、リジングマークが発生し、ランクフォード値の異方性が小さくなって曲げ加工性が劣る。試験材No.27は、中間焼鈍を行ったため、ランクフォード値の異方性が小さくなり、曲げ加工性が劣る。
【0058】
実施例3
表1に示す合金BをDC鋳造し、得られた鋳塊を、550 ℃で8 hの均質化処理した後、200 ℃まで 500 ℃/hの冷却速度で冷却した。さらに室温まで冷却し、400 ℃に再加熱して熱間圧延を開始し、厚さ4.2 mmまで圧延した。熱間圧延の終了温度は260 ℃とした。
【0059】
続いて、冷間圧延を行って厚さ1mmの板とした。さらに、550 ℃で4sの溶体化処理を行い、40℃/sで120 ℃まで焼入した。焼き入れ後2min後に100 ℃で2hの熱処理を施した。
【0060】
上記の工程で製造したアルミニウム合金板を、最終熱処理から7 日後に、実施例1と同じ方法で、圧延方向に対して0°、45°、90°の各方向の引張強さ、耐力、伸び、ランクフォード値r、BH後の耐力、限界曲げ半径を求め、ランクフォード値rの異方性を算出し、リジングマークの有無を判定した。結果を表7に示す。表7に示すように、いずれの方向でも優れた特性が得られている。
【0061】
【表7】
Figure 0004633993
【0062】
【発明の効果】
本発明によれば、フラットヘム加工が可能な優れた曲げ加工性、塗装焼付硬化性を有し、耐食性にも優れたアルミニウム合金板およびその製造方法が提供される。当該アルミニウム合金板は、例えばヘム加工が行われる自動車用フード、トランクリッド,ドアなど、形状が複雑でかつ軽量な自動車用部材として好適に使用される。

Claims (8)

  1. Si:0.5〜2.0%(質量%、以下同じ)、Mg:0.2〜1.5%を含有し、さらにTi:0.1%以下、B:50ppm以下のうち少なくとも1種を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなるアルミニウム合金の圧延板であって、ランクフォード値の異方性が0.4を越え、15%引張変形後の180°曲げ加工における内側限界曲げ半径が0.1mm以下であることを特徴とする曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板。
  2. 前記アルミニウム合金が、Si:0.5〜2.0%、Mg:0.2〜1.5%を含有し、さらにTi:0.1%以下、B:50ppm以下のうち少なくとも1種を含有し、0.7Si%+Mg%≦2.2%、Si%−0.58Mg%≧0.1%を満足し、残部Alおよび不可避的不純物からなるアルミニウム合金であることを特徴とする請求項1記載の曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板。
  3. 前記アルミニウム合金板がさらにZn:0.5%以下(0%を含まず、以下同じ)を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板。
  4. 前記アルミニウム合金板がさらにCu:1.0%以下を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板。
  5. 前記アルミニウム合金板がさらにMn:1.0%以下、Cr:0.3%以下、V:0.2%以下、Zr:0.2%以下のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のアルミニウム合金板の製造方法であって、請求項1〜5のいずれかに記載の組成を有するアルミニウム合金の鋳塊を450℃以上の温度で均質化処理後、100℃/h以上の冷却速度で350℃未満の温度まで冷却し、さらに300〜500℃の温度に再加熱して圧延を開始する熱間圧延を行い、さらに冷間圧延した後、450℃以上の温度で溶体化処理を行い、溶体化処理後、120℃までを5℃/s以上の冷却速度で冷却する焼入れを行い、焼入れ後60分以内に40〜120℃の温度で50h以内の熱処理を行うことを特徴とする曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載のアルミニウム合金板の製造方法であって、請求項1〜5のいずれかに記載の組成を有するアルミニウム合金の鋳塊を450℃以上の温度で均質化処理後、100℃/h以上の冷却速度で350℃未満の温度まで冷却し、さらに室温まで冷却し、ついで300〜500℃の温度に再加熱して圧延を開始する熱間圧延を行い、さらに冷間圧延した後、450℃以上の温度で溶体化処理を行い、溶体化処理後、120℃までを5℃/s以上の冷却速度で冷却する焼入れを行い、焼入れ後60分以内に40〜120℃の温度で50h以内の熱処理を行うことを特徴とする曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法。
  8. 前記熱間圧延の終了温度を300℃以下とすることを特徴とする請求項6または7記載の曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法。
JP2002077794A 2001-03-28 2002-03-20 曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板および製造方法 Expired - Fee Related JP4633993B2 (ja)

Priority Applications (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077794A JP4633993B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板および製造方法
KR1020077028760A KR100861036B1 (ko) 2001-03-28 2002-03-26 성형성과 도장 베이킹 경화성이 우수한 알루미늄 합금판
EP08157601.9A EP1967598B2 (en) 2001-03-28 2002-03-26 Aluminum alloy sheet with excellent formability and paint bake hardenability and method for production thereof
US10/468,971 US20040094249A1 (en) 2001-03-28 2002-03-26 Aluminum alloy sheet excellent in formability and hardenability during baking of coating and method for production thereof
EP08157604A EP1967599B1 (en) 2001-03-28 2002-03-26 Aluminum alloy sheet with excellent formability and paint bake hardenability and method for production thereof
PCT/JP2002/002900 WO2002079533A1 (fr) 2001-03-28 2002-03-26 Feuille en alliage aluminium a aptitude au formage et durcissabilite excellentes au cours de la cuisson de revetement, et procede de production
CA2440666A CA2440666C (en) 2001-03-28 2002-03-26 Aluminum alloy sheet with excellent formability and paint bake hardenability and method for production thereof
DE60236771T DE60236771D1 (de) 2001-03-28 2002-03-26 Aluminium-Legierungsblech mit ausgezeichneter Formbarkeit und Brennhärtbarkeit, sowie Herstellungsverfahren dafür
CA2712356A CA2712356C (en) 2001-03-28 2002-03-26 Aluminum alloy sheet with excellent formability and paint bake hardenability and method for production thereof
EP20020705498 EP1375691A4 (en) 2001-03-28 2002-03-26 ALUMINUM ALLOY SHEET WITH EXCELLENT FLAMMABILITY AND CURABILITY IN BURNING A COATING AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
KR1020077028761A KR100833145B1 (ko) 2001-03-28 2002-03-26 굽힘성과 도장 베이킹 경화성이 우수한 알루미늄 합금판의제조 방법
CA2712316A CA2712316C (en) 2001-03-28 2002-03-26 Aluminum alloy sheet with excellent formability and paint bake hardenability and method for production thereof
KR1020037012489A KR100831637B1 (ko) 2001-03-28 2002-03-26 성형성과 도장 베이킹 경화성이 우수한 알루미늄 합금판
CN2008100916008A CN101302592B (zh) 2001-03-28 2002-03-26 成型性及涂敷烧结硬化性优良的铝合金板及其制造方法
DE60239088T DE60239088D1 (de) 2001-03-28 2002-03-26 Aluminium-Legierungsblech mit ausgezeichneter Verformbarkeit und Brennhärtbarkeit, sowie Herstellungsverfahren dafür
CN2008100912011A CN101260491B (zh) 2001-03-28 2002-03-26 成型性及涂敷烧结硬化性优良的铝合金板及其制造方法
KR1020077028759A KR100870164B1 (ko) 2001-03-28 2002-03-26 성형성과 도장 베이킹 경화성이 우수한 알루미늄 합금판
US12/077,854 US20080178968A1 (en) 2001-03-28 2008-03-21 Aluminum alloy sheet with excellent formability and paint bake hardenability and method for production thereof
US12/077,862 US20080178973A1 (en) 2001-03-28 2008-03-21 Aluminum alloy sheet with excellent formability and paint bake hardenability and method for production thereof
US12/077,853 US20080178967A1 (en) 2001-03-28 2008-03-21 Aluminum alloy sheet with excellent formability and paint bake hardenability and method for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077794A JP4633993B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003277869A JP2003277869A (ja) 2003-10-02
JP4633993B2 true JP4633993B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=29228119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002077794A Expired - Fee Related JP4633993B2 (ja) 2001-03-28 2002-03-20 曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4633993B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4499369B2 (ja) * 2003-03-27 2010-07-07 株式会社神戸製鋼所 リジングマークの発生が抑制されており表面性状に優れたAl−Mg−Si系合金板
JP4588338B2 (ja) * 2004-03-10 2010-12-01 株式会社神戸製鋼所 曲げ加工性とプレス成形性に優れたアルミニウム合金板
JP2007169699A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toyota Motor Corp 耐食性に優れた高強度、高靭性アルミニウム合金鍛造材とその製造方法、およびサスペンション部品
WO2007114078A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho アルミニウム合金鍛造部材およびその製造方法
JP5432439B2 (ja) * 2007-06-27 2014-03-05 株式会社神戸製鋼所 温間成形用アルミニウム合金板
ES2426226T3 (es) 2009-06-30 2013-10-22 Hydro Aluminium Deutschland Gmbh Banda de AlMgSi para aplicaciones con altos requisitos de conformación
KR101103290B1 (ko) * 2011-09-29 2012-01-11 주식회사동양강철 강도와 가공성이 우수한 압출 성형용 알루미늄 합금
JP5476452B2 (ja) * 2012-11-27 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 耐食性に優れた高強度、高靭性アルミニウム合金鍛造材とその製造方法、およびサスペンション部品
JP6301095B2 (ja) * 2013-09-27 2018-03-28 株式会社Uacj 自動車パネル用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3490955A (en) * 1967-01-23 1970-01-20 Olin Mathieson Aluminum base alloys and process for obtaining same
JPH06136478A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Kobe Steel Ltd 成形加工性に優れた焼付硬化型Al合金板及びその製造方法
JP2823797B2 (ja) * 1994-02-16 1998-11-11 住友軽金属工業株式会社 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JP2000239811A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Kobe Steel Ltd 成形加工性に優れたアルミニウム合金板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003277869A (ja) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100833145B1 (ko) 굽힘성과 도장 베이킹 경화성이 우수한 알루미늄 합금판의제조 방법
CA2690472A1 (en) Aluminum alloy sheet for press forming
JP6301095B2 (ja) 自動車パネル用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板及びその製造方法
JP5148930B2 (ja) プレス成形用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板の製造方法、及びプレス成形用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板
CN103842550A (zh) AlMgSi铝带的制造方法
JPH05263203A (ja) 成形加工用アルミニウム合金圧延板の製造方法
JP3590685B2 (ja) 自動車外板用アルミニウム合金板の製造方法
JP4633993B2 (ja) 曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板および製造方法
JP2006257475A (ja) プレス成形性に優れたAl−Mg−Si系合金板材とその製造方法および該板材から得られる自動車外板
JP4633994B2 (ja) 曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板および製造方法
JP2006241548A (ja) 曲げ加工性に優れたAl−Mg−Si系合金板材とその製造方法および該板材から得られる自動車外板
JP2003105471A (ja) アルミニウム合金板およびその製造方法
JP4248796B2 (ja) 曲げ加工性および耐食性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP3740086B2 (ja) 室温時効後のヘム加工性に優れた、張出成形後にヘム加工されるアルミニウム合金板の製造方法
JP2003105472A (ja) アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2006307241A (ja) 深絞り成形性に優れたAl−Mg−Si合金板材およびその製造方法
JP2004238657A (ja) アウタパネル用アルミニウム合金板の製造方法
JP4175818B2 (ja) 成形性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP4257185B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2001262265A (ja) 高成形性アルミニウム合金板の熱間圧延材
JPH0547615B2 (ja)
JP2678404B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JP2000160272A (ja) プレス成形性に優れたAl合金板
JPH0247234A (ja) 室温時効硬化性を抑制した高強度成形用アルミニウム合金とその製造方法
JP4588338B2 (ja) 曲げ加工性とプレス成形性に優れたアルミニウム合金板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4633993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees