JP4611194B2 - 燃料電池及び燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池及び燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP4611194B2
JP4611194B2 JP2005377774A JP2005377774A JP4611194B2 JP 4611194 B2 JP4611194 B2 JP 4611194B2 JP 2005377774 A JP2005377774 A JP 2005377774A JP 2005377774 A JP2005377774 A JP 2005377774A JP 4611194 B2 JP4611194 B2 JP 4611194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
separator
fuel gas
fuel
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005377774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007179899A (ja
Inventor
幸久 鐘尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005377774A priority Critical patent/JP4611194B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to KR1020087015871A priority patent/KR101058771B1/ko
Priority to EP06834855A priority patent/EP1969659B9/en
Priority to AT06834855T priority patent/ATE529910T1/de
Priority to PCT/JP2006/325128 priority patent/WO2007074666A1/en
Priority to CN2006800497836A priority patent/CN101351917B/zh
Priority to US12/159,135 priority patent/US9401515B2/en
Publication of JP2007179899A publication Critical patent/JP2007179899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611194B2 publication Critical patent/JP4611194B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体とセパレータとが積層される燃料電池、及び前記燃料電池が複数積層される燃料電池スタックに関する。
通常、シールレス構造の固体電解質型燃料電池(SOFC)は、電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いており、この電解質の両側にアノード電極及びカソード電極を配設した電解質・電極接合体(単セル)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持している。この燃料電池は、通常、単セルとセパレータとが所定数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
上記の燃料電池では、作動温度が800℃以上と高温となっている。このため、燃料電池スタックの周辺に排気される未反応ガスを含む使用済みの燃料ガス(オフガス)及び酸化剤ガスとが混合して燃焼すると、前記燃料電池スタックの温度が局所的に相当に高温になり、安定した運転が遂行されないおそれがある。しかも、燃焼により生成される水分が局所的に加熱されたセパレータに接触し、前記セパレータが腐食して耐久性が低下するという問題がある。その上、電解質・電極接合体、特に局所的に加熱されたアノード電極が酸化して前記電解質・電極接合体の割れや性能の劣化が惹起される。
そこで、例えば、特許文献1に開示されている固体酸化物形燃料電池が知られている。この燃料電池は、図24に示すように、固体電解質層1aの両面に燃料極層1bと空気極層1cを配した発電セル1と、前記燃料極層1bの外側の燃料極集電体2と、前記空気極層1cの外側の空気極集電体3と、各集電体2、3の外側のセパレータ4a、4bとを積層して構成されている。
一方のセパレータ4aには、燃料ガスを燃料極集電体2に対向する面の略中央部から突出させる燃料ガス通路5が設けられるとともに、他方のセパレータ4bには、酸化剤ガスを空気極集電体3に対向する面から突出させる酸化剤ガス通路6が設けられている。
燃料極集電体2は、図示しないが、円形の多孔質金属体の外周部を覆うようにリング状の金属カバーが配設されて構成され、このカバーの周側部の全周にわたって多数のガス排出孔7が設けられている。
これにより、燃料極集電体2の外周部から排出されるガスの排出箇所をガス排出孔7に制限することができる。このため、多孔質金属体内を拡散する燃料ガスは、燃料極集電体2の外周部全体より排出されることが阻止され、発電反応に寄与しない燃料ガスの外周部からの排出量を抑えるとともに、燃料極側への空気の逆拡散現象を防止することが可能になる、としている。
特開2005−85520号公報(図4)
しかしながら、上記の特許文献1では、燃料極集電体2に積層してセパレータ4aが配置されており、ガス排出孔7から排出された排ガスは、前記セパレータ4の近傍で燃焼して水蒸気が発生する。これにより、セパレータ4及び発電セル1が局所的に加熱され、水蒸気酸化によって損傷され易く、腐食が惹起されて耐久性が低下する上、経済的ではないという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、簡単な構成で、電解質・電極接合体及びセパレータが反応により発生する水蒸気と接触することを確実に阻止し、前記電解質・電極接合体及び前記セパレータの損傷を有効に阻止することが可能な燃料電池及び燃料電池スタックを提供することを目的とする。
本発明は、電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体、セパレータと該セパレータとは別のセパレータとの間に挟持されて積層される燃料電池に関するものである。燃料電池は、セパレータの一方の面に設けられ、アノード電極の電極面に沿って燃料ガスを供給するための燃料ガス通路と、前記セパレータの他方の面に設けられ、カソード電極の電極面に沿って酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス通路と、前記セパレータの一方の面又は他方の面に設けられ、使用前の燃料ガスを流動させる燃料ガス供給部と前記燃料ガス通路に燃料ガスを導入するための燃料ガス導入口とに連通する燃料ガス供給通路とを備えている。
燃料ガス通路は、電解質・電極接合体の外周縁部に対応する位置に終端部を有し、前記終端部には、前記電解質・電極接合体で発電反応に使用された燃料ガスを、前記電解質・電極接合体の外周部から外方に離間する位置で放出させる燃料ガス排出通路が連通している。
また、燃料ガス通路は、セパレータの一方の面に設けられる通路部を有するとともに、前記通路部は、燃料ガス導入口から燃料ガス排出通路に連通することが好ましい。
さらに、燃料ガス排出通路は、セパレータを貫通する貫通孔と、前記セパレータの他方の面に設けられるとともに、前記貫通孔に連通し且つ電解質・電極接合体の外方に延在する排出溝を設けた排出溝部材とにより構成されることが好ましい。
さらにまた、燃料ガス排出通路は、セパレータ一方の面に設けられ、燃料ガス通路に連通する排出溝部と、前記セパレータの一方の面に設けられ、前記排出溝部を閉塞する蓋部材とにより構成されることが好ましい。
また、セパレータの一方の面には、アノード電極の外周部に密着するリング状凸部が設けられることが好ましい。アノード電極の外周部からの排ガス(使用済みの燃料ガス及び使用済みの酸化剤ガスを含む)の進入を阻止することができ、前記アノード電極の酸化による劣化を防止することが可能になるからである。
さらに、通路部は、溝部、複数の突起部又はアノード電極に密着する変形可能な弾性通路部材により形成されることが好ましい。
さらにまた、酸化剤ガス通路は、セパレータの他方の面に配設されてカソード電極に密着する変形可能な弾性通路部材により形成されることが好ましい。カソード電極とセパレータとが良好に密着することができ、集電特性の向上が図られるからである。
また、弾性通路部が設けられる範囲は、アノード電極の発電領域よりも小さな領域に設定されることが好ましい。排ガスが電解質・電極接合体のアノード電極側に回り込んでも、前記アノード電極の外周縁部に対向するカソード電極の外周縁部に発電部が存在することがなく、集電電流の損失を阻止して集電特性を高めることが可能になるからである。
さらに、弾性通路部は、導電金属製のメッシュ部材又はフェルト状部材で構成されることが好ましい。構成が簡素化されて経済的であるからである。
さらにまた、酸化剤ガス通路は、セパレータの他方の面に設けられる複数の突起部により形成されることが好ましい。突起部により積層方向の荷重を確実に伝達することができ、集電特性の向上が図られるからである。
さらに、突起部は、エッチングによりセパレータの一方の面に形成される複数の中実部で構成されることが好ましい。突起部の形状や位置を容易に設けることができるとともに、前記突起部の変形が阻止されて荷重の伝達及び集電性を高めることが可能になるからである。
また、電解質・電極接合体で反応に使用された後の反応ガスを、排ガスとして前記電解質・電極接合体とセパレータとの積層方向に排出する排ガス通路と、使用前の酸化剤ガスを前記酸化剤ガス通路に供給するために、積層方向に流動させる酸化剤ガス供給部とを備え、前記酸化剤ガス供給部には、燃料ガス供給部が気密に設けられるとともに、燃料ガス供給通路は、燃料ガス通路と前記燃料ガス供給部とを連通し、且つ前記酸化剤ガス供給部を積層方向に交差するセパレータ面方向に横切って配置されることが好ましい。使用前の燃料ガスを排ガスの熱により加熱(予熱)することができ、熱効率の向上が図られるからである。
さらに、排ガス通路は、セパレータの外周端部に設けられることが好ましい。排ガスの熱により燃料電池の外周を断熱することができ、熱効率の向上が図られるからである。
さらにまた、燃料ガス供給部は、セパレータの中央部に気密に設けられるとともに、酸化剤ガス供給部は、前記セパレータの内周部に設けられることが好ましい。酸化剤ガスがセパレータの内側から外側に向かって流れるため、排ガスを前記セパレータの外側外方に良好に排出することが可能になるからである。また、燃料ガス導入口は、電解質・電極接合体の中心に設定されることが好ましい。
さらに、電解質・電極接合体で反応に使用された後の反応ガスを、排ガスとして前記電解質・電極接合体とセパレータとの積層方向に排出する排ガス通路と、使用前の酸化剤ガスを酸化剤ガス通路に供給するために、前記積層方向に流動させる酸化剤ガス供給部とを備え、前記排ガス通路には、燃料ガス供給部及び前記酸化剤ガス供給部が気密に設けられるとともに、燃料ガス供給通路は、燃料ガス通路と前記燃料ガス供給部とを連通し、且つ前記排ガス通路を前記積層方向に交差するセパレータ面方向に横切って配置される一方、前記酸化剤ガス通路と前記酸化剤ガス供給部とを連通し、且つ前記排ガス通路を前記セパレータ面方向に横切って酸化剤ガス供給通路が配置されることが好ましい。
さらにまた、燃料ガス通路は、燃料ガスが供給されることにより、アノード電極の圧接可能な燃料ガス圧力室を構成する一方、酸化剤ガス通路は、酸化剤ガスが供給されることにより、カソード電極に圧接可能な酸化剤ガス圧力室を構成することが好ましい。
また、電解質・電極接合体は、セパレータの中心部に対して同心円上に複数配列されることが好ましい。コンパクト化が容易に図られるとともに、各電解質・電極接合体に熱が均等に伝わるため、熱歪みの影響を回避することができるからである。
さらに、本発明は、電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体、セパレータと該セパレータとは別のセパレータとの間に挟持されて積層される燃料電池を備え、前記燃料電池を複数積層する燃料電池スタックに関するものである。燃料電池は、セパレータの一方の面に設けられ、アノード電極の電極面に沿って燃料ガスを供給するための燃料ガス通路と、前記セパレータの他方の面に設けられ、カソード電極の電極面に沿って酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス通路と、前記セパレータの一方の面又は他方の面に設けられ、使用前の燃料ガスを流動させる燃料ガス供給部と前記燃料ガス通路に燃料ガスを導入するための燃料ガス導入口とに連通する燃料ガス供給通路とを備えている。
そして、燃料ガス通路は、電解質・電極接合体の外周縁部に対応する位置に終端部を有し、前記終端部には、前記電解質・電極接合体で発電反応に使用された燃料ガスを、前記電解質・電極接合体の外周部から外方に離間する位置で放出させる燃料ガス排出通路が連通している。
ここで、アノード電極に発電反応のために供給された燃料ガスのうち、未反応ガスを含む使用済みの燃料ガスをオフガスという。
本発明によれば、電解質・電極接合体で使用された燃料ガスを、前記電解質・電極接合体の外周部から外方に離間する位置で放出させている。このため、電解質・電極接合体及びセパレータには、オフガスと酸化剤ガスとの反応により局所的に高温に加熱されることを阻止し、さらに生成された水分が接触することを阻止することが可能になる。
これにより、セパレータは、水蒸気酸化による腐食を防止することができ、前記セパレータの耐久性が向上する。しかも、電解質・電極接合体、特にアノード電極の酸化を阻止することができ、前記電解質・電極接合体の損傷や性能の劣化を良好に防止することが可能になる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池11を組み込む燃料電池システム10の一部断面説明図であり、図2は、前記燃料電池11が矢印A方向に複数積層された燃料電池スタック12の概略斜視説明図である。
燃料電池システム10は、定置用の他、車載用等の種々の用途に用いられている。燃料電池システム10は、図1に示すように、燃料電池スタック12と、酸化剤ガスを前記燃料電池スタック12に供給する前に加熱する熱交換器14と、燃料を改質して燃料ガスを生成する改質器16と、前記燃料電池スタック12、前記熱交換器14及び前記改質器16を収容する筐体18とを備える。
筐体18内では、燃料電池スタック12の一方の側に、少なくとも熱交換器14及び改質器16を含む流体部19が配置されるとともに、前記燃料電池スタック12の他方の側に、燃料電池11の積層方向(矢印A方向)に締め付け荷重を付与する荷重付与機構21が配設される。流体部19及び荷重付与機構21は、燃料電池スタック12の中心軸に対して軸対称に配設される。
燃料電池11は、固体電解質型燃料電池であり、この燃料電池11は、図3及び図4に示すように、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される電解質(電解質板)20の両面に、カソード電極22及びアノード電極24が設けられた電解質・電極接合体26を備える。電解質・電極接合体26は、円板状に形成されるとともに、少なくとも外周端面部には、酸化剤ガス及び燃料ガスの進入や排出を阻止するためにバリアー層(図示せず)が設けられている。
燃料電池11は、各セパレータ28間に複数、例えば、8個の電解質・電極接合体26が、このセパレータ28の中心部である燃料ガス供給連通孔(燃料ガス供給部)30と同心円上に配列される。
セパレータ28は、図3に示すように、例えば、ステンレス合金等の板金で構成される1枚の金属プレートやカーボンプレート等で構成される。セパレータ28は、中央部に燃料ガス供給連通孔30を形成する第1小径端部32を有する。この第1小径端部32から外方に等角度間隔ずつ離間して放射状に延在する複数の第1橋架部34を介して比較的大径な円板部36が一体的に設けられる。
各円板部36は、電解質・電極接合体26と略同一寸法に設定されており、燃料ガスを供給するための燃料ガス導入口38が、例えば、前記円板部36の中心又は中心に対して酸化剤ガスの流れ方向上流側に偏心した位置に設定される。円板部36の外周外側(セパレータ28の外周部)には、矢印B方向外方に突出する板状突出部40が設けられる。
各円板部36のアノード電極24に接触する面36aには、前記アノード電極24の電極面に沿って燃料ガスを供給するための燃料ガス通路46が形成される。図5に示すように、燃料ガス通路46は、円板部36に燃料ガス導入口38を中心にして同心円上に形成される複数のリング状溝部48a〜48fを有する。最小直径のリング状溝部48aは、燃料ガス導入口38に直線状溝部50を介して連通するとともに、リング状溝部48a〜48fは、順次、直径寸法が大きく設定される。リング状溝部48a〜48fは、それぞれ矢印B方向前方及び後方に交互に延在する連結溝部52を介して連通する。
最大直径のリング状溝部48fの矢印B方向前方の端部には、排出孔部(貫通孔)54が連通する。リング状溝部48a〜48fは、燃料ガス導入口38から排出孔部54を介して後述する燃料ガス排出通路68に連続して連通する。各円板部36の外周縁部には、電解質・電極接合体26のアノード電極24の外周部に密着するリング状凸部56が設けられる。
図6に示すように、各円板部36のカソード電極22に接触する面36bは、略平坦面に形成されるとともに、第1小径端部32から第1橋架部34には、燃料ガス供給連通孔30から燃料ガス導入口38に連通する燃料ガス供給通路58が形成される。燃料ガス供給通路58は、例えば、エッチングにより形成される。
図3に示すように、セパレータ28のカソード電極22に対向する面には、通路部材60が、例えば、ろう付けやレーザ溶接等により固着される。通路部材60は、平板状に構成されるとともに、中央部に燃料ガス供給連通孔30を形成する第2小径端部62を備える。この第2小径端部62から放射状に8本の第2橋架部64が延在するとともに、各第2橋架部64は、セパレータ28の第1橋架部34から円板部36の面36bに燃料ガス導入口38を覆って固着される(図7参照)。
図3及び図7に示すように、円板部36の面36bには、排出孔部54から板状突出部40を覆って排出溝部材66が固着される。排出溝部材66には、排出孔部54に連通する排出溝66aが形成され、前記排出孔部54と前記排出溝66aとにより燃料ガス排出通路68が構成される。
燃料ガス排出通路68は、排出溝部材66の端部で外部に開放されている。この排出溝部材66の端部と電解質・電極接合体26の外周面との距離Hは、セパレータ28及び前記電解質・電極接合体26がオフガスと酸化剤ガスとの燃焼ガスや生成した水分による影響を良好に回避することが可能な距離に設定される。
円板部36の面36bには、カソード電極22の電極面に沿って酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス通路70を形成し且つ前記カソード電極22に密着する変形可能な弾性通路部、例えば、導電性メッシュ部材72が配設される。なお、メッシュ部材72に代えて、例えば、フェルト状部材を用いてもよい。
メッシュ部材72は、例えば、ステンレス鋼(SUS材)の線材で構成され、円板状を有する。このメッシュ部材72は、積層方向(矢印A方向)の荷重に対して所望の弾性変形が可能な厚さに設定されて円板部36の面36bに直接接触するとともに、通路部材60及び排出溝部材66を避けるために切り欠き部72a、72bを設ける。
図7に示すように、メッシュ部材72が設けられる範囲は、アノード電極24の発電領域よりも小さな領域に設定される。メッシュ部材72に設けられる酸化剤ガス通路70は、電解質・電極接合体26の内側周端部と円板部36の内側周端部との間から矢印B方向に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給連通孔(酸化剤ガス供給部)74に連通する。この酸化剤ガス供給連通孔74は、各円板部36の内方と第1橋架部34との間に位置して積層方向(矢印A方向)に延在している。
各セパレータ28間には、燃料ガス供給連通孔30をシールするための絶縁シール76が設けられる。絶縁シール76は、例えば、マイカ材やセラミック材で形成されている。燃料電池11には、円板部36の外方に位置して排ガス通路78が形成される。
図1及び図2に示すように、燃料電池スタック12は、複数の燃料電池11の積層方向両端にエンドプレート80a、80bを配置する。エンドプレート80aは、略円板状を有しており、外周部に軸線方向に突出してリング状部82が設けられる。このリング状部82の外周部には、周回溝部84が形成される。リング状部82の中心部に対応して、円柱状凸部86がこのリング状部82と同一方向に膨出形成され、前記凸部86の中央部に段付き孔部88が形成される。
エンドプレート80aには、凸部86を中心にして同一仮想円周上に孔部90とねじ孔92とが、交互に且つ所定の角度間隔ずつ離間して設けられる。孔部90及びねじ孔92は、第1及び第2橋架部34、64同士の間に形成される各酸化剤ガス供給連通孔74に対応して設けられる。エンドプレート80bは、エンドプレート80aよりも大径に構成されるとともに、導電性の薄板で形成される。
筐体18は、荷重付与機構21を収容する第1筐体部96aと、燃料電池スタック12を収容する第2筐体部96bとを備える。第1及び第2筐体部96a、96b間は、エンドプレート80bの第2筐体部96b側に絶縁材を介装してねじ98及びナット100により締め付けられる。エンドプレート80bは、流体部19から荷重付与機構21に高温の排ガスや空気が流入することを阻止するガス遮蔽部を構成する。
第2筐体部96bには、リング状壁板102の一端部が接合されるとともに、前記壁板102の他端部には、ヘッド板104が固着される。流体部19は、燃料電池スタック12の中心軸に対して軸対称に配設される。具体的には、略リング状の熱交換器14の内側に、略円筒状の改質器16が同軸的に配設される。
エンドプレート80aの周回溝部84に壁板106が固定されて流路部材108が構成されるとともに、この流路部材108には、熱交換器14及び改質器16が直結される。流路部材108内に形成されるチャンバ108aには、熱交換器14を通って加熱された空気が一旦充填される。孔部90は、チャンバ108aに一旦充填された空気を燃料電池スタック12に供給するための開口部を構成する。
改質器16には、燃料ガス供給管110と改質ガス供給管112とが設けられる。燃料ガス供給管110は、ヘッド板104を介して外部に延在する一方、改質ガス供給管112は、エンドプレート80aの段付き孔部88に嵌挿されて燃料ガス供給連通孔30に連通する。
ヘッド板104には、空気供給管114と排ガス管116とが接続される。筐体18内には、空気供給管114から熱交換器14を介して流路部材108に直接開口する通路118と、燃料電池スタック12の排ガス通路78から熱交換器14を介して排ガス管116に至る通路120とが設けられる。
荷重付与機構21は、燃料ガス供給連通孔30の近傍に対して第1締め付け荷重T1を付与する第1締め付け部122aと、電解質・電極接合体26に対して前記第1締め付け荷重T1よりも小さな第2締め付け荷重T2を付与する第2締め付け部122bとを備える(T1>T2)。
第1締め付け部122aは、エンドプレート80aの一方の対角位置に設けられるねじ孔92、92に螺合する短尺な第1締め付けボルト124a、124aを備える。第1締め付けボルト124a、124aは、燃料電池11の積層方向に延在するとともに、第1押圧プレート126aに係合する。第1締め付けボルト124aは、セパレータ28の内部に設けた酸化剤ガス供給連通孔74内に設けられる。第1押圧プレート126aは、幅狭な板状を有しており、燃料ガス供給連通孔30を覆ってセパレータ28の中央部に係合する。
第2締め付け部122bは、長尺な第2締め付けボルト124b、124bを備え、前記第2締め付けボルト124b、124bは、エンドプレート80aの他方の対角位置に設けられるねじ孔92、92に螺合する。第2締め付けボルト124bの端部は、外周湾曲形状の第2押圧プレート126bを貫通し、この端部にナット127が螺合する。第2締め付けボルト124bは、セパレータ28の内部に設けた酸化剤ガス供給連通孔74内に設けられる。第2押圧プレート126bの各円弧状部には、燃料電池11の円板部36に配置される各電解質・電極接合体26に対応してスプリング128及び台座129が配設される。スプリング128は、例えば、セラミックススプリングにより構成される。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、以下に説明する。
燃料電池システム10を組み付ける際には、先ず、図3に示すように、セパレータ28のカソード電極22に向かう面に通路部材60が接合される。このため、セパレータ28と通路部材60との間には、燃料ガス供給連通孔30に連通する燃料ガス供給通路58が形成されるとともに、前記燃料ガス供給通路58が燃料ガス導入口38から燃料ガス通路46に連通する(図7参照)。
一方、各円板部36の面36bには、排出溝部材66が接合される。従って、排出孔部54と排出溝66aとが連通して燃料ガス排出通路68が形成される。さらに、セパレータ28には、燃料ガス供給連通孔30を周回してリング状の絶縁シール76が設けられる。
これにより、セパレータ28が構成され、前記セパレータ28間には、8個の電解質・電極接合体26が挟持されて燃料電池11が得られる。その際、図3及び図4に示すように、各セパレータ28には、互いに対向する面36a、36b間に電解質・電極接合体26が配置され、各アノード電極24の略中央部に燃料ガス導入口38が配置される。セパレータ28の面36bと電解質・電極接合体26との間には、メッシュ部材72が介装されるとともに、前記メッシュ部材72の2つの切り欠き部72a、72bは、それぞれ通路部材60及び排出溝部材66に対応して配置される。
上記の燃料電池11が矢印A方向に複数積層され、積層方向両端にエンドプレート80a、80bが配置される。図1及び図2に示すように、エンドプレート80b側には、第1締め付け部122aを構成する第1押圧プレート126aが燃料電池11の中央部側に対応して配置される。
この状態で、短尺な各第1締め付けボルト124aは、第1押圧プレート126aを貫通してエンドプレート80b側からエンドプレート80a側に挿入される。第1締め付けボルト124aの先端は、エンドプレート80aの一方の対角位置にあるねじ孔92に螺合する。第1締め付けボルト124aの頭部は、第1押圧プレート126aが係合しており、前記第1締め付けボルト124aがねじ孔92に螺回されることによって、前記第1押圧プレート126aの面圧が調整される。これにより、燃料電池スタック12には、燃料ガス供給連通孔30の近傍に対して第1締め付け荷重T1が付与される。
次いで、各円板部36に対応して配置される電解質・電極接合体26には、それぞれ軸方向にスプリング128及び台座129が配列されるとともに、一方の台座129には、第2締め付け部122bを構成する第2押圧プレート126bが係合する。
長尺な各第2締め付けボルト124bが、第2押圧プレート126bを貫通してエンドプレート80b側からエンドプレート80a側に挿入される。第2締め付けボルト124bの先端は、エンドプレート80aの他方の対角位置にあるねじ孔92に螺合するとともに、前記第2締め付けボルト124bの端部にナット127が螺合する。このため、ナット127の螺回状態を調整することにより、各電解質・電極接合体26には、各スプリング128の弾性力を介して第2締め付け荷重T2が付与される。
燃料電池スタック12は、エンドプレート80bが筐体18を構成する第1及び第2筐体部96a、96b間に挟持された状態で、前記第1及び第2筐体部96a、96bがねじ98及びナット100により固定される。第2筐体部96bには、流体部19が接合されており、この流体部19を構成する壁板106がエンドプレート80aの周回溝部84に装着される。これにより、エンドプレート80aと壁板106との間には、流路部材108が形成される。
次に、燃料電池システム10では、図1に示すように、燃料ガス供給管110から燃料(メタン、エタン又はプロパン等)及び必要に応じて水が供給されるとともに、空気供給管114から酸化剤ガスである酸素含有ガス(以下、空気ともいう)が供給される。
燃料が改質器16を通って改質されることにより燃料ガス(水素含有ガス)が得られ、この燃料ガスは、燃料電池スタック12の燃料ガス供給連通孔30に供給される。この燃料ガスは、積層方向(矢印A方向)に移動しながら各燃料電池11を構成するセパレータ28内を通って燃料ガス供給通路58に導入される(図7参照)。
燃料ガスは、第1及び第2橋架部34、64間を燃料ガス供給通路58に沿って移動し、円板部36に形成された燃料ガス導入口38から燃料ガス通路46に導入される。燃料ガス導入口38は、各電解質・電極接合体26のアノード電極24の略中心位置に設定されている。このため、燃料ガスは、燃料ガス導入口38からアノード電極24の略中心に供給され、燃料ガス通路46に沿って該アノード電極24の外周部に向かって移動する。
具体的には、図5に示すように、燃料ガス通路46は、複数のリング状溝部48a〜48fを有しており、先ず、燃料ガス導入口38に連通する直線状溝部50を介してリング状溝部48aに燃料ガスが供給される。このリング状溝部48aに沿って流動した燃料ガスは、連結溝部52を介して一旦外方に移動した後、リング状溝部48aの外方に位置するリング状溝部48bに供給されて、このリング状溝部48bに沿って移動する。
さらに、連結溝部52から外方に配置されているリング状溝部48cに供給された燃料ガスは、連結溝部52から外方に配置されているリング状溝部48d〜48fに沿って、順次、移動した後、排出孔部54に至る。従って、燃料ガスは、各リング状溝部48a〜48fに沿って移動することにより、アノード電極24に略中心から外周に向かって供給され、使用済みの燃料ガスが排出孔部54に導出される。
排出孔部54に導出された使用済みの燃料ガスは、図7に示すように、面36b側に移動して排出溝66aに導入される。これにより、使用済みの燃料ガスは、燃料ガス排出通路68に沿って矢印B方向に移動し、排出溝部材66の外方端部から外部に放出される。
一方、空気は、図1に示すように、空気供給管114から熱交換器14の通路118を通って一旦チャンバ108aに導入される。この空気は、チャンバ108aに連通する孔部90を通って各燃料電池11の略中央側に設けられている酸化剤ガス供給連通孔74に供給される。その際、熱交換器14では、後述するように、排ガス通路78に排気される排ガスが通路120を通るため、使用前の空気と熱交換が行われ、この空気が予め所望の燃料電池運転温度に加温されている。
酸化剤ガス供給連通孔74に供給された空気は、電解質・電極接合体26の内側周端部と円板部36の内側周端部との間から矢印B方向に流入し、メッシュ部材72に形成された酸化剤ガス通路70に送られる。図7に示すように、酸化剤ガス通路70では、電解質・電極接合体26のカソード電極22の内側周端部(セパレータ28の中央部)側から外側周端部(セパレータ28の外側周端部側)に向かって空気が流動する。
従って、電解質・電極接合体26では、アノード電極24の電極面の中心側から周端部側に向かって燃料ガスが供給されるとともに、カソード電極22の電極面の一方向(矢印B方向)に向かって空気が供給される。その際、酸化物イオンが電解質20を通ってアノード電極24に移動し、化学反応により発電が行われる。
なお、各電解質・電極接合体26の外周部に排出される反応後の空気及び燃料ガス排出通路68から外部に排出されるオフガスは、排ガスとして排ガス通路78を介して積層方向に移動する。そして、排ガスは、熱交換器14の通路120を通って空気との間で熱交換を行った後、排ガス管116から排出される(図1参照)。
この場合、第1の実施形態では、図5に示すように、燃料ガス通路46は、一端が電解質・電極接合体26の中央位置に開放される燃料ガス導入口38を始端部とする一方、前記電解質・電極接合体26の外周縁部に対応する位置を終端部としている。この終端部位置には、電解質・電極接合体26で使用された燃料ガスを燃料ガス通路46から排出するための排出孔部54が連通している。
そして、排出孔部54に排出されたオフガスは、排出溝部材66に設けられた排出溝66aにより構成される燃料ガス排出通路68に導入され、この燃料ガス排出通路68内を矢印B方向に移動して、セパレータ28及び電解質・電極接合体26の外周部から外方に所定の距離Hだけ離間した位置で外方に放出されている。
このため、オフガスと反応後の酸化剤ガスとが混合される部位(反応部位)は、電解質・電極接合体26及びセパレータ28の外周部から相当に離間している。従って、電解質・電極接合体26及びセパレータ28は、オフガスと空気とが混合した燃焼ガスや、該燃焼ガスの反応によって局所的に高温に加熱されることを防止し、さらに生成される水分が接触することを阻止することができる。
これにより、セパレータ28は、水蒸気酸化による腐食を確実に防止することが可能になり、前記セパレータ28の耐久性が向上するという効果が得られる。しかも、電解質・電極接合体26では、特にアノード電極24の酸化を阻止することができ、前記電解質・電極接合体26の損傷や性能の劣化を良好に防止することができるという利点がある。
また、第1の実施形態では、図3及び図7に示すように、各円板部36の面36aには、電解質・電極接合体26のアノード電極24の外周部に密着するリング状凸部56が設けられている。このため、アノード電極24の外周部からの排ガスの進入を阻止することができ、シールレス構造で、前記アノード電極24の酸化による劣化を確実に防止することが可能になるという効果がある。
さらに、電解質・電極接合体26のカソード電極22は、メッシュ部材72に当接した状態で、矢印A方向に積層荷重が付与されている。このため、メッシュ部材72の変形作用下に、前記メッシュ部材72とカソード電極22との密着性が促進される。
これにより、電解質・電極接合体26やセパレータ28自体に製造当初から存在する寸法誤差や歪み等は、メッシュ部材72の弾性変形によって良好に吸収される。従って、第1の実施形態では、積層時の損傷を阻止するとともに、接触点数の増加により集電性の向上が図られる。
さらにまた、第1の実施形態では、酸化剤ガス供給連通孔74内には、燃料ガス供給連通孔30が気密に設けられるとともに、燃料ガス供給通路58がセパレータ面方向に横切って配置されている。このため、使用前の燃料ガスは、熱交換器14により熱交換されて高温となった酸化剤ガスにより加熱されることができ、熱効率の向上が図られる。
また、排ガス通路78は、セパレータ28の外周端部に設けられており、この排ガス通路78によって前記セパレータ28の内部からの放熱を阻止することが可能になる。さらに、燃料ガス導入口38は、円板部36の中心又は中心に対して酸化剤ガスの流れ方向上流側に偏心した位置に設定されている。従って、燃料ガス導入口38から導入される燃料ガスは、アノード電極24の中心から放射上に拡散し易くなり、均一な反応が促進されて燃料利用率の向上を図ることができる。
また、メッシュ部材72が設けられる範囲は、アノード電極24の発電領域よりも小さな領域に設定されている(図6参照)。このため、排ガスが、電解質・電極接合体26の外周からアノード電極24側に回り込んでも、前記アノード電極24の外周縁部に対向するカソード電極22の外周縁部に発電部が存在しない。これにより、循環電流による燃料消費の増加が抑制され、高い起電力を容易に取り出して集電特性を高めることができるとともに、燃料利用率の向上を図ること可能になる。しかも、弾性通路部としてメッシュ部材72を用いるだけでよく、構成が簡素化されて経済的である。
特に、電解質20やカソード電極22が薄く、強度が低い電解質・電極接合体26(いわゆる、支持膜型MEA)でも、メッシュ部材72が前記電解質20や前記カソード電極22に作用する応力を良好に緩和することができ、破損の削減を図ることが可能になる。
さらに、電解質・電極接合体26は、セパレータ28の中心部に対して同心円上に8個配列されており、燃料電池11全体がコンパクト化されるとともに、熱歪の影響を回避することができる。
なお、第1の実施形態では、燃料ガス通路46が互いに同心状に配置された複数のリング状溝部48a〜48fと、これらを交互に対角位置に連結する連結溝部52とを有しているが、種々の形状が選択可能であり、例えば、渦巻き状等の形状を用いてもよい。
ここで、図8に示すように、燃料ガス通路46aを用いてもよい。この燃料ガス通路46aは、上記の燃料ガス通路46と略同様に、複数のリング状溝部48a〜48fが同心状に設けられるとともに、前記リング状溝部48fの周端部に分割部49が設けられている。この分割部49の近傍には、それぞれ排出孔部54a、54bが形成され、前記排出孔部54a、54bが燃料ガス排出通路68に連通している。
図9は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池140の分解斜視図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池11と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3〜第の実施形態においても同様に、その詳細な説明は省略する。
燃料電池140を構成するセパレータ142には、カソード電極22に対向する面に酸化剤ガス通路144が設けられる。この酸化剤ガス通路144は、各円板部36の面36bに形成される複数の突起部146により構成される(図10及び図11参照)。
突起部146は、面36bに、例えば、エッチングにより形成される中実部で構成される。突起部146の断面形状は、矩形状、円形状、三角形状又は長方形状等、種々の形状に設定可能であるとともに、位置や密度は、燃料ガスの流れ状態等によって任意に変更される。
このように、構成される第2の実施形態では、円板部36に設けられている複数の突起部146により、積層方向の荷重が効率的に伝達される。このため、少ない荷重で、燃料電池140を積層することができ、電解質・電極接合体26やセパレータ142の歪みを低減することが可能になる。
さらに、突起部146は、円板部36の面36bにエッチング等によって形成される中実部で構成されている。これにより、突起部146の形状、配置位置及び密度は、例えば、酸化剤ガスの流れ状態等によって任意且つ容易に変更することができ、経済的であるとともに、前記酸化剤ガスの良好な流れが達成されるという利点がある。しかも、突起部146が中実部で構成されるため、この突起部146の変形が阻止され、荷重の伝達及び集電性を高めることが可能になる。
図12は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池160の分解斜視図である。
燃料電池160を構成するセパレータ162は、アノード電極24に対向する面に燃料ガス排出通路164が形成される。図12及び図13に示すように、燃料ガス排出通路164は、各円板部36の面36aに設けられ、燃料ガス通路46に連通する排出溝部166と、前記面36aに設けられ、前記排出溝部166を閉塞する蓋部材168とにより構成される。
排出溝部166は、排出孔部54に代えて設けられており、この排出孔部54に対応する位置から板状突出部40に沿って形成される。排出溝部166には、段部(図示せず)が設けられており、この段部に蓋部材168が配設されることによって、前記蓋部材168の表面は、リング状凸部56と同一平面上に配置される。
このように構成される第3の実施形態では、図14に示すように、燃料ガス通路46を移動して電解質・電極接合体26のアノード電極24に供給された燃料ガスは、使用後に前記アノード電極24の外周端部近傍に設けられている排出溝部166に導入され、燃料ガス排出通路164に沿って矢印B方向に排出される。
従って、使用済みの燃料ガスは、電解質・電極接合体26の外周部から外方に所定の距離Hだけ離間した位置で放出される。このため、セパレータ162及び電解質・電極接合体26の損傷や劣化等を阻止することができる等、第1及び第2の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、第1〜第3の実施形態では、酸化剤ガスである空気は、セパレータ28、142及び162の中央側から外方に向かって供給されているが、例えば、これとは逆に外方側から内方に向かって空気を供給するように構成してもよい。
図15は、本発明の第4の実施形態に係る燃料電池180の分解斜視図である。
燃料電池180を構成するセパレータ182には、アノード電極24に対向する面に燃料ガス通路46が設けられる。この燃料ガス通路46は、各円板部36の面36aに形成される複数の突起部186により構成される(図15及び図16参照)。突起部186は、面36aに、例えば、エッチングにより形成される中実部で構成される。
図17は、本発明の第5の実施形態に係る燃料電池190の分解斜視図である。
燃料電池190は、セパレータ192を備える。このセパレータ192を構成する円板部36の面36aには、アノード電極24の電極面に沿って燃料ガスを供給するための燃料ガス通路46を形成し且つ前記アノード電極24に密着する変形可能な弾性通路部、例えば、導電性メッシュ部材196が配設される(図17及び図18参照)。
図19は、本発明の第6の実施形態に係る燃料電池200が矢印A方向に積層された燃料電池スタック202の概略斜視説明図である。
図20に示すように、燃料電池200は、一組のセパレータ204間に電解質・電極接合体26を挟んで構成される。セパレータ204は、第1、第2及び第3プレート206、208及び210を備える。第1〜第3プレート206、208及び210は、例えば、ステンレス合金等の板金で構成され、前記第2プレート208の両面に、前記第1プレート206と前記第3プレート210とが、例えば、ろう付けにより接合される。
図20及び図21に示すように、第1プレート206は、積層方向(矢印A方向)に沿って燃料ガスを供給するための燃料ガス供給連通孔30が形成される第1小径端部212を備える。第1小径端部212には、幅狭な橋架部214を介して比較的大径な第1円板部216が一体的に設けられる。第1円板部216は、電解質・電極接合体26のアノード電極24と略同一寸法に設定されている。
第1円板部216のアノード電極24に接触する面には、燃料ガス通路46を構成する多数の第1突起部220が外周縁部近傍から中心部にわたって設けられるとともに、前記第1円板部216の外周縁部には、略リング状突起部222が設けられる。
第1突起部220は、電解質・電極接合体26のアノード電極24に当接するとともに、前記アノード電極24との間には、前記アノード電極24に燃料ガスを供給する燃料ガス通路46が形成される。第1突起部220及び略リング状突起部222は、集電部を構成する。
第1円板部216の中央には、アノード電極24の略中央部に向かって燃料ガスを供給するための燃料ガス導入口38が形成される。第1円板部216の略リング状突起部222には、複数の排出孔部(貫通孔)224が形成される。なお、第1突起部220は、略リング状突起部222と同一平面内に複数の凹部を形成することによって構成してもよい。第1円板部216の外周端部には、外方に突出して複数の板状突出部226が所定角度ずつ離間して設けられる。
図20に示すように、第3プレート210は、積層方向(矢印A方向)に沿って酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給連通孔74が形成される第2小径端部228を備える。この第2小径端部228には、幅狭な橋架部230を介して比較的大径な第2円板部232が一体的に設けられる。
第2円板部232は、電解質・電極接合体26のカソード電極22に接する面に、図22に示すように、複数の第2突起部234が面内全面にわたって形成される。第2突起部234は、電解質・電極接合体26のカソード電極22に当接するとともに、前記カソード電極22との間には、前記カソード電極22に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス通路70が形成される。第2突起部234は、集電部を構成する。第2円板部232の中央部には、酸化剤ガスをカソード電極22の略中央部に向かって供給するための酸化剤ガス導入口236が形成される。
第2プレート208は、図20に示すように、燃料ガス供給連通孔30が形成される第3小径端部238と、酸化剤ガス供給連通孔74が形成される第4小径端部240とを備える。第3及び第4小径端部238、240は、幅狭な橋架部242、244を介して比較的大径な第3円板部246と一体的に構成される。第3円板部246は、第1及び第2円板部216、232と同一直径に設定される。
第3円板部246の外周端部には、外方に突出して複数の板状突出部248が所定角度ずつ離間して設けられる。第1及び第3円板部216、246が積層されると、板状突出部226、248は、略角パイプ状に構成され、この板状突出部226、248間には、排出孔部224に連通する燃料ガス排出通路250が形成される(図22参照)。
橋架部214、242間には、燃料ガス供給通路58が形成されるとともに、橋架部230、244間には、酸化剤ガス供給通路252が形成される。この酸化剤ガス供給通路252は、酸化剤ガス導入口236に連通する。
第3円板部246の第1プレート206に向かう面内には、この第3円板部246の中心と同軸上に区画部254が設けられる。区画部254は、略リング状の凸部により構成されるとともに、燃料ガス供給通路58は、前記区画部254を介して第1及び第2燃料ガス通路部58a、58bに分割される。第3円板部246の面内には、区画部254の内方に位置して複数の第3突起部256が形成される。
図22に示すように、第1プレート206が第2プレート208の一方の面にろう付けされることにより、第1及び第2プレート206、208間には、燃料ガス供給連通孔30と燃料ガス導入口38とに連通する燃料ガス供給通路58が設けられる。
第1燃料ガス通路部58aは、燃料ガスが供給されることにより第1円板部216をアノード電極24に圧接可能な第1燃料ガス圧力室258aを構成する。第2燃料ガス通路部58bは、第1燃料ガス圧力室258aを周回するとともに、燃料ガスが供給されることにより第1円板部216をアノード電極24に圧接可能な第2燃料ガス圧力室258bを構成する。
第2プレート208が第3プレート210にろう付けされることにより、第2及び第3プレート208、210間には、酸化剤ガス供給連通孔74と酸化剤ガス導入口236とに連通する酸化剤ガス供給通路252が形成される。酸化剤ガス供給通路252は、酸化剤ガスが供給されることにより第2円板部232をカソード電極22に圧接可能な酸化剤ガス圧力室260を構成する。なお、図20に示すように、各セパレータ204間には、燃料ガス供給連通孔30及び酸化剤ガス供給連通孔74を囲繞して絶縁シール76a、76bが介装される。
図19に示すように、燃料電池スタック202は、複数の燃料電池200の積層方向両端にエンドプレート270a、270bを配置する。エンドプレート270aもしくはエンドプレート270bは、締付ボルト272と電気的に絶縁される。エンドプレート270aには、燃料電池200の燃料ガス供給連通孔30に連通する第1配管274と、酸化剤ガス供給連通孔74に連通する第2配管276とが接続される。
このように構成される燃料電池スタック202では、エンドプレート270aに接続されている第1配管274から燃料ガス供給連通孔30には、燃料ガスが供給される。一方、エンドプレート270aに接続された第2配管276から酸化剤ガス供給連通孔74には、酸素含有ガスである空気が供給される。
燃料ガス供給連通孔30に供給された燃料ガスは、図22に示すように、積層方向(矢印A方向)に移動しながら、各燃料電池200を構成するセパレータ204内の燃料ガス供給通路58に供給される。燃料ガスは、燃料ガス供給通路58に沿って第1燃料ガス通路部58aに導入される。この第1燃料ガス通路部58aの中央部には、燃料ガス導入口38が形成されており、燃料ガスは、前記燃料ガス導入口38から燃料ガス通路46に導入される。
一方、酸化剤ガス供給連通孔74に供給される空気は、セパレータ28内の酸化剤ガス供給通路252を移動し、酸化剤ガス圧力室260に供給される。さらに、空気は、第2円板部232の中心位置に設けられる酸化剤ガス導入口236に導入される。
酸化剤ガス導入口236は、各電解質・電極接合体26のカソード電極22の中心位置に対応して設けられている。これにより、空気は、図22に示すように、酸化剤ガス導入口236から酸化剤ガス通路70に供給され、カソード電極22の中心部から外周部に向かって前記酸化剤ガス通路70を流動する。
従って、各電解質・電極接合体26では、アノード電極24の中心部から外周部に向かって燃料ガスが供給されるとともに、カソード電極22の中心部から外周部に向かって空気が供給され、発電が行われる。そして、発電に使用された燃料ガス及び空気は、排ガスとして排ガス通路78に排気される。
この場合、第6の実施形態では、燃料ガス通路46は、一端が電解質・電極接合体26の中央位置に開放される燃料ガス導入口38を始端部とする一方、前記電解質・電極接合体26の外周縁部に対応する位置である略リング状突起部222を終端部としている。この終端部位置には、電解質・電極接合体26で使用された燃料ガスを燃料ガス通路46から排出するための複数の排出孔部224が連通している。
そして、排出孔部224に排出されたオフガスは、板状突出部226、248間に形成された燃料ガス排出通路250に導入され、この燃料ガス排出通路250内を矢印B方向に移動して、セパレータ204及び電解質・電極接合体26の外周部から外方に所定の距離だけ離間した位置で外方に放出されている。
このため、オフガスと反応後の酸化剤ガスとが混合される部位(反応部位)は、電解質・電極接合体26及びセパレータ204の外周部から相当に離間している。従って、電解質・電極接合体26及びセパレータ204は、オフガスと空気とが混合した燃焼ガスや、該燃焼ガスの反応によって局所的に高温に加熱されることを防止し、前記セパレータ204の耐久性が向上する等、第1〜第5の実施形態と同様の効果が得られる。
図23は、本発明の第7の実施形態に係る燃料電池280の分解斜視図である。なお、第6の実施形態に係る燃料電池200と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
燃料電池280を構成するセパレータ282は、第1、第2及び第3プレート284、286及び210を備える。第1及び第2プレート284、286は、第6の実施形態の板状突出部226、248に代えて、リング状スカート部288、290を設ける。
スカート部288、290は、第1及び第3円板部216、246の外周端部から外方に所定の長さだけ突出しており、前記スカート部288、290間には、燃料ガス排出通路292が形成される。従って、第7の実施形態では、上記の第6の実施形態と同様の効果が得られる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池を組み込む燃料電池システムの一部断面説明図である。 前記燃料電池システムを構成する燃料電池スタックの概略斜視説明図である。 前記燃料電池スタックを構成する燃料電池の分解斜視説明図である。 前記燃料電池のガス流れ状態を示す一部分解斜視説明図である。 前記セパレータの一方の面の一部拡大説明図である。 前記セパレータの他方の面の説明図である。 前記燃料電池の動作を説明する概略断面説明図である。 燃料ガス排出通路の他の構成説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池の分解斜視説明図である。 前記燃料電池を構成するセパレータの正面説明図である。 前記燃料電池の動作を説明する概略断面説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池の分解斜視説明図である。 前記セパレータの一方の面の一部拡大説明図である。 前記燃料電池の動作を説明する概略断面説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る燃料電池の分解斜視説明図である。 前記燃料電池の動作を説明する概略断面説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る燃料電池の分解斜視説明図である。 前記燃料電池の動作を説明する概略断面説明図である。 本発明の第6の実施形態が積層された燃料電池スタックの概略斜視説明図である。 前記燃料電池の分解斜視説明図である。 前記燃料電池の正面説明図である。 前記燃料電池の、図21中、XXII−XXII線断面説明図である。 本発明の第7の実施形態に係る燃料電池の分解斜視説明図である。 特許文献1の燃料電池の説明図である。
符号の説明
10…燃料電池システム
11、140、160、180、190、200、280…燃料電池
12、202…燃料電池スタック 14…熱交換器
16…改質器 18…筐体
20…電解質 21…荷重付与機構
22…カソード電極 24…アノード電極
26…電解質・電極接合体
28、142、162、182、192、204、282…セパレータ
30…燃料ガス供給連通孔 36、216、232、246…円板部
38…燃料ガス導入口 40、226、248…板状突出部
46、46a…燃料ガス通路 48a〜48f…リング状溝部
50…直線状溝部 52…連結溝部
54、224…排出孔部 56…リング状凸部
58…燃料ガス供給通路 60…通路部材
66…排出溝部材 66a…排出溝
68、164、292…燃料ガス排出通路
70、144…酸化剤ガス通路
72…メッシュ部材 74…酸化剤ガス供給連通孔
80a、80b…エンドプレート
146、186、220、234、256…突起部
166…排出溝部 196…導電性メッシュ部材
206、208、210、284、286…プレート
236…酸化剤ガス導入口 254…区画部
258a、258b…燃料ガス圧力室 260…酸化剤ガス圧力室
288、290…スカート部

Claims (20)

  1. 電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体、セパレータと該セパレータとは別のセパレータとの間に挟持されて積層される燃料電池であって、
    前記セパレータの一方の面に設けられ、前記アノード電極の電極面に沿って燃料ガスを供給するための燃料ガス通路と、
    前記セパレータの他方の面に設けられ、前記カソード電極の電極面に沿って酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス通路と、
    使用前の燃料ガスを前記積層方向に流動させる燃料ガス供給部と
    前記セパレータの内周部に設けられ、使用前の酸化剤ガスを前記酸化剤ガス通路に供給するために、前記積層方向に流動させる酸化剤ガス供給部と、
    前記セパレータの一方の面又は他方の面に設けられ、前記燃料ガス通路と前記燃料ガス供給部とを連通し、前記燃料ガス通路に前記燃料ガスを導入するための燃料ガス導入口連通する燃料ガス供給通路と、
    前記セパレータの外周端部に設けられ、前記電解質・電極接合体で反応に使用された後の燃料ガス及び酸化剤ガスを、排ガスとして前記電解質・電極接合体と前記セパレータとの積層方向に排出する排ガス通路と、
    を備えるとともに、
    前記酸化剤ガス供給部には、前記燃料ガス供給部が気密に設けられるとともに、
    前記燃料ガス通路は、前記電解質・電極接合体の外周縁部に対応する位置に終端部を有し、前記終端部には、前記電解質・電極接合体で使用された前記燃料ガスを、前記電解質・電極接合体の外周部から外方に離間する位置で放出させる燃料ガス排出通路が連通することを特徴とする燃料電池。
  2. 請求項1記載の燃料電池において、前記燃料ガス通路は、前記セパレータの一方の面に設けられる通路部を有するとともに、
    前記通路部は、前記燃料ガス導入口から前記燃料ガス排出通路に連続して連通することを特徴とする燃料電池。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池において、前記燃料ガス排出通路は、前記セパレータを貫通する貫通孔と、
    前記セパレータの他方の面に設けられるとともに、前記貫通孔に連通し且つ前記電解質・電極接合体の外方に延在する排出溝を設けた排出溝部材と、
    により構成されることを特徴とする燃料電池。
  4. 請求項1又は2記載の燃料電池において、前記燃料ガス排出通路は、前記セパレータ一方の面に設けられ、前記燃料ガス通路に連通する排出溝部と、
    前記セパレータの一方の面に設けられ、前記排出溝部を閉塞する蓋部材と、
    により構成されることを特徴とする燃料電池。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記セパレータの一方の面には、前記アノード電極の外周部に密着するリング状凸部が設けられることを特徴とする燃料電池。
  6. 請求項2記載の燃料電池において、前記通路部は、溝部により形成されることを特徴とする燃料電池。
  7. 請求項2記載の燃料電池において、前記通路部は、複数の突起部により形成されることを特徴とする燃料電池。
  8. 請求項2記載の燃料電池において、前記通路部は、前記アノード電極に密着する変形可能な弾性通路部材により形成されることを特徴とする燃料電池。
  9. 請求項1記載の燃料電池において、前記酸化剤ガス通路は、前記セパレータの他方の面に配設されて前記カソード電極に密着する変形可能な弾性通路部材により形成されることを特徴とする燃料電池。
  10. 請求項9記載の燃料電池において、前記弾性通路部が設けられる範囲は、前記アノード電極の発電領域よりも小さな領域に設定されることを特徴とする燃料電池。
  11. 請求項10記載の燃料電池において、前記弾性通路部は、導電金属製のメッシュ部材又はフェルト状部材で構成されることを特徴とする燃料電池。
  12. 請求項1記載の燃料電池において、前記酸化剤ガス通路は、前記セパレータの他方の面に設けられる複数の突起部により形成されることを特徴とする燃料電池。
  13. 請求項12記載の燃料電池において、前記突起部は、エッチングにより前記セパレータの一方の面に形成される複数の中実部で構成されることを特徴とする燃料電池。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記燃料ガス供給通路は、前記酸化剤ガス供給部を前記積層方向に交差するセパレータ面方向に横切って配置されることを特徴とする燃料電池。
  15. 請求項14記載の燃料電池において、前記燃料ガス供給部は、前記セパレータの中央部に気密に設けられることを特徴とする燃料電池。
  16. 請求項14記載の燃料電池において、前記燃料ガス導入口は、前記電解質・電極接合体の中心に設定されることを特徴とする燃料電池。
  17. 電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体が、セパレータと該セパレータとは別のセパレータとの間に挟持されて積層される燃料電池であって、
    前記セパレータの一方の面に設けられ、前記アノード電極の電極面に沿って燃料ガスを供給するための燃料ガス通路と、
    前記セパレータの他方の面に設けられ、前記カソード電極の電極面に沿って酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス通路と、
    使用前の燃料ガスを前記積層方向に流動させる燃料ガス供給部と、
    前記セパレータの内周部に設けられ、使用前の酸化剤ガスを前記酸化剤ガス通路に供給するために、前記積層方向に流動させる酸化剤ガス供給部と、
    前記セパレータの一方の面又は他方の面に設けられ、前記燃料ガス通路と前記燃料ガス供給部とを連通し、前記燃料ガス通路に前記燃料ガスを導入するための燃料ガス導入口に連通する燃料ガス供給通路と、
    前記セパレータの外周端部に設けられ、前記電解質・電極接合体で反応に使用された後の燃料ガス及び酸化剤ガスを、排ガスとして前記電解質・電極接合体と前記セパレータとの積層方向に排出する排ガス通路と、
    前記酸化剤ガス通路と前記酸化剤ガス供給部とを連通する酸化剤ガス供給通路と、
    を備えるとともに、
    前記排ガス通路には、前記燃料ガス供給部及び前記酸化剤ガス供給部が気密に設けられるとともに、
    前記燃料ガス供給通路は、前記排ガス通路を前記積層方向に交差するセパレータ面方向に横切って配置される一方、
    前記酸化剤ガス供給通路は、前記排ガス通路を前記セパレータ面方向に横切って配置され
    前記燃料ガス通路は、前記電解質・電極接合体の外周縁部に対応する位置に終端部を有し、前記終端部には、前記電解質・電極接合体で使用された前記燃料ガスを、前記電解質・電極接合体の外周部から外方に離間する位置で放出させる燃料ガス排出通路が連通することを特徴とする燃料電池。
  18. 請求項17記載の燃料電池において、前記燃料ガス通路は、前記燃料ガスが供給されることにより、前記アノード電極圧接可能な燃料ガス圧力室を構成する一方、
    前記酸化剤ガス通路は、前記酸化剤ガスが供給されることにより、前記カソード電極に圧接可能な酸化剤ガス圧力室を構成することを特徴とする燃料電池。
  19. 請求項1乃至18のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記電解質・電極接合体は、前記セパレータの中心部に対して同心円上に複数配列されることを特徴とする燃料電池。
  20. 電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体、セパレータと該セパレータとは別のセパレータとの間に挟持されて積層される燃料電池を備え、前記燃料電池を複数積層する燃料電池スタックであって、
    前記燃料電池は、前記セパレータの一方の面に設けられ、前記アノード電極の電極面に沿って燃料ガスを供給するための燃料ガス通路と、
    前記セパレータの他方の面に設けられ、前記カソード電極の電極面に沿って酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス通路と、
    使用前の燃料ガスを前記積層方向に流動させる燃料ガス供給部と
    前記セパレータの内周部に設けられ、使用前の酸化剤ガスを前記酸化剤ガス通路に供給するために、前記積層方向に流動させる酸化剤ガス供給部と、
    前記セパレータの一方の面又は他方の面に設けられ、前記燃料ガス通路と前記燃料ガス供給部とを連通し、前記燃料ガス通路に前記燃料ガスを導入するための燃料ガス導入口連通する燃料ガス供給通路と、
    を備えるとともに、
    前記酸化剤ガス供給部には、前記燃料ガス供給部が気密に設けられるとともに、
    前記燃料ガス通路は、前記電解質・電極接合体の外周縁部に対応する位置に終端部を有し、前記終端部には、前記電解質・電極接合体で使用された前記燃料ガスを、前記電解質・電極接合体の外周部から外方に離間する位置で放出させる燃料ガス排出通路が連通することを特徴とする燃料電池スタック。
JP2005377774A 2005-12-28 2005-12-28 燃料電池及び燃料電池スタック Expired - Fee Related JP4611194B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377774A JP4611194B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 燃料電池及び燃料電池スタック
EP06834855A EP1969659B9 (en) 2005-12-28 2006-12-11 Fuel cell and fuel cell stack
AT06834855T ATE529910T1 (de) 2005-12-28 2006-12-11 Brennstoffzelle und brennstoffzellenstapel
PCT/JP2006/325128 WO2007074666A1 (en) 2005-12-28 2006-12-11 Fuel cell and fuel cell stack
KR1020087015871A KR101058771B1 (ko) 2005-12-28 2006-12-11 연료 전지 및 연료 전지 스택
CN2006800497836A CN101351917B (zh) 2005-12-28 2006-12-11 燃料电池和燃料电池组
US12/159,135 US9401515B2 (en) 2005-12-28 2006-12-11 Fuel cell and fuel cell stack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377774A JP4611194B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 燃料電池及び燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007179899A JP2007179899A (ja) 2007-07-12
JP4611194B2 true JP4611194B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=37830416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005377774A Expired - Fee Related JP4611194B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 燃料電池及び燃料電池スタック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9401515B2 (ja)
EP (1) EP1969659B9 (ja)
JP (1) JP4611194B2 (ja)
KR (1) KR101058771B1 (ja)
CN (1) CN101351917B (ja)
WO (1) WO2007074666A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5220379B2 (ja) 2007-10-04 2013-06-26 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック
JP5127389B2 (ja) 2007-10-04 2013-01-23 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック
JP2009245633A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池スタック及びこれを用いた平板型の固体酸化物形燃料電池
JP5341600B2 (ja) * 2009-04-02 2013-11-13 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5341599B2 (ja) 2009-04-02 2013-11-13 本田技研工業株式会社 燃料電池
KR102055950B1 (ko) * 2012-12-14 2019-12-13 주식회사 미코 연료 전지용 스택 구조물
KR102055951B1 (ko) * 2012-12-28 2020-01-23 주식회사 미코 연료 전지용 스택 구조물
ITUA20162598A1 (it) * 2016-04-14 2017-10-14 Ne M E Sys Srl Dispositivo elettrochimico ricaricabile per la produzione di energia elettrica
CN114158182B (zh) * 2021-11-15 2024-04-19 四川巴根科技有限公司 一种用于电路板的防腐结构

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058091A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Sulzer Hexis Ag 高温燃料電池を有するプラント
JP2000323154A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Mitsubishi Materials Corp 平板式燃料電池
JP2001052724A (ja) * 1999-07-28 2001-02-23 Sulzer Hexis Ag 平面状セルの積層体を有する燃料セル電池
JP2001118596A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2001223014A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2001236975A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2001266925A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2002008682A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2002151106A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 燃料電池
JP2002203588A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物型燃料電池
JP2003163016A (ja) * 2001-09-13 2003-06-06 Ngk Insulators Ltd 電気化学装置および電気化学装置用導電性接続部材
JP2004014449A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2004259649A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 燃料電池
US20040202911A1 (en) * 1999-10-19 2004-10-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Full cell stack
JP2005085521A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池
JP2005085520A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池
JP2005183087A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック
JP2005183079A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック
JP2005209622A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック
JP2005294180A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック
JP2006179285A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007179926A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168568A (ja) * 1988-09-05 1990-06-28 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2555731B2 (ja) * 1988-07-23 1996-11-20 富士電機株式会社 固体電解質型燃料電池
EP0355420B1 (en) 1988-07-23 1993-10-06 Fuji Electric Co., Ltd. Solid electrolyte fuel cell
JPH05135795A (ja) 1991-11-08 1993-06-01 Tokyo Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH0845516A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Tokyo Gas Co Ltd 線径の異なるメッシュを用いた平板型固体電解質燃料電池
JPH1079258A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Tokyo Gas Co Ltd 平板型固体電解質燃料電池の集電方法
JP3229827B2 (ja) * 1997-02-17 2001-11-19 有限会社西原工器 燃料電池用セパレータ
AUPO897897A0 (en) * 1997-09-05 1997-09-25 Ceramic Fuel Cells Limited An interconnect device for a fuel cell assembly
CA2256276C (en) * 1997-12-18 2003-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell and separator for the same
US6280869B1 (en) * 1999-07-29 2001-08-28 Nexant, Inc. Fuel cell stack system and operating method
JP2002280008A (ja) 2001-03-16 2002-09-27 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池のガス供給構造
WO2003088378A2 (en) * 2002-03-26 2003-10-23 The Regents Of The University Of California Enhanced flow field and bipolar plate for a fuel cell
CN1312797C (zh) * 2002-06-28 2007-04-25 本田技研工业株式会社 燃料电池和燃料电池组
JP2005203258A (ja) 2004-01-16 2005-07-28 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池
JP4462050B2 (ja) 2004-02-09 2010-05-12 三菱マテリアル株式会社 固体酸化物形燃料電池

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058091A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Sulzer Hexis Ag 高温燃料電池を有するプラント
JP2000323154A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Mitsubishi Materials Corp 平板式燃料電池
JP2001052724A (ja) * 1999-07-28 2001-02-23 Sulzer Hexis Ag 平面状セルの積層体を有する燃料セル電池
US20040202911A1 (en) * 1999-10-19 2004-10-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Full cell stack
JP2001118596A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2001223014A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2001236975A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2001266925A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2002008682A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2002151106A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 燃料電池
JP2002203588A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物型燃料電池
JP2003163016A (ja) * 2001-09-13 2003-06-06 Ngk Insulators Ltd 電気化学装置および電気化学装置用導電性接続部材
JP2004014449A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2004259649A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 燃料電池
JP2005085521A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池
JP2005085520A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池
JP2005183087A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック
JP2005183079A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック
JP2005209622A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック
JP2005294180A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック
JP2006179285A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007179926A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
CN101351917A (zh) 2009-01-21
KR101058771B1 (ko) 2011-08-24
EP1969659B9 (en) 2012-01-25
EP1969659B1 (en) 2011-10-19
JP2007179899A (ja) 2007-07-12
EP1969659A1 (en) 2008-09-17
WO2007074666A1 (en) 2007-07-05
CN101351917B (zh) 2010-07-14
US20100221634A1 (en) 2010-09-02
KR20080072092A (ko) 2008-08-05
US9401515B2 (en) 2016-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611196B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP4611194B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
KR100840159B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP4351619B2 (ja) 燃料電池
JP2006222099A (ja) 燃料電池
JP2006318857A (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP4555169B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
US8247133B2 (en) Fuel cell
JP4855686B2 (ja) 燃料電池
JP4555174B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP4598509B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006179285A (ja) 燃料電池システム
JP4603870B2 (ja) 燃料電池システム
JP4351618B2 (ja) 燃料電池
JP4351617B2 (ja) 燃料電池
JP4641182B2 (ja) 燃料電池システム
JP4555170B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP4555172B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP5366626B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP4555171B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP4555173B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP4494187B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees