JP4626649B2 - 有機発光装置の製造方法 - Google Patents

有機発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4626649B2
JP4626649B2 JP2007329927A JP2007329927A JP4626649B2 JP 4626649 B2 JP4626649 B2 JP 4626649B2 JP 2007329927 A JP2007329927 A JP 2007329927A JP 2007329927 A JP2007329927 A JP 2007329927A JP 4626649 B2 JP4626649 B2 JP 4626649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic light
light emitting
cathode
emitting device
element region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007329927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009152102A (ja
Inventor
一成 高木
貴之 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007329927A priority Critical patent/JP4626649B2/ja
Priority to KR1020080127127A priority patent/KR101556987B1/ko
Priority to US12/337,160 priority patent/US7935544B2/en
Priority to TW097149922A priority patent/TW200934288A/zh
Priority to CN2008101864640A priority patent/CN101465322B/zh
Publication of JP2009152102A publication Critical patent/JP2009152102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626649B2 publication Critical patent/JP4626649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80524Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/841Applying alternating current [AC] during manufacturing or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/861Repairing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機発光素子(有機EL(Electroluminescence )素子)を備えた有機発光装置の製造方法に関する。
近年、次世代の表示装置が盛んに開発されており、省スペース、高輝度、低消費電力等が要望されている。このような表示装置として、有機発光素子を用いた有機発光装置が注目されている。有機発光装置は、自発光型であるので視野角が広く、バックライトを必要としないので省電力が期待でき、応答性が高く、装置の厚みを薄くできるなどの特徴を有している。そのため、テレビ等の大画面表示装置への応用が強く望まれている。
有機発光素子は、陽極および陰極の間に、発光層を含む有機層を備えている。この有機発光素子の駆動方式には、マトリクス上に配列された画素の点灯および消灯を、選択線と信号線との交点部分に印加される電圧で制御する単純マトリクス駆動方式のほかに、マトリクス状に配列された画素の点灯および消灯を、各画素に対応するスイッチング素子で制御するアクティブマトリクス駆動方式がある。アクティブマトリクス駆動方式の場合には、陽極は、スイッチング素子としてのTFT(薄膜トランジスタ)の一方の信号端子に接続されている。
このような有機発光装置の製造工程では、微小なパーティクルその他により、薄い有機層にピンホール等が形成されてしまうことがある。ピンホール等は、有機層を挟む陽極および陰極との間の電気的なショート箇所となり、有機層に流れるべき電流の全部または一部がショート箇所に流れてしまう。その結果、有機発光素子が発光しない、または暗くなる現象が発生する。この現象が発生した画素は表示欠陥と認識されてしまうので、これを防ぐためのさまざまな方法が提案されている。
従来では、例えば、有機発光素子を形成したのち、保護膜または封止層を形成する前にエージングを行い、セルフヒーリング現象を利用してショート箇所を修復する方法がある(例えば、特許文献1および特許文献2参照。)。エージングは、陽極および陰極の間に電界を印加する工程であり、有機発光素子の使用中の初期破壊を前もって発生させて除外してしまうために行われる。また、セルフヒーリング現象とは、電界がかかった場合に、ショート箇所が破壊され、絶縁が復活するものである。セルフヒーリング現象は、ショート箇所に電流が流れた際に発生するジュール熱により、周辺の有機膜が気化し、ショート箇所の電極が吹き飛ばされた、もしくは酸化、絶縁化した結果によるものと考えられている。
特開2003−173873号公報 特許第3575468号明細書
ところで、有機発光装置を大画面表示装置に応用する場合、表示欠陥の一画面中での存在確率が非常に大きくなるので、歩留まり良く生産するためにショート対策はほぼ必須となる。また、表示欠陥は、表示装置を点灯、駆動すると、駆動による負荷または駆動時間に依存して、製造完了後も発生する場合がある。
しかしながら、特許文献1または特許文献2に記載された従来の修復方法は、大画面表示装置に応用した場合に以下のような問題が生じていた。
すなわち、大画面化にあたっては、コストまたは生産性の観点から、現在液晶表示装置で主流となっているアモルファスシリコンTFTを用いることが望ましいが、アモルファスシリコンTFTでは、一般にI−V特性の温度依存性が知られている。そのため、修復のための電圧印加中に、有機発光素子の発熱によって、TFT特性の温度依存性による電流上昇が生じる。この電流上昇は、有機発光素子自体の発熱による温度上昇との相乗効果によって上げ止まらず、表示装置そのものを破壊してしまうまでに至ることを、本願発明者は確認した。
この現象は、大画面化によって表示装置の総電流量が増大すると、更に顕著に現れるので、有機発光装置を大画面表示装置に応用するにあたっては非常に大きな問題となってしまっていた。
ちなみに、特許文献2では、十分なエージング効果を得るために電界を印加すると共に加熱処理を施し、発光時間は12時間から100時間、雰囲気は真空としている。しかし、大画面表示装置へ応用する場合、電界印加している状態では上述したような電流上昇および温度上昇が発生してしまうので、加熱処理は不可能であった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、大画面表示装置への応用を可能とすることができる有機発光装置の製造方法を提供することにある。
本発明による有機発光装置の製造方法は、駆動基板に、駆動トランジスタと、陽極,有機層および陰極をこの順に積層した有機発光素子とを含む素子領域を形成すると共に、陰極をMgAg合金により構成し、陰極の厚みを10nmとする素子領域形成工程と、素子領域形成工程を行ったのち、異物等により周囲よりも***しており修復を必要とする領域を覆わない程度の厚みの保護膜を形成する保護膜形成工程と、保護膜形成工程を行ったのち、少なくとも素子領域を酸素濃度0.1%以上1%未満、露点−50度以下の雰囲気にして、陽極および陰極の間に電圧を印加する修復工程とを含み、修復を必要とする領域は、異物の周囲に有機層が形成されない部分ができており、この部分は、陽極および陰極が接触、短絡するショート箇所となっており、修復工程において、陽極および陰極の間に、順方向電位と逆方向電位とを交互に印加する交流的な印加方式により電圧を印加すると共に、順方向電位と逆方向電位との差を、30V以上、前記駆動トランジスタの初期耐圧以下とするようにしたものである。具体的には、修復工程を、素子領域を形成した駆動基板をチャンバに収容して行うと共に、このチャンバ内へのガス導入を行うことが好ましい。あるいは、修復工程を、素子領域を形成した駆動基板を通常雰囲気下において行うと共に、駆動基板の素子領域を一時的に密閉することが好ましい。
本発明による有機発光装置の製造方法では、修復工程は、少なくとも素子領域を酸素濃度0.1%以上1%未満、露点−50度以下の雰囲気にして行われる。具体的には、素子領域を形成した駆動基板は、チャンバに収容されると共に、このチャンバ内へのガス導入が行われる。または、素子領域を形成した駆動基板は、通常雰囲気下におかれると共に、駆動基板の素子領域が一時的に密閉される。これにより、電圧の印加による有機発光素子の発熱に伴う温度上昇が軽減され、素子領域が冷却ないし放熱される。よって、電流が過度に上昇してしまうことが抑えられ、電流が十分安定した状態で修復工程が行われる。
また、陽極および陰極の間には、順方向電位と逆方向電位とを交互に印加する交流的な印加方式により電圧が印加されると共に、順方向電位と逆方向電位との差は、30V以上、駆動トランジスタの初期耐圧以下とされる。これにより、有機層のピンホール(ショート箇所)に電流が流れ、その際に発生するジュール熱により、周辺の有機層が気化し、ショート箇所の陰極が吹き飛ばされる、もしくは酸化、絶縁化され、ピンホール(ショート箇所)が修復される。よって、MgAg合金により構成された厚み10nmの陰極に対して確実な修復効果が得られる。
また、素子領域を形成したのち、異物等により周囲よりも***しており修復を必要とする領域を覆わない程度の厚みの保護膜を形成し、その後に修復工程を行うようにしたので、有機発光素子中の正常領域は保護膜で保護され、酸素雰囲気にさらされることはなく、劣化などのおそれがなくなる。
本発明の有機発光装置の製造方法によれば、修復工程で、少なくとも素子領域を酸素濃度0.1%以上1%未満、露点−50度以下の雰囲気にするようにしたので、温度上昇または電流上昇を抑えながら、表示欠陥の原因となる有機層のピンホール(ショート箇所)を修復することができる。よって、I−V特性の温度依存性の高いアモルファスシリコンTFTを用いた大画面表示装置に適用した場合に好適であり、高い修復効果を得ることができる。
また、修復工程において、陽極および陰極の間に、順方向電位と逆方向電位とを交互に印加する交流的な印加方式により電圧を印加すると共に、順方向電位と逆方向電位との差を、30V以上、駆動トランジスタの初期耐圧以下とするようにしたので、MgAg合金により構成された厚み10nmの陰極に対して確実に修復効果を得ることが可能となる。
また、素子領域を形成したのち、異物等により周囲よりも***しており修復を必要とする領域を覆わない程度の厚みの保護膜を形成し、その後に修復工程を行うようにしたので、有機発光素子中の正常領域は保護膜で保護され、酸素雰囲気にさらされることはなく、劣化などのおそれをなくすことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る有機発光装置の製造方法によって製造される有機発光装置の構成を表すものである。この有機発光装置は、有機ELテレビなどとして用いられるものであり、例えば、ガラスよりなる駆動基板11の上に、後述する複数の有機発光素子10R,10G,10Bがマトリクス状に配置されてなる素子領域110が形成されると共に、この素子領域110の周辺に、映像表示用のドライバである信号線駆動回路120および走査線駆動回路130が形成されたものである。
素子領域110内には画素駆動回路140が形成されている。図2は、画素駆動回路140の一例を表したものである。この画素駆動回路140は、後述する陽極13の下層に形成され、駆動トランジスタTr1および書き込みトランジスタTr2と、その間のキャパシタ(保持容量)Csと、第1の電源ライン(Vcc)および第2の電源ライン(GND)の間において駆動トランジスタTr1に直列に接続された有機発光素子10R(または10G,10B)とを有するアクティブ型の駆動回路である。駆動トランジスタTr1および書き込みトランジスタTr2は、大画面テレビの場合には例えば逆スタガー構造(いわゆるボトムゲート型)のアモルファスシリコンTFTにより構成されていることが望ましいが、特にこれに限定されるものではない。
画素駆動回路140において、列方向には信号線120Aが複数配置され、行方向には走査線130Aが複数配置されている。各信号線120Aと各走査線130Aとの交差点が、有機発光素子10R,10G,10Bのいずれか一つ(サブピクセル)に対応している。各信号線120Aは、信号線駆動回路120に接続され、この信号線駆動回路120から信号線120Aを介して書き込みトランジスタTr2のソース電極に画像信号が供給されるようになっている。各走査線130Aは走査線駆動回路130に接続され、この走査線駆動回路130から走査線130Aを介して書き込みトランジスタTr2のゲート電極に走査信号が順次供給されるようになっている。
図3は素子領域110の断面構成を表したものである。素子領域110には、赤色の光を発生する有機発光素子10Rと、緑色の光を発生する有機発光素子10Gと、青色の光を発生する有機発光素子10Bとが、順に全体としてマトリクス状に形成されている。なお、有機発光素子10R,10G,10Bは短冊形の平面形状を有し、隣り合う有機発光素子10R,10G,10Bの組み合わせが一つの画素(ピクセル)を構成している。
有機発光素子10R,10G,10Bは、それぞれ、駆動基板11の側から、上述した画素駆動回路140の駆動トランジスタTr1、平坦化絶縁膜12、陽極13、電極間絶縁膜14、後述する発光層を含む有機層15、および陰極16がこの順に積層された構成を有している。
このような有機発光素子10R,10G,10Bは、必要に応じて、保護膜17により被覆されている。保護膜17は、例えば厚みが0.1μm〜10μm程度であり、酸化ケイ素(SiOx),窒化ケイ素(SiNx)あるいは酸化窒化ケイ素(SiNxOy)などの無機材料、または、ポリパラキシレンあるいはポリイミドなどの有機材料により構成されている。
保護膜17上には、対向基板21が、熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂などの接着層30を間にして全面にわたって貼り合わされ、保護膜17と共に有機発光素子10R,10G,10Bを封止している。対向基板21は、ガラスまたは防湿フィルムなどより構成され、必要に応じてカラーフィルタ22,色変換層またはブラックマトリクスとしての光遮蔽膜(図示せず)が設けられていてもよい。
駆動トランジスタTr1は、平坦化絶縁膜12に設けられた接続孔12Aを介して陽極13に電気的に接続されている。
平坦化絶縁膜12は、画素駆動回路140が形成された駆動基板11の表面を平坦化するためのものであり、微細な接続孔12Aが形成されるためパターン精度が良い材料により構成されていることが好ましい。平坦化絶縁膜12の構成材料としては、例えば、ポリイミド等の有機材料、あるいは酸化シリコン(SiO2 )などの無機材料が挙げられる。
陽極13は、有機発光素子10R,10G,10Bの各々に対応して形成されている。また、陽極13は、発光層で発生した光を反射させる反射電極としての機能を有しており、できるだけ高い反射率を有するようにすることが発光効率を高める上で望ましい。陽極13は、例えば、厚みが100nm以上1000nm以下であり、銀(Ag),アルミニウム(Al),クロム(Cr),チタン(Ti),鉄(Fe),コバルト(Co),ニッケル(Ni),モリブデン(Mo),銅(Cu),タンタル(Ta),タングステン(W),白金(Pt)あるいは金(Au)などの金属元素の単体または合金により構成されている。
電極間絶縁膜14は、陽極13と陰極16との絶縁性を確保すると共に発光領域を正確に所望の形状にするためのものであり、例えば、ポリイミドなどの有機材料、または酸化シリコン(SiO2 )などの無機絶縁材料により構成されている。電極間絶縁膜14は、陽極13の発光領域に対応して開口部を有している。なお、有機層15および陰極16は、発光領域だけでなく電極間絶縁膜14の上にも連続して設けられていてもよいが、発光が生じるのは電極間絶縁膜14の開口部だけである。
有機層15は、例えば、陽極13の側から順に、正孔注入層,正孔輸送層,発光層および電子輸送層(いずれも図示せず)を積層した構成を有するが、これらのうち発光層以外の層は必要に応じて設ければよい。また、有機層15は、有機発光素子10R,10G,10Bの発光色によってそれぞれ構成が異なっていてもよい。正孔注入層は、正孔注入効率を高めるためのものであると共に、リークを防止するためのバッファ層である。正孔輸送層は、発光層への正孔輸送効率を高めるためのものである。発光層は、電界をかけることにより電子と正孔との再結合が起こり、光を発生するものである。電子輸送層は、発光層への電子輸送効率を高めるためのものである。なお、有機層15の構成材料は、一般的な低分子または高分子有機材料であればよく、特に限定されない。
陰極16は、例えば、アルミニウム(Al),マグネシウム(Mg),カルシウム(Ca),ナトリウム(Na)などの金属元素の単体または合金により構成されている。中でも、マグネシウムと銀との合金(MgAg合金)、またはアルミニウム(Al)とリチウム(Li)との合金(AlLi合金)が好ましい。また、陰極16は、ITO(インジウム・スズ複合酸化物)またはIZO(インジウム・亜鉛複合酸化物)により構成されていてもよい。陰極16の厚みは、例えば、5nm以上50nm以下であることが好ましい。この範囲内であれば、発光層で発生した光を陰極16側から取り出す際の光取り出し効率を十分に高くすることができると共に、後述する修復工程において、陽極13と陰極16との間に電圧を印加した場合に、セルフヒーリング現象によりショート箇所の陰極16を吹き飛ばし、もしくは酸化、絶縁化させて、確実に修復することができるからである。
この有機発光装置は、例えば次のようにして製造することができる。
図4は、この有機発光装置の製造方法の流れを表したものである。この製造方法は、素子領域形成工程、修復工程、保護膜形成工程および封止工程を含んでいる。
(素子領域形成工程(ステップS101))
まず、上述した材料よりなる駆動基板11の上に駆動トランジスタTr1を含む画素駆動回路140を形成する。次いで、全面に感光性樹脂を塗布することにより平坦化絶縁膜12を形成し、露光および現像により平坦化絶縁膜12を所定の形状にパターニングすると共に接続孔12Aを形成し、焼成する。
続いて、例えばスパッタ法により、上述した材料よりなる陽極13を形成し、エッチングにより陽極13を選択的に除去して各有機発光素子10R,10G,10Bごとに分離する。そののち、駆動基板11の全面にわたり感光性樹脂を塗布し、例えばフォトリソグラフィ法により発光領域に対応して開口部を設け、焼成することにより、電極間絶縁膜14を形成する。電極間絶縁膜14を形成したのち、例えば蒸着法により、上述した厚みおよび材料よりなる有機層15および陰極16を形成し、図3に示したような有機発光素子10R,10G,10Bを形成する。これにより、駆動基板11に、駆動トランジスタTr1を含む画素駆動回路140と、有機発光素子10R,10G,10Bとを含む素子領域110が形成される。
(修復工程(ステップS102))
素子領域110を形成したのち、駆動基板11を蒸着装置から連続して管理された真空雰囲気下で搬送し、図5に示したようなエージングチャンバ41に収容し、アルミニウム(Al)よりなるヒートシンク(放熱部材)42上に載置する。続いて、素子領域110から引き出された配線WにプローブPをコンタクトし、有機発光素子10R,10G,10Bの陽極13と陰極16との間に電圧を印加する。これにより、有機層15のピンホール(ショート箇所)に電流が流れ、その際に発生するジュール熱により、周辺の有機層15が気化し、ショート箇所の陰極16が吹き飛ばされる、もしくは酸化、絶縁化されるセルフヒーリング現象により、ピンホール(ショート箇所)が修復される。
このとき、エージングチャンバ41のガス導入口43からガス導入を行うことにより、エージングチャンバ41内部を酸素濃度0.1%以上1%未満、露点−50度以下の雰囲気にして修復工程を行う。酸素濃度を0.1%以上1%未満とすることにより電圧印加による有機発光素子10R,10G,10Bの発熱に伴う温度上昇を抑制し、素子領域110を冷却ないし放熱させることができる。よって、電流が過度に上昇してしまうことを抑え、電流が十分安定した状態で修復工程を行うことができる。また、上述した特許文献1では酸素濃度を1%以上10%以下としているが、更に酸素濃度を低くすることにより、有機発光素子10R,10G,10B中の正常領域が酸化により劣化してしまうことを抑えることができる。また、露点を−50度以下とすることにより、発光領域が縮小してしまう(シュリンク)などのダメージを抑えることができる。
なお、修復工程において、陽極13および陰極16の間に印加する電圧は、順方向電位と逆方向電位とを交互に印加する交流的な印加方式とすると共に、有機発光素子10R,10G,10Bに印加される順方向電位と逆方向電位との差を、30V以上、駆動トランジスタTr1の初期耐圧以下とすることが好ましい。30V以上とすることにより、上述した材料および厚みの陰極16に対して確実に修復効果を得ることができるからである。また、駆動トランジスタTr1の初期耐圧以下とするのは、駆動トランジスタTr1を破壊しないように、駆動トランジスタTr1にかかる負荷はその駆動トランジスタTr1の初期耐圧以下とする必要があるからである。ここで、有機発光素子10R,10G,10Bに印加される順方向電位と逆方向電位との差とは、Vcc電位の順バイアス時、逆バイアス時の電位差ではなく、有機発光素子10R,10G,10Bに実効的にかかっている電位差であり、30Vというのは、例えば、順方向10V、逆方向20Vということである。なお、パルス波形、順方向電圧、逆方向電圧、印加時間は特に限定されない。
(保護膜形成工程(ステップS103))
修復工程を行ったのち、例えばCVD法により、上述した厚みおよび材料よりなる保護膜17を形成し、有機発光素子10R,10G,10Bを保護膜17で覆う。
(封止工程(ステップS104))
そののち、保護膜17の上に、上述した材料よりなる接着層30を形成する。そののち、カラーフィルタ等が設けられ、上述した材料よりなる対向基板21を用意し、駆動基板11の素子領域110が形成された側に対向基板21を配置し、駆動基板11と対向基板21とを接着層30を間にして貼り合わせる。以上により、図3に示した有機発光装置が完成する。
なお、この製造方法により、実際に修復工程を行い、電圧印加時間と有機発光素子10R,10G,10Bの電流値との関係を調べた。その際、陰極16は、厚み10nmとし、MgAg合金により構成した。また、エージングチャンバ41内へのガス導入により、酸素濃度0.99%、露点−60度の雰囲気とした。図6に示したように、本実施の形態の製造方法では、電流値は極めて安定していた。また、真空中で修復を行った場合と比較したところ、極めて短時間のうちに電流値が大きく上昇し、測定が不可能となった。これは、TFT特性の温度依存性による電流上昇と、有機発光素子の発熱による温度上昇との相乗効果によって電流値の上昇が止まらなくなったからであると考えられる。
また、この製造方法により、実際に修復工程を行い、有機発光素子10R,10G,10Bに印加される順方向電位と逆方向電位との差を20V,30V,40V,50Vと変化させてショート特性を調べたところ、図7に示したように、順方向電位と逆方向電位との差を30V以上とした場合には、リークが十分に修復され、ショート特性が著しく改善されていたのに対し、20Vの場合にはショート状態とほとんど変わらなかった。
更に、この製造方法により、実際に修復工程を行い、酸素濃度を0.10%、1%、10%と変化させ、電圧印加時間を5時間とし、初期欠陥数を100%とした増加欠陥数の比率を調べたところ、図8に示したように、0.1%の酸素濃度では、増加欠陥数の比率は、従来のように酸素濃度を1%ないし10%とした場合と同程度に抑えられており、十分なエージング効果が得られた。なお、修復工程を行わない場合には、初期欠陥数に対して約9倍もの欠陥が後発したことから、本実施の形態の方法では、初期欠陥数に対して9倍程度ある潜在的な欠陥をも修復することができることが分かった。
加えて、この製造方法により、実際に修復工程を行い、酸素濃度を0.1%未満、0.10%と変化させ、それぞれの条件で表示エリア内の欠陥数(初期欠陥数)を調べた。その結果を図9に示す。なお、欠陥数は、各条件について3個以上の有機発光装置を作製し、それらの欠陥数の平均とした。図9から分かるように、酸素濃度を0.10%とした場合には、0.1%未満とした場合に比べて、欠陥数が著しく少なかった。これは、先に述べた、ショート箇所の陰極16を吹き飛ばす、もしくは酸化、絶縁化させる効果を十分なものにするためには、0.1%以上の酸素濃度を必要としているからであると考えられる。なお、図9で調べたのは初期欠陥数であるが、本発明者らは、経験的に、”初期欠陥数を減らす効果が十分でない”イコール”潜在的な欠陥を減らす効果は、より不十分である”ことを確認しており、酸素濃度を0.10%以上とすれば初期欠陥だけでなく潜在欠陥についても十分な修復効果が得られると考えることができる。
このように図8および図9の結果から、修復工程において酸素濃度を0.10%以上1%未満とすることにより、欠陥数を抑えると共に、後発的な欠陥も抑えることができることが分かった。
この有機発光装置では、各画素に対して走査線駆動回路130から書き込みトランジスタTr2のゲート電極を介して走査信号が供給されると共に、信号線駆動回路120から画像信号が書き込みトランジスタTr2を介して保持容量Csに保持される。すなわち、この保持容量Csに保持された信号に応じて駆動トランジスタTr1がオンオフ制御され、これにより、各有機発光素子10R,10G,10Bに駆動電流Idが注入されることにより、正孔と電子とが再結合することにより発光が起こる。この光は、陰極16,保護膜17および対向基板21を透過して取り出される。ここでは、修復工程が、素子領域110を形成した駆動基板11をエージングチャンバ41に収容して行われると共に、エージングチャンバ41内へのガス導入により、酸素濃度0.1%以上1%未満、露点−50度以下の雰囲気で行われているので、表示欠陥の原因となる有機層15のピンホール(ショート箇所)等が十分に修復されている。よって、初期欠陥が排除されると共に、点灯あるいは駆動による負荷、または駆動時間に依存して生じる後発欠陥が著しく抑制される。
このように本実施の形態では、修復工程を、素子領域110を形成した駆動基板11をエージングチャンバ41に収容して行うと共に、エージングチャンバ41内へのガス導入により、酸素濃度0.1%以上1%未満、露点−50度以下の雰囲気にするようにしたので、温度上昇または電流上昇を抑えながら、表示欠陥の原因となる有機層のピンホール(ショート箇所)を修復することができる。よって、I−V特性の温度依存性の高いアモルファスシリコンTFTを用いた大画面表示装置に適用した場合に好適であり、高い修復効果を得ることができる。
(変形例1)
図10は、本発明の変形例1に係る有機発光装置の製造方法の流れを表したものである。本変形例は、素子領域形成工程を行ったのち、修復工程を行う前に保護膜17の少なくとも一部を形成するようにしたことを除いては第1の実施の形態と同一であり、同一の作用、効果を得ることができる。よって、対応する構成要件には同一の符号を付して説明する。
(素子領域形成工程(ステップS101))
まず、第1の実施の形態と同様にして、駆動基板11に、駆動トランジスタTr1を含む画素駆動回路140と、有機発光素子10R,10G,10Bとを含む素子領域110を形成する。
(保護膜形成工程(ステップS103))
次いで、例えばCVD法により、上述した材料よりなる保護膜17を形成する。その際、保護膜17の厚みを、有機発光素子10R,10G,10B中の修復を必要とする領域(要修復領域)50Aを覆わない程度の厚み、具体的には例えば0.2μm以下とする。要修復領域50Aには、図11に示したように、異物51などの構造的欠陥がある。異物51の周囲には有機層15が形成されない部分ができており、この部分は、陽極13と陰極16とが接触し、短絡するショート箇所Sとなっている。陰極16の上に、保護膜17をこの程度の厚みでごく薄く形成すれば、有機発光素子10R,10G,10B中の正常領域50Bは保護膜17で覆われるが、保護膜17が異物51を覆ってしまう可能性は小さい。
(修復工程(ステップS102))
続いて、第1の実施の形態と同様にして、駆動基板11をエージングチャンバ41に収容して、ヒートシンク(放熱部材)42上に載置し、エージングチャンバ41内部を酸素濃度0.1%以上1%未満、露点−50度以下の雰囲気にして、有機発光素子10R,10G,10Bの陽極13と陰極16との間に第1の実施の形態と同様の電圧を印加する。このとき、有機発光素子10R,10G,10B上には、保護膜17が上述した厚みで形成されているので、有機発光素子10R,10G,10B中の正常領域50Bは保護膜17で保護され、酸素雰囲気にさらされることはなく、劣化などのおそれをなくすことができる。一方、要修復領域50Aは保護膜17で覆われていないので、セルフヒーリング現象によって修復することができる。
なお、修復工程を行ったのち、耐湿性能の観点から、必要に応じて、追加の保護膜17を形成してもよい。
(封止工程(ステップS104))
そののち、第1の実施の形態と同様にして、保護膜17の上に接着層30を形成し、駆動基板11と対向基板21とを接着層30を間にして貼り合わせる。以上により、図3に示した有機発光装置が完成する。
(第2の実施の形態)
図12は、本発明の第2の実施の形態に係る有機発光装置の製造方法の流れを表したものである。本実施の形態は、修復工程を除いては第1の実施の形態と同一であり、本実施の形態の作用・効果も第1の実施の形態と同様である。。よって、対応する構成要件には同一の符号を付して説明する。
(素子領域形成工程(ステップS101))
まず、第1の実施の形態と同様にして、駆動基板11に、駆動トランジスタTr1を含む画素駆動回路140と、有機発光素子10R,10G,10Bとを含む素子領域110を形成する。
(修復工程(ステップS202))
次いで、図13に示したように、シール層51および遮蔽基板52を用いて、素子領域110を一時的に密閉する。
すなわち、まず、駆動基板11の周縁部に、接着性樹脂あるいは粘着性樹脂を塗布することにより、または、有機絶縁膜をパターン形成することにより、シール層51を形成する。シール層51の構成材料は、駆動基板11および後述する遮蔽基板52との良好な密着性があり、外部雰囲気を十分に遮断することができるものであれば特に限定されない。
続いて、同じく図13に示したように、酸素濃度0.1%以上1%未満、露点−50度以下の雰囲気で、遮蔽基板52で素子領域110を覆うように密閉し、素子領域110を酸素濃度0.1%以上1%未満、露点−50度以下の雰囲気にする。遮蔽基板52の構成材料は、ガラスまたはアルミニウム(Al)など、シール層51との良好な密着性があり、外部雰囲気を十分に遮断することができるものであれば特に限定されない。
更に、同じく図13に示したように、駆動基板11を、ステンレス鋼またはアルミニウムを含む合金などよりなる遮蔽支持基板53で支持すると共に、遮蔽基板固定具54で遮蔽基板52を固定させるようにしてもよい。
このように素子領域110を一時的に密閉して酸素濃度0.1%以上1%未満、露点−50度以下の雰囲気にしたのち、駆動基板11を通常雰囲気下に暴露した状態で、素子領域110から引き出された配線WにプローブPをコンタクトし、有機発光素子10R,10G,10Bの陽極13と陰極16との間に第1の実施の形態と同様の電圧を印加する。これにより、例えば、通常雰囲気下におかれた駆動基板11に送風機などを用いて送風するという簡単な方法でも、電圧印加による有機発光素子10R,10G,10Bの発熱に伴う温度上昇を抑制し、素子領域110を冷却ないし放熱させることができる。よって、電流が過度に上昇してしまうことを抑え、電流が十分安定した状態で修復工程を行うことができる。従って、通常雰囲気下で修復工程を行うことができ、設備を大幅に簡略化することができる。
更に、駆動基板11をペルチエ素子55により冷却することが好ましい。より高い効果を得ることができるからである。
(保護膜形成工程(ステップS103))
修復工程を行ったのち、遮蔽基板52を除去し、第1の実施の形態と同様にして、保護膜17を形成し、有機発光素子10R,10G,10Bを保護膜17で覆う。なお、シール層51は、必要に応じて除去してもよい。
(封止工程(ステップS104))
そののち、第1の実施の形態と同様にして、保護膜17の上に接着層30を形成し、駆動基板11と対向基板21とを接着層30を間にして貼り合わせる。以上により、図3に示した有機発光装置が完成する。
(モジュールおよび適用例)
以下、上記実施の形態で説明した有機発光装置の適用例について説明する。上記実施の形態の有機発光装置は、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなど、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。
(モジュール)
上記実施の形態の有機発光装置は、例えば、図14に示したようなモジュールとして、後述する適用例1〜5などの種々の電子機器に組み込まれる。このモジュールは、例えば、駆動基板11の一辺に、封止用基板50および接着層40から露出した領域210を設け、この露出した領域210に、信号線駆動回路120および走査線駆動回路130の配線を延長して外部接続端子(図示せず)を形成したものである。外部接続端子には、信号の入出力のためのフレキシブルプリント配線基板(FPC;Flexible Printed Circuit)220が設けられていてもよい。
(適用例1)
図15は、上記実施の形態の有機発光装置が適用されるテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル310およびフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有しており、この映像表示画面部300は、上記各実施の形態に係る有機発光装置により構成されている。
(適用例2)
図16は、上記実施の形態の有機発光装置が適用されるデジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部410、表示部420、メニュースイッチ430およびシャッターボタン440を有しており、その表示部420は、上記各実施の形態に係る有機発光装置により構成されている。
(適用例3)
図17は、上記実施の形態の有機発光装置が適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体510,文字等の入力操作のためのキーボード520および画像を表示する表示部530を有しており、その表示部530は、上記各実施の形態に係る有機発光装置により構成されている。
(適用例4)
図18は、上記実施の形態の有機発光装置が適用されるビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部610,この本体部610の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ620,撮影時のスタート/ストップスイッチ630および表示部640を有しており、その表示部640は、上記各実施の形態に係る有機発光装置により構成されている。
(適用例5)
図19は、上記実施の形態の有機発光装置が適用される携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そのディスプレイ740またはサブディスプレイ750は、上記各実施の形態に係る有機発光装置により構成されている。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、修復工程において陽極13と陰極16との間に電圧を印加するようにしたが、修復中に紫外線(UV)照射を行うようにしてもよい。修復には酸化が寄与していることから、熱のかわりに紫外線照射することにより修復を促すことができるからである。
また、上記変形例1を第2の実施の形態に適用することも可能である。
更に、例えば、上記実施の形態において説明した各層の材料および厚み、または成膜方法および成膜条件などは限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよく、または他の成膜方法および成膜条件としてもよい。
加えて、上記実施の形態では、有機発光素子10R,10G,10Bの構成を具体的に挙げて説明したが、全ての層を備える必要はなく、また、他の層を更に備えていてもよい。例えば、陽極13と有機層15との間に、酸化クロム(III)(Cr2 3 ),ITO(Indium-Tin Oxide:インジウム(In)およびスズ(Sn)の酸化物混合膜)などからなる正孔注入用薄膜層を備えていてもよい。また、例えば陽極13は、誘電体多層膜とすることもできる。
更にまた、上記実施の形態では、アクティブマトリクス駆動方式の場合について説明したが、本発明は単純マトリクス駆動方式への適用も可能である。加えてまた、アクティブマトリクス駆動のための画素駆動回路の構成は、上記実施の形態で説明したものに限られず、必要に応じて容量素子やトランジスタを追加してもよい。その場合、画素駆動回路の変更に応じて、上述した信号線駆動回路120や走査線駆動回路130のほかに、必要な駆動回路を追加してもよい。
本発明の第1の実施の形態に係る有機発光装置の構成を表す図である。 図1に示した画素駆動回路の一例を表す図である。 図1に示した素子領域の構成を表す断面図である。 図1に示した有機発光装置の製造方法の流れを表す図である。 図4に示した修復工程を説明するための図である。 本実施の形態の実験結果を表す図である。 本実施の形態の実験結果を表す図である。 本実施の形態の実験結果を表す図である。 本実施の形態の実験結果を表す図である。 本発明の変形例1に係る有機発光装置の製造方法の流れを表す図である。 図10に示した保護膜形成工程を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る有機発光装置の製造方法の流れを表す図である。 図12に示した修復工程を説明するための図である。 上記実施の形態の有機発光装置を含むモジュールの概略構成を表す平面図である。 上記実施の形態の有機発光装置の適用例1の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例2の表側から見た外観を表す斜視図であり、(B)は裏側から見た外観を表す斜視図である。 適用例3の外観を表す斜視図である。 適用例4の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例5の開いた状態の正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態の正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。
符号の説明
10R,10G,10B…有機発光素子、11…駆動基板、13…陽極、14…電極間絶縁膜、15…有機層、16…陰極、17…保護膜、21…対向基板、30…接着層

Claims (4)

  1. 駆動基板に、駆動トランジスタと、陽極,有機層および陰極をこの順に積層した有機発光素子とを含む素子領域を形成すると共に、前記陰極をMgAg合金により構成し、前記陰極の厚みを10nmとする素子領域形成工程と、
    前記素子領域形成工程を行ったのち、異物等により周囲よりも***しており修復を必要とする領域を覆わない程度の厚みの保護膜を形成する保護膜形成工程と、
    前記保護膜形成工程を行ったのち、少なくとも前記素子領域を酸素濃度0.1%以上1%未満、露点−50度以下の雰囲気にして、前記陽極および前記陰極の間に電圧を印加する修復工程と
    を含み、
    前記修復を必要とする領域は、前記異物の周囲に前記有機層が形成されない部分ができており、前記部分は、前記陽極および前記陰極が接触、短絡するショート箇所となっており、
    前記修復工程において、前記陽極および前記陰極の間に、順方向電位と逆方向電位とを交互に印加する交流的な印加方式により電圧を印加すると共に、順方向電位と逆方向電位との差を、30V以上、前記駆動トランジスタの初期耐圧以下とする
    有機発光装置の製造方法。
  2. 前記修復工程を、前記素子領域を形成した駆動基板をチャンバに収容して行うと共に、前記チャンバ内へのガス導入を行う
    請求項1記載の有機発光装置の製造方法。
  3. 前記修復工程を、前記素子領域を形成した駆動基板を通常雰囲気下において行うと共に、前記駆動基板の前記素子領域を一時的に密閉する
    請求項1記載の有機発光装置の製造方法。
  4. 前記修復工程において前記駆動基板をペルチエ素子により冷却する
    請求項3記載の有機発光装置の製造方法。
JP2007329927A 2007-12-21 2007-12-21 有機発光装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4626649B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329927A JP4626649B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 有機発光装置の製造方法
KR1020080127127A KR101556987B1 (ko) 2007-12-21 2008-12-15 유기 발광 장치의 제조 방법
US12/337,160 US7935544B2 (en) 2007-12-21 2008-12-17 Method of manufacturing organic light-emitting device
TW097149922A TW200934288A (en) 2007-12-21 2008-12-19 Method of manufacturing organic light-emitting device
CN2008101864640A CN101465322B (zh) 2007-12-21 2008-12-19 有机发光装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329927A JP4626649B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 有機発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152102A JP2009152102A (ja) 2009-07-09
JP4626649B2 true JP4626649B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=40789118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329927A Expired - Fee Related JP4626649B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 有機発光装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7935544B2 (ja)
JP (1) JP4626649B2 (ja)
KR (1) KR101556987B1 (ja)
CN (1) CN101465322B (ja)
TW (1) TW200934288A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5446506B2 (ja) * 2009-06-26 2014-03-19 日本精機株式会社 有機el素子の製造方法
TWI418236B (zh) * 2010-05-19 2013-12-01 Au Optronics Corp 封裝方法
CN103187025B (zh) * 2011-12-30 2016-08-03 昆山维信诺科技有限公司 用于oled器件的工作电路及相关器件、设备和方法
US9449809B2 (en) * 2012-07-20 2016-09-20 Applied Materials, Inc. Interface adhesion improvement method
JP5708602B2 (ja) * 2012-09-20 2015-04-30 株式会社デンソー 有機el表示装置及びその製造方法
CN104362258B (zh) * 2014-11-07 2017-03-22 北京维信诺科技有限公司 具有长寿命的有机发光器件
KR101809885B1 (ko) * 2016-03-08 2017-12-20 주식회사 테스 발광소자의 보호막 증착방법
KR102587876B1 (ko) 2016-10-31 2023-10-11 엘지디스플레이 주식회사 리페어 영역을 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR102454389B1 (ko) * 2017-11-29 2022-10-14 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN114464761B (zh) * 2022-01-20 2023-12-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种有机发光装置的制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312290A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Nec Corp 有機薄膜el素子
JPH11312580A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子
JP2001085156A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法と表示装置
JP2003051384A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の修理方法および作製方法
JP2003173873A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Denso Corp 有機el素子の製造方法
JP2006092886A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nippon Seiki Co Ltd 有機el素子の製造方法
JP2006210213A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sony Corp 自発光装置のエージング方法、製造方法及びエージング装置
JP2007128663A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Hitachi Ltd 有機発光ディスプレイ及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW530427B (en) * 2000-10-10 2003-05-01 Semiconductor Energy Lab Method of fabricating and/or repairing a light emitting device
JP3575468B2 (ja) 2002-03-08 2004-10-13 富士電機ホールディングス株式会社 有機elディスプレイの製造方法
US7226332B2 (en) * 2002-04-30 2007-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
TW575967B (en) * 2002-06-03 2004-02-11 Ritdisplay Corp Method of repairing organic light emitting element pixels
US20040099862A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Harumi Suzuki Organic EL device and repair method thereof
US7220603B2 (en) * 2003-09-19 2007-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device and manufacturing apparatus
US20060163490A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Advanced Ion Beam Technology Inc. Ion implantation cooling system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312290A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Nec Corp 有機薄膜el素子
JPH11312580A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子
JP2001085156A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法と表示装置
JP2003051384A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の修理方法および作製方法
JP2003173873A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Denso Corp 有機el素子の製造方法
JP2006092886A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nippon Seiki Co Ltd 有機el素子の製造方法
JP2006210213A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sony Corp 自発光装置のエージング方法、製造方法及びエージング装置
JP2007128663A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Hitachi Ltd 有機発光ディスプレイ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101465322A (zh) 2009-06-24
JP2009152102A (ja) 2009-07-09
US7935544B2 (en) 2011-05-03
KR101556987B1 (ko) 2015-10-05
KR20090068131A (ko) 2009-06-25
CN101465322B (zh) 2011-11-16
TW200934288A (en) 2009-08-01
US20090162949A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626649B2 (ja) 有機発光装置の製造方法
JP4626659B2 (ja) 表示装置
JP5157825B2 (ja) 有機elディスプレイの製造方法
EP2876684B1 (en) Organic electroluminescent device and repairing method thereof
JP2020074460A (ja) 発光装置
KR100688049B1 (ko) 전자 디바이스
US20060082284A1 (en) Display and array substrate
US9711576B2 (en) Display, method of manufacturing display and electronic device
JP2009259416A (ja) 表示素子およびその製造方法、ならびに表示装置
WO2016084408A1 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
KR101561130B1 (ko) 표시 장치 유닛 및 그 제조 방법
JP2010185928A (ja) 表示装置の製造方法および表示装置
JP2007101713A (ja) 表示装置
JP5441374B2 (ja) 半導体素子の製造方法、半導体素子、発光装置、表示装置および駆動用基板
TWI414203B (zh) A manufacturing method and a display device of a display device
JP2009237508A (ja) 表示装置
JP2006235492A (ja) 有機el装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP7312697B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP4883206B2 (ja) 表示装置
JP2011081998A (ja) 有機el素子の製造方法、有機el素子および表示装置
JP2012209018A (ja) 有機el表示装置および電子機器
KR102359100B1 (ko) 유기전계 발광소자
JP2010020996A (ja) 有機el装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees