JP4600862B2 - 小型電池に用いられるリード線材に対するシール材の貼り付け方法及び貼り付け装置 - Google Patents

小型電池に用いられるリード線材に対するシール材の貼り付け方法及び貼り付け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4600862B2
JP4600862B2 JP2002336771A JP2002336771A JP4600862B2 JP 4600862 B2 JP4600862 B2 JP 4600862B2 JP 2002336771 A JP2002336771 A JP 2002336771A JP 2002336771 A JP2002336771 A JP 2002336771A JP 4600862 B2 JP4600862 B2 JP 4600862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead material
sealing material
lead
pieces
crimping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002336771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004171944A (ja
Inventor
伴視 浅倉
正幸 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2002336771A priority Critical patent/JP4600862B2/ja
Priority to EP03772852A priority patent/EP1598882A4/en
Priority to KR1020057009036A priority patent/KR100693986B1/ko
Priority to PCT/JP2003/014647 priority patent/WO2004047200A1/ja
Priority to CNB2003801067812A priority patent/CN100369294C/zh
Priority to TW092132608A priority patent/TWI229469B/zh
Publication of JP2004171944A publication Critical patent/JP2004171944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600862B2 publication Critical patent/JP4600862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術の分野】
本発明は、ポリマーリチウム電池、リチウムイオン電池、アドバンストリチウムイオン電池等、アルミニウム等からなるラミネート外装体を用いた電池に使用されるリード線に関する。より詳細には、当該リード線に貼り付けられてラミネート外装体とリード線との間をシールするために用いられるシール材の、リード線(材)に対する貼り付け方法及び貼り付け装置に関する。
【0002】
【従来技術】
【特許文献1】
特開2001−266952
【特許文献2】
特開平11−312514
近年、ノートパソコン、携帯電話等の小型軽量な携帯端末機器の普及に伴って、これら端末機器に対して駆動用電力を提供する電池の開発が進められている。これら電池としては、長期間、多数回の充電にも耐えうると共に小型且つ安定した出力特性を備えることが要求される。そして、これら要求を満たす電池として、ポリマー「上」の電解質層を有するポリマーリチウム二次電池等のリチウムイオン電池が広く用いられている。
【0003】
図12に、ポリマーリチウム二次電池2の概略構成を示す。ポリマーリチウム二次電池2は、高分子材料に可塑剤を混合して作成されたポリマー電解質層2aと、正電極2b及び負電極2cとを積層して構成されており、両電極には電力を取り出すためのリード線5が接続されている。ここで、当該電池に用いられる電解質層等の各材料は、大気中の水分等によってその特性が大きく変動する可能性がある。このため、当該電池においては、リード線材5を除いた、電解質層2a、正電極2b及び負電極2cがアルミニウム等の不図示の外装材料4によって封止されている。外装材4は、図中鎖線によって示される位置にて、電解質層2a等を封止する。リード材はこの外装部の外へ引き出すことを要するために、リード材5及び外装材4の各間にシール材3を挟み込み、これによってリード材周囲の封止を完全なものとしている。
【0004】
通常、このシール材を挟み込む方法として、以下の二つの場合が考えられる。
まず、第一に、外装体による封止前の電池に対して既にリード材が接続されており、当該リード材にシール材を貼り付けると同時に封止工程を行う場合がある。この場合、正電極及び負電極からのリード材を電解質等の積層体に対して整列させ、リード材の上側と下側において、リード材の延在方向と直角な方向にシール材を配置する。次に、外装材を介してシール材とリード材とを圧接すると共にこれらを加熱し、融解物質からなるシール材を融解して外装材とリード材との間をシール材によって融着、封止させる。
【0005】
第二の場合として、リード材に対して予めシール材が貼り付けられており、これを用いて電解質等の積層体を作成し、その後封止作業を行う場合が考えられる。特開平11−312514にその例が開示されるように、この場合、シール付きリード材を予め形成し、このリード材を適宜切断し、切断後のシール付きリード材が電池形成に用いられている。なお、シール材と外装材との融着においては、前述の場合と同様に、外装材を介してこれら部材の圧接及び加熱が行われる。このような、リード材に対してシール材を予め貼り付ける工程の概念図を図13に示す。図中、繰り出しリール6に巻き付けられたリード材5を矢印方向に順次送りだし、シール材の個片3を所定の間隔にてその上下面に一対として貼り付け、シール材3の個片貼り付け後のリード材5を巻き取りリール7に手巻き取っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
シール材とリード材との間を確実にシールするためには、シール材と接触するリード材表面を、シール材の溶融温度以上に加熱する必要がある。しかし、上述の第一の方法においても、シール材の加熱は外装材を介して為されるため、外装材による熱逃げが生じる。また、何れの場合においても、リード材も熱伝導率の高い金属からなる場合が多く、このリード材からの熱逃げも生じる。このため、加熱状態の把握が不十分な場合、シール材の溶融が不十分となり確実なシールが為されない場合が起こり得る。
【0007】
また、リード材が十分に加熱される以上の長時間の加熱を行った場合には、シール材が必要以上に融解し、所定のシール部分からはみ出して、圧着工程に用いた工作機械等にこれが付着する事態も起こり得る。従って、圧着時において、シール材の融解状態を確実に制御することが求められる。更に上述の第一の場合、圧着に用いる負荷がかかる方向とは垂直となる、例えばリード材側面等は、圧着、融着工程の開始時にシール材が接触していない。このため、この部分におけるシールが不十分となる蓋然性は、予めシール材とリード材の融着が為されている第二の場合と比較して高いと考えられる。
【0008】
以上の観点から、より確実なシール性を得ようとした場合、第二の場合として挙げた封止工程を採用することが望ましいと考えられる。また、当該封止工程においては、融解、融着に最も時間がかかるリード材−シール材間が予め融着されていることから、電池製造時の生産性が向上されるという利点もある。しかし、第二の場合においては、シール材を貼り付けたリード材を予め製造することを要する。この場合、あとで行われる外装材とシール材との間を融着させる工程においては、シール材とリード材との融着状態は基本的には変化しないと考えられる。
【0009】
このため、当該工程においては、融着状態の不備、例えば空隙等が残存した場合、あとの工程においてこれを修復することは困難である。従って、シール材とリード材とを貼り付ける際に、これらの間が完全に密着(融着)していることが求められる。このため、ホットメルト法あるいは押し出しラミネート法によって、リード材上にシール材を形成する方法も採用されている。しかしこれら方法は、リード材上の独立した複数の微少領域上にシール材を形成する場合、設備の複雑化等を招き、製造コストの観点より余り好ましいとは考えられない。
【0010】
また、テープ状のシール材を切断し、これをリード材上の所定位置に貼り付ける従来の製造方法においては、シール材外周からの加熱によってリード材を暖めていた。このため、リード材に対しての温度管理が難しく、リード材とシール材との間の密着性を確実に管理し得ない場合も考えられた。また、この場合、シール材の余剰分が切断除去されており、製造コスト削減の観点から、この除去分の削減が求められていた。
【0011】
さらに、上述の電池は、携帯電話等の小型端末機器に用いられることから、単に小型化するのみならず、端末機器に応じて求められる形状、デザインとすることが求められる。従って、リード材にシール材を貼り付ける際に、その貼り付けピッチ等が容易に変更可能であることも同時に求められる。しかし、上述のホットメルト法等においてはこれら貼り付けピッチの変更は、当該方法に用いる装置の複雑且つ微妙な調整を要していた。また、通常用いられる、リード材に対してシール材を複数同時に貼り付ける装置においても、シール把持部を一旦取り外してその固定ピッチを変更する等、複雑且つ微妙な調整を要する作業が必要であった。
【0012】
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、確実なリード材−シール材間の密着性を確保しながら、当時にシール材の貼り付けピッチ等を容易に変更し得るリード材に対するシール材の貼り付け方法、及び当該方法に用いられる簡易な構成からなる装置の提供を目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係るリード材に対するシール材の貼り付け方法は、シール材を所定の長さを有する個片に分離し、リード材上の所定位置に対して個片の個々を融着させるリード材に対するシール材の貼り付け方法であって、複数の圧着具にてシール材を保持する工程と、複数の切断具を用いて、保持されたシール材を所定の長さを有する個片に切断する工程と、複数の圧着具を駆動して、隣り合った個片がリード材を挟んで対向する組となると共に、組の各々が所定位置に対応するように一定の間隔を保ってリード材上に配置されるように、個片を移送する工程と、複数の圧着具を介して、リード材に対してシール材個片を貼り付ける工程とからなることを特徴とする。
【0014】
なお、前述の方法においては、リード材は、シール材と所定距離を開けて平行に配置され、個片に関しては、所定距離を移送される間に、組の形成と、組み間における一定の間隔の形成とが為されることが好ましい。また、個片が移送される際に、前記隣り合った個片が組を形成した後、複数の前記組みが略放射状の軌跡を描いてリード材上に移送されることが好ましい。あるいは、個片が移送される際に、隣り合った個片が組を形成し、組個々の間の間隔が等比率で変化しながらリード材上に移載されることが好ましい。さらには、組みのリード材上への移動と共に組個々の間隔の調整が行われるとより好ましい。
【0015】
あるいは、個片をリード材に貼り付ける工程において、リード材は、個片が貼り付けられる所定位置以外の領域を介して加熱されていることが好ましい。さらに、前述の方法においては、上述の工程加え、リード材及びリード材に貼り付けられたシール材を加圧し、同時に加熱して再圧着状態の改善を図る工程、あるいは、シール材が貼り付けられた後リード材の加熱、及び貼り付けられたシール材加熱を行い、貼り付けられた前シール材を溶融させる工程のうち、少なくとも一方の工程をさらに含むことが好ましい。
【0016】
また、上記課題を解決するために、本発明に係るリード材に対するシール材の貼り付け方法は、シール材を所定の長さを有する個片に分離し、リード材上の所定位置に対して個片の個々を融着させるリード材に対するシール材の貼り付け方法であって、個片をリード材上の所定位置に貼り付ける工程において、リード材は、所定位置以外の領域を介して加熱されていることを特徴としている。
【0017】
なお、前述の方法においては、さらにリード材及びリード材に貼り付けられたシール材を加圧し、同時に加熱して再圧着状態をの改善を図る工程、あるいは、シール材が貼り付けられた後リード材の加熱、及び貼り付けられたシール材加熱を行い、貼り付けられたシール材を溶融させる工程のうち、少なくとも一方の工程をさらに含むことが好ましい。
【0018】
また、上記課題を解決するために、本発明に係るリード材に対するシール材の貼り付け装置は、シール材を所定の長さを有する個片に分離し、リード材上の所定位置に対して個片を融着させるリード材に対するシール材の貼り付け装置であって、装置におけるシール材貼り付け部は、リード材を所定の配置に保持するリード材保持具と、シール材を複数の個片に分離する切断ユニットと、連続する個片個々について一つおきに対応するようにシール材の長さ方向に並置された、個片を保持可能な複数の第一の圧着具と、連続する個片個々について一つおきであって第一の圧着具に保持されない個片に対応するようにシール材の長さ方向に並置された、個片を保持可能な複数の第二の圧着具とを有し、第一の圧着具及び第二の圧着具が個片をリード材上の所定位置に移送する際に、隣り合った第一の圧着具と第二の圧着具とが個片を保持する部分において対向して組となり、これにより形成された複数の組みとなった第一の圧着具及び第二の圧着具個々の間隔を変化させる圧着具移動方向規制装置とを有することを特徴としている。
【0019】
なお、前述の装置においては、圧着具移動方向規制装置は、第一の圧着具の端部に形成された第一の突起と、第一の突起を収容する第一の溝カム、第二の圧着具の端部に形成された第二の突起と、第二の突起を収容する第二の溝カムとを有し、第一の溝カム及び第二の溝カムは、これらを正対させて鳥瞰した場合、第一の溝カムと第二の溝カムとはその基点において個片の中心間隔と対応するように交互に配置され、基点から所定距離を経て一致することが好ましい。あるいは、圧着具移動方向規制装置は、第一の圧着具の端部に形成された第一の突起と、第一の突起を収容する第一の溝カム、第二の圧着具の端部に形成された第二の突起と、第二の突起を収容する第二の溝カムとを有し、第一の溝カム及び第二の溝カムは、これらを正対させて鳥瞰した場合、第一の溝カムと第二の溝カムとはその基点において個片の中心間隔と対応するように交互に配置され、基点から所定距離を経て一致し、一致後はその状態を維持して個々の溝カム間の間隔が等比率を保ちながら延びるように形成されていることが好ましい。
【0020】
また、前述の装置に関しては、第一の溝カム及び第二の溝カムが形成された各々の部材は同期して、且つ第一及び第二の圧着具とは独立して駆動可能であることが好ましい。また、リード材保持具はヒータブロックからなり、リード材上の個片が貼り付けられる所定位置以外を挟持し、リード材の加熱を行うことが好ましい。さらに、前述の装置に関しては、リード材及びリード材に貼り付けられたシール材に対する加圧及び加熱を行う圧着ユニット、あるいは、シール材が貼り付けられた後リード材の加熱、及び貼り付けられたシール材加熱を行い、貼り付けられた前記シール材を溶融させる加熱ユニットのうち、少なくとも一方のユニットを含むことが好ましい。
【0021】
また、上記課題を解決するために、本発明に係るリード材に対するシール材の貼り付け装置は、シール材を所定の長さを有する個片に分離し、リード材上の所定位置に対して個片を融着させるリード材に対するシール材の貼り付け装置であって、装置におけるシール材貼り付け部は、リード材を所定の配置に保持するリード材保持具と、シール材を複数の個片に分離する切断ユニットと、個片を保持可能であって、個片をリード材上の所定位置に移送し、且つリード材に対して個片を実際に貼り付ける複数の第一の圧着具と、個片を保持可能であって、個片を前記リード材上の所定位置に移送し、且つリード材に対して個片を実際に貼り付ける複数の第二の圧着具とを有し、リード材保持具はヒータブロックからなり、リード材上の個片が貼り付けられる所定位置以外を挟持し、リード材の加熱を行うことを特徴としている。
【0022】
なお、前述の装置に関しては、リード材及びリード材に貼り付けられたシール材に対する加圧及び加熱を行う圧着ユニット、あるいは、シール材が貼り付けられた後リード材の加熱、及び貼り付けられたシール材加熱を行い、貼り付けられたシール材を溶融させる加熱ユニットのうち、少なくとも一方のユニットを含むことが好ましい。
【0023】
【実施例】
以下に図面を参照し、本発明の実施例に係るシール材の貼り付け装置について説明する。図1は、本発明の第1の実施例に係る装置を正面から見た場合の概略構成を示している。貼り付け装置1は、シール材3及びリード材5が運ばれる順に配置された、シール材繰り出し部10、リール材繰り出し部20、材料送り部30、貼り付け部100、再圧着部40、検査部50、及び巻き取り部60から構成される。
【0024】
当該装置においては、シール材繰り出し部10は、シール材3が巻き付けられたシール材用リール11、リール11を回転可能に保持するシール材用リール保持部12、リール11から引き出されたシール材3をガイドするシール材用ガイドローラ13、15、及びシール材3に対して一定の負荷を与えるシール材用テンションローラ14から構成される。また、リード材繰り出し部20は、リード材5が巻き付けられたリード材用リール21、リール21を回転可能に保持するリード材用リール保持部22、リール21から引き出されたリード材5をガイドするリード材用ガイドローラ23、25、27、リード材5の平坦化を図る平坦化ローラ24、及びリード材5に対して一定の負荷を与えるリード材用テンションローラ26から構成される。
【0025】
材料送り部30は、紙面に対して垂直な方向に並置された、シール材送り部31及びリード材送り部35から構成される。シール材送り部31は、シール材3端部を吸着保持する吸着機構32、及び吸着機構32を図中矢印方向に駆動させる不図示の直線往復機構を有する。リード送り部35は、リード材5を挟持するためのクランプ機構36、及びクランプ機構36を図中矢印方向に駆動させる不図示の直線往復機構を有する。
【0026】
シール材3及びリード材5は、材料送り部30を経て、後述する貼り付け部100に送られる。シール材3は、貼り付け部100において、所定の大きさ及びピッチにてリード材5上に貼り付けられる。そのご、これらリード材等の完成品7は再圧着部40に送られる。再圧着部40は、搬送される完成品7の上下に配置される圧着ユニット41及び加熱ユニット42を有している。
【0027】
圧着ユニット41を正面から見た場合の概略構成を図11Aに示す。圧着ユニット41は、上側プレート43及び下側プレート44から構成されており、これらプレート43、44は、不図示の加圧機構により、リード材5を中心として各々向かい合った方向に付勢可能となっている。また、これらプレート43、44は、不図示の温度調節機構により、例えばシール材3の融点より2〜30度高い温度となるように温度管理が為されている。圧着ユニット41においては、リード材5の両面に貼り付けられたシール材3の個片に対し、上側プレート43及び下側プレート44によって再度圧力の付加及び加温が為される。これにより、貼り付け部100では不充分であった、例えばリード材5の側面等に対するシール材の密着性が改善される。
【0028】
加熱ユニット42を正面から見た場合の概略構成を図11Bに示す。加熱ユニット42は、上側加熱プレート46及び下側加熱プレート47から構成されており、これらプレート46、47は、不図示の加圧機構により、リード材5を中心として各々向かい合った方向に付勢可能となっている。また、これらプレート46、47には、その向かい合った面にそれぞれ上側凹部46a及び下側凹部47aが構成されており、これら凹部はリード材5上に貼り付けられたシール材3の個片が収容可能な大きさを有している。また、これらプレート46、47も、圧着ユニット41の場合と同様に、不図示の温度調節機構による温度管理が為されている。
【0029】
上側加熱プレート46及び下側加熱プレート47は、シール材個片の両端近傍にてリード材5を挟持し、これを所定温度まで加熱する。同時に上側凹部46a及び下側凹部47aによって形成された空間を介して、これら加熱プレート46、47によるシール材個片の間接加熱が為される。これにより、圧着ユニット41にてリード材5に再圧着されたシール材を溶融し、シール材とリード材との間に存在する隙間を完全に無くすことが可能となる。
【0030】
検査部50には撮像装置51が配置され、当該撮像装置によってリード材5上に貼り付けられたシール材3の映像を得、この映像に基づいて、シール材3の有無、その貼り付け状態等が確認される。巻き取り部60は、シール材貼り付け後の完成品7であるリード材が巻き付けられた完成品用リール61、リール61を回転可能に保持する完成品用リール保持部62、リール61に巻き付けられる完成品7をリール61にガイドする完成品用ガイドローラ63、65、66、及び完成品7に対して一定の負荷を与える完成品用テンションローラ64から構成される。
【0031】
シール材用リール11に保持されたシール材3は、シール材用テンションローラ14によって一定のテンションに保たれた状態で吸着機構32に保持され、その状態で吸着機構32が矢印A方向に駆動することにより、貼り付け部100に送られる。また、リード材用リール21に保持されたリード材5は、リード材用テンションローラ26によって一定のテンションに保たれた状態でクランプ機構36に挟持され、その状態でクランプ機構36が矢印方向に駆動することにより、貼り付け部100に送られる。
【0032】
後述する貼り付け部100において、シール材3は所定幅に切断され、更にリール材5上の所定位置に貼り付けられる。完成品7となる、シール材3貼り付け後のリード材5は、再圧着部40に運ばれ、リード材5の上下面方向から加圧され、シール材3の貼り付け状態の改善が図られる。加圧後のリード材等7は、圧着部40の後段に配置された検査部50において、シール材3の貼り付けの有無、貼り付け状態等が検査される。検査終了後のリード材等7は巻き取り部60に送られ、完成品用テンションローラ64によって一定の負荷をかけられた状態で、ガイドローラ63、65、66を経てリール61に巻き付けられる。以上の工程を経て、リード材上にシール材が貼り付けられた完成品7が得られる。
【0033】
次に、本発明に係る貼り付け部100について詳述する。なお、当該貼り付け部100は、用途に応じて、リード材5に対してシール材3の個片を貼り付ける位置が定められた構成、及び当該貼り付け位置を変更可能とする構成の2種類が含まれる。以下の説明においては、貼り付け位置固定のものを第1の実施の形態、可変のものを第2の実施の形態として詳述する。
【0034】
(第1の実施の形態)
図2に、第1の実施の形態における貼り付け部100を正面から見た状態の概略構成を、図3に側面からこれを見た状態の概略構成を示す。また、図4に当該形態においてシール材3を切断する直前における各構成の配置の概略を、図5に当該形態においてシール材3をリード材5に貼り付ける直前における各構成の配置の概略をそれぞれ示す。貼り付け部100は、切断ユニット110、上側圧着ユニット120、下側圧着ユニット150、加熱ユニット180から構成される。加熱ユニット180はリード材5の保持具としても作用する。
【0035】
ここで、各構成要素の駆動方向に関する説明を容易なものとするために、図2に示される紙面と略平行な方向をX軸、紙面に平行且つX軸に垂直な方向をZ軸、及びX軸及びZ軸に垂直(紙面に垂直)な方向をY軸と定義する。これら定義は、第1の実施の形態だけでなく、後述する第2の実施の形態においても同様とする。
【0036】
切断ユニット110は、切断具である複数のカッター111a〜111j、これらカッターを保持するカッターホルダ112a〜112e、カッターホルダが固定される支持ベース113、及び支持ベース113と連結されてこれをZ軸方向に駆動するシリンダ114から構成される。カッターホルダ112a〜112eは、Z軸方向に延在し、且つ各々X軸方向に一定の間隔を保持して平行に配置されている。カッター111a〜111jは、その刃の部分が図中Z軸方向下方に向かうように、また各々のX軸方向に置ける間隔が一定となるように、カッターホルダ112a〜112e各々の両側に取り付けられている。
【0037】
上側圧着ユニット120は、上側圧着ユニット取付台121、上側ベース板123、上側Y軸方向ガイドレール125a及び125b、上側スライドテーブル127、上側X軸方向ガイドレール129a及び129b、上側圧着具131a〜131eを、その構成として有している。また、下側圧着ユニット150は、XY平面に関して上側圧着ユニット120と略対称となり、下側圧着ユニット取付台151、下側ベース板153、下側Y軸方向ガイドレール155a及び155b、下側スライドテーブル157、下側X軸方向ガイドレール159a及び159b、下側圧着具161a〜161eを、その構成を有している。
【0038】
なお、上側圧着ユニット120及び下側圧着ユニット150は、各々Z軸方向の上下動が可能となっている。このため、上側圧着ユニット取付第121には上側ユニット上下動用レバー135が、また下側圧着ユニット150には下側ユニット上下動用レバー165がそれぞれ取り付けられている。さらに、その上下動を安定化させるために、Z軸方向に延在する上側Z軸方向ガイドレール137に対して上側圧着ユニット120が、またZ軸方向に延在する下側Z軸方向ガイドレール167に対して下側圧着ユニット150が、それぞれ摺動可能に接続されている。
【0039】
切断ユニット110におけるシール材3の切断状態、及びシール材3の貼り付け状態の概略斜視図をそれぞれ示す図4及び5を参照し、下側圧着ユニット150の構成について述べる。下側圧着ユニット取付台151に形成されたXY平面に平行な面151a上には、下側ベース板153が取り付けられ、Y軸方向に平行に延在する下側Y軸方向ガイドレール155a及び155bが、ベース板153の両脇に配置され、固定されている。下側スライドテーブル157は、下側ベース板153とは独立し、下側Y軸方向ガイドレール155a及び155bに対してY軸方向に摺動可能となるように、その下面において接続されている。
【0040】
下側スライドテーブル157の上面には、X軸方向に平行に延在する下側X軸方向ガイドレールは159a及び159bが固定されている。下側圧着具161a〜161eは、下側X軸方向ガイドレール159a及び159bに対してX軸方向に摺動可能となるように、その下面において接続されている。下側圧着具161a〜161eは、Y軸方向に延在し、その後端部においてZ軸方向下側に突出する下側突起162a〜162eをそれぞれ有している。
【0041】
これら突起は、下側ベース板153の上面153aに形成された下側溝カム164a〜164eに対して、各々嵌合している。下側突起162a〜162eと下側溝カム164a〜164e、及び上側突起132a〜132eと上側溝カム134a〜134eによって圧着具移動方向規制装置が構成される。また、下側圧着具161a〜161eは、Y軸方向先端部においてZ軸方向上側端面に吸着ポート163a〜163eを有している。これら吸着ポートにおいて、切断ユニット110に切断された後のシール材3の個片を、個々に吸着保持する。
【0042】
下側圧着ユニット150を以上の構成とすることにより、下側圧着具161a〜161eを略Y軸方向に駆動する際に、圧着具161a〜161eの駆動方向をそれぞれ下側溝カム164a〜164eに従って規定することが可能となる。また、下側スライドテーブル157及び下側X軸方向ガイドレール159a及び159bの作用により、圧着具161a〜161eが下部溝カム164a〜164eに沿って駆動される際においても、これら圧着具各々の平行性が保たれる。
【0043】
本実施例においては、溝カム164a〜164eは、下側ベース板153のY軸方向後端から先端にかけて、各々の間隔が広がっていく、いわゆる放射状に形成している。従って、例えば圧着具161a〜161eがY軸方向前方に駆動された場合、これらの駆動に伴って圧着具各々の間隔が広がっていくこととなる。個々の圧着具161a〜161eは、溝カムに従って駆動された際にも、前述した下側スライドテーブル157等の作用により、その平行度及び個々の間隔は一致するように保たれる。従って、溝カム各々における中心の間隔が、リード材に貼付けられるシール材の中心間隔と一致した時点で、圧着具の駆動を停止して貼り付け工程を実施することで、所定の間隔でのシール材3における個々の個片の張り付けを行うことが可能となる。
【0044】
なお、ここで述べた下側圧着ユニット150の構成は、XY平面に関して上側圧着ユニット120と略対称となっており、上側圧着ユニット120と略同様の構成要素を有している。また、上側突起132、上側溝カム134、下側突起162及び下側溝カム164は、一体となって本発明における圧着具移動方向規制装置を構成している。これら圧着ユニット間においては、各々の有する溝カムに関する部分についてのみ異なっている。以下、下側の溝カムの構成について詳細に述べる。ここで、図6に、下側ベース板に形成された溝カムに関し、これらをZ軸上方から鳥瞰した場合における配置、下側圧着具における突起の駆動経路、及びリード材5に対するシール材3の貼り付け位置の関係を示す。
【0045】
図中、シール材個片3a〜3jは、切断ユニット110によって所定幅に切断された後のシール材3を示す。下側圧着具161a〜161eは、貼り付け工程初期において、切断時及び切断後のシール材個片3b、3d、3f、3h、3jをその切断位置にて吸着保持する。個々の圧着具が対応するシール材個片を吸着保持する、図中P1にて示される位置に存在する際に、下側突起162a〜162eは下側溝カム164a〜164eの後端部(基点)に配置されている。
【0046】
各圧着具は、シール材個片を保持した状態にて、当該シール材個片をリード材5に貼り付けるために、図中P2で示される位置まで駆動される。その際、例えば、下側突起162eは、下側溝カム164eに沿って駆動される。溝カム164eの先端部(貼り付け位置)に突起162eが配置されることによって、当該圧着具161eに保持されたシール材個片3jは、リード材5上の所定の貼り付け位置直上に位置することとなり、当該位置にて実際の貼り付け工程が行われる。
【0047】
上側圧着ユニット120における個々の圧着具131a〜131e、上側突起132a〜132e及び上側溝カム134a〜134eは、前述したように、シール材3を中心として略対称に構成されている。また、圧着具131a〜131e各々がシール材個片3a、3c、3e、3g、3i各々に対応するように、下側圧着具とはシール材の切断幅に応じた量だけX軸方向にずれて配置されている。すなわち、上側溝カムの基点とした下側溝カムの基点とは、X軸方向に所定幅づつずれて配置されている。当該状態において、上側圧着具及び下側圧着具は各々交互に配置されることとなり、各圧着具の吸着端部によって、連続するシール材個片全てが吸着保持される。
【0048】
さらに、上下溝カム134a〜134eは、上側突起132a〜132eが対応する上側溝カムの先端部(貼り付け位置)に位置した際に、個々の圧着具に保持されたシール材個片3a、3c、3e、3g、3iが、リード材5を挟んでシール材個片3b、3d、3f、3h、3jと対向して配置されるように形成されている。なお、本実施の形態においては、上側及び下側の溝カムは、各々が放射状に形成されている。しかしながら、これら溝カムの形状は本実施の形態に限定されず、その基点において切断時のシール材配置に各圧着具が対応し、且つその駆動端部において上側及び下側の圧着具が各々組を形成し、且つこれらが所定位置に配置される条件を満たすものであればよい。
【0049】
加熱ユニット180は、貼り付けユニット100内部において、ここに保持されたリード材と隣接する位置に配置されている。加熱ユニット180は、上側ヒータブロック181、下側ヒータブロック185、これらブロックに内蔵され且つ当該ブロックを加熱する上側ヒータ182及び下側ヒータ186、及びこれらブロックを駆動する駆動シリンダ189から構成される。図5に示す様に、上側ヒータブロック181と下側ヒータブロック185は、リード材5が配置されるXY平面に関して対称な形状を有している。
【0050】
これらブロック181、185には、上側及び下側圧着具131a〜131e、161a〜161eのY軸方向先端部分を収容可能な凹部183、187が形成されている。従って、上側ヒータブロック181をZ軸方向下方に、下側ヒータブロック185をZ軸方向上方に駆動することにより、リード材5におけるシール材3貼り付け部分以外の領域をこれらブロックで挟持することが可能となる。よって、これらブロックをヒータ182、186にて所定温度まで直接加熱しておくことにより、シール材3貼り付け時におけるリード材5を、所望の温度まで加熱することが可能となる。
【0051】
(第2の実施の形態)
次に、隣同士に配置されるシール材個片対の間隔を任意に設定可能となる、本発明における第2の実施の形態に係る貼り付け部100について述べる。図7に、第2の実施例に係る貼り付け部100を側面から見た状態の概略構成を、図8に当該形態におけるシール材3をリード材5に貼り付ける直前における各構成の配置の概略をそれぞれ示す。なお、図中第1の実施の形態における構成と同一の構成に関しては、同じ参照符号を用いることとし、ここでは構成上異なる部分についてのみ詳述することとする。また、貼り付け部100以外の構成は第1の実施の形態と何ら異ならないため、ここでの説明は省略する。
【0052】
第2の実施の形態は、第1の実施の形態と、上側ベース板123及び下側ベース板153がY軸方向に関して可動であるか否かが異なっている。これらベース板を可動とするために、例えば下側ベース板153は、下側圧着ユニット取台第151に固定されたY軸方向に延在する第2の下側Y軸方向ガイドレール156a、156bによりY軸方向に摺動可能に支持されている。また、下側ベース板153は、Y軸方向後端部において下側ベース板駆動用モータ154に連結されており、当該モータ154によって下側ガイドレール156a、156b上をY軸方向に駆動される。
【0053】
なお、上側ベース板123に関しても、下側ベース板153の場合と同様に、第2の上側Y軸方向ガイドレール(不図示)及び上側ベース板駆動用モータ124がその周囲に配置される。さらに、下側ベース板用駆動モータ154は、上側ベース板用駆動モータ124と同調して稼動し、上側ベース板123及び下側ベース板153のY軸方向の駆動位置を一致させている。
【0054】
例えば、下側突起162a〜162eが下側溝カム164a〜164eのY軸方向先端部まで移動するように、下側圧着具161a〜161eがY軸方向に駆動されることで、隣り合ったシール材3の個片対の間隔が所定値となる。ここから、下側ベース板154のみをY軸方向(この場合は前方)に駆動すると、下側溝カム164a〜164e各々の間の間隔は狭まる。従って、この下側ベース板154の駆動によって下側圧着具161a〜161e間の間隔は狭められる。予め下側ベース板154の駆動位置と各圧着具間の間隔とを把握し、この関係に基づいて下側ベース板154の駆動を制御することによって、リード材5上に貼り付けられるシール材3の個片対各々の間隔を任意に設定することが可能となる。
【0055】
なお、第1の実施の形態でも述べたように、下側圧着ユニット150の構成は、XY平面に関して上側圧着ユニット120と略対称となっており、上側圧着ユニット120も略同様の構成要素を有している。これらユニット間においては、各々の有する溝カムに関する部分についてのみ異なっている。以下、上側及び下側の溝カムの構成、特に下側溝カムの構成に着目し、これについて詳細に述べる。ここで、図9Aおよび9Bに、下側ベース板に形成された溝カムに関し、これらをZ軸上方から鳥瞰した場合における下側圧着具における突起の駆動経路、及びリード材5に対するシール材3の貼り付け位置の関係を示す。
【0056】
図中、シール材個片3a〜3jは、切断ユニット110によって所定幅に切断された後のシール材3を示す。下側圧着具161a〜161eは、貼り付け工程初期において、切断時及び切断後のシール材個片3b、3d、3f、3h、3jをその切断位置にて吸着保持する。個々の圧着具が対応するシール材個片を吸着保持する、図中P1にて示される位置に存在する際に、下側突起162a〜162eは下側溝カム164a〜164eの後端部(基点)に配置されている。上側圧着具に関しては、圧着具131eに関連する上側突起134e、及び当該突起が収容されて圧略具131eの駆動が規制される上側溝カム134eのみを例として点線にて図中に示している。
【0057】
図に示すように、上側溝カム134eと下側溝カム164eとは、図に示すXY平面における個々の基点から、Y方向に延びるについてその間隔が狭まり、点Qにて個々の溝カムが上下方向で一致する。この段階で、上側圧着具131eの吸着端部133eと下側圧着具161eの吸着端部163eとが、各々シール材個片3j、3iを吸着保持した状態で点P3にて正対することとなる。合流点Q以降は、上側及び下側の溝カム134e、164eが対を形成し、上下方向で一致した状態を維持したまま、貼り付け位置(先端部)まで延在している。
【0058】
ここでは一例として上側および下側の溝カム134e、164eのみを示しているが、実際には、上側溝カム134a〜134dと下側溝カム164a〜164dとがそれぞれ対を為している。これら対となる溝カムは、合流点Qにて各々が上下方向に一致し、その後一致した状態を維持したまま各々ベース板123、153のY軸方向先端部まで延在している。従って、上側及び下側の圧着具がY軸方向前方に駆動され、上側及び下側の突起が合流点Qにて上下方向に一致することで、個々の圧着具に吸着保持されたシール材個片が点P3にてシール材個片3aと3b、3cと3d、3eと3f、3gと3h、および3iと3jの各々の組を形成する。
【0059】
その後、各圧着具は溝カムに沿って駆動され、点P2‘にて停止する。その際、個々の圧着具に保持されたシール材個片3a、3c、3e、3g、3iが、リード材5を挟んでシール材個片3b、3d、3f、3h、3jと対向して配置される。なお、圧着具のY軸方向に着目した場合点P2’は前述の点P2と一致するが、後述するようにその後X軸方向にスライドする可能性があるため、ここでは点P2‘として前述の点P2と区別することとする。
【0060】
隣り合ったシール材個片の貼り付け間隔が、各圧着具が点P2‘に存在する際に得られるものでよい場合にはこのまま貼り付けを行えばよい。しかし、当該間隔を変更することを要する場合も考えられる。本実施の形態において、当該間隔を変更する場合の操作について図9Bを参照して以下に述べる。なお、図9Aを参照として用いるため、図9Bに関しても下側ベース板を上方より鳥瞰した状態を示すこととする。図9Aに示された点P2‘(圧着具の停止位置としてはP2と同一)において、各圧着具はそのY軸方向の駆動を停止する。この状態におけるシール材個片3j(3i)、下側溝カム164e、下側突起162eおよび下側ベース板153を図中点線にて示す。この状態より、ベース板153のみをY軸方向前方(図中の矢印R方向)に駆動する。
【0061】
当該駆動により、下側突起162eは、下側溝カム164eに対して、相対的にY軸方向後方にスライドすることとなる。同様に、他の下側突起も、対応する溝カムに対して、相対的にY軸方向後方にスライドすることとなる。下側溝カム164a〜164eは、前述したように略放射状に配置されているため、これら相対的なスライドによって、各下側突起162a〜162eの間隔は狭められ、下側圧着具及びこれらに保持されたシール材個片間の間隔も狭められることとなる。
【0062】
なお、下側ベース板153の駆動と同調して、上側ベース板123も駆動され、これによって対になるシール材個片は正対した状態を維持したまま、隣り合った対間の間隔を狭めることとなる。以上に述べた構成とすることにより、ベース板の駆動量を制御することで、リード材に貼り付けるシール材個片各々の間隔を任意に制御することが可能となる。
【0063】
なお、ここで述べた放射状とは、一直線上に配置された複数の基点にから発した複数の溝が、この直線と平行な直線上におけるこれら溝各々の間隔が等比率を保ちつつ、且つその間隔を広げていく形状を意味する。また、第二の実施の形態として、各圧着具が対応する溝カムの略先端の所定位置で停止した後にベース板の駆動及びこれによる各圧着具間の間隔の変更が為される旨を、ここでは述べた。しかしながら、実際のシール材貼り付け工程においては、圧着具の駆動とベース板の駆動とがほぼ同時に行われる場合が一般的であり前述の内容は、あくまで説明の便宜上として為されている。従って、圧着具及びベース板の駆動順序は本実施の形態の説明に限定されない。
【0064】
以上述べた構成からなる貼り付け部100において、実際にシール材3が切断され、且つ切断後のシール材(シール材個片)がリード材5に貼り付けられる工程を、図9に示すフローチャートを参照して述べる。まず、ステップ1において、シール材送り部30における吸着機構32が、シール材3の端部を吸着し、当該吸着機構32が貼り付けユニット内100の所定位置まで移動して、シール材3を一定長さだけ当該ユニット100内に送り込む。同時に、ステップ11において、リード材送り部35のクランプ機構36が、リード材5をクランプし、当該クランプ機構36が貼り付けユニット100内の所定位置まで移動して、リード材5を一定長さだけ当該ユニット100内に送り込む。
【0065】
シール材3の送り込みが終了した後、ステップ2において、上側ユニット120の降下と下側圧着ユニット150の上昇が略同時に行われ、シール材3が上側吸着ポート133a〜133e及び下側吸着ポート163a〜163eによって吸着保持される。更に、ステップ4において、シリンダ114によって切断ユニット100におけるカッター111a〜111jが降下し、当該カッターによってシール材3が所定幅(長さ)に切断される。
【0066】
なお、図4においては、下側圧着具161a〜161eの間に存在する補助吸着ポート166が示されている。当該ポートは、シール材3の一定長さの送りが終了した後、上側圧着具131a〜131e及び下側圧着具161a〜161eと共にシール材3を吸着保持し、切断前後においてシール材3を安定して保持するために用いられる。シール材3の切断終了後、吸着機構32及び吸着ポート166によるシール材の吸着は解除され、上側圧着具131a〜131e及び下側圧着具161a〜161eの上下方向への駆動がそれぞれ行われ、切断後のシール材3の分離が行われる。
【0067】
シール材3の切断の実行と平行して、ステップ12において、予め所定の温度に加熱された上側ヒータブロック181と下側ヒータブロック185による、リード材5の挟持が行われる。これにより、リード材5の加熱が開始される。続くステップ13における、リード材5の加熱は、この挟持状態を継続することで続けられ、シール材3の貼り付けが終了するまでその状態は維持される。従って、本ステップ12の実行は、この挟持状態によるリード材の加熱状態に鑑みて、適当なタイミングで行われることが好ましい。
【0068】
次のステップ5において、上側圧着具131a〜131e及び下側圧着具161a〜161eが、それぞれ上側及び下側の溝カム134a〜134e、164a〜164eに従って、Y軸方向における略前方に駆動される。前述のように、これら駆動時に、切断後隣接していたシール材は上下方向に正対することとなる。、更にこれら圧着具に保持されたシール材がリード材5上の所定位置まで駆動された際には、対となったシール材(シール材個片)間の間隔も所定の値となる。
【0069】
なお、第2の実施の形態においては、前述のステップ5においてシール材個片がリード材上に配置された後に、さらに隣り合ったシール材個片対各々の間の間隔の変更が行われる。ステップ6は、リード材に貼付けられるシール材個片の間隔を所定のものとするために更なるステップが求められる場合(第二の実施の形態における場合)はこの場合に対応する工程に対応する。当該ステップにおいては、個々の突起が対応する溝カムのY軸方向先端部の所定位置までスライドし、隣り合った圧着具対の間隔が所定値となった後に、溝カムが設けられたベース板123、153に対して各々に付随する駆動用モータによるY軸方向への駆動が行われる。
【0070】
その結果、隣り合う圧着具対の間隔各々を一定に保ちつつ、各シール材個片間の間隔の変更が行われる。その後、ステップ14にて、上側圧着具131a〜131eの降下及び下側圧着具161a〜161eの上昇が為され、加熱済みのリード材5の上下面にシール材個片の貼り付けが行われる。なお、本実施の形態ではステップ5の工程が終了後にステップ6の工程を行うこととして述べたが、前述したように、実際にはこれら2ステップにおける工程は同時に行われる等、その順序が限定される必要はない。
【0071】
シール材個片は、リード材5との接触面において、リード材5自身の熱によって融解し、さらに圧着具によって上下方向から圧接されて個々のシール材個片も一体化される。シール材個片の融着後、ステップ15及び16において、圧着具のシール材個片からの離間、ヒータブロックのリード材からの離間が引き続いて行われる。その後、上側圧着ユニット120及び下側圧着ユニット150は、シール材3の吸着位置まで待避し、次工程に備えることとなる。
【0072】
シール材個片融着後のリード材は、再圧着部40に運ばれ、リード材5に対するシール材3個片の密着性の改善が為される。再圧着部40では、まず圧着ユニット41において、シール材3の個片とリード材5との密着性の向上が図られる。具体的には、シール材の融点より高い温度に保持された上側プレート43及び下側プレート44により、貼り付け部100の場合における工程より大きな加圧力を伴って、リード材5と共にシール材3を加圧挟持し、これらの密着性を改善する。
【0073】
続いて、加熱ユニット42において、リード材5の直接加熱、及びシール材3個片のリード材5及び空間を介しての間接加熱が為される。当該加熱によってシール材は溶融され、シール材個片3とリード材5との間に存在する隙間を無くすることが可能となる。これにより、上下のシール材個片同士も完全に融着し、リード材5の周囲が融着したシール材3によって完全に覆われることとなる。このシール材個片融着後のリード材の搬送に応じて、新たなシール材3及びシール材貼り付け前のリード材5が貼り付け部100に送られ、次の貼り付け工程が開始される。
【0074】
以上に述べた本発明の実施によって、リード材に対してその周囲に対して完全に融着した状態でシール材を貼り付けることが可能となる。従って、次工程において当該リード材用いた電池の外装を行う場合においても、シール材を過剰に融解させることなく安定したシール特性を有した外装状態を得ることが可能となる。
【0075】
なお、本実施例においては、シール材及びリード材が各々専用のリールに巻かれた状態で提供され、且つシール材貼り付け後のリード材も専用のリールに巻き取られることとしている。しかしながら、本発明は当該構成に限定されない。例えば、特定の長さを有する長尺のシール材あるいはリード材を提供することとし、更にシール材貼り付け後のリード材も所定の長さに分離されることとする等、種々の形状からなるシール材等の提供、種々の形状とされたシール材貼り付け後のリード材の形成、排出に適応することが可能である。更に、異なる材料からなるリード材、異なる材料からなるシール材等を並列に配置し、これらを順次用いる形式としても良い。
【0076】
また、圧着具の数等は、実際の工程において求められる生産性に応じて、適宜変更されることが望ましい。また、リード材及びシール材の保持は、それぞれクランプと吸着によるものとしているが、その様式は特に限定されず、更にリード材を磁力によって吸着する等異なる方式によってこれらを保持することとしても良い。また、本実施の形態として、圧着具移動方向規制装置の構成が突起と溝カムから構成されるとしたが、圧着具個々の間隔を一定に保ち且つその間隔を可変とする構成であれば本実施の構成に限定されない。また、溝カムは放射状に形成することとしているが、単なる放射状ではなく、例えばその内部に個々の溝カムが平行となる領域を含める、XY平面において曲線で示される領域を含める等、シール材の貼り付けピッチを適宜変更可能とするように、種々の形状から構成される略放射状とすることが可能である。
【0077】
また、第1及び第2の実施の形態においては、隣り合う溝カムの間隔が基点から離れるにつれて広がる場合のみに関して述べられている。しかしながら、本発明はこれら記述に限定されない。例えば、本発明においては隣り合ったシール材個片が上下で組を形成することから、この組形成時において、隣り合った組間でシール材個片一個分の間隔が形成されている。従って、リード材上におけるシール材個片の貼り付け間隔がこの間隔より狭い場合には、隣り合った溝カムの間隔が基点から狭まる用に延在することとしても良い。
【0078】
また、加熱ユニットにおけるヒータブロックの加熱は、例えば温水等の種々の熱媒体によることとしても良い。また、その形状も、実施例に示した凹部を有する櫛歯形状に限定されず、リード材の厚さ、シール材の貼り付け間隔等に応じて適宜変更されることが望ましい。更には、再圧着部において加熱ユニット同様の構成からなる冷却ユニットを配置し、融解したシール材の固化を積極的に進める構成としても良い。
【0079】
また、本実施の形態においては、リード材が帯状の形状を有し、且つその上下面が鉛直方向を向く構成としたが、本発明は当該実施例に限定されない。すなわち、リード材上下面が水平方向に向く構成としても良く、リード材が線状のものであっても良く、更にはリード材等の搬送方向が鉛直方向となるような構成としても良い。従って、実施の形態において圧着具、突起、溝カム等に対してそれぞれ上側及び下側と付記することにより個々の構成要素の区別を行っているが、これらは本来第一及び第二と付記することにより区別されることが望ましい。また、溝カムは、放射状に並べられた配置を示したが、シール材の貼り付け間隔、圧着具に求められるY軸方向のストローク等に応じ適宜変更されることが望ましい。
【0080】
【本発明の効果】
本発明の実施により、確実なリード材−シール材間の密着性を確保しながら、同時にシール材の貼り付けピッチ等を容易に変更し得るリード材に対するシール材の貼り付けを行うことが可能となる。すなわち、リード材に対してその周囲に対して完全に融着した状態でシール材を貼り付けることが可能となり、次工程において当該リード材用いた電池の外装を行う際に、シール材を過剰に融解させることなく安定したシール特性を有した外装状態を得ることが可能となる。
【0081】
また、長尺リード材上に、多数個のシール材個片を上下同時に貼り付けることから生産性が向上する。さらに、長尺のシール材を所定の大きさにその端部より分断し、所定間隔にてこれらを全て長尺のリード材上に貼り付けることとが可能となる。従って、前工程あるいは後工程でのシール材の再切断等も不要となり、コスト面での向上が期待できる。さらに、溝カムが形成されたベース板を適宜移動させることによって、リード材に対して任意の間隔にてシール材個片を貼り付けることが可能となる。
【0082】
また、加熱ユニットの熱容量、当該ユニットによるリード材の挟持時間、挟持開始タイミング及び挟持開放タイミング等を適宜設定することによって、リード材の材質が銅、ニッケル、アルミニュウム等変更された場合であっても、貼り付け工程に最適な温度管理を容易に行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るシール材貼り付け装置にける全体を正面から見た場合における概略構成を示す図である。
【図2】本発明における第1の実施の形態に係る貼り付け部を正面から見た場合における概略構成を示す図である。
【図3】本発明における第1の実施の形態に係る貼り付け部を側面から見た場合における概略構成を示す図である。
【図4】切断ユニット110におけるシール材3の切断状態における各構成要素の概略配置を示す斜視図である。
【図5】第1の実施の形態における、切断ユニット110におけるシール材3の貼り付け状態における各構成要素の概略配置を示す斜視図である。
【図6】第1の実施の形態における、上側及び下側ベース板に形成された溝カムの形状を説明するための溝カム等の配置図である。
【図7】本発明における第2の実施の形態に係る貼り付け部を側面から見た場合における概略構成を示す図である。
【図8】第2の実施の形態における、切断ユニット110におけるシール材3の貼り付け状態における各構成要素の概略配置を示す斜視図である。
【図9A】第2の実施の形態における、上側及び下側ベース板に形成された溝カムの形状を説明するための溝カム等の配置図である。
【図9B】第2の実施の形態における、上側及び下側ベース板に形成された溝カムの形状を説明するための溝カム等の配置図である。
【図10】本発明に係るリード材に対するシール材の貼り付け工程に関するフローチャートである。
【図11A】本発明に係る圧着ユニットを正面から見た状態の概略構成を示す図である。
【図11B】本発明に係る加熱ユニットを正面から見た状態の概略構成を示す図である。
【図12】ポリマーリチウム二次電池の概略構成を示す図である。
【図13】リード材に対してシール材を予め貼り付ける工程を示す概念図である。
【符号の説明】
1:貼り付け装置
3:シール材
5:リード材
10:シール材繰り出し部
11:シール材用リール
12:シール材用リール保持部
13、15:シール材用ガイドローラ
14:シール材用テンションローラ
20:リード材繰り出し部
21:リード材用リール
22:リード材用リール保持部
23、25、27:リード材用ガイドローラ
24:平坦化ローラ
26:リード材用テンションローラ
30:材料送り部
31:シール材送り部
32:吸着機構
35:リード材送り部
36:クランプ機構
40:再圧着部
41:圧着ユニット
42:加熱ユニット
43:上側プレート
44:下側プレート
46:上側加熱プレート
47:下側加熱プレート
50:検査部
51:撮像装置
60:巻き取り部
61:完成品用リール
62:完成品用リール保持部
63、65、66:完成品用ガイドローラ
64:完成品用テンションローラ
100:貼り付け部
110:切断ユニット
111:カッター
112:カッターホルダ
113:支持ベース
114:シリンダ
120:上側圧着ユニット
121:上側圧着ユニット取付台
123:上側ベース板
124:上側ベース板駆動モータ
125:上側Y軸方向ガイドレール
126:第2の上側Y軸方向ガイドレール
127:上側スライドテーブル
129:上側X軸方向ガイドレール
131:上側圧着具
132:上側突起
133:上側吸着ポート
134:上側溝カム
135:上側ユニット上下動用レバー
137:上側Z軸方向ガイドレール
150:下側圧着ユニット
151:下側圧着ユニット取付台
153:下側ベース板
154:下側ベース板駆動モータ
155:下側Y軸方向ガイドレール
156:第2の下側Y軸方向ガイドレール
157:下側スライドテーブル
159:下側X軸方向ガイドレール
161:下側圧着具
162:下側突起
163:下側吸着ポート
164:下側溝カム
165:下側ユニット上下動用レバー
167:下側Z軸方向ガイドレール
180:加熱ユニット
181:上側ヒータブロック
182:上側ヒータ
183:上側凹部
185:下側ヒータブロック
186:下側ヒータ
187下側凹部
189:駆動シリンダ

Claims (21)

  1. シール材を所定の長さを有する個片に分離し、リード材上の所定位置に対して前記個片の個々を融着させるリード材に対するシール材の貼り付け方法であって、
    複数の圧着具にて前記シール材を保持する工程と、
    複数の切断具を用いて、保持された前記シール材を前記所定の長さを有する個片に切断する工程と、
    前記複数の圧着具を駆動して、隣り合った前記個片が前記リード材を挟んで対向する組となると共に、前記組の各々が前記所定位置に対応するように一定の間隔を保って前記リード材上に配置されるように、前記個片を移送する工程と、
    前記複数の圧着具を介して、前記リード材に対して前記シール材個片を貼り付ける工程とからなることを特徴とするリード材に対するシール材の貼り付け方法。
  2. 前記リード材は、前記シール材と所定距離を開けて平行に配置され、前記個片に関しては、前記所定距離を移送される間に、前記組の形成と、前記組み間における前記一定の間隔の形成とが為されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記個片が移送される際に、前記隣り合った個片が組を形成した後、複数の前記組みが略放射状の軌跡を描いてリード材上に移送されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記個片が移送される際に、前記隣り合った個片が組を形成し、前記組個々の間の間隔が等比率で変化しながら前記リード材上に移載されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記組みの前記リード材上への移動と共に前記組個々の間隔の調整が行われることを特徴とする請求項3あるいは4記載の方法。
  6. 前記個片を前記リード材に貼り付ける工程において、前記個片が貼り付けられる前記所定位置以外の領域をヒータブロックによって挟持して加熱することによって前記リード材における前記所定位置が加熱されていることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. さらに、前記リード材及び前記リード材に貼り付けられたシール材を加圧し、同時に加熱して前記リード材と前記シール材との間に存在する隙間を無くする工程を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. さらに、シール材が貼り付けられた後前記リード材の加熱、及び貼り付けられた前記シール材加熱を行い、貼り付けられた前記シール材を溶融させる工程を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. シール材を所定の長さを有する個片に分離し、リード材上の所定位置に対して前記個片の個々を融着させるリード材に対するシール材の貼り付け方法であって、
    前記個片を前記リード材上の前記所定位置に圧着して貼り付ける工程において、前記圧着の際に、前記所定位置以外の領域をヒータブロックで挟持して加熱することによって前記リード材における前記所定位置が加熱されていることを特徴とするリード材に対するシール材の貼り付け方法。
  10. さらに、前記リード材及び前記リード材に貼り付けられたシール材を加圧し、同時に加熱して前記リード材と前記シール材との間に存在する隙間を無くする工程を含むことを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. さらに、シール材が貼り付けられた後前記リード材の加熱、及び貼り付けられた前記シール材加熱を行い、貼り付けられた前記シール材を溶融させる工程を含むことを特徴とする請求項9記載の方法。
  12. シール材を所定の長さを有する個片に分離し、リード材上の所定位置に対して前記個片を融着させるリード材に対するシール材の貼り付け装置であって、前記装置におけるシール材貼り付け部は、
    前記リード材を所定の配置に保持するリード材保持具と、
    前記シール材を複数の前記個片に分離する切断ユニットと、
    連続する前記個片個々について一つおきに対応するように前記シール材の長さ方向に並置された、前記個片を保持可能な複数の第一の圧着具と、
    前記連続する前記個片個々について一つおきであって前記第一の圧着具に保持されない個片に対応するように前記シール材の長さ方向に並置された、前記個片を保持可能な複数の第二の圧着具とを有し、
    前記第一の圧着具及び前記第二の圧着具が前記個片を前記リード材上の所定位置に移送する際に、隣り合った前記第一の圧着具と前記第二の圧着具とが前記個片を保持する部分において対向して組となり、これにより形成された複数の前記組みとなった前記第一の圧着具及び第二の圧着具個々の間隔を変化させる圧着具移動方向規制装置とを有することを特徴とするリード材に対するシール材の貼り付け装置。
  13. 前記圧着具移動方向規制装置は、前記第一の圧着具の端部に形成された第一の突起と、前記第一の突起を収容する第一の溝カム、前記第二の圧着具の端部に形成された第二の突起と、前記第二の突起を収容する第二の溝カムとを有し、
    前記第一の溝カム及び前記第二の溝カムは、これらを正対させて鳥瞰した場合、前記第一の溝カムと前記第二の溝カムとはその基点において前記個片の中心間隔と対応するように交互に配置され、基点から所定距離を経て一致することを特徴とする請求項12記載の装置。
  14. 前記圧着具移動方向規制装置は、前記第一の圧着具の端部に形成された第一の突起と、前記第一の突起を収容する第一の溝カム、前記第二の圧着具の端部に形成された第二の突起と、前記第二の突起を収容する第二の溝カムとを有し、
    前記第一の溝カム及び前記第二の溝カムは、これらを正対させて鳥瞰した場合、前記第一の溝カムと前記第二の溝カムとはその基点において前記個片の中心間隔と対応するように交互に配置され、基点から所定距離を経て一致し、一致後はその状態を維持して個々の溝カム間の間隔が等比率を保ちながら延びるように形成されていることを特徴とする請求項12記載の装置。
  15. 前記第一の溝カム及び前記第二の溝カムが形成された各々の部材は同期して、且つ前記第一及び第二の圧着具とは独立して駆動可能であることを特徴とする請求項14記載の装置。
  16. 前記リード材保持具はヒータブロックからなり、前記リード材上の前記個片が貼り付けられる前記所定位置以外を挟持し、前記リード材の加熱を行うことを特徴とする請求項12記載の装置。
  17. さらに、前記リード材及び前記リード材に貼り付けられたシール材に対する加圧及び加熱を行う圧着ユニットを含むことを特徴とする請求項12記載の装置。
  18. さらに、シール材が貼り付けられた後前記リード材の加熱、及び貼り付けられた前記シール材加熱を行い、貼り付けられた前記シール材を溶融させる加熱ユニットを含むことを特徴とする請求項12記載の装置。
  19. シール材を所定の長さを有する個片に分離し、リード材上の所定位置に対して前記個片を融着させるリード材に対するシール材の貼り付け装置であって、前記装置におけるシール材貼り付け部は、
    前記リード材を所定の配置に保持するリード材保持具と、
    前記シール材を複数の前記個片に分離する切断ユニットと、
    前記個片を保持可能であって、前記個片を前記リード材上の所定位置に移送し、且つ前記リード材に対して前記個片を実際に貼り付ける複数の第一の圧着具と、
    前記個片を保持可能であって、前記個片を前記リード材上の所定位置に移送し、且つ前記リード材に対して前記個片を実際に貼り付ける複数の第二の圧着具とを有し、
    前記リード材保持具はヒータブロックからなり、前記リード材上の前記個片が貼り付けられる前記所定位置以外を挟持し、前記リード材の加熱を行うことを特徴とするリード材に対するシール材の貼り付け装置。
  20. さらに、前記リード材及び前記リード材に貼り付けられたシール材に対する加圧及び加熱を行う圧着ユニットを含むことを特徴とする請求項19記載の装置。
  21. さらに、シール材が貼り付けられた後前記リード材の加熱、及び貼り付けられた前記シール材加熱を行い、貼り付けられた前記シール材を溶融させる加熱ユニットを含むことを特徴とする請求項19記載の装置。
JP2002336771A 2002-11-20 2002-11-20 小型電池に用いられるリード線材に対するシール材の貼り付け方法及び貼り付け装置 Expired - Fee Related JP4600862B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002336771A JP4600862B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 小型電池に用いられるリード線材に対するシール材の貼り付け方法及び貼り付け装置
EP03772852A EP1598882A4 (en) 2002-11-20 2003-11-18 METHOD AND APPARATUS FOR ADHERING SEALING MATERIAL TO DRIVER IN SMALL BATTERIES
KR1020057009036A KR100693986B1 (ko) 2002-11-20 2003-11-18 소형 전지에 이용되는 리드선재에 대한 밀봉재의 접착 방법및 접착 장치
PCT/JP2003/014647 WO2004047200A1 (ja) 2002-11-20 2003-11-18 小型電池に用いられるリード線材に対するシール材の貼り付け方法及び貼り付け装置
CNB2003801067812A CN100369294C (zh) 2002-11-20 2003-11-18 对使用于小型电池的引线材料的密封材料的贴附方法以及贴附装置
TW092132608A TWI229469B (en) 2002-11-20 2003-11-20 Method and apparatus for pasting sealing material onto lead wire for use in small battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002336771A JP4600862B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 小型電池に用いられるリード線材に対するシール材の貼り付け方法及び貼り付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004171944A JP2004171944A (ja) 2004-06-17
JP4600862B2 true JP4600862B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=32321814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002336771A Expired - Fee Related JP4600862B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 小型電池に用いられるリード線材に対するシール材の貼り付け方法及び貼り付け装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1598882A4 (ja)
JP (1) JP4600862B2 (ja)
KR (1) KR100693986B1 (ja)
CN (1) CN100369294C (ja)
TW (1) TWI229469B (ja)
WO (1) WO2004047200A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644904B1 (ko) 2005-03-28 2006-11-10 한국생산성본부 이차전지용 폴리머전지의 리드텝 필름 융착장치
JP6089525B2 (ja) * 2012-09-18 2017-03-08 大日本印刷株式会社 電極加工装置、及び電極加工方法
KR101508529B1 (ko) * 2013-12-05 2015-04-07 주식회사 신화아이티 이차전지 리드탭의 필름 열융착 장치
KR101863748B1 (ko) * 2016-04-21 2018-06-04 유종재 대용량 이차전지용 리드탭 자동화 필름 열융착 장치
KR101974438B1 (ko) * 2018-07-16 2019-05-02 주식회사 셀텍 이차전지 셀의 테라스부 잔여 부위 자동 절단 장치
JP7411904B2 (ja) * 2019-04-16 2024-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給装置および部品実装装置ならびに部品供給方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297749A (ja) * 2000-04-10 2001-10-26 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk シート状電池用リード線部材、リード線部材製造用材料、及びリード線部材製造用材料の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5163798A (ja) * 1974-11-28 1976-06-02 Nitto Electric Ind Co Teepuchochakusochi
JPS6016489Y2 (ja) * 1981-10-21 1985-05-22 澁谷工業株式会社 シ−ルテ−プ貼着装置
JPH10289696A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池およびその製造方法
JP3630938B2 (ja) * 1997-09-18 2005-03-23 キヤノン株式会社 薄厚シールの自動貼着方法および装置
JP4491843B2 (ja) * 1998-02-24 2010-06-30 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池の容器の封じ方法
JP4485614B2 (ja) * 1999-03-31 2010-06-23 パナソニック株式会社 非水電解質電池及びその製造方法
JP3352431B2 (ja) * 1999-09-07 2002-12-03 ワーナー・ランバート株式会社 カットテープ貼着装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297749A (ja) * 2000-04-10 2001-10-26 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk シート状電池用リード線部材、リード線部材製造用材料、及びリード線部材製造用材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200415814A (en) 2004-08-16
CN100369294C (zh) 2008-02-13
TWI229469B (en) 2005-03-11
WO2004047200A1 (ja) 2004-06-03
JP2004171944A (ja) 2004-06-17
EP1598882A1 (en) 2005-11-23
EP1598882A4 (en) 2009-01-07
KR100693986B1 (ko) 2007-03-13
KR20050072829A (ko) 2005-07-12
CN1729585A (zh) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020007552A1 (en) Apparatus and method of manufacturing a battery cell
JP4514829B2 (ja) 作業装置、粘着テープ貼付装置およびテープ部材の追加方法
JP6427909B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合装置
TW201108341A (en) Lead wire connection apparatus and connection method for semiconductor cells
JP2012129098A (ja) 二次電池の製造方法および製造装置
JP4600862B2 (ja) 小型電池に用いられるリード線材に対するシール材の貼り付け方法及び貼り付け装置
KR102231330B1 (ko) 리드탭 가공장치
KR20220124248A (ko) 라미네이팅 기계
CN108432027A (zh) 蓄电装置以及电极单元的制造方法
KR101367297B1 (ko) 솔라셀의 전극 본딩장치 및 본딩방법
CN217740592U (zh) 切片装置及叠片***
TW201133668A (en) Semiconductor cell, solar cell module, lead wire connection device and connection method
JP5459841B2 (ja) 太陽電池モジュールの接合方法および接合装置
CN216326441U (zh) 一种电池铝转镍极耳生产设备
CN214477589U (zh) 叠片机
WO2000072398A1 (en) Apparatus and method for battery cell electrode preparation, assembly and lamination
CN114744074A (zh) 一种背接触电池串及其制备方法、电池组件和生产设备
CN111769252B (zh) 一种电池极耳的三道胶复合工艺
CN113399730A (zh) 切刀机构以及电池片串焊设备
TW201238064A (en) Conductive thin film sticking apparatus, crystalline series solar cell module assembling apparatus and connection method of crystalline series solar cells
CN112247307A (zh) 一种热压焊接装置及热压焊接工艺
CN218647952U (zh) 一种焊带贴膜装置及串焊机
CN220272554U (zh) 一种隔膜封边装置
JP2013138067A (ja) 太陽電池セルの搬送装置及びそれを用いた太陽電池モジュール組立装置
JP2012064871A (ja) 太陽電池用接続部材の接続方法および接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees