JP4624288B2 - 既設alc縦壁パネルの補強構造の組立方法 - Google Patents

既設alc縦壁パネルの補強構造の組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4624288B2
JP4624288B2 JP2006080413A JP2006080413A JP4624288B2 JP 4624288 B2 JP4624288 B2 JP 4624288B2 JP 2006080413 A JP2006080413 A JP 2006080413A JP 2006080413 A JP2006080413 A JP 2006080413A JP 4624288 B2 JP4624288 B2 JP 4624288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alc
panel
steel material
base steel
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006080413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007255045A (ja
Inventor
優 深澤
有三 塩出
良樹 八木
Original Assignee
住友金属鉱山シポレックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友金属鉱山シポレックス株式会社 filed Critical 住友金属鉱山シポレックス株式会社
Priority to JP2006080413A priority Critical patent/JP4624288B2/ja
Publication of JP2007255045A publication Critical patent/JP2007255045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624288B2 publication Critical patent/JP4624288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、例えばビル等の既設建築物に外壁材等として使用されているALC(軽量気泡コンクリート)パネル、特に長方形状のALCパネルを縦長に配置した既設ALC縦壁パネルが経年劣化などにより取付部の耐力が低下した場合あるいは耐震性能を向上させる場合などに適用する補強構造に関する。
上記のような建築物は過去の大きな地震を教訓にして耐震性能が強化され、建物躯体に対するALCパネルの取付構造すなわち取付構法も時代の変遷を受けて耐震性能を強化した構法に移行してきている。例えばALC縦壁パネルの取付構法の1つである挿入筋構法は、過去に多く施工され、かつ下記特許文献1のような改良もなされてきたが、耐震性能が必ずしも充分ではない等の理由で2002年に廃止された経緯がある。
図7は上記従来のALC縦壁挿入筋構法の施工例を示すもので、建物躯体であるH形鋼等よりなる梁材1の上部にアングル材等よりなる下地鋼材2を取付け、その下地鋼材2の側面に溶接等で固着したタテカベプレート3にALCパネル4を載置すると共に、そのタテカベプレート3に形成した鉄筋挿通穴3a内および横方向に隣り合うALCパネル4・4の縦目地J1内に目地鉄筋5を配設し、その目地鉄筋5の周囲の上記縦目地J1内にモルタル6等を充填して固化させた構成である。
ところが、上記のように横方向に隣り合うALCパネル4・4の縦目地J1内にモルタル等を充填して固化させるものは、地震等の際にALCパネルの動きが拘束されるため、耐震性能に優れるとは言い難い。そのため、最近はロッキング構法やスライド構法等の耐震性能のよい構法が多く採用されているが、上記従来の挿入筋構法で施工されたALC縦壁パネルを、そのまま使用し続けるのは好ましくない場合がある。
またALCパネル1は経年劣化による母材の強度低下や、過去の地震などにより取付部耐力に支障を来すおそれもある。すなわち、経年劣化したALCパネルは一般に物性が低下し、それによって強度も低下する。しかし、経年劣化の程度は建物の維持管理、置かれている環境などによってまちまちで、今後の継続的な使用の適否をいつ判断すべきかは一概に決められないが、少なくとも20年以上経過したALC建物は専門化による劣化診断を受けて、適切なメンテナンスを行う必要がある。
その場合、かなり劣化を受けたALCパネルでも曲げ耐力は十分に安全側に設計されているので殆ど問題ないが、取付部強度については詳細な調査により、必要に応じて補強工事を行うとよく、また今後予想される大地震に対応するためにも、地球環境のためにも既存ALC建物の安全を考慮した補強対策が必要な場合も少なくない。しかし、既存建物はその殆どが使用中で、外壁の内部側には内装や屋内装置品等が設置されていることから、屋内側から補強対策を施すことはできない等の問題があった。
特開平9−111929号公報
本発明は上記の問題点に鑑みて提案されたもので、既設のALC縦壁パネルを、その外部側からだけで容易に補強処理を行うことのできる既設ALC縦壁パネルの補強構造の組立方法を提供することを目的とする。
本発明による既設ALC縦壁パネルの補強構造の組立方法は、建物躯体に下地鋼材を取り付け、前記下地鋼材の側面にタテカベプレートを固着し、前記タテカベプレートにALCパネルを載置し、前記タテカベプレートの鉄筋挿通穴内及び横方向に隣り合う前記ALCパネル間の縦目地内に目地鉄筋を配設する既設ALC縦壁パネルに対し、上下方向に隣り合う前記ALCパネル間の横目地部分で、前記下地鋼材の側面に棒状体を固着し、前記棒状体を介して支持板を取り付け、前記支持板と前記下地鋼材との間に前記ALCパネルを挟んで固定する既設ALC縦壁パネルの補強構造の組立方法であって、前記下地鋼材の側面に対応する前記ALCパネルの所定位置に、前記ALCパネルの外面側から前記ALCパネルの厚さ方向に貫通する貫通孔を形成する第1工程と、前記ALCパネルの外面側から前記貫通孔内に前記棒状体を挿入してスタッド溶接により前記下地鋼材の側面に固着する第2工程と、前記棒状体の端部を前記支持板に挿通し、前記棒状体の端部に前記支持板の外側からナットをねじ込み、前記支持板と前記下地鋼材との間に前記ALCパネルを挟んだ状態で締め付け固定する第3工程と、前記タテカベプレートと前記タテカベプレートの下側の前記ALCパネルとの間で、前記目地鉄筋を切断する第4工程とを備えることを特徴とする。
上記のように構成された本発明によれば、屋内が使用中であっても、また屋内に内装や屋内装置品があっても屋外側からだけの施工で下地鋼材に棒状体および支持板の取付が可能である。また上記下地鋼材の側面に棒状体を介して取付けた支持板と、上記下地鋼材との間に既設のパネルを挟み込むため、上記支持板の大きさや棒状体の設置本数等を適宜変更することで、上記支持板による支持面積や上記棒状体による取付強度等を任意に選択的に設定することが可能で、取付部分にかかる必要強度に応じた対応ができる。
さらに、従来の目地鉄筋を切断する等、既設パネルの固定手段を開放する、或いは適当なスパン毎に垂直方向のエキスパンション目地を作成することで、固定構法をスライド構法に変身させることができる。また上記のような既存ALC縦壁パネルの取付部補強を行うことで、大地震に対するALCパネルの脱落防止や、欠け、亀裂などの被害の発生を最小限に食い止めることができるもので、既設建築物を安心して継続使用することが可能となる。
以下、図に示す実施形態に基づいて本発明を具体的に説明する。図1(a)は本発明による既設ALC縦壁パネルの補強構造の一実施形態を示す斜視図、同図(b)は(a)におけるb部の拡大図、同図(c)は要部の断面図である。
本実施形態は前記の挿入筋構法によって施工した既設ALC縦壁パネルに適用したもので、その既設ALC縦壁パネルは、前記従来例と同様に、建物躯体であるH形鋼等よりなる梁材1の上部にアングル材等よりなる下地鋼材2を取付け、その下地鋼材2の側面に溶接等で固着したタテカベプレート3にALCパネル4を載置すると共に、そのタテカベプレート3に形成した鉄筋挿通穴3a内および横方向に隣り合うALCパネル4・4間の縦目地J1内に目地鉄筋5を配設し、その目地鉄筋5の周囲の上記縦目地J1内にモルタル6等を充填して固化させた構成である。
そして、本発明による補強構造は、上記下地鋼材2にスタッド溶接等で固着した棒状体7を介して支持板8を取付け、その支持板8と上記下地鋼材2との間に上記パネル4を挟んで固定したもので、図の場合は上記棒状体7としてボルトを下地鋼材2の側面にスタッド溶接等で固着し、そのボルトよりなる棒状体7にナット9をねじ込むことによって上記支持板8と下地鋼材2との間に上記パネル4を挟んだ状態で締め付け固定するようにしたものである。上記支持板8の表面には、図1に示すように必要に応じて装飾板やフィルムもしくは樹脂膜等の表装材10を被覆するようにしてもよく、図の場合は帯状の装飾板よりなる表装材10によって横目地J2をも含めて複数個の支持板8を帯状の表装材10で連続的に覆った構成である。
上記補強構造を施工するに当たっては、例えば以下の要領で施工すればよい。即ち、先ず図2(a)に示すように下地鋼材2の側面に対応するパネル4の所定の位置に、図に省略したドリル等でパネル4の外面側からパネル厚さ方向に貫通する孔hを形成する。なお他の構法等で下地鋼材2の側面に対応する位置に横目地J2が無い場合には、下地鋼材2の側面に対応するパネル面に上記貫通孔hを形成するようにしてもよい。
次いで、図2(b)に示すようにパネル4の外面側から上記貫通孔h内に棒状体7を挿入してスタッド溶接等で該棒状体7を下地鋼材2の側面に固着すればよく、本実施形態においては上記棒状体7としてボルトを下地鋼材2の側面にスタッド溶接したもので、そのボルトよりなる棒状体7の下地鋼材2と反対側の端部7aには、予め雄ねじが形成されている。そして、上記棒状体7の端部7aを図2(c)に示すように支持板8に形成した穴(不図示)に挿通し、上記端部7aにナット9をねじ込めば、上記支持板8と下地鋼材2との間に上記パネル4を挟んだ状態で締め付け固定することができる。
次に、上記支持板8の表面に表装材10を被覆する場合には、その表装材10を例えば図2(d)のように支持板8よりも幅広で支持板8がはまり込む様形成しておき、支持板8をはめ込んで固着するか、表装材10の両側縁部をパネル表面にアルミカットネイル等で固着する。或いは前記のナットを利用して上記表装材10を固定するようにしてもよいが、上記ナット9および棒状体7の端部7a並びに横目地J2をも含めて表装材10で覆うようにすると外観体裁よく構成することができる。
上記のようにして支持板8と下地鋼材2との間にパネル4を挟んで固定することによって、既設のALC縦壁パネルを簡単・確実に補強することができるもので、その際の施工は上記のようにパネルの外側、すなわち屋外側からだけでできるので、屋内が使用中であっても、また屋内に内装や屋内装置品があっても何ら支障がない。また上記支持板8の大きさや棒状体7の設置本数等を適宜変更することで、上記支持板8による支持面積や上記棒状体7による取付強度等を任意に選択的に設定することが可能で、耐震強度等の必要強度を容易に確保することができる。
さらに、上記実施形態のように挿入筋構法によって施工した既設ALC縦壁パネルにあっては前記の目地鉄筋5を適宜の位置、例えば図3に示すようにタテカベプレート3と、その下側のパネル4との間に図中矢印の方向からカッタ等を挿入して切断する等して既設パネルの固定状態を適宜開放する、更に図4のように縦目地J1内の一部にエキスパンション目地11等を作成して、各パネル4を、その面内方向に移動可能に構成すれば、例えば地震等の際に前記従来のパネル4は移動不能であったものが、本発明においては図4(a)、(b)のように各パネル4がスライド移動もしくは傾動して衝撃等を緩和することができる。それによって、前記従来の挿入筋構法のような固定構法をスライド構法等の耐震性や耐久性のよい構法もしくは構造に変身させることができる。また上記のような既存ALC縦壁パネルの取付部補強を行うことで、大地震に対するALCパネルの脱落防止や、欠け、亀裂などの被害の発生を最小限に食い止めることが可能となり、既設建築物を安心して継続使用することが可能となるものである。
上記実施形態は、支持板8として短冊状のものを用いたが、長尺帯状のものを用いてもよい。図5はその一例を示すもので、同図(a)は本発明による既設ALC縦壁パネルの補強構造の他の実施形態を示す斜視図、同図(b)は(a)におけるb部の拡大図、同図(c)は要部の断面図である。
本実施形態は、挿入筋構法によって施工した既設ALC縦壁パネル4の横目地J2に沿って長尺帯状の支持板8を配置し、その支持板8に、前記実施系形態と同様に下地鋼材2にスタッド溶接等で固着したボルト等よりなる棒状体7の他端を挿通すると共に、その棒状体7の先端部にねじ込んだナット9によって、上記支持板8と上記下地鋼材2との間に上記パネル4を挟んで締め付け固定したものである。上記棒状体7とナット9とは、それぞれ上下に配設したパネル4・4間のパネル幅方向中央部に1つずつ設けられている。他の構成は前記図1の実施形態と同様である。
上記の補強構造を施工するに当たっては、前記実施形態とほぼ同様の要領で施工すればよく、先ず図6(a)に示すように下地鋼材2の側面に対応するパネル4の所定の位置に、図に省略したドリル等でパネル4の外面側からパネル厚さ方向に貫通する孔hを形成する。次いで、図6(b)に示すようにパネル4の外面側から上記貫通孔h内に棒状体7を挿入してスタッド溶接等で該棒状体7を下地鋼材2の側面に固着し、その棒状体7の端部7aを同図(c)に示すように支持板8に形成した穴(不図示)に挿通すると共に、上記棒状体7の端部7aに形成した雄ねじにナット9をねじ込むことによって、上記支持板8と下地鋼材2との間に上記パネル4を挟んだ状態で締め付け固定する。
次いで、上記支持板8の表面には、必要に応じて装飾板やフィルムもしくは樹脂膜等の表装材10を被覆するもので、その場合には上記表装材10を図6(d)のように支持板8を覆うように配置して、その表装材10を前記実施形態と同様の要領でパネル表面等に固着もしくは固定すればよい。
上記図5および図6の実施形態においても前記図1および図2の実施形態と同様の作用効果が得られる。なお、上記各実施形態は、棒状体7としてボルトを用いたが、例えばアンカースリーブ等の筒状のものを用い、その内周面に形成した雌ねじにボルト等をねじ込んで上記支持板8を締め付け固定するようにしてもよい。
以上のように本発明によれば、既設のALC縦壁パネルを建築物の外側から簡単・確実に補強することができるので、例えば前記従来の挿入筋構法のようなALC縦壁パネルの耐震性能や耐久性もしくはパネル取付強度が必ずしも充分ではない既設の建築物であって現在使用中のものでも居住者や使用者に何ら負担を掛けることなく施工可能であり、既設建築物におけるALC縦壁パネルの補強構造として産業上も極めて有効かつ適切に利用することができる。
(a)は本発明による既設ALC縦壁パネルの補強構造の一実施形態を示す斜視図、(b)は(a)におけるb部の拡大図、(c)は要部の断面図。 (a)〜(d)は上記補強構造の施工プロセスを示す説明図。 目地鉄筋の切断箇所の一例を示す説明図。 (a)および(b)は地震等の際のパネルの移動状態を示す説明図。 (a)は本発明による既設ALC縦壁パネルの補強構造の他の実施形態を示す斜視図、(b)は(a)におけるb部の拡大図、(c)は要部の断面図。 (a)〜(d)は上記補強構造の施工プロセスを示す説明図。 (a)は従来の既設ALC縦壁パネルの施工例を示す斜視図、(b)は(a)におけるb部の拡大図、(c)は要部の断面図。
1 梁材(建物躯体)
2 下地鋼材
3 タテカベプレート
3a 鉄筋挿通穴
4 ALCパネル
5 目地鉄筋
6 モルタル
7 棒状体
7a 端部
8 支持板
9 ナット
10 表装材
11 エキスパンション目地
h 貫通孔
J1 縦目地
J2 横目地

Claims (1)

  1. 建物躯体に下地鋼材を取り付け、前記下地鋼材の側面にタテカベプレートを固着し、前記タテカベプレートにALCパネルを載置し、前記タテカベプレートの鉄筋挿通穴内及び横方向に隣り合う前記ALCパネル間の縦目地内に目地鉄筋を配設する既設ALC縦壁パネルに対し、
    上下方向に隣り合う前記ALCパネル間の横目地部分で、前記下地鋼材の側面に棒状体を固着し、前記棒状体を介して支持板を取り付け、前記支持板と前記下地鋼材との間に前記ALCパネルを挟んで固定する既設ALC縦壁パネルの補強構造の組立方法であって、
    前記下地鋼材の側面に対応する前記ALCパネルの所定位置に、前記ALCパネルの外面側から前記ALCパネルの厚さ方向に貫通する貫通孔を形成する第1工程と、
    前記ALCパネルの外面側から前記貫通孔内に前記棒状体を挿入してスタッド溶接により前記下地鋼材の側面に固着する第2工程と、
    前記棒状体の端部を前記支持板に挿通し、前記棒状体の端部に前記支持板の外側からナットをねじ込み、前記支持板と前記下地鋼材との間に前記ALCパネルを挟んだ状態で締め付け固定する第3工程と、
    前記タテカベプレートと前記タテカベプレートの下側の前記ALCパネルとの間で、前記目地鉄筋を切断する第4工程と、
    を備えることを特徴とする既設ALC縦壁パネルの補強構造の組立方法。
JP2006080413A 2006-03-23 2006-03-23 既設alc縦壁パネルの補強構造の組立方法 Active JP4624288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080413A JP4624288B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 既設alc縦壁パネルの補強構造の組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080413A JP4624288B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 既設alc縦壁パネルの補強構造の組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007255045A JP2007255045A (ja) 2007-10-04
JP4624288B2 true JP4624288B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=38629556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080413A Active JP4624288B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 既設alc縦壁パネルの補強構造の組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4624288B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106223516A (zh) * 2016-09-08 2016-12-14 北京城建深港建筑装饰工程有限公司 Alc蒸压加气混凝土条板倾斜隔墙结构及施工方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI403087B (zh) * 2009-11-06 2013-07-21 Midas Wei Trading Co Ltd Piezoelectric element packaging device
JP5926985B2 (ja) * 2012-03-05 2016-05-25 東日本旅客鉄道株式会社 鉄骨造建築物の補強方法及び鉄骨造建築物
CN112796462A (zh) * 2020-12-21 2021-05-14 青岛万禹智能装备科技股份有限公司 一种加强alc墙板及其制造方法
CN112726948A (zh) * 2021-01-29 2021-04-30 宝胜***集成科技股份有限公司 一种钢结构建筑防开裂外墙结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63293254A (ja) * 1987-05-25 1988-11-30 小野田エー・エル・シー株式会社 軽量気泡コンクリ−トパネルの取付構造
JPH0514332U (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 大和ハウス工業株式会社 壁構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63293254A (ja) * 1987-05-25 1988-11-30 小野田エー・エル・シー株式会社 軽量気泡コンクリ−トパネルの取付構造
JPH0514332U (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 大和ハウス工業株式会社 壁構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106223516A (zh) * 2016-09-08 2016-12-14 北京城建深港建筑装饰工程有限公司 Alc蒸压加气混凝土条板倾斜隔墙结构及施工方法
CN106223516B (zh) * 2016-09-08 2019-04-05 北京城建深港建筑装饰工程有限公司 Alc蒸压加气混凝土条板倾斜隔墙结构及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007255045A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7681368B1 (en) Concrete composite wall panel
JP2005330802A (ja) 座屈抑制ブレース付きのフレーム
JP4624288B2 (ja) 既設alc縦壁パネルの補強構造の組立方法
JP2009097165A (ja) 既存建物の外殻補強構造
JP4774310B2 (ja) 粘弾性体付き制振装置を備えた制振装置付き耐力壁
JP7157475B2 (ja) 木構造建築物の耐力壁構造及び耐力壁施工方法
US20070234672A1 (en) Reinforced building structure having durability to earthquake
JP2006194007A (ja) 鉛直力を低減した耐震壁及び鉛直力を低減した耐震壁の構築方法
US20070186497A1 (en) In-fill wall system
JP5603530B2 (ja) 既存外壁の改修構造
JP2005083136A (ja) 複合構造柱
JP2008291466A (ja) 既設alc縦壁パネルの補強方法
GB2399108A (en) A wall fastener anchor for spacing a reinforcing mesh from a structure
JP3962647B2 (ja) 壁構造
JP2006188934A (ja) パネル取付構造
US20050166504A1 (en) Wall system
JP2005315010A (ja) 筋交いユニット
JP5014825B2 (ja) 壁パネルの取付構造及び取付方法
JPH09125740A (ja) 耐震壁
JP2007284957A (ja) Alcパネルからなる横壁の補強方法および補強構造
JPH0718877A (ja) 壁接合部のひび割れ防止方法
JP4030576B1 (ja) 木製耐震壁
JP5628546B2 (ja) 面材の取付構造
JP2006342622A (ja) 金属平板の補強構造
JP2011231504A (ja) 耐震用下地材及びこの耐震用下地材を用いた耐震壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4624288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3