JP4629146B2 - 機器用隠蔽フィルム、それを使用する機器、及び、機器の被隠蔽部の隠蔽方法 - Google Patents

機器用隠蔽フィルム、それを使用する機器、及び、機器の被隠蔽部の隠蔽方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4629146B2
JP4629146B2 JP2009085241A JP2009085241A JP4629146B2 JP 4629146 B2 JP4629146 B2 JP 4629146B2 JP 2009085241 A JP2009085241 A JP 2009085241A JP 2009085241 A JP2009085241 A JP 2009085241A JP 4629146 B2 JP4629146 B2 JP 4629146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
functional liquid
film
crystal film
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009085241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010237436A (ja
Inventor
寛 竹中
一登 中村
剛 西村
洋介 嵯峨山
浩之 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2009085241A priority Critical patent/JP4629146B2/ja
Priority to TW099108493A priority patent/TWI391884B/zh
Priority to EP10758512.7A priority patent/EP2416209B1/en
Priority to KR1020117021696A priority patent/KR101275955B1/ko
Priority to US13/259,419 priority patent/US8379160B2/en
Priority to CN201080014829.7A priority patent/CN102365576B/zh
Priority to PCT/JP2010/055167 priority patent/WO2010113739A1/ja
Publication of JP2010237436A publication Critical patent/JP2010237436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629146B2 publication Critical patent/JP4629146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13476Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which at least one liquid crystal cell or layer assumes a scattering state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • G02F1/13345Network or three-dimensional gels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/09Function characteristic transflective
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0279Improving the user comfort or ergonomics
    • H04M1/0283Improving the user comfort or ergonomics for providing a decorative aspect, e.g. customization of casings, exchangeable faceplate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、機器のディスプレイ部などの被隠蔽部に取り付けられて、隠蔽モードでは前記被隠蔽部を隠蔽する一方、非隠蔽モードでは前記被隠蔽部を顕在化させる特殊な意匠性を付加することができる、機器用隠蔽フィルム、それを使用する機器、及び、機器の被隠蔽部の隠蔽方法に関する。
携帯電話機、電子手帳などの携帯情報端末(PDA)のような小型の表示装置を備える電子機器には、表示装置として、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、電界放出型ディスプレイ、又は、プラズマディスプレイなどのフラットパネルディスプレイが用いられている。
そして、このディスプレイの表示面を保護するために、プラスチック又はガラスなどで構成された保護板を電子機器の筐体に貼り合わせることによって、当該ディスプレイの表示面を露出しないようにすることが行われている。
このような保護板は、ディスプレイの表示面の保護だけではなく、電子機器に意匠性を与えることも目的とされている。特に近年、他の製品と差別化を図るために独得な意匠を付した電子機器が望まれており、ディスプレイの表示性能を阻害することなく、全体的に特殊な意匠を付すことが要求されている。
このような要求に応えるため、本発明者らは、例えば、ディスプレイの非駆動時(非表示時)は筐体と同色を呈してディスプレイの領域が全く感じさせない一方、ディスプレイの駆動時(表示時)には筐体とは明瞭に区別できるようにディスプレイを顕在化させることができるような優れた効果を発揮させる意匠を創作するに至った。
この意匠的に優れた効果を発揮させるための構成として、従来公知の機能性液晶フィルムを使用することが考えられるが、単に、ディスプレイの外側に機能性液晶フィルムを配置しただけでは、十分な隠蔽性を得ることが困難であり、非駆動時でも、筐体とディスプレイの領域とを視認することができてしまい、前記した意匠的に優れた効果を発揮させることができない。従来の機能性液晶フィルムにおいて、十分な隠蔽性を得ようとすると、機能性液晶フィルムの厚さ大きくして隠蔽性を高めることが必要となり、小型の機器、又は、家電等には適用することが困難となる。
また、筐体を金属色として、ディスプレイの領域に金属蒸着されたハーフミラー層を配置することも考えられるが、このような方法では、金属が電波障害などを引き起こすため、タッチセンサなどとの組み合わせや、PC(パーソナルコンピュータ)、携帯電話などの通信機器との組み合わせを実現することは困難となる。
そこで、本発明の目的は、上記問題を解決することにあって、機能性液晶フィルムの隠蔽性を補い、なおかつ電波障害等を起こすことなく、各種製品の意匠として必要な隠蔽性を実現することができる機器用隠蔽フィルム、それを使用する機器、及び、機器の被隠蔽部の隠蔽方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の第1態様によれば、機器の被隠蔽部を隠蔽可能に前記機器の筐体に取り付け可能であって、隠蔽モードでは前記機器の前記被隠蔽部を隠蔽する一方、非隠蔽モードでは前記被隠蔽部を顕在化させる、機器の機器用隠蔽フィルムであって、
フィルム状の情報入力装置と、
前記情報入力装置の下側に配置されかつ前記機器の前記被隠蔽部を覆う位置に配置可能とされて、電気的に透過と不透過とを切り換え可能な機能性液晶フィルムと、
前記機能性液晶フィルムの下側に配置されかつ、反射による光沢性と、透過性とを有する非金属性のフィルム状の光沢層と、
が順次積層して構成されている、機器用隠蔽フィルムを提供する。
本発明の第2態様によれば、電気的に不透過の状態での前記機能性液晶フィルムと前記光沢層と前記被隠蔽部とを前記機器の外側から前記情報入力装置を通して見たときの色と、前記機器用隠蔽フィルムが取り付けられる前記筐体の色とを色合わせするように構成されている、第1の態様に記載の機器用隠蔽フィルムを提供する。
本発明の第3態様によれば、前記情報入力装置の上側に配置されたフィルム状の透明基体と、
前記透明基体の内面でかつ前記情報入力装置の周囲に、前記情報入力装置の配線を隠蔽する隠蔽層とをさらに備え、
電気的に不透過の状態での前記機能性液晶フィルムと前記光沢層と前記被隠蔽部とを前記機器の外側から前記透明基体を通して見たときの色と、前記機器用隠蔽フィルムが取り付けられる前記筐体の色と前記隠蔽層の色とを色合わせするように構成されている、第1の態様に記載の機器用隠蔽フィルムを提供する。
本発明の第4態様によれば、前記機能性液晶フィルムは、ポリマー分散型液晶フィルムで構成され、電圧の印加により、光を透過する状態と、光を透過しない非透過状態とが切り替わるように構成されている、第1〜3のいずれか1つの態様に記載の機器用隠蔽フィルムを提供する。
本発明の第5態様によれば、前記機器の前記筐体に取り付けられた第1〜4のいずれか1つの態様に記載の前記機器用隠蔽フィルムと、
前記機器の使用状態を検出する状態検出部と、
前記機器用隠蔽フィルムの前記機能性液晶フィルムに電圧を印加する機能性液晶フィルム電圧印加部と、
前記状態検出部により前記機器の前記使用状態が検出されると、前記機能性液晶フィルム電圧印加部から前記機能性液晶フィルムに対して前記電圧を印加する一方、前記状態検出部により前記機器の前記使用状態が検出されていないときには、前記機能性液晶フィルム電圧印加部から前記機能性液晶フィルムに対して前記電圧を印加しないように前記機能性液晶フィルム電圧印加部を制御する制御部とを備える、機器を提供する。
本発明の第6態様によれば、前記被隠蔽部は、前記機器のディスプレイ部である、第5の態様に記載の機器を提供する。
本発明の第7態様によれば、前記機器の前記筐体に取り付けられた第1〜4のいずれか1つの態様に記載の前記機器用隠蔽フィルムと、
前記機器の使用状態を検出する状態検出部と、
前記機器用隠蔽フィルムの前記機能性液晶フィルムに電圧を印加する機能性液晶フィルム電圧印加部と、
前記状態検出部により前記機器の前記使用状態が検出されると、前記機能性液晶フィルム電圧印加部から前記機能性液晶フィルムに対して前記電圧を印加する一方、前記状態検出部により前記機器の前記使用状態が検出されていないときには、前記機能性液晶フィルム電圧印加部から前記機能性液晶フィルムに対して前記電圧を印加しないように前記機能性液晶フィルム電圧印加部を制御する制御部とを備える、機器において、
前記状態検出部により前記機器の使用状態を検出し、
前記状態検出部により前記機器の前記使用状態が検出されると、前記制御部により前記機能性液晶フィルム電圧印加部を制御して、前記機能性液晶フィルム電圧印加部から前記機器用隠蔽フィルムの前記機能性液晶フィルムに電圧を印加して、前記機能性液晶フィルムを不透過状態から透過状態に切り替えて、前記被隠蔽部を顕在化させる一方、
前記状態検出部により前記機器の前記使用状態が検出されていないときには、前記制御部により前記機能性液晶フィルム電圧印加部を制御して、前記機能性液晶フィルム電圧印加部から前記機能性液晶フィルムに対して前記電圧を印加しないようにして前記機能性液晶フィルムを前記透過状態から前記不透過状態に切り替えて、前記被隠蔽部を隠蔽する、機器の被隠蔽部の隠蔽方法を提供する。
本発明によれば、機能性液晶フィルムの被隠蔽部側に光沢層を配置するようにしているので、機能性液晶フィルムのみでは不十分であった隠蔽性を光沢層により高めることができて、機能性液晶フィルムの隠蔽性を補うことができるとともに、光沢層を非金属性で構成することにより、電波障害等を起こすことがない。よって、電波障害等を起こすことなく、各種製品の意匠として必要な隠蔽性を実現することができる機器用隠蔽フィルム、それを使用する機器、及び、機器の被隠蔽部の隠蔽方法を提供することができる。
さらに、電気的に不透過の状態での前記機能性液晶フィルムと前記光沢層と前記被隠蔽部とを前記機器の外側から見たときの色と、前記機器用隠蔽フィルムが取り付けられる前記筐体の色とを色合わせするように構成すれば、機器の非使用時で機能性液晶フィルムが不透過状態のときには、被隠蔽部と筐体とが一体化して区別できなくなり、被隠蔽部の存在自体をほぼ無くす(言い換えれば、被隠蔽部をほぼ完全に隠蔽する)意匠とすることができる。一方、機器の使用時で機能性液晶フィルムが透過状態のときには、被隠蔽部と筐体とを明確に区別できるようにして、被隠蔽部の視認性を高めることができる。よって、被隠蔽部がほぼ完全に隠蔽されて被隠蔽部の存在自体を全く感じさせない状態から、被隠蔽部を顕在化させることにより、使用者に一種の驚き、意外性による、インパクトの強い意匠を提供することができる。
本発明の1つの実施形態にかかる機器用隠蔽フィルムを分解した状態の断面図である。 前記実施形態にかかる機器用隠蔽フィルムを機器の筐体に取り付けた状態の断面図である。 前記実施形態にかかる機器用隠蔽フィルムを機器の筐体に取り付けた状態でかつ接着層を明示した状態の断面図である。 前記実施形態の変形例にかかる機器用隠蔽フィルムを機器の筐体に取り付けた状態でかつ接着層を明示した状態の断面図である。 前記実施形態にかかる機器用隠蔽フィルムのPN型の液晶表示装置の拡大断面図である。 前記実施形態にかかる機器用隠蔽フィルムのPN型の液晶表示装置において、スイッチをオンにして透明電極基板に電源から電圧を印加した場合に、液晶分子が電界方向に配向し、液晶分子とポリマーネットワークの屈折率がほぼ一致して透明状態になっている状態を示す断面図である。 前記実施形態にかかる機器用隠蔽フィルムのPN型の液晶表示装置において、スイッチをオフにして透明電極基板に電源から電圧を印加しない場合に、液晶分子がポリマーネットワークの表面に沿って並び、液晶分子とポリマーネットワークの屈折率が一致せず、光散乱状態(非透明状態)となっている状態を示す断面図である。 前記実施形態にかかる機器用隠蔽フィルムの光沢層の一例としてのナノ積層PETフィルムの概略構成及び作用を説明する断面図である。 前記実施形態にかかる機器用隠蔽フィルムが取り付けられる機器の一例としての携帯電話端末のディスプレイ部の隠蔽機能及び隠蔽解除機能を制御する制御系の機能ブロック図である。 前記実施形態にかかる機器用隠蔽フィルムが取り付けられる機器の一例としての白色の携帯電話端末において、機能性液晶フィルムが不透過状態でディスプレイ部の存在領域がわからない状態を示す平面図である。 図5Aの白色の携帯電話端末において、機能性液晶フィルムが透過状態でディスプレイ部の存在領域が顕在化している状態を示す平面図である。 前記実施形態にかかる機器用隠蔽フィルムが取り付けられる機器の一例としての白色の別の携帯電話端末において、機能性液晶フィルムが不透過状態でディスプレイ部の存在領域がわからない状態を示す斜視図である。 図6Aの白色の携帯電話端末において、機能性液晶フィルムが透過状態でディスプレイ部の存在領域が顕在化しつつある状態を示す斜視図である。 図6Aの白色の携帯電話端末において、機能性液晶フィルムが透過状態でディスプレイ部の存在領域が顕在化している状態を示す斜視図である。 前記実施形態にかかる機器用隠蔽フィルムが取り付けられる機器の別の例としての白色の壁に取り付けられているテレビのディスプレイ部において、機能性液晶フィルムが透過状態でディスプレイ部の存在領域が顕在化している状態を示す説明図である。 図7Aのテレビのディスプレイ部において、機能性液晶フィルムが透過状態でディスプレイ部の存在領域が隠蔽されかけている状態を示す説明図である。 図7Aのテレビのディスプレイ部において、機能性液晶フィルムが不透過状態でディスプレイ部の存在領域がわからない状態を示す説明図である。
以下、図面を参照して本発明における第1実施形態を詳細に説明する。
本発明の1つの実施形態にかかる機器用隠蔽フィルム2を分解した状態の断面図を図1Aに示し、機器用隠蔽フィルム2を機器1の筐体1aに取り付けた状態の断面図を図1Bに示す。
図1A及び図1Bにおいて、機器1の筐体1aの凹部1gに取り付け可能で、機器1の非使用時に機器1の被隠蔽部(例えば、ディスプレイ部のような動作部)1bを隠蔽してディスプレイ部1bの存在領域1cを不明とする一方、機器1の使用時にはディスプレイ部1bの存在領域1cを顕在化させる機器用隠蔽フィルム2である。このフィルム2は、フィルム状の透明基体3と、透明基体3の下側に配置されたフィルム状の情報入力装置、例えば、タッチセンサ4と、タッチセンサ4の下側に配置されかつ機器1のディスプレイ部1bを覆う位置に配置可能とされて、電気的に透過と不透過とを切り換え可能な機能性液晶フィルム5と、機能性液晶フィルム5の下側に配置されかつ、反射による光沢性と、透過性とを有するフィルム状の光沢層6と、が順次積層して構成されている。各層の間の接続は、図1Cに示すように、透明の接着剤の接着層15を使用して互いに接続するようにすればよい。すなわち、図1Cに示すように、透明基体3とタッチセンサ4との間に接着層15を配置し、タッチセンサ4と機能性液晶フィルム5との間に接着層15を配置し、機能性液晶フィルム5と光沢層6との間に接着層15を配置している。
透明基体3は、機器用隠蔽フィルム2の最外層に配置され、透視性に優れかつディスプレイ部1bを破損から保護可能な板状部材である。透明基体3の表面には、ディスプレイ部1bの視認性を妨げない程度に、任意の模様を付してもよい。透明基体3は、合成樹脂又は強化ガラスなどで構成される。合成樹脂としては、例えば、ポリスチレン形樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、アクリル系樹脂、若しくは、AN樹脂などの汎用樹脂を挙げることができる。また、合成樹脂の他の例としては、ポリフェニレンオキシド・ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネート変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、若しくは、超高分子量ポリエチレン樹脂などの汎用エンジニアリング樹脂、又は、ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリイミド樹脂、液晶ポリエステル樹脂、若しくは、ポリアリル系耐熱樹脂などのスーパーエンジニアリング樹脂を用いることもできる。なお、透明基体3は、板状の部材であるが、ここで板状とは、図示した平板状のものに限定されず、三次元的な曲面を有した薄型成形品をも含むものである。
また、透明基体3に強化ガラスを用いる場合は、材質については特に限定されるものではないが、汎用のいわゆる青ガラスよりも、機械的強度などをより一層優れた白色ソーダガラス(いわゆる白ガラス)を用いることが好ましい。強化ガラスの製造方法(強化加工の方法)については、特に限定されるものではないが、通常、厚さ1mm前後の板厚ガラスを用いる場合が多いため、イオン交換による強化方法を採用するのが好ましい。イオン交換により強化された化学強化ガラスは、風冷強化ガラスよりもより一層大きな圧縮応力を示す。
透明基体3の厚みは、特に限定されるものではないが、軽量化を図りつつ、十分な強度特性を維持するという観点から、0.3から1.1mm程度、より好ましくは、0.5から0.8mmとすることが好ましい。
透明基体3の内面の周囲の全て又は一部には、タッチセンサ4の配線を隠すための意匠を施したセンサ配線用隠蔽層7を形成している。一例として、透明基体3が四角形の場合に、その透明基体3の内面の周囲に四角枠状にセンサ配線用隠蔽層7を形成して、タッチセンサ4の周縁部に設けられている配線を隠すようにしている。なお、タッチセンサ4の配線が長方形のタッチセンサ4の周縁部の三辺にのみ設けられている場合には、それらの三辺のみを隠蔽層7で隠蔽するようにすればよく、周縁部の他の一辺には隠蔽層7の形成は不要となる。また、タッチセンサ4の配線が長方形のタッチセンサ4の周縁部の一辺のみにしか設けられていない場合には、その一辺のみを隠蔽層7で隠蔽するようにすればよく、他の三辺には隠蔽層7の形成は不要となる。隠蔽層7は、印刷などにより形成することができる。隠蔽層7により、機器1を装飾することができる。
タッチセンサ4は、図1A〜図1Cに示すように、その周囲の配線部がセンサ配線用隠蔽層7と重なるように、透明基体3の内面に配置され、透明基体3側より、指などで押圧することにより、機器1に対して情報を入力したり、機器1の操作を行ったりするものである。なお、タッチセンサ4は、携帯機器に対しては必要であるが、家電機器に対しては、不要となる場合もある。このタッチセンサ4は、後述する、使用者が機器1を使用しようとしていることを検出する状態検出部32として兼用することも可能である(図4参照)。
機能性液晶フィルム5は、タッチセンサ4の内面側でかつ少なくともディスプレイ部1bの外側に配置している。機能性液晶フィルム5は、少なくともディスプレイ部1bの領域と同じ大きさを有することが好ましい。機能性液晶フィルム5の一例としては、ポリマーネットワーク(PN:Polymer Network)型と呼ばれる方式の液晶表示装置の一種である。このようなPN型の液晶表示装置(PNLCD)は、図2Aに拡大して断面を示すように、透明電極5bをそれぞれ対向する内面に有する一対の透明電極基板(例えば、ポリエチレン(PET)フィルムなどのプラスチック基板)5aの間に、液晶5dとポリマーネットワーク5cとを封じ込めた構造となっている。図2Bに示すように、スイッチ11をオンにして透明電極基板5aに電源10から電圧を印加した場合には、液晶分子が電界方向に配向し、液晶分子とポリマーネットワーク5cの屈折率がほぼ一致して透明状態になる一方、図2Cに示すように、スイッチ11をオフにして透明電極基板5aに電源10から電圧を印加しない場合には、液晶分子がポリマーネットワーク5cの表面に沿って並び、液晶分子とポリマーネットワーク5cの屈折率が一致せず、光散乱状態(非透明状態)となるように構成されている。例えば、機能性液晶フィルム5を白色で構成するとき、電圧を印加しない場合の白濁化した機能性液晶フィルム5に対して、電圧を印加すると機能性液晶フィルム5が透明化することになる。このような機能性液晶フィルム5の特性を生かして、様々な色調での隠蔽を可能とするものである。機能性液晶フィルム5の実例としては、九州ナノテック光学株式会社の機能性液晶フィルムを使用することができる。
機能性液晶フィルム5は、印加される電圧を変化させることにより、自由に透過度を変化させることができるため、機能性液晶フィルム5の電源10から印加する電圧を所定の電圧(印加すべき電圧)まで徐々に大きくすれば、非透明状態から徐々に透明状態に切り替わることにより、ディスプレイ部1b又はカメラ部などの被隠蔽部が徐々に浮かび上がるような状態とすることができる。一方、機能性液晶フィルム5の電源10から印加する電圧を所定の電圧まで一気に増加させれば、非透明状態から急速に透明状態に切り替わることにより、ディスプレイ部1b又はカメラ部などの被隠蔽部が突然浮かび上がるような状態とすることができる。
