JP4617174B2 - 有機材料膜の形成方法 - Google Patents

有機材料膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4617174B2
JP4617174B2 JP2005046288A JP2005046288A JP4617174B2 JP 4617174 B2 JP4617174 B2 JP 4617174B2 JP 2005046288 A JP2005046288 A JP 2005046288A JP 2005046288 A JP2005046288 A JP 2005046288A JP 4617174 B2 JP4617174 B2 JP 4617174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic material
material film
silane coupling
coupling agent
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005046288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006231134A (ja
Inventor
善和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2005046288A priority Critical patent/JP4617174B2/ja
Publication of JP2006231134A publication Critical patent/JP2006231134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617174B2 publication Critical patent/JP4617174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、有機材料膜の形成方法に関するものである。
従来、蒸着重合膜の基材への密着性を向上させるために、シランカップリング剤を塗布することは公知である(特許文献1及び2参照)が、複雑な微小なホールや溝が形成されているバイオチップ等の基材に均一にシランカップリング剤を塗布することは、溶液の表面張力や毛細管現象などが影響して困難であった。
従って、従来のようにしてシランカップリング剤が塗布された基板に、ポリ尿素蒸着重合膜を形成し、沸騰水に入れると、シランカップリング剤が浸透しなかった微小なホールや溝の部分の膜が簡単に剥離してしまうという問題があった。
これに対して、気相を利用したシランカップリング剤により基材表面を処理する方法が、特許文献3において提案されている。
しかしながら、同文献に開示される方法では、デシケータ内を13Pa程度にしか減圧しないため、シランカップリング剤蒸気の平均自由工程が小さくなり、基材表面が複雑になればなるほど吸着時間がかかるという問題があり、また、シランカップリング剤と基材とを同じデシケータ内に収容して、100℃近い温度で加熱するようにしているために、基材温度が100℃近くに上昇し、シランカップリング剤の吸着率が低下してしまうという問題があった。このため、同文献において提案される方法では、基材表面にシランカップリング剤を吸着させるために、24時間もの時間が必要とされていた。
特開平9−289108号公報 特開平9−326308号公報 特開平10−70114号公報
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点を解決するために、有機材料膜を、比較的短時間で、しかも、簡単な構成により、無機材料により構成される基材表面に形成する方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者等は、シランカップリング処理について鋭意検討の結果、オゾンガスで基材表面を洗浄し、真空雰囲気下においてシランカップリング剤蒸気に晒すことにより、後に形成される有機材料の蒸着重合膜の密着性を向上させることを知見し、次の通り、解決手段を見出した。
即ち、本発明の有機材料膜の形成方法は、請求項1に記載の通り、無機材料により構成される基材表面を、オゾンガスで前記基材表面を洗浄してから、真空雰囲気下においてシランカップリング剤蒸気に晒し、その後、前記基材表面に有機材料膜を形成することを特徴とする。
また、請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の有機材料膜の形成方法を、真空雰囲気を破らずに行うことを特徴とする。
また、請求項3に記載の本発明は、請求項1又は2に記載の有機材料膜の形成方法において、前記有機材料膜は、ポリイミド、ポリ尿素、ポリアミド及びポリウレタンのうちのいずれかであり、蒸着重合法により形成されることを特徴とする。
本発明によれば、無機材料により構成される基材表面を、酸化処理してから、真空雰囲気下においてシランカップリング剤蒸気に晒すことにより、基材表面に極めて短い時間でシランカップリング剤を吸着させることができ、この吸着されたシランカップリング剤の上に蒸着重合法により形成された有機材料膜は、密着性に極めて優れ、高耐久性を有するものとなる。従って、製品の歩留まりを向上させることができるので、製造時間の短縮化、延いては製品の低コスト化を図ることができる。更に、本発明は、現在使用されている蒸着重合膜形成装置とほぼ同じ構成により行うことができるので、新たに専用の装置を作る必要がないため製造コストの上昇を抑えることができる。
本発明の有機材料膜の形成方法は、上記の通り、酸化処理してから、真空雰囲気下においてシランカップリング剤蒸気に晒し、その後、前記基材表面に有機材料膜を形成するものである。
前記基材は、少なくとも表面が無機材料により構成されるもので、シリコンウェーハー、スライドガラス、石英等を使用することができる。この基材表面に、オゾンガスを、例えば、酸素プラズマや酸素雰囲気中への紫外線の照射等により発生させて晒す等して酸化処理をすることができる。尚、オゾンガスを晒す場合の条件としては、基材表面の有機汚染物質を洗浄できる程度であれば特に制限はないが、例えば、流量20L/minで2分間程度とすることができる。
前記基材表面は、真空雰囲気下において、シランカップリング剤蒸気に晒されることにより、シランカップリング剤を吸着することになる。シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリエトキシシラン、ビニル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランが挙げられ、その他種々の有機珪素化合物を使用することができる。
前記基材表面に、シランカップリング剤の蒸気を晒す真空雰囲気下とは、10-1Pa以下に減圧された雰囲気をいう。10-1Paを超えると、シランカップリング剤蒸気の平均自由工程が短くなり、基材表面に微少なホールや溝へのシランカップリング剤の吸着率が低下するからである。
前記シランカップリング剤は、マントルヒーター等により加熱することにより、80〜100℃で蒸気化することができる。尚、シランカップリング剤の蒸発温度は、80〜90℃とすることが好ましい。シランカップリング蒸気の凝縮を防ぐために、蒸発源から基材までの配管構成は、蒸発温度以上に保持する必要がある。従来技術のようにシランカップリング剤の蒸発温度を100℃まで高めた場合には、配管設定温度もそれに合わせて高めることになり、バルブシート面を傷める惧れがある。本発明のように蒸発温度を80〜90℃と設定することによりバルブシート面を保護することができる効果がある。
また、前記基材表面に形成されるシランカップリング剤による層は、単層であることが好ましく、その厚さは、1nm〜3nmとすることが好ましい。1nm未満であると、有機材料膜の密着性を確保するのに不十分であり、3nmを超えると、基材表面に微少なホールや溝がある場合には、シランカップリング剤が前記微少なホールや溝に吸着されず、有機材料膜の密着性が低下するからである。
また、前記形成方法は、真空雰囲気を破らず行うことが好ましい。基材表面を酸化処理した後、或いは、シランカップリング剤蒸気に晒した後に、基材表面が大気に接触して汚染されることがなく、また、酸化処理にオゾンガスを用いる場合のオゾンガスやシランカップリング剤蒸気を、処理室内に素早く導入することができるからである。
上記のようにして、シランカップリング剤を基材表面に吸着させた後に、蒸着重合法により有機材料膜を形成する。形成される有機材料膜は、例えば、ポリイミド、ポリ尿素、ポリアミド、ポリウレタンとすることができる。尚、蒸着重合は、通常の有機材料膜を形成するのと同じ条件で行うことができる。
次に、本発明の一実施例について説明する。
図1は、本発明の有機材料膜の形成方法に使用する装置11の構成図を示すものである。
図1に示すように、真空排気系1に排気バルブ2を介して接続された真空チャンバー3内には、基材ホルダー4により基材5が保持され、基材5の下方には、原料モノマーを蒸発させるための蒸発源容器6,7が設けられている。尚、各容器6,7は、図示しないが、ヒーター及び熱電対により、原料モノマーの蒸発量を制御できるようになっている。各容器6,7と、基材5との間にはシャッター8が設けられ、このシャッター8により基材5に形成される有機材料膜の膜厚を調整することができるようになっている。また、真空チャンバー3には、それぞれのバルブ9,10を介して、オゾンガスとシランカップリング剤蒸気とを導入できるようになっている。
(実施例1)
次に、上記装置11を使用して有機材料膜を形成する方法について説明する。
基材5として、10cm角のガラス板を基材ホルダー4に保持し、真空チャンバー3内を真空排気系1により、10-4Paまで排気した後、排気バルブ2を閉じ、オゾン発生器により発生させたオゾンガスを、バルブ9を開いて流量20L/minで、真空チャンバー3内に導入した。2分経過後、バルブ9を閉じてオゾンの導入を停止した。次に、排気バルブ2を開いて真空排気系1により真空チャンバー3内を10-4Paまで排気してから排気バルブ2を閉じ、γ−アミノプロピルトリエトキシシランを80℃に加熱して蒸気化したものを、バルブ10を介して、真空チャンバー3内が1Paとなるまで導入し、2分間経過後にバルブ10を閉じて導入を停止した。
次に、排気バルブ2を開いた後に、真空チャンバー3内を再び10-4Paまで排気し、排気バルブ2を閉じた後、蒸発源容器6に4,4'−ジフェニルメタンジイソシアナートを、蒸発源容器7には4,4'−ジアミノジフェニルメタンを充填し、シャッター9を閉じた状態で真空チャンバー3内の雰囲気ガスの全圧が5×10-4Pa以下になるまで、真空排気系1により排気し、次いで、蒸発源容器6,7のヒーターを制御して加熱し、シャッター8を30分間開放して基材3の表面に厚さ0.5μmのポリ尿素膜を形成した。
そして、蒸着重合終了後に、真空チャンバー3から基材5を取り出して、大気熱処理炉により、130℃の温度で10分間熱処理を行った。
次に、本実施例の効果を確かめるべく、10cm角のガラス板の基材に、以下の比較例1及び2の方法により、ポリ尿素膜を形成した。
(比較例1)
オゾンガスの導入を除いた以外は、実施例1と同じ処理を行うことにより基材表面にポリ尿素膜を形成した。
(比較例2)
オゾンガス及びシランカップリング剤蒸気の導入を除いた以外は、実施例1と同じ処理を行うことにより基材表面にポリ尿素膜を形成した。
実施例1並びに比較例1及び2により処理された各基材を、沸騰水に1分間浸漬して、ポリ尿素膜を観察したところ、実施例1により形成されたポリ尿素膜の剥離はみられなかったが、比較例1では、部分剥離が見られ、比較例2では、全面剥離した。
この結果から、本実施例により形成されたポリ尿素膜は、極めて密着性が高いことがわかった。
本発明は、シリコンウェーハー、スライドガラス、石英等の無機材料の表面に有機材料膜を密着性良く形成することができるため、精密電子機器等の広い範囲において利用することができる。
本発明の一実施例に使用する装置の説明図
符号の説明
1 真空排気系
2 排気バルブ
3 真空チャンバー
4 基材ホルダー
5 基材
6 蒸発源容器
7 蒸発源容器
8 シャッター
9 バルブ
10 バルブ
11 有機材料膜形成装置

Claims (3)

  1. 無機材料により構成される基材表面を、オゾンガスで前記基材表面を洗浄してから、真空雰囲気下においてシランカップリング剤蒸気に晒し、その後、前記基材表面に有機材料膜を形成することを特徴とする有機材料膜の形成方法。
  2. 請求項1に記載の有機材料膜の形成方法を、真空雰囲気を破らずに行うことを特徴とする有機材料膜の形成方法。
  3. 前記有機材料膜は、ポリイミド、ポリ尿素、ポリアミド及びポリウレタンのうちのいずれかであり、蒸着重合法により形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機材料膜の形成方法。
JP2005046288A 2005-02-22 2005-02-22 有機材料膜の形成方法 Active JP4617174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046288A JP4617174B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 有機材料膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046288A JP4617174B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 有機材料膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006231134A JP2006231134A (ja) 2006-09-07
JP4617174B2 true JP4617174B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=37039363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005046288A Active JP4617174B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 有機材料膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4617174B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5161299B2 (ja) * 2008-03-25 2013-03-13 東京エレクトロン株式会社 表面処理装置、及び表面処理方法
JP2010024484A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Seiko Epson Corp 表面処理装置および表面処理方法
JP5753690B2 (ja) * 2011-01-06 2015-07-22 株式会社アルバック 基板の接着方法及び基板積層体の製造方法
JP5753689B2 (ja) * 2011-01-06 2015-07-22 株式会社アルバック 基板の接着方法及び基板積層体の製造方法
JP2012195383A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Ulvac Japan Ltd バリヤー膜の形成方法及びicチップパッケージ
JP5296132B2 (ja) * 2011-03-24 2013-09-25 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5350424B2 (ja) * 2011-03-24 2013-11-27 東京エレクトロン株式会社 表面処理方法
JP2012204519A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Tokyo Electron Ltd 表面処理方法及び成膜方法
JP5605464B2 (ja) * 2013-06-25 2014-10-15 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及びそのクリーニング方法
CN117836134A (zh) * 2021-09-02 2024-04-05 东洋纺株式会社 层叠体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09326308A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Sumitomo Special Metals Co Ltd 密着性のすぐれた電気絶縁性被膜を有するR−Fe−B系永久磁石とその製造方法
JPH1070114A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Fuji Electric Co Ltd 有機材料コーティング方法
JPH11296918A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体用スタンパの製造方法
JP2003019797A (ja) * 2001-04-27 2003-01-21 Konica Corp インクジェットヘッドおよびその形成方法、並びに、被膜およびその形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09326308A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Sumitomo Special Metals Co Ltd 密着性のすぐれた電気絶縁性被膜を有するR−Fe−B系永久磁石とその製造方法
JPH1070114A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Fuji Electric Co Ltd 有機材料コーティング方法
JPH11296918A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体用スタンパの製造方法
JP2003019797A (ja) * 2001-04-27 2003-01-21 Konica Corp インクジェットヘッドおよびその形成方法、並びに、被膜およびその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006231134A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617174B2 (ja) 有機材料膜の形成方法
TWI650827B (zh) 半導體薄膜製造之變頻微波製程及應用
JP5778846B2 (ja) 気化装置、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
TWI440089B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
TWI708281B (zh) 半導體裝置的製造方法、基板處理裝置及程式
JP4748042B2 (ja) 熱処理方法、熱処理装置及び記憶媒体
CN112424915B (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
TW202144606A (zh) 半導體裝置之製造方法、程式及基板處理裝置
JP7160642B2 (ja) 基板処理方法、3次元メモリデバイスの製造方法および基板処理装置
US6534412B1 (en) Method for removing native oxide
JPH0778629B2 (ja) ポジ型レジスト膜及びそのレジストパターンの形成方法
US20140295675A1 (en) Silicon oxide film forming method and silicon oxide film forming apparatus
KR20130035617A (ko) 그래핀상의 금속 박막의 형성 방법
TW201535515A (zh) 用於減少腔室微粒之重大腔室部件表面改良
JP2010007168A (ja) 表面処理装置および表面処理方法
JP5375132B2 (ja) 電気光学装置の製造方法および電気光学装置の製造装置
JP4590118B2 (ja) 光触媒装置
JPS593931A (ja) 薄膜の形成方法
JP2009099581A (ja) エッチング装置、無欠陥層基板の製造方法
JPH0684887A (ja) 半導体ウェーハの保護膜形成方法及び同装置
JP7195239B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2004073981A (ja) 熱安定化装置の内部洗浄方法
JP3847863B2 (ja) 真空装置及びその製造方法
JP6749469B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JPH03184329A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4617174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250