JP4602400B2 - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4602400B2
JP4602400B2 JP2007503552A JP2007503552A JP4602400B2 JP 4602400 B2 JP4602400 B2 JP 4602400B2 JP 2007503552 A JP2007503552 A JP 2007503552A JP 2007503552 A JP2007503552 A JP 2007503552A JP 4602400 B2 JP4602400 B2 JP 4602400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display element
range
crystal composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007503552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006087814A1 (ja
Inventor
将樹 能勢
順二 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2006087814A1 publication Critical patent/JPWO2006087814A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602400B2 publication Critical patent/JP4602400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

本発明はコレステリック液晶を用いた液晶表示素子に関する。
近年、各企業・大学で電子ペーパの開発が盛んに進められている。電子ペーパが期待されている応用市場としては、電子書籍を筆頭として、モバイル端末のサブディスプレイやICカードの表示部など、多用な応用形態が提案されている。
その電子ペーパの有力な方式の一つに、コレステリック液晶がある。コレステリック液晶は、半永久的な表示保持機能(メモリ性)や鮮やかなカラー表示、高コントラスト、高解像性といった優れた特徴を有している。
コレステリック液晶は、カイラルネマティック液晶とも称されることがあり、ネマティック液晶にキラル性の添加剤(カイラル剤とも称される)を比較的多く(たとえば数十重量%程度)添加することにより、ネマティック液晶の分子を強くらせん状に捻った状態(コレステリック相ともいう)にし、入射光を干渉反射するようにした液晶として得ることができる。
つぎに、コレステリック液晶を使用する液晶表示素子の表示・駆動原理を示す。コレステリック液晶は、その液晶分子の配向状態で表示の制御を行う。コレステリック液晶の配向状態には、図1のように、入射光1を反射するプレーナ状態2と、入射光1を透過するフォーカルコニック状態3があり、これらは無電界下でも安定して存在する。反射光4は人の目5に入る。
プレーナ状態の時には、液晶分子のらせんピッチに応じた波長の光を反射する。反射が最大となる波長λは、液晶の平均屈折率n、らせんピッチpから、下記の式で示される。横軸に波長、縦軸に光の反射率を取った場合の反射率ピークの半値幅である反射帯域Δλは液晶の屈折率異方性Δnに伴って大きくなる。すなわち、Δnが大きいほど、表示が明るくなる。
λ=n・p
これに対しフォーカルコニック状態では、光がコレステリック液晶を透過するので、液晶層の後に光吸収層を設けることで光の反射を防止し、黒色を表示させることができる。
図2−A,Bに、コレステリック液晶を使用する液晶表示素子の駆動例を示す。コレステリック液晶に強い電界を与えると、液晶分子のらせん構造が完全にほどけ、全ての分子が電界の向きに従うホメオトロピック状態になる。この操作では、液晶の劣化を防止するため、図2−Aの符号21で示すように、交流が印加される。この電圧がプレーナ状態を得るための駆動電圧である。次に、ホメオトロピック状態から急激に電位をゼロ(図2−Aでは符号22で示してある)にすると、液晶のらせん軸が電極に垂直になり、らせんピッチに応じた光を選択的に反射するプレーナ状態になる。なお、本図では、すべての場合について矩形波を使用したが、波形はこれに限らず,さまざまな波形を組合わせてもよい。
一方、コレステリック液晶に液晶分子のらせん構造が解けない程度の弱い電圧(この電圧がフォーカルコニック状態を得るための駆動電圧である。)を与えた(図2−Bでは符号23で示してある)後に電圧を除去した場合(図2−Bでは符号24で示してある)、または大きな電圧をかけ緩やかに電圧を下げていった場合は、液晶のらせん軸が電極に平行になり、入射光を透過するフォーカルコニック状態になる。また、中間的な強さの電圧を与え、急激に除去すると、プレーナ状態とフォーカルコニック状態が混在し、中間調の表示が可能となる。コレステリック液晶では、これらの現象を利用して情報の表示を行うのである。
液晶の応答速度は、粘度が低いほど速くなり、また液晶の厚み(セルギャップ)が小さいほど速くなることが知られている。コレステリック液晶の場合も、粘度が低いほど、電圧をかけた時に素早くホメオトロピック状態に応答する。つまり、粘度が低いほど短いパルス幅(パルス印加時間)でプレーナ状態にできるようになり、その結果、駆動電圧を低下させることが可能となる。
逆に、粘度が高いとホメオトロピック状態になるまでの時間が長くなる。そのため、プレーナ状態を実現するには電圧をかける時間を長くするか、電圧を高くすることが必要になる。更に、粘度が上がると十分なフォーカルコニック状態になり切れず、そのため透過率が低下し、散乱性が増す。
このような事情から、低温時に液晶表示素子を駆動すると所望のコントラストが得られなくなることがある。液晶組成物の粘度は、低温になるほど上昇するのが一般的だが、この粘度の上昇を極力抑えることも駆動面・表示品位面で重要である。
図3に、プレーナの初期状態からフォーカルコニック状態へ移行する場合についての電圧応答特性を実線で示してある。横軸は、駆動電圧を印加し、ついで印加を停止する一組の操作(たとえば図2−A,Bの符号21,23の操作)における駆動電圧の絶対値を意味する。例えば駆動電圧が+32Vと−32Vとの組み合わせである場合には32Vを意味する。以下、駆動電圧の絶対値を単に駆動電圧と言う場合もある。初期のプレーナ状態ゾーン31では液晶が光を反射する。この後、パルス電圧(すなわち駆動電圧)の絶対値を0Vから挙げていくと、遷移状態ゾーン32を経て、フォーカルコニック状態ゾーン33となり、更にこの値を上げると、遷移状態ゾーン34を経てプレーナ状態ゾーン31へ変化する。
これに対し、フォーカルコニックの初期状態からプレーナ状態へ移行する場合については、図3の点線で示すように、初期状態のフォーカルコニックゾーン35では液晶が光を透過し、その後、パルス電圧の絶対値を挙げていくと、遷移状態ゾーン36を経てプレーナ状態ゾーン31へ変化する。
なお、コレステリック液晶の厚み(セルギャップ)は2μm以上あればある程度の明るさを呈するが、より厚いほどプレーナ状態での明るさが向上する。このため、一般的にはセルギャップは厚い方が好まれている。
コレステリック液晶を用いた液晶表示素子は実用化上以下の課題があった。
(1)液晶表示素子の駆動電圧
液晶表示素子の駆動電圧は、詳細にいえばプレーナ状態にするための駆動電圧、フォーカルコニック状態にするための駆動電圧および遷移状態にするための駆動電圧があるが、限定せずに述べる場合は、その内で最も大きな駆動電圧であるプレーナ状態にするための駆動電圧を指す。
コレステリック液晶を使用する方式は、電子ペーパに使用される電気泳動方式など他方式に比べ、駆動電圧が高く、35〜60Vが一般的である。このため駆動回路の部品コストが高くなる。液晶表示素子用のLCDドライバに汎用のICを使ってこのコスト問題を克服するためには35V以下の駆動電圧が必須となり、マージンを考えると、32V以下に駆動電圧を低下させることが重要である。
また、液晶表示素子の駆動電圧は、液晶組成物の粘度の温度依存性にも左右され、特に低温では駆動電圧の上昇が著しくなる。更には、既述のように低温時にはコントラストも低下する。これらの問題を解決するには動作温度範囲を拡大する必要がある。具体的には0〜50℃の範囲で動作できることが重要である。
(2)消費電力
近年のRF−ID(Radio−Frequency−Identification:電波を使い、非接触で認識・通信を行う個体認識技術)の急速な普及に伴い、RF(無線)での液晶表示素子の駆動が可能となるような表示デバイスの要求も急速に増している。このRF−IDにコレステリック液晶を適用するためには、上記駆動電圧の低電圧化に加え、消費電力の低減も重要となる。このためには、液晶の抵抗値を高くしてリーク電流を極力防ぐのに加え、誘電率を調整して静電容量を適度に小さくすることも必要である。
(3)表示保持温度
表示保持温度とは、長時間放置した後も液晶がプレーナ状態またはフォーカルコニック状態を維持できる温度を意味する。現状では、少なくとも数日以上経た後にもプレーナ状態またはフォーカルコニック状態を維持できる温度は、一般的に−10〜60℃程度であり、更なる表示保持温度の拡大が望まれている。たとえば、車載に適用するには、−20〜90℃ほどの広い範囲の表示保持温度が望まれている。
これらの課題に対し、例えば特許文献1では、等方相転移温度70〜150℃のネマティック液晶にカイラル剤を10〜45重量%添加した場合に、屈折率異方性Δnが0.10〜0.22、誘電率異方性(Δε)が5〜30となることが開示されている。しかしながら、Δεが5〜30というのみで、粘度や液晶の厚み、カイラル剤の物性等の言及がなく、この条件のみでは、汎用のICが利用できるほどの低電圧駆動または広い動作温度を実現できない。また、80℃以上の広い表示保持温度も実現できない。
また、特許文献2では、Δεが8〜45のネマティック液晶混合物とカイラル剤とからなるカイラルネマティック液晶組成物(すなわちコレステリック液晶組成物)であって、カイラル剤を含有することにより、Δεがカイラル剤含有前のネマティック液晶組成物より上昇することが開示されている。しかしながら、この文献では等方相転移温度への言及がない。一般に、Δεが大きいカイラル剤は等方相転移温度(Tc)が低いことが多いため、カイラル剤の添加のみでは高い表示保持温度を実現できない筈である。また、この場合にも、低温時の駆動電圧上昇とコントラスト低下の問題が発生し、動作温度が限定される可能性が極めて高い。
特許文献3では、反射率ピークの波長が420〜490nmで、粘度が50〜90cP、Δεが10〜30、屈折率異方性が0.15〜0.20、かつ、等方相転移温度が75〜100℃であるカイラルネマティック液晶組成物が開示されている。この場合には、2種類以上のカイラル剤を含むことを特徴とするとの記述があるが、各カイラル剤の特徴についての言及がなく、この条件のみでは、上記課題に示すような低電圧駆動および広い動作温度と広い範囲の表示保持温度、特に80℃以上の高い表示保持温度との両立を実現できる可能性は低いと考えられる。
さらに、特許文献4には、それぞれ液晶組成物を含む、赤色表示を行うR液晶層、緑色表示を行うG液晶層および青色表示を行うB液晶層の三つの液晶層を含む液晶光変調素子であって、各液晶層がそれぞれ特定波長域の光を変調する液晶光変調素子において、R液晶層における液晶組成物が、Tcが90℃〜150℃であるネマティック液晶にカイラル剤を5〜25重量%添加した、屈折率異方性Δnが0.16〜0.20、Δεが7〜40の、室温でコレステリック相を示すカイラルネマティック液晶であり、G液晶層における液晶組成物が、Tcが90℃〜150℃であるネマティック液晶にカイラル剤を10〜30重量%添加した、屈折率異方性Δnが0.13〜0.18、Δεが8〜40の、室温でコレステリック相を示すカイラルネマティック液晶であり、B液晶層における液晶組成物が、Tcが90℃〜150℃であるネマティック液晶にカイラル剤を15〜40重量%添加した、屈折率異方性Δnが0.13〜0.20、Δεが8〜35の、室温でコレステリック相を示すカイラルネマティック液晶であることを特徴とする液晶光変調素子が開示されているが、上記の物性だけでは、汎用性のある表示装置は実現できない。
特開2000−129261号公報(特許請求の範囲) 特開2002−363564号公報(特許請求の範囲) 特開2003−295224号公報(特許請求の範囲) 特開2002−12865号公報(特許請求の範囲)
本発明は上記課題を解決し、液晶表示素子の駆動電圧の低下、動作温度範囲の拡大、消費電力の低減および広い範囲の表示保持温度を実現できる液晶表示素子を提供することを目的とする。本発明のさらに他の目的および利点は、以下の説明から明らかになるであろう。
本発明の一態様によれば、少なくとも一方が透光性を有する一対の電極を備えた一対の基板と、この一対の基板間に配された、コレステリック相を示す液晶組成物よりなる液晶層と、この液晶層を電極から絶縁するための少なくとも1層の絶縁性薄膜との組み合わせを1セット以上有する液晶表示素子において、絶縁性膜の静電容量が10μF以下であり、液晶層の層厚が2〜5μmの範囲にあり、液晶組成物の誘電率異方性が20〜50の範囲にある液晶表示素子が提供される。
本発明態様により、半永久的な表示保持機能(メモリ性)や鮮やかなカラー表示、高コントラスト、高解像性といった特徴を有するコレステリック液晶を使用した液晶表示素子において、駆動電圧の低下、動作温度範囲の拡大、消費電力の低減および広い範囲の表示保持温度のいずれかを実現できる液晶表示素子が得られる。
上記液晶組成物の等方相転移温度が80℃以上であること、上記液晶組成物が、ネマティック液晶と、誘電率異方性が20〜70の範囲にあり、等方相転移温度が80〜130℃の範囲にあるカイラル剤とを含んでいること、上記カイラル剤が、誘電率異方性が20〜70の範囲にあるカイラル剤と、等方相転移温度が80〜130℃の範囲にあるカイラル剤とを含んでいること、上記液晶組成物がネマティック液晶と、一分子内に不斉炭素を複数個有する1以上のカイラル剤とを含んでいること、上記液晶組成物が上記カイラル剤を15〜40重量%含有していること、上記ネマティック液晶の誘電率異方性が20〜50の範囲にあり、等方相転移温度が80〜130℃の範囲にあること、上記液晶組成物の粘度が、上記液晶表示素子の駆動時に、20〜1200mPa・sの範囲にあること、上記液晶組成物の比抵抗が1010〜1013Ω・cmであり、そのプレーナ状態時の比誘電率ε1が5〜15、フォーカルコニック状態時の比誘電率ε2が10〜25であること、上記液晶組成物をプレーナ状態およびフォーカルコニック状態にするための駆動電圧が実質的に直流バイアスを持たない交流パルスであること、上記交流パルスのパルス印加時間が0.5〜50ミリ秒の範囲にあり、書換え頻度が1秒当たり5回以下の範囲にあること、上記液晶組成物の屈折率異方性が0.15〜0.25の範囲にあること、上記液晶組成物がプレーナ状態において可視光を反射すること、上記液晶表示素子の駆動回路のICの耐圧が35V以下であること、上記液晶表示素子の画面に直交する方向から見た場合に上記一対の電極が重なり合う部分の面積が100cm2以下であること、ワイヤレス駆動が可能であること、上記セットが2つ以上あり、多色表示が可能であること、上記セットのそれぞれの反射光の混色により多色表示が可能であること、上記2以上のセットのそれぞれを同一の駆動回路で駆動できるように、上記2以上のセットのそれぞれの液晶組成物の誘電率異方性、粘度および等方相転移温度を選択したものであること、上記絶縁性膜が配向制御膜としても機能すること、が好ましい形態である。
本発明に係る他の一態様によれば、上記態様の液晶表示素子を使用した電子ペーパが提供される。電子ペーパの具体的なものとしては電子書籍や認識と通信との少なくともいずれか一方を非接触で行う装置が好ましい。
本発明態様により、駆動電圧の低下、動作温度範囲の拡大、消費電力の低減および広い範囲の表示保持温度といった上記の優れた特性を有する液晶表示素子を有効に利用することができる。
本発明により、半永久的な表示保持機能(メモリ性)や鮮やかなカラー表示、高コントラスト、高解像性といった特徴を有するコレステリック液晶を使用した液晶表示素子において、駆動電圧の低下、動作温度範囲の拡大、消費電力の低減および広い範囲の表示保持温度のいずれかを実現できる液晶表示素子が得られる。また、駆動電圧の低下、動作温度範囲の拡大、消費電力の低減および広い範囲の表示保持温度といった上記の優れた特性を有する液晶表示素子を有効に利用することができる。
コレステリック液晶のプレーナ状態とフォーカルコニック状態3とを説明するための概念図である。 プレーナ状態を得るための駆動電圧の印加の様子を示す図である。 フォーカルコニック状態を得るための駆動電圧の印加の様子を示す図である。 プレーナの初期状態からフォーカルコニック状態への移行またはフォーカルコニックの初期状態からプレーナ状態への移行時における光反射率の変化を示すグラフである。 本発明に係る液晶表示素子の1例の断面構造を示す模式図である。 例1において使用したカイラル剤の化学式である。 駆動電圧の温度依存性を示すグラフである。 駆動電圧のΔε・粘度依存性を示すグラフである。 コントラストの粘度依存性を示すグラフである。 STNドライバの入力駆動電圧の様子を示す模式図である。 本発明に係る駆動回路のブロック図である。 駆動電圧における直流バイアスを説明する模式図である。 多色表示装置の一例の模式的断面図である。 ネマティック液晶の例を示す表である。 ネマティック液晶の例を示す他の表である。
以下に、本発明の実施の形態を図、表、式、実施例等を使用して説明する。なお、これらの図、表、式、実施例等および説明は本発明を例示するものであり、本発明の範囲を制限するものではない。本発明の趣旨に合致する限り他の実施の形態も本発明の範疇に属し得ることは言うまでもない。図中、同一の符号は同一の要素を表す。
本発明に係る液晶表示素子は、少なくとも一方が透光性を有する一対の電極を備えた一対の基板と、この一対の基板間に配された、コレステリック相を示す液晶組成物よりなる液晶層と、この液晶層を電極から絶縁するための少なくとも1層の絶縁性薄膜との組み合わせを1セット以上有し、液晶表示素子の動作時にこの絶縁性膜の静電容量が10μF以下であり、液晶層の層厚が2〜5μmの範囲にあり、液晶組成物の誘電率異方性が20〜50の範囲にある。これらの条件により、低い駆動電圧と低い消費電力と優れた品質の液晶表示素子を実現することができる。液晶組成物がプレーナ状態において可視光を反射するものであれば、肉眼で表示を見ることができる。なお、駆動電圧を35V以下、好ましくは32V以下に低下できれば、液晶表示素子の駆動回路のICとして汎用のもの(たとえば耐圧35Vのもの)を使用することができ、コスト的に有利である。
液晶層の厚みを2〜5μmの範囲にすると、駆動電圧のマージンが十分確保でき、明るい表示と低電圧駆動の両立が実現できることが判明した。液晶層の層厚が2μm未満では、プレーナ状態での明るさが不足すると共に駆動電圧のマージンが狭くなり(すなわち、フォーカルコニック状態にできる駆動電圧範囲が狭くなり)、温度変化の際等にこのマージンが変動することに伴う不安定表示の問題が目立つようになる。5μmを超えると、駆動電圧のマージンが十分確保できるが、プレーナ状態への駆動電圧が高くなる問題が出てくる。液晶層の厚みは、4μm前後、例えば4±0.5μmの範囲内に調整することが好ましい。ここで駆動電圧のマージンとは、たとえば図3の符号33で示される電圧幅を意味する。
絶縁性膜の静電容量を10μF以下とすれば、駆動時の液晶表示素子の電荷の充放電量を適度に抑制し、消費電力を抑制できる。なおかつ、液晶の絶縁性を向上させ動作を安定させることが可能となる。絶縁性膜が二つある場合は、10μF以下の条件は、両方の絶縁性膜の静電容量の和に対しての条件になる。絶縁性膜がないと,リーク電流が増大するためワイヤレス駆動が困難になったり,液晶の寿命が低下するなどの問題が生じる。なお、静電容量は絶縁性膜の誘電率、塗布した面積および厚さから計算で求めることができる。
Δεについては、20以上であれば、低い駆動電圧で使用可能なカイラル剤の選択範囲が広くなる。この範囲より低いと駆動電圧が高くなってしまい、この範囲より高いと素子としての安定性や信頼性が悪くなり、画像欠陥、画像ノイズが発生しやすくなってしまう。Δεとはダイレクタ方向(液晶分子の長軸の平均方向)の誘電率とそれに垂直な成分の誘電率の差であり、水平配向して液晶を注入したセルと、垂直配向して液晶を注入したセルの静電容量を測定することなどで求められる。
液晶組成物のその他の物性としては、Tcが重要である。液晶組成物の温度がTcを超えると、液晶がコレステリック相から等方相に転移してしまい、表示ができなくなる。従って、この温度は、高ければ高い方が広い表示保持温度を実現できるので好ましい。具体的には、80℃以上であることが好ましい。上限については特に制限はない。一般的には130℃程度が材料的な上限のようである。Tcはセルに注入してプレーナ状態にした液晶組成物を加熱し、反射率が急激に低下する温度を測定することで簡便に確認できる。
本発明に係る液晶組成物については、コレステリック相を示す限り特に制限がなく、公知のものから選択することができるが、ネマティック液晶とカイラル剤とを含むものが一般的である。その場合に、カイラル剤のΔεが20〜70の範囲にあり、Tcが80〜130℃の範囲にあることが好ましい。カイラル剤は、同一組成物中に二種以上含まれていてもよい。その場合には、これらの範囲はそれらの混合物としてのΔεおよびTcに対して適用される。カイラル剤のΔεがこの範囲にあれば、液晶組成物のΔεを上記範囲に容易に制御することができる。Tcについても同様である。
さらに、液晶組成物用に物性が特化したカイラル剤を2種類以上使用すると、上記物性を実現し易いことが見出された。たとえば、液晶組成物が、Δεが20〜70の範囲にあるカイラル剤と、Tcが80〜130℃の範囲にあるカイラル剤とを含んでなる場合には、上記物性を容易に実現することができる。たとえば、カイラル剤Aとカイラル剤Bとの混合物を考える場合、Δεが20を上回り(例えば25)、Tcが80℃を下回る(例えば75℃)カイラル剤と、Δεが20を下回り(例えば15)、Tcが80℃を上回る(例えば90℃)カイラル剤とを組み合わせれば、カイラル剤全体として、Δεを20〜70の範囲にし、Tcを80℃以上にすることができる場合がある。
なお、使用するカイラル剤の内、少なくとも一つが、一分子内に不斉炭素を複数個有することが好ましい。一分子内に不斉炭素を複数有していることで、ヘリカルツイストパワー(HTP、ネマティック液晶を捻る力)が高まり、少ないカイラル剤の添加でも可視光を反射させることができるようになる。そのため、粘度の上昇を抑制できるメリットがある。
液晶組成物中におけるカイラル剤の含有量としては15〜40重量%が一般的である。この範囲より少ないと、可視光より長波長である赤外光を反射してしまい,この範囲より多いと、可視光より短波長である紫外光を反射してしまう場合がある。
本発明に係るネマティック液晶については、特に制限はなく、公知のものから選択することができるが、Δεが20〜50の範囲にありTcが80〜130℃の範囲にあることが好ましい。ネマティック液晶についても、同一組成物中に二種以上含まれていてもよい。その場合には、これらの範囲はそれらの混合物としてのΔεおよびTcに対して適用される。ネマティック液晶のΔεがこの範囲にあれば、液晶組成物のΔεを上記範囲に容易に制御することができる。Tcについても同様である。
本発明に係る液晶組成物の粘度については、すでに述べたように、低い方が低温時の駆動電圧上昇やコントラスト低下を抑制できる。この粘度は駆動時に(すなわち、0〜50℃の間で)、20〜1200mPa・sの範囲にあることが好ましい。この範囲より大きいと、駆動電圧上昇やコントラスト低下が顕著になる。特に低温時にこれらの問題が起こりやすい。この範囲より小さいとメモリ性が低下することがある。粘度は市販の粘度計によって測定することができる。
これらの条件により、動作温度範囲の拡大を図り、広い温度範囲での低電圧駆動をカバーできるようになる。
消費電力については、液晶の比誘電率と比抵抗とを決められた範囲とすることで、さらに低減を実現することができる。比誘電率はあまり高くない方が、上記同様ワイヤレス駆動における低消費電力化に有効である。具体的には、液晶組成物のプレーナ状態時についてはその比誘電率ε1を5〜15の範囲とし、フォーカルコニック状態時についてはその比誘電率ε2を10〜25の範囲とすることが好ましい。比誘電率がこれらの範囲より小さいと駆動電圧の上昇が大きくなる。比誘電率をこれらの上限より小さくできれば、電圧を印加・解放した時の電流量を抑制でき、消費電力を抑制できる。
更に、液晶組成物の比抵抗を1010〜1013Ω・cmと高い値を保持することで、液晶内のイオン性物質の流動などによる消費電力のロスを抑制でき、電圧安定性を向上でき、液晶の長寿命化に有効なだけでなく、微弱電波を電力源としたワイヤレスで安定した駆動が実現できるようになる。比誘電率や比抵抗の調整には、液晶組成物の構成要素である液晶やカイラル剤の材料選択が有効である。
液晶組成物の屈折率異方性については、0.15〜0.25の範囲にあることが好ましい。この範囲より低いと表示が暗くなる問題が生じやすい。一般的に反射帯域Δλは液晶の屈折率異方性Δnに伴って大きくなるので、大きい値の方が好ましいが、上記範囲を超えるとフォーカルコニック状態での散乱性が増して白濁するため、コントラストが低下し易い。液晶組成物の屈折率異方性は、ダイレクタに平行に入射した場合と垂直に入射した場合の屈折率の差であり,市販のアッベ屈折計などによって測定することができる。
プレーナ状態およびフォーカルコニック状態にするための駆動電圧については、交流パルスであり、実質的に直流バイアスを持たないようにすることが好ましい。ここで、直流バイアスとは、図11に示すように交流パルスの電位の絶対値の差(たとえば図11中のV1−V2)を意味する。直流バイアスが存在すると、液晶の劣化により、液晶の信頼性が低下し、液晶の寿命が短くなるからである。
また、プレーナ状態に移行する場合およびフォーカルコニック状態に移行する場合の電圧パルスのパルス印加時間が0.5〜50ミリ秒の範囲にあり、書換え頻度が5Hz以下の範囲にあるようにして、液晶に与え続ける電界の印加時間を限定することで、高Δεの液晶で懸念される周辺部材との反応やイオン分解といった劣化を抑制でき、より消費電力も抑制できる。ここで、電圧パルスのパルス印加時間とは図2−A,Bで言えば、符号21および23の期間を意味する。また、本発明における書換え頻度とは、1秒当たりに液晶表示素子を書換える回数を意味する。上記パルス印加時間が上記範囲より短いと所望の明るさやコントラストが得られなくなり、上記範囲より長いと消費電力が増大する。上記書換え頻度が上記範囲より大きいと消費電力が増大し、ワイヤレス駆動の場合に不利になる。
消費電力は、さらに、液晶表示素子の画面に直交する方向から見た場合に一対の電極が重なり合う部分の面積を、例えば100cm2以下に限定することでも低減が可能である。上記の条件を組合わせることで、大幅な消費電力の低減が可能となる。具体的には、消費電力を数mWにして、液晶表示素子をバッテリーレスで安定したワイヤレス駆動をすることが可能となる。たとえば、駆動時の電圧パルスを、液晶表示素子と近接した電磁波のエネルギーにより生成させることが可能となり、電源を要さずに、液晶表示素子の表示を変更することが可能となる。従ってRF−ID用途に好適に適用できる。
本発明に係る液晶表示素子は、単色表示も多色表示も可能である。単色表示の場合は上記セットは一つでよい。多色表示は公知のどのような技術から選択することもできるが、上記セットが2つ以上ある場合には、それぞれのセットにより別々の色を実現させることにより多色表示が可能となる。
多色表示の方法としてはどのような方法を採用してもよい。たとえば、図12のように複数のセットを重ね合わせ、それぞれのセットの混色により多色表示する方法がある。セット毎の色は液晶の種類を選択し、適切な反射波長とすることで実現できる。
この場合、いずれかのセットの液晶組成物中に吸収する色の異なる色素を添加して、そのセットで反射する波長領域を限定することもできる。たとえば赤色の光を反射する液晶組成物中に、青色と緑色を吸収する色素を混ぜて、赤色の純度を更に上げることができる。
上記セットが複数ある場合に、色素を混ぜる液晶組成物を含むセットとしてどのセットを選択してもよいが、色素で吸収される波長領域が、表示面側から見て、色素を混ぜた液晶組成物を含むセットより、後ろにあるセットの液晶組成物の反射波長領域と重複するようになっていると、その反射波長を色素が吸収してしまうので注意を要する。
色素添加の代わりにカラーフィルタを採用することもできる。このカラーフィルタ層の材料としては、無色透明物質に色素を添加した材料、色素を添加せずとも本来的に着色状態にある材料、色素と同様の働きをする特定の物質の薄膜を挙げることができる。カラーフィルタ層を配する代わりに、透明基板自体をフィルタ層材料と置き換えても同様の効果を得ることができる。
この場合、上記2以上のセットのそれぞれを同一の駆動回路で駆動できるように、それぞれの液晶組成物のΔε、粘度およびTcを選択することが、コスト低減上好ましい。具体的には、それぞれの値を、それらの平均値の±10%以内にする方法が簡便である。
次に、本発明に係る液晶表示素子の構造を図4を用いて例示的に説明する。図4は、本発明に係る液晶表示素子の一例の断面構造を示す模式図である。この液晶表示素子はコレステリック相を示すコレステリック液晶組成物を使用しているためメモリ性を有しており、プレーナ状態およびフォーカルコニック状態はパルス電圧の印加を停止した後も維持される。
図4において、液晶組成物よりなる液晶層45を挟んで、透光性の基板41,42上にあるストライプ状の電極43,44が、基板に垂直な方向から見てストライプが互いに交差するように向かい合わされている。液晶層45のギャップは(図示されていない)スペーサによって確保されている。スペーサの材料としては樹脂製又は無機酸化物製の球体を使用できる。表面に熱可塑性の樹脂がコーティングしてある固着スペーサも好適に用いられる。
電極上には、液晶層を電極から絶縁するための少なくとも絶縁性薄膜や、界面付近のプレーナ状態への配向またはフォーカルコニック状態への配向を促進するための配向制御膜(図示されていない)がコーティングされていることが好ましい。絶縁性薄膜はガスバリア性を有することも多く、その方が好ましい。場合によっては、絶縁性薄膜と配向制御膜とは片方の電極上にのみあってもよい。絶縁性薄膜が配向制御膜を兼ねていてもよい。配向制御膜は液晶層と接して配置される必要があるが、絶縁性薄膜は、配向制御膜の機能を兼ねる場合を除いて、電極と液晶層との間にあれば、どの層に接していてもよい。光を入射させる側とは反対側の基板の外面(裏面)には、必要に応じて、可視光吸収層48が設けられる。液晶層45の液晶組成物はシール材46,47によってシールされている。本液晶表示素子は、パルス電源49によりパルス状の所定電圧を印加することで駆動される。
本例の基板41,42はいずれも透光性を有しているが、本発明に係る液晶表示素子に用いることができる一対の基板は、少なくとも一方が透光性を有していることが必要であり、必ずしも、両方が透光性を有する必要はない。
上記のようにして、本発明により、半永久的な表示保持機能(メモリ性)や鮮やかなカラー表示、高コントラスト、高解像性といった特徴を有するコレステリック液晶を使用した液晶表示素子において、駆動電圧の低下、動作温度範囲の拡大、消費電力の低減および広い範囲の表示保持温度のいずれかを実現でき、液晶表示素子の汎用性を大きく拡大できる。
これらの効果により、たとえば、上記液晶表示素子は、電子ペーパ用途に好適に適用できる。特に、電子書籍の用途や、通信または通信と認識とを非接触で行う装置としてのRF−ID用途に好適に適用できる。ここで、通信とは、本装置と近接した装置との間の情報交換のための通信を意味し、認識とは、この通信により近接した装置が本装置(従って本装置の携行者)を認識することを意味する。
なお、以下に、本発明に係る部品の材料について説明する。
本発明に係る基板としては、ガラス基板を例示できるが、ガラス基板以外にも、PETやPCなどのフィルム基板を使用することができる。反表示側(光を入射させる側の反対側)の基板は不透明な基板でもよい。
本発明に係る透光性を有する電極としては、たとえば、ITO(Indium Tin Oxide=インジウム錫酸化物)が代表的であるが、その他IZO(Indium Zic Oxide=インジウム亜鉛酸化物)等の透明導電膜や、アルミニウム、シリコン等の金属電極、または、アモルファスシリコン、BSO(Bismuth Silicon Oxide=ビスマスシリコン酸化物)等の光導電性膜等を用いることができる。反表示側の電極は、その表面を光吸収性にできるのであれば透光性である必要性はなく、通常の銅、アルミニウム等の金属や合金でもよい。
本発明に係るネマティック液晶は、たとえば、図13,14のものやそれらの混合物のの中から選択することもできる。
本発明に係るカイラル剤の例としては公知のどのようなものを使用してもよい。図5にその例を示す。その物性は例1に示されている。
本発明に係る液晶組成物は、上記ネマティック液晶およびカイラル剤の他に色素を含んでいてもよい。この色素としては、従来知られている各種色素を使用することができ、液晶と相溶性の良好なものが好ましい。例えば、アゾ化合物、キノン化合物、アントラキノン化合物等あるいは二色性色素等が使用可能であり、複数種用いてもよい。添加量は、液晶成分とカイラル剤の合計量を100重量部とした場合に3重量部以下が好ましい。
本発明に係る絶縁性薄膜としては、体積抵抗(Ω・CM)が少なくとも液晶より大きいことが必要で、酸化シリコン等の無機膜や、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等の有機膜を例示できる。
本発明に係る配向制御膜としては、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、アクリル樹脂等の有機膜や、酸化シリコン、酸化アルミニウム等の無機材料が例示される。
<実施例>
次に本発明の例を図面を参照して詳述する。以下の評価法を採用した。
(液晶表示素子の反射率およびコントラスト)
以下に説明する各例における液晶表示素子においては、液晶表示素子をプレーナ状態としたときに高反射率状態となり、フォーカルコニック状態としたときに低反射率状態となる。
反射率は、反射型分光測器を用いて視感反射率(Y値)として求めた。消色時のY値が小さいほど透明で黒表示が良好であり、着色時のY値が大きいほど色表示が良好である。
コントラストは(プレーナ状態でのY値/フォーカルコニックでのY値)で与えられる。
(比抵抗と比誘電率)
表示エリアが1cm角のガラス製テスト用セルに液晶組成物を注入後、市販のLCRメータにより測定・算出した。
(駆動電圧)
液晶表示素子に、室温または所定温度で、パルス幅50ミリ秒で図2−Aのような矩形波の電圧を印加し、完全なプレーナ状態の得られる最小の電圧を求めた。
(表示保持温度)
液晶表示素子を室温でプレーナ状態またはフォーカルコニック状態にした後、所定温度で約100時間保持した後、元の状態が維持されているかどうかを観察し、プレーナ状態についてもフォーカルコニック状態についても元の状態が維持されている下限の温度と上限の温度とを5℃刻みで調べた。
[例1]
まず、12×10cmのサイズにカットしたポリカーボネート(PC)フィルム基板上に設けられた2枚のITO透明電極を、エッチングにより0.24mmピッチのストライプ状にパターニングし、640×480ドットのVGA表示ができるようにした。液晶表示素子の画面に直交する方向から見た場合にこれら一対の電極が重なり合う部分の面積は135cm2であった。
その後、両基板上の透明電極上にポリイミド系の配向制御膜材料をスピンコートにより約700Å(換算値は約70nm)の厚さで塗布した。次に、90℃のオーブン中で1時間ベーク処理を行い、配向制御膜を形成した。この時、各配向制御膜の静電容量は、計算上約2.5μFであり、合計約5μFであった。この配向制御膜は、体積抵抗値が1016Ω・CM程度であり、本発明に係る絶縁性薄膜に該当する。
次に、一方の基板上の周縁部にエポキシ系のシール剤をディスペンサーにより塗布して所定の高さの壁を形成した。続いて、もう一方の基板の配向制御膜上に4μm径のスペーサ(積水ファインケミカル社製)を散布した。その後、上記の基板を貼り合わせ、160℃で1時間加熱し、シール剤を硬化させた。
次に、市販のネマティック液晶A(屈折率異方性Δnは0.24、Δεは6.5、粘度は室温で28mPa・s、Tcは101℃)とネマティック液晶B(屈折率異方性Δnは0.20、Δεは34.3、粘度は室温で77mPa・s、Tcは82℃)を重量比でほぼ1:1の割合で混合してなるネマティック液晶C(屈折率異方性Δnは0.22、Δεは20.4、粘度は室温で53mPa・s、Tcが92℃)に対して、図5(図5中のRは炭化水素基で不斉炭素が複数含まれている)の構造を有する市販のカイラル剤A(Δεが22でTcが60℃)、カイラル剤B(Δεが26でTcが118℃)を、ネマティック液晶組成物とカイラル剤の合計重量に対して28重量%となるように添加し、反射のピーク波長が560nm付近となるように選択した液晶組成物Xを調製した。カイラル剤Aとカイラル剤Bの混合物のΔεは24、Tcは85℃であった。
28重量%の内訳は、カイラル剤Aが20重量%、カイラル剤Bが残りの8重量%とした。従って72重量%がネマティック液晶Cである。カイラル剤Aとカイラル剤Bとは常温では固体であった。液晶組成物Xの屈折率異方性ΔnとΔεは、0〜50℃の温度範囲でそれぞれ、0.21と22であった。Tcは92℃であった。粘度は常温で約120mPa・s、50℃で約30mPa・s、0℃で約600mPa・sであった。そのため、少なくとも0〜50℃という広い温度範囲で駆動が可能となり、コントラストも良好に保持できることが判明した。
また、液晶組成物Xの比抵抗は、1.22×1011Ω・cmであり、比誘電率はプレーナ状態で9.0、フォーカルコニック状態で23.5であった。
その後、真空注入法により液晶組成物Xを上記の基板間に注入した後、エポキシ系の封止剤で注入口を封止し、液晶セルを作製した。さらに、光を入射させる側(表示側)とは反対側の基板に黒色の光吸収層を設けた。
このような液晶表示素子にあっては、室温で電極間に、直流バイアスを持たない28V・パルス印加時間の実効値(実効時間)50ミリ秒のリセット用パルス電圧と書換え用パルス電圧を1ライン毎に印加すると、選択された可視光を反射する状態(プレーナ状態)となり、直流バイアスを持たない19V・実効時間50ミリ秒のパルス電圧を印加すると、良好な透過状態(フォーカルコニック状態)となった。この駆動電圧は、0〜50℃という広い温度範囲でほぼ不変であった。
表示保持温度について、液晶セルを所定温度で恒温槽に100時間放置し、放置後の状態を観察した結果、この作製した液晶においては、高温で90℃、低温で−20℃においても表示状態(プレーナ状態、フォーカルコニック状態)を保持することを確認した。
次に、この液晶表示素子にTCP(tape carrier package)のSTN(SuperTwisted Nematic)用汎用ドライバ(EPSON社製S1D17A03(160本出力)を1個とS1D17A04(240本出力)を4個用いて、VGA表示に対応できるようにした。この時、必要に応じて、ドライバに入力する電圧を安定化させるために、汎用オペアンプやツェナーダイオードにより安定化させてもよい。また、必要な場合には、画素データに応じて出力電圧を切替えるためのアナログスイッチをオペアンプの前段に使用してもよい。
STNドライバのコモン側(スキャン側)とセグメント側(データ側)には、図9のような出力となるように電圧を制御した。ONセグメント線の出力電圧から選択コモン線の出力電圧を引くと、プレーナ状態に移行するための印加電圧の変化(+32Vと−32Vと0Vの組み合わせ)が得られる。OFFセグメント線の出力電圧から選択コモン線の出力電圧を引くと、フォーカルコニック状態に移行するための印加電圧の変化(+24Vと−24Vと0Vの組み合わせ)が得られる。ONセグメント線の出力電圧から非選択コモン線の出力電圧を引くと、印加電圧の変化を、すでに表示されているプレーナ状態またはフォーカルコニック状態を変化させない程度にとどめることができる+4Vと−4Vと0Vの組み合わせが得られる。OFFセグメント線の出力電圧から非選択コモン線の出力電圧を引く場合も同様に−4Vと+4Vと0Vの組み合わせが得られる。
その後、図10に示すアンテナを搭載した高周波電源と制御回路、ドライバICを装着し、電波出力が約10mWの近距離のワイヤレス通信を行ったところ、所定の電圧で電池を用いずに所望の表示を行うことができた。
[例2]
ICカードの表示部向けとして、サイズを約2×1cmとし、3μm径のスペーサを用いた(それ以外は例1と同様)液晶表示素子を作成した。結果を図6に示す。図6の横軸は駆動時の温度、縦軸は駆動電圧を表す。▲印で表したデータを結ぶ線以上の駆動電圧は、完全にプレーナ状態にできる駆動電圧を、■印で表したデータを結ぶ線と、◆印で表したデータを結ぶ線との間の駆動電圧は、完全にフォーカルコニック状態にできる駆動電圧を意味する。
図6より、このような液晶表示素子にあっては、0〜50℃の温度範囲で、たとえば駆動電圧14V・実効時間50ミリ秒のパルス電圧を印加すると、選択した反射状態(プレーナ状態)となり、9〜10V・実効時間50ミリ秒のパルス電圧を印加すると、良好な透過状態(フォーカルコニック状態)となることが理解される。このため、汎用のICを使用でき、コスト低減が図れる。
この場合でも例1と同様、高温で90℃、低温で−60℃においても表示状態(プレーナ状態、フォーカルコニック状態)を保持することを確認した。
次に、この液晶表示素子にアンテナを搭載した高周波電源と制御回路、ドライバICを装着し、電波出力が約10mWの近距離のワイヤレス通信を行ったところ、所定の電圧で電池を用いずに所望の表示を行うことができた。この液晶表示素子(駆動回路を除く)の消費電力は1mW以下と極めて小さかった。
また、セルギャップを3μmと小さくしたが、明るさの低下は最小限に抑制できた。このように、セルギャップを小さくすることで14Vでの駆動も可能となり、更に安価なICを用いることもできるようになる。
[例3]
下記の各試験では、液晶とカイラル剤の組成を種々変更した以外は、例1と同様にして液晶表示素子を作成した。
図7に、本例の液晶組成物のΔεと粘度に対する駆動電圧の関係を示すグラフを示す。本発明のように、Δε≧20,粘度≦1200mPa・sとすることで、駆動電圧が32V以内の条件が満たされていることが理解される。
また、図8に、粘度とコントラストの関係を表すグラフを示す。低温時に粘度>1200mPa・sとなるとフォーカルコニック状態の透過率が下がり(すなわち、散乱が増し)、コントラストが急降下する事例を示している。
この他、液晶の比抵抗が1010未満となると、駆動時の消費電力が大きく増大してしまいワイヤレスでの駆動が不安定化した。さらに、表示の焼き付き現象などといった表示品質の劣化も観察された。
また、比誘電率εが、プレーナ状態では5〜15の範囲、フォーカルコニック状態では10〜25の範囲を下回ると、Δεも低下するため、駆動電圧が上昇し、汎用のICの使用が困難になる他、ワイヤレス駆動が困難になった。一方、比誘電率が上記範囲を上回ると、駆動時の液晶表示素子の電荷の充放電量が大きくなり、消費電力が増加するためワイヤレス駆動が不安定化した。
[例4]
次に、添加するカイラル剤の条件を変えて評価した事例を表1に示す。駆動電圧は室温下の値である。ネマティック液晶としては例1と同じものを使用し、従来カイラル剤としてはΔεがほぼ0(ゼロ)、Tcが約50℃のものを使用した。
カイラル剤Aのみを用いて560nm付近に選択した反射のピーク波長となるよう調整した液晶組成物は、Tcが低下し、表示保持温度の上限が70℃付近まで低下してしまった。
更に、カイラル剤Bのみを用いて560nm付近に選択した反射のピーク波長となるよう調整した液晶組成物は、常温時では32Vの駆動電圧であり、表示保持温度も−20〜95℃と、最左欄の従来カイラル剤に比し優れていたが、低温(10℃以下)時の粘度が1200mPa・s以上に増加してしまい、低温での駆動電圧上昇とコントラスト低下が著しかった。
これに比し、例1の液晶表示素子(最右欄)では、適量のカイラル剤AとBを併用することで、低い駆動電圧、広い動作温度、広い表示保持温度、低消費電力といった重要な項目をすべて満たすことが可能であることが判明した。
Figure 0004602400
本発明によれば、コレステリック液晶を用いた液晶表示素子の性能を改良することができる。

Claims (16)

  1. 少なくとも一方が透光性を有する一対の電極を備えた一対の基板と、当該一対の基板間に配された、コレステリック相を示す液晶組成物よりなる液晶層と、当該液晶層を電極から絶縁するための少なくとも1層の絶縁性薄膜との組み合わせを1セット以上有する液晶表示素子において、
    当該絶縁性膜の静電容量が10μF以下であり、
    当該液晶層の層厚が2〜5μmの範囲にあり、
    当該液晶組成物の誘電率異方性が20〜50の範囲にあり、プレーナ状態時の比誘電率ε1が5〜15であり、フォーカルコニック状態時の比誘電率ε2が10〜25であり、比抵抗が1010〜1013Ω・cmであり、
    当該液晶組成物をプレーナ状態およびフォーカルコニック状態にするための駆動電圧が実質的に直流バイアスを持たない交流パルスであり、
    当該交流パルスのパルス印加時間が0.5〜50ミリ秒の範囲にあり、書換え頻度が1秒当たり5回以下の範囲にあり、
    ワイヤレス給電による駆動を可能とした、液晶表示素子。
  2. 前記液晶組成物の等方相転移温度が80℃以上である、請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 前記液晶組成物が、ネマティック液晶と、誘電率異方性が20〜70の範囲にあり、等方相転移温度が80〜130℃の範囲にあるカイラル剤とを含んでいる、請求項1に記載の液晶表示素子。
  4. 前記カイラル剤が、誘電率異方性が20〜70の範囲にあるカイラル剤と、等方相転移温度が80〜130℃の範囲にあるカイラル剤とを含んでいる、請求項3に記載の液晶表示素子。
  5. 前記液晶組成物がネマティック液晶と、一分子内に不斉炭素を複数個有する1以上のカイラル剤とを含んでいる、請求項1に記載の液晶表示素子。
  6. 前記ネマティック液晶の誘電率異方性が20〜50の範囲にあり、等方相転移温度が80〜130℃の範囲にある、請求項1に記載の液晶表示素子。
  7. 前記液晶組成物の粘度が、前記液晶表示素子の駆動時に、20〜1200mPa・sの範囲にある、請求項1に記載の液晶表示素子。
  8. 前記液晶組成物の屈折率異方性が0.15〜0.25の範囲にある、請求項1に記載の液晶表示素子。
  9. 前記液晶表示素子の駆動回路のICの耐圧が35V以下である、請求項1に記載の液晶表示素子。
  10. 前記液晶表示素子の画面に直交する方向から見た場合に前記一対の電極が重なり合う部分の面積が約100cm以下である、請求項1に記載の液晶表示素子。
  11. 駆動時の消費電力が約10mW以下である、請求項10に記載の液晶表示素子。
  12. 前記セットが2つ以上あり、多色表示が可能である、請求項1に記載の液晶表示素子。
  13. 前記セットのそれぞれの反射光の混色により多色表示が可能である、請求項12に記載の液晶表示素子。
  14. 前記2以上のセットのそれぞれを同一の駆動回路で駆動できるように、前記2以上のセットのそれぞれの液晶組成物の誘電率異方性、粘度および等方相転移温度を選択した、請求項13に記載の液晶表示素子。
  15. 電子ペーパに用いられる、請求項1〜14のいずれかに記載の液晶表示素子。
  16. 認識と通信との少なくともいずれか一方を非接触で行う装置に用いられる、請求項1〜14のいずれかに記載の液晶表示素子。
JP2007503552A 2005-02-21 2005-02-21 液晶表示素子 Expired - Fee Related JP4602400B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/002690 WO2006087814A1 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006087814A1 JPWO2006087814A1 (ja) 2008-07-03
JP4602400B2 true JP4602400B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=36916230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503552A Expired - Fee Related JP4602400B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 液晶表示素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7616287B2 (ja)
EP (1) EP1852740A4 (ja)
JP (1) JP4602400B2 (ja)
CN (1) CN100489634C (ja)
WO (1) WO2006087814A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090316060A1 (en) 2008-06-18 2009-12-24 3M Innovative Properties Company Conducting film or electrode with improved optical and electrical performance
US8269801B2 (en) 2008-09-24 2012-09-18 3M Innovative Properties Company Unipolar gray scale drive scheme for cholesteric liquid crystal displays
KR101490487B1 (ko) * 2008-10-21 2015-02-05 삼성디스플레이 주식회사 반사형 액정 디스플레이 및 그 제조 방법
US9581870B2 (en) * 2009-08-13 2017-02-28 3M Innovative Properties Company Conducting film or electrode with improved optical and electrical performance for display and lighting devices and solar cells
KR101721889B1 (ko) * 2010-08-06 2017-03-31 삼성전자주식회사 능동형유기발광다이오드 표시장치 및 그의 표시제어방법
JP2012053210A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujitsu Ltd 表示装置および表示素子の駆動制御方法
CN102411902A (zh) * 2010-09-21 2012-04-11 北京凡达讯科技有限公司 一种电子纸显示优化方法
CN102073164A (zh) * 2011-01-17 2011-05-25 大连东方科脉电子有限公司 胆甾型液晶电子纸
KR101802999B1 (ko) * 2011-02-07 2017-11-30 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 구동 방법
CN102162952A (zh) * 2011-04-29 2011-08-24 大连东方科脉电子有限公司 全彩色胆甾型液晶电子纸
CN103325415B (zh) * 2013-06-14 2016-08-17 广东工业大学 基于半导体杂质掺杂的胆甾相液晶的光存储器及存储方法
CN103744211B (zh) * 2013-11-28 2016-07-06 深圳市华星光电技术有限公司 彩色液晶显示面板
JP7160830B2 (ja) * 2017-03-29 2022-10-25 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 切り替え可能な光学素子を電気的に駆動する方法
CN112230461A (zh) * 2019-07-15 2021-01-15 群创光电股份有限公司 辐射装置
JP7052859B1 (ja) * 2020-12-22 2022-04-12 凸版印刷株式会社 調光シート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029268A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Minolta Co Ltd 反射型液晶表示素子及びその製造方法
JP2003295225A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Minolta Co Ltd 液晶表示素子
JP2003315760A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Toppan Printing Co Ltd 表示機能搭載icカード

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020171789A1 (en) * 1995-12-04 2002-11-21 Minolta Co., Ltd. Layered type reflective full-color liquid crystal display element and display device having the element
JP2000129261A (ja) 1998-08-18 2000-05-09 Minolta Co Ltd 液晶組成物及び液晶光変調素子
JP2000147465A (ja) 1998-11-09 2000-05-26 Minolta Co Ltd 情報表示装置及び情報表示システム
JP2000147466A (ja) 1998-11-17 2000-05-26 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法及び情報表示装置
US6927765B1 (en) * 1998-11-17 2005-08-09 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
JP3888413B2 (ja) * 2000-01-14 2007-03-07 富士ゼロックス株式会社 表示素子、書き込み方法および書き込み装置
JP2002012865A (ja) 2000-06-30 2002-01-15 Minolta Co Ltd 液晶光変調素子
JP2002107768A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Minolta Co Ltd 液晶表示素子
JP2002363564A (ja) 2001-06-01 2002-12-18 Minolta Co Ltd 液晶組成物及び反射型液晶表示素子
JP2003295224A (ja) 2002-03-29 2003-10-15 Minolta Co Ltd 液晶表示素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029268A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Minolta Co Ltd 反射型液晶表示素子及びその製造方法
JP2003295225A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Minolta Co Ltd 液晶表示素子
JP2003315760A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Toppan Printing Co Ltd 表示機能搭載icカード

Also Published As

Publication number Publication date
US20070285611A1 (en) 2007-12-13
EP1852740A4 (en) 2008-11-05
WO2006087814A1 (ja) 2006-08-24
US7616287B2 (en) 2009-11-10
EP1852740A1 (en) 2007-11-07
CN101120283A (zh) 2008-02-06
CN100489634C (zh) 2009-05-20
JPWO2006087814A1 (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602400B2 (ja) 液晶表示素子
JP4722921B2 (ja) 液晶組成物の作成方法、液晶組成物を用いた液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー
US6806924B2 (en) Liquid crystal display element
US20060125750A1 (en) Display device and method for driving the same
US6697131B2 (en) Stacked type reflection liquid crystal display and method for producing the same
TW201333614A (zh) 電泳顯示器
US7771614B2 (en) Low power bistable device and method
US20090244452A1 (en) Liquid crystal display element and electronic paper utilizing the same
US8487966B2 (en) Support method
US20120062616A1 (en) Reflective color display element and color display apparatus
US20090322665A1 (en) Liquid crystal display element, method of driving the element, and electronic paper utilizing the element
KR100886302B1 (ko) 액정 표시 소자
US6787201B2 (en) Liquid crystal composition and liquid crystal light modulating apparatus
KR100919541B1 (ko) 액정 조성물 및 그것을 이용한 액정 표시 소자 및 그것을구비한 전자 페이퍼
TWI321232B (en) Liquid crystal display element
JP3758634B2 (ja) 液晶表示素子
JP2012108347A (ja) 反射型カラー液晶表示素子および反射型カラー液晶表示装置
JP2003029294A (ja) 反射型液晶表示素子及びこれを備えた液晶表示装置
Tang et al. P‐195L: Late‐News Poster: Ultra‐Low Drive Voltage Bistable Reflective Liquid Crystal Display in Flexible Format
US20110157522A1 (en) Liquid crystal display device
JP2003167227A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees