JP4600746B2 - 認証装置、認証方法及びプログラム - Google Patents

認証装置、認証方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4600746B2
JP4600746B2 JP2004326936A JP2004326936A JP4600746B2 JP 4600746 B2 JP4600746 B2 JP 4600746B2 JP 2004326936 A JP2004326936 A JP 2004326936A JP 2004326936 A JP2004326936 A JP 2004326936A JP 4600746 B2 JP4600746 B2 JP 4600746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood vessel
registered
image
authentication
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004326936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006139415A (ja
Inventor
博 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004326936A priority Critical patent/JP4600746B2/ja
Publication of JP2006139415A publication Critical patent/JP2006139415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600746B2 publication Critical patent/JP4600746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

本発明は、認証装置、認証方法及びプログラムに関し、バイオメトリクス認証に適用して好適なものである。
従来、生体の指紋をバイオメトリクス認証の対象とした認証装置が数多く提案されているが、近年、生体における血管自体がバイオメトリクス認証の対象の1つとして着目されている。
この種の認証装置は、血管を通る脱酸素化ヘモグロビン(静脈血)又は酸素化ヘモグロビン(動脈血)が近赤外線帯域の光(近赤外光)を特異的に吸収するといった性質を利用して登録者の血管を撮像し、この撮像結果として得られる血管画像(以下、これを登録血管画像と呼ぶ)のデータ(以下、これを登録血管画像データと呼ぶ)を所定のデータベースに登録する。
また認証装置は、照合者の血管を任意のタイミングで撮像し、この撮像結果として得られる血管画像(以下、これを照合者血管画像と呼ぶ)のデータ(以下、これを照合者血管画像データと呼ぶ)と、このときデータベースに登録された複数の登録血管画像データとを順次照合するようにして、登録者本人を認証するようになされている。
かかる認証装置においては、データベースに登録された複数の登録血管画像データを任意の順序で照合者血管画像データと照合するため、当該照合者血管画像データに対応する登録血管画像データが検出されるまでの照合回数が多くなる場合があり、この場合には、本人であるにもかかわらず認証結果を得るまでの時間が長くなることにより、処理効率が低下するといった結果を招くことになる。
ところで、画像の順位付け手法として、検索者が目的画像を特徴付ける検索条件の入力に応じて、複数の画像の中から当該検索条件を含む画像を候補画像として選択し、これら候補画像に対して、予め設定された検索キーの出現順位を表す序列と、入力順序で順位付けられた検索条件の序列との間の順位相関を計算し、当該相関の大きい順に候補画像を順位付けるといったものが提案されている(例えば特許文献1参照)。
この順位付け手法を採用すれば、本人である確率の高い登録血管画像データから順に照合することができるものと考えられる。
特願平7−114573号公報
ところが、かかる順位付け手法では、目的画像を特徴付ける検索条件(検索キー)が例えば「富士山」や「新幹線」等のように目視確認できるような単純なものであると共に、当該検索条件を入力するあるいは検索キー自体に出現順位を設定するといったことからも明らかなように、人間の介在を前提としているものであるため、目視による検索キーの抽出が困難である血管画像には不向きとなる。
また、かかる順位付け手法では、予め検索キー自体に出現順位を設定しておくため、当該検索キーから外れる検索条件が入力された場合には、候補画像の順位付けがあいまいとなる一方、当該検索キー数を多くするとその分だけ記憶領域の占有量が過大となる。
従って、この順位付け手法を単に採用するだけでは、本人である確率の高い登録血管画像データから順に簡易に照合することができず、依然として、認証装置の処理効率が低下するといった問題が残ることになる。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、処理効率を向上し得る認証装置、認証方法及びプログラムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明は、認証装置であって、直線性高低により分類される組ごとに血管パターンが記憶されるパターン記憶部と、データベースに登録される登録画像ごとに、各組の血管パターンとの類似度を降順に表す第1の順位データが、当該登録画像と対応付けて記憶される順位データ記憶手段と、登録画像に対して照合すべき照合画像と、各組の血管パターンとの類似度を降順に表す第2の順位データを生成する生成手段と、生成手段により生成される第2の順位データと、順位データ記憶手段に記憶される第1の順位データとの間における順位相関係数に基づいて、データベースに登録される登録画像を照合画像と順次照合する照合手段とを有する。
