JP4610803B2 - 無線システム - Google Patents

無線システム Download PDF

Info

Publication number
JP4610803B2
JP4610803B2 JP2001204153A JP2001204153A JP4610803B2 JP 4610803 B2 JP4610803 B2 JP 4610803B2 JP 2001204153 A JP2001204153 A JP 2001204153A JP 2001204153 A JP2001204153 A JP 2001204153A JP 4610803 B2 JP4610803 B2 JP 4610803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
terminal
base station
field
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001204153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003018234A (ja
Inventor
洋丈 若井
澄江 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2001204153A priority Critical patent/JP4610803B2/ja
Publication of JP2003018234A publication Critical patent/JP2003018234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610803B2 publication Critical patent/JP4610803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の無線端末間でユーザ情報もしくは制御情報を含んだパケットを転送する無線通信システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図3と図4を用いて従来の技術を説明する。図3と図4は、それぞれ、従来の基地局と端末局間での無線アクセス回線を使った通信システムを簡単に説明するための図である。
まず図3では、基地局 1 と端末局 2a がそれぞれのアンテナ 31 とアンテナ 32a を介し無線アクセス回線 21 を用いてインフラストラクチャモードで通信を行なうか、または、基地局 1 と端末局 2b がそれぞれアンテナ 31 とアンテナ 32b を介し無線アクセス回線 22 を用いてインフラストラクチャモードで通信を行なう。ここでインフラストラクチャモードとは基地局 1 を経由した通信を示している(以下、インフラモードと称する)。
【0003】
例えば、端末局 2b が基地局 1 と通信したい場合には、基地局 1 にアンテナ 32b を介し通信要求を行い、無線アクセス回線が空いていることを確かめた上で無線アクセス回線 22 を用いてインフラモードで通信を行う。図3の例では、基地局と通信する端末局毎に異なる周波数の無線アクセス回線が必要である。しかし、図3に示すように、端末局 2a と端末局 2b とが同一屋内にあるような場合などでもこのような方法で通信をしていたのでは、無線アクセス回線 21 と22の2つの周波数を無駄に使ってしまうことになる。即ち、もし基地局 1 が、図3に図示していない他の端末局と通信する場合には、別の無線アクセス回線(周波数)が必要となるが、既に、端末局 2a と端末局 2b とが2つの周波数を使用しているため、1つ分不足する可能性がある。
【0004】
また、図4では、基地局 1 と端末局 2a′が、それぞれのアンテナ 31 とアンテナ 32a-1 を介し無線アクセス回線 21 を用いてインフラモードで通信を行ない、基地局 1 と端末局 2b が通信する場合には、同一屋内において、端末局 2a′と端末局 2b が端末局間通信をそれぞれアンテナ 32a-2 、アンテナ 32b を介して、無線アクセス回線 23 を用い通信を行う。
この図4の例の場合には、端末局 2a′は、基地局 1 との通信用ハードウェアとそのハードウェアを動作させるドライバ、及び、端末局 2b との通信用ハードウェアとそのハードウェアを動作させるドライバの2種類のハードウェアとドライバ(ソフトウェア)を用意する必要がある。
【0005】
上記の例を図5と図6を用いて説明する。図5は、従来の端末局の通信用ハードウェア及びソフトウェアの構成を示す図である。従来の通信では、アプリケーションプログラム 51 、ネットワークプロトコル 52 、OS( Operating System )53 、ドライバ 54 のソフトウェア、及び、ドライバ 54 により動作する Network Interface Card(以下、NIC と称する ) 55 と呼ばれるハードウェアで構成される。
図3の例のように、端末局 2a と端末局 2b がそれぞれ、基地局間通信を行なう場合には、端末局 2a も端末局 2b も、図5に示すような1つのドライバ 54 と、ドライバ 54 により動作する1つの NIC 55 での構成で十分である。
しかし、図4の例のように、端末局 2a′において、基地局間通信と端末局間通信をしようとした場合には、端末局 2a′は、図6に示すような2つのドライバ 54-1 と 54-2 、及びドライバ54-1 と 54-2 によりそれぞれ動作する2つの NIC 55-1 と 55-2 が必要になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
複数の端末局が、同一の屋内に設置されているなど、非常に近距離にあり、インフラストラクチャを使用する必要がない場合でも、必ず基地局を経由した通信をしなくてはならず、通信開始までに時間がかかると共に、インフラストラクチャを無駄に使用してしまうという欠点がある。
また、1つの端末局が、通常に、基地局との通信を行っていて、同時に別の端末局と端末局間同士で通信を行う際には、その端末局は、基地局との通信用ドライバ、NIC 、端末局との通信用ドライバ、NIC の2つのソフトウェアと2つのハードウェアが必要であり、コストが高くなる欠点がある。
本発明の目的は、上記のような欠点を除去し、同一屋内などでの端末間通信において、インフラストラクチャに負担をかけないようなシステムを構成し、また、最小限のハードウェアでシステムを構成することができる無線システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の無線システムは、所定の信号を送受信する基地局と、この基地局からの信号を送受信する複数の端末局を具備した無線システムの端末局において、通信する端末局または基地局の MAC アドレス毎に通信モードを設定するメモリを具備することにより、通信相手毎に、MAC アドレスに対応するメモリを参照して、参照した通信モードで通信を行うことを可能とするものである。
【0008】
また本発明の無線システムのメモリは、端末局から基地局および周辺の端末局に信号を送信する際、宛先アドレスとしてブロードキャストアドレスを指定し、報知信号として端末局から電波の届く全ての端末に対し信号を送信し、送信した報知信号に対する受信信号の送信元アドレスを登録しておくメモリである。
【0009】
即ち、本発明の無線システムは、信号を送受信する基地局と、基地局と信号を送受信する複数の端末局を具備した無線システムにおいて、複数の端末局は、通信する相手の複数の端末局または基地局の MAC アドレスごとに通信モードを設定するための通信モード設定メモリを具備し、通信する相手ごとに異なる通信モードで通信を行うものである。
【0010】
更に、本発明の無線システムの端末局は、基地局及び複数の他の端末局に信号を送信する場合に、宛先アドレスとして、全ての端末局及び基地局を指定して、電波の届く全ての端末局及び基地局に信号を送信し、送信した信号に対する応答信号に基づいて、応答信号の送信元アドレスを、通信モード設定メモリに登録するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の無線システムの一実施例の構成を示す図である。
基地局 101 と端末局 102a がそれぞれアンテナ 31 とアンテナ 32a を介して、無線アクセス回線 21 を用いてインフラモードで通信を行っている。
また、同一屋内に存在する端末局 102a と端末局 102b は、それぞれアンテナ 32a 、アンテナ 32b を介して無線回線 23 を用いアドホックモードで通信を行っている。ここでアドホックモードとは、端末局間同士の通信を示している。
【0012】
図7は、本発明の端末局の通信用ハードウェアおよびソフトウェアの構成の一実施例を示す図である。図7の実施例の通信では、アプリケーションプログラム 71 、ネットワークプロトコル 72 、OS( Operating System ) 73 、ドライバ 74 のソフトウェア、及び、ドライバ 74 により動作する NIC 75 で構成される。また、ドライバ 74 には,端末局の通信モード設定メモリ(図示しない)を設けている。
図7と図1において、端末局 102a のドライバ 74 は、受信した情報(受信信号)と通信モード設定メモリを参照し、インフラモードでの通信要求か、アドホックモードでの通信要求かを判断する。
【0013】
通信モード設定メモリの詳細を図2に示す。図2は、本発明の端末局の通信モード設定メモリの一実施例のデータ内容を示す図である。図2において、複数の端末局や基地局に固有の MAC アドレス毎に、To DS フィールドのデータ内容が格納される To DS フィールド欄と、From DS フィールドのデータ内容が格納される From DS フィールド欄がある。更に、To DS フィールドと From DS フィールドに相当するデータが、共に“ 0 ”である場合にはアドホックモード、少なくとも1つが“ 1 ”である場合にはインフラモードというように、 MAC アドレス毎に通信モードの設定が登録(格納)される。
【0014】
この To DS フィールドと From DS フィールドについての詳細な説明を図11〜図13に示す。図11は、本実施例の通信に使用する信号の構成の一例を示す図で、IEEE 802.11 の一般的な MAC フレームフォーマットを示す。図11において、上部の数字は、各構成フィールドの長さを示し、単位はオクテットである。ここで、Frame Control フィールドについては、図12に詳細の構成を示す。また、Duration / ID フィールドはフレーム種別等を示す。更に、Address 1 〜 4 フィールドは、宛先 MAC アドレス、送信元 MAC アドレス等を示し、Sequence Control フィールドは、順序制御情報を示す。
【0015】
図12は、Frame Control フィールドの各構成を示す図である。図12において、上部の数字は、各構成フィールドの長さを示し、単位はビットである。図12に示すように、Frame Control フィールドは、Protocol Version フィールド、フレームの形式( Control 、Data 、Management )を識別するための情報を示す Type フィールドと Subtype フィールド、基地局へ送信する場合は“ 1 ”で、それ以外の時には“ 0 ”を示す To DS フィールド、基地局から受信する場合は“ 1 ”で、それ以外の時には“ 0 ”を示す From DS フィールド、及び、More Fragments Field フィールド、Retry フィールド、Power Management( Pwr Mgt )フィールド、More Data フィールド、WEP フィールド、並びに、Order フィールドというサブフィールドで構成される。
【0016】
図13は、図12中の To DS フィールドと From DS フィールドのデータの詳細な構成を示す図である。ここで、DA は、Destination Address(宛先アドレス)、SA は、Source Address(送信元アドレス)、BSSID は、Basic Service Set Identification 、RA は、Receiver Address 、TA は、Transmitter Address 、N/A は、Not Applicable である。
図13は、To DS フィールドと From DS フィールドのデータの内容、即ち、“ 0 ”か“ 1 ”の組合せ( 1 bit )に対する、Address 1 〜 Address 4 に書込まれるデータの種類を示している。
【0017】
図2に示す通信設定メモリにおいて、MAC アドレス 1 〜 4 ,‥‥‥内に格納されるデータは、それぞれの端末局及び基地局についてシステム構築時に予め定める固有の識別番号である。
図2において、To DS フィールド欄が“ 0 ”で、From DS フィールド欄が“ 0 ”の場合は、アドホックモードで通信を行う。また、To DS フィールド欄、From DS フィールド欄の少なくとも1つが“ 1 ”の場合は、インフラモードで通信を行う。
例えば、図2の MAC アドレス 1 で定まる通信相手とは、To DS フィールド欄が“ 1 ”、From DS フィールド欄が“ 0 ”であるから、インフラモードの通信となる。また例えば、MAC アドレス 2 の通信相手とは、To DS フィールド欄が“ 0 ”、From DS フィールド欄が“ 0 ”であるから、アドホックモードの通信である。
更に、MAC アドレス 3 ,MAC アドレス 4 ,‥‥‥には、まだ、固有の識別番号が登録されていない。
また、図2では、MAC アドレスの数が 1 〜 4 までで、他の通信相手のアドレスを省略している。しかし、図示されていないが、この通信設定メモリには、構築したシステムの全ての相手局について設定できるデータ構造となっている。
【0018】
図8と図9は、本発明の一実施例のドライバの送受信の際の詳細な処理手順を説明するためのフローチャートである。図8は送信時、図9は受信時の場合である。
まず、端末局 101 がデータを受信した際の説明を図9によって説明する。
データ受信ステップ 901 では、NIC 75 を介して受信信号からのデータを取得する。
参照ステップ 902 では、まず、NIC 75 より取得したデータを元に、送信元の MAC アドレスが通信モード設定メモリに登録(格納)されているか否かを判定する。通信モード設定メモリに登録されていない場合には、DS フィールド判定ステップ 903 に進む。
すでに登録されている場合には、更に、通信モード設定メモリの該当する MACアドレスを参照して、インフラモードでの通信要求かアドホックモードでの通信要求かを確認し、インフラモードでの通信要求である場合には、インフラモード通信処理ステップ 907 に分岐し、アドホックモードでの通信要求の場合には、アドホックモード通信処理ステップ 906 に分岐する。
【0019】
DS フィールド判定ステップ 903 では、受信信号(受信データ)の Frame Control フィールド の To DS フィールドと From DS フィールドのデータが、共に“ 0 ”であるか否かを判定する。
From DS フィールドが“ 1 ”である場合には、受信信号が基地局からのデータ(送信元が基地局である)と判るので、図13に示す From DS フィールドとTo DS フィールドの組合せを参照にして、該当する SA( Source Address )の MAC アドレス(例えば、 From DS フィールドが“ 1 ”で、To DS フィールドが“ 0 ”である場合には、図13の Address 3 に SA のデータがある)を図2の通信モード設定メモリに、インフラモードとして追加(例えば、図2の MAC アドレス 3 の To DS フィールド欄に“ 0 ”、From DS フィールド欄に“ 1 ”、通信モード欄に“インフラモード”を意味するデータを格納する)し、インフラモード通信処理ステップ 907 に分岐する。
また、From DS フィールドとTo DS フィールドが、共に“ 0 ”である場合には、受信した信号が他の端末局からのデータであるとわかるので、図13に示す From DS フィールドとTo DS フィールドの組合せが両方とも“ 0 ”である場合の SA( Address 2 のデータ)の MAC アドレスを通信モード設定メモリにアドホックモードとして追加(例えば、図2の MAC アドレス 4 の To DS フィールド欄に“ 0 ”、From DS フィールド欄に“ 0 ”、通信モード欄に“アドホックモード”を意味するデータを格納する)し、アドホックモード通信処理ステップ 906 に分岐する。
インフラモード通信処理ステップ 907 では、インフラモード通信処理を行い、図7に示す NIC 75 へ情報(データ)を渡す。
アドホックモード通信処理ステップ 906 では、アドホック通信処理を行い、図7に示す NIC 75 へ情報(データ)を渡す。
【0020】
次に端末局 101 からデータを送信する場合の例について図8によって説明する。
データ受信ステップ 801 では、図7に示すドライバ 74 が OS 73 から送信データ(送信信号)を受取る。
参照ステップ 802 では、OS 73 より取得したデータを元に、送信先(宛先)の MAC アドレスが通信モード設定メモリに登録(格納)されているか否かを判定する。通信モード設定メモリに登録されていない場合には、DS フィールド判定ステップ 803 に進む。
すでに登録されている場合には、更に、通信モード設定メモリの該当する MACアドレスを参照して、インフラモードでの通信要求かアドホックモードでの通信要求かを確認し、インフラモードでの通信要求である場合には、インフラモード通信処理ステップ 807 に分岐し、アドホックモードでの通信要求の場合には、アドホックモード通信処理ステップ 806 に分岐する。
【0021】
DS フィールド判定ステップ 803 では、送信信号(送信データ)の Frame Control フィールドの To DS フィールドフィールドと From DS フィールドフィールドのデータが、共に“ 0 ”であるか否かを判定する。
To DS フィールドのデータが“ 1 ”である場合には、送信信号が基地局へ送る(宛先が基地局である)データと判るので、図13に示す From DS フィールドとTo DS フィールドの組合せを参照にして、DA( Destination Address )の MAC アドレス(例えば、 From DS フィールドが“ 0 ”で、To DS フィールドが“ 1 ”である場合には、図13の Address 1 に DA のデータがある)を図2の通信モード設定メモリに、インフラモードとして追加(例えば、図2の MAC アドレス 5 の To DS フィールド欄に“ 1 ”、From DS フィールド欄に“ 0 ”、通信モード欄に“インフラモード”を意味するデータを格納する)し、インフラモード通信処理ステップ 807 に分岐する。
また、From DS フィールドとTo DS フィールドが、共に 0 である場合には、送信するデータが他の端末局へ送るデータであるとわかるので、図13に示す From DS フィールドとTo DS フィールドの組合せが両方とも“ 0 ”である場合の DA( Address 2 のデータ)の MAC アドレスを通信モード設定メモリにアドホックモードとして追加(例えば、図2の MAC アドレス 6 の To DS フィールド欄に“ 0 ”、From DS フィールド欄に“ 0 ”、通信モード欄に“アドホックモード”を意味するデータを格納する)し、アドホックモード通信処理ステップ 806 に分岐する。
インフラモード通信処理ステップ 807 では、インフラモード通信処理を行い、図7に示す OS 73 へ情報(データ)を渡す。
アドホックモード通信処理ステップ 806 では、アドホック通信処理を行い、図7に示す OS 73 へ情報(データ)を渡す。
図14に、上記図9と図8の実施例の説明に伴って、図2の通信モード設定メモリに新しく登録された場合の例を挙げた。
【0022】
図10によって、本発明の一実施例のインフラ/アドホック通信の制御について説明する。図10は、本発明によるインフラ/アドホック制御の一例を示す図である。
図10において、基地局 101 は定期的に Beacon 信号等の所定の信号を報知(送信)している。
次に、端末局 102a において、Probe Request 信号を送信する。この例の場合、送信元は端末局 102a であるので、図14の From DS フィールド欄は“ 0 ”である。そこで、端末局 102a から電波の届く範囲内にいる全ての端末局や基地局(図10では、基地局 101 と端末局 102b だけにしている)に Probe Request 信号を送信する。この例の場合、To DS フィールドが“ 0 ”の場合と、“ 1 ”の場合とが考えられる。To DS フィールドが“ 0 ”の場合、Address 1( DA )にブロードキャストアドレスを入力する。そうすることによって、端末局 102a の電波が届く範囲内全ての端末局に Probe Request 信号を送信することが可能となる。ここで、ブロードキャストアドレスとは、放置情報アドレスのことをいう。
また、To DS フィールドが“ 1 ”の場合、Address 1( BSSID )とAddress 3( DA )にブロードキャストアドレスを入力する。そうすることによって、端末局 102a の電波が届く範囲内全ての基地局に Probe Request 信号を送信することが可能となる。
端末局 102a が送信した Prob Request 信号を受信した全ての端末局(例えば、端末局 102b )や基地局は(例えば、基地局 101 )は、それぞれ別々に prob Response(応答)信号を返信する。端末局 102a は、受信した Prob Response 信号を基に通信モード設定メモリの内容を作成または更新する。
【0023】
また、別の例としては、基地局 101 が Prob Request 信号を送信する場合について説明する。この例の場合、基地局 101 が送信元であるので、図14の From DS フィールド欄は“ 1 ”である。そこで、基地局 101 から、電波の届く範囲にいる全ての端末局や基地局に、Prob Request 信号を送信する。この例の場合、To DS フィールドが“ 0 ”の場合と“ 1 ”の場合とが考えられる。To DS フィールドが“ 0 ”の場合、Address 1( DA )、Address 2( BSSID )にブロードキャストアドレスを入力する。そうすることにより、基地局 101 の電波の届く範囲内にいる全ての端末局に Prob Request 信号を送信することが可能となる。
また、To DS フィールドが“ 1 ”の場合、Address 1( RA )、Address 2( DA )にブロードキャストアドレスを入力する。そうすることにより、基地局 101 の電波の届く範囲内にいる全ての基地局に Prob Request 信号を送信することが可能となる。
端末局 101 が送信した Prob Request 信号を受信した全ての端末局や基地局は、それぞれ別々に prob Response(応答)信号を返信する。端末局 101 は、受信した Prob Response 信号を基に通信モード設定メモリの内容を作成または更新する。
【0024】
その後、インフラモードで通信を行う場合は、端末局 102a は、DA( Destination Address )に送信先の宛先アドレスとして、例えば、基地局 101 を設定して相手先の基地局 101 との間で、認証( Authentication )、帰属( Association )の信号送受を行った後、データの送受を行う。
また、例えば、端末局 102b との間で、アドホックモードで通信を行う場合は、端末局 102a は、DA( Destination Address )に送信先の宛先アドレスとして、端末局 102b を設定して相手先の端末局 102b との間で、認証( Authentication )、帰属( Association )の信号送受を行った後、データの送受を行う。
【0025】
更に、端末局 102a の通信モード設定メモリに MAC アドレスを設定しておくことにより、端末局 102a が中継のための中継局として動作することが可能である。例えば、端末局 102b が基地局 101 と通信したいが、電波が直接届かないところにいた場合、端末局 102a が中継を行い、端末局 102b と端末局 102a はアドホックモードで通信を行い、端末局 102a と基地局 101 はインフラモードで通信を行い、その結果、端末局 102b と基地局 101 間でのデータの送受が可能となる。
【0026】
なお、上記実施例では、例えば、IEEE 802.11 プロトコルを適用した場合について説明したが、同様の機能が実現できる他の通信プロトコルであっても差し支えない。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、同一屋内などでの端末間通信においては、アドホックモードを用いることによりインフラに負担をかけないようなシステムを構成することができる。また、端末局の1つのハードウェアにおいて通信する端末または基地局の MAC アドレスごとに通信モードを設定可能とすることにより、最小限のハードウェアでシステムを構成することができ、さらに基地局と端末局が通信中であっても、別の端末局間同士で通信を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の無線システムの一実施例の構成を示す図。
【図2】 本発明の通信モード設定メモリの一実施例のデータ構造を示す図。
【図3】 従来の基地局と端末局間での無線アクセス回線を使った通信システムを簡単に説明するための図。
【図4】 従来の基地局と端末局間での無線アクセス回線を使った通信システムを簡単に説明するための図。
【図5】 従来の端末局の通信用ハードウェアおよびソフトウェアの構成を示す図。
【図6】 本発明の端末局の通信用ハードウェアおよびソフトウェアの構成の一実施例を示す図。
【図7】 本発明による端末局の構成を示す図。
【図8】 本発明の一実施例のドライバ部の送信の際の詳細な処理手順を説明するためのフローチャート。
【図9】 本発明の一実施例のドライバ部の受信の際の詳細な処理手順を説明するためのフローチャート。
【図10】 本発明によるインフラ/アドホック制御の一例を示す図。
【図11】 IEEE 802.11 MAC フレームフォーマットの構成を示す図。
【図12】 IEEE 802.11 Frame Control フィールドの構成を示す図。
【図13】 To DS フィールドと From DS フィールドの詳細な構成を示す図。
【図14】
【符号の説明】
1:基地局、 2a,2a′,2b:端末局、 21,22:無線アクセス回線、 23:無線回線、 31,32a,32b,32a-1,32a-2:アンテナ、 51:アプリケーションプログラム、52:ネットワークプロトコル、 53:OS、 54,54-1,54-2:ドライバ、 55,55-1,55-2:NIC 、 71:アプリケーションプログラム、72:ネットワークプロトコル、 73:OS、 74:ドライバ、 75:NIC 、 101:基地局、 102a,102b:端末局。

Claims (3)

  1. 信号を送受信する基地局と、該基地局と該信号を送受信する複数の端末局を具備した無線システムにおいて、
    前記複数の端末局は、通信する相手の前記複数の端末局または前記基地局の MAC アドレスごとに通信モードを設定するための通信モード設定メモリを具備し、
    インフラモードで通信を行う場合は、前記複数の端末局は、DAに送信先の宛先アドレスとして基地局を設定して相手先の基地局との間で認証及び帰属の信号送受を行った後データの送受を行い、
    前記複数の端末局との間でアドホックモードで通信を行う場合は、前記複数の端末局は、DAに送信先の宛先アドレスとして端末局を設定して、相手先の端末局との間で認証及び帰属の信号送受を行った後、データの送受を行い、
    通信する相手ごとに異なる通信モードで通信を行うことを特徴とする無線システム。
  2. 請求項1記載の無線システムの前記端末局は、前記基地局及び前記複数の端末局に信号を送信する場合に、
    取得したデータを元に送信元のMAC アドレスが通信モード設定メモリに登録されているか否かを判定し、
    通信モード設定メモリに登録されていない場合には、DSフィールド判定を行い、
    登録されている場合には、通信モード設定メモリの該当する MACアドレスを参照して、インフラモードでの通信要求かアドホックモードでの通信要求かを確認し、
    インフラモードでの通信要求である場合には、インフラモード通信処理を行い、
    アドホックモードでの通信要求の場合には、アドホックモード通信処理を行うとを特徴とする無線システム。
  3. 請求項1記載の無線システムの前記端末局は、前記基地局及び前記複数の端末局に信号を送信する場合に、
    To DS フィールドが0の場合、 DAにブロードキャストアドレスを入力すると、端末局の電波が届く範囲内全ての端末局に Probe Request信号を送信することが可能となり、
    To DS フィールドが1の場合、BSSIDとDA にブロードキャストアドレスを入力し、端末局の電波が届く範囲内全ての基地局に Probe Request信号を送信することが可能となり、端末局が送信した Probe Request 信号を受信した全ての端末局や基地局は、それぞれ別々に応答信号を返信し、端末局は、受信した応答信号を基に通信モード設定メモリの内容を作成または更新することを特徴とする無線システム。
JP2001204153A 2001-07-05 2001-07-05 無線システム Expired - Fee Related JP4610803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204153A JP4610803B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 無線システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204153A JP4610803B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 無線システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003018234A JP2003018234A (ja) 2003-01-17
JP4610803B2 true JP4610803B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=19040660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001204153A Expired - Fee Related JP4610803B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 無線システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4610803B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101717A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Keio Gijuku 無線通信装置、無線通信システムおよび基地局側設備
JP5068431B2 (ja) * 2005-05-10 2012-11-07 日本電気株式会社 ワイヤレスlanシステム、中継端末装置および中継方法
JP4533295B2 (ja) 2005-10-07 2010-09-01 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、情報処理システム、コンピュータプログラム
KR100728039B1 (ko) * 2006-01-05 2007-06-14 삼성전자주식회사 무선랜에서 히든노드에게 제어 프레임을 전달하는 방법 및장치
JP4790572B2 (ja) * 2006-11-16 2011-10-12 株式会社日立国際電気 無線通信システム
CN112566181B (zh) 2015-10-20 2024-05-17 华为技术有限公司 无线局域网中站点间直接通信的方法及相关设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277344A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Toshiba Corp ファクシミリ蓄積交換装置
JPH09107583A (ja) * 1995-07-18 1997-04-22 Casio Comput Co Ltd マルチモード無線通信システム、マルチモード無線通信端末、基地局、及びマルチモード無線通信方法
JPH1155318A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Nec Corp 移動端末およびその制御方法
JPH11252114A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット転送方法
JP2001095043A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Fujitsu General Ltd 無線通信システム
JP2002344458A (ja) * 2001-03-13 2002-11-29 Microsoft Corp ゼロ構成方法および記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277344A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Toshiba Corp ファクシミリ蓄積交換装置
JPH09107583A (ja) * 1995-07-18 1997-04-22 Casio Comput Co Ltd マルチモード無線通信システム、マルチモード無線通信端末、基地局、及びマルチモード無線通信方法
JPH1155318A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Nec Corp 移動端末およびその制御方法
JPH11252114A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット転送方法
JP2001095043A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Fujitsu General Ltd 無線通信システム
JP2002344458A (ja) * 2001-03-13 2002-11-29 Microsoft Corp ゼロ構成方法および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003018234A (ja) 2003-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037358B2 (ja) マルチモード無線操作のためのシステムおよび方法
US8818261B1 (en) Configuration of a network device
US8363590B2 (en) Physical layer repeater with roaming support based on multiple identifiers
US8792414B2 (en) Coverage enhancement using dynamic antennas
US7224704B2 (en) Wireless network scheduling data frames including physical layer configuration
US8446843B2 (en) Rapid local address assignment for wireless communication networks
US7907936B2 (en) Communication system, wireless-communication device, and control method therefor
US20070159997A1 (en) Wireless Security Setup between Station and AP Supporting MSSID
US7376097B2 (en) Method of associating an IP address with a plurality of link layer addresses in a wireless communication network
JP3945963B2 (ja) アクセスポイント装置
WO2014069867A1 (ko) 무선랜 시스템에서 고속 링크 동기화 방법 및 장치
WO2018112727A1 (zh) 建立无线局域网连接的方法及装置
JP2002198892A (ja) 無線中継方式
US9185618B1 (en) Seamless roaming in wireless networks
US7450597B2 (en) Wireless network device and method for reassociation between wireless networks using the wireless network device
JP2024056942A (ja) ネットワークにおける現在時刻の取得
JP2003078535A (ja) 無線lanにおけるmacアドレス管理方法、無線lan用macアドレス管理プログラム、無線lan用macアドレス管理プログラムを記録した記録媒体、無線lan用固定局及び無線lanシステム
US20120147870A1 (en) method for communication between a wlan terminal and a human interface device
JP4610803B2 (ja) 無線システム
CN116762466A (zh) 用于多链路传输的设备和方法
JP4836537B2 (ja) 無線基地局装置および無線基地局装置の通信パラメータ設定方法
US20040208156A1 (en) System and method for communication connection via heterogeneous networks
CN113542343A (zh) 用于混合网络中g3-plc自举的装置和方法
JP4536673B2 (ja) 無線基地局および無線チャネル更新方法
WO2013036930A1 (en) Broadcast teardown apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4610803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees