JP4622970B2 - 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法 - Google Patents

電子部品実装システムおよび電子部品実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4622970B2
JP4622970B2 JP2006237243A JP2006237243A JP4622970B2 JP 4622970 B2 JP4622970 B2 JP 4622970B2 JP 2006237243 A JP2006237243 A JP 2006237243A JP 2006237243 A JP2006237243 A JP 2006237243A JP 4622970 B2 JP4622970 B2 JP 4622970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
height
data
rail
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006237243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008060436A (ja
Inventor
一男 岡本
昭一 西
和彦 友保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006237243A priority Critical patent/JP4622970B2/ja
Publication of JP2008060436A publication Critical patent/JP2008060436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622970B2 publication Critical patent/JP4622970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、電子部品を基板に実装して実装基板を製造する電子部品実装システムおよび電子部品実装方法に関するものである。
電子部品を基板に半田接合により実装して実装基板を製造する電子部品実装システムは、半田印刷装置、電子部品搭載装置、リフロー装置など複数の電子部品実装用装置を連結して構成されている。このような電子部品実装システムにおいて、品質管理を高い信頼性で行うことを目的として、各装置の間に検査装置を配置した構成の検査機能付き電子部品実装ラインが導入されるようになっている(例えば特許文献1参照)。
この特許文献に示す例においては、印刷装置と電子部品搭載装置との間に印刷検査装置を配置し、印刷検査装置において印刷装置による印刷状態に位置ずれなどの何らかの不正常事態があることが検出されたならば、それを是正するためのフィードバック情報を印刷装置に伝達するとともに、後工程の電子部品搭載装置には不正常事態の影響を是正した上で搭載動作を実行するためのフィードフォワード情報が伝達される。これにより、実装基板製造過程における高度な品質管理が実現される。
ところで近年電子機器の小型化により、実装される電子部品のサイズも微小化し、これら微小部品の実装に際しては、実装条件をより精細に設定して搭載ヘッドにより精緻な搭載動作を行わせることが求められるようになっている。すなわち微小部品を安定して高位置精度で実装するには、基板上における水平方向の実装位置精度に加えて、吸着ノズルによって電子部品を保持して基板の実装点に着地させる際のノズル下降動作における動作精度を高度に管理することが望ましく、特に反り変形を生じやすい薄型の基板を対象とするような場合には、電子部品を基板の実装点に適正に着地させることができず、部品位置ずれなどの実装不具合を生じる一因となっていた。
このような基板の反り変形などの高さ方向の誤差に起因する不具合を防止するため、部品実装に先だって対象となる基板の反り変形を測定することが行われるようになっている(特許文献2参照)。これにより、部品実装動作に際しては、吸着ノズルを下降させる際の下降量を反り変形による高さ誤差分だけ補正することができ、反り変形に起因する実装不具合を低減させることが可能となる。
特開2002−134899号公報 特開2000−299597号公報
しかしながら上述の特許文献2に示すように部品実装に先立って基板の反り変形を計測する方法には、電子部品実装システムの装置構成や基板搬送機構の機械誤差などに起因して、次のような課題がある。すなわち、実装システムにおける作業効率の向上のためには1作業ステージにおける動作タクトタイムを極力短縮する必要があり、前述の反り計測と後続する部品実装とを別作業ステージで行うように構成される場合が多い。
ところがこのような構成を採用する場合には、基板は反り計測と後続する部品実装に際して異なる作業ステージの基板搬送機構によって保持されることとなるため、部品実装時には基板は必ずしも反り計測時の保持姿勢における変形状態がそのまま再現されるとは限らない。このため反り計測によって取得された高さ誤差の補正量は必ずしも適正量とはな
らず、所期の実装精度を確保することが困難であった。このように、従来の電子部品実装システムにおいては、基板の高さ方向の位置誤差に起因する実装不具合を有効に防止することが困難であるという問題点があった。
そこで本発明は、基板の高さ方向の位置誤差に起因する実装不具合を防止して、実装品質を確保することができる電子部品実装システム及び電子部品実装方法を提供することを目的とする。
本発明の電子部品実装システムは、複数の電子部品実装用装置を連結して構成され基板に電子部品を実装して実装基板を製造する電子部品実装システムであって、少なくとも一方が幅方向に可動に構成されて搬送幅が可変な2条の搬送レールによって幅寸法の異なる複数種類の前記基板の両側端部を支持して搬送する第1の基板搬送機構と、前記搬送レールの高さ位置および前記搬送レールによって支持された状態の前記基板の上面の高さ位置を計測して計測結果をそれぞれ第1のレール高さデータおよび第1の基板高さデータとして出力する第1の高さ計測手段とを有する高さ計測装置と、前記第1の基板搬送機構と同様の構成を有し幅寸法の異なる複数種類の前記基板を搬送する第2の基板搬送機構と、前記搬送レールの高さ位置を計測して計測結果を第2のレール高さデータとして出力する第2の高さ計測手段と、搭載ヘッドによって部品供給部から電子部品をピックアップし前記基板に搭載する部品搭載手段とを有する電子部品搭載装置と、前記高さ計測装置および電子部品搭載装置においてそれぞれ搬送幅を変化させながら求められた複数の第1のレール高さデータおよび複数の第2のレール高さデータに基づいて、前記第1の基板搬送機構および第2の基板搬送機構のそれぞれについて搬送幅と搬送レールの上面の高さ位置との関係を示す第1のレール基準高さデータおよび第2のレール基準高さデータを求める演算を行う第1の演算部と、前記第1のレール基準高さデータ、第2のレール基準高さデータおよび対象となる基板に対応した搬送幅を示すデータに基づいて、前記基板がそれぞれの搬送レールに支持された状態においてこの基板を保持する仮想平面を特定するデータを、それぞれ第1の基板保持平面データ、第2の基板保持平面データとして導出する処理を行う第2の演算部と、前記第1の基板保持平面データおよび前記第1の基板高さデータに基づいて、当該基板自体の反り変形データを導出する演算を行う第3の演算部と、前記第2の基板保持平面データおよび前記当該基板自体の反り変形データに基づいて、当該基板が前記第2の基板搬送機構の搬送レールによって支持された状態における前記基板の上面の高さ位置を第2の基板高さデータとして求める演算を行う第4の演算部と、前記第2の基板高さデータに基づいて前記電子部品搭載装置にて搭載ヘッドによる部品搭載動作を実行するための部品実装高さを算出する演算を行う第5の演算部とを備えた。
本発明の電子部品実装方法は、少なくとも一方が幅方向に可動に構成されて搬送幅が可変な2条の搬送レールによって幅寸法の異なる複数種類の前記基板の両側端を支持して搬送する第1の基板搬送機構と、前記搬送レールの高さ位置および前記搬送レールによって支持された状態の前記基板の上面の高さ位置を計測して計測結果をそれぞれ第1のレール高さデータおよび第1の基板高さデータとして出力する第1の高さ計測手段とを有する高さ計測装置と、前記第1の基板搬送機構と同様の構成を有し幅寸法の異なる複数種類の前記基板を搬送する第2の基板搬送機構と、前記搬送レールの高さ位置を計測して計測結果を第2のレール高さデータとして出力する第2の高さ計測手段と、搭載ヘッドによって部品供給部から電子部品をピックアップし前記基板に搭載する部品搭載手段とを備えた電子部品搭載装置を連結して構成された電子部品実装システムによって基板に電子部品を実装して実装基板を製造する電子部品実装方法であって、前記高さ計測装置および電子部品搭載装置においてそれぞれ異なる搬送幅について求められた複数の第1のレール高さデータおよび複数の第2のレール高さデータに基づいて、前記第1の基板搬送機構および第2の基板搬送機構のそれぞれについて搬送幅と搬送レールの上面の高さ位置との関係を示す第
1のレール基準高さデータおよび第2のレール基準高さデータを求める演算を行う第1の演算工程と、前記第1のレール基準高さデータ、第2のレール基準高さデータおよび対象となる基板に対応した搬送幅を示すデータに基づいて、前記基板がそれぞれの搬送レールに支持された状態においてこの基板を保持する仮想平面を特定するデータを、それぞれ第1の基板保持平面データ、第2の基板保持平面データとして導出する処理を行う第2の演算工程と、前記高さ計測装置において前記第1の基板高さデータを求める基板高さ計測工程と、前記第1の基板保持平面データおよび前記第1の基板高さデータに基づいて、当該基板自体の反り変形データを導出する演算を行う第3の演算工程と、前記基板自体の反り変形データを前記高さ計測装置から前記電子部品搭載装置へ転送するデータ転送工程と、前記第2の基板保持平面データおよび前記当該基板自体の反り変形データに基づいて、当該基板が前記第2の基板搬送機構の搬送レールによって支持された状態における前記基板の上面の高さ位置を第2の基板高さデータとして求める演算を行う第4の演算工程と、前記第2の基板高さデータに基づいて前記電子部品搭載装置にて搭載ヘッドによる部品搭載動作を実行するための部品実装高さを算出する演算を行う第5の演算工程とを含む。
本発明によれば、基板搬送機構の搬送レールの高さと搬送幅との関係を示すレール基準高さデータを高さ計測装置および電子部品搭載装置のそれぞれについて求めておき、高さ計測装置によって計測された基板高さデータをレール基準高さデータに基づいて基板自体の反り変形データに換算した上で電子部品搭載装置に転送し、さらに電子部品搭載装置において基板自体の反り変形データをレール基準高さデータに基づいて当該装置の搬送レールに支持された状態における基板高さデータに換算する構成を採用することにより、各装置毎に基板搬送機構の機械誤差が存在する場合においても、基板の高さ方向の位置誤差に起因する実装不具合を防止して、実装品質を確保することができる。
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態の電子部品実装システムの構成を示すブロック図、図2は本発明の一実施の形態の印刷検査装置の構成を示すブロック図、図3は本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置の構成を示すブロック図、図4は本発明の一実施の形態の電子部品実装システムにおけるレール基準高さデータ作成処理のフロー図、図5は本発明の一実施の形態の電子部品実装システムにおけるレール基準高さデータ作成処理の説明図、図6は本発明の一実施の形態の電子部品実装システムにおけるレール基準高さ曲面の説明図、図7は本発明の一実施の形態の電子部品実装システムにおける基板保持平面の説明図、図8は本発明の一実施の形態の電子部品実装システムにおける基板高さ計測処理の説明図、図9は本発明の一実施の形態の電子部品実装システムにおける部品実装高さ算出処理の説明図、図10は本発明の一実施の形態電子部品実装方法の処理フロー図である。
まず図1を参照して電子部品実装システムについて説明する。図1において電子部品実装システムは、いずれも電子部品実装用装置である印刷装置M1、印刷検査装置M2、電子部品搭載装置M3の各装置を連結して成る電子部品実装ライン1を通信ネットワーク2によって接続し、全体を管理コンピュータ3によって制御する構成となっている。これらの複数の電子部品実装用装置によって、基板に電子部品を実装して実装基板を製造する。もちろん管理コンピュータを使用せずに、各電子部品実装用装置を通信ネットワークによって接続する構成でもよい。
印刷装置M1は、基板の電極に電子部品接合用の半田ペーストをスクリーン印刷する。印刷検査装置M2は、印刷された半田ペーストの印刷状態を検査するとともに、印刷後の基板の上面に設定された高さ計測点や、基板高さのキャリブレーションのために搬送レールを対象として行われる高さ計測の結果を、基板高さデータやレール高さデータとして出
力する機能を有している。電子部品搭載装置M3は、半田ペーストが印刷された基板に電子部品を搭載する。
次に印刷検査装置M2および電子部品搭載装置M3の構成について説明する。まず図2を参照して、印刷検査装置M2について説明する。図2において、基板搬送機構10は可動レール11a、固定レール11bより成る2条の搬送レールを備えており、可動レール11a、固定レール11bによって対象となる基板4の両側端部を支持して搬送し、以下に説明する検査や計測のための位置に位置決めする。
2条の搬送レールのうち、可動レール11aはレール移動機構12によって幅方向に可動となっており、可動レール11aを幅方向に移動させることにより、幅寸法が異なる複数種類の基板4に対応して搬送幅が可変となっている。したがって、印刷検査装置M2に備えられた基板搬送機構10は、少なくとも一方が幅方向に可動に構成されて搬送幅が可変な2条の搬送レールによって幅寸法の異なる複数種類の基板の両側端部を支持して搬送する第1の基板搬送機構となっている。
基板搬送機構10に保持された基板4の上方には、高さ計測器13およびカメラ15が配設されている。カメラ15による撮像結果を検査部18によって認識処理することにより、半田ペーストの印刷状態の検査が行われる。高さ計測器13は計測対象までの距離を精密に計測する機能を有しており、可動レール11a、固定レール11b、これらの搬送レールの保持された基板4に設定された高さ計測点を計測し、計測データを計測部17によって処理することにより、それぞれの高さ計測点の高さ位置を求めることができる。高さ計測器13および計測部17は、第1の高さ計測手段を構成する。高さ計測器13は移動機構14によって水平面内で移動可能となっており、基板4の任意位置やレール移動機構12によって幅方向に移動する可動レール11aに設定された複数の高さ計測点を高さ計測対象とすることができる(図5参照)。なお、高さ計測器13とカメラ15とを移動機構に一体的に配置する構成でもよい。
高さ計測によって取得した高さデータおよび印刷状態検査結果は、通信部24、通信ネットワーク2を介して、管理コンピュータ3や他装置に転送される。通信部24は通信ネットワーク2を介して管理コンピュータ3や電子部品実装ライン1を構成する他装置との間でデータ授受を行う。検査制御部20は、基板搬送機構10,高さ計測器13,カメラ15を制御することにより、検査・計測動作を制御する。基板4を対象とした計測データは第1の基板高さデータであり、可動レール11a、固定レール11bを対象とした計測データは第1のレール高さデータである。したがって、印刷検査装置M2は、搬送レールの高さ位置および搬送レールによって支持された状態の基板の上面の高さ位置を計測して、計測結果をそれぞれ第1のレール高さデータおよび第1の基板高さデータとして出力する第1の高さ計測手段とを有する高さ計測装置となっている。
次に図3を参照して電子部品搭載装置の構成について説明する。図3において基板搬送機構30は、印刷検査装置M2における基板搬送機構10と同様の構成を有する第2の基板搬送機構であり、可動レール31a、固定レール31bによって対象となる基板4の両側端部を支持して搬送し、基板4を部品搭載動作のための位置に位置決めする。可動レール31aはレール移動機構32によって幅方向に可動となっており、可動レール31aを幅方向に移動させることにより、基板4に対応して搬送幅が可変となっている。
基板搬送機構30に保持された基板4の上方には、移動機構34によって移動する高さ計測器33およびヘッド駆動機構(図示省略)によって移動する搭載ヘッド35が配設されている。高さ計測器33は高さ計測器13と同様の計測機能を有しており、高さ計測器33によって計測されたこれらの高さ計測点の計測データを計測部37によって処理する
ことにより、可動レール31a、固定レール31bの高さ位置を計測して、計測結果を第2のレール高さデータとして出力する。高さ計測器33および計測部37は、第2の高さ計測手段を構成する。
搭載ヘッド35は電子部品を吸着するノズル35aを備えており、部品供給部(図示省略)から電子部品をノズル35aによって吸着保持して取り出す。そして搭載ヘッド35を基板4上に移動させて、基板4に対して下降させることにより、ノズル35aに保持した電子部品を基板4に搭載する。すなわち電子部品搭載装置M3は、搭載ヘッド35によって部品供給部から電子部品をピックアップし基板4に搭載する部品搭載手段を備えている。
前記搭載動作において、記憶部38に記憶された搭載データ、すなわち基板4上での電子部品の実装座標や部品実装高さなどの制御パラメータに基づいて、搭載制御部40によって第2の基板搬送機構30、駆動部36を制御することにより、搭載ヘッド35による基板4への電子部品搭載位置を制御することができる。通信部44は通信ネットワーク2を介して管理コンピュータ2や電子部品実装ライン1を構成する他装置との間でデータ授受を行う。
次に、印刷検査装置M2、電子部品搭載装置M3にそれぞれ備えられた演算機能(第1の演算部)である基準高さ曲面作成部21、41について、図4,図5,図6を参照して説明する。基板4を基板搬送機構10、30によって搬送して位置決めする場合において、設計上では基板4は完全に水平な搬送平面内を移動して所定作業位置に位置決めされるように想定されているが、実装置においては基板搬送機構10、30の機械誤差などの要因によってによって基板4は必ずしも理想的な水平面内にはなく、基板4の高さ位置や水平姿勢はばらつく結果となる。
このばらつきの要因として、幅寸法の異なる複数種類の基板に対応するため可動側の搬送レールを移動させる搬送幅の変更がある。すなわち可動レール11a、31aを移動させるレール移動機構12、32の取付誤差や、送りねじ機構などの動作上の誤差によって可動レール11a、31aの高さ位置はばらついている。そしてこのばらつきは装置毎に異なっており、一般に装置固有の誤差パターンを示す。したがって、搬送幅を変更しながら可動レール11a、31aを対象として高さ計測を行い、これらの高さ計測によって得られた複数のレール高さデータを、それぞれの装置において搬送幅と関連付けて搬送レールの高さ位置の誤差パターンを示すレール基準高さデータとして求める。このレール基準高さデータの取得は、可動側の搬送レールを移動させて搬送幅を変更しながら、高さ計測を反復することにより行われる。
すなわち図4に示すフローにおいて、最小搬送幅Bmにて搬送レール上の計測点を対象としてレール高さ計測を実行する(ST1)。図5に示すように、可動レール11aを固定レール11b側に移動させて、レール間隔が最小搬送幅Bmとなるようにし、高さ計測器13によって可動レール11a、固定レール11b上の複数の計測点Aを対象として順次高さ位置Hを計測する。次いで、搬送幅を所定ピッチPだけ変更して、再度可動レール11aを対象としてレール高さ計測を実行する(ST2)。そしてこの後、搬送幅Bが最大搬送幅BMであるか否かを判断しながら(ST3)可動レール11aを対象としたレール高さ計測を反復実行し、最大搬送幅BMに到達したならば、レール高さ計測を終了する。そして複数回のレール高さ計測によって求められた各計測点のレール高さデータを数値演算して、レール基準高さ曲面を作成する(ST4)。
図6はこのようにして作成されたレール基準高さ曲面CS1(CS2)を示している。なおレール基準高さ曲面CS1,CS2は、それぞれ印刷検査装置M2,電子部品搭載装
置M3において基板搬送機構10、30を対象として求められたものであることを意味する。前述の高さ計測はY方向については最小搬送幅Bm〜最大搬送幅BMの範囲、X方向については対象となる基板の最大基板長さLMに対応する範囲について行われる。そしてこれらの高さ計測において求められた格子状の各計測点の高さ位置を空間的にプロットすることにより、これらの点群によって構成される曲面が得られれる。この曲面は可動レール11aの上面の長手方向(X方向)を示す直線を、幅方向(Y方向)に移動させたときの移動軌跡に相当し、ここに示す例では幅方向に湾曲した形状となっている。
そして本実施の形態においては、レール基準高さ曲面CSを特定する方法として、高さ計測によって得られた点群データを最小自乗法などによって曲面式に近似して、数式の形でそれぞれの記憶部19,38に記憶させるようにしている。このとき、搬送レールの長手方向の変形は無視することができるため、長さL方向には曲率を有しない形態の曲面式が用いられる。もちろん点群データそのものをレール基準高さデータとして用いてもよい。
なおこの湾曲形状は、可動レール11a(31a)の幅方向の移動における高さ位置の誤差に加えて、高さ計測器13を水平面内で移動させる移動機構14の高さ位置の誤差をも含むものとなっている。すなわち、高さ計測器13の高さに誤差がある状態で高さ計測を実行すると、計測結果は高さ計測器13の高さ誤差分だけ実際の高さ位置からずれたものとなるが、この高さ誤差は基板4を対象とした高さ計測においても同様の誤差パターンで発生するため、後述する基板自体の反り検出処理においてこの高さ誤差は相殺される。すなわち、ここに示すレール基準高さ曲面は、基板搬送機構の搬送幅変更に伴う高さ誤差に加えて、高さ計測器の移動に伴う高さ誤差を併せて補正するキャリブレーションデータとしての意味合いを有している。
これらのレール基準高さ曲面を作成する処理は、レール基準高さ曲面作成部21、41によって実行される。したがってレール基準高さ曲面作成部21、41は、高さ計測装置である印刷検査装置M2および電子部品搭載装置M3において、それぞれ搬送幅を変化させながら求められた複数の第1のレール高さデータおよび複数の第2のレール高さデータに基づいて、基板搬送機構10、30のそれぞれについて搬送幅と搬送レールの上面の高さ位置との関係を示す第1のレール基準高さデータおよび第2のレール基準高さデータを求める演算を行う第1の演算部となっている。
次に、このようにして求められたレール基準高さ曲面から導出される基板保持平面について、図7を参照して説明する。基板が搬送レールによって保持された状態では、基板はその両側端部を2つの搬送レールによって下方から支持される。上述のレール基準高さ曲面CSは、搬送幅とレール高さとの関係を示すものであることから、対象とする基板の幅寸法に対応した搬送幅B1が与えられると、レール基準高さ曲面CS上でこの搬送幅B1の基板を保持する平面、すなわち基板保持平面を特定することができる。
すなわち、図7(a)に示すように、レール基準高さ曲面CS上で固定側の搬送レールに対応する位置の長手方向の直線Lb、この直線Lbからレール基準高さ曲面CS上において搬送幅B1だけ隔てた位置にある長手方向の直線Laの2つの直線を含む平面を、基板4を保持する仮想平面としてXYZの一次式で表した平面式で特定することが可能である。これらの2つの直線は、2条の搬送レールによって支持された状態における基板4の両側端線に相当し、したがってこれらの直線La,Lbによって特定される平面PL(仮想平面)は、搬送レールに支持された状態における当該基板を保持する基板保持平面に相当する。
これらの演算処理は、基板保持平面作成部22、42によって実行され、導出された平
面式を示す数式データは、それぞれの記憶部19,38に記憶される。したがって基板保持平面作成部22、42は、第1のレール基準高さデータ、第2のレール基準高さデータおよび対象となる基板に対応した搬送幅を示すデータに基づいて、これらの基板が搬送レールに保持された状態において基板の両側端線を含む平面、すなわちこれらの基板を保持する仮想平面を特定する平面式のデータを、それぞれ第1の基板保持平面データ、第2の基板保持平面データとして導出する処理を行う第2の演算部となっている。
次に、印刷検査装置M2に備えられた演算機能(第3の演算部)である基板自体の反り算出部23の機能について、図8を参照して説明する。前述のように、印刷検査装置M2においては実装対象の基板4の反り変形の状態をデータとして取得するための高さ計測が実行されるが、このとき計測対象の基板4は必ずしも正確な水平状態で保持されているとは限らず、搬送幅を変更することにより保持姿勢が変動する。したがって高さ計測で取得された基板高さデータは、搬送幅による高さ誤差を含んだ状態で取得される。基板自体の反り算出部23は、この基板高さデータから、搬送幅に起因する高さ誤差を除去するための演算処理を実行する。
この処理においては、まず図8(a)に示すように、第1のレール基準高さ曲面CS1から、対象となる基板4に応じた搬送幅B1に対応する第1の基板保持平面PL1を導出する。図8(b)は、印刷検査装置M2においてこの基板4を対象として高さ計測を行う状態を示しており、高さ計測器13は可動レール11a、固定レール11bによって両側端部を支持された状態の基板4の上面の高さ位置を計測する。このとき、可動レール11a、固定レール11bは必ずしも同一水平面にはなく、第1の基板保持平面PL1は傾いた状態にあるため、高さ計測器13による高さ位置の計測結果は、必ずしも基板4自体の反り変形状態を正しく与えるものではない。
このため、図8(c)に示すように、基板4の上面の基板高さデータと第1の基板保持平面PL1の数式から、第1の基板保持平面PL1に対する基板4上面の変位データD(i)を、基板自体の反り算出部23により数値演算する。これにより、基板4の反り変形を正しく示すデータ、すなわち基板自体の反り変形データが求められる。したがって、基板自体の反り算出部23は、第1の基板保持平面データおよび第1の基板高さデータに基づいて、当該基板自体の反り変形データを導出する演算を行う第3の演算部となっている。
次に、電子部品搭載装置M3に備えられた演算機能(第4の演算部)であるレール上の基板反り算出部43の機能について、図9を参照して説明する。前述のように印刷検査装置M2においては、基板4を対象とした高さ計測結果から基板搬送機構10の搬送レールの高さ誤差に起因する誤差を除去して基板4自体の反り変形状態を求めるようにしている。このように正しい反り変形状態を示すデータを電子部品搭載装置M3に送っても、電子部品搭載装置M3の基板搬送機構30にも同様に固有の高さ誤差が存在することから、電子部品搭載装置M3では基板4の上面の高さ位置は必ずしもこの反り変形データ通りとはならない。レール上の基板反り算出部43は、転送された基板自体の反り変形データにこのような固有の高さ誤差を加味して、基板4が実際に基板搬送機構30に支持された状態における基板4の上面の高さ位置を示すデータを導出する機能を有している。
まず、図9(a)に示すように、基板搬送機構30について求められた第2のレール基準高さ曲面CS2に基づき、搬送幅B1に対応する第2の基板保持平面PL2を求める。そして図9(b)に示すように、印刷検査装置M2から転送された当該基板4の基板自体の反り変形を示す変位データD(i)を第2の基板保持平面PL2上に重ね合わせる演算処理を行う。これにより、可動レール11a、固定レール11bによって両側端部を支持された状態における基板4の上面の高さ位置を示す第2の基板高さデータが算出される。
この演算処理は、レール上の基板反り算出部43によって実行され、記憶部38に記憶される。したがってレール上の基板反り算出部43は、第2の基板保持平面データおよび当該基板自体の反り変形データに基づいて、当該基板が第2の基板搬送機構の搬送レールによって支持された状態における基板の上面の高さ位置を第2の基板高さデータとして求める演算を行う第4の演算部となっている。
そして電子部品搭載装置M3にて基板4を対象として部品実装動作を行う際には、このようにして算出された第2の基板高さデータに基づいて、部品実装高さが算出される。この部品実装高さの算出は搭載制御部40によって実行される。したがって搭載制御部40は、第2の基板高さデータに基づいて電子部品搭載装置M3にて搭載ヘッド35による部品搭載動作を実行するための部品実装高さを算出する演算を行う第5の演算部となっている。
次に図10を参照して、この電子部品実装システムによって実行される電子部品実装処理について説明する。まず実装動作の開始に先立って各装置毎にキャリブレーションデータ取得のための処理を実行する。すなわち印刷検査装置M2、電子部品搭載装置M3にて、それぞれ異なる搬送幅について求められた複数の第1のレール高さデータおよび複数の第2のレール高さデータに基づいて、基板搬送機構10,30のそれぞれについて、搬送幅と搬送レールの上面の高さ位置との関係を示す第1のレール基準高さデータおよび第2のレール基準高さデータを求める演算を、それぞれレール基準高さ曲面作成部21、41によって行う(ST21)(第1の演算工程)。
次に、第1のレール基準高さデータ、第2のレール基準高さデータおよび対象となる基板に対応した搬送幅を示すデータに基づいて、基板4の両側単線を含む仮想平面を特定するデータを、それぞれ第1の基板保持平面データ、第2の基板保持平面データとして導出する処理を、それぞれ基板保持平面22、42によって行う(ST22)(第2の演算工程)。
このようにして高さ誤差のキャリブレーションを可能とするためのデータが取得され、それぞれの装置の記憶部に記憶された後、部品実装作業が開始される。まず印刷装置M1にて半田印刷済みの基板4が印刷検査装置M2に搬入される。印刷検査装置M2では、半田印刷部位に対して所定の検査が実行されるともに、基板4に予め設定された高さ計測点を高さ計測器13によって計測することにより、当該基板の基板搬送機構10に保持された状態における高さ位置を示す第1の基板高さデータを求める(ST23)(基板高さ計測工程)。
次に、基板自体の反り算出部23によって、第1の基板保持平面データおよび第1の基板高さデータに基づいて、当該基板自体の反り変形データを導出する演算を行う(ST24)(第3の演算工程)。そして導出された基板自体の反り変形データを、印刷検査装置M2から電子部品搭載装置M3へ転送する(ST25)(データ転送工程)。そして、第2の基板保持平面データおよび当該基板自体の反り変形データに基づいて、当該基板が基板搬送機構30の搬送レールによって支持された状態における基板の上面の高さ位置を、第2の基板高さデータとして求める演算を行う(ST26)(第4の演算工程)。
この後、第2の基板高さデータに基づいて電子部品搭載装置M3にて搭載ヘッド35による部品搭載動作を実行するための部品実装高さを算出する演算を行い(ST27)(第5の演算工程)、搭載ヘッド35によって電子部品を算出された部品実装高さで基板4に着地させて実装する(ST28)。
このように本発明は、基板搬送機構の搬送レールの高さと搬送幅との関係を示すレール基準高さデータを、高さ計測装置および電子部品搭載装置のそれぞれについてキャリブレーションデータとして求めておくようにしている。そして高さ計測装置によって計測された基板高さデータを、レール基準高さデータに基づいて基板自体の反り変形データに換算した上で電子部品搭載装置に転送し、さらに電子部品搭載装置において基板自体の反り変形データを、レール基準高さデータに基づいて当該装置の搬送レールに支持された状態における基板高さデータに換算する構成を採用している。
これにより、基板に反り変形が存在しさらに各装置毎に基板搬送機構の機械誤差が存在する場合においても、基板の反り変形および機械誤差に応じた適正な部品実装高さを設定することができ、基板の高さ方向の位置誤差に起因する実装不具合を防止して、実装品質を確保することができる。
なお上記実施の形態においては、印刷検査装置M2の高さ計測機能を高さ計測装置して利用した例を示しているが、もちろん専用の高さ計測装置を用いてもよい。また上記実施の形態においては、第1の演算部、第2の演算部、第3の演算部、第4の演算部、第5の演算部の機能を印刷検査装置M2,電子部品搭載装置M3の制御機能によって行うようにしているが、これらの演算機能を管理コンピュータ3に持たせるように構成してもよい。
本発明の電子部品実装システムおよび電子部品実装方法は、基板の高さ方向の位置誤差に起因する実装不具合を防止して、実装品質を確保することができるという効果を有し、電子部品を基板に半田接合により実装して実装基板を製造する分野に利用可能である。
本発明の一実施の形態の電子部品実装システムの構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態の印刷検査装置の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態の電子部品実装システムにおけるレール基準高さデータ作成処理のフロー図 本発明の一実施の形態の電子部品実装システムにおけるレール基準高さデータ作成処理の説明図 本発明の一実施の形態の電子部品実装システムにおけるレール基準高さ曲面の説明図 図7は本発明の一実施の形態の電子部品実装システムにおける基板保持平面の説明図 本発明の一実施の形態の電子部品実装システムにおける基板高さ計測処理の説明図 本発明の一実施の形態の電子部品実装システムにおける部品実装高さ算出処理の説明図 本発明の一実施の形態電子部品実装方法の処理フロー図
符号の説明
1 電子部品実装ライン
4 基板
10、30 基板搬送機構
11a、31a 可動レール(搬送レール)
11b、31b 固定レール(搬送レール)
13、33 高さ計測器
21、41 レール基準高さ曲面作成部(第1の演算部)
22 42 基板保持平面作成部(第2の演算部)
23 基板自体の反り算出部(第3の演算部)
35 搭載ヘッド
40 搭載制御部(第5の演算部)
43 レール上の基板反り算出部(第4の演算部)
M1 印刷装置
M2 印刷検査装置
M3 電子部品搭載装置
CS レール基準高さ曲面
PL 基板保持平面

Claims (2)

  1. 複数の電子部品実装用装置を連結して構成され基板に電子部品を実装して実装基板を製造する電子部品実装システムであって、
    少なくとも一方が幅方向に可動に構成されて搬送幅が可変な2条の搬送レールによって幅寸法の異なる複数種類の前記基板の両側端部を支持して搬送する第1の基板搬送機構と、前記搬送レールの高さ位置および前記搬送レールによって支持された状態の前記基板の上面の高さ位置を計測して計測結果をそれぞれ第1のレール高さデータおよび第1の基板高さデータとして出力する第1の高さ計測手段とを有する高さ計測装置と、
    前記第1の基板搬送機構と同様の構成を有し幅寸法の異なる複数種類の前記基板を搬送する第2の基板搬送機構と、前記搬送レールの高さ位置を計測して計測結果を第2のレール高さデータとして出力する第2の高さ計測手段と、搭載ヘッドによって部品供給部から電子部品をピックアップし前記基板に搭載する部品搭載手段とを有する電子部品搭載装置と、
    前記高さ計測装置および電子部品搭載装置においてそれぞれ搬送幅を変化させながら求められた複数の第1のレール高さデータおよび複数の第2のレール高さデータに基づいて、前記第1の基板搬送機構および第2の基板搬送機構のそれぞれについて搬送幅と搬送レールの上面の高さ位置との関係を示す第1のレール基準高さデータおよび第2のレール基準高さデータを求める演算を行う第1の演算部と、
    前記第1のレール基準高さデータ、第2のレール基準高さデータおよび対象となる基板に対応した搬送幅を示すデータに基づいて、前記基板がそれぞれの搬送レールに支持された状態においてこの基板を保持する仮想平面を特定するデータを、それぞれ第1の基板保持平面データ、第2の基板保持平面データとして導出する処理を行う第2の演算部と、
    前記第1の基板保持平面データおよび前記第1の基板高さデータに基づいて、当該基板自体の反り変形データを導出する演算を行う第3の演算部と、
    前記第2の基板保持平面データおよび前記当該基板自体の反り変形データに基づいて、当該基板が前記第2の基板搬送機構の搬送レールによって支持された状態における前記基板の上面の高さ位置を第2の基板高さデータとして求める演算を行う第4の演算部と、
    前記第2の基板高さデータに基づいて前記電子部品搭載装置にて搭載ヘッドによる部品搭載動作を実行するための部品実装高さを算出する演算を行う第5の演算部とを備えたことを特徴とする電子部品実装システム。
  2. 少なくとも一方が幅方向に可動に構成されて搬送幅が可変な2条の搬送レールによって幅寸法の異なる複数種類の前記基板の両側端を支持して搬送する第1の基板搬送機構と、前記搬送レールの高さ位置および前記搬送レールによって支持された状態の前記基板の上面の高さ位置を計測して計測結果をそれぞれ第1のレール高さデータおよび第1の基板高さデータとして出力する第1の高さ計測手段とを有する高さ計測装置と、
    前記第1の基板搬送機構と同様の構成を有し幅寸法の異なる複数種類の前記基板を搬送する第2の基板搬送機構と、前記搬送レールの高さ位置を計測して計測結果を第2のレール高さデータとして出力する第2の高さ計測手段と、搭載ヘッドによって部品供給部から電子部品をピックアップし前記基板に搭載する部品搭載手段とを備えた電子部品搭載装置を連結して構成された電子部品実装システムによって基板に電子部品を実装して実装基板を製造する電子部品実装方法であって、
    前記高さ計測装置および電子部品搭載装置においてそれぞれ異なる搬送幅について求められた複数の第1のレール高さデータおよび複数の第2のレール高さデータに基づいて、前記第1の基板搬送機構および第2の基板搬送機構のそれぞれについて搬送幅と搬送レールの上面の高さ位置との関係を示す第1のレール基準高さデータおよび第2のレール基準高さデータを求める演算を行う第1の演算工程と、
    前記第1のレール基準高さデータ、第2のレール基準高さデータおよび対象となる基板に対応した搬送幅を示すデータに基づいて、前記基板がそれぞれの搬送レールに支持され
    た状態においてこの基板を保持する仮想平面を特定するデータを、それぞれ第1の基板保持平面データ、第2の基板保持平面データとして導出する処理を行う第2の演算工程と、
    前記高さ計測装置において前記第1の基板高さデータを求める基板高さ計測工程と、
    前記第1の基板保持平面データおよび前記第1の基板高さデータに基づいて、当該基板自体の反り変形データを導出する演算を行う第3の演算工程と、
    前記基板自体の反り変形データを前記高さ計測装置から前記電子部品搭載装置へ転送するデータ転送工程と、
    前記第2の基板保持平面データおよび前記当該基板自体の反り変形データに基づいて、当該基板が前記第2の基板搬送機構の搬送レールによって支持された状態における前記基板の上面の高さ位置を第2の基板高さデータとして求める演算を行う第4の演算工程と、
    前記第2の基板高さデータに基づいて前記電子部品搭載装置にて搭載ヘッドによる部品搭載動作を実行するための部品実装高さを算出する演算を行う第5の演算工程とを含むことを特徴とする電子部品実装方法。
JP2006237243A 2006-09-01 2006-09-01 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法 Active JP4622970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237243A JP4622970B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237243A JP4622970B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008060436A JP2008060436A (ja) 2008-03-13
JP4622970B2 true JP4622970B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=39242803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006237243A Active JP4622970B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4622970B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113170607B (zh) * 2018-11-21 2023-01-31 株式会社富士 元件安装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008060436A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692268B2 (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP4185960B2 (ja) 回路基板に対する作業装置及び作業方法
JP6277422B2 (ja) 部品実装方法および部品実装システム
JP4828298B2 (ja) 部品実装方法および部品実装装置
JP4237158B2 (ja) 実装基板製造装置および製造方法
JP2006203020A (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP2007184450A (ja) 実装システムおよび電子部品の実装方法
JP6439138B2 (ja) 電子部品実装システム
JP5282137B2 (ja) 基板作業装置
JP6277423B2 (ja) 部品実装方法および部品実装システム
JP2006305779A (ja) 多面取り基板位置補正方法およびスクリーン印刷機
WO2014087535A1 (ja) 実装データ作成装置および作成方法ならびに基板生産システム
JP2008198730A (ja) 表面実装機、スクリーン印刷装置及び実装ライン
JP2010056143A (ja) 部品実装システム、部品実装方法、基板貼付状態検出装置、動作条件データ作成装置、基板貼付装置、部品搭載装置および検査装置
JP4921346B2 (ja) 部品実装装置における吸着位置補正方法
JP2009016673A5 (ja)
JP4622970B2 (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP5577770B2 (ja) 座標補正方法
CN113508652A (zh) 部件搭载装置以及部件搭载方法、安装基板制造***以及安装基板制造方法、和搭载完毕部件检查装置
JP7194881B2 (ja) 部品実装システムおよび実装基板の製造方法
JP2013188921A (ja) スクリーン印刷装置、スクリーン印刷方法およびスクリーン印刷法での基板位置補正方法
JP6627077B2 (ja) 制御データのキャリブレーション方法及び部品実装装置
JP2010056141A (ja) 部品実装システム、部品実装方法、基板貼付状態検出装置、印刷条件データ作成装置および印刷機
JP4712766B2 (ja) 部品移載装置
JP2008004626A (ja) 電子部品実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090107

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4622970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3