従って、この認証装置では、参照画像との類似度に基づく順位付けを行うことができるため、予め出現順位を設定することなく、目視による検索キーの抽出が困難となる場合であっても、本人である確率の高い順序で照合することができ、本人である場合における照合期間の短縮化を簡易に安定させることができる。
また本発明は、認証方法であって、データベースに登録される登録画像ごとに、直線性高低により分類される組ごとに記憶される血管パターンとの類似度を降順に表す第1の順位データを記憶媒体から読み出す第1のステップと、登録画像に対して照合すべき照合画像と、各組の血管パターンとの類似度を降順に表す第2の順位データを生成する第2のステップと、生成ステップで生成される第2の順位データと、第1のステップで読み出される第1の順位データとの間における順位相関係数に基づいて、データベースに登録される登録画像を照合画像と順次照合する第3のステップとを有する。
従ってこの認証方法では、参照画像との類似度に基づく順位付けを行うことができるため、予め出現順位を設定することなく、目視による検索キーの抽出が困難となる場合であっても、本人である確率の高い順序で照合することができるため、本人である場合における照合期間の短縮化を簡易に安定させることができる。
さらに本発明は、プログラムであって、コンピュータに対して、データベースに登録される登録画像ごとに、直線性高低により分類される組ごとに記憶される血管パターンとの類似度を降順に表す第1の順位データを記憶媒体から読み出すこと、登録画像に対して照合すべき照合画像と、各組の血管パターンとの類似度を降順に表す第2の順位データを生成すること、第2の順位データと、第1の順位データとの間における順位相関係数に基づいて、データベースに登録される登録画像を照合画像と順次照合することを実行させる。
従ってこのプログラムでは、参照画像との類似度に基づく順位付けを行うことができるため、予め出現順位を設定することなく、目視による検索キーの抽出が困難となる場合であっても、本人である確率の高い順序で照合することができるため、本人である場合における照合期間の短縮化を簡易に安定させることができる。
本発明によれば、互いに異なる複数の参照画像それぞれとの間における登録画像の類似度の大きさを降順に表す第1の順位データを、登録画像ごとに、当該登録画像と対応付けて保持し、当該複数の参照画像それぞれとの間における照合画像の類似度の大きさを降順に表す第2の順位データを生成し、当該生成された第2の順位データと、各第1の順位データとの間における順位相関係数に基づいて、対応する各登録画像を照合画像と順次照合するようにしたことにより、予め出現順位を設定することなく、目視による検索キーの抽出が困難となる場合であっても、本人である確率の高い順序で照合することができるため、本人である場合における照合期間の短縮化を簡易に安定させることができ、かくして処理効率を向上することができる。
以下図面について本発明を適用した実施の形態を詳述する。
(1)認証装置の全体構成
図1において、1は全体として本実施の形態による認証装置1を示し、血管撮像部2と、信号処理部3とがケーブルを介して相互に接続されることにより構成される。
この血管撮像部2は、認証装置1の筺体1Aの所定位置に指FGを模るようにして形成された湾曲形状のガイド溝11を有し、当該ガイド溝11の底面には撮像開口部12が配設されている。
これによりこの血管撮像部2は、ガイド溝11にあてがうようにして接触される指FGの指腹を撮像開口部12上にガイドし、当該ガイド溝11の先端に指先を当接するように接触される指FGに対する撮像開口部12の位置を撮像者に応じて位置決めし得るようになされている。
そしてこの撮像開口部12の表面には、所定材質でなる無色透明の開口カバー部13が設けられている一方、筺体1Aの内部における撮像開口部12の直下には、カメラ部14が配設されている。
またガイド溝11の側面には、ヘモグロビンに対して特異的に吸収される近赤外光を血管の撮像光として照射する1対の近赤外光光源15(15A及び15B)が、ガイド溝11の短手方向と平行に撮像開口部12を挟み込むようにして配置されており、当該ガイド溝11に接触された指FGの指腹側部分に近赤外光を照射し得るようになされている。
従ってこの血管撮像部2では、指FGの指腹底に近赤外光を照射する場合に比して、指FG表面で反射する近赤外光の割合が格段に抑えられる。また指FG表面を介してその内方に入射する近赤外光は、血管を通るヘモグロビンに吸収されると共に血管以外の組織において散乱するようにして指FG内方を経由し、当該指FGから血管を投影する近赤外光(以下、これを血管投影光と呼ぶ)として、撮像開口部12及び開口カバー部13を順次介してカメラ部14に入射する。
カメラ部14においては、マクロレンズ16と、酸素化及び脱酸素化双方のヘモグロビンに依存性の有する波長域(およそ900[nm]〜1000[nm])の近赤外光だけを透過する近赤外光透過フィルタ17と、CCD撮像素子18とが順次配設されており、開口カバー部13から入射する血管投影光をマクロレンズ16及び近赤外光透過フィルタ17を順次介してCCD撮像素子18の撮像面に導光する。これによりこのカメラ部14は、近接する指FGの内方に混在する静脈系及び動脈系双方の毛細血管を忠実に結像し得るようになされている。
CCD撮像素子18は、信号処理部3による制御のもとに、撮像面に結像される血管を撮像し、当該撮像結果を画像信号(以下、これを血管画像信号と呼ぶ)SA1、SA2、……、SAnとして信号処理部3に順次出力するようになされている。
一方、信号処理部3は、図2に示すように、制御部20に対して、血管撮像駆動部21、画像処理部22、認証部23、フラッシュメモリFM及び外部とデータの授受をするインターフェース(以下、これを外部インターフェースと呼ぶ)IFをそれぞれ接続することにより構成されている。
この制御部20は、認証装置1全体の制御を司るCPU(Central Processing Unit)と、各種プログラムが格納されるROM(Read Only Memory)と、当該CPUのワークメモリとしてのRAM(Random Access Memory)とを含むコンピュータ構成でなり、当該制御部20には、認証装置1の筺体1A表面の所定位置に設けられた操作部(図示せず)の操作に応じて、登録者の血管を登録するモード(以下、これを血管登録モードと呼ぶ)の実行命令COM1又は登録者本人の有無を判定するモード(以下、これを認証モードと呼ぶ)の実行命令COM2が与えられる。
そして制御部20は、操作部(図示せず)から血管登録モードの実行命令COM1が与えられた場合には、ROMに格納された対応するプログラムに基づいて、動作モードを血管登録モードに遷移して血管撮像駆動部21、画像処理部22及び認証部23をそれぞれ制御する。
この場合、血管撮像駆動部21は、近赤外光光源15及びカメラ部14のCCD撮像素子18をそれぞれ駆動するようにして血管撮像部2を起動する。この結果、血管撮像部2では、近赤外光光源15からこのときガイド溝11(図1)に接触される撮像者の指FG(図1)の指腹側部に近赤外光が照射され、当該指FG(図1)を経由してCCD撮像素子18の撮像面に導光される血管投影光がこのCCD撮像素子18から血管画像信号SA1、SA2、……、SAnとして画像処理部22のA/D(Analog/Digital)変換部22Aに順次出力される。
A/D変換部22Aは、血管画像信号SA1、SA2、……、SAnに対してA/D変換処理を施し、この結果得られる血管画像のデータ(以下、これを血管画像データと呼ぶ)DA1、DA2、……、DAnをフィルタ部22Bに送出する。
フィルタ部22Bは、血管画像データDA1、DA2、……、DAnに対して、ノイズ成分除去及び輪郭強調等に対応する各種フィルタリング処理を施し、この結果得られる血管画像データDB1、DB2、……、DBnを2値化部22Cに送出する。
2値化部22Cは、血管画像データDB1、DB2、……、DBnに対して2値化処理を施し、この結果得られる白黒の血管画像(以下、これを2値血管画像と呼ぶ)のデータ(以下、これを2値血管画像データと呼ぶ)DC1、DC2、……、DCnを細線化部22Dに送出する。
細線化部22Dは、2値血管画像データDC1、DC2、……、DCnに対して、例えばモルフォロジー処理を施すようにして、当該2値血管画像データDC(DC1〜DCn)に基づく2値血管画像の血管を線状化する。
そして細線化部22Dは、線状化された血管(以下、これを血管線と呼ぶ)からなる複数枚の2値血管画像のうちから1枚の2値血管画像を選択し、当該選択した2値血管画像に対応する2値血管画像データDDを認証部23に送出する。
認証部23は、2値血管画像データDDを所定の形式からなる登録認証情報RCとして生成し、これを制御部20に送出する。
制御部20は、このようにして血管撮像駆動部21、画像処理部22及び認証部23を制御することによって当該認証部23から登録認証情報RCを受け取ると、この登録認証情報RCをフラッシュメモリFMに登録すると共に、当該血管撮像駆動部21、画像処理部22及び認証部23に対する制御を解除するようにして血管撮像部2を停止させる。
このようにしてこの制御部20は、血管登録モードを実行することができるようになされている。
これに対して制御部20は、操作部(図示せず)から認証モードの実行命令COM2が与えられた場合には、ROMに格納された対応するプログラムに基づいて、動作モードを認証モードに遷移して血管撮像駆動部21、画像処理部22及び認証部23をそれぞれ制御すると共に、フラッシュメモリFMに登録された登録認証情報RCを読み出して認証部23に送出する。
この場合、血管撮像駆動部21は、上述の血管登録モードの場合と同様に血管撮像部2を起動する。また画像処理部22は、この血管撮像部2から順次出力される血管画像信号SA(SA1〜SAn)に対して上述の血管登録モードの場合と同様にして各種処理を施し、この結果得られる2値血管画像データDDを認証部23に送出する。
認証部23は、この2値血管画像データDDに基づく2値血管画像と、制御部20によりフラッシュメモリFMから読み出された登録認証情報RCに基づく2値血管画像とにおける血管線の形成パターンを照合する。
そして認証部23は、この照合度合いに応じて、このとき血管撮像部2で撮像されている撮像者が登録者であるか否かを判定し、この判定結果を判定データD1として制御部20に送出する。
制御部20は、このようにして血管撮像駆動部21、画像処理部22及び認証部23を制御することによって当該認証部23から判定データD1を受け取ると、この判定データD1を外部インターフェースIFを介して外部に転送すると共に、当該血管撮像駆動部21、画像処理部22及び認証部23に対する制御を解除するようにして血管撮像部2を停止させる。
このようにしてこの制御部20は、認証モードを実行することができるようになされている。
このようにこの認証装置1は、生体の内方に介在する固有構造物の血管を認証対象として本人(登録者)の有無を判定する生体認証を実行することにより、生体表面に有する指紋等を対象とする場合に比して、生体からの直接的な盗用のみならず第三者による登録者への成りすましをも防止できるようになされている。
(2)認証部の具体的な処理内容
かかる構成に加えて、この認証装置1は、フラッシュメモリFMに登録された複数の2値血管画像(以下、これを登録血管画像と呼ぶ)を、登録者本人である確率の高い順に、当該登録血管画像と照合する2値血管画像(以下、これを照合血管画像と呼ぶ)と照合するようにして認証処理を実行するようになされている。
実際上、この認証装置1では、これら登録血管画像及び照合血管画像との対比対象として、互いに異なる複数の参照血管画像を操作部(図示せず)を介して指定するようになされており、当該認証装置1の制御部20は、操作部(図示せず)からの指定操作に応じて指定された複数の参照血管画像データDS=1、2、……、又はm)を、例えば外部インターフェースIFを介して取得し、これら参照血管画像データDSiをフラッシュメモリFMに記憶する。
この状態において制御部20は、登録モードに遷移したとき、予めフラッシュメモリFMに記憶された参照血管画像データDSを認証部23に送出すると共に、このとき血管撮像部2で撮像された血管画像信号SA(図2)を画像処理部22を介して2値血管画像データDDとして認証部23に送出する。
この場合、認証部23は、制御部20の制御のもとに、2値血管画像データDDを所定の形式からなる登録認証情報RCとして生成すると共に、当該2値血管画像データDDに基づく2値血管画像と、参照血管画像データDSに基づく各参照血管画像との間における相関係数を類似度としてそれぞれ検出する。
そして認証部23は、制御部20の制御のもとに、これら類似度(相関係数)の大きさを降順に表すデータ(以下、これを第1の順位データと呼ぶ)DXを生成し、当該生成した第1の順位データDXと、このとき生成した登録認証情報RCとを対応付けてフラッシュメモリFMに記憶する。
また制御部20は、登録モードに遷移するごとに、そのとき得られる2値血管画像と、複数の参照血管画像との間における類似度(相関係数)の大きさを降順に表す第1の順位データDXをその都度生成し、当該第1の順位データDXを、当該2値血管画像から生成した登録認証情報RCと対応付けてフラッシュメモリFMに記憶するようになされている。
一方、制御部20は、認証モードに遷移したとき、予めフラッシュメモリFMに記憶された参照血管画像データDSと、このときフラッシュメモリFMに登録された複数の登録認証情報RC=1、2、……、又はn)にそれぞれ対応付けられた第1の順位データDXとを認証部23に送出すると共に、このとき血管撮像部2で撮像された血管画像信号SA(図2)を画像処理部22を介して2値血管画像データDDとして認証部23に送出する。
この場合、認証部23は、制御部20の制御のもとに、登録モードのときと同様にして、2値血管画像データDDに基づく照合血管画像(2値血管画像)と、複数の参照血管画像との間における類似度(相関係数)の大きさを降順に表すデータ(以下、これを第2の順位データと呼ぶ)を生成する。
そして認証部23は、制御部20の制御のもとに、この第2の順位データと、各第1の順位データDXとの間における順位相関係数をそれぞれ検出し、当該順位相関係数値の大きい降順で、登録者本人であるとの判定結果を得るまで、対応する登録認証情報RCをフラッシュメモリFMから順次読み出し、当該読み出した登録認証情報RCに基づく登録血管画像(2値血管画像)を、2値血管画像データDDに基づく照合血管画像(2値血管画像)と照合する。
このようにして制御部20は、フラッシュメモリFMに登録された複数の登録血管画像を、登録者本人である確率の高い順に、当該登録血管画像と照合する照合血管画像と照合するようにして認証処理を実行することができるようになされている。
(3)認証処理手順
上述した制御部20による登録モードから認証モードにわたる一連の認証処理は、図3に示す認証処理手順RTに従って実行される。
すなわち、制御部20は、主電源が投入されると、この認証処理手順RTをステップSP0において開始し、続くステップSP1において、血管登録モード又は認証モードの実行命令COMを待ち受ける。
ここで、制御部20は、かかるステップSP1で血管登録モードの実行命令COM1を受けた場合には、下位の血管登録処理手順SRT1をステップSP10(図4)において開始し、続くステップSP11において、登録者の血管を2値血管画像データDD(図2)として生成する。
そして制御部20は、ステップSP12において、フラッシュメモリFMから予め記憶した複数の参照血管画像データDCを読み出し、これら参照血管画像データDCに基づく各参照血管画像と、ステップSP11で生成した2値血管画像データDDに基づく2値血管画像(登録血管画像)との間における類似度をそれぞれ検出し、続くステップSP13において、これら類似度に基づいて第1の順位データDXを生成する。
続いて制御部20は、ステップSP13において、かかる2値血管画像データDDを登録認証情報RCとして生成し、続くステップSP14において、当該登録認証情報RCと、ステップSP12で生成した第1の順位データDXとを対応付けてフラッシュメモリFMに記憶した後、ステップSP1(図3)に戻る。
一方、制御部20は、ステップSP1で認証モードの実行命令COM2を受けた場合には、下位の照合処理手順SRT2をステップSP20(図5)において開始し、続くステップSP21において、照合者の血管を2値血管画像データDD(図2)として生成し、続くステップSP22において、上述の血管登録処理によりフラッシュメモリFMに記憶した第1の順位データDXを読み出し、当該読み出した第1の順位データDXの数に基づいて、フラッシュメモリFMに登録した登録血管画像の登録数が複数であるか否かを判定する。
ここで、制御部20は、登録血管画像の登録数が複数でないと判定した場合には、続くステップSP23において、このとき読み出した第1の順位データDXに対応する登録血管情報RCを読み出し、当該登録血管情報RCに基づく登録血管画像と、ステップSP21において生成した2値血管画像データDDに基づく照合血管画像とを照合し、続くステップSP24において、この照合度合いに応じて登録者本人の有無を判定し、当該判定結果を表す判定データD1を外部インターフェースIFを介して外部に送出した後、ステップSP1(図3)に戻る。
これに対して、制御部20は、登録血管画像の登録数が複数であると判定した場合には、続くステップSP25において、上述のステップSP12及びSP13と同様にして、かかる2値血管画像データDDに基づく照合血管画像と、複数の参照血管画像データDCに基づく各参照血管画像との間における類似度に基づいて第2の順位データを生成し、続くステップSP26において、当該第2の順位データと、ステップSP23で読み出した第1の順位データDXとの間における順位相関係数をそれぞれ検出する。
そして制御部20は、ステップSP27において、かかる順位相関係数値の最も大きい第1の順位データDXを選択し、続くステップSP28において、当該選択した第1の順位データDXに対応する登録認証情報RCをフラッシュメモリFMから読み出し、この登録認証情報RCに基づく登録血管画像(2値血管画像)と、ステップSP21において生成した2値血管画像データDDに基づく照合血管画像(2値血管画像)とを照合する。
続いて制御部20は、ステップSP29において、かかる照合度合いに応じて登録者本人の有無を判定し、当該登録者本人ではないと判定した場合には、続くステップSP30において、全ての登録血管画像について照合し終わるまで、ステップSP31において、その次に順位相関係数値の大きい第1の順位データDXを選択した後に、ステップSP28に戻って上述の処理を繰り返す。
また制御部20は、登録者本人であると判定した場合又は全ての登録血管画像を照合血管画像と照合しても登録者本人であると判定できなかった場合には、次のステップSP32において、当該判定結果を表す判定データD1を外部インターフェースIFを介して外部に送出した後、ステップSP1(図3)に戻る。
このようにして認証部23は、制御部20の制御のもとに、認証処理を実行することができるようになされている。
(4)動作及び効果
以上の構成において、この認証装置1は、互いに異なる複数の参照血管画像それぞれとの間における登録血管画像の類似度の大きさを降順に表す第1の順位データを、登録血管画像ごとに、当該登録血管画像と対応付けて保持しておく。
そして認証装置1は、認証時において、複数の参照血管画像それぞれとの間における照合血管画像の類似度の大きさを降順に表す第2の順位データを生成し、当該第2の順位データと、予め保持しておいた複数の第1の順位データとの間における順位相関係数に基づいて、対応する各登録血管画像を照合血管画像と順次照合する。
従ってこの認証装置1では、参照画像との類似度に基づく順位付けを行うことができるため、目視による検索キーの抽出が困難と血管画像であっても、従来のように予め出現順位を設定することなく、本人である確率の高い順序で照合することができ、本人である場合における照合期間の短縮化を確実に安定させることができる。
またこの認証装置1では、照合時において登録血管画像の類似度の大きさを検出する処理を実行することなく、従来のように検索キーを入力することもなく、照合血管画像の類似度の大きさを検出する処理と、当該処理に比して比較的に処理負荷の小さい順位相関係数を検出する処理だけで照合できるため、簡易に、本人である確率の高い順序で照合することができる。
以上の構成によれば、互いに異なる複数の参照血管画像それぞれとの間における登録血管画像の類似度の大きさを降順に表す第1の順位データを、登録血管画像ごとに、当該登録血管画像と対応付けて保持しておき、認証時において、複数の参照血管画像それぞれとの間における照合血管画像の類似度の大きさを降順に表す第2の順位データを生成し、当該第2の順位データと、予め保持しておいた複数の第1の順位データとの間における順位相関係数に基づいて、対応する各登録血管画像を照合血管画像と順次照合するようにしたことにより、予め出現順位を設定することなく、目視による検索キーの抽出が困難であっても、本人である確率の高い順序で照合することができるため、本人である場合における照合期間の短縮化を確実に安定させることができ、かくして処理効率を向上することができる。
(5)他の実施の形態
上述の実施の形態においては、互いに異なる複数の参照画像それぞれとの間における登録画像の類似度の大きさを降順に表す第1の順位データを、登録画像ごとに、当該登録画像と対応付けて保持する保持手段として、フラッシュメモリFMを適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばHDD(Hard Disk Drive)や、装脱着自在のメモリスティック(ソニー株式会社 登録商標)等、この他種々の保持手段を広く適用することができる。
またこの保持手段を認証装置1内に設けるようにしたが、本発明はこれに限らず、当該認証装置1とは別体として伝送路を介して接続するようにしても良い。
さらに、かかる第1の順位データDXjを複数の参照画像DSと同じフラッシュメモリFMに保持しておくようにしたが、本発明はこれに限らず、当該複数の参照画像DSとは別の場所に第1の順位データDXjを保持しておくようにしても良い。
さらに、フラッシュメモリFMに記憶する複数の参照血管画像を、登録血管画像Rjの枚数に応じて増加するようにしても良い。このようにすれば、登録血管画像における照合順序の順序付けの精度を、登録枚数に見合った処理負荷で維持することができる。
また上述の実施の形態においては、複数の参照画像それぞれとの間における照合画像の類似度の大きさを降順に表す第2の順位データを生成し、当該第2の順位データと、各第1の順位データとの間における順位相関係数に基づいて、対応する各登録画像を照合画像と順次照合する照合手段として、図5に示した照合処理手順SRT2に従って照合するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、当該処理の順序や処理内容を適宜変更するようにしても良い。
また、かかる第2の順位データ(第1の順位データ)として、上述の実施の形態では、単に、互いに異なる複数の参照血管画像それぞれとの間における照合血管画像(登録血管画像)の類似度の大きさを降順に表すようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、直線性の高い血管パターンの血管画像に近似する複数の参照血管画像、曲線性の高い血管パターンの血管画像に近似する複数の参照血管画像、分岐の多い血管パターンの血管画像に近似する複数の参照血管画像、及び、分岐の少ない血管パターンの血管画像に近似する複数の参照血管画像等のように、複数の血管パターンに分類される血管に近似する複数の参照血管画像を組としてフラッシュメモリFMに記憶しておき、これら組ごとの各参照血管画像それぞれとの間における照合血管画像の類似度の大きさを降順に表すようにしても良い。
このようにすれば、互いに特徴的な偏りのある参照血管画像群それぞれとの間の類似度に基づく順位付けを行うことができるため、より正確に本人である確率の高い順序で照合することができ、この結果、照合精度を向上させつつ処理効率を向上することができる。
さらに上述の実施の形態においては、データベースに登録された複数の登録画像と、当該登録画像と照合する照合画像とに基づいて認証する認証装置として、血管登録モードと、認証モードとの双方を実行する認証装置1を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、当該認証モードの一方だけを実行する認証装置を適用するようにしても良い。
この場合、例えば、登録画像をデータベース化して管理する外部の管理装置と、当該管理装置で管理される登録画像と、自己が取得した照合血管画像と照合する認証装置とによって構成されるシステムにおいて、当該認証装置は、例えば認証時や登録更新時等の所定のタイミングで、外部の管理装置で生成された第1の順位データを所定のタイミングで保持させることができるため、当該生成処理の負荷を回避できると共に、その分のフラッシュメモリFMの記憶容量の削減することができる点で、特に有効となる。
また、登録画像及び照合画像として、上述の実施の形態では、生体の内方に介在する血管の画像を適用するようにしたが、本発明はこれに限らず、例えば掌、腕又は目の血管等、この他種々の生体部位における血管の画像を適用するようにしても良く、また例えば生体表面の指紋、紋様と呼ばれる紙の模様又は生体内方の神経等、この他種々の認証対象の画像を適用するようにしても良い。因みに、神経を認証対象とする場合には、例えば神経に特異的なマーカを体内に注入し、当該マーカを撮像するようにすれば、上述の実施の形態と同様にして神経を認証対象とすることができる。
本発明は、生体等を識別する技術を用いる分野に利用可能である。
本実施の形態による認証装置の全体構成を示す略線図である。 信号処理部の構成を示すブロック図である。 認証処理手順を示すフローチャートである。 血管登録処理手順を示すフローチャートである。 照合処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1……認証装置、2……血管撮像部、3……信号処理部、14……カメラ部、15A、15B……近赤外光光源、16……マクロレンズ、17……近赤外光透過フィルタ、18……CCD撮像素子、20……制御部、21……血管撮像駆動部、22A……A/D変換部、22B……フィルタ部、22C……2値化部、22D……細線化部、23……認証部、IF……外部インターフェース、FM……フラッシュメモリ、FG……指、COM(COM1及びCOM2)……実行命令、SA(SA1〜SAn)……血管画像信号、DA(DA1〜DAn)、DB(DB1〜DBn)……血管画像データ、DC(DC1〜DCn)、DD……2値血管画像データ、D1……判定データ、DSi……参照血管画像データ、DXj……第1の順位データ、RCj……登録認証情報、RT……認証処理手順、SRT1……血管登録処理手順、SRT2……照合処理手順。

Claims (6)

  1. 直線性高低により分類される組ごとに血管パターンが記憶されるパターン記憶部と、
    データベースに登録される登録画像ごとに、各組の上記血管パターンとの類似度を降順に表す第1の順位データが、当該登録画像と対応付けて記憶される順位データ記憶手段と、
    登録画像に対して照合すべき照合画像と、各組の上記血管パターンとの類似度を降順に表す第2の順位データを生成する生成手段と、
    上記生成手段により生成される第2の順位データと、上記順位データ記憶手段に記憶される第1の順位データとの間における順位相関係数に基づいて、上記データベースに登録される登録画像を上記照合画像と順次照合する照合手段と
    を有する認証装置。
  2. データベースが更新された場合、そのデータベースに登録される登録画像ごとに、各上記血管パターンとの類似度を降順に表す第1の順位データを生成し、当該登録画像と対応付ける対応付け手段
    をさらに有する請求項1に記載の認証装置。
  3. データベースに登録される登録画像ごとに、直線性高低により分類される組ごとに記憶される血管パターンとの類似度を降順に表す第1の順位データを記憶媒体から読み出す第1のステップと、
    登録画像に対して照合すべき照合画像と、各組の上記血管パターンとの類似度を降順に表す第2の順位データを生成する第2のステップと、
    上記生成ステップで生成される第2の順位データと、上記第1のステップで読み出される第1の順位データとの間における順位相関係数に基づいて、上記データベースに登録される登録画像を上記照合画像と順次照合する第3のステップと
    を有する認証方法。
  4. データベースが更新された場合、そのデータベースに登録される登録画像ごとに、各上記血管パターンとの類似度を降順に表す第1の順位データを生成し、当該登録画像と対応付ける対応付けステップ
    をさらに有する請求項3に記載の認証方法。
  5. コンピュータに対して、
    データベースに登録される登録画像ごとに、直線性高低により分類される組ごとに記憶される血管パターンとの類似度を降順に表す第1の順位データを記憶媒体から読み出すこと、
    登録画像に対して照合すべき照合画像と、各組の上記血管パターンとの類似度を降順に表す第2の順位データを生成すること、
    上記第2の順位データと、上記第1の順位データとの間における順位相関係数に基づいて、上記データベースに登録される登録画像を上記照合画像と順次照合すること
    を実行させるプログラム。
  6. データベースが更新された場合、そのデータベースに登録される登録画像ごとに、各上記血管パターンとの類似度を降順に表す第1の順位データを生成し、当該登録画像と対応付けること
    をさらに実行させる請求項5に記載のプログラム。
JP2004326936A 2004-11-10 2004-11-10 認証装置、認証方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4600746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004326936A JP4600746B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 認証装置、認証方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004326936A JP4600746B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 認証装置、認証方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006139415A JP2006139415A (ja) 2006-06-01
JP4600746B2 true JP4600746B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=36620215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004326936A Expired - Fee Related JP4600746B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 認証装置、認証方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4600746B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978154B2 (ja) 2006-10-27 2012-07-18 ソニー株式会社 認証方法、登録装置、照合装置及びプログラム
JP5018071B2 (ja) * 2006-12-20 2012-09-05 ソニー株式会社 照合方法、登録装置、照合装置及びプログラム
JP5498111B2 (ja) * 2008-10-10 2014-05-21 株式会社日立ソリューションズ 1対n認証装置及び1対n認証方法
JP5144461B2 (ja) 2008-10-17 2013-02-13 株式会社日立製作所 指静脈認証装置、及び個人認証装置
CN111582228A (zh) * 2020-05-20 2020-08-25 深圳前海微众银行股份有限公司 活体掌纹的识别方法、装置、设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187984A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Sony Corp 画像照合装置
JP2001229379A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp データ照合装置及びデータ照合方法
JP2003030661A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Hitachi Ltd 指紋照合装置および方法
JP2004258963A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Fujitsu Ltd 多段階照合による高速idレス照合方法およびシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187984A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Sony Corp 画像照合装置
JP2001229379A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp データ照合装置及びデータ照合方法
JP2003030661A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Hitachi Ltd 指紋照合装置および方法
JP2004258963A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Fujitsu Ltd 多段階照合による高速idレス照合方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006139415A (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101536384B (zh) 空间-光谱指纹欺骗检测
Sandström Liveness detection in fingerprint recognition systems
US7769209B2 (en) Biometric authentication method and biometric authentication apparatus
KR101164275B1 (ko) 인증 장치, 인증 방법, 기록 매체 및 인증 정보 등록 장치
JP5870922B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2009545822A (ja) 空間−スペクトル的指紋スプーフの検出
JP2008257553A (ja) 生体認証装置及び生体認証方法
CN104346604A (zh) 血管图像获取装置以及终端
JP2009163641A (ja) マウス
KR20090058460A (ko) 인증 장치 및 인증 방법
JP5556663B2 (ja) 照合装置、照合方法、及びプログラム
JP4600746B2 (ja) 認証装置、認証方法及びプログラム
JP4656388B2 (ja) 認証装置、更新時期検出方法及びプログラム
KR20170116530A (ko) 광 파장 특성을 이용한 위조지문 판별장치 및 그 방법
JP4687948B2 (ja) ディジタル信号処理装置、ディジタル信号処理方法及びプログラム並びに認証装置
CN109389070A (zh) 一种指静脉识别器、生成指静脉模型的方法和设备
Yuan et al. Fingerprint liveness detection using an improved CNN with the spatial pyramid pooling structure
RU2309672C2 (ru) Способ распознавания принадлежности отпечатка пальца живому или неживому человеку
US20190362062A1 (en) Biometric authentication apparatus and biometric authentication method
JP2713311B2 (ja) 指紋像入力装置
JP4645887B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
TanishaAggarwal Fake Fingerprint Detection Methods
US7724927B2 (en) Large-area biometric specimen comparison with small-area biometric sample
Patil et al. Fingerprint recognition for Library management
JP2008253598A (ja) 生体認証装置及び生体認証方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees