JP4600641B2 - 窒化物半導体自立基板及びそれを用いた窒化物半導体発光素子 - Google Patents

窒化物半導体自立基板及びそれを用いた窒化物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4600641B2
JP4600641B2 JP2004018884A JP2004018884A JP4600641B2 JP 4600641 B2 JP4600641 B2 JP 4600641B2 JP 2004018884 A JP2004018884 A JP 2004018884A JP 2004018884 A JP2004018884 A JP 2004018884A JP 4600641 B2 JP4600641 B2 JP 4600641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
gan
substrate
free
standing substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004018884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005213063A (ja
Inventor
貴征 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2004018884A priority Critical patent/JP4600641B2/ja
Priority to US10/821,957 priority patent/US7641988B2/en
Priority to CN2005100048162A priority patent/CN1649181B/zh
Publication of JP2005213063A publication Critical patent/JP2005213063A/ja
Priority to US12/113,603 priority patent/US20080246054A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4600641B2 publication Critical patent/JP4600641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/183Epitaxial-layer growth characterised by the substrate being provided with a buffer layer, e.g. a lattice matching layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • H01L21/02642Mask materials other than SiO2 or SiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous

Description

本発明は、低駆動電圧で高い発光出力が得られる発光素子等に用いる窒化物半導体自立基板、及びかかる窒化物半導体自立基板を用いて形成した窒化物半導体発光素子に関する。
一般に窒化物半導体を融液からバルク結晶成長させるのは困難であるので、サファイア基板やガリウム砒素等の異種下地基板上に窒化物半導体層を成長させた後、窒化物半導体層のみを残すように下地基板を除去することにより、自立した窒化物半導体基板を得ている。
通常サファイア等の格子不整合の大きい異種下地基板上に成長した窒化物半導体層は、窒化物半導体層が下地基板の格子にコヒーレントにエピタキシャル成長するのではなく、いろいろな点で結晶の核発生が起こり、発生した核が大きくなり、それらが融合して連続した膜になっている。従って、このような窒化物半導体結晶が融合した膜の格子面は基板のそれと完全に平行ではなく(完全な平面ではなく)、窒化物半導体の結晶方位は少しづつずれている。結晶方位のずれ等の結晶品質を評価する方法として、X線回折法による回折半値幅を利用するのが普通である。
窒化物半導体基板の品質は、従来{0002}又は{0004}回折面のX線ロッキングカーブの半値幅で評価されており、半値幅の小さいものが高品質とされていた。例えば特許第3184717号(特許文献1)は、GaN系半導体結晶層を成長させるための基板となるGaN単結晶であって、二結晶法X線ロッキングカーブの半値全幅が5〜250秒であり、かつ厚みが80 μm以上であるGaN単結晶を開示している。また特開平10-053495号(特許文献2)は、長さ及び幅がともに10 mm以上で厚みが300 μm以上、又は長さが20 mm以上で直径が10 μm以上の窒化物単結晶であって、X線回折のロッキングカーブの半値幅が5分以下である窒化物単結晶を開示している。
しかしながら、{0002}対称回折面のX線回折半値幅が小さい(例えば250秒以下の)窒化物半導体自立基板でも、その上に形成したLED等の発光素子の発光輝度が低いことがあることが分かった。つまり、従来の判定基準では必ずしも低駆動電圧で高い発光出力が得られる発光素子を得るための窒化物半導体自立基板が得られないことが分かった。
従って本発明の第一の目的は、低駆動電圧で高い発光出力が得られる発光素子を得るための窒化物半導体自立基板を提供することである。
本発明の第の目的は、かかる窒化物半導体自立基板を使用した発光素子を提供することである。
特許第3184717号公報 特開平10-053495号公報
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明者は、{0002}及び{0004}対称回折面のX線ロッキングカーブの半値幅に代わる判定基準として、{20−24}回折面及び{11−24}回折面が適切であることに着目し、{20−24}回折面のX線回折半値幅が203秒以下から26秒までであるか、もしくは{11−24}回折面のX線回折半値幅が211秒以下から32秒までであれば、低駆動電圧で高い発光出力が得られる発光素子を得るための窒化物半導体自立基板が得られることを発見した。
すなわち、本発明の窒化物半導体自立基板は、ハイドライド気相成長法により成長させたGaN自立基板であって、{20−24}回折面のX線回折半値幅が203秒以下から26秒までであるか、もしくは{11−24}回折面のX線回折半値幅が211秒以下から32秒までで、直径が10mm以上で、厚さが200μm以上であり、発光素子に用いることを特徴とする。上記窒化物半導体自立基板において、前記GaNはノンドープ、若しくはn型又はp型であり、キャリア密度は1×1020 cm-3以下であるのが好ましい。
上記窒化物半導体自立基板を製造する本発明の方法は、(1) 下地基板上に10n個/cm2(0<n≦10)の転位密度を有する第一の窒化物半導体層を形成し、(2) 前記第一の窒化物半導体層上に窒化物半導体以外の材料からなるマスク層を形成し、(3) 前記マスク層に10-n cm2以下の開口面積を有する膜厚方向に貫通する開口部を10n-2個/cm2以下の密度に開け、(4) 前記マスク層上に厚さ50 μm以上の第二の窒化物半導体層を形成した後、(5) 前記下地基板乃至前記マスク層を除去することを特徴とする。前記マスク層に開ける前記開口部の密度は10n-4個/cm2以下とするのが好ましい。
前記窒化物半導体の成長法として、昇華法、有機金属気相成長法、ハイドライド気相成長法、液相成長法又はこれらの組合せのいずれかを用いることができる。また前記下地基板として、前記自立基板を構成する窒化物半導体と異なる材料からなるものを使用することができる。
前記窒化物半導体自立基板を製造する際に、前記下地基板上にバッファ層を介して前記第一の窒化物半導体層を形成しても良い。
本発明の窒化物半導体発光素子は、上記窒化物半導体自立基板上に窒化物系発光デバイス構造のエピタキシャル層を形成したことを特徴とする。
本発明の窒化物半導体自立基板を用いると、LED素子、LD素子、受光素子等のデバイス用の格子欠陥の少ない窒化物半導体層を成長させられるので、それらの素子の特性が飛躍的に向上する。従って、かかる窒化物半導体自立基板を用いて形成した発光素子では、低駆動電圧で高い発光出力が得られる。
本発明の窒化物半導体自立基板は、{20-24}回折面及び{11-24}回折面の少なくとも一方のX線回折半値幅が500秒以下であることを特徴とする。ここで用語「自立した基板」は、自らの形状を保持できるだけでなく、ハンドリングに不都合が生じない程度の強度を有する基板を意味する。このような強度を有するために、自立基板の厚さは50 μm以上であり、好ましくは200 μm以上である。また素子形成後の劈開の容易性等を考慮して、自立基板の厚さを1mm以下とするのが好ましい。自立基板が厚すぎると劈開が困難となり、劈開面に凹凸が生じる。この結果、たとえば半導体レーザ等に適用した場合、反射のロスによるデバイス特性の劣化が問題となる。
本発明の窒化物半導体自立基板は、昇華法、有機金属気相成長(MOVPE)法、(HVPE)法、液相成長法又はこれらの組合せのいずれかにより窒化物半導体を成長させる限り、種々の方法で製造することができるが、特にいわゆるELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)法により製造するのが好ましい。ELO法は、図1に示すように、下地基板1上に第一の窒化物半導体層2を形成し、第一の窒化物半導体層2の上にマスク層3を形成し、マスク層3に所望の大きさの複数の膜厚方向に貫通する開口部31を開けた後、マスク層3上に第二の窒化物半導体層4を形成し、最後に下地基板1乃至マスク層3を除去することからなる。以下、工程ごとに詳述する。
窒化物半導体層2,4を成長させるための下地基板1としては、サファイア、炭化ケイ素、シリコン、ガリウム砒素等が使用可能である。ところがこれらの材料からなる下地基板1は窒化物半導体2,4との格子定数の整合性が高くないので、その上にバッファ層10を形成し、その上に窒化物半導体層2,4をエピタキシャル成長させるのが好ましい。バッファ層10として、GaN又はAlNの層を500℃付近で堆積することができる。
バッファ層の上に形成する第一の窒化物半導体層2は、不純物をドープしない(ノンドープ)か、n型又はp型であってキャリア密度が1×1020 cm-3以下の範囲であるのが好ましい。キャリア密度が1×1020 cm-3超である場合、n型又はp型不純物の濃度が高過ぎるために、窒化物半導体結晶の品質低下を招く。
第一の窒化物半導体層2は、窒化物半導体自立基板を形成する第二の窒化物半導体層4と同じでも良い。これらの窒化物半導体層2,4は、昇華法、有機金属気相成長法、ハイドライド気相成長法、液相成長法又はこれらの組合せのいずれかにより形成することができる。第一の窒化物半導体層2の厚さは0.1〜500 μm程度が好ましい。なお第一の窒化物半導体層2の転位密度は、以下の説明の便宜上、10n個/cm2(0<n≦10)であるとする。
第一の窒化物半導体層2上に形成するマスク層3は、窒化物半導体の成長温度に耐えられるような高融点金属や、SiN、TiN、SiO2等窒化物半導体との濡れ性が悪い材料により形成するのが望ましい。濡れ性の悪いマスク層3の上に窒化物半導体を成長させることにより、膜厚方向の開口部31以外からの結晶核の発生を抑制でき、結晶核の融合時の結晶方位のずれを少なくすることができる。
マスク層3に開口部31を設ける方法は限定的ではないが、フォトリソグラフィ法や選択エッチング法等が有効である。開口部31の形状は限定的ではない。開口部31の開口面積は、その下の結晶層(第一の窒化物半導体層2)の転位密度の逆数(10-n cm2)以下とするのが好ましく、10-n-2 cm2以下とするのがより好ましい。これにより、第一の窒化物半導体層2の転位密度が高くても(nが大きくても)、開口部31を狭くすることにより、第一の窒化物半導体層2から開口部31を経て上に貫けてくる転位の数を低く抑えることができる。なお開口部31の開口面積の下限は、窒化物半導体結晶核の成長速度、結晶方位のずれ、開口部形成の困難性等を考慮して、10-10 cm2程度とするのが好ましい。
マスク層3の単位面積当たりに設ける開口部31の数(密度)は、その上に成長する窒化物半導体の結晶核発生密度に対応する。結晶核が成長して融合し連続膜になる際、僅かな結晶方位のずれから新たな転位等の欠陥が発生しやすいため、開口部31の密度はできるだけ少ないほうが良い。またマスク層3の破け易さ等を考慮すると、開口部31の合計開口面積はマスク層3の総開口面積より十分に小さくなければならない。従って、開口部31の密度は10n-2 cm2以下が好ましく、10n-4個/cm2以下がより好ましい。ただし、開口部31の密度が低すぎると開口部31を経て成長する結晶核の融合が遅く、低転位密度の窒化物半導体層を得るのに要する第二の窒化物半導体層4の厚さが大きくなり過ぎる。従って、開口部31の密度の下限は102個/cm2程度であるのが好ましい。
このような構成を有するマスク層3の厚さは0.01〜10 μm程度が好ましい。マスク層3の厚さが0.01 μm未満であると、ELO法の効果が十分に発揮できない。またマスク層3の厚さが10 μm超であると、窒化物半導体の結晶核を開口部31から上に発生させるのに時間がかかり過ぎる。
マスク層3の上に成長させる第二の窒化物半導体層4は、第一の窒化物半導体層2と異なる組成でも良く、またキャリア密度は1×1020 cm-3以下の範囲であるのが好ましい。キャリア密度が1×1020 cm-3超であると、n型又はp型不純物の濃度が高過ぎるために、窒化物半導体自立基板の品質が低下する。
第二の窒化物半導体層4は、昇華法、有機金属気相成長法、ハイドライド気相成長法、液相成長法又はこれらの組合せのいずれかにより形成することができる。第二の窒化物半導体層4は、下地基板1乃至マスク層3を除去した後、ポリシングにより鏡面研磨して自立基板とするものであるので、ポリシング後の厚さが50 μm以上、好ましくは200 μm以上となるように、厚さを設定する。また素子形成後の劈開の容易性等を考慮して、ポリシング後の厚さを1mm以下とするのが好ましい。
第二の窒化物半導体層4の形成後、下地基板1乃至マスク層3を研磨、溶解(ウエットエッチング)、ドライエッチング等の方法により除去する。得られた窒化物半導体自立基板の両面を鏡面研磨するのが好ましい。これは、転位密度の低い理想的な結晶基板であっても、表面に凹凸があると、その上にエピタキシャル成長させた結晶も凹凸のある表面を有し、デバイス作製プロセス、特にフォトリソグラフィ工程で素子形成歩留まりを大きく下げることになるからである。
なお本発明に使用し得る窒化物半導体は限定的ではなく、例えば一般式:InxAlyGa1-x-yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)により表される窒化物半導体であれば良い。またMg等を適量ドープしたp型GaNでも良い。
本発明の窒化物半導体自立基板上に格子欠陥の少ない窒化物半導体層を成長させることができるので、高性能のLED、LD、受光素子等のデバイス用エピタキシャルウエハを形成することができる。特に本発明の窒化物半導体自立基板を用いて形成したLED、LD等の発光素子は、低駆動電圧で高い発光出力を出すことができる。
本発明を以下の実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
参考例1
{0002}対称回折面のX線回折半値幅が小さいGaN基板でも、それを用いて形成した発光ダイオード(LED)の発光輝度が低いことがあることを示すために、サンプル1〜9のGaN自立基板を作製し、各GaN自立基板を用いて図2に示すLEDを形成した。
各サンプルのGaN自立基板の製造方法は下記の通りである。直径2インチのサファイア基板上に、GaNバッファ層及びGaN層を形成した後、サファイア基板及びGaNバッファ層を除去した。得られたGaN基板の両面をポリシングして、厚さ270μmのGaN自立基板を作製した。GaNバッファ層及びGaN層の形成は、サンプルごとに加熱温度等の製造条件を変えて行った。
各GaN自立基板上に形成したLEDの構造は下記実施例8と同じであった。表1は、サンプル1〜9のGaN自立基板の(0002)面のX線回折半値幅と、各GaN自立基板を用いて形成したLEDの発光出力との関係を示す。表1から、(0002)面のX線回折半値幅が小さいGaN基板でも、それを用いて形成したLEDの発光出力が必ずしも高くないことが分かる。
Figure 0004600641
参考例A
ハロゲンガス供給管及びN源供給管が設けられた石英製管状反応容器内で、ハロゲンガス供給管に接近した位置にGa金属を入れた石英ボートを設置するとともに、石英ボートから離れた位置でN源供給管に接近した位置に反応管と垂直な直径2インチのサファイア下地基板1をホルダに固定して設置した。
Ga金属を入れた石英ボートを900℃に加熱するとともに、サファイア下地基板1を510℃に加熱した状態で、管状反応容器内にハロゲンガス管より水素キャリアガスとともにHClガスを導入し、N源供給管より窒素キャリアガスとともにアンモニアガスを供給した。HClガスはGaと反応してGaClを生成した。GaClとNH3との反応により、サファイア下地基板1上にGaNからなるバッファ層を30 nmの膜厚で成長させた。
バッファ層が形成された下地基板1の温度を1050℃まで上昇させ、原料ガスとして、生成したGaCl及びアンモニアを用いて、24 μm/hrの速度で10分間GaN結晶を成長させ、膜厚4 μmの第一のノンドープGaN層2を成長させた。第一のGaN層2の転位密度は約1×109個/cm2であった。第一のGaN層2の成長後、ウェーハを管状反応容器から取り出した。第一のGaN層2上にマスク層3としてSiO2膜を形成した後、SiO2膜3にフォトリソグラフィにより開口面積0.1 μm2の開口部31を1×107個/cm2の密度で形成した。
得られたウェーハをHVPE装置内のホルダに固定した。Ga金属を入れた石英ボートを900℃に加熱するとともに、ウェーハを1050℃に加熱した状態で、ハロゲンガス管より水素キャリアガスとともにHClガスを導入し、またN源供給管より窒素キャリアガスとともにアンモニアガスを供給した。HClガスはGaと反応してGaClを生成した。GaClとNH3との反応により、SiO2膜3上にGaNを100 μm/hrの速度で3時間成長させ、厚さ300 μmの第二のGaN層4を形成した。このようにして得られたウェーハは図1に示す構造を有していた。
第二のGaN層4を形成したウェーハを管状反応容器から取り出して、ダイヤモンド研磨剤を用いてサファイア下地基板1からSiO2膜3までラッピング及びポリシングにより除去し、厚さ300 μmのGaN自立基板を得た。このようにして得られたGaN自立基板には、成長後及び研磨後のいずれにもクラック等の割れは発生しなかった。
X線源にCuKα1を用いて40 kV及び45 mAでX線を発生させ、GaN自立基板の(20-24)面及び(11-24)面のX線回折半値幅を測定した結果、それぞれ278秒及び286秒であった。これから、この実施例のGaN自立基板は優れた結晶性を有することが分かる。
二次イオン質量分析法(SIMS)により、このGaN自立基板には不純物として約5×1017cm-3のSiが含まれており、またMgの含有量は検出下限未満であることが判明した。Siは原料ガスのHCl及び石英管状反応容器から混入したものと推察される。
比較例1
Siを2×1020 cm-3の割合でドープして第二のGaN層4を成長させた以外参考例Aと同様にしてGaN自立基板を作製した。GaNの(20-24)面及び(11-24)面のX線回折半値幅はそれぞれ550秒及び568秒であり、参考例AのGaN自立基板より結晶性が著しく劣っていることが判明した。
比較例2
Mgを2×1020 cm-3の割合でドープして第二のGaN層4を成長させた以外参考例Aと同様にしてGaN自立基板を作製した。GaNの(20-24)面及び(11-24)面のX線回折半値幅はそれぞれ820秒、845秒であり、参考例AのGaN自立基板より結晶性が著しく劣っていることが判明した。
参考例B
サファイア下地基板の代わりにGaAs下地基板を用いた以外参考例Aと同様にしてGaN自立基板を作製した。GaNの(20-24)面及び(11-24)面のX線回折半値幅はそれぞれ322秒及び336秒であり、参考例Aより若干劣るものの比較的良好な結晶性を有することが判明した。
実施例3
直径2インチのサファイア(C面)下地基板1をMOVPE装置の管状反応容器内にセットし、容器内を水素で置換した後、水素を流しながら、下地基板1の温度を1050℃まで上昇させ、下地基板1をクリーニングした。次いで下地基板1の温度を510℃まで下げ、キャリアガスに水素、原料ガスにTMG及びアンモニアを用い、下地基板1上に厚さ30 nmのGaNバッファ層を形成した。
基板温度を1050℃まで上昇させ、原料ガスにTMG及びアンモニアを用い、4μm/hrの速度で1時間GaN結晶を成長させ、厚さ4 μmの第一のノンドープGaN層2を形成した。第一のGaN層2の転位密度は約1×108個/cm2であった。
第一のGaN層の形成後、ウェーハを管状反応容器から取り出し、第一のGaN層上にSiO2膜を形成し、フォトリソグラフィにより開口面積1 μm2の開口部を1×106個/cm2の密度で作製した。
得られたウェーハをHVPE装置に入れ、ホルダに固定した。Ga金属を入れた石英ボートを900℃に加熱するとともに、ウェーハを1050℃に加熱した状態で、ハロゲンガス管より水素キャリアガスとともにHClガスを導入し、サファイア下地基板1に近接したN源供給管から窒素キャリアガスとともにアンモニアガスを供給した。HClガスはGaを反応してGaClと生成し、GaClとアンモニアとの反応により、100 μm/hrの速度で3時間GaN結晶を成長させ、厚さ300 μmの第二のGaN層4を形成した。
参考例Aと同様にしてサファイア下地基板1からSiO2膜3までラッピング及びポリシングにより除去し、厚さ300 μmのGaN自立基板を得た。このGaN自立基板の(20-24)面及び(11-24)面のX線回折半値幅を測定した結果、それぞれ120秒及び136秒であった。これから結晶性の良いGaN自立基板が得られたことが判明した。
実施例4
SiO2膜の代わりにTiN膜を用いて第二のGaN層4を成長させた以外実施例3と同様にしてGaN自立基板を作製した。このGaN自立基板の(20-24)面及び(11-24)面のX線回折半値幅はそれぞれ102秒及び104秒であり、実施例3より結晶性の良いGaN自立基板が得られたことが判明した。
実施例5
SiO2膜の代わりにMo膜を用いて第二のGaN層4を成長させた以外実施例3と同様にしてGaN自立基板を作製した。このGaN自立基板の(20-24)面及び(11-24)面のX線回折半値幅はそれぞれ203秒及び211秒であり、参考例Aより結晶性の良いGaN自立基板が得られたことが判明した。
実施例6
ハロゲンガス供給管及びN源供給管が設けられた石英製管状反応容器内で、ハロゲンガス供給管に接近した位置にGa金属を入れた石英ボートを設置するとともに、石英ボートから離れた位置でN源供給管に接近した位置に反応管と垂直な直径2インチのサファイア下地基板1をホルダに固定して設置した。
Ga金属を入れた石英ボートを900℃に加熱するとともに、サファイア下地基板1を510℃に加熱した状態で、反応容器内にハロゲンガス管より水素キャリアガスとともにHClガスを導入し、N源供給管より窒素キャリアガスとともにアンモニアガスを供給した。HClガスはGaと反応してGaClを生成した。GaClとNH3との反応により、サファイア下地基板1上にGaNからなるバッファ層を30 nmの膜厚で成長させた。
バッファ層が形成された下地基板1の温度を1050℃まで上昇させ、原料ガスとして、生成したGaCl及びアンモニアを用いて、100 μm/hrの速度で2時間GaN結晶を成長させ、厚さ200 μmの第一のノンドープGaN層2を成長させた。第一のGaN層2の転位密度は約1×106個/cm2であった。
第一のGaN層2の成長後、ウェーハを反応容器から取り出した。第一のGaN層2上にSiO2膜3を形成した後、SiO2膜3にフォトリソグラフィにより開口面積10 μm2の開口部31を1×104個/cm2の密度で形成した。
得られたウェーハをHVPE装置内のホルダに固定した。Ga金属を入れた石英ボートを900℃に加熱するとともに、ウェーハを1050℃に加熱した状態で、ハロゲンガス管より水素キャリアガスとともにHClガスを導入し、またN源供給管より窒素キャリアガスとともにアンモニアガスを供給した。HClガスはGaと反応してGaClを生成した。GaClとNH3との反応により、SiO2膜3上にGaNを100 μm/hrの速度で3時間成長させ、厚さ300 μmの第二のGaN層4を形成した。
参考例Aと同様にして、サファイア下地基板1からSiO2膜3までラッピング及びポリシングにより除去し、厚さ300 μmのGaN自立基板を得た。このGaN自立基板の(20-24)面及び(11-24)面のX線回折半値幅を測定した結果、それぞれ50秒及び67秒であった。これから結晶性の良いGaN自立基板が得られたことが判明した。
実施例7
SiO2膜3の開口部31の密度を1×104個/cm2から1×103個/cm2に変えて第二のGaN層4を形成した以外実施例6と同様にしてGaN自立基板を作製した。このGaN自立基板の(20-24)面及び(11-24)面のX線回折半値幅はそれぞれ26秒及び32秒であった。これから結晶性の良いGaN自立基板が得られたことが判明した。
参考例A、B、実施例3〜7及び比較例1、2におけるGaN自立基板の(20-24)面及び(11-24)面のX線回折半値幅の測定結果を表2に示す。
Figure 0004600641
実施例8
図2に示すように、参考例A、B、実施例3〜7及び比較例1〜2で得られた各GaN自立基板101上に、有機金属気相成長(MOCVD)法により窒化物系発光デバイス構造のエピタキシャル層を形成し、LED素子を作製した。有機金属原料として、トリメチルガリウム(TMG),トリメチルアルミニウム(TMA),トリメチルインジウム(TMI),及びビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム(Cp2Mg)を用い、またガス原料として、アンモニア(NH3)及びシラン(SiH4)を用いた。またキャリアガスとして、水素及び窒素を用いた。
まずGaN自立基板101上に、1050℃でSiを1×1019 cm-3ドープした厚さ4μmのn-GaNコンタクト層102を成長させた。次に活性層として、それぞれ厚さ3 nmのIn0.1Ga0.9Nからなる3層の量子井戸層111と、それぞれ厚さ10 nmのGaNからなる4層のバリア層112とが交互に積層してなる多重量子井戸構造(MQW)を有するInGaN系活性層110を800℃で成長させた。活性層の上に順に、厚さ30 nmのp-Al0.1Ga0.9Nクラッド層121及び厚さ200 nmのp-GaNコンタクト層122を形成した。
上記層を形成したウェーハをMOVPE装置から取り出し、p-GaNコンタクト層122上にNi及びAuを含有する正電極125を設けるとともに、GaN基板101の裏面にTi及びAlからなる負電極124を設けた。最後にウェーハを350 μm角のチップに切断し、LED素子とした。各LED素子のサンプルに20 mAの順方向電流を流し、405 nmの青紫色レーザを発生させた。この時の発光出力及び駆動電圧を表3に示す。
Figure 0004600641
LED素子の各サンプル1〜9について、(20-24)面及び(11-24)面のX線回折半値幅と発光出力との関係をそれぞれ図3及び図4に示す。図3及び図4から、LED素子の発光出力は、GaN自立基板の(20-24)面及び(11-24)面のX線回折半値幅が500秒以下の場合(サンプル1〜7)、500秒超の場合(サンプル8,9)の2倍を超えることが分かる。またLED素子の駆動電圧も、GaN自立基板の(20-24)面及び(11-24)面のX線回折半値幅が500秒超になると悪化した。
窒化物半導体自立基板を製造するために形成した窒化物半導体層の断面構造、及び膜厚方向に貫通する開口部を有するマスク層を示す概略図である。 本発明の窒化物半導体発光素子の断面構造を示す概略図である。 参考例A、B、実施例3〜7及び比較例1、2で得られたGaN自立基板の(20-24)面のX線回折半値幅と、各GaN自立基板の上に作製したLED素子の発光出力との関係を示すグラフである。 参考例A、B、実施例3〜7及び比較例1、2で得られたGaN自立基板の(11-24)面のX線回折半値幅と、各GaN自立基板の上に作製したLED素子の発光出力との関係を示すグラフである。

Claims (3)

  1. ハイドライド気相成長法により成長させたGaN自立基板であって、{20−24}回折面のX線回折半値幅が203秒以下から26秒までであるか、もしくは{11−24}回折面のX線回折半値幅が211秒以下から32秒までで、直径が10mm以上で、厚さが200μm以上であり、発光素子に用いることを特徴とする窒化物半導体自立基板。
  2. 請求項1に記載の窒化物半導体自立基板において、前記GaNがノンドープ、若しくはn型又はp型であり、キャリア密度が1×1020 cm-3以下であることを特徴とする窒化物半導体自立基板。
  3. 請求項1又は2に記載の窒化物半導体自立基板上に窒化物系発光デバイス構造のエピタキシャル層を形成したことを特徴とする窒化物半導体発光素子。
JP2004018884A 2004-01-27 2004-01-27 窒化物半導体自立基板及びそれを用いた窒化物半導体発光素子 Expired - Lifetime JP4600641B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018884A JP4600641B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 窒化物半導体自立基板及びそれを用いた窒化物半導体発光素子
US10/821,957 US7641988B2 (en) 2004-01-27 2004-04-12 Self-supported nitride semiconductor substrate and its production method, and light-emitting nitride semiconductor device using it
CN2005100048162A CN1649181B (zh) 2004-01-27 2005-01-27 氮化物半导体自立基板及其制造方法、以及使用它的氮化物半导体发光元件
US12/113,603 US20080246054A1 (en) 2004-01-27 2008-05-01 Self-supported nitride semiconductor substrate and its production method, and light-emitting nitride semiconductor device using it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018884A JP4600641B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 窒化物半導体自立基板及びそれを用いた窒化物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005213063A JP2005213063A (ja) 2005-08-11
JP4600641B2 true JP4600641B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=34792558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004018884A Expired - Lifetime JP4600641B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 窒化物半導体自立基板及びそれを用いた窒化物半導体発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7641988B2 (ja)
JP (1) JP4600641B2 (ja)
CN (1) CN1649181B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7846757B2 (en) 2005-06-01 2010-12-07 The Regents Of The University Of California Technique for the growth and fabrication of semipolar (Ga,A1,In,B)N thin films, heterostructures, and devices
KR100638869B1 (ko) * 2005-06-21 2006-10-27 삼성전기주식회사 질화물계 화합물층을 형성하는 방법 및 이를 이용한 GaN기판 및 수직구조 질화물계 반도체 발광소자를 제조하는방법
US7273798B2 (en) * 2005-08-01 2007-09-25 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Gallium nitride device substrate containing a lattice parameter altering element
KR100668351B1 (ko) * 2006-01-05 2007-01-12 삼성코닝 주식회사 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
JP5260831B2 (ja) * 2006-01-05 2013-08-14 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体結晶の製造方法、iii族窒化物半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
KR100735311B1 (ko) * 2006-04-21 2007-07-04 삼성전기주식회사 발광 다이오드 칩
TW200950128A (en) * 2008-05-16 2009-12-01 Yu-Nung Shen Light-emitting diode chip packaging body and its packaging method
CN102067338A (zh) * 2008-08-19 2011-05-18 晶能光电(江西)有限公司 用于产生任意颜色的半导体发光器件
EP2329517A1 (en) * 2008-09-24 2011-06-08 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Methods of forming relaxed layers of semiconductor materials, semiconductor structures, devices and engineered substrates including same
JP5907730B2 (ja) 2008-10-30 2016-04-26 エス・オー・アイ・テック・シリコン・オン・インシュレーター・テクノロジーズ 低減した格子ひずみを備えた半導体材料、同様に包含する半導体構造体、デバイス、および、加工された基板を製造する方法
US8637383B2 (en) 2010-12-23 2014-01-28 Soitec Strain relaxation using metal materials and related structures
US9589792B2 (en) * 2012-11-26 2017-03-07 Soraa, Inc. High quality group-III metal nitride crystals, methods of making, and methods of use
CN103441192B (zh) * 2008-12-18 2016-06-08 陆普科技股份有限公司 发光二极管封装体及其封装方法
JP2013014450A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体エピタキシャル基板及び窒化物半導体デバイス
US9093395B2 (en) * 2011-09-02 2015-07-28 Avogy, Inc. Method and system for local control of defect density in gallium nitride based electronics
CN105612276B (zh) * 2014-08-29 2017-02-01 创光科学株式会社 外延生长用模板以及其制作方法、和氮化物半导体装置
JP6783063B2 (ja) * 2016-03-17 2020-11-11 株式会社サイオクス 窒化物半導体テンプレートおよび窒化物半導体積層物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241198A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Hitachi Cable Ltd GaN単結晶基板及びその製造方法
JP2002270516A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Nec Corp Iii族窒化物半導体の成長方法、iii族窒化物半導体膜およびそれを用いた半導体素子
JP2003178984A (ja) * 2001-03-27 2003-06-27 Nec Corp Iii族窒化物半導体基板およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0647730B1 (en) * 1993-10-08 2002-09-11 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. GaN single crystal
JP3184717B2 (ja) 1993-10-08 2001-07-09 三菱電線工業株式会社 GaN単結晶およびその製造方法
JP3876473B2 (ja) 1996-06-04 2007-01-31 住友電気工業株式会社 窒化物単結晶及びその製造方法
JP3304787B2 (ja) * 1996-09-08 2002-07-22 豊田合成株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
US6252261B1 (en) * 1998-09-30 2001-06-26 Nec Corporation GaN crystal film, a group III element nitride semiconductor wafer and a manufacturing process therefor
US20020096674A1 (en) * 1999-01-08 2002-07-25 Cho Hak Dong Nucleation layer growth and lift-up of process for GaN wafer
US6372041B1 (en) * 1999-01-08 2002-04-16 Gan Semiconductor Inc. Method and apparatus for single crystal gallium nitride (GaN) bulk synthesis
US6936357B2 (en) * 2001-07-06 2005-08-30 Technologies And Devices International, Inc. Bulk GaN and ALGaN single crystals

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241198A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Hitachi Cable Ltd GaN単結晶基板及びその製造方法
JP2002270516A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Nec Corp Iii族窒化物半導体の成長方法、iii族窒化物半導体膜およびそれを用いた半導体素子
JP2003178984A (ja) * 2001-03-27 2003-06-27 Nec Corp Iii族窒化物半導体基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7641988B2 (en) 2010-01-05
US20080246054A1 (en) 2008-10-09
CN1649181B (zh) 2011-05-04
CN1649181A (zh) 2005-08-03
JP2005213063A (ja) 2005-08-11
US20050161772A1 (en) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080246054A1 (en) Self-supported nitride semiconductor substrate and its production method, and light-emitting nitride semiconductor device using it
US7981713B2 (en) Group III-V nitride-based semiconductor substrate, group III-V nitride-based device and method of fabricating the same
JP4187175B2 (ja) 窒化ガリウム系材料の製造方法
US7847313B2 (en) Group III-V nitride-based semiconductor substrate and group III-V nitride-based light emitting device
US7662488B2 (en) Nitride-based semiconductor substrate and method of making the same
US7674699B2 (en) III group nitride semiconductor substrate, substrate for group III nitride semiconductor device, and fabrication methods thereof
US8142566B2 (en) Method for producing Ga-containing nitride semiconductor single crystal of BxAlyGazIn1-x-y-zNsPtAs1-s-t (0<=x<=1, 0<=y<1, 0<z<=1, 0<s<=1 and 0<=t<1) on a substrate
JP4816277B2 (ja) 窒化物半導体自立基板及び窒化物半導体発光素子
JP5638198B2 (ja) ミスカット基板上のレーザダイオード配向
US20070040219A1 (en) III-V group nitride system semiconductor self-standing substrate, method of making the same and III-V group nitride system semiconductor wafer
US20070215901A1 (en) Group III-V nitride-based semiconductor substrate and method of fabricating the same
JP5509680B2 (ja) Iii族窒化物結晶及びその製造方法
JP4644942B2 (ja) 結晶膜、結晶基板および半導体装置の製造方法
WO2007029655A1 (ja) 六方晶系窒化物単結晶の製造方法、六方晶系窒化物半導体結晶及び六方晶系窒化物単結晶ウエハの製造方法
JP2012066983A (ja) GaN結晶の成長方法およびGaN結晶基板
JP5105258B2 (ja) 窒化ガリウム系材料及びその製造方法
JP4734786B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体基板、及びその製造方法
JP6704387B2 (ja) 窒化物半導体成長用基板及びその製造方法、並びに半導体デバイス及びその製造方法
JP3940673B2 (ja) Iii族窒化物半導体結晶の製造方法、および窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JPH10290051A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2010199236A (ja) 発光素子の製造方法および発光素子
JP2018058718A (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法、半導体装置およびiii族窒化物結晶製造装置
JP5255935B2 (ja) 結晶基板および薄膜形成方法ならびに半導体装置
JP6159245B2 (ja) 窒化アルミニウム結晶の製造方法
JP2016199468A (ja) GaN結晶基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4600641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350