機能性液晶フィルム5に電源10から電圧を印加するスイッチ11は、例えば、機器1を使用するときに操作するスイッチで兼用したり、機器1を触ることにより自動的にオンとなる接触スイッチ(タッチセンサ)としたりすることができる。
光沢層6は、機能性液晶フィルム5の裏(内側)に透明接着剤を使用して貼り合わせて配置し、少なくとも機能性液晶フィルム5と同じ大きさを有することが好ましく、機能性液晶フィルム5を透過する光を反射させる機能と、透過させる機能との両方を有する層であって、タッチセンサ4及び機器1などの機能に悪影響を及ぼさない非導電性の材料で構成するのが好ましい。光沢層6は、印刷などにより形成することができる。一例として、一切金属を使用せずに、乱反射により入射光を反射できて金属的な光沢を出すとともに隠蔽層として機能可能なものが好ましい。この結果、非金属フィルムであるため、機器1が携帯電話端末の場合には、その通信のための電波に、又はセンサなどに機能的な悪影響を与えることがない。これによって、機器1の持つ性能を低下させることなく、より強い隠蔽を作り出すことができて、後述するように、優れた意匠性を確保することが出来る。より具体的には、電波透過性を確保した、非金属の光沢層の例としては、東レ株式会社の商品名「ピカサス」(PICASUS)を例に挙げる。商品名「ピカサス」のフィルムは、易成形・無金属の金属調ナノ積層PETフィルムである。ナノ多層積層構造とすることにより、非金属でありながら、金属と同等の光沢を有し、成形性を兼ね備えた製品である。具体的には、図3に示すように、それぞれの厚みが0.2μm以下の高屈折率のポリマー層6aと、高屈折率のポリマー層6aよりも屈折率が低い低屈折率のポリマー層6bとを交互に多数(例えば数百から数千層)配置してナノ多層積層構造を構成している(図3では、理解しやすくするため、簡略化して示す。)。このようなナノ多層積層構造のそれぞれのポリマー層6a,6bの界面で入射光が反射して反射光が多数発せられることにより、非金属でありながら金属と同等の光沢と質感を発揮するとともに、ポリマー層ゆえに優れた成形性を有する。本実施形態の一例としては、透過率が20〜30%のナノ多層積層構造のPETフィルムが好ましい。その理由は、透過率が30%より高い場合には、光を反射させる機能が低下してしまい、機能性液晶フィルム5を不透過状態にしたときのディスプレイ部1bの遮蔽機能が低下する可能性があるためである。一方、透過率が20%より低い場合には、光を透過する機能が低下してしまい、ディスプレイ部1bの視認性が低下する可能性があるためである。
機能性液晶フィルム5と光沢層6とを重ね合わせて呈する色と、隠蔽層7の色及び筐体1aの色とを色合わせして一体化することが、隠蔽性を高める点で好ましい。このようにすることにより、後述するように、機器1の非使用時に、機能性液晶フィルム5従ってディスプレイ部1bの配置領域1cと筐体1aとの区別をつきにくくし、ディスプレイ部1bの配置領域1cを隠蔽することができるようになるためである。例えば、機能性液晶フィルム5と光沢層6とで呈する色が真っ白ではなく、若干グレーがかった色の場合には、そのような若干グレーがかった色に、センサ配線用隠蔽層7の色と筐体1aの色とを合わせて、これらを一体化させるのが好ましい。
なお、図1B及び図1Cに示すように、筐体1aの凹部1gは平面が四角形状の挿入凹部1gで構成し、その底部に四角枠状の張出し部1hが形成されており、挿入凹部1g内に機器用隠蔽フィルム2を挿入して張出し部1hで支持し、ディスプレイ部1bを張出し部1hの内側(図1B及び図1Cでは下方)に配置している。
このように構成された機器用隠蔽フィルム2は、機器1の筐体1aの凹部1gに挿入されて張出し部1hで支持されたのち、張出し部1hの内側にディスプレイ部1bを配置することにより、図1B及び図1Cに示すように、機器用隠蔽フィルム2が機器1の筐体1aの凹部1gに取り付けられる。このとき、機器用隠蔽フィルム2の最外層の透明基体3の外面と機器1の筐体1aの外面とは同一面を形成するようにしてもよいし、若干段差があってもよい。
ディスプレイ部1bは、光沢層6、すなわち、機器用隠蔽フィルム2の最内層の内側に配置され、機器1を使用するときに必要な情報を表示する装置である。ディスプレイ部1bは、情報出力部として機能し、自発光、バックライト形式、若しくは、サイドからの照明など種々形式の表示装置を使用することができる。機器1の被隠蔽部の別の例として、ディスプレイ部1bの代わりに、隠蔽したい意匠、又は、カメラ部(情報入力部)とすることもできる。
図4は、図1Bの機器1の一例として携帯電話端末のディスプレイ部1bの隠蔽機能及び隠蔽解除機能を制御する制御系の機能ブロック図である。この機能ブロック図は、状態検出部32と、機器動作部33と、機能性液晶フィルム電圧印加部34とがそれぞれ制御部31に接続されている。
状態検出部32は、使用者が機器1を使用しようとしていることを検出するものであって、一例として、機器1のディスプレイ部1bのタッチセンサ4、機器1のディスプレイ部1b以外の部分に配置されかつ機器1を使用するときに操作するスイッチ、又は、機器1の筐体1aに配置されかつ筐体1aを使用者が触ることにより自動的にオンとなる接触スイッチ(タッチセンサ)で構成することができる。
制御部31は、状態検出部32で使用者が機器1を使用しようとしていることを検出した場合に、機器動作部33を駆動するとともに、機能性液晶フィルム電圧印加部34を駆動するように制御する。状態検出部32で使用者が機器1を使用しようとしていない場合には、機器動作部33及び機能性液晶フィルム電圧印加部34を駆動しない。
機器動作部33は、制御部31での制御の下に、機器1を使用する動作部である。
機能性液晶フィルム電圧印加部34は、制御部31での制御の下に、機能性液晶フィルム5に電源10から電圧を印加する。先の説明では、理解しやすくするため、電源10から電圧を印加するか否かは、スイッチ11のオンオフにより実行するものとして簡略化して説明している。ここでは、状態検出部32と制御部31とがスイッチ11に相当する。
このように構成された機器用隠蔽フィルム2を備えた機器1は、以下のように動作する。
図5A及び図5Bに、一例として、機器1が白色の携帯電話端末の場合について説明する。この機器1の透明基板3の最外層は平面となっている。
まず、機器1の非使用時は、図2Cに示すように、スイッチ11がオフであり、機能性液晶フィルム5の透明電極基板5aに電圧を印加しない場合であるため、液晶分子がポリマーネットワーク5cの表面に沿って並び、液晶分子とポリマーネットワーク5cの屈折率が一致せず、光散乱状態(非透明状態)すなわち白濁状態となっている。よって、タッチセンサ4と機能性液晶フィルム5と光沢層6とディスプレイ部1bとを外から見た色は、その色が筐体1aの色と色合わせされていれば、両者の境界を区別することができない。すなわち、図5Aに示すように、筐体1aと、タッチセンサ4と機能性液晶フィルム5と光沢層6とディスプレイ部1bとを外から見た領域(ディスプレイ部1bの存在領域)1cとは、全く区別がつかず、ディスプレイ部1bの存在領域1cがわからない状態となっている。ただし、図5Aでは、理解しやすくするため、ディスプレイ部1bの存在領域1cを点線で示しているが、実際には、何も無く、ディスプレイ部1bがどこに存在しているか、ディスプレイ部1b自体が存在しているのかもわからない状態である。
次に、機器1の使用時は、図2Bに示すように、スイッチ11がオンとなっており、機能性液晶フィルム5の透明電極基板5aに電圧を印加した場合であるため、液晶分子が電界方向に配向し、液晶分子とポリマーネットワーク5cの屈折率がほぼ一致して透明状態になっている。よって、タッチセンサ4と機能性液晶フィルム5と光沢層6とディスプレイ部1bとを外から見た領域1cは、筐体1aとの境界をはっきりと区別することができる状態となっている。すなわち、図5Bに示すように、筐体1aと、ディスプレイ部1bの存在領域1c(タッチセンサ4と機能性液晶フィルム5と光沢層6とディスプレイ部1bとを外から見た領域1c)とは、明確に区別され、ディスプレイ部1bの存在及びその表示を明確に視認することができる。
また、図6A〜図6Cに、別の例として、機器1が白色の携帯電話端末の場合でかつ機器1の透明基板3の最外層が三次元的な湾曲面を有する携帯電話端末について説明する。
まず、機器1の非使用時は、図2Cに示すように、スイッチ11がオフであり、機能性液晶フィルム5の透明電極基板5aに電圧を印加しない場合であるため、液晶分子がポリマーネットワーク5cの表面に沿って並び、液晶分子とポリマーネットワーク5cの屈折率が一致せず、光散乱状態(非透明状態)すなわち白濁状態となっている。よって、タッチセンサ4と機能性液晶フィルム5と光沢層6とディスプレイ部1bとを外から見た色は、その色が筐体1aの色と色合わせされていれば、両者の境界を区別することができない。すなわち、図6Aに示すように、筐体1aと、タッチセンサ4と機能性液晶フィルム5と光沢層6とディスプレイ部1bとを外から見た領域(ディスプレイ部1bの存在領域)1cとは、すなわち、端末機器1の表面には、実際には何も無く、ディスプレイ部1bがどこに存在しているか、ディスプレイ部1b自体が存在しているのかもわからない状態である。
次に、機器1の使用時は、図2Bに示すように、スイッチ11がオンとなっており、機能性液晶フィルム5の透明電極基板5aに電圧を印加した場合であるため、液晶分子が電界方向に配向し、液晶分子とポリマーネットワーク5cの屈折率がほぼ一致して透明状態になっている。よって、タッチセンサ4と機能性液晶フィルム5と光沢層6とディスプレイ部1bとを外から見た領域1cは、筐体1aとの境界をはっきりと区別することができる状態となっている。すなわち、図6B〜図6Cに示すように、筐体1aと、ディスプレイ部1bの存在領域1c(タッチセンサ4と機能性液晶フィルム5と光沢層6とディスプレイ部1bとを外から見た領域1c)とが、徐々に区別できる状態から、明確に区別される状態に変化し、図6Cの機器1の使用状態では、ディスプレイ部1bの存在及びその表示を明確に視認することができる。なお、図6Cの参照符号1eは、ディスプレイ部1bに表示された「1」〜「9」の携帯電話端末のテンキーであり、1fはディスプレイ部1bに表示された機能キーである。それぞれのキー1e,1fの位置を指などで押圧することにより、タッチセンサ4のスイッチがオンとなるように構成されている。
したがって、本実施形態によれば、ディスプレイ部1bと機能性液晶フィルム5との間に光沢層6を配置するようにしているので、機能性液晶フィルム5のみでは不十分であった隠蔽性を光沢層6により高めることができて、機能性液晶フィルム5の隠蔽性を補うことができるとともに、光沢層6を非金属性で構成することにより、電波障害等を起こすことがない。よって、電波障害等を起こすことなく、各種製品の意匠として必要な隠蔽性を実現することができる機器用隠蔽フィルム、それを使用する機器、及び、機器の被隠蔽部の隠蔽方法を提供することができる。
さらに、電気的に不透過の状態での機能性液晶フィルム5と光沢層6とディスプレイ部1bとを機器1の外側から透明基体3を通して見たときの色と、筐体1aが呈する色とを色合わせして一体化させておくようにしている。このような構成により、機器1の非使用時で機能性液晶フィルム5が不透過状態のときには、ディスプレイ部1bと筐体1aとが一体化して区別できなくなり、ディスプレイ部1bの存在自体をほぼ無くす(言い換えれば、ディスプレイ部1bをほぼ完全に隠蔽する)意匠とすることができる。一方、機器1の使用時で機能性液晶フィルム5が透過状態のときには、ディスプレイ部1bと筐体1aとを明確に区別できるようにして、ディスプレイ部1bの視認性を高めることができる。
よって、このような構成にかかる本実施形態を機器1、例えば携帯電話端末などの携帯機器に適用するときには、ディスプレイ部1bがほぼ完全に隠蔽されてディスプレイ部1bの存在自体を全く感じさせない状態から、ディスプレイ部1bを顕在化させることにより、使用者に一種の驚き、意外性による、インパクトの強い意匠を提供することができる。例えば、冷蔵庫の扉など、ディスプレイ部1bの存在を全く予想していない部分に、ディスプレイ部1bが突然存在するといった意匠を提供することができる。逆に言えば、ディスプレイ部1bが、携帯機器などとして当然存在する状態(従来の携帯機器の状態)から、一見すると、ディスプレイ部1bの存在を全く感じさせないような状態に変化させるような意匠設計を行なうことができる。この結果、意匠設計の自由度を格段に広げることができる。
さらに、例えば、単なる箱形状、又は、卵形状の物体を使用者が触ることにより、物体に備えられたタッチセンサが反応して、ディプレイ部1bが非使用状態から使用状態に変化することにより、徐々に又は急速に、ディプレイ部1bが現れて、電子機器、例えば、携帯機器であることを感じさせることが可能となる。
このように、携帯機器などの機器1の筐体1aの意匠として、従来には無かった、非常にインパクトのある有用なものとすることができる。携帯機器の筐体に限らず、例えば、テレビ若しくは家庭用の冷蔵庫などの家電機器若しくはドアホンなどのディスプレイ部1bの隠蔽にも適用することができる。
一方、従来の隠蔽技術では、ディスプレイ部の存在がぼんやりと判別できる状態までしか隠蔽できず、意外性が無いため、意匠的にインパクトに欠けるものであった。その理由は、例え、機能性液晶フィルムを使用していたとしても、ディスプレイ部の上に機能性液晶フィルムを配置するだけであるため、非使用時のディスプレイ部と機能性液晶フィルムとを合わせた色だけでは、ディスプレイ部の隠蔽性が低いとともに、筐体1aの色と色合わせをすることができず、ディスプレイ部をほぼ完全に隠蔽することができなかったのである。また、前述したように、金属蒸着では、電子機器に対する影響が大きく、他の方法でも、高温又は高圧により機能性液晶フィルムに対する悪影響が懸念されていた。例えば、仮に、機能性液晶フィルムに、金属蒸着層で構成された光沢層を転写することを考えた場合、転写の圧力と温度で、液晶フィルムのITO層及びそれらを接着する接着層に悪影響を与える可能性が高く、実現は困難であると考えられる。
これに対して、本実施形態では、機能性液晶フィルム5とディスプレイ部1bとの間に光沢層6を配置して、光沢層6により、従来不足していた隠蔽性の機能を向上させるとともに、非使用時のディスプレイ部1bと光沢層6と機能性液晶フィルム5とを合わせた色と筐体1aの色とを色合わせをすることができ、ディスプレイ部1bをほぼ完全に隠蔽することができるようになったものである。さらに、光沢層6を非金属で構成することにより(例えば、光沢層6を非金属の光沢フィルムで構成することにより)、光沢層6と機能性液晶フィルム5との組み合わせによって、先に挙げた問題を起こすことなく、理想的な隠蔽を実現することができる。
また、機能性液晶フィルム5に印加する電圧を制御することにより、図5A及び図6Aのディプレイ部1bの存在が無い状態から図5B及び図6Cのディプレイ部1bが明確に存在する状態に急速に変化する意匠、又は、図6Aのディプレイ部1bの存在が無い状態から、図6Bのディプレイ部1bがぼんやりと浮かび上がってきた状態を経て、図6Cのディプレイ部1bが明確に存在する状態に変化する意匠など、意匠の変化を自由に設計することが可能となる。
また、本発明を適用する対象は、携帯機器に限定されるものではなく、例えば、家庭の壁21などに嵌め込まれたテレビ20のディスプレイ部20bに本発明を適用することができる。このような場合には、図7Aに示すように、使用(スイッチオン)状態ではディスプレイ部20bが白い壁21に顕在化して存在している。このような顕在化した状態から、図7Bに示すようにディスプレイ部20bの存在がぼんやりと現れている状態を経て、図7Cに示すように、未使用(スイッチオフ)では真っ白な状態(無垢、ベタ状態)となり、壁21にはディスプレイ部20bが存在していないと思うような状態となる。よって、何も無い無垢の壁21であると思っていた部分に、突然、又は、徐々に、ディスプレイ部20bが浮かび上がってディスプレイ部20bを顕在化させることができるような意匠を提供することができる。
なお、筐体1など隠蔽する色としては、白色に限定されるものではなく、紺色と黒色など、染料で染められる色ならば、どのような色でも適用可能である。
また、前記実施形態において、透明基体3と隠蔽層7とを省略することもできる。すなわち、例えば、図1Dに示す変形例では、透明基体3と隠蔽層7とを省略し、筐体1aの挿入凹部1gに、タッチセンサ4と機能性液晶フィルム5と光沢層6とを有する機器用隠蔽フィルム2Aを挿入して、張出し部1hで支持したのち、筐体1aの外面に、例えば合成樹脂製の板状の係止部材17を配置している。係止部材17には、挿入凹部1gに対応する部分に、挿入凹部1gよりも小さな開口17bを有して、開口17bの縁部に、タッチセンサ4の周縁部と係止して挿入凹部1gからの機器用隠蔽フィルム2Aの脱落を防止するベゼル17aを有している。
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明にかかる機器用隠蔽フィルム、それを使用する機器、及び、機器の被隠蔽部の隠蔽方法は、機器のディスプレイ部などの被隠蔽部に取り付けられて、隠蔽モードでは前記被隠蔽部を隠蔽する一方、非隠蔽モードでは前記被隠蔽部を顕在化させる特殊な意匠性を付加することができる等として有用である。機器の具体例としては、以下のような機器が例示できる。すなわち、携帯機器、テレビ(パーソナルコンピュータ用のモニターを含む。例えば、非使用時は単なる合成樹脂のパネル板のように見える。)、液晶表示装置付家電(例えば、冷蔵庫の扉、ドアホン、デジタルフォトスタンド、炊飯器、オーブン、電子レンジ、空気清浄機、エアコン、リモコン、時計など)、掃除機(例えば、サイクロン式掃除機のフィルター部分)、家電に付属する各種タンク(例えば、アイロン、除湿機、加湿器など)、照明器具、服飾雑貨、クレジットカード(例えば、使用時以外は無地に見える。)、収納ボックス若しくは家具(例えば、使用時は収納ボックス若しくは家具のドアがシースルーになり、中身の把握が簡単)、車載表示パネル(例えば、使用時以外は無地に見える。)、貯金箱、鏡、ホワイトボード、下敷きなどが挙げられる。
1…機器、1a…筐体、1b…ディスプレイ部、1c…被隠蔽部の存在領域、1e…テンキー、1f…機能キー、1g…挿入凹部、1h…張出し部、2,2A…機器用隠蔽フィルム、3…透明基体、4…タッチセンサ、5…機能性液晶フィルム、5a…透明電極基板、5b…透明電極、5c…ポリマーネットワーク(PN:Polymer Network)、5d…液晶、6…光沢層、6a…高屈折率のポリマー層、6b…低屈折率のポリマー層、7…隠蔽層、10…電源、11…スイッチ、15…接着層、17…係止部材、17a…ベゼル部、20…テレビ、20b…ディスプレイ部、21…壁。

Claims (7)

  1. 機器(1)の被隠蔽部(1b)を隠蔽可能に前記機器の筐体(1a)に取り付け可能であって、隠蔽モードでは前記機器の前記被隠蔽部を隠蔽する一方、非隠蔽モードでは前記被隠蔽部を顕在化させる、機器の機器用隠蔽フィルムであって、
    フィルム状の情報入力装置(4)と、
    前記情報入力装置の下側に配置されかつ前記機器の前記被隠蔽部を覆う位置に配置可能とされて、電気的に透過と不透過とを切り換え可能な機能性液晶フィルム(5)と、
    前記機能性液晶フィルムの下側に配置されかつ、反射による光沢性と、透過性とを有する非金属性のフィルム状の光沢層(6)と、
    が順次積層して構成されている、機器用隠蔽フィルム。
  2. 電気的に不透過の状態での前記機能性液晶フィルムと前記光沢層と前記被隠蔽部とを前記機器の外側から前記情報入力装置を通して見たときの色と、前記機器用隠蔽フィルムが取り付けられる前記筐体の色とを色合わせするように構成されている、請求項1に記載の機器用隠蔽フィルム。
  3. 前記情報入力装置(4)の上側に配置されたフィルム状の透明基体(3)と、
    前記透明基体の内面でかつ前記情報入力装置の周囲に、前記情報入力装置の配線を隠蔽する隠蔽層(7)とをさらに備え、
    電気的に不透過の状態での前記機能性液晶フィルムと前記光沢層と前記被隠蔽部とを前記機器の外側から前記透明基体を通して見たときの色と、前記機器用隠蔽フィルムが取り付けられる前記筐体の色と前記隠蔽層の色とを色合わせするように構成されている、請求項1に記載の機器用隠蔽フィルム。
  4. 前記機能性液晶フィルムは、ポリマー分散型液晶フィルムで構成され、電圧の印加により、光を透過する状態と、光を透過しない非透過状態とが切り替わるように構成されている、請求項1〜3のいずれか1つに記載の機器用隠蔽フィルム。
  5. 前記機器の前記筐体に取り付けられた請求項1〜4のいずれか1つに記載の前記機器用隠蔽フィルム(2)と、
    前記機器の使用状態を検出する状態検出部(32)と、
    前記機器用隠蔽フィルムの前記機能性液晶フィルムに電圧を印加する機能性液晶フィルム電圧印加部(34)と、
    前記状態検出部により前記機器の前記使用状態が検出されると、前記機能性液晶フィルム電圧印加部から前記機能性液晶フィルムに対して前記電圧を印加する一方、前記状態検出部により前記機器の前記使用状態が検出されていないときには、前記機能性液晶フィルム電圧印加部から前記機能性液晶フィルムに対して前記電圧を印加しないように前記機能性液晶フィルム電圧印加部を制御する制御部(31)とを備える、機器。
  6. 前記被隠蔽部は、前記機器のディスプレイ部である、請求項5に記載の機器。
  7. 前記機器の前記筐体に取り付けられた請求項1〜4のいずれか1つに記載の前記機器用隠蔽フィルム(2)と、
    前記機器の使用状態を検出する状態検出部(32)と、
    前記機器用隠蔽フィルムの前記機能性液晶フィルムに電圧を印加する機能性液晶フィルム電圧印加部(34)と、
    前記状態検出部により前記機器の前記使用状態が検出されると、前記機能性液晶フィルム電圧印加部から前記機能性液晶フィルムに対して前記電圧を印加する一方、前記状態検出部により前記機器の前記使用状態が検出されていないときには、前記機能性液晶フィルム電圧印加部から前記機能性液晶フィルムに対して前記電圧を印加しないように前記機能性液晶フィルム電圧印加部を制御する制御部(31)とを備える、機器において、
    前記状態検出部により前記機器の使用状態を検出し、
    前記状態検出部により前記機器の前記使用状態が検出されると、前記制御部により前記機能性液晶フィルム電圧印加部を制御して、前記機能性液晶フィルム電圧印加部から前記機器用隠蔽フィルムの前記機能性液晶フィルムに電圧を印加して、前記機能性液晶フィルムを不透過状態から透過状態に切り替えて、前記被隠蔽部を顕在化させる一方、
    前記状態検出部により前記機器の前記使用状態が検出されていないときには、前記制御部により前記機能性液晶フィルム電圧印加部を制御して、前記機能性液晶フィルム電圧印加部から前記機能性液晶フィルムに対して前記電圧を印加しないようにして前記機能性液晶フィルムを前記透過状態から前記不透過状態に切り替えて、前記被隠蔽部を隠蔽する、機器の被隠蔽部の隠蔽方法。
JP2009085241A 2009-03-31 2009-03-31 機器用隠蔽フィルム、それを使用する機器、及び、機器の被隠蔽部の隠蔽方法 Active JP4629146B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085241A JP4629146B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 機器用隠蔽フィルム、それを使用する機器、及び、機器の被隠蔽部の隠蔽方法
TW099108493A TWI391884B (zh) 2009-03-31 2010-03-23 機器用隱藏薄膜、使用該薄膜之機器、及機器之被隱藏部之隱藏方法
KR1020117021696A KR101275955B1 (ko) 2009-03-31 2010-03-25 기기용 은폐 필름과, 그를 사용하는 기기 및, 기기의 피은폐부 은폐방법
US13/259,419 US8379160B2 (en) 2009-03-31 2010-03-25 Apparatus concealing member, apparatus using the same, and method for concealing portion to be concealed of apparatus
EP10758512.7A EP2416209B1 (en) 2009-03-31 2010-03-25 Covering member for instrument, instrument using the same, and method for covering portion of instrument to be covered
CN201080014829.7A CN102365576B (zh) 2009-03-31 2010-03-25 设备用隐蔽构件、使用其的设备及设备的被隐蔽部的隐蔽方法
PCT/JP2010/055167 WO2010113739A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-25 機器用隠蔽部材、それを使用する機器、及び、機器の被隠蔽部の隠蔽方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085241A JP4629146B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 機器用隠蔽フィルム、それを使用する機器、及び、機器の被隠蔽部の隠蔽方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010237436A JP2010237436A (ja) 2010-10-21
JP4629146B2 true JP4629146B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=42828032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009085241A Active JP4629146B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 機器用隠蔽フィルム、それを使用する機器、及び、機器の被隠蔽部の隠蔽方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8379160B2 (ja)
EP (1) EP2416209B1 (ja)
JP (1) JP4629146B2 (ja)
KR (1) KR101275955B1 (ja)
CN (1) CN102365576B (ja)
TW (1) TWI391884B (ja)
WO (1) WO2010113739A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2767584B1 (en) 2013-02-18 2016-04-06 Politechnika Lódzka Method for reduction of carbon dioxide in biogas
KR101535055B1 (ko) * 2013-05-03 2015-07-08 주식회사 코맥스 공동현관의 카메라 장치
US9223167B2 (en) * 2013-06-26 2015-12-29 Apple Inc. Liquid crystal switching barrier thermal control
JP6274568B2 (ja) * 2014-03-24 2018-02-07 大日本印刷株式会社 表示装置
JP6315324B2 (ja) * 2014-05-13 2018-04-25 大日本印刷株式会社 機器
JP6729384B2 (ja) * 2015-02-26 2020-07-22 ソニー株式会社 電子機器
US9674986B2 (en) 2015-08-03 2017-06-06 Apple Inc. Parallel heat spreader
KR102058456B1 (ko) 2015-08-31 2019-12-23 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 가전기기
US10347172B2 (en) * 2016-05-06 2019-07-09 Vivint, Inc. White or off-white hidden display apparatus, system, and method
USD862445S1 (en) 2017-04-26 2019-10-08 Stmec, Llc Cover for a mobile communications device
USD846542S1 (en) * 2017-04-26 2019-04-23 Stmec, Llc Cover for a mobile communications device
USD862444S1 (en) 2017-04-26 2019-10-08 Stmec, Llc Cover for a mobile communications device
US10824004B2 (en) * 2017-11-27 2020-11-03 Gentex Corporation Switchable polarized displays
CN108333824A (zh) * 2018-05-02 2018-07-27 江苏新通达电子科技股份有限公司 一种隐藏式一体化显示模块
US10962783B2 (en) * 2018-06-19 2021-03-30 Apple Inc. Electronic devices having electrically adjustable optical layers
JP7054808B2 (ja) * 2018-06-26 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 突板を用いた表示装置
CN216119294U (zh) * 2019-03-28 2022-03-22 松下知识产权经营株式会社 显示装置
CN113917767A (zh) * 2021-10-18 2022-01-11 京东方科技集团股份有限公司 车载摄像头装置、车载摄像头总成及车辆
WO2023234123A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 Agc株式会社 表示パネルのカモフラージュ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990008402A1 (en) * 1989-01-10 1990-07-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fet transistor and liquid crystal display device obtained by using the same
JP2001290135A (ja) * 2000-01-31 2001-10-19 Nitto Denko Corp タッチ式液晶表示装置及び入力検出方法
JP2003122260A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Nec Corp 表示装置及びそれを用いた携帯電話機
JP2003140149A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Tadahiro Asada 液晶表示デバイス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5759643A (en) * 1987-01-16 1998-06-02 Seiko Epson Corporation Polarizing plate and method of production
US5617228A (en) * 1994-07-13 1997-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Polymer-dispersed liquid crystal display device and method to set liquid crystal layer thickness in association with driving voltage
JPH09127521A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Sharp Corp 入力機能付き表示装置
JP3539206B2 (ja) * 1997-06-09 2004-07-07 セイコーエプソン株式会社 電子時計および液晶表示素子
TWI228616B (en) * 1999-11-30 2005-03-01 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display device
JP4987699B2 (ja) * 2005-11-08 2012-07-25 日本写真印刷株式会社 意匠パネル
CN201066637Y (zh) * 2007-04-03 2008-05-28 上海序参量科技发展有限公司 提供隐蔽操作的遮掩装置
JP4945345B2 (ja) 2007-07-03 2012-06-06 株式会社 日立ディスプレイズ タッチパネル付き表示装置
US8184259B2 (en) 2007-07-11 2012-05-22 Nissha Printing Co., Ltd. Decorative plate for casing and casing
CA2692353A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Nissha Printing Co., Ltd. Display-protective plate for electronic apparatus and electronic apparatus therewith
KR20120138236A (ko) * 2010-02-22 2012-12-24 리얼디 인크. 직시형 입체 디스플레이용 휨성 액정 편광 스위치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990008402A1 (en) * 1989-01-10 1990-07-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fet transistor and liquid crystal display device obtained by using the same
JP2001290135A (ja) * 2000-01-31 2001-10-19 Nitto Denko Corp タッチ式液晶表示装置及び入力検出方法
JP2003122260A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Nec Corp 表示装置及びそれを用いた携帯電話機
JP2003140149A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Tadahiro Asada 液晶表示デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20120026419A1 (en) 2012-02-02
TWI391884B (zh) 2013-04-01
KR20120003437A (ko) 2012-01-10
JP2010237436A (ja) 2010-10-21
EP2416209A1 (en) 2012-02-08
KR101275955B1 (ko) 2013-06-17
EP2416209B1 (en) 2016-04-27
CN102365576A (zh) 2012-02-29
WO2010113739A1 (ja) 2010-10-07
US8379160B2 (en) 2013-02-19
TW201101256A (en) 2011-01-01
CN102365576B (zh) 2014-01-15
EP2416209A4 (en) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629146B2 (ja) 機器用隠蔽フィルム、それを使用する機器、及び、機器の被隠蔽部の隠蔽方法
JP4685170B2 (ja) 電子機器のディスプレイ用保護板及び電子機器
JP4685169B2 (ja) 筐体用加飾板及び筐体
US8265717B2 (en) Implementation of touchpad on rear surface of single-axis hinged device
TWI497125B (zh) 窗口基板及包含其之顯示裝置
US8902499B2 (en) Display module and mobile terminal having the same
WO2012005306A1 (ja) 入力装置
EP2635006B1 (en) Mobile terminal comprising an image module provided thereon
TW201419106A (zh) 觸控面板及電子裝置
EP2344940B1 (en) Arrangement for selectively viewing and hiding user interface items on a body of a communication apparatus, and communication apparatus comprising such arrangement
JP2004335477A (ja) 平面状の非導電性のカバーを備えた接触スイッチ装置
CN111862864A (zh) 显示膜、家用电器显示屏、家用电器和制作方法
JP2019123224A (ja) 電磁波透過性ハーフミラー調フィルム
TWM366710U (en) Stacked layer combination structure of touch panel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4629146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250