JP4614214B2 - 半導体装置素子用中空パッケージ - Google Patents

半導体装置素子用中空パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP4614214B2
JP4614214B2 JP2000360597A JP2000360597A JP4614214B2 JP 4614214 B2 JP4614214 B2 JP 4614214B2 JP 2000360597 A JP2000360597 A JP 2000360597A JP 2000360597 A JP2000360597 A JP 2000360597A JP 4614214 B2 JP4614214 B2 JP 4614214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
silica
weight
resin composition
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000360597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001220496A (ja
Inventor
和俊 富吉
一弘 新井
利夫 塩原
功騎 追鳥
広則 坂元
裕治 岸上
光司 土屋
真人 金成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Sony Corp filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2000360597A priority Critical patent/JP4614214B2/ja
Priority to US09/726,575 priority patent/US6399677B2/en
Priority to TW89125643A priority patent/TW561177B/zh
Priority to KR1020000072696A priority patent/KR100678345B1/ko
Publication of JP2001220496A publication Critical patent/JP2001220496A/ja
Priority to US09/988,752 priority patent/US6569532B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4614214B2 publication Critical patent/JP4614214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/06Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising selenium or tellurium in uncombined form other than as impurities in semiconductor bodies of other materials
    • H01L21/10Preliminary treatment of the selenium or tellurium, its application to the foundation plate, or the subsequent treatment of the combination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/06Containers; Seals characterised by the material of the container or its electrical properties
    • H01L23/08Containers; Seals characterised by the material of the container or its electrical properties the material being an electrical insulator, e.g. glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01067Holmium [Ho]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/15165Monolayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硬化物の透湿性が低く、成形性・信頼性に優れ、半導体部品封止用、特にはプレモールド型中空パッケージ用材料として有用なエポキシ樹脂組成物及びこのエポキシ樹脂組成物の硬化物で封止されたプレモールド型半導体装置素子用中空パッケージに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
電気、電子分野において、エポキシ樹脂は、機械強度、耐湿性、成形性に優れているので絶縁材料、積層板、接着剤、半導体封止材料などの広い用途に利用されている。
【0003】
しかしながら、金属やセラミックは本質的に非透湿であるのに対して、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂は、水分拡散係数を有しており、加湿条件に曝されると、吸湿し透湿していく。それ故、腕時計、電卓などの精密機械や半導体パッケージなどの電子部品、特には固体映像素子(以下、CCDと略す)中空パッケージ、水晶発振子中空パッケージなどの気密性や防水性が要求される用途に熱硬化性樹脂を使用した場合、樹脂の透湿性が問題になることが多い。例えば、直接水に接触しなくても高温多湿の環境に長時間曝された場合、樹脂製のCCDパッケージは、徐々に吸湿し、更に気密性を保持した空間に飽和水蒸気圧から求められた飽和水蒸気量を超えた水分が存在すると、水分の凝集により結露が発生し、その装置は使用不能になってしまう。
【0004】
従って、中空パッケージ用として使用するエポキシ樹脂、硬化剤、無機質充填剤を主成分とするエポキシ樹脂組成物においては、従来より透湿性の改善が課題となっており、このためエポキシ樹脂組成物中に無機質吸湿剤を添加し、硬化物中に透湿してくる水分を吸着させることにより、中空内部への透湿を防止する技術が提案されている。
【0005】
本出願人は、先に特開平8−157694号公報において無機質吸湿剤をエポキシ樹脂と硬化剤の合計量100重量部に対して10重量部以上添加してなるエポキシ樹脂組成物を提案している。該エポキシ樹脂組成物の実施例として、本出願人は水沢化学製のAMTシリカを挙げ、目的とする低透湿性の組成物を得ることができた。
【0006】
しかしながら、AMTシリカは、ゼオライトを焼結して得られる多孔質シリカであるため、真比重が低く、また、含まれるイオン性不純物の量も多いものであった。真比重が低いということは、所定量の重量を添加した場合、組成物中でのボリュームが大きくなるために、添加量を多くした場合に流動性が低下するといった問題点があった。更に、イオン性不純物の含有量が多いと、硬化触媒の硬化機能を阻害し、硬化性が甘くなり、熱時強度の低下や接着強度が低下するといった問題点があった。
【0007】
また、特許第2750254号公報においては、絶縁基板体中に吸湿剤を0.1〜50重量%含有させたことを特徴とする半導体素子収納用パッケージが提案されている。
【0008】
しかしながら、組成物中に含まれる吸湿剤の添加量が少ない場合、硬化物中に透湿してくる水分を十分に吸着できないことが判明し、吸湿剤の添加量を上げるのが好ましいことがわかった。例えば吸湿剤の添加量が少ない場合、透湿信頼性試験を行った場合に水分が中空部まで到達し、ガラス蓋体部に水分が結露してしまうことがある。これらの欠点を補うためには、吸湿剤量を増量することにより効果が発現すると考えられるが、従来の吸湿剤は、エポキシ樹脂、硬化剤との濡れ性が悪く、極端に流動性が悪化してしまうという欠点があった。流動性が悪いとトランスファー成形機などで成形する時に未充填やボイドといった欠陥がでてしまい、半導体封止用としては不適となってしまうことが判明した。
【0009】
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、高流動性で成形性に優れ、しかも透湿性の良好な硬化物を与えるエポキシ樹脂組成物及びこの硬化物で封止されたプレモールド型半導体装置素子用中空パッケージを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、エポキシ樹脂、硬化剤、無機質充填剤を含有するエポキシ樹脂組成物において、無機質充填剤として、好ましくはゾルゲル法にて得られる重量平均粒子径が50μm以下であるシリカゲルを温度700〜1,200℃の範囲で焼成して得られる、比表面積が6〜200m2/g、真比重が2.0〜2.2、平均粒径が2〜50μmである多孔質シリカ、好ましくは25℃/70%RHの条件下で、24時間後の吸水量が0.3重量%以上であり、更に好ましくは、含まれるアルカリ金属類、アルカリ土類金属の含有量が各々1ppm以下である多孔質シリカ(A)を使用することにより、流動性に優れるため問題なく成形することができ、また、低透湿性で高品質の硬化物を与え、特にプレモールド中空パッケージ用材料として好適なエポキシ樹脂組成物が得られ、この組成物はこのように高流動性で、硬化性・接着性に優れ、透湿量の少ない硬化物を与えることができることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
【0011】
従って、エポキシ樹脂、硬化剤、無機質充填剤を含有するエポキシ樹脂組成物の硬化物で封止したプレモールド型半導体装置素子用中空パッケージにおいて、上記エポキシ樹脂組成物の硬化剤がフェノール樹脂であって、エポキシ樹脂1モルに対しフェノール性水酸基が0.5〜1.6モルとなる量で配合され、無機質充填剤が、窒素吸着法によるBET比表面積が6〜200m2/g、真比重が2.0〜2.2、レーザー光回折法による平均粒径が2〜50μm、アルカリ金属類及びアルカリ土類金属の含有量が各々1ppm以下、25℃/70%RHの条件下で24時間後の吸水量が0.3重量%以上である多孔質シリカ(A)と他の無機質充填剤(B)とからなり、その合計使用量がエポキシ樹脂と硬化剤の総量100重量部に対し100〜1,000重量部となる量であって、かつ多孔質シリカ(A)の含有量がエポキシ樹脂組成物の全体量の40〜90重量%となる量であることを特徴とするプレモールド型半導体装置素子用中空パッケージを提供する。
【0012】
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明で使用するエポキシ樹脂としては、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有し、後述する各種の硬化剤によって硬化させることが可能である限り分子構造、分子量等に制限はなく、従来から知られている種々のエポキシ樹脂の中から適宜選択して使用することができる。使用するエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリフェノールプロパン型エポキシ樹脂等のトリフェノールアルカン型エポキシ樹脂及びその重合物、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂、ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン−フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環型エポキシ樹脂、ハロゲン化エポキシ樹脂等が挙げられ、下記のものが例示されるが、これに制限されるものではない。
【0013】
【化1】
Figure 0004614214
(式中、Gはグリシジル基を示し、Meはメチル基である。nは0〜10の整数、好ましくは0〜5の整数である。)
【0014】
硬化剤としては、フェノール化合物、アミン化合物、酸無水物等、従来からエポキシ樹脂の硬化剤として使用されるもの全般が適用され、特に制限されないが、1分子中にフェノール性水酸基を2個以上有するフェノール樹脂を好適に使用することができる。特に、ビスフェノールA型樹脂、ビスフェノールF型樹脂等のビスフェノール型樹脂、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂等のノボラック樹脂、トリフェノールメタン型樹脂、トリフェノールプロパン型樹脂等のトリフェノールアルカン型樹脂、レゾール型フェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニル型フェノール樹脂、ナフタレン型フェノール樹脂、シクロペンタジエン型フェノール樹脂が好ましい。これらの硬化剤は単独又は2種以上混合して用いることができる。下記に例を示すが、これに限られるものではない。
【0015】
【化2】
Figure 0004614214
(式中、mは0〜10の整数、好ましくは0〜5の整数である。)
【0016】
上記硬化剤の配合量は、上記エポキシ樹脂を硬化させる有効量であるが、フェノール樹脂を用いる場合、エポキシ樹脂とフェノール樹脂の混合割合は、エポキシ基1モルに対し、フェノール性水酸基が0.5〜1.6モル、望ましくは0.6〜1.4モルであることが好ましい。0.5モル未満では水酸基が不足し、エポキシ基の単独重合の割合が多くなり、ガラス転移温度が低くなるおそれがある。また、1.6モルを超えるとフェノール性水酸基の比率が高くなり、反応性が低下するほか、架橋密度が低く、十分な強度が得られない。
【0017】
本発明で使用される多孔質シリカ(A)は比表面積(窒素吸着法によるBET比表面積)が6〜200m2/g、真比重が2.0〜2.2、平均粒径が2〜50μmのものである。なお、平均粒径は、例えばレーザー光回折法による重量平均値(又はメディアン径)等として求めることができる。
【0018】
更に詳述すると、本発明で使用される多孔質シリカ(A)は比表面積が6〜200m2/gの範囲であり、更に好ましくは20〜150m2/gが好ましい。6m2/g未満であると水分を吸湿する能力が低下し、また200m2/gを超えると十分な流動性が得られない。また、真比重は2.0〜2.2である。真比重が2.0未満のシリカは焼結度が不十分であり、エポキシ樹脂との濡れ性が十分得られない。2.2を超えるものは、結晶性シリカが混入したことになり、非晶質である本発明の多孔質シリカではあり得ない。平均粒径は2〜50μmであり、更に好ましくは4〜20μmである。この範囲外にあると、流動性低下やバリ発生といった問題が起きるおそれがある。
【0019】
更に、多孔質シリカ(A)は、その中に含まれる例えばNa,Kなどのアルカリ金属類、Mg,Caなどのアルカリ土類金属の含有量は各々各金属元素について1ppm以下であること、特に、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素のそれぞれの合計量が1ppm以下であることが好ましい。かかるイオン性不純物が多いと、硬化触媒の活性度を低下させ、組成物の硬化時に硬化不良を起こすおそれがある。特に多孔質シリカの添加量が多くなった場合にイオン性不純物が多いとその傾向が強くなる。
【0020】
更に多孔質シリカ(A)自体の吸湿力は、25℃/70%RHの条件下で、24時間後の吸水量が0.3重量%以上、好ましくは0.4重量%以上であり、更に好ましくは1.0重量%以上であることがよい。0.3重量%未満であると、組成物にした場合の吸水能力が十分ではない場合が生じる。
【0021】
なお、更に多孔質シリカ(A)は、細孔容積が0.05〜1.0ml/g、特に0.1〜1.0ml/g、細孔径は3〜100Åであることが好ましい。
【0022】
本発明で使用される多孔質シリカ(A)は、ゾルゲル法にて得られる重量平均粒子径が50μm以下であるシリカゲルを温度700〜1,200℃の範囲で焼成して得ることができる。ゾルゲル法としては、特公平7−98659号、特開昭62−283809号、特開昭62−3011号公報に記載した方法など、従来から行われている方法を使用できる。多孔質シリカの形状は使用される製造方法により、球状あるいは破砕状である。例えば球状多孔質シリカは、アルカリ金属珪酸塩エマルジョン水溶液を界面活性剤の存在下、強制撹拌して得られたものを、水洗、乾燥、更に焼結して得ることができる。また、破砕状多孔質シリカは、アルカリ金属珪酸塩水溶液を水混和性有機媒体又は酸溶液中に細孔から押し出して得られた繊維状凝固物を酸含有液で処理し、水洗して不純物を抽出除去し、その後、粉砕、焼結して得ることができる。
【0023】
ゾルゲル法で得られた多孔質シリカの焼結条件は、好ましくは700〜1,200℃、より好ましくは800〜1,100℃程度の温度で2〜16時間、特に4〜12時間程度が好ましい。焼結温度が700℃未満であるか、焼結時間が短かすぎると、焼結が不十分であり、エポキシ樹脂、硬化剤との十分な濡れ性が得られず、十分な流動性が得られない場合が生じる。また1,200℃を超えるか、焼結時間が長すぎると、焼結が進みすぎ、シリカ表面の細孔が減少するので、シリカの吸水能力が低下してしまうおそれがある。
【0024】
上述したように、本発明で使用される多孔質シリカ(A)の形状は球状及び破砕状である。組成物の流動性を考慮すると球状品が好ましいが、組成物の硬化物の機械的強度を考慮すると破砕状シリカを添加した方が好ましい。また、多孔質シリカの吸湿能力は、破砕品に比べ球状品の方が大きく、吸湿力を高める上では、球状品を多く添加した方が好ましい。この吸湿能力の違いは細孔径の大きさに依存している。球状品と破砕品の使用比率は限定されるものではないが、流動性と強度のバランスをとる上では破砕/球状重量比で0/10〜3/7が好ましい。特に多孔質シリカの添加量を多くする場合は球状品の使用比率を上げた方が好ましい。
【0025】
多孔質シリカ(A)の添加量は、エポキシ樹脂組成物の全体量の40〜90重量%、特に50〜90重量%が好ましく、更に望ましくは55〜80重量%である。本発明の多孔質シリカ(A)の添加量が40重量%未満であると、外部から侵入する水分をトラップする能力が低くなり、目標とする低透湿性が得られない場合がある。また、90重量%を超えると、十分な流動性が得られず、成形が困難になるおそれがある。
【0026】
本発明においては、上記多孔質シリカ(A)を無機質充填剤として使用するが、更に、本発明のエポキシ樹脂組成物には、ボールミルなどで粉砕した溶融シリカや火炎溶融することで得られる球状のシリカ、結晶シリカ、アルミナ、ボロンナイトライド、チッカアルミ、チッ化珪素、マグネシア、マグネシウムシリケート、ヒュームドシリカ、沈降シリカなどの無機質充填剤を併用することができる。このような無機質充填剤を併用した場合、無機質充填剤の合計使用量は、エポキシ樹脂と硬化剤の総量100重量部に対し、100〜1,000重量部が好ましい。100重量部未満では膨張係数が大きくなり、一方、1,000重量部を超えると粘度が高くなりすぎて成形できなくなってしまうおそれがある。望ましくは200〜900重量部である。
【0027】
無機質充填剤は、樹脂と無機質充填剤との結合強度を強くするため、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤などのカップリング剤で予め表面処理したものを使用することが好ましい。このようなカップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン、γ−メルカプトシラン等のメルカプトシランなどのシランカップリング剤(エポキシ基、アミノ基、メルカプト基等の官能性基で置換された置換アルキル基を有するアルコキシシラン)を用いることが好ましい。ここで表面処理に用いるカップリング剤の配合量及び表面処理方法については特に制限されるものではない。
【0028】
更に、本発明の組成物には従来から公知のシリコーンゴムやゲルなどの粉末、シリコーン変性エポキシ樹脂やシリコーン変性フェノール樹脂、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレンなどの熱可塑性樹脂などを低応力化剤、接着剤として添加してもよい。
【0029】
また、本発明において、エポキシ樹脂と硬化剤との硬化反応を促進させるため、硬化促進剤を用いることが好ましい。この硬化促進剤は、硬化反応を促進させるものであれば特に制限はなく、例えばトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(p−メチルフェニル)ホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、トリフェニルホスフィン・トリフェニルボレート、テトラフェニルホスフィン・テトラフェニルボレートなどのリン系化合物、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメチルアミン、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7などの第3級アミン化合物、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール化合物等を使用することができる。硬化促進剤の添加量は、エポキシ樹脂とフェノール樹脂等の硬化剤の合計量100重量部に対し、0.01〜10重量部である。
【0030】
更に、本発明にはシランカップリング剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤などのカップリング剤やカーボンブラックなどの着色剤、天然ワックスなどの離型剤、フッ素系界面活性剤、シリコーンオイルなどの濡れ性向上剤、ハロゲントラップ剤なども場合によっては添加することができる。
【0031】
本発明の組成物の製造方法としては、上記した諸原料を高速混合機などを用いて均一に混合した後、二本ロールや連続混練装置などで十分混練すればよい。混練温度としては50〜120℃が望ましい。
【0032】
混練後、薄くシート化し、冷却、粉砕することでエポキシ樹脂組成物を製造する。本発明のエポキシ樹脂組成物は、一般成形材料として、更に半導体封止材料として利用される。
【0033】
このようにして得られる本発明のエポキシ樹脂組成物は、各種の半導体装置の封止用、特にプレモールド型中空パッケージ用材料として有効に利用でき、この場合、封止の最も一般的な方法としては、低圧トランスファー成形法等が挙げられる。なお、本発明のエポキシ樹脂組成物の成形温度は150〜180℃で30〜180秒、後硬化は150〜180℃で2〜16時間行うことが望ましい。
【0034】
ここで、本発明の半導体装置素子用中空パッケージは、上述したエポキシ樹脂、硬化剤、無機質充填剤を含有するエポキシ樹脂組成物の硬化物で封止されたものであり、この無機質充填剤は、上述した通り、比表面積が6〜200m2/g、真比重が2.0〜2.2であり、平均粒径が2〜50μmである多孔質シリカ(A)を含むものであり、多孔質シリカの含有量は先に述べた通りの含有量とすることができるが、特にはエポキシ樹脂組成物の硬化物全体量の55重量%とすることが好ましい。
【0035】
【実施例】
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に示すが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、以下の例において部はいずれも重量部である。
【0036】
[実施例1〜参考例1、比較例1〜
表1に示す多孔質シリカを使用し、表2及び表3に示す成分を熱二本ロールにて均一に溶融混合し、冷却、粉砕して半導体封止用エポキシ樹脂組成物を得た。
【0037】
上記実施例、比較例で得られたエポキシ樹脂組成物につき、次の(イ)〜(リ)の諸特性を測定した。結果を表2及び表3に併記する。
(イ)スパイラルフロー値
EMMI規格に準じた金型を使用して、175℃、6.9N/mm2、成形時間120秒の条件で測定した。
(ロ)ゲル化時間
組成物のゲル化時間を175℃熱板上で測定した。
(ハ)溶融粘度
高化式フローテスター(島津製作所製)を用いて試験荷重10kgにおいて175℃で測定した。
(ニ)成形硬度
175℃、6.9N/mm2、成形時間120秒の条件で10×4×100mmの棒を成形した時の熱時硬度をバーコール硬度計で測定した。
(ホ)曲げ強度
JIS−K6911に準じて175℃、6.9N/mm2、成形時間120秒の条件で10×4×100mmの棒を成形し、180℃で4時間後硬化したもので測定した。
(ヘ)接着性
175℃、6.9N/mm2、成形時間120秒の条件で、42アロイ製のフレームを剪断接着性評価用試験片として成形し、180℃で4時間後硬化を行い、接着力を測定した。フレームと樹脂の接着面積は10mm2である。
(ト)吸水量
175℃、6.9N/mm2、成形時間120秒の条件で50φ×3mmの円盤を成形し、180℃で4時間後硬化を行い、85℃/85%RHに48時間放置した時の吸水量を測定した。
(チ)熱伝導率
175℃、6.9N/mm2、成形時間120秒の条件で50φ×3mmの円盤を成形し、180℃で4時間後硬化を行い、ANTAR製2021を用いてASTM−E1530に準じて熱伝導率を測定した。
(リ)気密性テスト
図1に示したように、エポキシ樹脂組成物1を中空箱型のプレモールドパッケージとしてリードフレーム2(インナーリード2a,アウターリード2b)を介在させて、175℃、6.9N/mm2、成形時間120秒の条件で成形した後、180℃で4時間後硬化した。更に上記パッケージにエポキシ樹脂接着剤3で透明なシールドガラス4を接着して中空パッケージを得た。なお、図中、5は半導体素子、6は金属細線である。
このパッケージを次のような条件で処理した。
▲1▼121℃/100%RH/2気圧の雰囲気下に4時間放置。
▲2▼室温(25℃)に30分間放置。
▲3▼100℃のホットプレートにシールドガラス面を10秒間接触。
▲4▼室温の鉄板に移し、シールドガラス面を7秒間放置。
この時、シールドガラス面にくもり(結露)が見られるか否かを観察した。▲1▼〜▲4▼のサイクルを4回繰り返し、1回目で結露が見られた場合はNGとし、1回目、2回目、3回目及び4回目をクリヤーした場合はそれぞれ1、2、3及び4とした。
【0038】
【表1】
Figure 0004614214
*a ICP法
*b 蛍光X線分析法
なお、上記多孔質シリカ1〜5は、いずれもゾルゲル法で得られた重量平均粒子径がそれぞれ9.2μm、10μm、17μm、32μm、13μmのシリカを上記焼結温度で8時間焼結したものである。
【0039】
【表2】
Figure 0004614214
【0040】
【表3】
Figure 0004614214
*1 ノボラック型エポキシ樹脂:日本化薬製、EOCN4400、エポキシ当量190
*2 ビフェニル型エポキシ樹脂:油化シェル製、YX−4000HK、エポキシ当量190
*3 硬化剤:明和化成製、フェノールノボラック樹脂DL−92L、フェノール当量110
*4 硬化剤:三井東圧製、ザイロック樹脂(フェノールアラルキル樹脂)XL−225−3L、フェノール当量168
*5 ブロム化エポキシ樹脂:日本化薬製、BREN−105、エポキシ当量280
*6 シランカップリング剤:信越化学工業製、KBM−403
*7 球状シリカ:平均粒径12μm、粗粒50μm以上のものは0.5重量%以下(シーラスレーザー法)
*8 微細球状シリカ:平均粒径2μm、アドマテック製SO−32R
*9 微細球状シリカ:平均粒径0.5μm、アドマテック製SO−25R
*10 球状アルミナ:平均粒径20μm、龍森製
【0041】
本発明のエポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂組成物で封止した半導体装置素子用パッケージは、実施例に示したように優れた特性を示している。
表2の結果から、比表面積が小さく、吸水量の小さいシリカを使用した場合は、中空パッケージにおける気密試験において十分な気密性を得ることができない。また、従来から得られる多孔質シリカ(ゼオライト)を使った場合は、不純物の影響により、十分な流動性、硬化性、接着性、気密性が得られない。
表3の結果から、本発明の多孔質シリカを使用した場合でも、その添加量が少ないと、気密性テストで良い結果が得られないことがわかる。添加量が増えるに従い、気密性レベルは上がってくることがわかった。
【0042】
【発明の効果】
本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物で封止されたプレモールド型半導体装置素子用中空パッケージは、硬化物の透湿性が低く、しかも成形性、信頼性に優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例、比較例で成形した中空パッケージの断面図である。
【符号の説明】
1 エポキシ樹脂組成物
2 リードフレーム
3 接着剤
4 シールドガラス

Claims (4)

  1. エポキシ樹脂、硬化剤、無機質充填剤を含有するエポキシ樹脂組成物の硬化物で封止したプレモールド型半導体装置素子用中空パッケージにおいて、上記エポキシ樹脂組成物の硬化剤がフェノール樹脂であって、エポキシ樹脂1モルに対しフェノール性水酸基が0.5〜1.6モルとなる量で配合され、無機質充填剤が、窒素吸着法によるBET比表面積が6〜200m2/g、真比重が2.0〜2.2、レーザー光回折法による平均粒径が2〜50μm、アルカリ金属類及びアルカリ土類金属の含有量が各々1ppm以下、25℃/70%RHの条件下で24時間後の吸水量が0.3重量%以上である多孔質シリカ(A)と他の無機質充填剤(B)とからなり、その合計使用量がエポキシ樹脂と硬化剤の総量100重量部に対し100〜1,000重量部となる量であって、かつ多孔質シリカ(A)の含有量がエポキシ樹脂組成物の全体量の40〜90重量%となる量であることを特徴とするプレモールド型半導体装置素子用中空パッケージ
  2. 他の無機質充填剤(B)が、ボールミルで粉砕した溶融シリカ、火炎溶融することで得られる球状のシリカ、結晶シリカ、アルミナ、ボロンナイトライド、チッカアルミ、チッ化珪素、マグネシア、マグネシウムシリケート、ヒュームドシリカ、沈降シリカから選ばれるものであることを特徴とする請求項1記載のプレモールド型半導体装置素子用中空パッケージ。
  3. 多孔質シリカ(A)が、ゾルゲル法にて得られた重量平均粒子径が50μm以下であるシリカゲルを温度700〜1,200℃の範囲で焼成して得られる多孔質シリカであることを特徴とする請求項1又は2記載のプレモールド型半導体装置素子用中空パッケージ
  4. ポキシ樹脂組成物の硬化物に含まれる多孔質シリカ(A)の含有量が、エポキシ樹脂組成物の全体量の55重量%以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のプレモールド型半導体装置素子用中空パッケージ。
JP2000360597A 1999-12-02 2000-11-28 半導体装置素子用中空パッケージ Expired - Lifetime JP4614214B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360597A JP4614214B2 (ja) 1999-12-02 2000-11-28 半導体装置素子用中空パッケージ
US09/726,575 US6399677B2 (en) 1999-12-02 2000-12-01 Epoxy resin compositions and premolded semiconductor packages
TW89125643A TW561177B (en) 1999-12-02 2000-12-01 Epoxy resin compositions and premolded semiconductor packages
KR1020000072696A KR100678345B1 (ko) 1999-12-02 2000-12-02 에폭시 수지 조성물 및 예비성형 반도체 패키지
US09/988,752 US6569532B2 (en) 1999-12-02 2001-11-20 Epoxy resin compositions and premolded semiconductor packages

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-342946 1999-12-02
JP34294699 1999-12-02
JP2000360597A JP4614214B2 (ja) 1999-12-02 2000-11-28 半導体装置素子用中空パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001220496A JP2001220496A (ja) 2001-08-14
JP4614214B2 true JP4614214B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=26577387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000360597A Expired - Lifetime JP4614214B2 (ja) 1999-12-02 2000-11-28 半導体装置素子用中空パッケージ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6399677B2 (ja)
JP (1) JP4614214B2 (ja)
KR (1) KR100678345B1 (ja)
TW (1) TW561177B (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670430B1 (en) * 1999-12-17 2003-12-30 Henkel Loctite Corporation Thermosetting resin compositions comprising epoxy resins, adhesion promoters, and curatives based on the combination of nitrogen compounds and transition metal complexes
JP3489025B2 (ja) * 2000-01-14 2004-01-19 大塚化学ホールディングス株式会社 エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた電子部品
JP2002322345A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 光半導体装置用樹脂組成物及び光半導体装置
US6951907B1 (en) 2001-11-19 2005-10-04 Henkel Corporation Composition of epoxy resin, secondary amine-functional adhesion promotor and curative of nitrogen-compound and transition metal complex
US20030168731A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-11 Matayabas James Christopher Thermal interface material and method of fabricating the same
EP1668078A1 (de) * 2003-09-30 2006-06-14 Siemens Aktiengesellschaft Vergussmasse, verwendung dazu und mit der vergussmasse umhüllte bauelemente
JP2005146157A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Mitsui Chemicals Inc エポキシ樹脂組成物および半導体素子収納用中空パッケージ
JP4720095B2 (ja) * 2004-03-31 2011-07-13 Tdk株式会社 樹脂組成物、電子部品、コイル体及びインダクタ
JP2006057015A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Kyocera Chemical Corp 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP4148932B2 (ja) * 2004-08-31 2008-09-10 シャープ株式会社 半導体装置、半導体モジュール及び半導体装置の製造方法
US9339789B2 (en) 2004-10-12 2016-05-17 Multisorb Technologies, Inc. Thermoset desiccant product and method for making same
US7501011B2 (en) 2004-11-09 2009-03-10 Multisorb Technologies, Inc. Humidity control device
US7989388B2 (en) 2005-01-21 2011-08-02 Multisorb Technologies, Inc. Resin bonded sorbent
US8853124B2 (en) 2005-01-21 2014-10-07 Multisorb Technologies, Inc. Resin bonded sorbent
US7595278B2 (en) * 2005-01-21 2009-09-29 Multisorb Technologies, Inc. Resin bonded sorbent
US20060166818A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Thomas Powers Resin bonded sorbent
US8097221B2 (en) * 2005-01-21 2012-01-17 Multisorb Technologies, Inc. Lamp assembly
WO2006101274A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Fujifilm Corporation Method of manufacturing solid state imaging device
US20060223937A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Herr Donald E Radiation curable cycloaliphatic barrier sealants
US7687119B2 (en) * 2005-04-04 2010-03-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Radiation-curable desiccant-filled adhesive/sealant
US20060223978A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Shengqian Kong Radiation- or thermally-curable oxetane barrier sealants
TWI261350B (en) * 2005-09-02 2006-09-01 Wintek Corp Electronic member with conductive connection structure
US20070131348A1 (en) * 2005-10-19 2007-06-14 Katsuhiko Nakajima Process for laser welding
DE102005051289B3 (de) * 2005-10-26 2007-05-16 Siemens Ag Piezoaktor und Verfahren zur Herstellung desselben
JP4866056B2 (ja) * 2005-10-26 2012-02-01 吉川工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
US7947343B2 (en) * 2006-02-27 2011-05-24 Sumitomo Bakelite Company, Ltd Adhesive film
CN102516712B (zh) 2006-11-15 2015-04-22 日立化成株式会社 光反射用热固化性树脂组合物、用该组合物的光半导体元件搭载用基板及其光半导体装置
JP5270833B2 (ja) * 2006-12-20 2013-08-21 パナソニック株式会社 液状樹脂組成物、半導体装置及びその製造方法
JP5125450B2 (ja) * 2007-03-13 2013-01-23 日立化成工業株式会社 熱硬化性光反射用樹脂組成物、光半導体素子搭載用基板とその製造方法および光半導体装置
JP5133598B2 (ja) * 2007-05-17 2013-01-30 日東電工株式会社 封止用熱硬化型接着シート
JP2009001754A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Kagawa Univ 接着構造、封止構造及びそれを用いた電子部品、接着方法並びに封止方法
JP2009088115A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 車載用電気電子部品
US8057586B2 (en) 2008-07-28 2011-11-15 Multisorb Technologies, Inc. Humidity control for product in a refrigerator
JP5358355B2 (ja) * 2009-08-28 2013-12-04 豊田通商株式会社 樹脂組成物及び金属樹脂積層体の製造方法
CN102237319A (zh) * 2010-04-23 2011-11-09 三星半导体(中国)研究开发有限公司 封装件
CN102971354A (zh) * 2010-05-05 2013-03-13 泰科电子服务有限责任公司 用于电子部件的灌封
US8754516B2 (en) * 2010-08-26 2014-06-17 Intel Corporation Bumpless build-up layer package with pre-stacked microelectronic devices
JP6079890B2 (ja) * 2013-09-20 2017-02-15 東亞合成株式会社 難燃性接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板
GB2524235A (en) * 2014-03-07 2015-09-23 Melexis Technologies Nv Semiconductor device having a transparent window for passing radiation
US10262914B2 (en) * 2015-12-25 2019-04-16 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Resin composition for encapsulation, and semiconductor device
WO2018064754A1 (en) 2016-10-05 2018-04-12 Hydro-Quebec Resistance-measuring device and method
CN106475556B (zh) * 2016-11-06 2018-07-17 合肥圣达电子科技实业有限公司 一种使用石墨模具烧结微波金属封装外壳的方法
US11961636B2 (en) 2017-09-07 2024-04-16 Nissan Chemical Corporation Silica-containing insulating composition
KR102649474B1 (ko) * 2018-03-01 2024-03-20 가부시키가이샤 도쿠야마 용융 구형 실리카 분말 및 그 제조 방법
TWI727769B (zh) * 2020-04-24 2021-05-11 長春人造樹脂廠股份有限公司 樹脂組合物及其應用
US11699647B2 (en) 2021-04-15 2023-07-11 Infineon Technologies Ag Pre-molded lead frames for semiconductor packages

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09208809A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Mizusawa Ind Chem Ltd 半導体封止用樹脂組成物及びそれに用いる吸湿性充填剤

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1271307A (en) 1985-06-27 1990-07-10 Iwao Ohshima Process for manufacturing high purity silica
JPH07107091B2 (ja) * 1988-03-23 1995-11-15 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH062799B2 (ja) * 1988-04-20 1994-01-12 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH062801B2 (ja) * 1988-04-28 1994-01-12 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0232115A (ja) * 1988-07-22 1990-02-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
US5001174A (en) * 1988-12-08 1991-03-19 Sumitomo Bakelite Company Limited Epoxy resin composition for semiconductor sealing employing triphenylmethane based novolac epoxy resin
JPH02219814A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH02173033A (ja) * 1988-12-27 1990-07-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH04253760A (ja) * 1991-02-04 1992-09-09 Matsushita Electric Works Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料
JP2750254B2 (ja) 1993-02-08 1998-05-13 京セラ株式会社 半導体素子収納用パッケージ
JP3296520B2 (ja) 1993-09-29 2002-07-02 東芝テック株式会社 ダウンロード・ブートストラップ方法
US5827908A (en) * 1994-01-26 1998-10-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Naphthalene and or biphenyl skeleton containing epoxy resin composition
JP3119104B2 (ja) * 1994-12-09 2000-12-18 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP3375835B2 (ja) * 1996-10-28 2003-02-10 住友ベークライト株式会社 液状封止樹脂組成物及びこの液状封止樹脂組成物を用いた半導体製品
KR100240121B1 (ko) * 1997-08-30 2000-01-15 성재갑 전하 결합 소자 봉지용 에폭시 수지 조성물
JP2000191890A (ja) * 1998-10-20 2000-07-11 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09208809A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Mizusawa Ind Chem Ltd 半導体封止用樹脂組成物及びそれに用いる吸湿性充填剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20020076558A1 (en) 2002-06-20
KR20010062093A (ko) 2001-07-07
TW561177B (en) 2003-11-11
KR100678345B1 (ko) 2007-02-05
US20010004651A1 (en) 2001-06-21
JP2001220496A (ja) 2001-08-14
US6399677B2 (en) 2002-06-04
US6569532B2 (en) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614214B2 (ja) 半導体装置素子用中空パッケージ
JP6968001B2 (ja) トランスファーコンプレッションモールド法用半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP2874089B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP5396687B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、その製造方法及び半導体装置
JPH10212395A (ja) 樹脂組成物およびこれを用いた半導体装置
WO2008044579A1 (en) Epoxy resin composition for sealing of semiconductor and semiconductor device
JP5177763B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2018141052A (ja) 樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP2006282958A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3022135B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4525139B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法。
JP6677360B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および電子装置
WO2019017053A1 (ja) 封止シート用樹脂組成物、封止シート及び半導体装置
JP4748592B2 (ja) 難燃剤及びそれを含む半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP7002866B2 (ja) 粉粒状半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP3582771B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5141857B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH03140322A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料及び樹脂封止型半導体装置
JP3119104B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2816290B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH10182944A (ja) 電子部品封止用樹脂組成物
JPH03115455A (ja) 封止用樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置
JP2006206748A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005053978A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4794706B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4614214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term