JP4620126B2 - 映像識別装置 - Google Patents

映像識別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4620126B2
JP4620126B2 JP2007542240A JP2007542240A JP4620126B2 JP 4620126 B2 JP4620126 B2 JP 4620126B2 JP 2007542240 A JP2007542240 A JP 2007542240A JP 2007542240 A JP2007542240 A JP 2007542240A JP 4620126 B2 JP4620126 B2 JP 4620126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut point
distance
shot
feature
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007542240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007049378A1 (ja
Inventor
大樹 工藤
博文 西川
嘉明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2007049378A1 publication Critical patent/JPWO2007049378A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620126B2 publication Critical patent/JP4620126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/147Scene change detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/254Analysis of motion involving subtraction of images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

この発明は、映像信号から重要な区間の映像を識別する映像識別装置に関するものである。
映像のカット点を検出することにより、映像信号をショット単位に分割し、複数のショットの中から重要なショットを識別する映像識別装置が提案されている。
カット点の検出処理としては、例えば、以下の非特許文献1に開示されているように、隣接するフレームの輝度が、固定の閾値より大きくなると、そのフレームの変化点をカット点として検出する方法が存在する。
また、以下の非特許文献2に開示されているように、フレーム間の相違を評価関数を用いて評価し、フレーム間の相違量が、他の映像コンテンツを学習することによって設定された閾値より大きくなると、そのフレームの変化点をカット点として検出する方法が存在する。
日経エレクトロニクス No.892 2005.1.31号 51頁 「部分複号を用いたMPEGデータからのカット点検出」、電子情報通信学会論文誌 Vol.J81−D2 No.7、(1998年7月)、中島康之、氏原清乃、米山暁夫著、社団法人電子情報通信学会発行、1564頁〜1575頁
従来の映像識別装置は以上のように構成されているので、隣接するフレームの輝度が、固定の閾値より大きくなると、そのフレームの変化点がカット点として検出されるが、いかなる映像信号が入力される場合でも、閾値が固定的であるため、カット点の検出精度が劣化することがある課題があった。
また、他の映像コンテンツを学習することによって設定された閾値を用いる場合、学習対象のコンテンツによって学習結果が異なるため、入力される映像信号に適用するコンテンツを学習しなければ、カット点を正確に検出することができず、汎用的に使用することができない課題もあった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、いかなる映像信号が入力される場合でも、カット点を正確に検出することができる映像識別装置を得ることを目的とする。
この発明に係る映像識別装置は、特徴量抽出手段により今回抽出された特徴量と特徴量抽出手段により前回抽出された特徴量から特徴量間の距離を算出する距離算出手段と、その距離算出手段により算出された特徴量間の距離の統計量を求め、その統計量からカット点判定用の閾値を算出する閾値算出手段とを設け、その距離算出手段により算出された特徴量間の距離と閾値算出手段により算出された閾値を比較し、その比較結果からカット点を判別するようにしたものである。
この発明によれば、特徴量抽出手段により今回抽出された特徴量と特徴量抽出手段により前回抽出された特徴量から特徴量間の距離を算出する距離算出手段と、その距離算出手段により算出された特徴量間の距離の統計量を求め、その統計量からカット点判定用の閾値を算出する閾値算出手段とを設け、その距離算出手段により算出された特徴量間の距離と閾値算出手段により算出された閾値を比較し、その比較結果からカット点を判別するように構成したので、いかなる映像信号が入力される場合でも、カット点を正確に検出することができる効果がある。
この発明の実施の形態1による映像識別装置を示す構成図である。 輝度値の変化やカット点を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による映像識別装置の処理内容を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2による映像識別装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態2による映像識別装置の重要ショット判別部を示す構成図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による映像識別装置を示す構成図であり、図において、特徴量抽出部1は映像信号を入力すると、その映像信号から映像フレームの特徴を表している特徴量を抽出する処理を実施する。なお、特徴量抽出部1は特徴量抽出手段を構成している。
フレーム間距離算出部2は所定の評価関数を用いて、特徴量抽出部1により今回抽出された現在のフレームの特徴量と特徴量バッファ3に記憶されている直前のフレームの特徴量(特徴量抽出部1により前回抽出されたフレームの特徴量)とを比較し、それらの特徴量間の距離(非類似度)を算出する処理を実施する。以下、現在のフレームと直前のフレームとの特徴量間の距離を「フレーム間距離」と称する。
特徴量バッファ3は直前のフレームの特徴量を記憶し、フレーム間距離算出部2がフレーム間距離を算出すると、次回のフレーム間距離の算出に備えるため、現在記憶している直前のフレームの特徴量を、特徴量抽出部1により今回抽出された現在のフレームの特徴量に更新する。
なお、フレーム間距離算出部2及び特徴量バッファ3から距離算出手段が構成されている。
カット点判定用データ算出部4はフレーム間距離算出部2により算出されたフレーム間距離の統計量を求めて、その統計量からカット点判定用の閾値を算出し、カット点判定用の閾値をカット点判定用データバッファ5に出力する処理を実施する。
カット点判定用データバッファ5はカット点判定用データ算出部4により算出されたカット点判定用の閾値を記憶するメモリである。
なお、カット点判定用データ算出部4及びカット点判定用データバッファ5から閾値算出手段が構成されている。
カット点判定部6はフレーム間距離算出部2により算出されたフレーム間距離とカット点判定用データバッファ5に記憶されているカット点判定用の閾値を比較し、その比較結果からカット点を判別する処理を実施する。なお、カット点判定部6はカット点判別手段を構成している。
図3はこの発明の実施の形態1による映像識別装置の処理内容を示すフローチャートである。
次に動作について説明する。
特徴量抽出部1は、映像信号を入力すると、その映像信号からフレームの特徴を表している特徴量を抽出する(ステップST1)。
フレームの特徴を表している特徴量としては、例えば、過去のフレームとの差分のほか、色のヒストグラム、色の配置情報、テクスチャ情報、動き情報などが挙げられるが、いずれの特徴量を用いてもよく、また、複数の特徴量を用いてもよい。
フレーム間距離算出部2は、特徴量抽出部1が現在のフレームの特徴量を抽出すると、特徴量バッファ3から直前のフレームの特徴量(特徴量抽出部1により前回抽出されたフレームの特徴量)の読出しを行う。
そして、フレーム間距離算出部2は、所定の評価関数を用いて、現在のフレームの特徴量と直前のフレームの特徴量とを比較し、それらの特徴量間の距離(非類似度)であるフレーム間距離を算出する(ステップST2)。
なお、フレーム間距離算出部2は、フレーム間距離を算出すると、特徴量バッファ3の記憶内容を現在のフレームの特徴量に更新する。
カット点判定部6は、フレーム間距離算出部2がフレーム間距離を算出すると、そのフレーム間距離とカット点判定用データバッファ5に記憶されているカット点判定用の閾値を比較する(ステップST3)。
カット点判定部6は、そのフレーム間距離がカット点判定用の閾値より大きい場合、カット点であると判定し、その旨を示す判定結果を出力する(ステップST4)。
一方、そのフレーム間距離がカット点判定用の閾値より大きくない場合、カット点ではないと判定し、その旨を示す判定結果を出力する(ステップST5)。
ここでは、カット点判定部6はカット点判定用の閾値を用いて、カット点を判別しているが、例えば、ショット時間などを考慮して、カット点を判別するようにしてもよい。
なお、カット点判定部6から出力される判定結果は、カット点であるか否かを示す情報であるため、例えば、ユーザや外部のプログラムが、映像コンテンツの編集や要約再生などを実施する際に用いることができる。
カット点判定用データ算出部4は、カット点判定部6の判定結果がカット点である旨を示す場合、カット点判定用データバッファ5の記憶内容を所定の値に初期化する(ステップST6)。
一方、カット点判定部6の判定結果がカット点ではない旨を示す場合、フレーム間距離算出部2により算出されたフレーム間距離の統計量を求めて、その統計量からカット点判定用の閾値を算出し、カット点判定用データバッファ5の記憶内容を当該閾値で更新する(ステップST7)。
具体的には、以下のようにして、カット点判定用の閾値を算出する。
実際の映像コンテンツは、複数のショットから構成されており、ショットの切れ目であるカット点の直後のフレームがカット点であることは考え難く、ショットは複数のフレームが続くものと考えられる。
ここでは、説明の便宜上、各ショットのn−1番目のフレームと、n番目のフレームの距離をDistnとする。
この距離Distnがある閾値よりも大きいとき、i番目のショットにおけるn番目のフレームは、実際には、(i+1)番目の最初のフレームであると考えられる。即ち、i番目のショットにおけるn番目のフレームは、カット点であると考えられる。ただし、i番目のショットの最初のフレームは0番目のフレームであるとする。また、上記の閾値は、適応的に変動するものとして、Thi_nとする。
カット点判定用データ算出部4は、閾値Thi_nを算出するに際して、i番目のショットにおけるフレームの距離の平均値avgi(Distn)を算出するとともに、フレームの距離の分散値vari(Distn)を算出する。
カット点判定用データ算出部4は、距離の平均値avgi(Distn)と距離の分散値vari(Distn)を算出すると、距離の平均値avgi(Distn)と距離の分散値vari(Distn)を下記の式(1)に代入して、閾値Thi_nを算出する。
Thi_n=avgi(Distn)+α・vari(Distn) ・・・(1)
式(1)において、αは係数である。
また、平均値avgi(Distn)及び分散値vari(Distn)は、i番目のショットにおける全てのフレームの平均値及び分散値ではなく、1番目からn−1番目までのフレームの平均値及び分散値である。
0番目のフレームは、平均値や分散値の算出に用いずに、1番目のフレームから平均値や分散値の算出に用いている理由は、0番目のフレームの距離Dist0が、前のショットの最後のフレームとのフレーム間距離を表しているからである。
また、n番目のフレームは、平均値や分散値の算出に用いずに、n−1番目までのフレームを平均値や分散値の算出に用いている理由は、入力されたフレームについて、即座にカット点であるか否かを判別することができるからである。
なお、平均値avgi(Distn)及び分散値vari(Distn)は、正確な値ではなく、何らかの近似値を用いてもよい。また、係数αはコンテンツのジャンルなどによって変更してもよい。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、特徴量抽出部1により抽出された現在のフレームの特徴量と特徴量バッファ3に記憶されている直前のフレームの特徴量から特徴量間の距離であるフレーム間距離を算出するフレーム間距離算出部2と、そのフレーム間距離算出部2により算出されたフレーム間距離の統計量を求め、その統計量からカット点判定用の閾値を算出するカット点判定用データ算出部4とを設け、そのフレーム間距離算出部2により算出されたフレーム間距離とカット点判定用データ算出部4により算出されたカット点判定用の閾値を比較し、その比較結果からカット点を判別するように構成したので、いかなる映像信号が入力される場合でも、カット点を正確に検出することができる効果を奏する。
即ち、この実施の形態1によれば、ショット内に動きがある場合においても、その動きを統計的に分析することで、カット点とショット内の動きの変動を判別することができるため、適応的にカット点判定用の閾値を設定することが可能になり、その結果、従来の固定閾値を用いる場合と比べて、カット点の検出精度を高めることができるようになる。その理由は、以下の通りである。
従来の方法では、カット点の検出にフレーム内の輝度値の変化を用いており、カット点検出用の閾値は固定値である。
一般に、現在のショットの次にショットが来るか否かを予測することは困難である。
似ているショットが続く場合、例えば、同一のスタジオ内において、カメラが切り替わる場合など、カット点であっても輝度値の変化が小さいことがある。
その一方で、同一のカットであっても、フラッシュや、人物の大きな動きなどがある場合、フレーム間の変化(輝度値の変化)が大きくなることがある。
図2は、このような場合の輝度値の変化を示す説明図である。
このため、従来の方法では、大きな閾値を設定すると、小さな変化のカット点を見逃すことになり、小さな閾値を設定すると、変化の大きなショットでカット点を誤検出することがある。
これに対して、この実施の形態1では、単なる輝度値の差以外に、特徴量を用いて汎用性を高めている。さらに、評価関数による評価結果である距離が大きい場合にカット点としているが、その閾値を適応的に設定することで、変化の大きなショットであれば、自動的に閾値が大きくなり、変化の小さなショットであれば、自動的に閾値が小さくなるため、カット点検出の大幅な精度向上と汎用性の向上が期待できる。
なお、この実施の形態1では、特徴量を抽出する際、映像信号からではなく、圧縮された画像の符号化データから特徴量を抽出するようにしてもよい。
また、フレーム間距離を算出する際、必ずしも隣接したフレームではなく、2フレーム以上間隔を空けているフレーム間の距離を算出するようにして、算出処理の高速化を図るようにしてもよい。
このように、フレーム間隔をあけて距離の算出やカット点の検出を行う場合、時間的に圧縮された符号化映像におけるフレーム内符号化を用いたフレームを用いてもよい。
さらに、平均値及び分散値を計算する際、現在のフレームに近いフレームに対して重みを付けるなどの処理を実施して、ショット内における変動の様子の時間変化に対応するようにしてもよい。
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2による映像識別装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
重要ショット判別部7はカット点判定部6の判定結果がカット点である旨を示す場合、そのカット点より1つ前のカット点(1つ前のカット点は、カット点判定部6により前回判別されたカット点)を起点とするショットが重要ショットであるか否かを判別する処理を実施する。なお、重要ショット判別部7は重要ショット判別手段を構成している。
図5はこの発明の実施の形態2による映像識別装置の重要ショット判別部7を示す構成図であり、図において、ショット長計算部11はカット点判定部6の判定結果がカット点である旨を示す場合、現在のフレームの時刻とショット開始点バッファ12に記憶されているショット開始点の時刻との時刻差を求め、その時刻差をショット長として重要ショット判定部13に出力する処理を実施する。
ショット開始点バッファ12はショット開始点の時刻を記憶しているメモリである。
重要ショット判定部13はショット長計算部11により算出されたショット長が予め設定された閾値より長い場合、カット点判定部6により判別されたカット点より1つ前のカット点を起点とするショットが重要ショット、1つ前のカット点を起点とするショットの次のショットが重要ショット、または、1つ前のカット点を起点とするショットと次のショットが重要ショットであると判定し、その判定結果を出力する処理を実施する。
次に動作について説明する。
カット点判定部6は、フレーム間距離算出部2がフレーム間距離を算出すると、上記実施の形態1と同様に、そのフレーム間距離とカット点判定用データバッファ5に記憶されているカット点判定用の閾値を比較する。
カット点判定部6は、そのフレーム間距離がカット点判定用の閾値より大きい場合、カット点であると判定し、その旨を示す判定結果を重要ショット判別部7に出力する。
一方、そのフレーム間距離がカット点判定用の閾値より大きくない場合、カット点ではないと判定し、その旨を示す判定結果を重要ショット判別部7に出力する。
重要ショット判別部7は、カット点判定部6の判定結果がカット点でない旨を示す場合、特に処理を実施しないが、カット点判定部6の判定結果がカット点である旨を示す場合、そのカット点より1つ前のカット点を起点とするショットが重要ショットであるか否かを判別する。
即ち、重要ショット判別部7のショット長計算部11は、ショットのショット長はi番目のショットの開始時刻と(i+1)番目のショットの開始時刻の差で求めることができるので、カット点判定部6の判定結果がカット点である旨を示す場合、現在のフレームの時刻とショット開始点バッファ12に記憶されているショット開始点の時刻との時刻差を求め、その時刻差をショット長として重要ショット判定部13に出力する。
なお、ショット長計算部11は、ショット長を算出すると、ショット開始点バッファ12の記憶内容を現在のフレームの時刻に更新する。
重要ショット判別部7の重要ショット判定部13は、ショット長計算部11がショット長を算出すると、そのショット長と予め設定された閾値を比較する。
そして、重要ショット判定部13は、そのショット長が予め設定された閾値より長い場合、カット点判定部6により判別されたカット点より1つ前のカット点を起点とするショットが重要ショットであると判定し、その判定結果を出力する。
ここでは、重要ショット判定部13が、カット点より1つ前のカット点を起点とするショットが重要ショットであると判定しているが、1つ前のカット点を起点とするショットの次のショットが重要ショットであると判定してもよいし、1つ前のカット点を起点とするショットと次のショットの双方が重要ショットであると判定してもよい。
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、カット点判定部6の判定結果がカット点である旨を示す場合、そのカット点より1つ前のカット点を起点とするショットが重要ショットであるか否かを判別するように構成したので、例えば、多数の映像処理方法や音声処理方法など、非常に複雑な処理を実施して計算負荷を高めることなく、ユーザが重要なショットを容易に把握することができる効果を奏する。
この実施の形態2では、特に会話が主体のコンテンツである場合、重要なナレーションや、台詞部分におけるショット長が長いことに基づいている。また、カット点が分かっている場合、計算負荷が非常に小さいことが特徴であり、計算能力の低い機器においても、重要ショットの判定が可能になる。
なお、カット点を求める際、隣接するフレームではなく、離れたフレームを用いて高速化を図るようにしてもよい。この場合においても、出力される重要ショットの開始時刻は本来の重要ショットの開始時刻から僅かな時間ずれるだけである。
以上のように、この発明に係る映像識別装置は、映像信号から重要な区間の映像を識別する際に利用され、カット点検出の正確性に優れた映像識別を行うのに適している。

Claims (2)

  1. 映像信号から映像フレームの特徴を表している特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
    上記特徴量抽出手段により今回抽出されたフレームの特徴量と上記特徴量抽出手段により前回抽出されたフレームの特徴量から特徴量間の距離を算出する距離算出手段と、
    上記距離算出手段により算出された特徴量間の距離を用いて、カット点判定用の閾値を算出する閾値算出手段と、
    上記距離算出手段により算出された特徴量間の距離と上記閾値算出手段により算出された閾値を比較し、その比較結果からカット点を判別するカット点判別手段と
    を備え
    上記カット点判別手段によりカット点であると判別された場合、上記閾値算出手段は、閾値を初期化し、
    上記カット点判別手段によりカット点ではないと判別された場合、上記閾値算出手段は、カット点であると判別されてから今回カット点ではないと判別されるまでに上記距離算出手段で算出された特徴量間の距離の統計量を算出し、その統計量からカット点判定用の閾値を算出することを特徴とする映像識別装置。
  2. カット点判別手段によりカット点が判別された場合、そのカット点より1つ前のカット点を起点とするショットが重要ショットであるか否かを判別する重要ショット判別手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の映像識別装置。
JP2007542240A 2005-10-25 2006-06-16 映像識別装置 Expired - Fee Related JP4620126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310157 2005-10-25
JP2005310157 2005-10-25
PCT/JP2006/312144 WO2007049378A1 (ja) 2005-10-25 2006-06-16 映像識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007049378A1 JPWO2007049378A1 (ja) 2009-04-30
JP4620126B2 true JP4620126B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=37967500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542240A Expired - Fee Related JP4620126B2 (ja) 2005-10-25 2006-06-16 映像識別装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8014606B2 (ja)
JP (1) JP4620126B2 (ja)
KR (1) KR100963701B1 (ja)
CN (1) CN101292267B (ja)
WO (1) WO2007049378A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102802088B (zh) * 2012-08-29 2015-04-15 上海天跃科技股份有限公司 一种基于实时传输协议的数据传输方法
CN106303315B (zh) 2015-05-30 2019-08-16 北京智谷睿拓技术服务有限公司 视频显示控制方法和装置、显示设备
CN106303499B (zh) * 2015-05-30 2018-10-16 北京智谷睿拓技术服务有限公司 视频显示控制方法和装置、显示设备
CN106303498B (zh) * 2015-05-30 2018-10-16 北京智谷睿拓技术服务有限公司 视频显示控制方法和装置、显示设备
CN113777616B (zh) * 2021-07-27 2024-06-18 武汉市异方体科技有限公司 一种运动车辆测距方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227462A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Hitachi Ltd 動画像の変化点検出方法及び装置
JP2000285242A (ja) * 1999-01-29 2000-10-13 Sony Corp 信号処理方法及び映像音声処理装置
JP2002290959A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Fujitsu General Ltd 侵入者検出方法および装置
WO2005050986A1 (ja) * 2003-11-19 2005-06-02 National Institute Of Information And Communications Technology, Independent Administrative Agency 映像内容の提示方法及び装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5708767A (en) 1995-02-03 1998-01-13 The Trustees Of Princeton University Method and apparatus for video browsing based on content and structure
US6393054B1 (en) * 1998-04-20 2002-05-21 Hewlett-Packard Company System and method for automatically detecting shot boundary and key frame from a compressed video data
US6928233B1 (en) * 1999-01-29 2005-08-09 Sony Corporation Signal processing method and video signal processor for detecting and analyzing a pattern reflecting the semantics of the content of a signal
JP2003503972A (ja) * 1999-07-06 2003-01-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオシーケンスの構造の自動抽出方法
US7038736B2 (en) * 2000-09-21 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Moving image processing apparatus and method, and computer readable memory
JP4082664B2 (ja) 2002-09-20 2008-04-30 Kddi株式会社 映像検索装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227462A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Hitachi Ltd 動画像の変化点検出方法及び装置
JP2000285242A (ja) * 1999-01-29 2000-10-13 Sony Corp 信号処理方法及び映像音声処理装置
JP2002290959A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Fujitsu General Ltd 侵入者検出方法および装置
WO2005050986A1 (ja) * 2003-11-19 2005-06-02 National Institute Of Information And Communications Technology, Independent Administrative Agency 映像内容の提示方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007049378A1 (ja) 2007-05-03
CN101292267A (zh) 2008-10-22
KR20080055941A (ko) 2008-06-19
US20090116751A1 (en) 2009-05-07
CN101292267B (zh) 2012-08-22
KR100963701B1 (ko) 2010-06-14
JPWO2007049378A1 (ja) 2009-04-30
US8014606B2 (en) 2011-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699476B2 (ja) 映像要約装置
US7551234B2 (en) Method and apparatus for estimating shot boundaries in a digital video sequence
US8014566B2 (en) Image processing apparatus
US8036263B2 (en) Selecting key frames from video frames
EP1914994A1 (en) Detection of gradual transitions in video sequences
US8947600B2 (en) Methods, systems, and computer-readable media for detecting scene changes in a video
US20060078292A1 (en) Apparatus and method for embedding content information in a video bit stream
JP2009147911A (ja) 映像データ圧縮前処理方法およびこれを用いた映像データ圧縮方法と映像データ圧縮システム
JP4620126B2 (ja) 映像識別装置
US8363726B2 (en) Electronic apparatus, motion vector detecting method, and program therefor
KR101281850B1 (ko) 영상 디스크립터 생성 장치
JP5096259B2 (ja) 要約コンテンツ生成装置および要約コンテンツ生成プログラム
US20070061727A1 (en) Adaptive key frame extraction from video data
US7643554B2 (en) Image retrieving apparatus performing retrieval based on coding information utilized for feature frame extraction or feature values of frames
JPH10224741A (ja) 動画像のカット点検出方法
JP4225503B2 (ja) 動画像のカット点検出装置
JP4036321B2 (ja) 映像の検索装置および検索プログラム
KR20100118811A (ko) 감시 카메라 시스템의 관리를 위한 장면 전환 검출 방법과 장면 전환 검출 신뢰도 산출 방법 및 소프트웨어
JP4924423B2 (ja) 特徴量の予測誤差に基づいて動画像のカット点を検出する装置
CN117812282A (zh) 一种抽帧模型的评估方法、装置、设备及存储介质
JP4261603B2 (ja) 動画像のカット点検出装置
KR20030017880A (ko) 실시간 처리에 의한 디지털 비디오 데이터의 내용기반요약방법
CN118055235A (zh) 一种基于图像分析的视频智能压缩方法
CN115776447A (zh) 流媒体质量评估方法、装置、客户端和存储介质
JPH09322172A (ja) カット点検出方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4620126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees