JP4632394B2 - 液晶ポリエステル樹脂 - Google Patents

液晶ポリエステル樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP4632394B2
JP4632394B2 JP2001578532A JP2001578532A JP4632394B2 JP 4632394 B2 JP4632394 B2 JP 4632394B2 JP 2001578532 A JP2001578532 A JP 2001578532A JP 2001578532 A JP2001578532 A JP 2001578532A JP 4632394 B2 JP4632394 B2 JP 4632394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyester resin
polymerization
alkali metal
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001578532A
Other languages
English (en)
Inventor
隆三 上野
雅也 北山
起一 米谷
博行 加藤
和憲 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Fine Chemicals Industry Ltd
Original Assignee
Ueno Fine Chemicals Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Fine Chemicals Industry Ltd filed Critical Ueno Fine Chemicals Industry Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4632394B2 publication Critical patent/JP4632394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • C09K19/44Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40 containing compounds with benzene rings directly linked
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/065Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids the hydroxy and carboxylic ester groups being bound to aromatic rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • B29B7/286Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control measuring properties of the mixture, e.g. temperature, density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/605Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds the hydroxy and carboxylic groups being bound to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • C09K19/3809Polyesters; Polyester derivatives, e.g. polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、液晶ポリエステルに関する。さらに詳しくは、着色性に優れ、かつ耐熱性が向上すると共に機械的性質の良好な液晶ポリエステル樹脂に関する。
【0002】
従来の技術
サーモトロピック液晶ポリエステル樹脂(以下液晶ポリエステル樹脂またはLCPと略称する)は、耐熱性、剛性のごとき機械物性、耐薬品性および寸法精度等に優れているため、成形品用途のみならず、繊維やフィルムといった各種用途にその使用が拡大しつつある。特にパーソナル・コンピューターや携帯電話等の情報・通信分野においては、部品の高集積度化、小型化、薄肉化、低背化等が急速に進んでおり0.5mm以下の非常に薄い肉厚部が形成されるケースが多く、LCPの優れた成形性、すなわち、流動性が良好であり、かつバリが出ないという他の樹脂にない特徴を活かして、その使用量が大幅に増大している。
その一方で、液晶ポリエステル樹脂組成物の重合時における流動性、耐熱性、機械物性等の性質のさらなる改善についても数多く提案されている。特表平8−511573号には特定のモノマー中にアルカリ金属を含有させ、それを共重合することによって製造した、耐熱性の改善された液晶ポリエステル樹脂組成物が開示されている。
しかしながらカーボンブラック、アゾ顔料等の着色剤による均一な着色性および発色性については改善の余地があり、均一な着色性および発色性が要求される用途においてはその使用が制限されていた。
そこで、着色性が良好で、かつ耐熱性が向上すると共に機械的性質の良好な液晶ポリエステル樹脂が望まれていた。
【0003】
発明の開示
本発明者らは、鋭意研究の結果、微量の4−ヒドロキシイソフタル酸および/またはサリチル酸を他の重合性モノマーと共重合させ、さらに特定量のアルカリ金属イオンを含有させることによって、着色性に優れかつ耐熱性が向上すると共に機械的性質の良好な液晶ポリエステル樹脂が得られることを見出し、本発明に至ったものである。
すなわち本発明は、サリチル酸に由来する繰返し単位、またはサリチル酸と4−ヒドロキシイソフタル酸に由来する繰返し単位1〜500ミリモル%を共重合成分としそしてアルカリ金属化合物をアルカリ金属として10〜5,000ppmで含有することを特徴とする液晶ポリエステル樹脂を提供する。この樹脂は着色性に優れ、耐熱性が向上すると共に機械的性質の良好な液晶ポリエステル樹脂であり、これによって上記課題を解決するものである。
【0004】
発明の好ましい実施の形態
本発明の液晶ポリエステル樹脂は、構成成分としてサリチル酸に由来する繰返し単位、またはサリチル酸と4−ヒドロキシイソフタル酸に由来する繰返し単位を全繰返し単位中に1〜500ミリモル%、好ましくは3〜200ミリモル%、より好ましくは5〜100ミリモル%で含有してなる。4−ヒドロキシイソフタル酸とサリチル酸を組合せて用いる場合は、この順序の比で、好ましくは10/90〜90/10、より好ましくは30/70〜70/30の重量比で含有させるのがよい。
本発明の液晶ポリエステル樹脂は、さらに、アルカリ金属として10〜5,000ppm、好ましくは20〜2,000ppm、より好ましくは50〜500ppmのアルカリ金属化合物を含有してなる。
アルカリ金属としては、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、セシウムおよびルビジウムが挙げられる。これらのうち、好ましくはナトリウムおよびカリウムであり、より好ましくはカリウムである。
【0005】
また上記アルカリ金属化合物としては、アルカリ金属塩が好ましく、例えばアルカリ金属の硫酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、硝酸塩、カルボン酸塩およびハロゲン塩が挙げられる。これらのうち、カルボン酸塩、硫酸塩および炭酸塩が好ましい。カルボン酸塩としては、例えば2〜6個の炭素原子を含む脂肪族カルボン酸の塩およびポリマーの繰返し単位を導入するカルボン酸の塩が好ましく、例えば4−ヒドロキシ安息香酸塩、4−ヒドロキシイソフタル酸塩、サリチル酸塩、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸塩およびその他の芳香族カルボニル繰返し単位が由来する重合性モノマーの塩が挙げられる。
樹脂組成物中に存在するアルカリ金属塩の体積平均径で表した平均粒子径は、好ましくは0.01〜500μm、より好ましくは0.05〜150μmである。
本発明の液晶ポリエステル樹脂としては異方性溶融相を形成するポリエステル樹脂であり、当業者にサ−モトロピック液晶ポリエステル樹脂と呼ばれているものであって、本発明の範囲に含まれるものであれば特に限定されない。
異方性溶融相の性質は直交偏向子を利用した通常の偏向検査法、すなわちホットステージにのせた試料を窒素雰囲気下で観察することにより確認できる。
【0006】
本発明の液晶ポリエステル樹脂としては、例えば芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミン、芳香族アミノカルボン酸などから選ばれたモノマー単位、特には芳香族ジカルボン酸、芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシカルボン酸から選ばれたモノマー単位を構成単位とする異方性溶融相を形成する液晶ポリエステルが好ましく用いられる。本発明の液晶ポリエステル樹脂には、上記モノマー単位の例示から理解されるとおり、分子鎖中にアミド基を含む液晶ポリエステルアミドも包含される。
【0007】
芳香族ヒドロキシカルボン酸の具体例としては、例えば4−ヒドロキシ安息香酸、3−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−5−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、4’−ヒドロキシフェニル−4−安息香酸、3’−ヒドロキシフェニル−4−安息香酸、4’−ヒドロキシフェニル−3−安息香酸、これらのアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体、ならびにこれらのエステル形成性誘導体が挙げられる。これらの中では4−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸が得られるポリエステルの特性や融点を調整しやすいという点から好ましい。
芳香族ジカルボン酸の具体例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジカルボキシビフェニル、ビス(4−カルボキシフェニル)エーテル、ビス(4−カルボキシフェノキシ)ブタン、ビス(4−カルボキシフェニル)エタン、ビス(3−カルボキシフェニル)エーテル、ビス(3−カルボキシフェニル)エタン等の芳香族ジカルボン酸、これらのアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体、ならびにそれらのエステル形成性誘導体が挙げられる。これらの中ではテレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸が得られる液晶ポリエステルの機械物性、耐熱性、融点温度、成形性を適度なレベルに調節しやすいことから好ましい。
【0008】
芳香族ジオールの具体例としては、例えばハイドロキノン、レゾルシン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジヒドロキシビフェニル、3,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシビフェニルエーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等の芳香族ジオール、これらのアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体など、ならびにそれらのエステル形成性誘導体が挙げられる。これらの中では、ハイドロキノンおよび4,4’−ジヒドロキシビフェニルが重合時の反応性、得られる液晶ポリエステルの特性などの点から好ましい。
【0009】
芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミンおよび芳香族アミノカルボン酸の具体例としては、例えば4−アミノフェノール、N−メチル−4−アミノフェノール、3−アミノフェノール、3−メチル−4−アミノフェノール、4−アミノ−1−ナフトール、4−アミノ−4’−ヒドロキシジフェニル、4−アミノ−4’−ヒドロキシジフェニルエーテル、4−アミノ−4’−ヒドロキシビフェニルメタン、4−アミノ−4’−ヒドロキシビフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホンなどの芳香族ヒドロキシアミン;1,4−フェニレンジアミン、N−メチル−1,4−フェニレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノフェニルスルフィド(チオジアニリン)、2,5−ジアミノトルエン、4,4’−エチレンジアニリン、4,4’−ジアミノジフェノキシエタン、4,4’−ジアミノビフェニルメタン(メチレンジアニリン)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(オキシジアニリン)などの芳香族ジアミン、4−アミノ安息香酸、2−アミノ−6−ナフトエ酸、2−アミノ−7−ナフトエ酸などの芳香族アミノカルボン酸、ならびにそれらのエステル形成性誘導体が挙げられる。
【0010】
また本発明の液晶ポリエステルは、本発明の目的を損わない範囲で前記モノマーの他に、他のモノマー例えば脂環族ジカルボン酸、脂肪族ジオール、脂環族ジオール、芳香族メルカプトカルボン酸、芳香族ジチオール、芳香族メルカプトフェノールなどを共重合せしめてもよい。これらの他の成分は、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸および芳香族ジオールの合計に対し、10モル%以下であるのが好ましい。
脂環族ジカルボン酸、脂肪族ジオールおよび脂環族ジオールの具体例としては、例えばヘキサヒドロテレフタル酸のごとき脂環族ジカルボン酸;トランス−1,4−シクロヘキサンジオール、シス−1,4−シクロヘキサンジオール、トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノール、シス−1,4−シクロヘキサンジメタノール、トランス−1,3−シクロヘキサンジオール、シス−1,2−シクロヘキサンジオール、トランス−1,3−シクロヘキサンジメタノールのごとき脂環族ジオールおよびエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコールなどの直鎖状または分鎖状の脂肪族ジオール、ならびにこれらのエステル形成性誘導体が挙げられる。
【0011】
芳香族メルカプトカルボン酸、芳香族ジチオール、芳香族メルカプトフェノールの具体例としては、例えば4−メルカプト安息香酸、2−メルカプト−6−ナフトエ酸、2−メルカプト−7−ナフトエ酸のごとき芳香族メルカプトカルボン酸;ベンゼン−1,4−ジチオール、ベンゼン−1,3−ジチオール、2,6−ナフタレン−ジチオール、2,7−ナフタレン−ジチオールのごとき芳香族ジチオール;4−メルカプトフェノール、3−メルカプトフェノール、6−メルカプトフェノール、7−メルカプトフェノールのごとき芳香族メルカプトフェノールならびにこれらのエステル形成性誘導体が挙げられる。
各成分からなる液晶ポリエステルは構成成分およびポリエステル中の組成比、シークエンス分布によっては、異方性溶融相を形成するものとしないものが存在するが、本発明に使用される液晶ポリエステルは異方性溶融相を形成するものに限られる。
【0012】
好ましい液晶ポリエステルの具体例としては、例えば下記のモノマー構成単位からなるものが挙げられる。
4−ヒドロキシ安息香酸/2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸共重合体、
4−ヒドロキシ安息香酸/テレフタル酸/4,4’−ジヒドロキシビフェニル共重合体、
4−ヒドロキシ安息香酸/テレフタル酸/イソフタル酸/4,4’−ジヒドロキシビフェニル共重合体、
4−ヒドロキシ安息香酸/テレフタル酸/イソフタル酸/4,4’−ジヒドロキシビフェニル/ハイドロキノン共重合体、
4−ヒドロキシ安息香酸/テレフタル酸/ハイドロキノン共重合体、
4−ヒドロキシ安息香酸/2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸/テレフタル酸/4,4’−ジヒドロキシビフェニル共重合体、
4−ヒドロキシ安息香酸/2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸/テレフタル酸/ハイドロキノン共重合体、
4−ヒドロキシ安息香酸/2,6−ナフタレンジカルボン酸/4,4’−ジヒドロキシビフェニル共重合体、
4−ヒドロキシ安息香酸/テレフタル酸/2,6−ナフタレンジカルボン酸/ハイドロキノン共重合体、
4−ヒドロキシ安息香酸/2,6−ナフタレンジカルボン酸/ハイドロキノン共重合体、
4−ヒドロキシ安息香酸/2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸/2,6−ナフタレンジカルボン酸/ハイドロキノン共重合体、
4−ヒドロキシ安息香酸/テレフタル酸/2,6−ナフタレンジカルボン酸/ハイドロキノン/4,4’−ジヒドロキシビフェニル共重合体、
4−ヒドロキシ安息香酸/テレフタル酸/4−アミノフェノール共重合体、
4−ヒドロキシ安息香酸/2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸/テレフタル酸/4−アミノフェノール共重合体、
4−ヒドロキシ安息香酸/テレフタル酸/4,4’−ジヒドロキシビフェニル/4−アミノフェノール共重合体、
4−ヒドロキシ安息香酸/テレフタル酸/エチレングリコール共重合体、
4−ヒドロキシ安息香酸/テレフタル酸/4,4’−ジヒドロキシビフェニル/エチレングリコール共重合体、
4−ヒドロキシ安息香酸/2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸/テレフタル酸/エチレングリコール共重合体、
4−ヒドロキシ安息香酸/2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸/テレフタル酸/4,4’−ジヒドロキシビフェニル/エチレングリコール共重合体。
【0013】
これらのうち本発明において、好ましい液晶ポリエステルの構成成分として、式(I)で表される繰返し単位と、下記式(II)で示される繰返し単位および(III)で示される繰返し単位の少なくともいずれか一方の繰返し単位とを含むのがよい。
【0014】
【化2】
Figure 0004632394
【0015】
式(I)で示される繰返し単位を導入するために使用されるモノマーとしては、4−ヒドロキシ安息香酸、式(II)で示される繰返し単位を導入するために使用されるモノマーとしては、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸および式(III)で示される繰返し単位を導入するために使用されるモノマーとしては、2,6−ナフタレンジカルボン酸が挙げられる。
式(I)および(II)で示される繰返し単位を用いる場合、式(I)/(II)のモル比は、好ましくは10/90〜90/10、より好ましくは80/20〜55/45の範囲であるのがよい。式(I)および(III)で示される繰返し単位を用いる場合、式(I)/(III)のモル比は、好ましくは90/10〜50/50、より好ましくは85/15〜60/40の範囲であるのがよい。
【0016】
また、式(I)、(II)および(III)の繰返し単位を用いる場合、式(I)/(II)のモル比が前記比率でありかつ式(I)および(II)の合計量/式(III)のモル比が好ましくは90/10〜50/50、より好ましくは85/15〜60/40の範囲であるのがよい。
なお、式(III)で示される繰返し単位を含む場合、ほぼ等モルの芳香族ジオールに由来する繰返し単位を含有するのが好ましい。
なお、本発明の液晶ポリエステル樹脂は、アルカリ金属化合物と、4−ヒドロキシイソフタル酸および/またはサリチル酸とを重合前あるいは重合途中で添加する方法により製造することができる。この場合、アルカリ金属化合物、サリチル酸、またはサリチル酸と4−ヒドロキシイソフタル酸は、あらかじめ芳香族オキシ安息香酸例えば4−ヒドロキシ安息香酸と一緒にして重合に用いるのが好ましい。
【0017】
本発明の液晶ポリエステル樹脂の製造方法としては、特に制限はなく、前記構成成分の組合せからなるエステル結合を形成させる公知のポリエステルの重縮合法、例えば溶融アシドリシス法、スラリー重合法などを用いることができる。
溶融アシドリシス法は、本発明で用いるのに好ましい方法である。この方法は、最初にモノマーを加熱して反応物質の溶融溶液を形成し、続いて反応を続けて溶融ポリマーを得るものである。なお、縮合の最終段階で副生する揮発物(例えば酢酸、水など)の除去を容易にするために真空を適用してもよい。
スラリー重合法とは、熱交換流体の存在下で反応させる方法であって、固体生成物は熱交換媒質中に懸濁した状態で得られる。
溶融アシドリシス法およびスラリー重合法のいずれの場合においても、液晶ポリエステルを製造する際に使用される重合性モノマー成分は、常温において、ヒドロキシル基をエステル化した変性形態、すなわち低級アシルエステルとして反応に供することもできる。低級アシル基は炭素原子数2〜5のものが好ましく、炭素原子数2または3のものがより好ましい。特に好ましくは前記モノマー成分の酢酸エステルを反応に用いる方法が挙げられる。
モノマーの低級アシルエステルは、別途アシル化してあらかじめ合成したものを用いてもよいし、液晶ポリエステルの製造時にモノマーに無水酢酸等のアシル化剤を加えて反応系内で生成せしめることもできる。
溶融アシドリシス法またはスラリー重合法のいずれの場合においても反応時、必要に応じて触媒を用いてもよい。
【0018】
触媒の具体例としては、ジアルキルスズオキシド(例えばジブチルスズオキシド)、ジアリールスズオキシドなどの有機スズ化合物;二酸化チタン、三酸化アンチモン、アルコキシチタンシリケート、チタンアルコキシドなどの有機チタン化合物;カルボン酸のアルカリおよびアルカリ土類金属塩(例えば酢酸カリウム);ルイス酸(例えばBF)、ハロゲン化水素(例えばHCl)などの気体状酸触媒などが挙げられる。
触媒の使用割合は、モノマーに対し好ましくは10〜1,000ppm、より好ましくは20〜200ppmである。
また本発明の液晶ポリエステル樹脂は、ペンタフルオロフェノール中で対数粘度を測定することが可能なものが好ましく、その場合、0.1g/dlの濃度で60℃で測定した値で0.3以上が好ましく、より好ましくは0.5〜10dl/g、さらに好ましくは1〜8dl/gである。
【0019】
また、本発明の液晶ポリエステル樹脂の溶融粘度は、キャピラリーレオメーターで測定した溶融粘度が、好ましくは1〜1,000Pa・S、より好ましくは5〜300Pa・Sである。
本発明の液晶ポリエステル樹脂には、マトリクスである液晶ポリエステル樹脂のほか、繊維状、板状、粉状の充填剤および/または強化材の1種以上を配合せしめてもよい。
繊維状の充填剤および強化材としては、例えばガラス繊維、シリカアルミナ繊維、アルミナ繊維、炭素繊維、アラミド繊維などが挙げられる。これらの中では、ガラス繊維が物性とコストのバランスが優れている点から好ましい。
板状あるいは粉状の充填剤としては、例えばタルク、マイカ、グラファイト、ウォラストナイト、炭酸カルシウム、ドロマイト、クレイ、ガラスフレーク、ガラスビーズ、硫酸バリウム、酸化チタンなどが挙げられる。
この液晶ポリエステル樹脂における繊維状、板状および粉状の充填剤および/または強化材の配合割合は、液晶ポリエステル樹脂100重量部に対して、好ましくは0〜100重量部、より好ましくは20〜70重量部である。前記繊維状、板状および/または粉状の無機充填剤が100重量部を超える場合には、成形加工性が低下したり、成形機のシリンダーや金型の磨耗が大きくなる傾向がある。
【0020】
本発明の液晶ポリエステル樹脂には、必要に応じさらに、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、ポリシロキサン、フッ素樹脂などの離型改良剤;染料、顔料などの着色剤;酸化防止剤;熱安定剤;紫外線吸収剤;帯電防止剤;界面活性剤などの通常の添加剤を1種または2種以上を組合せて添加してもよい。
高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸金属塩、フルオロカーボン系界面活性剤等の外部滑剤効果を有するものを成形に際してあらかじめペレットに付着せしめて用いてもよい。
その他の樹脂成分、例えばポリアミド、ポリエステル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテルおよびその変性物、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミドなどの熱可塑性樹脂や、例えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂を1種または2種以上を組合せて添加してもよい。
これらの充填剤、強化材等はポリエステル樹脂中に添加され、バンバリーミキサー、ニーダー、一軸もしくは二軸押出機などを用いて、液晶ポリエステル樹脂組成物の融点近傍ないし融点プラス100℃で溶融混練して組成物とすることができる。
得られた液晶ポリエステル樹脂およびその組成物は、従来公知の射出成形、圧縮成形、押出成形、ブロー成形などの成形法が適用でき、得られた成形品、フィルム、繊維などは電気・電子部品、機械機構部品、自動車部品等として有用である。
【0021】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳述するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、実施例2は参考例である。
なお、実施例中において下記の略号を使用する。
LCP:液晶ポリエステル。
SA:サリチル酸。
HIP:4−ヒドロキシイソフタル酸。
【0022】
使用モノマー
POB:SAおよびHIPの濃度が高速液体クロマトグラフの検出限界以下であり、原子吸光測定によるカリウムおよびナトリウム量がいずれも1ppmである4−ヒドロキシ安息香酸。
BON6:原子吸光測定によるカリウムおよびナトリウム量がいずれも1ppmである2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸。
TPA:アルカリ金属含有量1ppm未満であるテレフタル酸。
HQ:アルカリ金属含有量1ppm未満であるハイドロキノン。
NDA:アルカリ金属含有量1ppm未満である2,6−ナフタレンジカルボン酸。
【0023】
重合条件
<重合条件−1>
以下に、4−ヒドロキシ安息香酸と2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸の比が、この順序の比で、75/25(モル%)である組成のLCP(LCP−1)の重合条件について述べる。
トルクメーター付攪拌装置および留出管を備えた反応器に、全モノマー量が7.5molとなるように、LCP−1の組成比でPOBとBON6を反応器に投入し、ついで全モノマー量に対し1.025倍モルとなるように無水酢酸を仕込み、窒素雰囲気下で150℃まで昇温し、30分間保持した後、副生する酢酸を留去させつつ190℃まですみやかに昇温し、1時間保持した。その後、330℃まで3.5時間かけて昇温したのち、約30分かけて20mmHgにまで減圧を行い、所定のトルクを示したところで重合反応を終了させ、反応容器から取り出し道具を用いて取り出したのち、粉砕機でペレットにした。この時、留出した酢酸量は、ほぼ理論値どおりであった。
【0024】
<重合条件−2>
次に、4−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、テレフタル酸、ハイドロキノンの比が、この順序の比で、65/15/10/10(モル%)である組成のLCP(LCP−2)の重合条件について述べる。
LCP−2の組成比でPOB、BON6、TPAおよびHQを仕込み、190℃で1時間保持した後、360℃まで3.75時間かけて昇温する以外は重合条件−1と同様に反応を行った。
【0025】
<重合条件−3>
4−ヒドロキシ安息香酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ハイドロキノンの比が、この順序の比で、58/21/21(モル%)である組成のLCP(LCP−3)の重合条件について述べる。
LCP−3の組成比でPOB、NDAおよびHQを仕込み、150℃まで昇温し30分間保持した後、190℃で1時間保持した後、360℃まで3.75時間かけて昇温する以外は重合条件−1と同様に反応を行った。
LCPの黒色化コンパウンド方法および試験片作成方法
重縮合で得た樹脂を、池貝(株)製2軸押出機PCM−30を用いて、樹脂ペレット100重量部に対し、カーボンブラック(三菱化学(株)製 三菱カーボンブラック #45)1重量部となるように溶融混練し、ストランドカッターを用いてペレット化した。
この黒色ペレットを、住友重機械(株)製射出成形機 MINIMAT 26/15(シリンダ温度:350−350−310−280℃、金型温度:70℃)により射出成形し、12.7×64×3.0(mm)の短冊状試験片を得た。
【0026】
着色度の評価方法
短冊状曲げ試験片を、分光光度計(サカタインクス社製 マクベスCOLOR−EYE7000)の窓枠(10×7.5mmΦ)にセットし、Lを測定した。Lは明るさに対応した数値であり、この値が低いほど試験片が黒く着色されていることを示すため、実施例の着色度に関する評価方法として使用した。
【0027】
Izod衝撃値の測定方法
ASTM D256に準拠して測定した。
【0028】
実施例1
重合開始時に、LCP−1の組成にさらにSAをSA残基が22.5ミリモル%、硫酸カリウムが樹脂中に669ppmとなるように各々を反応容器に仕込み、重合条件−1に示した方法で脱酢酸重合を行った。得られたポリマーについて着色度の評価およびIzod衝撃値を測定した。なお、重合後に得られたペレットの原子吸光法によるカリウム量は290ppmであった。
【0029】
実施例2
重合開始時に、SAをHIPに変更し、HIP残基量が23.0ミリモル%となるようにHIPを仕込む以外は、実施例1と同様に重合および評価を行った。なお、重合後に得られたペレットの原子吸光法によるカリウム量は305ppmであった。
【0030】
実施例3
重合開始時に、SAおよびHIPを残基量で22.5ミリモル%および23.0ミリモル%となるように仕込む以外は、実施例1と同様に重合および評価を行った。なお、重合後に得られたペレットの原子吸光法によるカリウム量は292ppmであった。
【0031】
実施例4
重合開始時に、LCP−2の組成にさらにSAおよびHIPを残基量で各々45.0ミリモル%および50.0ミリモル%になるように、硫酸カリウムが樹脂中に1,003ppmとなるように反応容器に仕込み、重合方法−2に示した方法で脱酢酸重合を行い、実施例1と同様にして着色度の評価およびIzod衝撃値を測定した。なお、重合後に得られたペレットの原子吸光法によるカリウム量は437ppmであった。
【0032】
実施例5
重合開始時に、LCP−3の組成にさらにSAおよびHIPを残基量で各々25.0ミリモル%および50.0ミリモル%になるように、硫酸カリウムが樹脂中に700ppmとなるように反応容器に仕込み、重合方法−3に示した方法で脱酢酸重合を行い、実施例1と同様にして着色度の評価およびIzod衝撃値を測定した。なお、重合後に得られたペレットの原子吸光法によるカリウム量は325ppmであった。
【0033】
比較例1
重合開始時に、LCP−1の組成に対して、硫酸カリウムが樹脂中濃度で669ppmとなるように反応容器に仕込み、重合方法−1に示した方法で脱酢酸重合を行い、実施例1と同様にして着色度の評価およびIzod衝撃値を測定した。なお、重合後に得られたペレットの原子吸光法によるカリウム量は303ppmであった。
【0034】
比較例2
重合開始時に、SAおよびHIPを残基量で22.5ミリモル%および23.0ミリモル%となるように反応容器に仕込み、重合方法−1に示した方法で脱酢酸重合を行い、実施例1と同様にして着色度の評価およびIzod衝撃値を測定した。なお、重合後に得られたペレットの原子吸光法によるカリウム量は3ppmであった。
【0035】
比較例3
重合開始時に、LCP−1の組成にHIPを残基量で680ミリモル%となるように、硫酸カリウムが樹脂中に669ppmとなるように加える以外は、実施例1と同様に行い評価した。なお、重合後に得られたペレットの原子吸光法によるカリウム量は288ppmであった。
【0036】
比較例4
重合開始時に、LCP−1の組成にHIPを残基量で800ミリモル%となるように、硫酸カリウムが樹脂中濃度で669ppmとなるように加える以外は、実施例1と同様にして着色度の評価およびIzod衝撃値を測定した。なお、重合後に得られたペレットの原子吸光法によるカリウム量は293ppmであった。
【0037】
比較例5
重合開始時に、LCP−2の組成に、硫酸カリウムが樹脂中濃度で1,003ppmとなるように反応容器に仕込み、重合方法−2に示した方法で脱酢酸重合を行い、実施例1と同様にして着色度の評価およびIzod衝撃値を測定した。なお、重合後に得られたペレットの原子吸光法によるカリウム量は441ppmであった。
【0038】
比較例6
重合開始時に、LCP−3の組成に、硫酸カリウムが樹脂中濃度で700ppmとなるように反応容器に仕込み、重合方法−3に示した方法で脱酢酸重合を行い、実施例1と同様にして着色度の評価およびIzod衝撃値を測定した。なお、重合後に得られたペレットの原子吸光法によるカリウム量は322ppmであった。
表1に上記の評価結果をまとめて示す。
【0039】
【表1】
Figure 0004632394
【0040】
本発明によれば、着色剤による着色性に優れかつ耐熱性が向上すると共に機械的性質の良好な液晶ポリエステル樹脂が得られる。

Claims (4)

  1. サリチル酸に由来する繰返し単位、またはサリチル酸と4−ヒドロキシイソフタル酸に由来する繰返し単位1〜500ミリモル%を共重合成分としそしてアルカリ金属化合物をアルカリ金属として10〜5,000ppmで含有することを特徴とする液晶ポリエステル樹脂。
  2. アルカリ金属がカリウムおよび/またはナトリウムである請求項1記載の液晶ポリエステル樹脂。
  3. アルカリ金属化合物が、アルカリ金属の硫酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、硝酸塩、カルボン酸塩およびハロゲン塩よりなる群から選択される少なくとも1種の塩である請求項1記載の液晶ポリエステル樹脂。
  4. 液晶ポリエステル樹脂が下記式(I)で表される繰返し単位と、下記式(II)で表される繰返し単位および下記式(III)で表される繰返し単位の少なくともいずれか一方の繰返し単位とから主としてなる請求項1記載の液晶ポリエステル樹脂。
    Figure 0004632394
JP2001578532A 2000-04-20 2001-04-16 液晶ポリエステル樹脂 Expired - Lifetime JP4632394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119762 2000-04-20
PCT/JP2001/003242 WO2001081449A1 (fr) 2000-04-20 2001-04-16 Resine polyester a cristaux liquides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4632394B2 true JP4632394B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=18630685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001578532A Expired - Lifetime JP4632394B2 (ja) 2000-04-20 2001-04-16 液晶ポリエステル樹脂

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6802989B1 (ja)
EP (1) EP1195398B1 (ja)
JP (1) JP4632394B2 (ja)
KR (1) KR100615929B1 (ja)
CN (1) CN1234749C (ja)
AT (1) ATE306510T1 (ja)
DE (1) DE60113939T2 (ja)
TW (1) TW553974B (ja)
WO (1) WO2001081449A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4522627B2 (ja) * 2001-11-26 2010-08-11 上野製薬株式会社 液晶ポリエステル樹脂
AU2003301014A1 (en) * 2002-12-18 2004-07-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company High temperature lcp for wear resistance
JP4510420B2 (ja) * 2003-10-02 2010-07-21 上野製薬株式会社 液晶ポリエステル樹脂
JP4681268B2 (ja) * 2004-10-07 2011-05-11 上野製薬株式会社 全芳香族液晶ポリエステル樹脂の製造方法
US20070057236A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Conductive resin composition and the use thereof
JP5225653B2 (ja) * 2007-10-30 2013-07-03 上野製薬株式会社 液晶ポリエステルブレンド
KR101111645B1 (ko) * 2009-06-17 2012-03-13 삼성정밀화학 주식회사 용융점도가 일정한 전방향족 액정 폴리에스테르 수지의 제조방법 및 전방향족 액정 폴리에스테르 수지 컴파운드의 제조방법
CN105203682B (zh) * 2015-09-10 2017-01-18 中华人民共和国台州出入境检验检疫局 液相色谱紫外法测定3种芳香族有机酸/盐特定迁移量方法
CN105838386A (zh) * 2016-04-13 2016-08-10 珠海万通特种工程塑料有限公司 一种液晶聚酯组合物
CN105801822A (zh) * 2016-04-13 2016-07-27 金发科技股份有限公司 一种液晶聚酯组合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275715A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Toray Ind Inc 共重合ポリエステル樹脂
JPH0593051A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Polyplastics Co 電子部品封止用樹脂組成物及び電子部品
JPH06306261A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Polyplastics Co ブロー成形用又は押出成形用液晶性ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JPH0853543A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Toray Ind Inc 液晶ポリエステル、その組成物およびその成形品
JPH0931177A (ja) * 1996-08-12 1997-02-04 Toray Ind Inc 共重合ポリエステル樹脂

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078824B2 (ja) * 1986-04-30 1995-02-01 日本石油化学株式会社 固形状のp−ヒドロキシ安息香酸ジナトリウムの製造方法
US5124477A (en) * 1988-12-14 1992-06-23 Kawasaki Steel Corporation Process for preparing para-hydroxybenzoic acid
JPH02196819A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Nippon Oil Co Ltd 全芳香族ポリエステル
US5198572A (en) * 1991-02-04 1993-03-30 General Electric Company Copolymers of dicarboxylic acids and salicylic acids
US5397502A (en) 1993-06-10 1995-03-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heat resistant liquid crsytalline polymers
TW370548B (en) * 1995-04-12 1999-09-21 Sumitomo Chemical Co Liquid crystal polyester resin composition film
US5977405A (en) * 1997-04-04 1999-11-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of aromatic hydroxycarboxylic acids and dialkali metal salts thereof
US6300459B1 (en) * 1998-03-17 2001-10-09 Teijin Limited Process for producing aromatic polycarbonate

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275715A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Toray Ind Inc 共重合ポリエステル樹脂
JPH0593051A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Polyplastics Co 電子部品封止用樹脂組成物及び電子部品
JPH06306261A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Polyplastics Co ブロー成形用又は押出成形用液晶性ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JPH0853543A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Toray Ind Inc 液晶ポリエステル、その組成物およびその成形品
JPH0931177A (ja) * 1996-08-12 1997-02-04 Toray Ind Inc 共重合ポリエステル樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
TW553974B (en) 2003-09-21
CN1234749C (zh) 2006-01-04
KR100615929B1 (ko) 2006-08-28
ATE306510T1 (de) 2005-10-15
CN1366532A (zh) 2002-08-28
EP1195398B1 (en) 2005-10-12
DE60113939T2 (de) 2006-07-27
DE60113939D1 (de) 2006-02-23
EP1195398A4 (en) 2003-07-16
US6802989B1 (en) 2004-10-12
WO2001081449A1 (fr) 2001-11-01
KR20020026882A (ko) 2002-04-12
EP1195398A1 (en) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4522627B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂
JP5271479B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP4681268B2 (ja) 全芳香族液晶ポリエステル樹脂の製造方法
JP5036106B2 (ja) サーモトロピック液晶ポリマー
JP5017060B2 (ja) 全芳香族液晶ポリエステル
KR101131409B1 (ko) 액정 폴리에스테르 수지
JP4782273B2 (ja) 芳香族ジカルボン酸組成物およびそれを用いた液晶ポリエステル樹脂
JP4632394B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂
JP6258771B2 (ja) 液晶ポリマー
JP2017043705A (ja) 液晶ポリマー
JP3675757B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂の製造方法
KR910000091B1 (ko) 전동기 회전자
JP5030867B2 (ja) 液晶ポリマー組成物
JP3033199B2 (ja) 液晶ポリエステルの製造方法
JP4884920B2 (ja) 液晶ポリマー組成物およびそれからなる成形品
JPH0684472B2 (ja) 無機フィラー含有共重合ポリエステルアミド組成物
JPH05156135A (ja) 高衝撃ポリエステル組成物
JP2006002114A (ja) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−オキシベンゾイル繰返し単位を含む液晶性樹脂
JP3094504B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物
JPH04213353A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH08151448A (ja) 液晶ポリマーの製造方法
JPH0632971A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH06172627A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4632394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term