JP4632086B2 - 荷重検出装置及び荷重検出方法 - Google Patents

荷重検出装置及び荷重検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4632086B2
JP4632086B2 JP2005180836A JP2005180836A JP4632086B2 JP 4632086 B2 JP4632086 B2 JP 4632086B2 JP 2005180836 A JP2005180836 A JP 2005180836A JP 2005180836 A JP2005180836 A JP 2005180836A JP 4632086 B2 JP4632086 B2 JP 4632086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
signal
detection
sensors
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005180836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007003227A (ja
Inventor
俊介 小暮
充宏 安藤
克佳 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2005180836A priority Critical patent/JP4632086B2/ja
Priority to US11/916,227 priority patent/US7900523B2/en
Priority to PCT/JP2006/312173 priority patent/WO2006137345A1/ja
Priority to DE112006001654.7T priority patent/DE112006001654B4/de
Publication of JP2007003227A publication Critical patent/JP2007003227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632086B2 publication Critical patent/JP4632086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/40Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight
    • G01G19/413Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means
    • G01G19/414Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only
    • G01G19/4142Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only for controlling activation of safety devices, e.g. airbag systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/1036Measuring load distribution, e.g. podologic studies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • B60R21/01526Passenger detection systems using force or pressure sensing means using piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/0153Passenger detection systems using field detection presence sensors
    • B60R21/01532Passenger detection systems using field detection presence sensors using electric or capacitive field sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/113Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb occurring during breathing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

本発明は、人又は動物の体を支持する支持体に配置された荷重センサにより、支持体に加わる荷重及び振動を検出可能な荷重検出装置に関する。
従来の荷重検出装置として、ベッドやマット、シート等の荷重センサの支持体に掛かる荷重を検出し、人や動物、物体等の存在の有無を判定するようなものが知られている。また、このような存在の有無の判定に留まらず、人の心拍や呼吸等の微小振動を検出するようにしたものも提案されている。下記に示す特許文献1には、このような荷重検出装置に関する発明が記載されている。この荷重検出装置は、振動発生部と振動発生部に隣接して設置された振動検出部とを備えた振動検出手段を人体を支持する支持体に配設している。また、この荷重検出装置は、振動特性演算手段と、荷重演算手段とを備えている。振動特性演算手段は、振動発生部の振動により伝播する振動の振動特性を、振動検出部の出力信号から演算する。そして、荷重演算手段は、この振動特性演算手段の出力信号に基づいて、振動検出手段に印加される荷重を演算する。さらに、振動検出部の出力信号から支持体上の人体による振動成分を抽出する人体振動抽出部を備えて、例えば人体の心拍や呼吸による振動成分を抽出する。そして、人体判定部が、人体振動抽出部と、荷重演算部との出力信号に基づいて、支持体上の人体の存在の有無を判定する。
特開2000−230853号公報(第8〜16段落、第1〜5図、第8〜10図)
上述した荷重演算部で演算する荷重は、人体等が支持体に乗った場合に安定的に生じる荷重、いわゆる静荷重である。一方、心拍など人体振動抽出部で抽出される振動成分は、静荷重と対比すると突発的に発生する微小振動、いわゆる動荷重である。この動荷重は、微小振動であるので、出力はさほど大きくない。そこで、微小振動の検出を容易にするために、振動検出部として例えば圧電素子(特許文献1参照)を用い、さらにこの感受面積を広げるという方法がある。しかし、感受面積を広げると、外来ノイズ成分などの人体に依らない振動を検出する可能性も高くなる。そして、心拍などの信号は微小振動であるのでこのような外来ノイズ成分と心拍などとを混同する可能性がある。
本願発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、人又は動物の体を支持する支持体に配置された荷重センサにより、支持体に加わる荷重及び振動を検出可能な荷重検出装置、特に、強いノイズ耐性を有して支持体に加わる微小振動を検出可能な荷重検出装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するための本発明に係る荷重検出装置の特徴構成は、人又は動物の体を支持する支持体の検出対象エリア内に分散して配置された複数の荷重センサと、前記複数の荷重センサからの出力を取得して、それぞれの荷重センサの出力、又はそれぞれの荷重センサの出力及びそれぞれの荷重センサが配置される位置に基づいて前記複数の荷重センサの中から一部の荷重センサを選択する選択手段と、選択された荷重センサの出力に基づいて前記支持体に加わる荷重及び振動を検出可能な検出手段と、を備え、前記選択手段は、前記複数の荷重センサの出力に含まれる第一の周波数領域の信号に基づいて、前記一部の荷重センサを選択し、前記検出手段は、選択された荷重センサの出力に含まれる前記第一の周波数領域とは異なる第二の周波数領域の信号に基づいて前記荷重及び前記振動を検出する点にある。
この特徴構成によれば、検出対象エリア内に分散して複数の荷重センサを配置しているので、微小振動を検出するための感受面積を広く取ることができる。また、複数配置されている荷重センサは、それぞれが独立している。従って、微小振動を良好に検出し得る荷重センサを選択手段により選択することにより、S/N比の高い検出信号を得ることができる。本特徴構成のように、それぞれの荷重センサの出力に基づいて、複数の荷重センサの中から一部の荷重センサを選択すれば、このために他のセンサなどを備える必要もない。その結果、荷重検出装置の規模を大きくすることもなく、強いノイズ耐性を有して支持体に加わる微小振動を検出可能な荷重検出装置を得ることができる。また、それぞれの荷重センサの出力と、それぞれの荷重センサが配置される位置に基づいて荷重センサを選択すれば、微小信号の発生の可能性が高い部分であることと、実際の荷重センサの出力との両方の条件を加味して荷重センサを選択することができる。
既に述べたように、荷重センサが検出する荷重には、人体等が支持体に乗った場合に安定的に生じる荷重である静荷重と、心拍など静荷重と対比すると突発的に発生する動荷重とがある。それぞれの荷重は、荷重センサの出力として現れる信号の周波数が異なる。従って、異なる周波数領域において、荷重センサの出力を信号処理することにより、両荷重をそれぞれ別個に検出することができる。上述したように、人体等による荷重が充分に掛かっている状態では支持体に人体等が密着しており、心拍などの微小振動も支持体を介して荷重センサに伝播し易い。換言すれば、静荷重が充分に検出されている状態では、心拍などの微小振動を示す動荷重を検出し易い。そして、上述したように、静荷重と動荷重とは、異なる周波数領域において荷重センサの出力を信号処理することにより、独立して検出することができる。従って、例えば第一の周波数領域の信号に基づいて静荷重を評価して、その評価結果に基づいて荷重センサを選択し、選択された荷重センサの出力に含まれる第二の周波数領域の信号に基づいて、動荷重(振動)を検出することができる。
ここで、前記選択手段が、前記複数の荷重センサの出力に含まれる前記第一の周波数領域の信号に基づいて、前記複数の荷重センサのそれぞれの出力が示す荷重を評価し、前記配置に対する前記複数の荷重センサの出力の分布に基づいて前記一部の荷重センサを選択すると好適である。
支持体への配置に対する複数の荷重センサの出力の分布によって、支持体に支持される人や動物の支持の状態を知ることができる。従って、選択手段は、この分布に基づいて微小振動の検出に適した位置に配置された荷重センサを選択することができる。その結果、検出手段は適切な荷重センサからの出力に基づいて、良好に微小振動を検出することができる。
また、前記選択手段が、前記複数の荷重センサの出力に含まれる前記第一の周波数領域の信号に基づいて、前記複数の荷重センサのそれぞれの出力が示す荷重を評価し、前記複数の荷重センサの出力が示す荷重の絶対値が最も大きい荷重センサを選択すると好適である。
荷重の絶対値が最も大きい荷重センサには、人や動物などの荷重が充分に掛かっている。そして、荷重が充分に掛かっているということは、人や動物が支持体に密着していることを示している。人や動物と支持体とが、密着していると、微小振動は支持体を介して支持体に支持された荷重センサへ良好に伝播される。従って、心拍などの微小振動は、高いS/N比で検出される。その結果、強いノイズ耐性を有して支持体に加わる微小振動を検出可能な荷重検出装置が得られる。
また、前記検出エリアが、横たわり、又は着座する前記人又は前記動物が接触する範囲に設定され、前記複数の荷重センサが、歪又は振動を圧電効果により電気信号に変換して出力する圧電効果型センサであって、前記検出手段が、前記人又は前記動物の体重、脈拍、呼吸の少なくとも1つを検出するものであると好適である。
人などが横たわる範囲に検出エリアを設定すれば、本発明をベッドなどに適用することができる。同様に着座する範囲に設定すれば、椅子やマッサージチェア、乗り物のシートなどに適用することができる。このようなベッドや、椅子、シートなどに物体や動物が乗っているか、人が利用しているかを単なる荷重の有無だけでなく、微小振動を含めて総合的に判断することができる。また、この際、荷重から人などの体重、微小振動から脈拍や呼吸などを検出すれば、利用者に応じた各種の制御を施すことも可能となる。さらに、利用者の異常や、健康チェックなども同時に行うことができる。また、荷重センサとして圧電効果型のセンサを使用しているので、低消費電力化や小型化が可能である。
また、本発明に係る荷重検出方法の特徴構成は、人又は動物の体を支持する支持体の検出対象エリア内に分散して配置された複数の荷重センサからの出力を順次取得して、前記複数の荷重センサの出力に含まれる第一の周波数領域の信号に基づいて、それぞれの荷重センサの出力を評価する評価工程と、前記評価工程の評価結果、又は前記評価工程の評価結果及び前記複数の荷重センサが配置される位置に基づいて、前記複数の荷重センサの中から一部の荷重センサを選択する選択工程と、前記選択工程で選択された荷重センサの出力に含まれる前記第一の周波数領域とは異なる第二の周波数領域の信号に基づいて、前記支持体に加わる荷重及び振動の一方又は双方を検出する検出工程と、を備える点にある。
勿論、この荷重検出方法も、上記説明した本発明に係る荷重検出装置に関する作用効果、及び全ての追加的特徴とその作用効果を備えることができるものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る荷重検出装置の構成を模式的に示すブロック図である。図2は、図1の荷重検出装置の荷重センサが設置される実施形態の一例を模式的に示す説明図である。図に示すように本発明の荷重検出装置は、複数の荷重センサ1と、これらの荷重センサ1を駆動する駆動手段2と、荷重センサ1からの出力信号を信号処理する信号処理部3と、信号処理された出力信号に基づいて荷重や振動を検出する情報処理部4とを備えている。信号処理部3と情報処理部4とは、本発明の検出手段5を構成する。複数の荷重センサ1に対して、駆動手段2と検出手段5とは、単数しか備えられていない。従って、複数の荷重センサ1の中の何れかを選択して駆動手段2からの駆動信号Dを伝達するための選択手段6も備えられている。但し、別の構成として、駆動信号Dが選択手段6において選択されることなく、常時全ての荷重センサ1に伝達されるものであってもよい。
選択手段6はまた、複数の荷重センサ1からの複数の出力のうちから1つを選択して、信号処理部3へ伝達する機能も担っている。詳細は、後述するが、複数の荷重センサ1のそれぞれからの出力を順次切り替えて、信号処理部3へ入力し、検出エリア内の荷重センサ1の全てを走査することができる。また、選択手段6は、特定の1つ又は複数の荷重センサ1を指定して、その出力を信号処理部3へ伝達することもできる。上記走査の制御や、特定の荷重センサ1の指定は、情報処理部4が行うものであってもよい。このような場合、情報処理部4は、本発明の選択手段6としての機能の一部を併せ持つと見ることができる。
複数の荷重センサ1は、支持体7に分散して配置される。支持体7としての好適な一例は、図2に示すような乗り物の座席(シート)である。このような座席にあって、例えばその座面7Aや、背もたれ部7Bに配置され、着座する利用者10の体重や、呼吸、心拍などを検出する。
以下、荷重センサ1による荷重及び振動の検出について説明する。図3は、図1の複数の荷重センサの中の1つの荷重センサの接続を模式的に示すブロック図である。荷重センサ1を用いた荷重や振動の検出原理の説明が容易となるように、1つの荷重センサ1に対する接続を切り出して示したものである。図4は、図1〜3の荷重センサの構成の一例を模式的に示す斜視図である。本実施形態において、荷重センサ1は、単一の素子内で振動の発生と振動の検出との2つの機能を有するように構成されたものである。図4に示すように、荷重センサ1は、基板11上に圧電体13が備えられ、この圧電体13の上下両面にそれぞれ第一電極12と第二電極14とが備えられた構造である。第一電極12には配線15aが電気的に接続されており、第二電極14には配線15bが電気的に接続されている。配線15a及び配線15bを介して、駆動手段2より駆動信号Dが与えられる。この駆動信号Dに応じて圧電体13が変形し、この変形によって基板11を撓み変形させる。逆に基板11が他の力、例えば外部からの荷重や振動、加速度などによって撓み変形した場合には、この変形によって圧電体13を変形させる。圧電体13が撓み変形すると、圧電効果により電荷を生じ、第一電極12と第二電極14との間に電位差が発生する。この電位差が、荷重や振動、加速度に対する検出信号となる。
尚、この圧電体13を構成する圧電材料は例えばセラミックス圧電材やポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の高分子圧電材料、またはゴムなどの樹脂とセラミックス粉体とを混合した複合圧電材料等を用いればよい。高分子圧電材料や複合圧電材料は、可撓性に優れており好適である。
図5は、図1及び図3に示す駆動手段2からの駆動信号Dの一例を模式的に示す波形図である。駆動手段2は、図5に示すように周期的に駆動信号Dを出力することにより、荷重センサ1の第一電極12と第二電極14との間に駆動電圧を印加する。駆動信号Dの周期は、荷重センサ1を効率的に振動させるため、圧電体13又は荷重センサ1の共振周波数とすると好適である。一般的には、数kHz〜数百kHzの値となり、検出対象となる荷重のレベルや検出精度によって最適化すればよい。また、駆動信号Dが駆動電圧を出力する期間、つまり正方向の電圧値を有する期間において、駆動手段2と配線15(15a及び15b)とを電気的に接続し、駆動電圧を出力しない期間において、電気的接続を切り離すようにしてもよい。
図3に示すように、配線15は、信号処理部3にも接続されている。信号処理部3は、検出手段5を構成し、荷重センサ1の出力信号(検出信号S)を信号処理する。図6は、検出手段5(信号処理部3)への入力信号の一例を模式的に示す波形図である。信号処理部3には、図6に示すように、駆動信号Dと、荷重センサ1からの検出信号Sとが重畳された重畳信号Rが入力される。図6において、方形波状の正方向のパルス信号が駆動信号Dであり、負方向の正弦波状の半波信号が検出信号Sである。信号処理部3は、この重畳信号Rから荷重センサ1の検出信号Sを抽出して、荷重センサ1に印加された荷重や振動、加速度を電圧値として出力する。図7は、信号処理部3で抽出された荷重センサ1からの検出信号Sの一例を模式的に示す波形図である。図7(a)は、例えば、荷重センサ1に外部から荷重や振動、加速度が印加されなかった場合、即ち、荷重などの外部からの力が小さい場合の波形の例である。図7(b)は、図7(a)に比べて大きな荷重や振動、加速度が、荷重センサ1に印加された場合の波形の例である。このように、荷重が大きいほど、負方向の検出信号Sの振幅が小さくなる。
図8は、本発明の荷重検出装置の原理を模式的に示す説明図である。図8(a)に示すように、駆動信号Dは周期Tで正方向への振幅VDを有する。この駆動信号Dにより、期間TD(駆動期間)において荷重センサ1には電荷Q1が供給され、圧電効果により荷重センサ1が破線で示すように撓み変形する。駆動信号Dの正方向パルスが出力されない期間、即ち期間TS(検出期間)において、撓み変形していた荷重センサ1は実線で示すように初期状態に戻る。このとき、圧電効果によって電荷Q2を放出する。これにより駆動信号Dとは反対方向の振幅VSを有する検出信号Sを出力する。図8(a)においては、無負荷時の例を示しており、電圧値V1の振幅を示している。
駆動信号Dの印加による荷重センサ1の撓み変形量は、荷重センサ1に印加される荷重や振動、加速度に依存する。例えば、図8(b)に示す例では、荷重センサ1に対して駆動信号Dによって撓まされる方向と逆方向の荷重が印加されている。荷重センサ1は、駆動信号Dによって生じる逆荷重(撓み力)と、印加される荷重とが釣り合うまで、撓み変形して安定する。印加される荷重が大きければ撓み変形する量は小さくなり、印加される荷重が小さければ撓み変形する量は大きくなる。従って、同じ駆動信号Dによって荷重センサ1を駆動しても、図8(b)に示す場合の荷重センサ1の撓み量は、図8(a)に示す無負荷時の撓み量よりも少なくなる。その結果、圧電効果によって生じる電荷量も少なくなり、期間TSにおいて、駆動信号Dとは反対方向の振幅VSを有する検出信号Sの振幅も小さくなる。図8(a)の無負荷時では電圧値V1の振幅を示していたが、図8(b)に示す負荷有りの場合では、電圧値V2の振幅値となる。
図9は、荷重センサ1に掛かる荷重と、荷重センサ1の検出信号Sの振幅値VSとの関係を模式的に示すグラフである。このように、荷重センサ1の検出電圧Sの振幅値VSは、荷重が大きくなるに従って小さくなる傾向を示す。
尚、荷重センサ1に印加される振動や加速度のみを検出するような場合には、駆動手段2の機能を停止し、信号処理部3にて荷重センサ1からの検出信号Sを信号処理してもよい。
また、荷重センサ1に荷重と、振動や加速度とが同時に印加される場合には、荷重と、振動や加速度とに依存する合成波形が出力される。この合成波形を、信号処理部3で分離することにより、荷重と、振動や加速度とを同時に検出することが可能である。
図10は、荷重センサ1に荷重と、振動や加速度とが同時に印加される場合の検出手段5(信号処理部3)への入力信号を模式的に示す波形図である。図10(a)は、駆動信号Dと、静荷重が印加された検出信号Sとが重畳された重畳信号Rを示す波形である。図10(b)は、この重畳信号Rにさらに、動荷重が印加された場合の検出信号Sが重畳された重畳信号Rを示す波形である。ここで、例えば、静荷重が人の体重などによる荷重、動荷重が人の心拍や呼吸などによる振動を表すものとする。この場合、駆動信号Dの周波数は上述したように数kHz〜数百kHzの値を取り得ることができ、本実施形態では百〜数百kHz程度である。また、人の心拍による振動は5Hz前後、呼吸による振動は0.1Hz〜1Hz程度である。従って、図10(b)及び(c)に示すように、心拍や呼吸による振動は、駆動信号Dの周期Tよりも長い周期TVごとに、脈動Pとして検出信号Sや重畳信号Rに現れる。
信号処理部3では、上述したような周波数成分の違いにより、重畳信号Rから、静荷重と動荷重とを分離する。図11は、信号処理部3の構成例を模式的に示すブロック図である。図に示すように、信号処理部3は低周波信号処理回路31と高周波信号処理回路32と信号処理回路33とを備えている。低周波信号処理回路31には心拍や呼吸による低周波領域の周波数帯域の検出信号Sを分離するために、上限周波数が10〜100Hz程度の低域通過フィルタ(LPF:Low Pass Filter)が設けられている。図10(c)に示した波形は、この低周波信号処理回路31で処理された後の波形の例である。このように心拍や呼吸による脈動成分のみが取り出されている。高周波信号処理回路32には駆動信号Dとの協働による静荷重の検出信号Sを分離するために、駆動信号Dの周波数を中心周波数とする帯域通過フィルタ(BPF:Band Pass Filter)が備えられている。そして、図6〜8に基づいて説明したように、振幅値によって静荷重を検出する。信号処理回路33は、これら低周波信号処理回路31と高周波信号処理回路32とで信号処理された信号に基づいて、振動を示す周波数や脈動の大きさ、静荷重を示す振幅値の大きさなどを計測する。
検出手段5を構成する情報処理部4は、計測される値と、心拍や呼吸、体重などの検出対象事象に合わせた数値との相関関係についての基本データを記憶している。例えば、静荷重の電圧振幅値VSと荷重との関係(図9参照)や、動荷重の周波数と心拍数との関係などである。そして、情報処理部4は、信号処理部3にて計測された値に基づいて、心拍や呼吸、体重といった数値を演算する。
以上、図3に基づいて、1つの荷重センサ1に対する信号処理について説明したが、本発明に係る荷重検出装置は図1に示したように複数の荷重センサ1を有している。以下、図12に示すフローチャートも利用して、複数の荷重センサ1を有する本発明に係る荷重検出装置の処理手順を説明する。
荷重検出装置は、少なくとも評価工程と、選択工程と、検出工程との3つの工程を備えている。評価工程は、支持体7の検出対象エリア内に分散して配置された複数の荷重センサ1からの出力を順次取得して、それぞれの荷重センサ1の出力を評価する工程である。選択工程は、評価工程の評価結果、又は評価工程の評価結果及び複数の荷重センサ1が配置される位置に基づいて、複数の荷重センサ1の中から一部の荷重センサ1を選択する工程である。検出工程は、選択工程で選択された荷重センサ1の出力を取得して、支持体7に加わる荷重及び振動の一方又は双方を検出する工程である。
処理がスタートすると、まず変数iをゼロに、変数jを荷重センサ1の総数nに初期化する(処理#0)。支持体7に複数(n個)備えられた荷重センサ1には、それぞれセンサNO.0〜n−1のn個の番号が付されている。そして、センサNo.に応じて順次、荷重センサ1の出力(検出信号S、重畳信号R)を取得して、信号処理し(処理#1)、その結果を記憶しておく(処理#2)。1つの荷重センサ1に対する信号処理が終わると、変数iを1増加させる(インクリメントする)(処理#3)。そして、インクリメント後に変数iと変数jとが一致することを確認する(処理#4)まで、処理#1〜#4を繰り返す。以上、処理#1〜処理#4が本発明の評価工程に相当し、支持体7に支持された全ての荷重センサ1が、評価工程において走査されることとなる。
尚、この評価工程においては、既に説明した信号処理部3の低周波信号処理回路31と高周波処理回路32との何れか一方のみの信号処理を行えば充分である。つまり、何れか一方の信号処理結果に基づいて、情報処理部4が荷重センサ1の選択に必要な演算を実施すれば充分である。従って、情報処理部4の処理時間を抑制することができる。一例として、評価工程においては、高周波信号処理回路32を用いて、第一の周波数領域(高周波領域)において、複数の荷重センサ1のそれぞれの出力が示す荷重を評価する。このとき、必ずしも情報処理部4で精密に荷重を演算する必要はなく、荷重センサ1相互の示す荷重が相対的に比較可能であれば充分である。
つづいて、走査された全荷重センサ1の出力の処理結果に基づいて、実際の荷重(静荷重、動荷重)の検出に用いる荷重センサ1のNO.を決定する(処理#5)。これは、本発明の選択工程に相当する。図1に示す選択手段1は、駆動手段2から駆動信号Dをそれぞれの荷重センサ1に分配するデマルチプレクサの機能と、それぞれの荷重センサ1からの出力信号を選択して検出手段5に伝達するマルチプレクサの機能とを併せ持つものである。選択手段6は、選択工程において決定された荷重センサ1に駆動信号Dを伝達し、この荷重センサ1からの検出信号S(重畳信号R)を検出手段3へ伝達する。尚、選択される荷重センサ1は、1つに限らず複数でもよい。つまり、複数の荷重センサ1の中から一部の荷重センサが選択される。
この時、1つの実施形態として、選択手段6が、複数の荷重センサ1の出力が示す荷重の絶対値が最も大きい荷重センサ1を選択するとよい。荷重の絶対値が最も大きい荷重センサ1には、人や動物などの荷重が充分に掛かっている。そして、荷重が充分に掛かっているということは、人や動物が支持体7に密着していることを示している。心拍などの微小振動は、支持体7及び支持体7を介して支持体7に配置された荷重センサ1への振動の伝播が良好なほど、高いS/N比で検出される。その結果、強いノイズ耐性を有して支持体7に加わる微小振動を検出可能な荷重検出装置が得られる。
次に、選択された荷重センサ1からの検出信号Sに基づいて検出手段5が、上述したような信号処理及び情報処理を行い(処理#5)、検出結果を出力する(処理#6)。これら処理#5及び処理#6は、本発明の検出工程に相当する。一例として、第一の周波数領域(高周波領域)において、複数の荷重センサ1のそれぞれの出力が示す荷重を評価する場合について上述した。この場合、検出工程において検出手段3は、第一の周波数領域及び第一の周波数領域とは異なる第二の周波数領域(低周波領域)において、選択された荷重センサ1の出力に基づいて荷重及び振動を検出する。つまり、検出工程において、低周波信号処理回路31と高周波信号処理回路32との双方を用いて荷重及び振動を検出する。
また、選択手段6は、支持体7への荷重センサ1の配置に対する複数の荷重センサ1の出力の分布に基づいて選択すると好適である。図13は、選択される荷重センサ1の一例を示す説明図である。図13は、図2に示す支持体7としての座席の座面7Aに利用者10が着座している場合に、座面7Aの上方向(利用者の頭部の方向)から座面7Aを見たものである。ここでは説明を容易にするために利用者10の足10Aと10Bとを図示している。この場合、利用者10の臀部及び大腿部の下に位置する荷重センサ1は、相対的に大きな静荷重を検出する。従って、全ての荷重センサ1の配置位置に対する全ての荷重センサ1の静荷重の分布を見れば、選択手段6は、臀部及び大腿部が座面7A上に存在する位置を推定することができる。そして、大腿部の静脈による心拍の測定を行うために、大腿部の下に位置する荷重センサ1Aと1Bとを選択することができる。背もたれ7Bにおいて同様のことを実施すれば、肺に相当する位置や心臓に相当する位置に対応する荷重センサ1を選択して、呼吸や心拍を良好に検出することができる。また、利用者10の体重の測定に関しては、臀部の下部に位置する荷重センサ1を用いてもよいし、臀部及び大腿部の下部に位置する荷重センサ1を広く用いてもよい。このように、検出対象に応じて選択される荷重センサ1が異なるものであってもよい。
尚、図1に示したブロック図の具体的な実施形態としては、選択手段6がトランスファーゲート等を用いたアナログマルチプレクサやアナログデマルチプレクサ、信号処理部3がフィルタ回路などを含むアナログ信号処理回路、情報処理部4がA/Dコンバータや比較器、論理回路、マイクロコンピュータなどを含む論理演算回路、駆動手段2がパルス発生回路やマイクロコンピュータ、により構成されることが考えられる。そして、このような構成の場合、評価工程や検出工程における荷重センサ1の選択は、マイクロコンピュータからの選択指示信号に基づいて、マルチプレクサやデマルチプレクサが動作することによって行われることが多い。従って、この場合、マイクコンピュータは選択手段1としても機能しているといえる。また、駆動手段2がマイクロコンピュータの場合には、情報処理部4や選択手段6として機能するマイクロコンピュータと同一のものであってもよい。即ち、図1に示した各部は、機能としての分担を示すものであり、実施形態において必ずしも物理的に独立した素子や回路などを示すものではない。
本発明の荷重検出装置は、ベッド、椅子、乗り物の座席、マッサージチェアなどに適用することができる。これらに適用する場合には、例えば、座面の表皮下など、利用者に近い場所に荷重センサ1を設置するとよい。また、マットに組み込めるようにフレキシブル基板にマトリクス状に荷重センサ1を配置して、移動や設置が容易なものとしてもよい。そして、ソファーや座布団、布団等と同時に使用すれば、利用者がリラックスした状態で脈拍や呼吸などを計測することができる。計測した情報は、体調管理や利用者の判別に利用することができる。体調管理の場合には、独居者の健康管理や異常検出、利用者の判別の場合には、車両の安全装置(エアバッグ、シートベルト等)の適用の有無や適切な提供条件の設定などに応用することができる。
車両の座席に適用した場合、車両の走行中はエンジン停止時や停車時と比較して、振動性のノイズ及び電気的ノイズが増加する。しかし、本発明によれば、複数の荷重センサ1の中から、微小振動の検出に好適な荷重センサ1を選択する。その結果、前述のノイズが多い環境下にあってもS/N比の高い信号を用いて、微小振動を良好に検出することができる。
以上説明したように、本発明によって支持体7に配置された荷重センサ1により、支持体7に加わる荷重及び振動を検出可能な荷重検出装置、特に、強いノイズ耐性を有して支持体7に加わる微小振動を検出可能な荷重検出装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る荷重検出装置の構成を模式的に示すブロック図 図1の荷重検出装置の荷重センサが設置される実施形態の一例を模式的に示す説明図 図1の複数の荷重センサの中の1つの荷重センサの接続を模式的に示すブロック図 図1〜3の荷重センサの構成の一例を模式的に示す斜視図 図1及び図3に示す駆動手段からの駆動信号の一例を模式的に示す波形図 図1及び図3に示す検出手段への入力信号の一例を模式的に示す波形図 抽出された荷重センサからの検出信号の一例を模式的に示す波形図 本発明の荷重検出装置の原理を模式的に示す説明図 荷重センサに掛かる荷重と、荷重センサの検出信号の振幅値との関係を模式的に示すグラフ 図1及び図3に示す検出手段への入力信号の他の例を模式的に示す波形図 図1に示す信号処理部の構成例を模式的に示すブロック図 本発明の実施形態に係る荷重検出装置の処理手順を説明するフローチャート 図1の荷重検出装置において選択される荷重センサの一例を示す説明図
符号の説明
1 荷重センサ
3 信号処理部(検出手段)
4 情報処理部(検出手段)
5 検出手段
6 選択手段
7 支持体
S 検出信号

Claims (5)

  1. 人又は動物の体を支持する支持体の検出対象エリア内に分散して配置された複数の荷重センサと、
    前記複数の荷重センサからの出力を取得して、それぞれの荷重センサの出力、又はそれぞれの荷重センサの出力及びそれぞれの荷重センサが配置される位置に基づいて前記複数の荷重センサの中から一部の荷重センサを選択する選択手段と、
    選択された荷重センサの出力に基づいて前記支持体に加わる荷重及び振動を検出可能な検出手段と、を備え
    前記選択手段は、前記複数の荷重センサの出力に含まれる第一の周波数領域の信号に基づいて、前記一部の荷重センサを選択し、前記検出手段は、選択された荷重センサの出力に含まれる前記第一の周波数領域とは異なる第二の周波数領域の信号に基づいて前記荷重及び前記振動を検出する荷重検出装置。
  2. 前記選択手段は、前記複数の荷重センサの出力に含まれる前記第一の周波数領域の信号に基づいて、前記複数の荷重センサのそれぞれの出力が示す荷重を評価し、前記配置に対する前記複数の荷重センサの出力の分布に基づいて前記一部の荷重センサを選択する請求項1に記載の荷重検出装置。
  3. 前記選択手段は、前記複数の荷重センサの出力に含まれる前記第一の周波数領域の信号に基づいて、前記複数の荷重センサのそれぞれの出力が示す荷重を評価し、前記複数の荷重センサの出力が示す荷重の絶対値が最も大きい荷重センサを選択する請求項1に記載の荷重検出装置。
  4. 前記検出エリアは、横たわり、又は着座する前記人又は前記動物が接触する範囲に設定され、前記複数の荷重センサは、歪又は振動を圧電効果により電気信号に変換して出力する圧電効果型センサであって、前記検出手段は、前記人又は前記動物の体重、脈拍、呼吸の少なくとも1つを検出する請求項1〜の何れか一項に記載の荷重検出装置。
  5. 人又は動物の体を支持する支持体の検出対象エリア内に分散して配置された複数の荷重センサからの出力を順次取得して、前記複数の荷重センサの出力に含まれる第一の周波数領域の信号に基づいて、それぞれの荷重センサの出力を評価する評価工程と、
    前記評価工程の評価結果、又は前記評価工程の評価結果及び前記複数の荷重センサが配置される位置に基づいて、前記複数の荷重センサの中から一部の荷重センサを選択する選択工程と、
    前記選択工程で選択された荷重センサの出力に含まれる前記第一の周波数領域とは異なる第二の周波数領域の信号に基づいて、前記支持体に加わる荷重及び振動の一方又は双方を検出する検出工程と、を備える荷重検出方法。
JP2005180836A 2005-06-21 2005-06-21 荷重検出装置及び荷重検出方法 Expired - Fee Related JP4632086B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180836A JP4632086B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 荷重検出装置及び荷重検出方法
US11/916,227 US7900523B2 (en) 2005-06-21 2006-06-16 Load detecting apparatus and load detecting method
PCT/JP2006/312173 WO2006137345A1 (ja) 2005-06-21 2006-06-16 荷重検出装置及び荷重検出方法
DE112006001654.7T DE112006001654B4 (de) 2005-06-21 2006-06-16 Lasterfassungsvorrichtung und Lasterfassungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180836A JP4632086B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 荷重検出装置及び荷重検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007003227A JP2007003227A (ja) 2007-01-11
JP4632086B2 true JP4632086B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37570375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005180836A Expired - Fee Related JP4632086B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 荷重検出装置及び荷重検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7900523B2 (ja)
JP (1) JP4632086B2 (ja)
DE (1) DE112006001654B4 (ja)
WO (1) WO2006137345A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169993A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 住友理工株式会社 体圧分布及び生体情報の計測装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743534B2 (ja) * 2006-09-28 2011-08-10 アイシン精機株式会社 心拍検出装置
JP2008220392A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Nitta Ind Corp 生体情報測定装置
JP2009198221A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Mitsumi Electric Co Ltd 圧力センサ及び圧力検出システム
US8161826B1 (en) * 2009-03-05 2012-04-24 Stryker Corporation Elastically stretchable fabric force sensor arrays and methods of making
FR2943234B1 (fr) * 2009-03-18 2012-09-28 Imra Europe Sas Procede de surveillance d'un parametre biologique d'un occupant d'un siege avec reduction de bruit
JP2011194050A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Aisin Seiki Co Ltd 生体情報検出装置
JP5573282B2 (ja) * 2010-03-26 2014-08-20 アイシン精機株式会社 生体情報検出装置
US8528135B2 (en) * 2010-03-31 2013-09-10 Anthony Michael Turo Systems for relieving pressure sores and methods therefor
US20140039351A1 (en) * 2011-03-04 2014-02-06 Stryker Corporation Sensing system for patient supports
JP5631808B2 (ja) * 2011-05-13 2014-11-26 カルソニックカンセイ株式会社 車両用乗員検知装置
JP2013220810A (ja) 2012-04-19 2013-10-28 Ts Tech Co Ltd 車両用シート
US9226481B1 (en) * 2013-03-14 2016-01-05 Praveen Paripati Animal weight monitoring system
JP6091484B2 (ja) * 2014-12-25 2017-03-08 テイ・エス テック株式会社 状態判定システム
JP6574213B2 (ja) * 2017-03-08 2019-09-11 アイシン精機株式会社 着座センサ
JP7020154B2 (ja) * 2018-02-02 2022-02-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム
US11116343B2 (en) * 2018-03-15 2021-09-14 Thermogenesis Group, Inc. Standing desk mat
US11387004B2 (en) 2018-03-15 2022-07-12 Thermogenesis Group, Inc. Standing desk mat
DE102018214731A1 (de) * 2018-08-30 2020-03-05 Ford Global Technologies, Llc Transportmittel mit einem Fahrzeugsitz
JP7200813B2 (ja) * 2019-04-15 2023-01-10 トヨタ紡織株式会社 シート

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06241926A (ja) * 1993-02-22 1994-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧力分布測定装置
JP2000230853A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 荷重検出装置
JP2000258268A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 圧力計測装置、個人識別装置および個人識別方法
JP2001070256A (ja) * 1998-07-29 2001-03-21 Denso Corp 生体モニタ装置
JP2001145605A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 M I Labs:Kk 密閉空気式音センサを使用した生体情報収集装置
JP2002005761A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Calsonic Kansei Corp 着座位置検出方法及びそれを用いた装置
JP2003290154A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 監視装置
JP2005114715A (ja) * 2003-09-16 2005-04-28 Toudai Tlo Ltd 光学式触覚センサを用いた力ベクトル再構成法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4330836A (en) * 1979-11-28 1982-05-18 Otis Elevator Company Elevator cab load measuring system
US5083467A (en) * 1989-08-25 1992-01-28 Murata Manufacturing Co. Ltd. Piezo-electric type of pressure sensor and pressure-detecting device employing the same
US5253656A (en) * 1991-05-23 1993-10-19 Rincoe Richard G Apparatus and method for monitoring contact pressure between body parts and contact surfaces
US5586067A (en) * 1994-07-19 1996-12-17 Bcam International, Inc. Support enhancing device and associated method
US5642302A (en) * 1995-02-21 1997-06-24 Banque De Developpement Du Canada Method and apparatus for positioning a human body
DE19625730A1 (de) * 1996-06-27 1998-01-02 Teves Gmbh Alfred Verwendung einer Berührungssensormatrix als Sensor in Kraftfahrzeugen
US5800480A (en) * 1996-08-30 1998-09-01 Augustine Medical, Inc. Support apparatus with a plurality of thermal zones providing localized cooling
US6225977B1 (en) * 1997-03-25 2001-05-01 John Li Human balance driven joystick
US6721980B1 (en) * 1998-10-28 2004-04-20 Hill-Fom Services, Inc. Force optimization surface apparatus and method
JP3916468B2 (ja) 2002-01-11 2007-05-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP4904704B2 (ja) 2005-03-18 2012-03-28 アイシン精機株式会社 荷重検知装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06241926A (ja) * 1993-02-22 1994-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧力分布測定装置
JP2001070256A (ja) * 1998-07-29 2001-03-21 Denso Corp 生体モニタ装置
JP2000230853A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 荷重検出装置
JP2000258268A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 圧力計測装置、個人識別装置および個人識別方法
JP2001145605A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 M I Labs:Kk 密閉空気式音センサを使用した生体情報収集装置
JP2002005761A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Calsonic Kansei Corp 着座位置検出方法及びそれを用いた装置
JP2003290154A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 監視装置
JP2005114715A (ja) * 2003-09-16 2005-04-28 Toudai Tlo Ltd 光学式触覚センサを用いた力ベクトル再構成法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169993A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 住友理工株式会社 体圧分布及び生体情報の計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006001654T5 (de) 2008-04-30
JP2007003227A (ja) 2007-01-11
US20100018327A1 (en) 2010-01-28
WO2006137345A1 (ja) 2006-12-28
DE112006001654B4 (de) 2014-10-30
US7900523B2 (en) 2011-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632086B2 (ja) 荷重検出装置及び荷重検出方法
US7610820B2 (en) Biological information pressure sensor and biological information pressure detector
JP5872559B2 (ja) 被験者の呼吸活動をモニタする方法と装置
US7650803B2 (en) Biosignal intensity distribution measuring apparatus and biosignal intensity distribution measuring method
JP6627505B2 (ja) 生体情報計測装置及び乗り物用シート
US20080097250A1 (en) Biological Information Measuring Panel, and Biological Information Measuring Device
JP4743534B2 (ja) 心拍検出装置
JP5022530B2 (ja) 疲労度演算装置及びコンピュータプログラム
JP4593182B2 (ja) 生体信号検出装置及びシート
JP4868230B2 (ja) 生体信号検出装置
JP4863047B2 (ja) 呼吸心拍監視装置
JP5887875B2 (ja) 生体情報検出装置
JP2022541737A (ja) 心臓監視システムおよび方法
JP2005351781A (ja) 振動検出装置と人体検出装置およびそれを搭載したベッド装置
JPWO2006057313A1 (ja) 生体信号検出装置
JP2007175388A (ja) 心拍呼吸計測装置
JP7087460B2 (ja) 生体情報検出センサ
US20240173191A1 (en) Training device for carrying out muscle training for a muscle
JPH07244168A (ja) 振動検出装置とこれを利用した人体検出装置
WO2011096144A1 (ja) 生体情報検出装置
JP2011156196A (ja) 生体情報検出装置
JP3731475B2 (ja) シートの着座検出装置
JP7093922B2 (ja) 生体情報検出装置
JP5434623B2 (ja) 生体情報検出装置
JP2011156197A (ja) 生体情報検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees