JP4603603B2 - 録画転送装置 - Google Patents

録画転送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4603603B2
JP4603603B2 JP2008191026A JP2008191026A JP4603603B2 JP 4603603 B2 JP4603603 B2 JP 4603603B2 JP 2008191026 A JP2008191026 A JP 2008191026A JP 2008191026 A JP2008191026 A JP 2008191026A JP 4603603 B2 JP4603603 B2 JP 4603603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
recording
clip
ndr
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008191026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010028754A (ja
Inventor
智巳 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2008191026A priority Critical patent/JP4603603B2/ja
Priority to US12/505,605 priority patent/US8264539B2/en
Publication of JP2010028754A publication Critical patent/JP2010028754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603603B2 publication Critical patent/JP4603603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0018Communication with or on the vehicle or train
    • B61L15/0027Radio-based, e.g. using GSM-R
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0081On-board diagnosis or maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0094Recorders on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/0875Registering performance data using magnetic data carriers
    • G07C5/0891Video recorder in combination with video camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、列車等の移動体に搭載され、撮像装置で撮影された映像データを録画し、必要に応じて移動体外部(固定局または別移動体)の映像録画装置に転送する録画転送装置に関する。
ネットワーク技術の高速化と低価格化に伴い、映像データの伝送にIP(Internet Protocol)ネットワークが用いられることは一般的になってきており、列車等の移動体の客室や通路や扉の監視にも、IPネットワークを用いた監視システムの導入が始まっている。
この監視システムでは、任意の箇所に設置した監視用のIPカメラをIPネットワークに接続し、各IPカメラで撮影した映像データをIPネットワークを通じて視聴用のパーソナルコンピュータ(以下、視聴用PCと表記する)に送り収録しておく。この視聴用PCは映像データの録画転送装置として機能する。
この視聴用PCにおいて、録画した映像は、何事もない場合には一度も視聴されることなく上書きされ消えていくが、何事かあった場合には、対象映像を視聴PCで確認し、視聴PCを用いて外部記録媒体に記録し、当該記録媒体を外に持ち出せるようになっている。
往々にして、何事かあったことに気づくのは、数時間ないしは数日後、それなりに時間が経過した後である。そのときに列車内の映像を確認しようとしても、列車が運用中であったり、停車していても遠隔地であったりした場合には、該当映像を検索し外部媒体に出力して持ち出すのは、手間が大きい。
上記のように、対象の列車が特定できている場合でも手間は大きいが、複数の列車が対象になる場合はさらに手間が大きくなる。例えば、特定人物を探すような場合に、例えば5時頃の列車に乗ったはずだとの情報があっても前後10分で複数の列車が該当するようなことはあり得る。あるいはその特定人物が列車を乗り継いでおり追跡したい場合等ではさらに手間が大きくなる。また、なんらかの要因により、列車内のNDRが破損等で視聴できない事態への備えもほしいとの要望もある。
そこで、列車内のNDRの録画映像を駅舎または車両基地の録画用サーバでも保持したいとの要望が高まっている。理想としては、列車に広域無線通信装置を設置し、列車内全てのカメラ映像をNDRに録画すると同時に、無線通信を用いて駅舎または車両基地の録画用サーバに保持させる方法がある。しかしながら、この方法は、リアルタイム性は高いが、広域無線通信で使用する帯域も大きい(1カメラ毎120KB/s、1車両12カメラ、18両編成の場合で26MB/s=207Mbps)。帯域の大きさは、そのまま通信回線使用料の大きさとなり、採算を度外視できる場合でなければ採用できない。
他の方法として、列車とホームにそれぞれ短距離高速無線通信装置(ミリ波伝送等)を設け、これらの通信装置を介して列車搭載NDR内の映像データを駅舎の録画サーバに転送する方法がある。しかし、停車駅での短い停車時間内で長時間の映像データ転送を行うとすると、通信路に大きい帯域を使用し、かつ、録画中のNDRにも高負荷を与えることとなり、IPカメラからの録画に影響が出てしまう。また、停車時間の関係で、停車時間内に全ての映像を送信できない場合があり得る。
特開2002−209193
特開2004−355724
特開2005−92679。
以上述べたように、従来の移動体搭載の録画転送装置では、映像データを高速転送する場合に高負荷がかかり、現在の録画に影響を与えてしまうことがあった。
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、録画に影響を与えることなく映像データを高速転送することができる録画転送装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、移動体に搭載され、複数の撮像装置からの映像データを録画し、前記移動体の外部に転送する録画転送装置において、前記複数の撮像装置からの映像データの録画を、前記移動体の運行中に常時行う第1の録画装置と、前記第1の録画装置から読み出された映像データを前記移動体内のネットワークを介して取得し、記録する第2の録画装置と、前記移動体の外部との間で通信の可否を判別し、通信可の状態で相手方通信装置との間の通信路を確立させる通信装置と、前記通信装置が前記通信路を確立させたとき、前記第2の録画装置から記録された映像データを読み出して前記通信路を介して相手方通信装置に転送させる制御装置とを具備し、前記第2の録画装置は、前記第1の録画装置からの映像データの録画を行う際に、映像データそれぞれに重要度のランク付けを行い、前記移動体の外部への転送時には、前記第2の録画装置は前記第1の録画装置からの映像データの録画を中断し、前記制御装置は前記第2の録画装置から重要度のランクが高い順に映像データを読み出すように構成したものである。
また、上記構成において、前記移動体は列車であり、前記重要度は、停車駅到着の所定時間分前から、該停車駅の発車の所定時間後までの映像データに対し、高いランクが付けられるものであり、前記列車が停車駅に停車すると、前記通信装置は前記通信路を確立させ、前記制御装置は前記相手方通信装置への転送を行い、前記列車が前記停車駅を発車すると、前記制御装置は前記転送を中止し、前記通信装置は前記通信路を切断し、第2の録画装置は第1の録画装置からの映像データの録画を前記中断した箇所から再開するように構成したことを特徴とする。
また、上記構成において、前記第1の録画装置は、前記複数の撮像装置毎に映像データを記録するための循環記憶領域を有し、該循環記憶領域の夫々は単位映像データよりも十分に大きい固定長のブロックを複数有して構成され、センサに反応があって行われたアラーム録画か否かを識別する情報と共に映像データを記録し、前記第2の録画装置は、1ないし複数ブロック分の映像データであるクリップを単位として映像データを管理し、該クリップの先頭から所定時間後の最初の前記ブロックの切り替わり若しくは前記中断又は前記アラーム録画の区間でもって該クリップを区切り、前記第1の録画装置の記録する最新の映像データの時刻と該第2の録画装置の記録する最新の映像データの時刻に差分があるときに、該差分内の古い側から映像データを受信しながら該クリップ毎に重要度およびクリップ時刻を含むクリップ情報を作成し、映像データが上書きで消された部分のクリップ情報は削除し、該重要度は、前記複数の撮像装置毎に設定される初期値と前記識別する情報とによって前記複数の撮像装置間に差を持たせるものであり、前記制御装置は、転送する映像データの時間範囲を前記相手方通信装置から指定された場合、全ての前記クリップ情報から該時間範囲と前記重要度とに応じて決定した転送順で、該クリップ単位で転送を行うことを特徴とする。
また、上記構成において、前記第1の録画装置は前記列車の各車両に設けられ、前記通信装置は列車の先頭又は後尾の車両に備えられて前記通信路としてミリ波無線を用いるものであり、前記第1の録画装置の夫々が用いる前記ブロックは、ヘッダ部に映像データの時刻を保持され、前記第2の録画装置は、前記第1の録画装置と同じ構造のブロックの集合による循環記録領域に録画を行い、前記制御装置は、前記クリップ内を前記ブロック単位で転送するものであり、全ての前記第1の録画装置からの映像データの録画を中断して行った前記転送が完了した場合、前記第2の録画装置に前記第1の録画装置からの映像データの録画を再開させ、その後前記相手方通信装置から通常の優先順位での送信命令を受けたとき、前記制御装置は該再開後に前記第1の録画装置の夫々から取得した映像データが1クリップ分貯まる都度、該クリップを前記相手方通信装置に転送する動作を前記通信路が切断されるまで続けることを特徴とする。
ここで、上記第2の録画装置において、第1の録画装置が複数の場合に、第1の録画装置それぞれの映像データ全てに重要度のランク付けを行うものとし、外部への転送時は重要度を一本化し、録画元に関わらず重要度の高い順に送信するものとする。
本発明によれば、録画に影響を与えることなく映像データを高速転送することができる映像データ録画転送装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明に係る録画転送装置を用いた列車内映像監視システムの一実施形態を示すブロック構成図である。図1において、1−1,1−2,…,1−nはそれぞれn両編成の列車の1車両を示している。尚、以下の説明において、車両を代表する場合は車両1と表記する。列車内の車両間には、映像信号、制御信号、各種データ等を伝送する伝送路として車内LAN(Local Area Network)2が敷設されている。車両1−1にはIPカメラ3−1−1〜3−1−m1が設置され、上記車内LAN2に接続される。同様に、車両1−2にはIPカメラ3−2−1〜3−2−m2が設置され、上記車内LAN2に接続される。尚、以下の説明において、IPカメラを代表する場合はIPカメラ3と表記する。
上記IPカメラ3は、撮影した被写体の映像信号をJPEG(Joint Photographic Experts Group)フォーマットやMPEG4(Moving Picture Experts Group4)フォーマット等で圧縮し、ネットワークに映像データを出力する。上記IPカメラ3には、マイク(図示せず)あるいは進入物体検出用のセンサ(図示せず)や、撮像先のドアの開閉に反応するドアセンサ(図示せず)が設けられているものもあり、これらの出力信号も映像信号に含まれるものとする。
また、車両1−1にはネットワーク型デジタル記録装置(以下、NDR(ネットワークデジタルレコーダ:株式会社日立国際電気の登録商標)と表記する)4−1が設置され、上記車内LAN2に接続される。同様に、車両1−2にはNDR4−2が設置され、上記LAN2に接続される。尚、以下の説明において、NDRを代表する場合はNDR4と表記する。上記NDR4は、IPカメラ3からの映像データを内部の記録媒体(HDDやSSD)に保持し、視聴用PC5からの映像要求に応じて映像データを出力する機能を持つ。
また、列車の先頭又は後尾の乗務員室には情報端末装置(例えばパーソナルコンピュータ等のデータ処理装置で、視聴用PCとも呼ばれる。以下の説明では、視聴用PC5と表記する。)5が設置される。この視聴用PC5は、上記車内LAN2に接続され、ネットワーク接続されたIPカメラ3、NDR4からの映像を視聴するためのWebブラウザ等を搭載し、記録媒体(BD−R、DVD−R等)ドライブ装置、USBストレージ接続用のUSBポート等の外部記録媒体6への映像データ書き出し手段を備えている。
上記構成による列車内映像監視システムでは、1車両につき数台から十数台のIPカメラ3を設置し、同車両に設置したNDR4で録画する。NDR4の記録媒体は、12台分のIPカメラ3の映像を200時間程度保持する容量を持つ(NDR4の記録媒体を1TBのHDDとし、1カメラ毎120KB/s×12台で算出)。NDR4は循環記録を行っており、一旦映像データで記録媒体を満たした後は、古い映像データを新しいデータで上書きしていく。故に、何事もなければ映像データは200時間程度で上書きされ消えていく。
さらに、本システムは、例えば上記乗務員室にアーカイブ型のNDR(以下、A−NDRと表記する)7を備える。このA−NDR7は、車内LAN2に接続され、各車両に設置したNDR4から映像データを読み出して集約する。また、上記車両1において、車内LAN2には無線LAN装置(アンテナ含む)8−1が接続される。この無線LAN装置8−1は、ミリ波等の短距離ではあるが高い伝送能力を持つ無線回線10を使用し、停車駅のホーム12に設置した無線LAN装置8−2との間で通信路を確立する。
一方、駅内にはLAN11が敷設されており、この駅内LAN11は駅間を結ぶネットワーク14と接続される。また、駅にはサーバルーム13が設けられ、このサーバルーム13内には録画用サーバ9が配置され、上記駅内LAN11に接続される。
上記構成による監視システムにおいて、上記A−NDR7の具体的な処理について説明する。
すなわち、A−NDR7は、列車の移動中に、列車内全てのNDR4から映像データを受信し格納する。すなわち、全IPカメラ3の映像データをA−NDR7に格納する。ここで、A−NDR7は、NDR4から映像データを受信する際に、映像データに重要度に応じたランク付けを行う。具体的には、動きのあった映像、前駅発車時、今回停車直前の映像データについては重要度のランクを高く設定し、なにも動きのなかった映像データについては重要度のランクを低く設定する。
A−NDR7は、列車が駅に停止して無線LAN装置8−1,8−2間で通信路が確立すると、NDR4からの映像受信を中断し、録画サーバ9への映像データの送信に全能力を割り当てる。そして、映像転送を行う時間区間(例:前駅から今駅まで時間内の映像データ)内で、重要度の高い映像データから順に、録画サーバ9へ送信する。このとき、録画サーバ9ではA−NDR7から受信した映像データを保存する。列車が発車し、無線LAN装置8−1,8−2間の通信路が切断されると、A−NDR7はNDR4からの映像データの受信を、中断時の時刻の映像データから再開する。
ところで、車両数や車両毎のカメラ数は列車毎に異なる。よって列車毎にNDR数や各NDRで録画しているカメラ数など、列車内の監視システムの構成は異なる。駅側の録画サーバ9は予め各列車の監視システム構成を知らなくても、各列車のA−NDR7にさえアクセスすれば各列車内の録画映像データを取得可能となる。
上記構成によれば、映像データの高速転送中にも現在の録画に影響を与えない。停車駅にて、列車から駅への映像データの転送は、A−NDR7と録画サーバ9の間で行われ、各NDR4へのアクセスは発生しない。そのため、各NDR4のIPカメラ3からの映像受信は滞りなく行われる。
また、停車時間内に映像データの転送が間に合わない場合への対応として、動きのあった映像、前駅発車時、今回停車直前の映像等の重要度のランクが高い映像から転送を行い、なにも動きのなかった時等の重要度のランクが低い映像を後回しにする。これにより、停車時間内に映像データの転送が間に合わない場合でも、重要度が高い部分は駅側の録画サーバ9に保存される。
(実施例)
以下、上記監視システムについて、さらに具体的な実施例をあげて説明する。
まず、IPカメラから取得する映像の1単位を便宜上「単位映像データ」と呼称する。JPEGフォーマットの映像データであれば1フレーム分を示し、MPEG−4系フォーマットでは1GOV分を示すものとする。
各車両に設置されたNDRについて、代表として先頭車両1−1のNDR4−1の構成と処理内容を図2に示して説明する。尚、NDR4−2〜4−nの動作も、カメラ台数が異なることがある以外の差はない。
図2(a)は車両1−1内の構成を示すもので、車内LAN2には、IPカメラ3−1−1,3−1−2、…,3−1−m1、NDR4−1、視聴用PC5が接続されている。
ここで、上記視聴用PC5は、BD−RやDVD−Rへの書き込み手段、またはUSBストレージと接続可能なUSB端子を有し、これら外部持ち出し用記録媒体への書き込み用ソフトウェアがインストールされている場合もある。
上記NDR4−1は、車内LAN2を介して、映像データの取得と記録、および配信を行う装置で、コンピュータボード40と記録部41で構成されている。コンピュータボード40には、信号処理に用いられるCPU401及びメモリ402の他、車内LAN2と接続のためのネットワークインターフェイス(ネットワークI/F)403と、記録部41と接続のための記録部インターフェイス(記録部I/F)404とが設けられ、それぞれ制御バス405で接続されている。
尚、記録部41は、磁気ディスク、半導体ディスク等の記録装置で構成される。上記記録部41内には、IPカメラ3−1−1,3−1−2,…,3−1−m1のそれぞれに対応する記録領域411,412,…,41m1(記録領域を代表する場合は記録装置41と表記する)が記録を行うカメラの台数分存在し、各IPカメラ3からの映像データが記録領域41に記録される。
上記構成によるNDR4−1において、まず、IPカメラ3で撮影された映像をNDRに記録する場合について説明する。IPカメラ3は、撮影した映像信号を1フレームづつMPEG4やJPEG等の画像圧縮方式で圧縮し、IPパケット形式で車内LAN2を介してNDR4に送信する。
ネットワークI/F403は、受信したIPパケット形式の映像データを、制御バス405上の伝送形式に変換し、CPU401上で動作するNDRソフトウェアに映像データを引き渡す。CPU401のNDRソフトウェアは、受信した映像データを一旦メモリ402に格納し、例えば、10〜100フレーム程度のデータにまとめる。そして、IPカメラ3の各記録領域の格納位置を計算し、記録部I/F404を介して記録領域41に格納する。
尚、コンピュータボード40のメモリ402には、NDR4の録画動作に必要な情報が格納される。例えば、設定権限者パスワードPW1、あるいは、カメラ毎の情報が記録される。これらの中で代表的なものを表1で示す。
Figure 0004603603
表1において、設定権限者パスワードPW1は、NDR4の設定変更権限者を識別するめのパスワードである。また、IPカメラ3−1−1に関する情報として、カメラ名(設定管理者が識別しやすいように名前として付与した文字列)、カメラタイプ(カメラの機種によって通信方式が異なる場合があるので、カメラの機種識別名)、アドレス(NDR4が伝送路2を介してIPカメラ3−1−1に接続するために必要なアドレス、例えば、カメラ装置のURLやIPアドレス等)、スケジュール(NDRは、例えば昼と夜で録画のフレームレートを変えるといった処理ができ、何時の時間にどれくらいのフレームで撮影するかを定めたスケジュールテーブル)、記録領域サイズ(記録部41上の、例えば、IPカメラ3−1−1用の記録領域411の記録に必要なバイトサイズ)、先頭フレーム番号と末尾フレーム番号(IPカメラ3−1−1からの映像を記録した最初の映像データ番号と、記録を終了した時の最後の映像データ番号)、映像データ番号と取得時刻(IPカメラ3−1−1が被写体を撮像した時の映像データ番号と取得時刻)等である。
NDR4のIPカメラ3−1−1用記録領域411の作成は、映像取得開始前に、NDR4の設定権限者が作成するもので、その領域は図2(b)に示すように循環記録領域42となっており、IPカメラ3−1−1で撮像された映像データはNDR4のIPカメラ3−1−1用記録領域411に循環記録される。ここで、単位映像データよりも充分に大きい固定長の管理単位(例えば1MByte)をブロック(Block)と呼称する。一つの循環記録領域は複数のブロックで構成している。図2(b)では、循環記録領域42の1マス(421)がブロックの一つを示している。
一つのブロック43は、図2(c)のようにヘッダ部431と、データ記録済み部433と、データ未記録部434で構成される。データ記録済み部433は、ブロック内ですでに映像データが格納された部分を示している。データ未記録部434は、ブロック内でまだ映像データが格納されていない部分、すなわち未記録部分を示している。ブロック43内には複数の単位映像データが格納される。ヘッダ部431は、該ブロック内の映像データ数と、格納済みの映像データの目次情報を保持する。
上記ヘッダ部431に保持されるブロック内目次情報4310は、図2(d)に示すように、ブロック内に格納する全データ数分の目次情報を持つ。1映像データ分の目次情報は、データ番号4311、データ時刻4312、先頭アドレス4313、バイト数4314で構成される。データ番号4311は、IPカメラ3−1−1から取得した映像データの0からの連番を示している。データ時刻4312は、IPカメラ3−1−1から該映像データを取得した時刻を示している。先頭アドレス4313は、該映像データが、該ブロック内で、どのアドレスから記録されているかを示している。バイト数4314は、該映像データのバイト数を示している。
上記ブロック43はメモリ402上で作成する。IPカメラ3−1−1から映像データを取得した際に、データ未記録部434に取得した映像データを格納可能な空き容量があれば、そのデータ未記録部434に映像データを記録すると共に、データ記録済み部433に映像データを追加し、ヘッダ部431の目次情報を更新する。
IPカメラ3−1−1から映像データを取得した際に、データ未記録部434に取得した映像データを格納可能な空き容量がなければ、該ブロックを記録部411の循環記録領域42に格納する。ここで、循環記録領域42では、メモリ402で作成されたブロック情報を、領域の先頭から記録していき、末尾に到達するとまた先頭から上書きを行う。
IPカメラ用記録領域411は、複数のブロック43で構成する。ブロックを循環的に利用することで循環記録を実現している。映像録画時には、自動的に容量拡張を行わず、予め確保された領域内での循環記録を行う。循環記録方式については、特許文献2、特許文献3にその詳細が示されているので、ここではその説明を割愛する。
ここで、メモリ402上で記録用に確保したブロック43を記録用キャッシュ、メモリ402上で記録部41からの読み出し用に確保したブロック43を読み込みキャッシュと呼称する。
メモリ402には、先頭映像データ番号および末尾映像データ番号も記録している。同様に、ブロックの管理用に、ブロック番号(カメラ毎に独立した1からの連番)を付与する。メモリ402には先頭ブロック番号および末尾フレーム番号も記録している。
次に、上記のようにして記録された映像を再生する場合について説明する。NDR4に記録された映像を視聴したいユーザは、視聴用PC5の再生ソフトを稼働させる。このNDR再生ソフトは、NDR4から単位映像データ毎に映像データを取得し、視聴用PC5の画面上に映像の表示、再生処理を行う。これについてさらに詳述する。視聴用PC5上でNDR再生ソフトを稼働すると、IPパケット形式で映像配信要求を伝送路2を介してNDR4に送信する。視聴用PC5から送出された映像配信要求は、IP形式で、伝送路2を伝達し、NDR4のネットワークI/F403に到達する。
ネットワークI/F403は、受信したIP形式の映像配信要求を制御バス405上に伝送する形式に変換し、CPU401上で動作するNDRソフトウェアに伝送する。NDRソフトウェアは、映像配信要求に従い、記録部I/F404を介して、例えば、IPカメラ3−1−1用記録領域411から、要求フレームを含むブロックを読出用キャッシュメモリに読み出し、キャッシュメモリ上の該フレームの映像データを、IP形式でネットワークI/F403、伝送路2を介して、視聴用PC5に送信する。視聴用PC5上のNDR再生ソフトは、受信した映像データをデコードし、画面上に表示する。尚、視聴用PC5から映像データ1フレームを取得する際には、映像取得時刻または映像データ番号で指定し目的の映像データを取得することができる。
IPカメラ3は、映像データだけでなく、センサ情報も出力可能である。列車に設置する場合には、ドアの開閉情報、人感センサ、動態検知結果をセンシング対象とする場合が多い。IPカメラ3からNDR4への録画は、列車運行中は常に録画する運用もあれば、センサに反応があったときのみ録画を行う運用もある。ここで前者を「常時録画」と呼称し、後者を「アラーム録画」と呼称する。IPカメラ3の設置場所、撮像対象によって使い分けるのが一般的である。常時録画を行うか、アラーム録画を行うかはNDR4からIPカメラ3毎に設定可能である。NDR4が映像データを記録する際には、常時録画で記録されたか、アラーム録画で記録されたかを識別する情報も記録する。またNDR4はIPカメラ3のセンサ情報も記録する。
次に、A−NDR7について、図3を参照してその構成と処理内容を説明する。
NDR4はIPカメラ3から映像データを取得しているが、A−NDR7はNDR4から映像データを取得する。図3(a)は車両1−1内の構成を示すもので、車内LAN2には、NDR4−1,4−2,…,4−n、A−NDR7、視聴用PC5、無線LAN装置8−1が接続されている。
上記A−NDR7は、車内LAN2を介して、映像データの取得と記録、および配信を行う装置である。このA−NDR7は、LAN2を介してNDR4および映像データ等の視聴を行う視聴用PC5と無線LAN装置8−1と接続されている。映像転送を行う停車駅で、図1のように無線LAN装置8−1を介して駅側のネットワーク11に接続し、録画サーバ9に映像データを送信する。
A−NDR7は、NDR4と同様に、コンピュータボード70と記録部71で構成される。コンピュータボード70には、信号処理のためのCPU701と、メモリ702の他に、車内LAN2と接続のためのネットワークインターフェイス(ネットワークI/F)703と、記録部71と接続のための記録部インターフェイス(記録部I/F)704とが設けられ、制御バス705で接続されている。なお、記録部71は磁気ディスク、半導体ディスク等の記録装置で構成される。
上記記録部71内には、各NDR4のカメラ用記録領域に対応する記録領域を設けてある(記録領域を代表する場合は記録装置71と称する)。721はNDR4−1の録画領域に対応し、カメラ3−1−1〜3−1−m1の記録領域がある。同様に722はNDR4−2の録画領域に対応し、カメラ3−2−1〜3−2−m2の録画領域がある。以下72nまで、全NDR4の全IPカメラ分の記録領域が存在し、各NDR4からの映像データが記録領域71に記録される。
上記構成によるA−NDR7での映像管理方法は、クリップと称する単位でも映像データを扱うものとする。具体的には、連続録画:15秒を1クリップ、アラーム録画:1アラーム区間を1クリップ、常時録画:映像データを15秒程度の間隔で区切って1区間を1クリップとし、アラーム録画:1アラーム分の映像データを1クリップとする。
1クリップ分の情報74は、図3(b)に示すように、カメラ識別情報741、クリップ時刻742、先頭ブロック番号743、ブロック数744、重要度ポイント755で構成する。カメラ識別情報741は、どのカメラからの映像データかを識別するための情報である。クリップ時刻742は、クリップ内の映像データの中間時刻として「(クリップ内最古の映像データの時刻+クリップ内最新の映像データの時刻)/2」を示している。
ここで、MPEG4系のように映像データに複数のフレームが含まれる場合には、クリップ内最古の映像データの先頭フレームと、クリップ内最新の映像データの末尾のフレーム間での、中間をクリップ時刻742とする。
先頭ブロック番号743は、クリップ内最古の映像データを記録したカメラ用記録領域の循環記録領域のブロック番号を示している。ブロック番号は該循環記録領域に何回目に記録したブロックであるかを示す番号であり、0からの連番である。上書きが始まってもブロック番号はリセットしない、ゆえに上書きが始まった後のブロック番号は循環記録領域のブロック数よりも大きい値となる。
ブロック数744は、クリップの、カメラ用記録領域の循環記録領域でのブロック数を示しており、「クリップ内最古の映像データが存在するブロック番号−クリップ内最古の映像データが存在するブロック番号+1」の値である。最小値は、クリップ内最古の映像データとクリップ内最新の映像データが同一ブロックにある場合で、「1」である。
重要度ポイント745は、クリップの重要度を示す値(ランク)であり、クリップ情報作成時に算出する。この重要度ポイントは、停車駅で録画サーバに映像データを転送する際の順番を決めるために使用する。重要度ポイントの算出方法は別途後述する。
上記クリップ情報74は、カメラ記録領域一つ分のクリップ情報である。731−1はカメラ記録領域721−1用のクリップ情報の記録先である。731−1〜73n−mnまでのクリップ情報は、メモリ702上と、記録部71の2箇所に存在する。クリップ情報74は、メモリ702上で扱い、定期的に記録部71に記録する。
A−NDR7はNDR4から映像データを取得しながら、クリップ情報74を更新する。映像データが上書きできされた部分のクリップ情報はメモリ702上から削除する。次に記録部71のクリップ情報74を更新する際に記録部71からも消える。
A−NDR7は停車駅で列車外部に映像データを出力中は、NDR4からの映像取得を中断するものとし、それ以外の時はNDR4から映像取得を行う。
ここで、A−NDR7がNDR4から映像データを取得する処理について、IPカメラ3−1−1の映像データ=NDR4−1に記録された映像データを例に説明する。
NDR4−1は、IPカメラ3−1−1から映像データを取得し、カメラ記録領域411に循環記録している。A−NDR7のカメラ記録領域721−1は、NDR4−1のカメラ記録領域411の映像データを循環記録する。A−NDR7は、カメラ記録領域721−1の最新映像データの時刻と、カメラ記録領域411の最新映像データの時刻を比較する。差分がない場合には、NDR4−1と同期している状態であり、A−NDR7はNDR4−1のカメラ用記録領域411からの映像取得を行わない。差分がある場合には、A−NDR7は、差分内の古い側から新しい側の方向で、NDR4−1のカメラ用記録領域411から映像データを1つづつ取得し、カメラ記録領域721−1に記録する。
尚、A−NDR7がNDR4から映像データの取得するレートは、NDR4がIPカメラ3から映像データを取得するレートの、数倍のレートで行わせる。
A−NDR7は、NDR4に映像データを要求する際に、映像データを特定するため、NDR4内のカメラ領域を識別する情報と、映像データの時刻を示す値を、引数として付与する。ここで、A−NDR7がNDR4に要求する映像データの時刻を、仮にAとする。
まず、A−NDR7は、NDR4にカメラ領域411内の時刻Aの映像データを要求する。NDR4は要求された時刻Aの映像データを記録部411から読み出し、IPパケット形式で、車内LAN2を介してA−NDR7に送信する。
ネットワークI/F703は、受信したIPパケット形式の映像データを、制御バス705上を伝送する形式に変換し、CPU401上で動作するNDRソフトウェアに映像データを引き渡す。
CPU701のアーカイブNDRソフトウェアは、受信した映像データを一旦メモリ702に格納し、例えば、10〜100フレーム程度データをまとめる。そして、IPカメラ3−1−1の記録領域での格納位置を計算し、記録部I/F704を介して記録領域71に格納する。なお、コンピュータボード70のメモリ702には、A−NDR7の録画動作に必要な情報が格納される。例えば、設定権限者パスワードPW1、あるいは、接続先のNDR4の情報が記録される。なお、これらの内、代表的なものを表2で示す。
Figure 0004603603
表2において、設定権限者パスワードPW1は、A−NDR7の設定変更権限者を識別するためのパスワードである。
また、カメラ3−1−1記録領域に関する情報として、カメラ識別名(設定管理者が識別しやすいように名前として付与した文字列)、NDRアドレス(アーカイブNDR4が伝送路2を介してNDR4に接続するために必要なアドレス、例えば、NDR4のURLやIPアドレス等)、接続先NDR4内でのカメラ記録領域を識別するための情報(カメラ3−1−1の式別名、カメラ3−1−1を示す番号等)、取得レート(A−NDR7がNDR4から映像データを取得するレート=時間間隔。NDR4がIPカメラ3−1−1から映像データを取得する時間間隔より、短い時間間隔を設定する。)、記録領域サイズ(記録部71上の、例えば、IPカメラ3−1−1用記録領域の記録に必要なバイトサイズ)、先頭フレーム番号と末尾フレーム番号(IPカメラ3−1−1からの映像を記録した最初の映像データ番号と、記録を終了した時の最後の映像データ番号)、映像データ番号と取得時刻(IPカメラ3−1−1が被写体を撮像した時の映像データ番号と取得時刻)、クリップ重要度算出方法(カメラ毎にクリップの重要度の算出方法を変える事が可能。算出方法とパラメータ値)等である。
A−NDR7のIPカメラ3−1−1用記録領域721の作成は、映像取得開始前に、A−NDR7の設定権限者が作成する。
上記構成において、A−NDR7の映像受信時の動作を説明する。
まず、A−NDR7では、NDR4からの映像を受信しながら、クリップ毎の重要度情報を作成する。このとき、アラーム有無、動態検知、センサ類(人観センサ等)、停車駅での停車時間区間等の情報を保持する。
ここで、A−NDR7では、NDR4と同様に、IPカメラ記録領域に循環記録方式を採用している。循環記録領域はブロックの集合であること、またブロック43内の映像データの取り扱いも、NDR4と同じである。
A−NDR7はNDR4から映像データを取得し、映像データをクリップとして区切る。ここでクリップとしての区切り方を説明する。
IPカメラ3とNDR4間の録画が「常時録画」の場合には、A−NDR7はNDR4からの映像データを約15妙程度で区切り1クリップとする。クリップの先頭の映像時刻から15秒以後の映像データが出現した後で、最初のブロックの切り替わり時を、クリップの末尾=区切りとする。
図4(a)を用いてクリップの区切り方を説明する。図4(a)において、7501は循環記録の1ブロックを示している。7502はブロックヘッダ領域を示し、7503のハッチは映像データを格納してあることを示している。他のブロックの表記も同様である。7504までが前クリップであり、7505から現クリップである。7506は現クリップの先頭の映像データを示している。7507は、映像データ7506の映像時刻から、15秒経過した映像データを示している。映像データ7507が格納されたブロックの末尾7508を現クリップの末尾である。7509のブロックから次のクリップである。
ここで、IPカメラ3及びNDR4間の録画が「常時録画」の場合で、列車が駅に到着しNDR4から映像データ取得を中断した際には、その時点でクリップの末尾としブロックを区切る。NDR4からの映像取得が再開後は、次のクリップとして次のブロックの先頭から映像データを格納する。この様子を図4(b)に示す。図4(b)において、7511は現クリップの先頭を示している。7512は中断直前に取得した映像データである。中断時に映像データ7512の末尾を現クリップの末尾(7513)とする。NDR4からの映像データの取得が再開されると、7514に映像データを記録せず、次のブロック(7515)から次のクリップとして記録していく。
IPカメラ3とNDR4間の録画が「アラーム録画」の場合には、A−NDR7は、アラーム録画の区切りで、ブロックを区切る。この様子を図5を用いて説明する。図5において、7602は前アラーム録画の末尾の映像データを示している。映像データ7602の末尾が、7601は前クリップの末尾である。7609はブロック内の未使用領域である。アラームの区切りでブロックを区切るため未使用領域が生じる。7604は現クリップの先頭であり、7603は現アラームの先頭映像データであり、かならずブロックの先頭となる。7605は現アラームの末尾の映像データであり、映像データ7605の末尾が7606のクリップの末尾となる。アラームの区切りでブロックを区切るため、次アラームの先頭映像データ7607、次クリップの先頭7608は、ブロックの先頭となる。
上記のように、異なるクリップの映像データが、同一のブロックに記録させないようにしてある。これは、A−NDR7から録画サーバ9への映像データ送信時、送信の最小単位を映像データ単位でなくブロック単位とするための工夫である。
メモリ702には、先頭映像データ番号および末尾映像データ番号も記録している。同様に、ブロックの管理用に、ブロック番号(カメラ記録領域毎に独立した1からの連番)を付与する。メモリ702には先頭ブロック番号および末尾フレーム番号も記録する。また、列車が駅に到着した時刻と、発車した時刻も記録する。
上記のようにして記録された映像を、視聴用PC5で再生する場合についても、NDR4と同様であるため説明は省く。
次に各クリップの重要度ポイント745の算出方法を説明する。
重要度ポイント745は加点方式である。通常の初期値は0である。全カメラ共通の加点と、IPカメラ毎の個別の加点方法がある。
(全カメラ共通の重要度ポイント)
クリップ時刻742が、停車駅の停車時間の前後1分(停車駅到着の1分前から、発車の1分後まで)の場合には、重要度ポイント745を1加算する。
(IPカメラ毎の個別の加点方法)
カメラ間で重要度に差をつけるため、IPカメラ毎に、重要度ポイント745の初期値を変更可能とする。重要な場所を撮像するカメラの重要度ポイントの初期値を上げることにより、重要なカメラの映像データを、他のカメラの映像データより優先して、駅側の録画サーバ9へ転送をさせることが可能である。また、「アラーム録画」のIPカメラの初期値を上げることで、間欠的に録画しているIPカメラの映像データの、駅側への転送を優先させることが可能である。
また、同一カメラのクリップ間にて、外部の状況によって、重要度に差をつけるため、IPカメラ3がセンサ情報を出力する場合には、クリップ内に閾値を超えたセンサ情報があれば重要度ポイント745を1加算する、ということも可能である。また閾値は固定でなく変動してもよい(例えば、平均値前後の特定の幅から外れた場合、とか、ボリンジャーバンドのシータを超えた場合、という条件でもよい)。
IPカメラ3は、ドアの開閉に反応するドアセンサや、人の動きに反応する人感センサ、音声センサ、あるいは画像解析を行い映像に人が映っている場合にセンサ情報を出力する、等、多種のセンサを使用可能であり、どういう場合に重要度をどう変化させるかは、カメラ毎に設定可能である。
続いて、今回の転送区間指示情報から今回の転送順番情報を作成する手順について説明する。
まず、映像時刻はクリップ内の中間点の時刻=(クリップの先頭+末尾)/2であり、IPカメラ3からの重要度ポイントはアラームの有無、動態検知情報、センサ類からの情報で決定される。また、駅近辺情報については、転送区間内の停車駅の重要度ポイントを上げる。重要度ポイントが等しい場合には、区間内差分時刻値の小さい順とする。具体的には、(1)転送区間最新側―映像時刻、(2)映像時刻―転送区間最古側とすると、区間内差分時刻値は(1)と(2)で小さい方であり、この値に応じて転送順を決定する。
次に、図6を用いて、クリップ送信順番75について説明する。
図6において、クリップ送信順番75は、A−NDR7から録画サーバ9に映像データを送信する際の、クリップの送信順番を示している。A−NDR7から録画サーバ9に映像データの送信開時に、録画サーバ9は「何時の時刻から何時の時刻までのクリップを送信対照せよ」との範囲を示す引数を与える。ここで、この時刻の範囲を「送信範囲」と称し、最古側を「送信範囲最古時刻」と称し、最新側を「送信範囲最新時刻」と称す。また各クリップ情報にて、「クリップ時刻―送信範囲最古時刻」と「送信範囲最新時刻−クリップ時刻」で小さい方を「差分時刻値」と称す。
図6の72は、メモリ702上の、各カメラのクリップ情報を示している。721−1−Aは、カメラ3−1−1のクリップ情報内で、送信範囲に該当しているクリップ情報を示している。また、75は、メモリ702上に確保した、クリップを送信順番に並べるための領域である。クリップ情報の集合であり、各クリップ情報の構成要素は74と同じある。全カメラ領域の送信範囲に該当するクリップ数分のクリップ情報を格納できる領域が確保されている。
上記クリップ送信順番75の生成方法を説明する。まず、全カメラのクリップ情報から送信範囲に該当するクリップ数を計上し、クリップ送信順番75用の領域を確保し、全該当クリップをクリップ送信順番75にコピーする。クリップ送信順番75内において、重要度ポイント745の大きい順にソートする。重要度ポイント745が同一ポイントのクリップどうしでは差分時刻値が小さい順にソートする。このソートにより、重要度ポイント順、同一重要度ポイント内では前駅または今駅に近い時刻から送信、のクリップ送信順番75となる。
次に、図7を用いて録画サーバ9の構成とその処理内容を説明する。図7(a)において、11は、映像信号を伝送する、駅構内に敷設されたLANであり、複数のコンピュータを結び制御信号やデータなどの信号を伝送する。11−5は、視聴用PCである。8−2は、列車との通信を行う無線LAN装置である。
視聴用PC11−5はBD−RやDVD−Rへの書き込み手段、またはUSBストレージと接続可能なUSB端子を有し、あるいはテープメディアといった外部持ち出し、または、長期保存用記録媒体への書き込み用ソフトウェアがインストールされている場合もある。
9はネットワーク11に接続されている映像データを蓄積する録画サーバである。この録画サーバ9は、駅内LAN11を介して、映像データの取得と記録および配信を行う装置である。この録画サーバ9は、LAN11を介して視聴用PC11−5と接続され、また駅内LAN11と無線LAN装置8−1,8−2を介して列車内のアーカイブNDRと接続される。
また、録画サーバ9は、コンピュータボード90と記録部91で構成されている。コンピュータボード90には、駅内LAN11と接続のためのネットワークインターフェイス(ネットワークI/F)903と、記録部91と接続のための記録部インターフェイス(記録部I/F)904と、メモリ902と、CPU901が設けられ、制御バス905で接続されている。なお、記録部91は磁気ディスク、半導体ディスク等の記録装置で構成される。
録画サーバ9は、列車の路線上の全駅に設置されていても、路線上のいくつかの拠点駅にのみ設置されていてもよい。あるいは駅とは離れた場所のデータセンタ等に設置されていてもよい。また、一台の録画サーバ9は、一駅の1ホームのみを担当しても、複数駅の複数ホームを担当してもよい。以下、この実施例では説明を簡易にするため、録画サーバ9が一駅の1ホームを担当しているものとする。
以下、上記録画サーバ9の処理について説明する。
開始時には、列車との通信確立時に時刻名でディレクトリを作成する。A−NDR7からの、カメラ数と各バイト数の情報から、カメラ毎の映像データファイル、アドレス順目次ファイル、の領域を作成する。
映像データの転送中には、A−NDR7からクリップ内の1MB単位の映像データを受信する都度、カメラ毎ファイルに映像データを記録し、1MBのヘッダの目次情報から、各フレーム(GOV)のアドレスと時刻を取得、アドレス順目次情報ファイルに記載する。
終了時には、各カメラの映像データファイルのサイズを、実際に映像データを書き込んだサイズに変更する。アドレス順目次情報ファイルを、時刻順でソートした時刻順目次情報ファイルを作成する(アドレス順目次情報ファイルは実際に作成することなく、メモリ上に配置し、時刻順でソートした結果の時刻順目次情報ファイルのみを記録媒体に記録してもよい)。
ところで、駅の1ホームには、時間を異にして、多数の列車が停車する。ゆえに、録画サーバ9は、1ホーム担当している場合でも、多数の列車から映像データを録画する。そして、列車毎に車両数および各車両内のカメラ数は異なる(予めカメラ毎に領域を設け上書きして記録していく循環記録方式は適していない)。よって、列車が駅に到着する都度、列車側から車両数・カメラ数・各カメラの映像データのバイト数を取得し、格納領域(映像データファイル)を作成する方式を採用する。
記録部91内には、列車毎にディレクトリを設ける。ある時刻に停車した列車1のディレクトリ911、別の時刻に停車した列車Aにはディレクトリ91Aを設ける。ディレクトリ911内に各カメラの映像データを格納する映像データファイルを設ける。
映像データファイルは、カメラ3−1−1,…,3−1−m1のそれぞれに対応する記録領域921−1−1,…,921−n−mnが存在する。また、映像データファイル内の映像データは、列車内で付与された重要度順にならんでおり、時刻順とはなっていない。そこで、再生時向けに映像データのアドレスを時刻順に並べた目次情報94を用意している。映像データファイル921−1−1に対応する目次情報として931−1−1、映像データファイル921−n−mnに対応する目次情報として931−n−mnを、各映像データファイルの作成終了時にファイル生成する。
目次情報94の1項目は、図7(b)に示すように、時刻941とアドレス942で構成する。時刻941は映像データの時刻を示し、アドレス942は映像データファイル内でのアドレスを示している。目次情報94は、A−NDR7から録画サーバ9への映像取得中はメモリ902上で扱う。
録画サーバ9は映像データを、ブロック単位で受信し該映像データファイルの末尾に格納する。同時に、ブロックヘッダ4310を読み取り、ブロック内の各映像データの、時刻4313を時刻941に、ブロック内アドレス4313をファイル内のアドレスに変換してアドレス942に格納する。映像データの取得終了時に、メモリ上で目次情報94を時刻941の小さい順にソートし、ファイル931に記録する。
列車停車時、すなわち無線LAN回線10の確立時(判定基準は信号の電界強度、SN比、列車の停車信号等を利用する、本発明の本筋でないため特に特定はしない)には、A−NDR7はNDR4からの映像取得を中断し、A−NDR7から映像視聴を行っている視聴クライアントへの映像データ送信を中断する。そして、カメラ数、各カメラの転送区間範囲内の映像データバイト数を録画サーバ9に伝送する。映像データは、クリップ単位で転送していくものとし、クリップ内を1MB毎に転送していく。先頭に、カメラの識別情報(車両番号+カメラ番号)を示す情報1MB内にヘッダ部とデータ部がある。ヘッダ部にはデータ部の目次情報がある。データ部に何フレーム(何GOV)の映像データがあるか、各フレーム(各GOV)の1MB内でのアドレス、各フレームの時刻が記載される。
次に、列車が駅に停車し、A−NDR7から録画サーバ9への映像データへの送信開始時の処理の流れを、図8を用いて説明する。
図8において、8001は列車内のA−NDR7処理を示し、8002は駅側に設置された録画サーバの処理を示す。8003の時点で、列車が駅に到着し、無線通信路10が確立し、通信可能な状態になったとする。8004で、録画サーバ9からアーカイブNDRに「送信準備命令」を発行する。その際に引数として、時間範囲8005、送信順番8006、優先順位8007を送付する。時間範囲8005では、送信範囲を示す情報、「送信範囲最古時刻」と「送信範囲最新時刻」を指示する。時刻を示す値で指示することも、列車側に保持している値を指定する事も可能である。ここでは「列車が前回映像データを送信した時刻以後、現時刻まで」を意味する値を付与する。
送信順番8006では、クリップの送信順番を指示する。時刻順に転送させることも、重要度順に転送させることも可能である。ここでは「重要度ポイント順」を指示する。優先順位8007では、映像送信処理の優先順位を指示する。ここでは「最優先」を指示する。
処理8008で、A−NDR7は、引数の優先順位8007が「最優先」であるため、NDR4からの映像データ取得を中断する。処理8009で、A−NDR7は、引数の優先順位8007が「最優先」であるため、視聴PC5への映像データ送信を中断する。処理8010で、A−NDR7は、処理8008でNDR4からの映像データ取得を中断しているため、各カメラ記録領域の現作成クリップ情報を図4、図5で示したように、末尾情報を生成する。
処理8011で、A−NDR7は、引数の送信順番8006が「重要度ポイント順」であるため、図6で示したように、クリップ情報を集約してソートし、クリップ送信順番75を生成する。
8012で、A−NDR7から録画サーバ9に、準備ができたことを示す「了承」の値と、送信する映像データ全体の情報として、カメラ数8013と、各カメラの送信範囲に該当する映像データサイズ8014を送付する。8015で、録画サーバ9は、該列車用の録画領域の作成として、該列車用のディレクトリを作成し、各カメラ用の映像データファイルを8014のサイズで作成する。8016で、録画サーバ9はA−NDR7に、送信開始命令を発行する。8017以後、A−NDR7は録画サーバ9に、クリップ送信順番75に従って、各クリップを構成するブロック単位で、映像データを送信する。
次に、A−NDR7から録画サーバ9への映像データへの送信中に、列車が発車し無線通信路が切断された場合の処理の流れを、図9を用いて説明する。
図9において、8101は列車内のA−NDR7処理を示し、8102は駅側に設置された録画サーバの処理を示す。8103の時点ではクリップ送信順番75に従って、各クリップを構成するブロック単位で映像データの送信中とする。8104の時点で、列車が駅から発車し、無線通信路10が切断され、通信不可の状態になったとする。処理8105で、A−NDR7は、中断していたNDR4からの映像データ取得を再開する。処理8106で、A−NDR7は、中断していた視聴PC5への映像データの送信を再開する。処理8107で、録画サーバ9は、A−NDR7からの映像データ取得の終了処理として、各カメラ用ファイル921のファイルサイズを実取得分に変更、目次情報931の作成、を行った後、次の列車の到着を待つ。
尚、停車時間内に転送区間範囲内の映像データの転送が終了した場合には、A−NDR7はNDR4からの映像取得を再開し、A−NDR7に記録すると同時に、録画サーバ9に映像データを送信する。
次に、列車の停車時間中に、クリップ送信順番75に記載された分の映像データの送信が終わった場合の処理の流れを、図10を用いて説明する。
図10において、8201は列車内のA−NDR7処理を示し、8202は駅側に設置された録画サーバの処理を示す。8203の時点ではクリップ送信順番75に従って、各クリップを構成するブロック単位で映像データの送信中とする。8204の時点でクリップ送信順番75にあったクリップ全ての映像データの送信が終了したとする。A−NDR7から録画サーバ9に送信が完了した事を示す「送信完了通知」を発行する。処理8205で、A−NDR7は、中断していたNDR4からの映像データ取得を再開する。処理8206で、A−NDR7は、中断していた視聴PC5への映像データの送信を再開する。8207で、録画サーバ9からA−NDR7に「送信準備命令」を発行する。その際に引数として、時間範囲8208、送信順番8209、優先順位8210を送付する。列車移動中の映像データの送信が完了した後は、現駅での停車中の映像データの送信を行う。
時間範囲8208は、ここでは「前回送信時以後、通信切断されるまで」を意味する値を付与する。送信順番8209は、ここでは「古い順」を指示する。優先順位8210では、ここでは「通常」を指示する。「通常」は、A−NDR7にNDR4からの映像取得を行いながら録画サーバ9に映像データ送信させる事を意味する。
8211で、A−NDR7から録画サーバ9に、準備ができたことを示す「了承」の値を送付する。8212で、録画サーバ9は、各カメラ記録用ファイルのファイルサイズを3分間分程度拡張する。8213で、録画サーバ9はA−NDR7に、送信開始命令を発行する。8214の時点から、A−NDR7は、NDR4からの映像データの取得が1クリップ分貯まった時点で、録画サーバ9に映像データを送信する。8215の時点で、列車が駅から発車し、無線通信路10が切断され、通信不可の状態になったとする。処理8216で、録画サーバ9は、A−NDR7からの映像データ取得の終了処理として、各カメラ用ファイル921のファイルサイズを実取得分に変更、目次情報931の作成、を行った後、次の列車の到着を待つ。
尚、上記実施例では、移動体である列車と、駅の固定局の間で説明したが、移動体間で映像データを送受信する場合にも適用可能である。
また、上記実施例では列車内の各駅で各駅間の映像データを転送する例で示したが、列車が一日の運行を終えて車両基地に戻った際に、車両基地のサーバにその日一日分のデータを転送することも可能である。その場合には8005の映像範囲を示す引数に、適切な時刻区間を与えればよい。
上記構成によれば、映像データの高速転送中にも現在の録画に影響を与えないため、録画失敗の危険性を回避することができる。特に、停車駅にて、列車から駅への映像データの転送は、A−NDR7と録画サーバ9の間で行われ、各NDR4へのアクセスは発生しないため、各NDR4のIPカメラ3からの映像受信は滞りなく行われるようになる。また、停車時間内に映像データの転送が間に合わない場合でも、動きのあった映像、前駅発車時、今回停車直前の映像等の重要度のランクが高い映像から転送を行い、なにも動きのなかった時等の重要度のランクが低い映像を後回しにするようにしているので、重要度が高い部分は駅側の録画サーバ9に保存されるようになり、監視能力を必要十分な状態に維持することができる。
尚、上記実施例では、映像データを1フレーム単位で要求する場合についてフレーム番号を用いて説明したが、例えば、MPEG−4であれば、映像データをGOV(Group Of VOP)単位で要求するようにして、その際GOV番号を用いて行うこともできる。また、上記以外の場合でも、映像データを所定の単位で要求する場合、所定の番号を用いて行うことができることはいうまでもない。
尚、上記実施例では、録画サーバ9は1列車内のカメラ毎に1ファイルを作成する例で示したが、これは限定するわけではなく、1列車分を1ファイルとしてもよい。この場合、目次情報でカメラ毎のアクセスは可能である。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は、ここに記載された列車内映像監視システムに限定されるものではなく、上記以外の映像記録システムに広く適応することが出来ることは、言うまでもない。
その他、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成することもできる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明に係る録画転送装置を用いた列車内映像監視システムの一実施形態を示すブロック構成図。 図1に示す実施形態の先頭車両1−1におけるNDR4−1の構成と処理内容を説明するための図。 図1に示す実施形態の先頭車両1−1におけるA−NDR7の構成と処理内容を説明するための図。 図1に示す実施形態の映像データのクリップの区切り方を説明するための図。 図1に示す実施形態のアラーム録画時のブロックの区切り方を説明するための図。 図1に示す実施形態のクリップ送信順番を説明するための図。 図1に示す実施形態の録画サーバ9の構成とその処理内容を説明するための図。 図1に示す実施形態のA−NDR7から録画サーバ9への映像データへの送信開始時の処理の流れを示すシーケンス図。 図1に示す実施形態のA−NDR7から録画サーバ9への映像データへの送信中に、列車が発車し無線通信路が切断された場合の処理の流れを示すシーケンス図。 図1に示す実施形態において、列車の停車時間中に、クリップ送信順番75に記載された分の映像データの送信が終わった場合の処理の流れを示すシーケンス図。
符号の説明
1−1,1−2,…,1−n…車両、2…車内LAN、3−1−1〜3−1−m1,3−2−1〜3−2−m2…IPカメラ、4−1,4−2…NDR(ネットワーク型デジタル記録装置)、5…情報端末装置(視聴用PC)、6…外部記録媒体、7…アーカイブNDR(A−NDR)、8−1,8−2…無線LAN装置、9…録画用サーバ、10…無線回線、11…駅内LAN、12…ホーム、13…サーバルーム、14…ネットワーク、40…コンピュータボード、401…CPU、402…メモリ、403…ネットワークインターフェイス(ネットワークI/F)、404…記録部インターフェイス(記録部I/F)、405…制御バス、41…記録部、411,412,…,41m1…IPカメラ記録領域、70…コンピュータボード、701…CPU、702…メモリ、703…ネットワークインターフェイス(ネットワークI/F)、704…記録部インターフェイス(記録部I/F)、705…制御バス、90…コンピュータボード、901…CPU、902…メモリ、903…ネットワークインターフェイス(ネットワークI/F)、904…記録部インターフェイス(記録部I/F)、905…制御バス、91…記録部。

Claims (4)

  1. 移動体に搭載され、複数の撮像装置からの映像データを録画し、前記移動体の外部に転送する録画転送装置において、
    前記複数の撮像装置からの映像データの録画を、前記移動体の運行中に常時行う第1の録画装置と、
    前記第1の録画装置から読み出された映像データを前記移動体内のネットワークを介して取得し、記録する第2の録画装置と、
    前記移動体の外部との間で通信の可否を判別し、通信可の状態で相手方通信装置との間の通信路を確立させる通信装置と、
    前記通信装置が前記通信路を確立させたとき、前記第2の録画装置から記録された映像データを読み出して前記通信路を介して相手方通信装置に転送させる制御装置と
    を具備し、
    前記第2の録画装置は、前記第1の録画装置からの映像データの録画を行う際に、映像データそれぞれに重要度のランク付けを行い、
    前記移動体の外部への転送時には、前記第2の録画装置は前記第1の録画装置からの映像データの録画を中断し、前記制御装置は前記第2の録画装置から重要度のランクが高い順に映像データを読み出すことを特徴とする録画転送装置。
  2. 前記移動体は列車であり、
    前記重要度は、停車駅到着の所定時間分前から、該停車駅の発車の所定時間後までの映像データに対し、高いランクが付けられるものであり、
    前記列車が停車駅に停車すると、前記通信装置は前記通信路を確立させ、前記制御装置は前記相手方通信装置への転送を行い、
    前記列車が前記停車駅を発車すると、前記制御装置は前記転送を中止し、前記通信装置は前記通信路を切断し、第2の録画装置は第1の録画装置からの映像データの録画を前記中断した箇所から再開する
    ことを特徴とする請求項1記載の録画転送装置。
  3. 前記第1の録画装置は、前記複数の撮像装置毎に映像データを記録するための循環記憶領域を有し、該循環記憶領域の夫々は単位映像データよりも十分に大きい固定長のブロックを複数有して構成され、センサに反応があって行われたアラーム録画か否かを識別する情報と共に映像データを記録し、
    前記第2の録画装置は、1ないし複数ブロック分の映像データであるクリップを単位として映像データを管理し、該クリップの先頭から所定時間後の最初の前記ブロックの切り替わり若しくは前記中断又は前記アラーム録画の区間でもって該クリップを区切り、前記第1の録画装置の記録する最新の映像データの時刻と該第2の録画装置の記録する最新の映像データの時刻に差分があるときに、該差分内の古い側から映像データを受信しながら該クリップ毎に重要度およびクリップ時刻を含むクリップ情報を作成し、映像データが上書きで消された部分のクリップ情報は削除し、該重要度は、前記複数の撮像装置毎に設定される初期値と前記識別する情報とによって前記複数の撮像装置間に差を持たせるものであり、
    前記制御装置は、転送する映像データの時間範囲を前記相手方通信装置から指定された場合、全ての前記クリップ情報から該時間範囲と前記重要度とに応じて決定した転送順で、該クリップ単位で転送を行う
    ことを特徴とする請求項2記載の録画転送装置
  4. 前記第1の録画装置は前記列車の各車両に設けられ、前記通信装置は列車の先頭又は後尾の車両に備えられて前記通信路としてミリ波無線を用いるものであり、
    前記第1の録画装置の夫々が用いる前記ブロックは、ヘッダ部に映像データの時刻を保持され、
    前記第2の録画装置は、前記第1の録画装置と同じ構造のブロックの集合による循環記録領域に録画を行い、
    前記制御装置は、前記クリップ内を前記ブロック単位で転送するものであり、全ての前記第1の録画装置からの映像データの録画を中断して行った前記転送が完了した場合、前記第2の録画装置に前記第1の録画装置からの映像データの録画を再開させ、その後前記相手方通信装置から通常の優先順位での送信命令を受けたとき、前記制御装置は該再開後に前記第1の録画装置の夫々から取得した映像データが1クリップ分貯まる都度、該クリップを前記相手方通信装置に転送する動作を前記通信路が切断されるまで続ける
    ことを特徴とする請求項3記載の録画転送装置。
JP2008191026A 2008-07-24 2008-07-24 録画転送装置 Active JP4603603B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191026A JP4603603B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 録画転送装置
US12/505,605 US8264539B2 (en) 2008-07-24 2009-07-20 Video-recording and transfer apparatus, and video-recording and transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191026A JP4603603B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 録画転送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010028754A JP2010028754A (ja) 2010-02-04
JP4603603B2 true JP4603603B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=41568276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008191026A Active JP4603603B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 録画転送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8264539B2 (ja)
JP (1) JP4603603B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2553924B1 (en) * 2010-03-26 2017-05-10 Fortem Solutions Inc. Effortless navigation across cameras and cooperative control of cameras
FR2968436B1 (fr) * 2010-12-03 2013-01-18 Ayotle Methode de determination des mouvements d'un objet a partir d'un flux d'images
JP5599325B2 (ja) * 2011-01-14 2014-10-01 三菱電機株式会社 映像伝送装置
JP5809830B2 (ja) * 2011-04-01 2015-11-11 株式会社日立国際電気 撮像装置、管理装置、および、映像監視システム
DE102011113340B4 (de) * 2011-09-15 2016-04-21 Rail & Road Protec GmbH Schienenfahrzeug mit einem Videoüberwachungssystem
US8966560B2 (en) 2012-11-30 2015-02-24 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for uploading data
JP5436726B1 (ja) * 2013-01-10 2014-03-05 三菱電機株式会社 車両内監視システムおよび車両内監視方法
EP3050308B1 (en) * 2013-09-27 2018-07-18 Teleste Oyj Wireless data offload system
RU2013149953A (ru) * 2013-11-08 2015-05-20 Общество с ограниченной ответственностью "Радио Гигабит" Система сбора и передачи данных от транспортного средства
JP6355392B2 (ja) * 2014-04-02 2018-07-11 キヤノン株式会社 記録装置およびその制御方法、並びに記憶媒体
DE102014207828A1 (de) * 2014-04-25 2015-10-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Bereitstellung einer Diagnosenachricht bei einem Schienenfahrzeug
US9667824B2 (en) 2014-05-27 2017-05-30 Tribune Broadcasting Company, Llc Use of location lulls to facilitate identifying and recording video capture location
US9648230B2 (en) 2014-05-27 2017-05-09 Tribune Broadcasting Company, Llc Use of wireless connection loss to facilitate identifying and recording video capture location
JP2016058921A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社東芝 鉄道車両用カメラ装置、制御方法及びプログラム
EP3229464B1 (en) * 2014-12-01 2021-01-27 Hitachi Kokusai Electric Inc. Video recording device and video recording method
US10392036B2 (en) * 2015-03-05 2019-08-27 Mitsubishi Electric Corporation Train control system, base station control device, and ground wireless base station system
AU2015408850B2 (en) * 2015-09-14 2020-06-25 Teleste Oyj A method for wireless data offload
JP6817531B2 (ja) * 2016-09-05 2021-01-20 日本電気株式会社 運転状況記録装置
JP6853494B2 (ja) * 2016-09-05 2021-03-31 日本電気株式会社 ドライブレコーダ
JP6503146B2 (ja) * 2016-09-26 2019-04-17 株式会社日立国際電気 車両監視システム、管理装置、及び監視方法
JP2018093437A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 検知システム
US11332016B2 (en) 2017-03-27 2022-05-17 Hitachi Kokusai Electric Inc. Train image monitoring system
US11108994B2 (en) * 2018-08-27 2021-08-31 Hitachi Kokusai Electric Inc. Image display system and image display method
DE102019213201A1 (de) * 2019-09-02 2021-03-04 Siemens Mobility GmbH Verfahren, Vorrichtung und Schienenfahrzeug
CN110852234B (zh) * 2019-11-05 2023-09-08 成都盛锴科技有限公司 一种列车车号识别方法及***
JP7220915B2 (ja) * 2020-03-03 2023-02-13 株式会社エイビット 車両カメラ監視システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341678A (ja) * 1999-06-01 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視記録装置
JP2001292439A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 監視システム
JP2006086991A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 監視カメラシステム、および監視カメラシステムの制御装置、並びに制御方法
JP2008283230A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像処理システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4102548B2 (ja) 2001-01-09 2008-06-18 三菱電機株式会社 列車搭載映像情報配信表示システム
US20040008255A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-15 Lewellen Mark A. Vehicle video system and method
JP4237549B2 (ja) * 2003-05-29 2009-03-11 株式会社日立国際電気 循環記録装置
JP4401132B2 (ja) * 2003-09-19 2010-01-20 株式会社日立国際電気 循環記録装置
EP1872345B1 (en) * 2005-03-25 2011-03-02 Sensormatic Electronics, LLC Intelligent camera selection and object tracking
US8089563B2 (en) * 2005-06-17 2012-01-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and system for analyzing fixed-camera video via the selection, visualization, and interaction with storyboard keyframes
US8872940B2 (en) * 2008-03-03 2014-10-28 Videoiq, Inc. Content aware storage of video data

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341678A (ja) * 1999-06-01 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視記録装置
JP2001292439A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 監視システム
JP2006086991A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 監視カメラシステム、および監視カメラシステムの制御装置、並びに制御方法
JP2008283230A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100020175A1 (en) 2010-01-28
US8264539B2 (en) 2012-09-11
JP2010028754A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603603B2 (ja) 録画転送装置
JP7412013B2 (ja) サーバ、及びプログラム
US20230209114A1 (en) Synchronizing the storing of streaming video
EP1496696B1 (en) A recording and reproducing system for image data with recording position information and a recording and reproducing method therefor
US20140010517A1 (en) Reduced Latency Video Streaming
AU2013353072B2 (en) Method and apparatus for uploading data
CN100574432C (zh) 一种监控***中的视频编码的存储方法及设备
CN103955485A (zh) 一种实现实时电子地图的服务器、***和相关方法
JP4270623B2 (ja) 時系列データ蓄積配信システム
JP6416465B2 (ja) 画像監視システムおよび画像送信方法
CN102291434B (zh) 救护车数据自动上传的方法及***
CN208538196U (zh) 一种行车记录器
CN112203050B (zh) 一种视频续传的方法及装置
TWI731579B (zh) 傳輸裝置、通訊系統、傳輸方法及電腦程式產品
US11895332B2 (en) Server device, communication system, and computer-readable medium
CN112448976A (zh) 一种海上科考作业辅助***、方法及计算机可读存储介质
KR102058241B1 (ko) 저전력 광대역 통신망을 통해 동영상을 전송할 수 있는 블랙박스 단말기 및 그 방법
JP6216138B2 (ja) 画像管理システム及びセンタ装置
JP2003125382A (ja) 蓄積型映像発信システム
WO2019005188A1 (en) VIDEO MANAGEMENT SYSTEM AND METHOD FOR RECOVERING AND STORING DATA FROM SURVEILLANCE CAMERAS
TW202344026A (zh) 智能居家車聯網系統
JP2024026687A (ja) サーバ装置、情報処理方法およびプログラム
CN117671824A (zh) 智能行车数据及全景视频操作***
CN113315997A (zh) 发送装置、服务器装置、发送方法以及程序
GB2578311A (en) Method and apparatus for controlling a mobile camera

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4603603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250