JP4621859B2 - 多孔質光触媒体の製造方法 - Google Patents

多孔質光触媒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4621859B2
JP4621859B2 JP2000050956A JP2000050956A JP4621859B2 JP 4621859 B2 JP4621859 B2 JP 4621859B2 JP 2000050956 A JP2000050956 A JP 2000050956A JP 2000050956 A JP2000050956 A JP 2000050956A JP 4621859 B2 JP4621859 B2 JP 4621859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
titanium oxide
porous
calcium phosphate
porous photocatalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000050956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001232206A (ja
Inventor
博史 垰田
亨 野浪
栄次 渡辺
光春 深谷
薫一 加藤
誠一郎 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2000050956A priority Critical patent/JP4621859B2/ja
Publication of JP2001232206A publication Critical patent/JP2001232206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621859B2 publication Critical patent/JP4621859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、大気中に含まれる例えば悪臭成分やNOxの環境汚染物質を分解除去したり、廃水処理や浄化処理を行うための環境浄化資材として使用する多孔質光触媒体の製造方法に関するものであり、特には、多孔質担体の表面を、リン酸カルシウムが島状に担持されている酸化チタン粒子を有する酸化チタン膜にて被覆されているところに構成的特徴を有する多孔質光触媒体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、居住空間や作業空間での悪臭や自動車の排気ガスなどの有害物質による大気汚染、生活排水や産業廃水などによる水質汚染、例えば活性汚泥法では浄化処理し切れない有機塩素系溶剤や特にはゴルフ場の散布農薬などによる水源汚染等様々な環境汚染問題が顕在化している。
【0003】
従来、悪臭防止法あるいは大気中の有害物質の除去法として、酸やアルカリなどの吸収液や吸着剤、土壌などに吸収あるいは吸着させる方法がよく行われているが、この方法は廃液や使用済みの吸着剤や土壌の処理が問題で、二次公害を起こす恐れがある。
【0004】
また、芳香剤を使用して悪臭を隠ぺいする方法がありこの方法によると芳香剤自体の臭いによる汚染の問題があり、また活性汚泥法によると処理能力が低くかつ汚泥臭の発散が避けられないという問題があり、オソン分解法によるとオソン自体が有毒でコスト高になるという欠点があった(例えば、西田耕之助、平凡社「大百科事典」、第1巻、第136頁(1984年刊)。
【0005】
ところで、半導体に光を照射すると、その表面に強い還元作用を持つ電子と強い酸化作用を持つ正孔が生成し、半導体に接触した分子種を酸化還元作用により分解する。半導体のこのような作用、すなわち、光触媒作用を利用することによって、水中に溶解している有機溶剤や農薬、界面活性剤などの環境汚染物質や、大気中の有害物質を分解除去することができる。この方法は、半導体と光を利用するだけであり、微生物を用いる生物処理などの方法に比べて、温度、pH、ガス雰囲気、毒性などの反応条件の制約が少なく、しかも生物処理法では処理しにくい有機ハロゲン化合物や有機リン化合物のようなものでも容易に分解・除去できるという長所を持っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これまで行われてきた光触媒による有機物の分解除去に関する研究は、光触媒として半導体粉末が用いられていたので(例えば、A. L.Pruden and D. F. Ollis, Journal of Catalysis, Vol.82,404( 1983)、H. Hidaka, H. Jou, K. Nohara,J. Zhao, Chemoshere,Vol.25, 1589(1992)、久永輝明,原田賢二,田中啓一,工業用水,第379号,12 (1990))、光触媒としての取扱いや使用が難しく、特に廃水処理や水浄化の場合には、処理した水を例えばろ過して光触媒粉末を回収する必要があり、光触媒が微粉末であるため目詰まりを起こすことが原因となって容易にろ過することができない傾向がある。すなわち、光触媒の分離や回収が困難であるため連続的に水処理できないなどの問題があった。
【0007】
この欠点を改善するために光触煤の固定化が行われ、ガラス板などの担体の表面への光触媒のコーティングなどが行われてきたが、光触媒反応は表面反応であり、固定化光触媒体は粉末のものに比べて比表面積が小さいため、性能が非常に劣るという欠点があった。
【0008】
一方、光触媒の光触媒機能の向上を図るために、多孔質酸化チタンの微粉末と水溶性グルカンを水に分散、溶解した処理液の中に、又は多孔質酸化チタンの微粉末と水溶性グルカンとアパタイトの微粉末を水に分散、溶解した処理液の中に担体を浸漬したのち乾燥しヒートセットすることで得られる空気清浄材(特開平11−347407号公報)や、球状樹脂粒子の表面にリン酸カルシウムと酸化チタンからなるアパタイト複合粒子をコーティングした球状アパタイト複合粒子(特開平7−31964号公報)が公知であり、また、特開平11−256472号公報には、繊維類、合成樹脂製の連泡型発泡体の多孔質フィルム、多孔質中空糸膜等の表面にリン酸カルシウムからなる薄膜を設け、この薄膜の表面に酸化チタンを担持する技術が開示されている。
【0009】
しかしながら、酸化チタンの比表面積を大きくするために、多孔質化した酸化チタン微粉末は公知であるものの、多孔質担体の表面にリン酸カルシウムを含む酸化チタン膜を形成してなる多孔質光触媒体、特には、多孔質担体の表面に酸化チタンの薄膜を形成し該薄膜の表面にバラの花形状のリン酸カルシウムを島状に担持させた多孔質光触媒体や、表面にバラの花形状のリン酸カルシウムを島状に担持させた酸化チタン粒子を多孔質担体の表面に備えてなる多孔質光触媒体、並びにバラの花形状のリン酸カルシウムを島状に担持させた酸化チタン粒子は知られていない。
【0010】
本発明は、以上のような課題に鑑み鋭意研究されたものであり、その目的とするところは、大気中の例えば悪臭成分やNOx等の環境汚染物質、廃水処理や水浄化処理等を連続的に行うことができ、環境浄化資材として環境汚染物質の分解消去能と抗菌能に優れ、しかも経済性、安全性等の点にも優れた特性を有する多孔質光触媒体の製造方法を提供せんとするところにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
そのために本願の請求項1に記載の発明が採用した手段の要旨とするところは、叙上の特許請求の範囲に記載の通りである。
【0012】
(削除)
【0013】
(削除)
【0014】
(削除)
【0015】
請求項1記載の多孔質光触媒体の製造方法によると、多孔質担体である活性炭ハニカムの表面を、リン酸カルシウムを含む酸化チタン膜にて被覆した多孔質光触媒体を製造できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明に係る多孔質光触媒体の製造方法の実施の形態を説明するが、これは代表的なものを示したものであり、その要旨を越えない限り、以下の実施例により本発明が限定されるものではない。
【0017】
本発明において、多孔質光触媒体は、多孔質担体である活性炭ハニカムの表面を、酸化チタン粒子とリン酸カルシウムを含有する酸化チタン膜にて被覆したもののことである。なお、多孔質担体の形状は、粒状、板状、円筒状、角柱状、円錐状、球状、ラグビーボール状などどのような形状であっても良い。
【0018】
光触媒とは、結晶の伝導帯と価電子帯との間のエネルギーギャップよりも大きなエネルギー(すなわち短い波長)の光(励起光)を照射したときに荷電子帯中の電子の励起(光励起)が生じて、電導電子と正孔を生成しうる物質のことであり、例えば、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、酸化バナジウム、三酸化二ビスマス、三酸化タングステン、酸化第二鉄、チタン酸ストロンチウム、硫化カドミウムなどを例示することができ、これらのうち1種又は2種以上を使用することができる。優れた光触媒作用を発揮するという点では、酸化チタンを使用することが好ましい。また、結晶性の酸化チタンとしては、アナターゼ型、ルチル型、ブルッカイト型のものがあり、どれを使用しても構わないが、このうち最も優れた光触媒作用を発揮するという観点からは、アナターゼ型の酸化チタンを使用することが極めて好ましい。
【0019】
光触媒に対して紫外線を照射して光励起すると、上述したように、光触媒の表面において電子−正孔対が生じる。このうち電子は表面酸素を還元してスーパーオキサイドイオン(O2 -)を生成し、正孔は表面水酸基を酸化して水酸ラジカル(・OH))を生成し、これらの反応性に富んだ両活性種により悪臭や環境汚染物質が極めて効率的にそして確実に酸化還元分解処理できるのである。
【0020】
ところで、本明細書において、「酸化チタン」なる用語は、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、酸化バナジウム、三酸化二ビスマス、三酸化タングステン、酸化第二鉄、チタン酸ストロンチウ、硫化カドミウムからなる群より選択されたいずれか1種又は2種以上の混合物と、読み替えできるものとする。
【0021】
本発明の実施の態様において使用する光触媒が酸化チタンである場合、光触媒体は、酸化チタン粒子とアパタイトの混合物や、表面に例えばバラの花形状のアパタイトにて島状に担持する酸化チタン粒子を水やバインダーに懸濁させたもの、アルコールと四塩化チタン若しくは金属チタンとの反応等により得られるチタンのアルコキシド等のチタン化合物を加水分解したもの、アモルファスのチタニアを、多孔質担体の表面にコーティングし、ヒト体液を模した25℃〜60℃の疑似体液中に、10〜30日程度、より好ましく、30℃〜40℃の疑似体液中に20分〜1時間程度浸漬すると、水酸化カルシウムとリン酸イオンとの反応で生成するリン酸カルシウムを析出させ、これを多孔質担体の表面に島状に固着させ、バラの花形状に成長させることができる。疑似体液中に浸漬している時間が長すぎると、リン酸カルシウムが酸化チタン粒子全面に固着して光触媒の表面反応が妨害される傾向がある。
【0022】
ところで、本明細書において、「疑似体液」とは、少なくともNaとPのイオンを含む等張水溶液をいう。「Na」,「K」,「Cl」,「Ca」,「P」,「Mg」等のイオンを含有し且つpH7〜8のものが好ましいが、pHが7.3〜7.7のものが特に好適である。
【0023】
また、「リン酸カルシウム」とは、水酸アパタイト、炭酸アパタイト、フッ化アパタイト、リン酸三カルシウム、又はリン酸八カルシウムのいずれか1種又はこれら2種以上の混合物を指し示すものとする。
【0024】
また、多孔質担体の表面に酸化チタンの薄膜を予め形成した後、水酸化カルシウムとリン酸イオンの両方を含有する等張な疑似体液中に浸漬し、静置することで、前記薄膜の表面に前記水酸化カルシウムとリン酸イオンとの反応で生成するリン酸カルシウムを担持することもできる。
【0025】
また、多孔質担体表面を被覆している酸化チタン被膜の表面に、さらに、白金、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、鉄、銀、銅、亜鉛等の金属被膜を、光電着法やCVD法、スパッタリングや真空蒸着法等のPVD法等で被覆させることができ、これにより、電子と正孔の電荷分離を容易にして光触媒作用による酸化還元分解を促進すると共に、前記金属触媒による酸化分解や還元分解を補助的な手段として導入することができる。
【0026】
光触媒を励起するための人工光源としては、殺菌ランプ、ブラックライト、蛍光灯、白熱灯、水銀灯、UVライト、キセノンランプ、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ等が使用できる。なお、光源として、254nm付近に極大波長を有する紫外線を放射する殺菌ランプと、380nm付近に極大波長を有する紫外線を放射するブラックライトとを組み合せ使用すると、殺菌ランプから放射される紫外線で光触媒表面を励起することができ、ブラックライトから放射された紫外線が光触媒体を通過して光触媒粒子の裏面にまで浸透するため、これらを相乗的に作用させることができる。すなわち、光触媒に十分な励起光を照射でき、光触媒を効率的に励起できる。
【0027】
多孔質担体の全面を被覆する酸化チタン膜を構成する島状のリン酸カルシウムは多孔質であり、しかも菌やカビなどの生体構成成分である蛋白質や糖質などとの親和性(生体親和性)が大きいため、菌やカビなどの微生物を効率的に吸着でき、これらを上述した反応性に富んだ活性種によって迅速且つ連続的に酸化還元分解することができ、最終的には炭酸ガスにまで分解処理できる。すなわち、菌やカビなどの生命活動にて産生され菌体外に放出される悪臭物質の発生を完全に防止できるのである。
【0028】
【実施例】
以下、本発明をさらに具体化した代表的実施例を説明するが、以下の実施例により本発明が限定されるものではない。
【0029】
実施例1 : チタンテトライソプロポキシドの加水分解物に、表面にリン酸カルシウムを島状に担持した酸化チタン粒子(酸化チタンに対するアパタイト量、5重量%)を等量加え、その20gを100cm角で厚さ2cmの活性炭ハニカムの表面に塗布した。これを120℃で加熱乾燥して多孔質光触媒体を製造した。
【0030】
ついで、得られた多孔質光触媒体を用いて、NOxの分解除去を行った。先ず、内部に市販の100Wの白熱灯をセットした内容積が50リットルの密閉容器の中に、得られた多孔質光触媒体を置き、10ppmのNOxを注射器で導入した後、白熱灯を点灯した。1時間後、密閉容器内の空気中に含まれるNOx濃度をガスクロマトグラフイにて測定し、減少した分のNOxを注入した。この作業を1時間毎に繰り返した。
【0031】
その結果、多孔質光触媒体を用いた場合には、1時間処理後の残存NOxの濃度は毎回ゼロppmであり、NOxは1時間の処理で完全に除去されていることが解った。
【0032】
これに対して、多孔質光触媒体の代わりに活性炭ハニカム体を用いた場合には、1回目は、残存NOx濃度がゼロppmであったが、回数を重ねるにつれしだいにその残存濃度が増大し、10回目の残存NOx濃度は10ppm、すなわち開始時のそれと同一濃度であり、全く浄化処理されていないことが解った。
【0033】
(削除)
【0034】
(削除)
【0035】
(削除)
【0036】
(削除)
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると、空気中の悪臭物質や水中に溶解している様々なな環境汚染物質の分解除去能に優れると共に、菌やカビの繁殖防止効果に優れ、しかも経済性、安全性等にも優れた特性を有する多孔質光触媒の製造方法を提供したものである。本発明に使用された特に酸化チタンは塗料や化粧品、歯磨き粉などにも使われており・耐候性や耐久性に優れ、安全無害など、多くの利点を持っている。また、リン酸カルシウムは、動物の骨や歯を形成する生体構成物質で、安全無害なものである。
【0038】
そして、本発明の方法により製造される多孔質光触媒体は、電灯あるいは太陽光などの外部から紫外線を照射して光励起されると、上述したように、光触媒の表面において電子−正孔対が生じ、このうち電子は表面酸素を還元してスーパーオキサイドイオン(O2 -)を生成し、正孔は表面水酸基を酸化して水酸ラジカル(・OH))を生成する。そして、これらの反応性に富んだ両活性種による酸化還元反応により、悪臭やNOx,SOx等の大気中環境汚染物質、あるいは水中に溶解している有機溶剤や農薬などの有機系環境汚染物質を、迅速に、かつ効率的に分解除去することができる。しかも、従来のオゾン処理などの方法に比べ、オソンのような有毒物質を使用せず、電灯の光や太陽光を照射するだけで機能させることができるため、低コスト・省エネルギー的かつ安全生に優れ、メンテナンスフリーで長期問使用できる。さらに、本発明の方法により製造される多孔質光触媒体は、自動車内、居間や台所、トイレなどの脱臭、廃水処理、プールや貯水の浄化能だけではなく、薗やカビ等の微生物の繁殖を効率的に防止できるなと、その用途は多方面的であり、極めて実効性に優れた作用効果が得られる。

Claims (1)

  1. 活性炭ハニカムの表面が、リン酸カルシウムを含む酸化チタン膜で被覆した多孔質光触媒体の製造方法であって、
    バラの花形状をなし、酸化チタンに対するアパタイト量が5重量%のリン酸カルシウムを表面に島状に担持させた酸化チタン粒子を含む、チタンテトライソプロポキシドの加水分解物を前記活性炭ハニカムの表面に塗布することを特徴とする多孔質光触媒体の製造方法。
JP2000050956A 2000-02-28 2000-02-28 多孔質光触媒体の製造方法 Expired - Lifetime JP4621859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050956A JP4621859B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 多孔質光触媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050956A JP4621859B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 多孔質光触媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001232206A JP2001232206A (ja) 2001-08-28
JP4621859B2 true JP4621859B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18572676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050956A Expired - Lifetime JP4621859B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 多孔質光触媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4621859B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3337023B2 (ja) * 2000-04-14 2002-10-21 卓郎 石橋 二酸化チタン光触媒による水質浄化ポット
JP2002317379A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Teijin Ltd ウニ状複合光触媒を含んだ消臭繊維構造物及びその製造方法
US20040245496A1 (en) * 2001-09-27 2004-12-09 Hiroshi Taoda Cleaning agent, antibacterial material, environment clarifying material, functional adsorbent
JP2005300111A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Daikin Ind Ltd 空気清浄ユニット、空気調和装置、および空気調和システム
CN1305561C (zh) * 2004-12-08 2007-03-21 中国科学院上海硅酸盐研究所 用于含苯酚废水处理的光催化剂及其制备方法
JP4955605B2 (ja) * 2008-04-23 2012-06-20 信越石英株式会社 シリカ系ガラス発泡体及び浄化装置
JP5565602B2 (ja) * 2008-07-02 2014-08-06 住友電気工業株式会社 多孔質光触媒素子
CN105618024A (zh) * 2015-12-24 2016-06-01 厦门大学 泡沫玻璃负载的二氧化钛光催化剂的制备方法
EP3216510A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-13 Omya International AG A particulate earth alkali carbonate-comprising material for nox uptake
KR101756193B1 (ko) * 2016-09-09 2017-07-10 (주)스마트코리아 공기 정화용 활성탄 필터의 제조방법 및 그로부터 제조되는 공기 정화용 활성탄 필터
CN111375291B (zh) * 2018-12-31 2021-10-08 中国石油化工股份有限公司 一种含硫化物有机废气的处理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001631A (ja) * 1998-04-14 2000-01-07 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒を含む塗料組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2613179B2 (ja) * 1993-07-12 1997-05-21 石原産業株式会社 光触媒体及びそれを用いた水の浄化方法
JP3275032B2 (ja) * 1997-03-03 2002-04-15 独立行政法人産業技術総合研究所 環境浄化材料及びその製造方法
JP3493393B2 (ja) * 1997-12-25 2004-02-03 独立行政法人産業技術総合研究所 環境浄化用光触媒粉体、該粉体含有重合体組成物およびその成形品、ならびにそれらの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001631A (ja) * 1998-04-14 2000-01-07 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒を含む塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001232206A (ja) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275032B2 (ja) 環境浄化材料及びその製造方法
JP2775399B2 (ja) 多孔質光触媒及びその製造方法
KR100687560B1 (ko) 크리닝제 및 크리닝 방법
JP2636158B2 (ja) 酸化チタン多孔質薄膜光触媒及びその製造方法
CN1187097C (zh) 净化含氧气体的方法和设备
KR100518956B1 (ko) 광촉매활성과 고흡착성을 동시에 가지는 광촉매 코팅용 졸
JP2600103B2 (ja) 光触媒フィルター及びその製造方法
JPH07303835A (ja) 光触媒用酸化チタンおよびその製造方法
JP4621859B2 (ja) 多孔質光触媒体の製造方法
JP2001070800A (ja) 光触媒膜組成物及びこれを用いた光触媒体
JP3493393B2 (ja) 環境浄化用光触媒粉体、該粉体含有重合体組成物およびその成形品、ならびにそれらの製造方法
JPH09225319A (ja) 光触媒粒子及びその製造方法
JP2945926B2 (ja) 光触媒粒子及びその製造方法
JP3484470B2 (ja) 光触媒機能を有するフィルム素材
CN103341356A (zh) 陶瓷电气石负载二氧化钛薄膜的水质净化剂的加工方法
JP2000218161A (ja) 光触媒体
KR200432637Y1 (ko) 캐빈 에어필터
JP5403584B2 (ja) 再析出法で合成された耐候性を有する耐汚染材料とその製造方法
JPH09206558A (ja) ガス中の有害物質除去装置
JP5610329B2 (ja) ケイ酸塩でコーティングされた酸化チタン揮発性有機化合物分解材料
JP3292872B2 (ja) 光触媒シリカゲルおよびその製造方法
KR100239241B1 (ko) 광촉매를 이용한 탈취방법 및 그 장치
JP3312132B2 (ja) 空気清浄化扇風機及びその製造方法
JP4182210B2 (ja) ケイ酸塩でコーティングされた酸化チタン複合体の製造方法
JP3837517B2 (ja) 機能性吸着剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4621859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term