JP4632015B2 - 電池用セパレータおよびリチウム二次電池 - Google Patents

電池用セパレータおよびリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4632015B2
JP4632015B2 JP2001573565A JP2001573565A JP4632015B2 JP 4632015 B2 JP4632015 B2 JP 4632015B2 JP 2001573565 A JP2001573565 A JP 2001573565A JP 2001573565 A JP2001573565 A JP 2001573565A JP 4632015 B2 JP4632015 B2 JP 4632015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
secondary battery
battery
cross
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001573565A
Other languages
English (en)
Inventor
裕江 中川
秀一 井土
隆明 紀氏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4632015B2 publication Critical patent/JP4632015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/122Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

<技術分野>
本発明は電池用セパレータおよびリチウム二次電池に関し、特に、優れた電池特性と高い液漏れ防止能とを兼ね備える電池用セパレータおよびリチウム二次電池に関するものである。
<背景技術>
リチウム二次電池は、近年、携帯電話,PHS(簡易携帯電話),小型パーソナルコンピュータなどの携帯機器類用電源、電力貯蔵用電源、電気自動車用電源として注目されており、特に前記携帯機器類の小型軽量化が進むにつれて、リチウム二次電池に対しても小型軽量化の要求が高まっている。
一般に、正極,負極,セパレータおよび電解液から構成されるリチウム二次電池の外装材は、肉厚の金属となっており、このように外装材に高い強度を付与することによって、電解液の外装材から漏れ、すなわち液漏れを防止しているが、前記要求に従って、外装材の薄型化や軽量化を図ろうとすると、液漏れが発生しやすくなるという問題が生じる。
液漏れを抑える方法としては、電解液に架橋性モノマーを含有させた後に架橋反応を行うことによって、ゼリー状に固化したゲル電解質を生成させ、このように電解液が固体化した固体電解質を、単体もしくは基材と組み合わせて、セパレータとして使用する方法が知られている。
しかしながら、このようにゲル電解質とした場合は、イオンはゲル中を移動することになり、イオンの移動速度は、電解液中での移動速度と比較して非常に遅くなるので、電池の内部抵抗の増大、高率放電容量の低下が生じやすく、電池の電池特性は不十分である。
また、ゲル電解質は強度が弱く、単独でセパレータとして用いた場合には、ショートが起こりやすいという問題もある。
液漏れを抑える別の方法としては、ポリフッ化ビニリデン(以下PVdFと略す)等の電解液に膨潤するポリマーの微孔膜、または基材上に前記微孔膜を形成したものを、セパレータとして用いる試みが知られている。しかしながら、PVdFなどの膨潤性のポリマーは、電解液への溶解が起こりやすいので、特に80℃以上の高温下においては溶解が顕著である。このため、高温での電極間のショートを引き起こしやすいという問題がある。
さらに、電解液に膨潤するポリマーは電解液を吸収するので、電解液の必要量は増加し、加圧された場合には、むしろ液漏れ量が増大する傾向にある。
本発明は、前記目的に鑑みてなされたものであり、その目的は、優れた電池特性と高い液漏れ防止能とを兼ね備える電池を作製可能な電池用セパレータおよび、優れた電池特性と高い液漏れ防止能とを兼ね備えるリチウム二次電池を提供する。
<発明の開示>
前述した目的を達成するために、本発明者らは鋭意検討の結果、特定の構造を有する電池用セパレータを用いることにより、驚くべきことに、優れた電池特性および高い液漏れ防止能を兼ね備えるリチウム二次電池が得られることを見出し、本発明に至った。すなわち、本発明の技術的構成およびその作用効果は以下の通りである。ただし、作用機構については推定を含んでおり、その作用機構の正否は、本発明を制限するものではない。
すなわち、請求の範囲第1項に係るリチウムイオン二次電池は、電池用セパレータと、正極と、負極と電解質塩を含有する電解液とから少なくとも構成され、前記電池用セパレータは、ポリオレフィン類、ポリエステル類、セルロース類のうちの少なくとも一種を主成分とする多孔性材料に、二官能以上の不飽和結合を有するモノマー、エポキシ基を有するモノマーおよびイソシアネート基を有するモノマーのうちの少なくとも一種から選択される、分子量が170〜50,000の範囲である架橋性モノマーが架橋されてなる構造を有する架橋体層が形成されてなり、かつ透気性を有するリチウム二次電池である。
このような構成によれば、電池用セパレータが少なくとも透気性を有するように、多孔性材料に架橋体層が設けられているので、電池とした場合に、電解液中のイオンがセパレータの微孔内を通過して充放電が可能であるだけでなく、電解液に対してセパレータが高い濡れ性を示すので、電解液をセパレータに吸収させやすくすることができる。よって、請求の範囲第1項に係る電池用セパレータを用いて電池を作製すれば、電解液の量を抑えることができ、高い液漏れ防止能を有する電池を作製できる。また電解液がセパレータの微孔内部にまで吸収されるので、イオンの通過経路を確保でき、優れた電池特性を有する電池を作製できる。
請求の範囲第2項に係るリチウム二次電池は、前記架橋体層の少なくとも一部が、前記多孔性材料の表面に開口した孔の入り口から入り込むように、かつ前記孔から多孔性材料内部への気体の侵入を許容するように形成されたことを特徴としている。
このような構成によるリチウム二次電池は、電解液に対して高い濡れ性を有し、かつ電解液の侵入を許容する微孔が、セパレータの少なくとも表面近傍に形成されるので、前記微孔の毛管吸収作用によって電解液を極めて吸収しやすいセパレータとすることができる。すなわち、前記構成のセパレータは、架橋体層を濡れ層として利用しており、架橋体が一旦電解液を吸収することによって、前記架橋体材料自体の濡れ性ではなく、吸収された電解液による強い濡れ性を有するようになる。(この電解液による強い濡れ性は、前記微孔の内面が、実質、電解液とほぼ同じ表面張力となることによるものだと考えられる。)
よって、請求の範囲第2項に係るリチウム二次電池は、電解液の量を抑えることができ、特に、高い液漏れ防止能を有する電池を作製できる。また電解液がセパレータの微孔内部にまで確実に吸収されるので、イオンの通過経路を確実に確保でき、特に、優れた電池特性を有する電池を作製できる。
本発明による好ましいリチウム二次電池は、前記多孔性材料の孔の平均孔径が0.01μm〜5μmであることを特徴としている。
このように、多孔性材料の孔の平均孔径が0.01μm以上であることにより、電池とした場合に、正極と負極との間の電気抵抗を抑えることができ、優れた電池特性を確実に付与できる。
また、多孔性材料の孔の平均孔径が5μm以下であることにより、電池とした場合に、正極と負極とが接触しにくいので、電極間のショートを確実に防止できる。
請求の範囲第1項に係るリチウム二次電池は、前記架橋体層が、分子量が170〜50,000の範囲である架橋性モノマーを用いて形成されたことを特徴としている。
このように、架橋体層が、分子量が170以上の架橋性モノマーを用いて形成されており、架橋体の架橋密度が高すぎないので、電池とした場合に、電解液を架橋体層に確実に吸収させることができる。よって、電解液に対するセパレータの濡れ性を向上できる。
また、架橋体層が、分子量が50,000以下の架橋性モノマーを用いて形成されており、架橋性モノマーの粘度が高すぎないので、架橋性モノマーを多孔性材料の内部に確実に浸み込ませて架橋反応を起こすことができる。よって、架橋体層が多孔性材料の内部に確実に形成されることによって、電解液をセパレータ内部に確実に吸収できるセパレータとすることができる。
よって、上記した電池用セパレータによれば、電池に優れた電池特性と高い液漏れ防止能とを確実に付与できる。
なお、前記架橋体層は、前記架橋性モノマーが重合することによって、ポリマーの骨格が架橋されてなるので、高温や温度変化の繰り返しに対する耐久性に優れるとともに、長期に渡り、前記架橋体層の構造を安定して維持することができる。
また、本発明者らは、前記架橋性モノマーとして、二官能以上の不飽和結合を有するモノマー、エポキシ基を有するモノマーおよびイソシアネート基を有するモノマーの少なくとも一種を使用し、公知の架橋方法によって、架橋層を形成しても、前記目的を達成できることを見出した。よって、請求の範囲第1項に係る電池用セパレータは、前記架橋性モノマーが、二官能以上の不飽和結合を有するモノマー、エポキシ基を有するモノマーおよびイソシアネート基を有するモノマーの少なくとも一種であることを特徴とする。
請求の範囲第3項に係るリチウム二次電池は、前記多孔性材料が、ポリオレフィンを主成分とすることを特徴としている。ポリオレフィンは、電解質の溶剤に対して高い耐性を示すので、特に、電池に耐久性を付与できる。また、ポリオレフィン類を主成分とする多孔性材料の孔は、高温下で収縮しやすく、電池が高温となった時に、電気遮断効果が確実に発現されるので、特に、電池の安全性を向上できる。
請求の範囲第4項に係るリチウム二次電池は、前記架橋体層が、多孔性であることを特徴としている。このようなリチウム二次電池の電池用セパレータに電解液を含浸した場合、前記セパレータ中の電解液は、前記架橋体層の架橋体を膨潤させることによってゲル状のポリマー中に拘束された電解液と、多孔性材料および前記架橋体層の微細孔内に存在する遊離の液体状電解液として、ミクロに混在する状態となる。よって、例えば、この電池用セパレータを使用してリチウム二次電池とすれば、充放電時における実際のリチウムイオンの移動度は、遊離の液体状電解液中のリチウムイオンが支配することになるので、リチウムイオンのスムーズな移動を実現することができ、電池に極めて優れた電池特性を付与できる。
また、一般に、充放電時にはカチオンとアニオンの移動度の差により濃度勾配が発生する。そのため、微細孔の存在しない均一なゲル状のポリマー電解質を、例えばリチウム二次電池に適用すると、前記濃度勾配に起因して、前記ポリマー電解質中に浸透流動が起こり、この結果発生する電解液の偏在は、リチウム二次電池のサイクル寿命の劣化の原因となる。しかしながら、本発明による好ましいリチウム二次電池は、前記電池用セパレータを構成する多孔性材料と前記架橋体層とが、共に微細孔(多孔構造)を有しており、前述したように、微細孔内に存在する遊離の液体状電解液は架橋体に拘束されず、偏在した電解液の緩和がスムーズに起こるので、長寿命で安定した電池性能を得ることができる。
本発明による好ましいリチウム二次電池は、前記電池用セパレータの透気度が、前記多孔性材料の透気度に対して1.7倍以下であることを特徴としている。このような構成によれば、前記架橋体層は、多孔性材料の表面に開孔した孔を閉塞することなく形成されているか、もしくは、架橋体層が非常に高い透気性を有していることになる。よって、このような電池用セパレータを使用して電池とすれば、大部分の電解液は、前記架橋体層に拘束されない状態で存在しており、セパレータ中のスムーズなイオンの通過が実現できることから、正極と負極との間の電気抵抗を低い状態に保つことができ、電池に極めて優れた電池特性を付与できる。
本発明に係る電池用発電要素は、本発明に係る電池用セパレータと、正極と、負極とから少なくとも構成されている。
本発明に係る電池用セパレータは、前述の作用効果を奏するセパレータであるので、このような構成の電池用発電要素に、電解液を注液することによって、高い液漏れ防止能と優れた電池特性とを兼ね備える電池を作製できる。
本発明における好ましいリチウム二次電池は、金属樹脂複合材料を外装材とすることを特徴としている。金属樹脂複合材料は、金属よりも軽く、また、薄型形状に容易に成形できるので、電池の小型軽量化が可能である。
本発明における好ましいリチウム二次電池は、前記電解質塩が、LiBFであることを特徴としている。LiBFは、他の含フッ素系リチウム塩と比較して、電解中に存在する水分との反応性が低いので、電極や外装材の腐食を引き起こすフッ酸発生の程度が少ない。よって、特に、耐久性に優れたリチウム二次電池とできる。
本発明における好ましいリチウム二次電池は、前記電解液が、溶剤としてγ−ブチロラクトンを含有し、前記γ−ブチロラクトンの前記溶剤に対する含有率が、30重量%以上であることを特徴としている。特に、電解質としてLiBFを採用した場合に、γ−ブチロラクトン含有率30重量%以上の溶剤を使用して電解液とすることによって、高率放電容量に優れたリチウム二次電池とできる。
本発明における好ましいリチウム二次電池は、前記電解質塩の前記電解液に対する濃度が、1モル/リットル〜5モル/リットルであることを特徴としている。
このように、電解質塩の前記電解液に対する濃度が、1モル/リットル以上であり、イオン伝導度を確実に確保できる量のイオン源が存在するので、特に、電池特性に優れたリチウム二次電池とできる。
また、電解質塩の前記電解液に対する濃度が、5モル/リットル以下であり、低温においても電解質塩が析出しにくいので、特に、高い低温特性を有するリチウム二次電池とできる。
<発明を実施するための最良の形態>
以下に、本発明の実施の形態をリチウム二次電池を例に挙げて説明するが、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。
本発明に係るリチウム二次電池用セパレータは、多孔性材料に架橋体層が形成されてなり、かつ透気性を有している。多孔性材料に架橋体層を形成する際、少なくとも透気性を有するように、すなわち、電池とした場合に、電解液中のイオンが前記セパレータ内を通過して充放電を実施できるように、多孔性材料および架橋体の材質、厚み、量等が選択される。
架橋体層の少なくとも一部は、前記多孔性材料の表面に開口した孔の入り口から入り込むように、かつ前記孔から多孔性材料内部への気体の侵入を許容するように形成されるのが好ましい。すなわち、このような構成とすることによって、リチウム二次電池とした場合に電解液に対して高い濡れ性を有し、かつ電解液の侵入を許容する微孔を、セパレータの少なくとも表面近傍に形成させ、この微孔の毛管吸収作用によって電解液をセパレータ内部に容易に吸収させることができる。
よって、前述した構成のリチウム二次電池用セパレータを用いてリチウム二次電池を作製すれば、電解液の量を抑えることができるので、高い液漏れ防止能を有するリチウム二次電池を作製できる。また、電解液がセパレータの内部にまで吸収されるので、イオンの通過経路を確実に確保でき、優れた電池特性を有するリチウム二次電池を作製できる。
架橋体層は、電解液に対して高い濡れ性を示し、また多孔性材料の孔を閉塞しないことが好ましいことから、架橋体層の量は、多孔性材料の重量に対して1重量%〜10重量%であることが好ましい。10重量%を超えると、架橋体層によって多孔性材料の孔が閉塞されやすく、正極と負極との間の電気抵抗が高くなることで電池特性が低下する傾向となる。1重量%より少なくなると、電解液に対する濡れ性が不十分であり、電解液が架橋体に吸収されにくい。よって、優れた電池特性を確実に得るためには電解液の量を抑えることができなくなるので、リチウム二次電池の液漏れ防止能を向上させることが難しくなる。このように、優れた電池特性および高い液漏れ防止能のリチウム電池を得るために、架橋体層の量は、多孔性材料の重量に対して1重量%〜10重量%であることが好ましく、より好ましくは2重量%〜7重量%であり、さらに好ましくは3重量%〜5重量%である。
架橋体は、架橋性モノマーの架橋反応によって好適に形成されるが、電解液を確実に吸収できる程度の膨潤性を有し、さらに、多孔性材料を閉塞することなく多孔性材料の内部に確実に浸み込むものが好ましいので、本発明に係る架橋性モノマーの分子量は、170〜50,000である。好ましくは200〜30,000、さらに好ましくは200〜20,000である。
架橋性モノマーの分子量が170より少なくなると、架橋体の架橋密度が高すぎ、電解液に対する濡れ性が不十分となって、電解液が架橋体に吸収されにくい。よって、優れた電池特性を確実に得るためには電解液の量を抑えることができなくなるので、リチウム二次電池の液漏れ防止能を向上させることが難しくなる。
架橋性モノマーの分子量が50,000を超えると、架橋性モノマーの粘度が高すぎるので、架橋性モノマーを多孔性材料の内部に確実に浸み込ませて架橋反応を起こすことによって、多孔性材料の内部に架橋体層を形成することが困難となる。よって、電解液は、セパレータ内部に吸収されにくく、リチウム二次電池に優れた電池特性と高い液漏れ防止能とを付与することが難しくなる。また、架橋体がフィルム化して微孔を塞ぎやすく、正極と負極との間の電気抵抗が高くなり、これによっても、優れた電池特性のリチウム二次電池が得られにくくなる。
よって、架橋体のフィルム化を確実に防止することによって、優れた電池特性を得るために、架橋性モノマーの分子量は、30,000以下であることがより好ましく、架橋性モノマーの粘度を抑えることによって、優れた電池特性と高い液漏れ防止能とを確実に得るために、架橋性モノマーの分子量は、2,000以下であることがさらに好ましい。
このような架橋性モノマーとしては、二官能以上の不飽和結合を有するモノマー、エポキシ基を有するモノマーおよびイソシアネート基を有するモノマー等が挙げられる。
二官能以上の不飽和結合を有するモノマーとしては、より具体例には、二官能(メタ)アクリレート{エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、重合度2以上のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、重合度2以上のポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレン共重合体のジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサメチレングリコールジ(メタ)アクリレート等}、3官能(メタ)アクリレート{トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンのエチレンオキシド付加物のトリ(メタ)アクリレート、グリセリンのプロピレンオキシド付加物のトリ(メタ)アクリレート、グリセリンのエチレンオキシド、プロピレンオキシド付加物のトリ(メタ)アクリレート等}、4官能以上の多官能(メタ)アクリレート{ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジグリセリンヘキサ(メタ)アクリレート等}、下記化学式(1)〜(5)で示されるモノマー等が挙げられる。これらのモノマーを単独もしくは、併用して用いることができる。
【化1】
前記例示した二官能以上の不飽和モノマーには、物性調整などの目的で一官能モノマーを添加することもできる。添加できる一官能モノマーの例としては、不飽和カルボン酸{アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、けい皮酸、ビニル安息香酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、メチレンマロン酸、アコニット酸等}、不飽和スルホン酸{スチレンスルホン酸、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等}またはそれらの塩(Li塩、Na塩、K塩、アンモニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩等)、またこれらの不飽和カルボン酸をC1〜C18の脂肪族または脂環式アルコール、アルキレン(C2〜C4)グリコール、ポリアルキレン(C2〜C4)グリコール等で部分的にエステル化したもの(メチルマレート、モノヒドロキシエチルマレート、など)、およびアンモニア、1級または2級アミンで部分的にアミド化したもの(マレイン酸モノアミド、N−メチルマレイン酸モノアミド、N,N−ジエチルマレイン酸モノアミドなど)、(メタ)アクリル酸エステル[C1〜C18の脂肪族(メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−エチルヘキシル、ステアリル等)アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル、またはアルキレン(C2〜C4)グリコール(エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール等)およびポリアルキレン(C2〜C4)グリコール(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール)と(メタ)アクリル酸とのエステル];(メタ)アクリルアミドまたはN−置換(メタ)アクリルアミド[(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等];ビニルエステルまたはアリルエステル[酢酸ビニル、酢酸アリル等];ビニルエーテルまたはアリルエーテル[ブチルビニルエーテル、ドデシルアリルエーテル等];不飽和ニトリル化合物[(メタ)アクリロニトリル、クロトンニトリル等];不飽和アルコール[(メタ)アリルアルコール等];不飽和アミン[(メタ)アリルアミン、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等];複素環含有モノマー[N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン等];オレフィン系脂肪族炭化水素[エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、ペンテン、(C6〜C50)α−オレフィン等];オレフィン系脂環式炭化水素[シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、ノルボルネン等];オレフィン系芳香族炭化水素[スチレン、α−メチルスチレン、スチルベン等];不飽和イミド[マレイミド等];ハロゲン含有モノマー[塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン等]等が挙げられる。
前記エポキシ基を有する架橋性モノマーの例としては、グリシジルエーテル類{ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、フェノールノボラックグリシジルエーテル、クレゾールノボラックグリシジルエーテル等}、グリシジルエステル類{ヘキサヒドロフタル酸グリシジルエステル、ダイマー酸グリシジルエステル等}、グリシジルアミン類{トリグリシジルイソシアヌレート、テトラグリシジルジアミノフェニルメタン等}、線状脂肪族エポキサイド類{エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化大豆油等}、脂環族エポキサイド類{3,4エポキシ−6メチルシクロヘキシルメチルカルボキシレート、3,4エポキシシクロヘキシルメチルカルボキシレート等}等が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、単独もしくは硬化剤を添加して硬化させて使用することができる。
前記エポキシ樹脂を硬化させるのに使用する硬化剤の例としては、脂肪族ポリアミン類{ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、3,9−(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトロオキサスピロ[5,5]ウンデカン等}、芳香族ポリアミン類{メタキシレンジアミン、ジアミノフェニルメタン等}、ポリアミド類{ダイマー酸ポリアミド等}、酸無水物類{無水フタル酸、テトラヒドロメチル無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水メチルナジック酸}、フェノール類{フェノールノボラック等}、ポリメルカプタン{ポリサルファイド等}、第三アミン類{トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等}、ルイス酸錯体{三フッ化ホウ素・エチルアミン錯体等}等が挙げられる。
前記イソシアネート基を有する架橋性モノマーの例としては、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4(2,2,4)−トリメチル−ヘキサメチレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニル4,4’−ジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、m−キシレンジイソシアネート、トリメチルキシレンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、trans−1,4−シクロヘキシルジイソシアネート、リジンジイソシアネート等が挙げられる。
前記イソシアネート基を有するモノマーを架橋する活性水素を有する化合物の例としては、ポリオール類およびポリアミン類[2官能化合物{水、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール等}、3官能化合物{グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリエタノールアミン等}、4官能化合物{ペンタエリスリトール、エチレンジアミン、トリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、テトラメチロールシクロヘキサン、メチルグルコシド等}、5官能化合物{2,2,6,6−テトラキス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサノール、ジエチレントリアミンなど}、6官能化合物{ソルビトール、マンニトール、ズルシトール等}、8官能化合物{スークロース等}]、およびポリエーテルポリオール類{前記ポリオールまたはポリアミンのプロピレンオキサイドおよび/またはエチレンオキサイド付加物}、ポリエステルポリオール[前記ポリオールと多塩基酸{アジピン酸、o,m,p−フタル酸、コハク酸、アゼライン酸、セバシン酸、リシノール酸}との縮合物、ポリカプロラクトンポリオール{ポリε−カプロラクトン等}、ヒドロキシカルボン酸の重縮合物等]等が挙げられる。
前記イソシアネート基を有するモノマーと活性水素を有する化合物を反応させるための触媒の例としては、有機スズ化合物類、トリアルキルホスフィン類、アミン類[モノアミン類{N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン等}、環状モノアミン類{ピリジン、N−メチルモルホリン等}、ジアミン類{N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル1,3−ブタンジアミン等}、トリアミン類{N,N,N’,N’−ペンタメチルジエチレントリアミン等}、ヘキサミン類{N,N,N’,N’−テトラ(3−ジメチルアミノプロピル)−メタンジアミン等}、環状ポリアミン類{ジアザビシクロオクタン(DABCO)、N,N’−ジメチルピペラジン、1,2−ジメチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(DBU)等}等、およびそれらの塩類等が挙げられる。
以上のように、架橋体層が、前記架橋性モノマーが重合することによって、ポリマーの骨格が架橋されてなることによって、高温や温度変化の繰り返しに対する耐久性に優れるとともに、長期に渡り、前記架橋体層の構造を安定して維持することができる。
また、架橋体には強度や物性制御の目的で、架橋体の形成を妨害しない範囲の物性調整剤を架橋性モノマーに配合して使用することができる。物性調整剤の例としては、無機フィラー類{酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化鉄などの金属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの金属炭酸塩}、ポリマー類{ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレートなど}が挙げられる。これらの物性調整剤の添加量は、架橋性モノマーに対して通常50重量%以下、好ましくは20重量%以下である。
以上、架橋体層について説明したが、架橋体層を多孔性としてもよく、リチウム二次電池用セパレータを構成する多孔性材料と前記架橋体層とが、共に微細孔(多孔構造)を有することになる。これにより、充放電時における実際のリチウムイオンの移動度は、前記微細孔に存在する遊離の液体状電解液中のリチウムイオンが支配することになるので、リチウムイオンのスムーズな移動を実現することができ、リチウム二次電池に極めて優れた電池特性を付与できる。
また、多孔性材料と前記架橋体層とが、共に微細孔(多孔構造)を有することによって、充放電時に発生する偏在した電解液の緩和がスムーズに起こるので、リチウム二次電池とした場合に、サイクル寿命の劣化が生じにくく、長寿命で安定した電池性能を得ることができる。
一方、多孔性でない架橋体層は、同等重量の多孔性の架橋体層と比較して、架橋体層の嵩が高くなりにくいので、多孔性でない架橋体層とすることによって、リチウム二次電池用セパレータ全体としての空隙率を高くでき、電池の内部抵抗を低く設定することができる。
また、架橋体層が多孔性でない場合は、多孔性である場合と比較して、架橋体層が多孔性材料に緻密に設けられるので、電解液に対する濡れ性が高い。よって、高い濡れ性が得られにくい多孔性材料と電解液との組み合わせにおいては、微細孔(多孔構造)を有さない架橋体層とするのが好適である。
このように、架橋体層を緻密に設けるか、多孔性とするかは、電池に用いる電解液と多孔性材料との組み合わせによって適宜選択することができる。
次に、多孔性材料について詳しく説明する。
多孔性材料の平均孔径は、電極間のショート(短絡)が防止できる程度に小さく、正極と負極との間の電気抵抗が高くなりすぎない程度に大きいのが好ましいことから、0.01μm〜5μmであることが好ましい。平均孔径が5μmを超えると、正極活物質微粒子と負極活物質微粒子との接触による微小短絡が起こりやすく、0.01μmより少ないと、正極と負極との間の電気抵抗が高くなることによって電池特性が低下する傾向となる。このように、微小短絡を回避するために、多孔性材料の平均孔径は、0.01μm〜5μmであることが好ましく、より好ましくは0.01μm〜1μm、さらに好ましくは0.05μm〜0.1μmである。
多孔性材料は、厚みが30μm以下のシート状多孔性材料を好適に使用でき、シート状多孔性材料の表面から裏面への透気度は、好ましくは20秒/100ml〜500秒/100ml、より好ましくは40秒/100ml〜200秒/100ml、さらに好ましくは50秒/100ml〜150秒/100mlである。透気度が20秒/100mlより少ないと正極活物質微粒子と負極活物質微粒子との接触による微小短絡が起こりやすく、500秒/100mlを超えると正極と負極との間の電気抵抗が高くなることで電池特性が低下する傾向となる。
本発明に係る電池用セパレータに用いる多孔性材料の材質としては、ポリオレフィン類(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、ポリエステル類(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなど)、セルロース類が挙げられる。中でもポリオレフィン類が好ましく、これによって、電解質の溶剤に対する耐性を向上させ、リチウム二次電池に耐久性を付与できる。また、ポリオレフィン類を主成分とする多孔性材料の孔は、高温下で収縮しやすく、リチウム二次電池が高温となった時に、電気遮断効果が確実に発現され、リチウム二次電池の安全性を向上できるので、この点からも多孔性材料の材質としてポリオレフィン類を採用するのが好ましい。
前記例示した架橋性モノマーを含有し、必要に応じて溶剤および硬化剤が混合されたモノマー液を、前記例示した多孔性物質に含浸、または塗布、もしくはキャストし、加熱、紫外線照射、電子線照射などによりモノマーを架橋させて架橋体層を形成した後、必要に応じて溶剤を乾燥して行うことにより、本発明に係るリチウム二次電池用セパレータを作製できる。
モノマー液に用いる溶剤としては、架橋性モノマーを溶解できる溶剤であれば、これらを制限なく使用でき、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、アセトン、トルエン、アセトニトリル、ヘキサン等の汎用的に用いられる化学的に安定な溶剤が挙げられる。また、架橋性モノマーによっては水を使用してもよい。
さらに、後に詳述する電解液を構成する溶剤と同種のものを使用できる。電解液を構成する溶剤と同種のものとしては、リチウム二次電池の電解液を構成する溶剤として一般的に使用される化学的に安定な溶剤が挙げられ、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、プロピオラクトン、バレロラクトン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエトキシエタンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの溶剤は、単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
ここで、モノマー液が重合(架橋)後において均一なゲル状として存在するようなモノマーと溶剤との組み合わせを選択することによって、微細孔(多孔構造)を有さない架橋体層を好適に作製することができる。
また、架橋体層を多孔性とする場合には、前記モノマー液に用いる溶剤として、前記架橋性モノマーを溶解でき、かつ、重合(架橋)過程において、架橋体に至る途中のマクロマーの溶剤に対する溶解度が低下するような溶剤を選択すれば良い。このような溶剤は、架橋性モノマーの種類等に応じて適宜選択されるが、例えば、メタノール,エタノール,プロパノール,ブタノール,アセトン,トルエン,アセトニトリル,ヘキサン等の有機溶剤および精製水から選ばれる単独溶剤または2種以上の混合溶剤、エタノールとジメチルカーボネートとの混合溶剤、トルエンとエタノールとの混合溶剤、ヘキサンとアセトンとの混合溶剤などを好適に挙げることができる。
架橋性モノマーと前記溶剤の組み合わせや、前記混合溶剤を使用する場合には、その混合比を調整することによって、架橋体層の多孔の平均径を所望に調整することができる。このような溶剤の選択によって前記架橋体層が多孔構造を形成する機構については必ずしも明らかではないが、架橋性モノマーを溶解するモノマー液の均一状態が、重合過程において相分離状態へと移行することによって形成されるものと考えられる。すなわち、多孔構造を有する架橋体層は、架橋構造が形成されると同時に多孔構造が形成されてなるものと推察される。
また、本発明では、多孔性材料に架橋体層を設けるので、前記手法によって、架橋体層の多孔構造を容易に形成できる。すなわち、一般にモノマー液が成膜化する際、基材等の異物の存在は前記膜の多孔質化を促進する。特に前記基材が多孔体であれば、前述の膜の多孔質化はさらに促進されるからである。
前記モノマー液中のモノマー濃度としては、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下、さらに好ましくは3重量%以下である。10重量%を越えると多孔性材料の孔を架橋体層が閉塞しやすく、正極と負極との間の電気抵抗が高くなることによって電池特性が低下する傾向となる。多孔性材料の孔の閉塞を確実に抑え、電気抵抗の増大を確実に抑えるために、モノマー液中のモノマー濃度は、5重量%以下であることがより好ましく、多孔性材料の孔を殆ど塞ぐことなく、また、電解液に対する濡れ性を確実に付与できることから、3重量%以下あることがさらに好ましい。
本発明に係るリチウム二次電池は、前記電池用セパレータの透気度が多孔性材料の透気度に対して1.7倍以下であるのが好ましく、より好ましくは1.5倍以下、さらに好ましくは1.3倍以下である。なお、実質的には1.0倍以上である。
電池用セパレータの透気度が多孔性材料の透気度に対して1.7倍を超えると、架橋体層によって多孔性材料の孔がほぼ閉塞されているか、もしくは架橋体層を構成する多孔性架橋体自身が非常に低い透気性しか有していないことになるので、正極と負極との間の電気抵抗が高くなることによって電池の電池特性が低下する傾向となる。
しかしながら、電池用セパレータの透気度が多孔性材料の透気度に対して1.7倍以下であることによって、大部分の電解液は、前記架橋体層に拘束されない状態で存在しており、セパレータ中のスムーズなイオンの通過が実現できることから、正極と負極との間の電気抵抗を低い状態に保つことができ、リチウム二次電池に極めて優れた電池特性を付与できる。
このような電池用セパレータは、例えば、架橋性モノマーの種類を選択する他、モノマー液中のモノマー濃度や、架橋体層が多孔性である場合には、架橋体層の多孔の平均径を調整することにより、好適に作製できる。
本発明に係るリチウム二次電池に用いられる正極は、正極活物質を主要構成成分としており、正極活物質としてはリチウムイオンがインターカレート・デインターカレート可能な酸化物が好適に挙げられる。前記酸化物は、リチウムを含む複合酸化物であることが好ましく、例えばLiCoO,LiMn,LiNiO,LiV等が挙げられる。酸化物は、平均粒径が1〜40ミクロン程度の粉末であることが好ましい。
本発明に係るリチウム二次電池に用いられる負極は、負極活物質を主要構成成分としており、負極活物質としては、炭素系材料(メソフェーズカーボンマイクロビーズ、天然または人造黒鉛、樹脂焼成炭素材料、カーボンブラック、炭素繊維など)、金属リチウム、リチウム合金などが挙げられる。
以上、正極活物質および負極活物質について詳述したが、正極および負極は、主要構成成分である前記活物質の他に、導電剤および結着剤を構成成分として作製されるのが好ましい。
導電剤としては、電池特性に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば限定されないが、通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛,鱗片状黒鉛,土状黒鉛等)、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、金属(銅,ニッケル,アルミニウム,銀,金等)粉、金属繊維、導電性セラミックス材料等の導電性材料を1種またはそれらの混合物として含ませることができる。
これらの中で、導電剤としては、導電性及び塗工性の観点よりアセチレンブラックが望ましい。導電剤の添加量は、正極または負極の総重量に対して1〜50重量%が好ましく、特に2重量%〜30重量%が好ましい。これらの混合方法は、物理的な混合であり、その理想とするところは均一混合である。そのため、V型混合機、S型混合機、擂かい機、ボールミル、遊星ボールミルといったような粉体混合機を乾式、あるいは湿式で混合することが可能である。
結着剤としては、通常、ポリテトラフルオロエチレン,ポリフッ化ビニリデン,ポリエチレン,ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレンジエンターポリマー(EPDM),スルホン化EPDM,スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のゴム弾性を有するポリマー、カルボキシメチルセルロース等の多糖類等を1種または2種以上の混合物として用いることができる。また、多糖類の様にリチウムと反応する官能基を有する結着剤は、例えばメチル化するなどしてその官能基を失活させておくことが望ましい。結着剤の添加量は、正極または負極の総重量に対して1〜50重量%が好ましく、特に2〜30重量%が好ましい。
正極活物質または負極活物質、導電剤および結着剤をトルエン等の有機溶剤下で混練し、電極形状に成形して乾燥することによって、それぞれ正極および負極を好適に作製できる。
本発明に係る電池用発電要素は、本発明に係る電池用セパレータと、正極と、負極とから少なくとも構成されており、その実施の形態としては、前記例示した正極と負極とが、前記詳述した本発明に係る電池用セパレータを介して密着した構成を例示できる。また、例えばコイン型電池を作製する場合のように、正極,負極,セパレータが、正極収納部,負極収納部,セパレータ収納部を有する電池用パッケージの各収納部にそれぞれ独立して収納された場合においても、正極,負極,セパレータよりなる集合体は、本発明に係る電池用発電要素の一実施の形態である。
なお、電池用発電要素とした時に、正極が正極用集電体に密着し、負極が負極用集電体に密着するように構成されるのが好ましく、例えば、正極用集電体としては、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス等の他に、接着性、導電性および耐酸化性向上の目的で、アルミニウムや銅等の表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀等で処理した物を用いることができる。負極用集電体としては、銅、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金等の他に、接着性、導電性、耐酸化性向上の目的で、銅等の表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀等で処理した物を用いることができる。これらの材料については表面を酸化処理することも可能である。
集電体の形状については、フォイル状の他、フィルム状、シート状、ネット状、パンチ又はエキスパンドされた物、ラス体、多孔質体、発砲体、繊維群の形成体等が用いられる。厚みの限定は特にないが、1〜500μmのものが用いられる。これらの集電体の中で、正極用集電体としては、耐酸化性に優れているアルミニウム箔が、負極用集電体としては、還元場において安定であり、且つ導電性に優れ、安価な銅箔、ニッケル箔、鉄箔、およびそれらの一部を含む合金箔を使用することが好ましい。さらに、粗面表面粗さが0.2μmRa以上の箔であることが好ましく、これにより正極および負極と集電体との密着性は優れたものとなる。よって、このような粗面を有することから、電解箔を使用するのが好ましい。特に、ハナ付き処理を施した電解箔は最も好ましい。
よって、電池用発電要素の前記構成によれば、本発明に係る電池用セパレータを使用して電池用発電要素を作製するので、高い液漏れ防止能と優れた電池特性とを兼ね備える電池を作製可能な電池用発電要素とすることができる。
本発明に係るリチウム二次電池は、本発明に係る電池用セパレータと、正極と、負極と、電解質塩を含有する電解液とから少なくとも構成される。
電解質塩としては、一般に使用される広電位領域において安定であるリチウム塩を単独もしくは併用して用いることができる。リチウム塩の例としては、LiBF、LiPF、LiClO、LiSOCF、LiN(SOCF、LiN(SOCF)(SO)等が挙げられる。これらのうち安全性の高い点でLiBFおよびLiPFが好ましい。また、LiBFは、他の含フッ素系リチウム塩と比較して、電解中に存在する水分との反応性が低いので、電極や外装材の腐食を引き起こすフッ酸発生の程度が少なく、耐久性に優れたリチウム二次電池を作製できるので、さらに好ましい。
電解液を構成する溶剤としては、例えばラクトン類{γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等}、環状炭酸エステル類{エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等}、鎖状炭酸エステル類{ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジフェニルカーボネート等}、鎖状エステル類{酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等}、環状エーテル類{テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン等}、鎖状エーテル類{1,2−ジメトキシエタン、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、重合度3以上のポリエチレングリコールジ(C1〜C4)アルキルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、重合度2以上のポリプロピレングリコールジ(C1〜C4)アルキルエーテル等}、オキサゾリジノン類{N−メチルオキサゾリジノン等}、イミダゾリン類{N,N’−ジメチルイミダゾリン等}、スルフォラン類{スルフォラン、2−メチルスルフォラン等}、ニトリル類{アセトニトリル等}、スルフォキシド類{ジメチルスルフォキシド等}、アミド類{N,N−ジメチルホルムアミド等}、ピロリドン類{N−メチルピロリドン等}等が挙げられる。これらの有機溶剤は、必要に応じて単独もしくは2種以上を併用して用いることができる。これらの有機溶剤のうち、誘電率が高く、蒸気圧が低く、引火性の低い点で、γ−ブチロラクトン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートが好ましい。特に、電解質としてLiBFを採用した場合に、γ−ブチロラクトン含有率30重量%以上の溶剤を使用して電解液とすることによって、高率放電容量に優れたリチウム二次電池とできることから、γ−ブチロラクトンを30重量%以上含有させた溶剤が好ましい。
本発明のリチウム二次電池に使用する電解液中の電解質濃度は、1モル/リットル〜5モル/リットルであることが好ましい。このように、電解質塩の前記電解液に対する濃度が、1モル/リットル以上となれば、高いイオン伝導度を確実に確保できる量のイオン源が存在するので、特に、電池特性に優れたリチウム二次電池とできる。また、電解質塩の前記電解液に対する濃度が、5モル/リットル以下となれば、低温においても電解質塩が析出しにくいので、特に、高い低温特性を有するリチウム二次電池とできる。より好ましくは1モル/リットル〜3モル/リットルであり、低温における電解質塩の析出をさらに確実に防止できる。さらに好ましくは1.5モル/リットル〜2.5モル/リットルであり、電解質濃度が、この範囲内にあれば、電解液は高い表面張力を有するので、電解液がより確実に多孔性材料に保持される。よって、リチウム二次電池に優れた電池特性と高い液漏れ防止能とを確実に付与できる。
本発明に係るリチウム二次電池は、例えば、電池用発電要素を、外装材からなる電池用パッケージの内に入れ、次いで電池用パッケージの内に電解液を注液し、最終的に封止することによって得られる。また、前記したように、正極,負極,セパレータを、正極収納部,負極収納部,セパレータ収納部を有する電池用パッケージの各収納部にそれぞれ独立して収納し、次いで外装材からなる電池用パッケージ内に電解液を注液し、最終的に封止することによって得られても良い。
外装材としては、金属よりも軽く、また、薄型形状に容易に成形できる金属樹脂複合材料が好ましく、例えば公知のアルミラミネートフィルムを例示できる。これによって、電池の小型軽量化が可能である。
以上の実施形態で説明したように、本発明に係る電池用セパレータ、電池用発電要素およびリチウム二次電池は、それぞれ、リチウム二次電池用セパレータ、リチウム二次電池用発電要素およびリチウム二次電池を例に挙げて説明したが、本発明セパレータは、リチウム二次電池用に限られるものではなく、例えば、アルカリ電池、酸鉛電池などの電解液の溶剤として水を含有する水系の電池等の他の種類の電池にも適用できる。
<実施例>
以下、実施例ならびに比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、これらは本発明を何ら限定するものではない。
実施例のリチウム二次電池100は、第1図に示すように、正極集電体5に対して密着する正極3と負極集電体6に対して密着する負極4とがリチウム二次電池用セパレータ10を介して積層された構造のリチウム二次電池用発電要素20、電解液8および外装材7から構成されている。以下に、上記構成のリチウム電池の製造方法を説明する。
実施例のリチウム二次電池100に使用されるリチウム二次電池用セパレータ10は以下のようにして作製した。以下、電子顕微鏡は、日本電子社製のT−200を使用し、透気度は、JISP−8117にしたがって測定した。
「リチウム二次電池用セパレータ(A)の作製」
まず、モノマー溶液として前記化学式(1)で示される構造を持つ2官能アクリレートモノマーを3重量パーセント溶解するエタノール溶液を作製し、多孔性材料であるポリエチレン微孔膜(平均孔径0.1ミクロン、開孔率50%、厚さ23ミクロン、重量12.52g/m、透気度89秒/100ml)に塗布した後、電子線照射によりモノマーを架橋させて架橋体層を形成し、温度60℃で5分間乾燥することによって、リチウム二次電池用セパレータ(A)を得た。このリチウム二次電池用セパレータ(A)は、厚さ24ミクロン、重量13.04g/m、透気度103秒/100mlであり、架橋体層の重量は、多孔性材料の重量に対して約4重量%、架橋体層の厚さは約1ミクロンで、多孔性材料の孔がほぼそのまま維持されているものであった。この結果、リチウム二次電池用セパレータ(A)の透気度は、ポリエチレン微孔膜のみの透気度に対して1.16倍となった。また、電子顕微鏡で架橋体層を観察したところ、微細孔(多孔構造)は確認されなかった。
「リチウム二次電池用セパレータ(B)の作製」
モノマー溶液を、前記化学式(1)で示される構造を持つ2官能アクリレートモノマーを3重量パーセント、エタノールを73重量パーセント、精製水を24重量パーセント混合したものとした以外は、前記「リチウム二次電池用セパレータ(A)の作製」の同様の手法によりリチウム二次電池用セパレータ(B)作製した。
このリチウム二次電池用セパレータ(B)は、厚さ24ミクロン、重量13.04g/m、透気度115秒/100mlであり、架橋体層の重量は、多孔性材料の重量に対して約4重量%、架橋体層の厚さは約1ミクロンで、架橋体層には平均孔径0.05ミクロンの多孔構造が形成されており、かつ、多孔性材料の孔がほぼそのまま維持されているものであった(電子顕微鏡で確認)。この結果、リチウム二次電池用セパレータ(B)の透気度は、ポリエチレン微孔膜のみの透気度に対して1.3倍となった。
「リチウム二次電池用セパレータ(C)の作製」
モノマー溶液を、前記化学式(1)で示される構造を持つ2官能アクリレートモノマーを15重量パーセント、エタノールを65重量パーセント、精製水を20重量パーセント混合したものとした以外は、前記「リチウム二次電池用セパレータ(A)の作製」の同様の手法によりリチウム二次電池用セパレータ(C)作製した。
このリチウム二次電池用セパレータ(C)は、厚さ25ミクロン、重量16.50g/m、透気度174秒/100mlであり、架橋体層の重量は、多孔性材料の重量に対して約4重量%、架橋体層の厚さは約1.5ミクロンで、架橋体層には平均孔径0.03ミクロンの多孔構造が形成されており、多孔性材料の孔が半ば閉塞されているものであった(電子顕微鏡で確認)。この結果、リチウム二次電池用セパレータ(C)の透気度は、ポリエチレン微孔膜のみの透気度に対して1.95倍であった。
以上のようにして作製したリチウム二次電池用セパレータ(A),(B),(C),(D),(E)の電解液に対する濡れ性を確認するため、リチウム二次電池用セパレータ(A),(B),(C),(D),(E)を、エチレンカーボネート/γ−ブチロラクトン/プロピレンカーボネートの体積比4:3:3の混合溶剤にLiBFが2モル/リットルの濃度で溶解された電解液中に浸した。
なお、上記組成の電解液は、誘電率が高く、蒸気圧が低く、引火性の低い溶剤から構成されているので、リチウム二次電池に電池特性を付与できるだけでなく、高温時においても、リチウム二次電池の外装材の膨らみや、液漏れ等の不具合を引き起こしにくい電解液である。
一方、架橋体層を有しない以外はリチウム二次電池用セパレータ(A)と同様の材質であるポリエチレン微孔膜を電解液中に浸したところ、1時間の経過した後もこの電解液に濡れず、白色不透明のまま電解液上に浮遊した状態であった。
よって、架橋体層を有しないポリエチレン微孔膜と前記組成の電解液とを組み合わせてリチウム二次電池を作製することはできなかった。
「正極、負極の作製」
次に、実施例のリチウム二次電池100に使用される正極、負極は、以下のようにして作製した。
正極活物質であるコバルト酸リチウムと、導電剤であるアセチレンブラック(90重量部)と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(5重量部)と、N−メチル−2−ピロリドン(5重量部)との混合溶液を正極集電体5であるアルミ箔上に塗布した後、乾燥した。合剤厚みが0.1mmとなるように乾燥物をプレスすることにより、正極集電体5に対して密着する正極3のシート状物を作製した。また、負極活物質としてカーボンを用い、負極集電体6として銅箔を用いる以外は、前記正極集電体5に対して密着する正極3と同様の方法によって、負極集電体6に対して密着する負極4のシート状物を作製した。
「リチウム二次電池用発電要素およびリチウム二次電池の作製」
(実施例1)
以上のようにして作製した正極3のシート状物と負極4のシート状物とを、正極3と負極4とが対向するように、リチウム二次電池用セパレータ(A)10を介して積層させることによって、正極集電体5および負極集電体6に対して密着するリチウム二次電池用発電要素20を作製した。このような構成のリチウム二次電池用発電要素20を、3方シールしたアルミラミネートフィルムからなる電池用パッケージパックに入れ、引き続き、エチレンカーボネート/γ−ブチロラクトン/プロピレンカーボネートの体積比4:3:3の混合溶剤にLiBFが2モル/リットルの濃度で溶解された電解液2.2gを注入した後、真空シールを行うことにより、外装材7としてアルミラミネートフィルムを使用した実施例1のリチウム二次電池100を作製した。同様の手順によって、実施例1のリチウム二次電池を計100個作製した。
(実施例2)
前記リチウム二次電池用セパレータ(A)をリチウム二次電池用セパレータ(B)に代えた以外は、前記(実施例1)と同様の方法により、実施例2のリチウム二次電池を計100個作製した。
(比較例1)
セパレータとして、ポリエチレンテレフタレートの不織布上にPVdFの微孔膜が形成されたものを使用し、電解液量を2.6gとした以外は、実施例1と同様の方法により、比較例1のリチウム二次電池を作製した。同様の手順によって、比較例1のリチウム二次電池を計100個作製した。
(比較例2)
電解質塩であるLiBF2モルが溶剤であるγ−ブチロラクトン1リットルに溶解された電解液に、前記化学式(4)で示される構造を持つ2官能アクリレートモノマーを、前記電解液1kgに対して2官能アクリレートモノマー240gの重量比率で混合し、この混合液を正極上に塗布した後、電子線照射によりモノマーを重合させてポリマーを形成させ、ゲル状の電解質とした。このゲル電解質層を有する正極と、事前に電解液を真空含浸した負極を積層した発電要素を、前記(実施例1)と同様に真空シールすることによって、比較例2のリチウム二次電池を作製した。同様の手順によって、比較例2のリチウム二次電池を計100個作製した。
(参考例)
前記リチウム二次電池用セパレータ(A)をリチウム二次電池用セパレータ(C)に代えた以外は、前記(実施例1)の同様の方法により、参考例のリチウム二次電池を計100個作製した。
以上のようにして作製した実施例1、実施例2、比較例1、比較例2および参考例のリチウム二次電池の電気特性を以下の評価項目A〜Fによって比較した。結果を表1に示す。
A:25℃において、カットオフ電圧を2.7Vとし、5時間率放電させた際の放電容量B:25℃において、カットオフ電圧を2.7Vとし、0.5時間率放電させた際の放電容量
C:25℃において、カットオフ電圧を2.7Vとし、0.33時間率放電させた際の放電容量
D:−20℃において、カットオフ電圧を2.7Vとし、5時間率放電させた際の放電容量
E:リチウム二次電池作製後にショートしていた電池数の作製数に対する百分率
F:4.2Vに充電した電池の外装の一片を切開し、300kgの加重下によって正極と負極との間をショートさせ、15分後に浸みだした電解液を濾紙で採取することによって測定した漏液量
【表1】
表1に示した結果から明らかなように、実施例1および実施例2のリチウム二次電池は比較例1および比較例2のリチウム二次電池と比較して放電容量が大きく(評価項目A〜Cの結果参照)、特に短時間での放電容量が大きい(評価項目B,Cの結果参照)。また、実施例1および実施例2のリチウム二次電池は、低温での放電容量にも優れた結果を示した(評価項目Dの結果参照)。特に、実施例2のリチウム二次電池は、放電容量(評価項目A〜D)に関して、極めて優れた結果を示した。さらに、実施例1および実施例2のリチウム二次電池は、電池作製後にショートしたものがなかった(評価項目Eの結果参照)。加えて、実施例1および実施例2のリチウム二次電池は、外装材として、軽量かつ薄型のアルミラミネートフィルムを使用しているにもかかわらず、加重下での漏液量も少なく、高い液漏れ防止能を示した(評価項目Fの結果参照)。
これに対して、比較例1のリチウム二次電池は、セパレータの微孔が、PVDFの膨潤によって閉塞されることにより引き起こされたと推察される放電容量の低下が確認された(評価項目A〜Dの結果参照)。また、比較例1のリチウム二次電池のうち、数個の電池には、電池作製時にショートの発生がみられた(評価項目Eの結果参照)。さらに、加重下での漏液量も、実施例1のリチウム二次電池と比較して5倍程度も多い値を示した(評価項目Fの結果参照)。
また、比較例2のリチウム二次電池は、放電容量が小さく(評価項目A〜Dの結果参照)、ショートが発生した電池も数個あり(評価項目Eの結果参照)、加重下での漏液量も実施例1のリチウム二次電池と比較して数倍も多い値を示した(評価項目Fの結果参照)。なお、ポリエチレン微孔膜のみの透気度に対して1.95倍(>1.7倍)の透気度を有するリチウム二次電池用セパレータ(C)を使用して作製した参考例のリチウム二次電池は、評価項目EおよびFにおいては、優れた結果を示したものの、放電容量(評価項目A〜D)に関しては不十分な結果となった。
以上の結果より、本発明の実施例1および実施例2のリチウム二次電池は、優れた電池特性と高い液漏れ防止能とを兼ね備え、ショートを確実に防止できるリチウム二次電池であることが確認された。
<産業上の利用可能性>
本発明に係るリチウム二次電池によれば、請求の範囲第1項に記載したように、電池用セパレータと、正極と、負極と電解質塩を含有する電解液とから少なくとも構成され、前記電池用セパレータは、ポリオレフィン類、ポリエステル類、セルロース類のうちの少なくとも一種を主成分とする多孔性材料に、二官能以上の不飽和結合を有するモノマー、エポキシ基を有するモノマーおよびイソシアネート基を有するモノマーのうちの少なくとも一種から選択される、分子量が170〜50,000の範囲である架橋性モノマーが架橋されてなる構造を有する架橋体層が形成されてなり、かつ透気性を有しているので、電解液中のイオンが前記セパレータ内を通過して充放電が可能であるたけでなく、さらに、電解液に対して架橋体層が高い濡れ性を示すので、電解液をセパレータに吸収させやすくすることができる。よって、電解液の量を抑えることができ、高い液漏れ防止能を有する電池を作製可能な電池用セパレータを提供できる。また前述のように、電解液がセパレータの内部にまで吸収されるので、イオンの通過経路を確実に確保でき、優れた電池特性を有するリチウム二次電池を提供できる。
本発明に係る好ましいリチウム二次電池によれば、電池用セパレータは電解液に対して高い濡れ性を有し、かつ電解液の侵入を許容する微孔が、セパレータの少なくとも表面近傍に形成されるので、前記微孔の毛管吸収作用によって電解液を極めて吸収しやすいセパレータとすることができる。よって、特に、優れた電池特性を有する電池を作製可能なリチウム二次電池を提供できる。
本発明に係る好ましいリチウム二次電池によれば、電池用セパレータの多孔性材料の孔の平均孔径が0.01μm〜5μmであるので、正極と負極との間の電気抵抗が高すぎず、かつ正極と負極とが接触しにくい。よって、特に、優れた電池特性を有し、電極間のショートを確実に防止できるリチウム二次電池を提供できる。
本発明に係るリチウム二次電池によれば、請求の範囲第1項に記載したように、架橋体層が、分子量が170〜50,000の範囲である架橋性モノマーを用いて形成されているので、電解液を架橋体層に確実に吸収させることができ、かつ、架橋体層を多孔性材料の内部に確実に形成させることによって、電解液をセパレータ内部に確実に吸収させることができる。よって、特に、優れた電池特性と高い液漏れ防止能とを兼ね備えるリチウム二次電池を提供できる。
本発明に係るリチウム二次電池によれば、請求の範囲第1項に記載したように、電池用セパレータは架橋性モノマーが、二官能以上の不飽和結合を有するモノマー、エポキシ基を有するモノマーおよびイソシアネート基を有するモノマーの少なくとも一種であるので、公知の架橋方法によって容易に製造できる電池用セパレータを有するリチウム二次電池を提供できる。
本発明に係る好ましいリチウム二次電池によれば、請求の範囲第3項に記載したように、多孔性材料が、ポリオレフィンを主成分とすることを特徴としているので、電解質の溶剤に対する耐性が高く、また、高温時に電気遮断効果が確実に発現される。よって、特に、耐久性および安全性に優れた電池を作製可能な電池用セパレータを有するリチウム二次電池を提供できる。
本発明に係る好ましいリチウム二次電池によれば、請求の範囲第4項に記載したように、前記架橋体層が、多孔性であることを特徴としており、充放電時における実際のリチウムイオンの移動度は、前記微細孔に存在する遊離の液体状電解液中のリチウムイオンが支配することになるので、リチウムイオンのスムーズな移動を実現することができ、リチウム二次電池に極めて優れた電池特性を付与できる。よって、特に、優れた電池特性を有するリチウム二次電池を提供できる。
また、微細孔内に存在する遊離の液体状電解液は架橋体に拘束されず、偏在した電解液の緩和がスムーズに起こるので、長寿命で安定した電池性能を有するリチウム二次電池を提供できる。
本発明に係る好ましいリチウム二次電池によれば、前記電池用セパレータの透気度が前記多孔性材料の透気度に対して1.7倍以下であることを特徴としている。このような電池用セパレータを使用して電池とすれば、大部分の電解液は、前記架橋体層に拘束されない状態で存在しており、セパレータ中のスムーズなイオンの通過が実現できることから、正極と負極との間の電気抵抗を低い状態に保つことができ、電池に極めて優れた電池特性を付与できる。よって、特に、優れた電池特性を有するリチウム二次電池を提供できる。
本発明に係るリチウム二次電池によれば、請求の範囲第1項に記載したように、本発明に係る電池用セパレータと、正極と、負極と、電解質塩を含有する電解液とから少なくとも構成されているので、高い液漏れ防止能と優れた電池特性とを兼ね備えるリチウム二次電池を提供できる。
本発明に係る好ましいリチウム二次電池によれば、薄型形状に容易に成形できる金属樹脂複合材料を外装材としているので、小型軽量でありながら、優れた電池特性と高い液漏れ防止能とを兼ね備えるリチウム二次電池を提供できる。
本発明に係る好ましいリチウム二次電池によれば、電解質塩が、LiBFであるので、電極や外装材の腐食を引き起こすフッ酸発生の程度が少ない。よって、特に、耐久性に優れたリチウム二次電池を提供できる。
本発明に係る好ましいリチウム二次電池によれば、電解液が、溶剤としてγ−ブチロラクトンを含有し、γ−ブチロラクトンの溶剤に対する含有率が、30重量%以上であるので、特に、高率放電容量に優れたリチウム二次電池を提供できる。
本発明に係る好ましいリチウム二次電池によれば、電解質塩の電解液に対する濃度が、1モル/リットル〜5モル/リットルであるので、導電率を確実に確保できる量のイオン源が存在するだけでなく、低温においても電解質塩が析出しにくい。よって、特に、電池特性および低温特性に優れたリチウム二次電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、実施例1のリチウム二次電池の模式断面図である。
【符号の説明】
3 正極
4 負極
7 外装材
8 電解液
10 リチウム二次電池用セパレータ(電池用セパレータ)
20 リチウム二次電池用発電要素(電池用発電要素)
100 リチウム二次電池(電池)

Claims (7)

  1. 電池用セパレータと、正極と、負極と電解質塩を含有する電解液とから少なくとも構成されたリチウム二次電池において、前記電池用セパレータは、ポリオレフィン類、ポリエステル類、セルロース類のうちの少なくとも一種を主成分とする多孔性材料に、二官能以上の不飽和結合を有するモノマー、エポキシ基を有するモノマーおよびイソシアネート基を有するモノマーのうちの少なくとも一種から選択される、分子量が170〜50,000の範囲である架橋性モノマーが架橋されてなる構造を有する架橋体層が形成されてなり、かつ透気性を有するリチウム二次電池
  2. 前記架橋体層の少なくとも一部が、前記多孔性材料の表面に開口した孔の入り口から入り込むように、かつ前記孔から多孔性材料内部への気体の侵入を許容するように形成されたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のリチウム二次電池
  3. 前記多孔性材料が、ポリオレフィン類を主成分とすることを特徴とする請求の範囲第1項〜第2項のいずれかに記載のリチウム二次電池
  4. 前記架橋体層が、多孔性であることを特徴とする請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載のリチウム二次電池
  5. 前記架橋体層が、二官能以上のアクリレートまたは二官能以上のメタアクリレートのうちの少なくとも一種から選択される架橋性モノマーが架橋されてなる構造を有する請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載のリチウム二次電池
  6. 前記架橋体層を構成するポリマーが前記電解液によって膨潤している請求の範囲第1項〜第5項に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記架橋体層が微細構造を有し、かつ前記架橋体層の微細孔内に遊離の液体状電解液が存在していることを特徴とする請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載のリチウム二次電池。
JP2001573565A 2000-03-31 2001-03-19 電池用セパレータおよびリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4632015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097744 2000-03-31
JP2000350580 2000-11-17
PCT/JP2001/002179 WO2001075991A1 (en) 2000-03-31 2001-03-19 Battery-use separator, battery-use power generating element and battery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4632015B2 true JP4632015B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=26589138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001573565A Expired - Fee Related JP4632015B2 (ja) 2000-03-31 2001-03-19 電池用セパレータおよびリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030064282A1 (ja)
EP (1) EP1271673B1 (ja)
JP (1) JP4632015B2 (ja)
AU (1) AU2001241201A1 (ja)
DE (1) DE60127106T2 (ja)
WO (1) WO2001075991A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220085098A (ko) * 2020-12-14 2022-06-22 더블유스코프코리아 주식회사 분리막 및 그 제조방법
EP4068449A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4381054B2 (ja) 2002-11-13 2009-12-09 日東電工株式会社 電池用セパレータのための部分架橋接着剤担持多孔質フィルムとその利用
JP4549621B2 (ja) 2002-12-02 2010-09-22 日東電工株式会社 電池用セパレータのための架橋性ポリマー担持多孔質フィルムとそれを用いた電池の製造方法
JP4662533B2 (ja) * 2003-08-26 2011-03-30 日東電工株式会社 電池用セパレータのための反応性ポリマー担持多孔質フィルムとそれを用いる電池の製造方法
CN101218696A (zh) * 2005-07-12 2008-07-09 威廉·W·严 电池隔板
JP2007254667A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nippon Chem Ind Co Ltd 粉末状の三次元架橋包接化合物粒子及びその製造方法、分散液並びに樹脂組成物
DE102007042554B4 (de) 2007-09-07 2017-05-11 Carl Freudenberg Kg Vliesstoff mit Partikelfüllung
KR101002161B1 (ko) * 2007-11-29 2010-12-17 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층이 형성된 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
US9159979B2 (en) 2008-02-20 2015-10-13 Carl Freudenberg Kg Nonwoven fabric having cross-linking material
KR100969405B1 (ko) * 2008-02-26 2010-07-14 엘에스엠트론 주식회사 에너지 저장장치
US20100316904A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Gui Ping Zhang Self flame-retardant lithium ion battery and case thereof made of plastic with helogens
KR101187767B1 (ko) 2010-03-17 2012-10-05 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
EP2551937B1 (en) 2010-03-23 2016-03-23 LG Chem, Ltd. Separator for electrochemical device, manufacturing method thereof, and electrochemical device comprising the same
DE102010044008A1 (de) 2010-11-16 2012-05-16 Varta Micro Innovation Gmbh Lithium-Ionen-Zelle mit verbessertem Alterungsverhalten
JP6152986B2 (ja) * 2011-01-27 2017-06-28 エルジー・ケム・リミテッド 間隙充填用スウェリングテープ
US20130130125A1 (en) * 2011-05-16 2013-05-23 Ray L. Hauser Cross-linked battery electrode separator
JP2013020946A (ja) * 2011-06-13 2013-01-31 Nitto Denko Corp 非水電解質蓄電デバイス用セパレータの製造方法、及び非水電解質蓄電デバイスの製造方法
CN103608949A (zh) * 2011-06-13 2014-02-26 日东电工株式会社 非水电解质蓄电装置用隔膜及非水电解质蓄电装置
EP2732487A4 (en) 2011-07-11 2015-04-08 California Inst Of Techn NEW SEPARATORS FOR ELECTROCHEMICAL SYSTEMS
US9379368B2 (en) 2011-07-11 2016-06-28 California Institute Of Technology Electrochemical systems with electronically conductive layers
TWI464939B (zh) * 2011-12-20 2014-12-11 Ind Tech Res Inst 鋰電池隔離膜
EP2820693A1 (de) * 2012-02-27 2015-01-07 Basf Se Separatoren für elektrochemische zellen enthaltend polymerpartikel
US10714724B2 (en) 2013-11-18 2020-07-14 California Institute Of Technology Membranes for electrochemical cells
WO2015074037A2 (en) 2013-11-18 2015-05-21 California Institute Of Technology Separator enclosures for electrodes and electrochemical cells
WO2016159083A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社大阪ソーダ 電気化学キャパシタ
US10340528B2 (en) 2015-12-02 2019-07-02 California Institute Of Technology Three-dimensional ion transport networks and current collectors for electrochemical cells
JPWO2017104760A1 (ja) * 2015-12-16 2018-10-04 積水化学工業株式会社 合成樹脂微多孔フィルム及びその製造方法、蓄電デバイス用セパレータ、並びに蓄電デバイス
US20170373284A1 (en) * 2016-06-23 2017-12-28 Government Of The United States As Represented By The Secretary Of The Air Force Bendable, creasable, and printable batteries with enhanced safety and high temperture stability - methods of fabrication, and methods of using the same
KR20200116921A (ko) * 2018-02-07 2020-10-13 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 바인더 조성물, 전기 화학 소자용 슬러리 조성물, 전기 화학 소자용 기능층 및 전기 화학 소자

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359947A (ja) * 1989-07-27 1991-03-14 Nitto Denko Corp 電池用セパレータおよびこれを用いた電池
JPH03245457A (ja) * 1990-02-22 1991-11-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解液電池のセパレータ用微多孔膜
JPH08185847A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Kanai Hiroaki 二次電池用セパレータ及びその製造方法、並びにこれを用いたアルカリ二次電池
JPH0912758A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Kao Corp 多孔質フィルム及びその製造方法並びに電池用セパレータ
JPH09153354A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Showa Denko Kk 電気化学装置のセパレーター用フィルム、その製造方法及び用途
JPH09306462A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池用セパレーター
JPH103897A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池用セパレーター
WO1998000018A1 (en) * 1996-07-03 1998-01-08 Prm Pharmaceuticals, Inc. Berberine alkaloids as a treatment for chronic, protozoally-induced diarrhea
JP2000208125A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Denki Kagaku Kogyo Kk アルカリ蓄電池用セパレ―タ―と被覆剤

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4440838A (en) * 1982-06-07 1984-04-03 Kimberly-Clark Corporation Lead acid battery, separator therefor
US5164427A (en) * 1989-10-12 1992-11-17 Macherey, Nagel & Co. Column-packing material for gel-permation chromatography method for preparation, and applications
US5049275A (en) * 1990-06-15 1991-09-17 Hoechst Celanese Corp. Modified microporous structures
EP0852819B1 (en) * 1995-09-29 2000-08-02 Showa Denko Kabushiki Kaisha Film for separator of electrochemical apparatus, and production method and use thereof
JP3729610B2 (ja) * 1996-08-19 2005-12-21 株式会社デンソー 難燃性固体電解質
JP3992254B2 (ja) * 1998-09-04 2007-10-17 日東電工株式会社 多孔質フィルム
JP3218291B2 (ja) * 1998-12-14 2001-10-15 住友電気工業株式会社 電池用隔膜
US6692868B2 (en) * 2001-12-19 2004-02-17 Daramic, Inc. Melt blown battery separator
US20030214042A1 (en) * 2002-02-01 2003-11-20 Seiko Epson Corporation Circuit substrate, electro-optical device and electronic appliances
JP3983660B2 (ja) * 2002-12-26 2007-09-26 日東電工株式会社 電池用セパレータ
EP1541566A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-15 SCA Hygiene Products AB Process for the separation of organic hydroxylamine and nitrosonium compounds and its use in the oxidation of hydroxy compounds

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359947A (ja) * 1989-07-27 1991-03-14 Nitto Denko Corp 電池用セパレータおよびこれを用いた電池
JPH03245457A (ja) * 1990-02-22 1991-11-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解液電池のセパレータ用微多孔膜
JPH08185847A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Kanai Hiroaki 二次電池用セパレータ及びその製造方法、並びにこれを用いたアルカリ二次電池
JPH0912758A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Kao Corp 多孔質フィルム及びその製造方法並びに電池用セパレータ
JPH09153354A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Showa Denko Kk 電気化学装置のセパレーター用フィルム、その製造方法及び用途
JPH09306462A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池用セパレーター
JPH103897A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池用セパレーター
WO1998000018A1 (en) * 1996-07-03 1998-01-08 Prm Pharmaceuticals, Inc. Berberine alkaloids as a treatment for chronic, protozoally-induced diarrhea
JP2000208125A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Denki Kagaku Kogyo Kk アルカリ蓄電池用セパレ―タ―と被覆剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220085098A (ko) * 2020-12-14 2022-06-22 더블유스코프코리아 주식회사 분리막 및 그 제조방법
KR102509773B1 (ko) * 2020-12-14 2023-03-15 더블유스코프코리아 주식회사 분리막 및 그 제조방법
KR20230037025A (ko) * 2020-12-14 2023-03-15 더블유스코프코리아 주식회사 분리막 및 그 제조방법
KR102534680B1 (ko) * 2020-12-14 2023-05-30 더블유스코프코리아 주식회사 분리막 및 그 제조방법
EP4068449A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
US20030064282A1 (en) 2003-04-03
EP1271673B1 (en) 2007-03-07
DE60127106T2 (de) 2007-11-08
EP1271673A1 (en) 2003-01-02
AU2001241201A1 (en) 2001-10-15
WO2001075991A1 (en) 2001-10-11
DE60127106D1 (de) 2007-04-19
EP1271673A4 (en) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632015B2 (ja) 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JP4951855B2 (ja) 非水電解質電池
JP5765228B2 (ja) 二次電池用多孔膜及び二次電池
JP4415521B2 (ja) 非水電解質電池
JP2019522316A (ja) リチウム−硫黄電池
JP4016607B2 (ja) 非水電解質電池
JP4207111B2 (ja) 非水電解質電池
JP4366901B2 (ja) 非水電解質電池
JP5682557B2 (ja) 二次電池用正極及び二次電池
JP4415522B2 (ja) 非水電解質電池
JP2004281218A (ja) 非水電解質及び非水電解質電池
JP4561170B2 (ja) 非水電解質用難燃性付与剤及びその使用方法、並びに、非水電解質及び非水電解質電池
JP3968771B2 (ja) 非水電解質電池
JP4042036B2 (ja) 非水電解質電池
JP2003346788A (ja) 電池用負極およびそれを用いた電池
JP4239467B2 (ja) 非水電解質電池
JP4022718B2 (ja) 非水電解質電池
KR100553742B1 (ko) 결착력이 개선된 고분자 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2002298820A (ja) 電池用セパレータおよびそれを用いた電池
JP4306147B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002352803A (ja) リチウム二次電池
JP4752135B2 (ja) リチウム電池
JP3994251B2 (ja) 非水電解質電池
JP4474749B2 (ja) 非水電解質電池
JP4355887B2 (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees