JP4614804B2 - 腐食箇所推定方法 - Google Patents

腐食箇所推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4614804B2
JP4614804B2 JP2005092209A JP2005092209A JP4614804B2 JP 4614804 B2 JP4614804 B2 JP 4614804B2 JP 2005092209 A JP2005092209 A JP 2005092209A JP 2005092209 A JP2005092209 A JP 2005092209A JP 4614804 B2 JP4614804 B2 JP 4614804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential difference
metal body
corrosion
magnetic field
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005092209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006275624A (ja
Inventor
泰成 古川
英正 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2005092209A priority Critical patent/JP4614804B2/ja
Publication of JP2006275624A publication Critical patent/JP2006275624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614804B2 publication Critical patent/JP4614804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)

Description

本発明は、少なくとも一部が媒質中に配置される長尺金属体の腐食箇所(腐食が発生していると推定される位置又は範囲)を推定する腐食箇所推定方法に関する。
現在、土壌やコンクリートなどの媒質中には水やガスなどのユーティリティを消費者が生活する建物内へ供給するための様々な種類の配管が埋設されている。このような配管は、道路の下などに埋設された本支管(外管)を介して各建物の敷地内へ内管として引き込まれ、ガス使用量を計測するガスメータや水道使用量を計測する水道メータを介して更に建物内に引き込まれている。
このような、少なくとも一部が土壌中に配置される長尺金属体としての配管の特定部位が、建物を形作っているコンクリート中の鉄筋(導電性部材)と直接又は間接的に電気的に導通することがある。この場合、コンクリートの中はアルカリ性のため、その中の鉄筋は約−200mV(飽和硫酸銅電極基準。以下の電位も同じ基準とする)の電位を示す。他方で、土壌中において塗覆装に欠陥が存在するとき、配管の土壌に接触する部位は約−500mV〜−700mVの電位を示す。従って、配管と鉄筋との間には約300mV〜500mVの電位差を有するマクロセル(電池)が形成され、その直流電位差によって配管から土壌に腐食電流が流れることになる。そして、腐食電流の大小に応じた腐食が配管の土壌との接触部位に発生する。
従来、配管の腐食状態(腐食が発生しているか否か及びその程度)を推定する方法として、配管から土壌に流れる直流の腐食電流を実際に測定する方法が提案されている。例えば、配管に対してクランプ式直流電流計を装着して、実際に流れている腐食電流を測定するのである(例えば、特許文献1を参照)。
実公平7−19007号公報
しかしながら、従来法では、上記特許文献1に記載の腐食状態推定方法のように、配管から土壌に流れる腐食電流の大きさから配管の腐食速度を推定することができるものの、その配管において腐食が発生している腐食箇所を推定することはできなかった。
よって、腐食電流が大きく配管の腐食速度が大きいと推定した場合には、その配管の大部分を土壌から掘り起こした状態で、目視等により配管の腐食箇所を認識し、補修や改修を施す必要があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、土壌等の媒質を掘り起こす必要がなく合理的に、媒質中に配置される長尺金属体の腐食箇所を推定し得る腐食箇所推定方法を実現する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る腐食箇所推定方法は、少なくとも一部が第1媒質中に配置される長尺金属体の腐食箇所を推定する腐食箇所推定方法であって、その第1特徴構成は、前記長尺金属体が、前記第1媒質と同一又は異なる第2媒質中に配置される導電性部材に接触することによりマクロセルが形成された状態で、
交流電位差形成手段を用いて設定交流電位差を前記長手金属体と前記導電性部材との間に形成する交流電位差形成工程と、
前記第1媒質の表面において前記設定交流電位差と同周波数の磁界の分布を、磁界分布測定手段を用いて測定する磁界分布測定工程とを実行し、
前記磁界分布測定工程で検出した磁界分布に基づいて、前記長尺金属体の腐食箇所を推定する点にある。
上記第1特徴構成によれば、本願が対象とするような系である、建物内に導入されているユーティリティ配管のような長尺金属体と導電性部材とが所定媒質内に位置され、両者間でその一部が電気的に接続され、長尺金属体、導電性部材、媒質を介してマクロセルが形成されている状況にあっては、長尺金属体と媒質との間の接地抵抗が優位に働き、交流電位差形成工程において、交流電位差形成手段を用いて、設定交流電位差を、互いに接触する第1媒質中の長尺金属体と第2媒質中の導電性部材との間に形成すると、長尺金属体の第1媒質と接触する部位と導電性部材との間に存在する直流電位差によって長尺金属体に流れる腐食電流と同様に、前記長尺金属体に交流電流が流れて、磁界が発生する。そして、前記磁界分布測定工程において、第1媒質を掘り起こす必要がなく、その磁界の分布を、磁界分布測定手段を用いて測定し、その磁界分布測定工程で測定した磁界分布に基づいて、長尺金属体の腐食箇所を推定することができる。
本発明に係る腐食箇所推定方法の第2特徴構成は、前記設定交流電位差を、前記長尺金属体の前記第1媒質と接触する部位と前記導電性部材との間に存在する直流電位差に相当するよう設定する点にある。
上記第2特徴構成によれば、交流電位差形成工程において、長手金属体と導電性部材との間に、長尺金属体の前記第1媒質と接触する部位と前記導電性部材との間に存在する直流電位差、即ち腐食電流による電位差に相当する設定交流電位差を与えることで、長尺金属体において、その直流の腐食電流が流れる範囲内に、その直流の腐食電流と同等の交流電流が流れることになる。よって、その交流電流に起因して長尺金属体周りに発生する磁界の分布を測定すれば、直流の腐食電流が長尺金属体から第1媒質に流れることで腐食していると考えられる位置又は範囲を腐食箇所として推定することができる。
従って、本方法にあっては、従来推定できなかった長尺金属体の腐食箇所を、長尺金属体が第1媒質中に配置された状態で、推定することができる。
詳細は別途詳述するが、このような処理が可能となる理由の概略は以下の通りである。上記第1媒質と接触する長尺金属体と導電性部材とが導通しているとき、長尺金属体の第1媒質と接触する部位と導電性部材との間のマクロセルによる直流電位差によって長尺金属体から第1媒質に流れる直流の腐食電流は、上記マクロセルによる直流電位差と、長尺金属体と第1媒質との間の接地抵抗との商でおおむね導出可能である。一方、長尺金属体の第1媒質と接触する部位と導電性部材との間に交流電位差を形成すると、長尺金属体に流れる交流電流は、上記交流電位差と、長尺金属体と第1媒質との間の接地抵抗との商で導出可能である。
このように、長尺金属体における上記直流の腐食電流及び上記交流電流は共に、長尺金属体と第1媒質との間の接地抵抗を反映したものである。従って、長尺金属体の第1媒質と接触する部位と導電性部材との間に存在する直流電位差(マクロセル)によって長尺金属体に直流の腐食電流が流れる範囲は、上記直流電位差と同じ大きさの交流電位差を長尺金属体の第1媒質と接触する部位と導電性部材との間に形成したときに長尺金属体に交流電流が流れる範囲と略同じものとなる。従って、マクロセルが形成されている場合に長尺金属体から第1媒質に直流の腐食電流が流れる箇所、即ち腐食箇所は、上記交流電流と同じ周波数の磁界が比較的大きく分布している範囲又はその末端として推定することができる。
本発明に係る腐食箇所推定方法の第3特徴構成は、前記長尺金属体の前記第1媒質と接触する部位と前記導電性部材との間に存在する直流電位差を測定し、測定された前記直流電位差を前記設定交流電位差として設定する設定交流電位差決定工程を含む点にある。
上記第3特徴構成によれば、上記長尺金属体とそれに接触する建物内等に設置された導電性部材との間に存在する直流電位差を実際に測定する。この直流電位差を、上記説明した設定交流電位差として与え、交流電流に起因して発生する磁界の分布を測定して、長尺金属体において腐食箇所を正確に推定することが可能となる。
本発明に係る腐食箇所推定方法の第4特徴構成は、前記長尺金属体の前記第1媒質と接触する部位と前記導電性部材との間に存在すると推定した推定直流電位差を、前記設定交流電位差として設定する設定交流電位差決定工程を含む点にある。
上記第4特徴構成によれば、長尺金属体と同様の環境下で埋設されている他の長尺金属体において実際に測定された直流電位差を上記推定直流電位差としたり、長尺金属体が土壌などの第1媒質中に埋設されている状態などに基づいて経験的に推定される直流電位差を推定直流電位差とする。そして、このようにして得られる推定直流電位差を、先に説明した設定交流電位差として与え、交流電流に起因して発生する磁界の分布を測定して、長尺金属体において腐食箇所を正確に推定することが可能となる。
本発明に係る腐食箇所推定の第5特徴構成は、前記磁界分布測定工程に先立って、
前記長尺金属体と前記導電性部材との導通状態を判定する導通状態判定工程を含む点にある。
上記第5特徴構成によれば、この工程を実行することにより、長尺金属体と導電性部材との間における接触状態、即ち、問題となるマクロセルの形成の可能性を確認できる。
以下に図面を参照して本発明に係る腐食箇所推定方法について説明する。
〔腐食箇所の推定対象〕
以下の実施形態では、長尺金属体として、少なくとも土壌1中では導電性配管2(エルボ2a、配管2b、配管2c)を例示する。図1には、導電性配管2(エルボ2a、配管2b、配管2c)が、コンクリート3と鉄筋4とで構成された地上の建物内から地下の土壌1中に渡って配設された状態を示している。
この系にあっては、導電性配管2が長尺金属体に相当し、鉄筋4が導電性部材に相当し、土壌1が本発明の「第1媒質」に相当し、コンクリート3が本発明の「第2媒質」に相当し、更にコンクリート3内の鉄筋4が導電性部材に相当する。
〔マクロセル〕
導電性配管2は、領域Aにおいて建物のコンクリート3内に設けられている鉄筋4と電気的に導通することがある。この場合、鉄筋4の電位は約−200mV(飽和硫酸銅電極基準。以下の電位も同じ基準とする)である。また、例えば導電性配管2の土壌1に埋設される配管2bの外表面が土壌1と接触することによって、その配管2bには、土壌1の環境に応じて約−500mV〜約−700mVの電位が生じる。その結果、配管2bの土壌1と接触する部分と、建物のコンクリート3内の鉄筋4との間には、約300mV〜約500mVの直流電位差を有するマクロセル(電池)が形成され、配管2bには図1中に一点鎖線で示すような直流の腐食電流が流れることになる。そして、その腐食電流は、鉄筋4から導電性配管2の配管2bを経て土壌1に流れ出し、コンクリート3を介して鉄筋4に流れ込むことで、腐食が進行する。本願は、配管2bにおいて、この直流の腐食電流が流れる範囲を腐食箇所として精密に推定しようとするものである。
〔腐食箇所推定方法〕
本発明に係る腐食推定方法を図1〜図3に基づいて説明する。
図1は、配管2bにおける腐食箇所を推定するときの腐食箇所推定システムの構成である。図2は、本願において腐食箇所推定を行う場合に、その前段階で必要となる直流電位差を測定する測定システムの構成である。図3は、本願で問題となるマクロセル腐食が起こっている可能性を確認するため、腐食箇所推定を行う前に予備的に実行する、導電性配管2の配管2bと鉄筋4との導通状態を判定する確認システムの構成である。
〔腐食箇所推定システム〕
図1に示す腐食箇所推定システムの構成では、交流電位差形成手段12が、配管2bの土壌1と接触する部分と鉄筋4との間に存在する直流電位差に相当する設定交流電位差を、導電性配管2と鉄筋4との間に形成し(交流電位差形成工程)、磁界分布測定手段11が、土壌1の表面において上記交流電位差形成手段12によって形成された設定交流電位差と同周波数の磁界の分布を測定し(磁界分布測定工程)、情報処理装置10が、磁界分布測定手段11において測定される磁界の分布に基づいて配管2bにおける腐食箇所を推定する。
図1に示す交流電位差形成手段12は、電圧計12aと交流電源12bと磁界形成手段12cとを備える。そして、交流電源12bによって駆動される磁界形成手段12cによって配管2cを取り囲む磁界が形成されると、配管2cに交流電流を流す交流電位差が形成される。その交流電位差は電圧計12aを用いて測定できる。つまり、交流電位差形成手段12は、交流電源12bの出力を調節することで、配管2bの土壌1と接触する部分と鉄筋4との間に所定の交流電位差を形成する交流電位差形成工程を実行する。
図1に示す磁界分布測定手段11は、土壌1の表面で移動して配管2bに形成された設定交流電位差と同周波数の磁界を測定する磁界測定装置11aと、その磁界測定装置11aで測定された磁界をその磁界測定装置11aの位置と共に入力可能な情報処理装置10とで構成される。
即ち、この磁界測定装置11aは、配管2bに交流電流が流れているとき、その交流電流によって誘起される磁界を測定して、その測定値を情報処理装置10側に送信する。そして、情報処理装置10は、上記情報処理装置10で測定された磁界を、別途入力された又は磁界測定装置11aで検出された磁界測定装置11aの位置と共に記憶することで、上記磁界の分布が測定される。
従って、この腐食推定システムでは、予め判明している直流電位差に基づいて交流電流を発生させ、配管2bにおいてその交流電流により発生する磁界の分布を得ることができる。
図1に示す情報処理装置10は、一般的なコンピュータ又は他の演算処理装置を用いて実現可能である。そして、情報処理装置10は、上述した磁界分布測定工程において磁界分布測定手段11によって測定される磁界の分布に基づいて、ある一定以上の磁界が測定された位置の範囲を腐食箇所として推定する。
例えば、図4に示すように、建物からの距離が0mから5mまでにおいて磁界が連続して低下し、それよりも距離が離れても磁界が一定である場合には、上記情報処理装置10は、その距離に対する磁界の低下割合がある一定以上である位置(0m〜略5m)を腐食箇所として推定し、同磁界の低下割合が略一定である位置(略5m以上)を腐食箇所ではないと推定することができる。
尚、情報処理装置10は、上記磁界がある一定値以上である位置を腐食箇所内とし、磁界がある一定値以下である位置を腐食箇所外とする形態で、腐食箇所を推定しても構わない。
以上が、本願に係る腐食推定方法の核を成す腐食箇所推定システムの概要であるが、以下、作業手順に従って、本願に係る腐食推定を説明する。
この作業手順は、例えば、
1.長尺金属体とで導電性部材との導通状態の判定(導通状態判定工程)、
2.直流電位差の測定(設定交流電位差決定工程)、
3.腐食箇所推定システムを使用した腐食箇所推定(交流電位差形成工程・磁界分布測定工程)の順に進める。
以下、この順に説明する。
〔1.長尺金属体と導電性部材との導通状態の判定(導通状態判定工程)〕
この判定工程では、図3に示す確認システムで導通の確認を行う。
図3に示す確認システムの抵抗測定手段18は、導電性配管2に電気的に接続される接点19と土壌1に挿入された対極20との間に交流電圧を印加する交流電源18aと、導電性配管2に流れる電流を測定する電流計18bと、土壌1に挿入された基準電極21と上記接点19との間に存在する電位差を測定する電圧計18cとを備える。更に、接点19より鉄筋4側の位置で内部を流れる電流を測定する電流測定手段16を備える。そして、情報処理装置110は、抵抗測定手段18によって測定される導電性配管2と基準電極21との間に存在する電位差とその電位差によって流れる電流とに基づいて、導電性配管2と鉄筋4との導通を判定する。この判定手法は、この確認システムに備えられる電流測定手段16あるいは抵抗測定手段18の測定値に従ったものとできる。
(電流測定手段16を使用する場合)
この例の場合、電流測定手段16を用いて測定される、接点19から鉄筋4との導通部位Aに至る導電性配管2に流れている電流に基づいて、導電性配管2と鉄筋4との導通を判定する。図3に示すように、電流測定手段16は、配管2cの周囲に配置されたクランプ部16b及び電流計16aを備えたクランプ式の交流電流計である。その判定は、例えば具体的には、上記接点19と上記対極20との間に交流電圧が印加されている状態で、抵抗測定手段18に設けられている電圧計18cに基づいて図3にXで示す回路を流れる抵抗を求める。そして、電流計16aの測定結果に基づいて導出された回路Xの抵抗が小さい(例えば10Ω未満)とき、導電性配管2と鉄筋4とは導通していると判定できる。高い場合は、導通していないと判定できる。
この測定方法は、導電性配管2と土壌1との絶縁状態の有無に関らず適用できる。
(抵抗測定手段18を使用できる場合)
導電性配管2の土壌1中の部分に絶縁継手などが含まれていて、導電性配管2と土壌1との接地抵抗が大きい状態が確保されていると確認できる場合は、抵抗測定手段18に備えられる電流計18b、電圧計18cの結果に基づいて、図3に示す回路Yを流れる電流は充分に小さいと考えられるため、回路Xにおける抵抗から導電性配管2と鉄筋4との導通状態を判定できる。即ち、抵抗測定手段18によって導出された回路Xの抵抗が小さければ(例えば100Ω未満であれば)、導電性配管2と鉄筋4とは導通していると判定し、他方で、回路Xの抵抗が大きければ(例えば100Ω以上であれば)、導電性配管2と鉄筋4とは導通していないと判定する。
このようにして、導電性配管2と鉄筋4とが導通しているか否かによってマクロセル腐食が問題となる状況にあるか否かの判定を行える。そして、導通があると判定して場合のみ、以下の作業に移る。
〔2.直流電位差の測定(設定交流電位差決定工程)〕
図1に示す腐食推定システムに設けられる交流電位差形成手段12により配管2に形成する交流電位差としては、本願の推定方法を使用する場合には、図2に示す測定システムにより測定された直流電位差を用いる。
図2に示す測定システムでは、情報処理装置100が、電圧計13により、導電性配管2と電気的に接続された接点14と、土壌1に挿入された電極15(配管と同一の金属材料で構成し、配管2bの腐食部に相当する)との間に存在する直流電位差を測定する。
〔3.腐食箇所推定システムを使用した腐食箇所推定(交流電位差形成工程・磁界分布測定工程)〕
以上の工程を経て、本願に係る腐食箇所推定システムが、上記手法により測定された直流電位差を使用する。即ち、図1に示す腐食箇所推定システムにおいて、情報処理装置10が、測定された直流電位差を設定交流電位差として設定する。この場合、交流電位差形成手段12に備えられる電圧計12aの計測結果に基づいて交流電源12bの出力を調整することで、電圧計13によって測定される直流電位差に相当する交流電位差を付与することが可能となる。
そして、この所定の交流電位差が形成されている状態において磁界分布測定手段11は、磁界を位置に関連付けて測定し、情報処理装置10がこの磁界の分布に基づいて腐食箇所を推定する。
更に、配管2に流れる交流電流を測定すれば、情報処理装置10は、その測定された交流電流に基づいて配管2に流れる腐食電流を推定することもできる。
〔別実施形態〕
(1)
上記実施形態において、上記交流電位差形成工程及び上記磁界分布測定工程を含む一連の腐食箇所推定方法と、上記設定交流電位差決定工程と、上記導通状態判定工程との実行順序について特に述べていないが、上記導通状態判定工程、上記設定交流電位差決定工程、上記腐食箇所推定方法の記載順で実行することが好ましい。また、上記導通状態判定工程と上記設定交流電位差決定工程との実行順序は逆であってもよい。
(2)
上記実施形態及び上記別実施形態において、導通状態判定工程を実行する場合について説明したが、導電性配管2と鉄筋4とが導通していることが既知である場合には、図3に示した導通状態判定工程は実施しなくてもよい。
(3)
上記実施形態において、図2を参照して説明した設定交流電位差決定工程において、配管2bと土壌1とが接触する部位と鉄筋4との間に存在するマクロセルによる直流電位差を実際に測定する場合について説明したが、マクロセルによる直流電位差を実際に測定せず、推定によって決定してもよい。
例えば、腐食電流の測定対象としている導電性配管2と同様の環境下で埋設されている他の導電性配管において既に実際に測定された直流電位差を推定直流電位差として用いることや、導電性配管2が土壌中に埋設されている状態などに基づいて経験的に推定される推定直流電位差などによって、マクロセルによる直流電位差を推定してもよい。また、複数の上記推定直流電位差を平均化するなどの統計処理を行ってもよい。
(4)
上記実施の形態では、交流電位差形成工程において、配管2bと鉄筋4との間に形成する設定交流電位差を、配管2bの土壌1と接触する部位と鉄筋4との間に存在する直流電位差に相当するよう設定したが、別に、設定交流電位差を上記直流電位差に相当するように設定しなくても構わない。
例えば、配管2bを絶縁性の塗覆装で塗覆しており、配管2bを流れる腐食電流の略全てがその電位差に関係なく塗覆装の欠陥から土壌に流れる場合などにおいては、任意の設定交流電位差を配管2bと鉄筋4との間に形成すれば、配管2bにおいて腐食電流と同様に交流電流が流れるので、磁界分布測定工程においてその交流電流により形成される磁界の分布を測定すれば、ある一定以上の磁界が測定される部分と磁界が形成されない部分との境界部を上記塗覆装の欠陥として推定する形態で腐食箇所を推定することができる。
(5)
上記実施形態において、導電性配管2の配管2bが腐食する場合について説明したが、導電性配管2を構成する他の部分における腐食箇所についても本発明の腐食箇所推定方法を適用可能である。
(6)上記実施の形態では、導通状態判定工程を実行して直ぐに、設定交流電位差決定工程、交流電位差形成工程及び磁界分布測定工程による腐食箇所の推定を実行するように構成したが、例えば、導通状態判定工程を実行した後に、配管2の土壌1埋設部分における接地抵抗を測定し、その接地抵抗に基づいて配管2の土壌1埋設部分が腐食状態にあるか否かを判定するように構成しても良く、更には、腐食状態にあると判定した場合のみ、腐食箇所の推定を実行するように構成しても良い。
(7)
上記実施形態において、導電性配管2と鉄筋4とが導通しているか否かの導通状態を判定するために、導電性配管2と土壌1又は鉄筋4との間の抵抗を調べる形態について説明したが、抵抗以外にもその相当量として、導電性配管2と鉄筋4との間の電位差、鉄筋4から導電性配管2に流れる電流などを調べることで、導電性配管2と鉄筋4とが導通しているか否かの導通状態を判定してもよい。
(8)
上記実施形態では、第1媒質として土壌1を例示し、第2媒質としてコンクリート4を例示したが、土壌若しくはコンクリート以外の他の媒質中に長尺金属体及び導電性部材が設けられている場合にも本発明を適用できる。また、上記実施形態では、第1媒質(土壌1)と第2媒質(コンクリート3)とが異なる材料である場合について説明したが、長尺金属体と導電性部材とにおいてマクロセルが形成される状態であれば、第1媒質と第2媒質とが同じ材料であってもよい。
本発明に係る腐食箇所推定方法は、土壌中、コンクリート中、水中などの媒質中に埋設されているガス管、水道管、建材などの長尺金属体の腐食箇所を推定するために利用することができ、更には、推定された腐食箇所に基づいて、それらの長尺金属体において補修又は改修が必要な範囲を知るために利用することができる。
腐食箇所推定方法を行うときの腐食箇所推定システム構成図 腐食箇所推定方法を行うときの測定システム構成図 腐食箇所推定方法を行うときの確認システム構成図 磁界の分布状態例を示すグラフ図
符号の説明
1:土壌(第1媒質)
2:導電性配管(長尺金属体)
3:コンクリート(第2媒質)
4:鉄筋(導電性部材)
11:磁界分布測定手段
12:交流電位差形成手段

Claims (5)

  1. 少なくとも一部が第1媒質中に配置される長尺金属体の腐食箇所を推定する腐食箇所推定方法であって、
    前記長尺金属体が、前記第1媒質と同一又は異なる第2媒質中に配置される導電性部材に接触することによりマクロセルが形成された状態で、
    交流電位差形成手段を用いて設定交流電位差を前記長手金属体と前記導電性部材との間に形成する交流電位差形成工程と、
    前記第1媒質の表面において前記設定交流電位差と同周波数の磁界の分布を、磁界分布測定手段を用いて測定する磁界分布測定工程とを実行し、
    前記磁界分布測定工程で検出した磁界分布に基づいて、前記長尺金属体の腐食箇所を推定する腐食箇所推定方法。
  2. 前記設定交流電位差を、前記長尺金属体の前記第1媒質と接触する部位と前記導電性部材との間に存在する直流電位差に相当するよう設定する請求項1に記載の腐食箇所推定方法。
  3. 前記長尺金属体の前記第1媒質と接触する部位と前記導電性部材との間に存在する直流電位差を測定し、測定された前記直流電位差を前記設定交流電位差として設定する設定交流電位差決定工程を含む請求項2に記載の腐食箇所推定方法。
  4. 前記長尺金属体の前記第1媒質と接触する部位と前記導電性部材との間に存在すると推定した推定直流電位差を、前記設定交流電位差として設定する設定交流電位差決定工程を含む請求項2に記載の腐食箇所推定方法。
  5. 前記磁界分布測定工程に先立って、
    前記長尺金属体と前記導電性部材との導通状態を判定する導通状態判定工程を含む請求項1〜4の何れか一項に記載の腐食箇所推定方法。
JP2005092209A 2005-03-28 2005-03-28 腐食箇所推定方法 Active JP4614804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092209A JP4614804B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 腐食箇所推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092209A JP4614804B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 腐食箇所推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006275624A JP2006275624A (ja) 2006-10-12
JP4614804B2 true JP4614804B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=37210557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092209A Active JP4614804B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 腐食箇所推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4614804B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018096767A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 日本電信電話株式会社 土壌腐食性評価装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291560A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Chiyoda Koushiyou Kk 熱交換器チューブの腐食や欠陥の検査方法
JPH0351755A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Chiyoda Koushiyou Kk 熱交換器チューブの腐食や欠陥の検査方法
JPH06138094A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Shimadzu Corp 鉄筋腐食検査装置
JPH06308091A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Shimadzu Corp 埋設金属管等の腐食検査装置
JP2001194341A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Toda Constr Co Ltd 鉄筋コンクリートの健全性判定装置
JP2003057209A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Honshu-Shikoku Bridge Authority 線状体の腐食箇所検出方法および装置
JP2003210972A (ja) * 2002-01-18 2003-07-29 Univ Saitama 腐食の制御方法および探傷方法
JP2004294353A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 中空金属体の板厚検出装置
JP2005069883A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Takenaka Komuten Co Ltd 腐食検出装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291560A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Chiyoda Koushiyou Kk 熱交換器チューブの腐食や欠陥の検査方法
JPH0351755A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Chiyoda Koushiyou Kk 熱交換器チューブの腐食や欠陥の検査方法
JPH06138094A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Shimadzu Corp 鉄筋腐食検査装置
JPH06308091A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Shimadzu Corp 埋設金属管等の腐食検査装置
JP2001194341A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Toda Constr Co Ltd 鉄筋コンクリートの健全性判定装置
JP2003057209A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Honshu-Shikoku Bridge Authority 線状体の腐食箇所検出方法および装置
JP2003210972A (ja) * 2002-01-18 2003-07-29 Univ Saitama 腐食の制御方法および探傷方法
JP2004294353A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 中空金属体の板厚検出装置
JP2005069883A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Takenaka Komuten Co Ltd 腐食検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006275624A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10001436B2 (en) In-situ measurement of corrosion in buried pipelines using vertically measured pipe-to-soil potential
CN105695997A (zh) 埋地金属管道安全保护方法
JP4857136B2 (ja) 埋設金属パイプラインの異常低接地箇所検出方法及び検出システム
JP4614804B2 (ja) 腐食箇所推定方法
JP4632434B2 (ja) 配管診断装置
JP4599203B2 (ja) 埋設管腐食診断システムおよび埋設管腐食診断方法
JP2010127851A (ja) 3電極を用いた配電用大地固有抵抗測定装置およびその方法
JP4522289B2 (ja) 腐食推定方法
JP2004198410A (ja) 塗覆装管の欠陥検査方法及び腐食診断方法
JP5231899B2 (ja) パイプラインのカソード防食方法
JP5086287B2 (ja) 埋設金属パイプラインにおけるプラスチック塗覆装の健全性計測評価方法
CN111519192B (zh) 一种开放式阴极保护电流量和电位分布的测定方法
JP2006300590A (ja) 減肉腐食速度の推定方法
JP2006275623A (ja) 接地抵抗測定方法
JP5718850B2 (ja) 金属構造物のカソード防食システム及びカソード防食方法
JP4747084B2 (ja) カソード防食管理方法及びカソード防食管理システム
JP2013096958A (ja) 地中埋設管の塗覆装損傷部の電位推定方法、装置及び電気防食管理方法、装置
JP2005274508A (ja) 外磁コイルユニットおよびそれを用いた配管腐食状態診断方法
JP2791425B2 (ja) 金属配管のc/sマクロセル腐食測定法及び装置
JP6498147B2 (ja) 管路の腐食推定方法、及び管路の腐食推定装置
JP2848850B2 (ja) ガス輸送用鋼管の電気防食管理装置
JP7489047B2 (ja) コンクリート中鉄筋の腐食箇所検出装置
JP2006053072A (ja) 絶縁状態検査方法および検査システム
JP3315189B2 (ja) 土壌埋設鋳鉄管の腐食箇所検知方法
JP2015121467A (ja) 布設管の検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4614804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3