JP4600483B2 - 液滴吐出装置、吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el装置の製造方法 - Google Patents

液滴吐出装置、吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4600483B2
JP4600483B2 JP2008015880A JP2008015880A JP4600483B2 JP 4600483 B2 JP4600483 B2 JP 4600483B2 JP 2008015880 A JP2008015880 A JP 2008015880A JP 2008015880 A JP2008015880 A JP 2008015880A JP 4600483 B2 JP4600483 B2 JP 4600483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
droplet discharge
arrangement
carriages
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008015880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009175572A (ja
Inventor
健嗣 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008015880A priority Critical patent/JP4600483B2/ja
Priority to US12/360,288 priority patent/US20090189938A1/en
Publication of JP2009175572A publication Critical patent/JP2009175572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600483B2 publication Critical patent/JP4600483B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/543Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements with multiple inkjet print heads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、液滴吐出装置、吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機EL装置の製造方法にかかわり、特に、吐出する液状体の吐出量を品質良く吐出する装置に関するものである。
従来、ワークに対して液滴を吐出する装置として、インクジェット式の液滴吐出装置が知られている。液滴吐出装置は、基板等のワークを載置してワークを一方向に移動させるテーブルと、テーブルの上方位置において、テーブルの移動方向と直交する方向に配置されるガイドレールに沿って移動するキャリッジとを備えている。キャリッジはインクジェットヘッド(以下、液滴吐出ヘッドと称す)を配置し、ワークに対して液滴を吐出して、塗布していた。
タンクから機能液が液滴吐出ヘッドへ供給される。そして、機能液を新たに追加するとき、タンクにある既存の機能液と新しく追加する機能液とでは、粘度が微妙に異なることがある。このとき、粘度の差が流体抵抗の差となるので、吐出時の吐出量の差となる。そして、タンクが複数あるとき複数のタンクにおける既存の機能液の消費量を略同じにする方法が特許文献1に開示されている。それによると、液滴吐出ヘッドを配置するキャリッジを複数備えている。そして、ワークの大きさとタンク内の機能液の残量を基に、液滴吐出ヘッドが吐出するキャリッジを選択することにより、各タンク内における機能液の残量を均一にしていた。
特開2006−61849号公報
しかし、液滴吐出ヘッドの順番が変わらないので、ワークの一方に多く塗布するパターンの場合には、キャリッジ毎における機能液の消費量を制御しきれない場合があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例にかかる液滴吐出装置は、液滴吐出ヘッドとワークとを相対的に走査して、前記液滴吐出ヘッドから液状体を前記ワークに吐出する液滴吐出装置であって、前記液滴吐出ヘッドを搭載し、配列する複数のキャリッジと、前記複数のキャリッジの配列における順番を変更する配列変更部と、を備えることを特徴とする。
この液滴吐出装置によれば、複数のキャリッジが配列して配置され、複数のキャリッジの配列における順番を変更する配列変更部を備えている。液滴吐出ヘッドのノズル数が多い場合や液滴吐出ヘッドを複数用いるとき、液滴吐出ヘッドに液状体を供給する供給経路が複数配置される。そして、液状体を収納する供給経路から液状体がキャリッジ毎の供給経路を経て液滴吐出ヘッドに供給される。
供給経路内の液状体が少なくなるとき、供給経路内にある既存の液状体に加えて製造履歴の異なる新の液状体が供給経路内に供給される。そして、液滴吐出ヘッドが液状体を吐出することにより、供給経路内の既存の液状体が減り、新の液状体に入れ換わる。このとき、供給経路内に存在する既存の液状体と新たに供給された新の液状体との粘度が異なる場合がある。粘度が変化するとき、ノズルから吐出する液状体の吐出量が変化する。従って、各液滴吐出ヘッドが略同時に既存の液状体から新の液状体に入れ換わる方が、吐出量を制御し易くすることができる。
同一のパターンを繰り返してワークに吐出するとき、液滴吐出ヘッド毎に液状体の消費量が異なることがある。配列変更部が液状体の消費量の多い液滴吐出ヘッドのキャリッジと液状体の消費量の少ない液滴吐出ヘッドのキャリッジとを交換するとき、供給経路内において既存の液状体の消費量を制御することができる。従って、キャリッジ毎の供給経路内における液状体の消費量を制御することができる。
[適用例2]
上記適用例にかかる液滴吐出装置において、前記配列変更部に前記キャリッジの交換指示を出す配列順演算部を備え、前記配列順演算部は前記キャリッジ毎に前記液状体の消費量を演算し、所定量と前記消費量との差がある前記キャリッジの配列における順番を変更する指示を出すことを特徴とする。
この液滴吐出装置によれば、配列順演算部がキャリッジ毎に消費量を演算している。そして、配列順演算部は所定量と消費量との差があるキャリッジの配列の順番を変更する指示を出して、配列変更部がキャリッジの配列順番を変更する。従って、供給経路内において既存の液状体が略均等に消費するように消費量を制御することができる。
[適用例3]
上記適用例にかかる液滴吐出装置において、前記配列変更部は前記キャリッジの待避場所を有し、一部の前記キャリッジが前記キャリッジに待避し、待避しない前記キャリッジが前記キャリッジの配列方向に移動して配列の順番を変更することを特徴とする。
この液滴吐出装置によれば、キャリッジの配列変更に関与するキャリッジのみ移動して変更することができる。キャリッジの配列を変更するときに、総てのキャリッジを移動する方法に比べて少ないエネルギで配列変更することができる。
[適用例4]
上記適用例にかかる液滴吐出装置において、前記配列変更部を複数備え、前記キャリッジの配列方向の前記ワークを挟む位置に前記配列変更部がそれぞれ配置されることを特徴とする。
この液滴吐出装置によれば、キャリッジが配列する方向のワークの両側に配列変更部を備えている。そして、この複数の配列変更部が占める場所とワークの占める場所とを用いてキャリッジの配列順番を変更することにより、複数のキャリッジの配列順番を同時に変更することができる。その結果、生産性良くキャリッジの配列順番を変更できる。
[適用例5]
上記適用例にかかる液滴吐出装置において、前記待避場所は、前記キャリッジが配列する場所に対して重力加速度方向の対向する場所に配置されていることを特徴とする。
この液滴吐出装置によれば、待機場所が占める場所とキャリッジが占める場所とが重なって配置されている。その結果、装置の占有面積の小さい装置にすることができる。
[適用例6]
本適用例にかかる吐出方法は、複数のキャリッジに配置された液滴吐出ヘッドから液状体をワークに吐出する吐出方法であって、前記キャリッジ毎に前記液滴吐出ヘッドの消費量を演算し、所定量と前記消費量との差がある前記キャリッジの配列変更を判断する消費量演算工程と、前記キャリッジの配列を変更する配置交換工程と、を有することを特徴とする。
この吐出方法によれば、各キャリッジの配置された液滴吐出ヘッドにおける液状体の消費量を演算している。そして、所定量と消費量との差があるキャリッジを交換している。従って、供給経路内において既存の液状体が略均等に消費するように消費量を制御することができる。
[適用例7]
本適用例にかかるカラーフィルタの製造方法は、複数のキャリッジに配置された液滴吐出ヘッドから液状体を基板に吐出して膜を形成するカラーフィルタの製造方法であって、前記液状体は、カラーフィルタ形成材料を含み、前記キャリッジ毎に前記液滴吐出ヘッドの消費量を演算し、所定量と前記消費量の差がある前記キャリッジの配列変更を判断する消費量演算工程と、前記キャリッジの配列を変更する配置交換工程とを有することを特徴とする。
このカラーフィルタの製造方法によれば、既存の液状体と新の液状体との切り換えが略同時に行われることから、液状体の切換時に吐出される液状体の吐出量を制御することができる。従って、カラーフィルタ形成材料を用いて形成される膜厚が精度良く形成される為、カラーフィルタを透過する光の色調を品質良く揃えることができる。
[適用例8]
本適用例にかかる有機EL装置は、複数のキャリッジに配置された液滴吐出ヘッドから液状体を基板に吐出して膜を形成する有機EL装置の製造方法であって、前記液状体は、発光素子形成材料を含み、前記キャリッジ毎に前記液滴吐出ヘッドの消費量を演算し、所定量と前記消費量の差がある前記キャリッジの配列変更を判断する消費量演算工程と、前記キャリッジの配列を変更する配置交換工程とを有することを特徴とする有機EL装置の製造方法。
この有機EL装置の製造方法によれば、既存の液状体と新の液状体との切り換えが略同時に行われることから、液状体の切換時に吐出される発光素子形成材料の吐出量を制御することができる。従って、発光素子の膜厚が精度良く形成される為、発光素子が発光する特性を品質良く揃えることができる。
[適用例9]
上記適用例に記載の液滴吐出装置において、前記配列順演算部は前記キャリッジ毎の前記消費量の差が所定量より大きい前記キャリッジを交換する指示を出すことを特徴とする。
この液滴吐出装置によれば、配列順演算部は消費量の多いキャリッジと消費量の少ないキャリッジとを交換している。従って、供給経路内において既存の液状体が略均等に消費するように消費量を制御することができる。
以下、具体化した実施形態について図面に従って説明する。
尚、各図面における各部材は、各図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各部材毎に縮尺を異ならせて図示している。
(第1の実施形態)
本実施形態では、特徴的な液滴吐出装置と、この液滴吐出装置を用いて液滴を吐出し、カラーフィルタを製造する場合の例について図1〜図8に従って説明する。
(カラーフィルタ)
最初に、カラーフィルタ1について図1を用いて説明する。図1(a)は、カラーフィルタを示す模式平面図であり、図1(b)は、カラーフィルタを示す模式側面図である。カラーフィルタ1は液晶テレビ等の表示装置に用いられ、画像信号に応じた輝度分布をもつ白色光をカラーフィルタ1に通過させることにより、カラー画像を形成する。このときにカラーフィルタ1が用いられる。図1(a)及び図1(b)に示すように、カラーフィルタ1はワークとしての基板2を備えている。この基板2は光透過性があり、張力に対して破れ難い強度があればよく、ガラス板、プラスチック板、プラスチックシート等を用いることができる。本実施形態においては、例えば、ガラス板を採用している。基板2の上面にはカラー素子3が縦横並んで配列して形成されている。そして、カラー素子3は赤、青、緑色のカラー素子3により構成され、各色のカラー素子3が列毎に配列して配置されている。図1(a)において、左から赤色素子列3a、青色素子列3b、緑色素子列3cの順に配置される。そして、図中に左から右へ、この順番を繰り返してストライプ状に配置されている。
カラー素子3は格子状に形成されたバンク4を備え、バンク4によって矩形に仕切られた場所にカラー膜5が形成されている。赤色素子列3aのカラー素子3には赤色カラー膜5aが形成され、青色素子列3b、緑色素子列3cにはそれぞれ青色カラー膜5b、緑色カラー膜5cが形成されている。
(液滴吐出装置)
次に、ワークに液滴を吐出して塗布する液滴吐出装置8について図2〜図5に従って説明する。液滴吐出装置に関しては様々な種類の装置があるが、インクジェット法を用いた装置が好ましい。インクジェット法は微小液滴の吐出が可能であるため、微細加工に適している。
図2は、液滴吐出装置の構成を示す概略斜視図である。図2に示すように、液滴吐出装置8は、直方体形状に形成される基台9を備えている。この基台9の長手方向をY方向とし、同Y方向と直交する方向をX方向とする。
基台9の上面9aには、Y方向に延びる一対の案内レール10a,10bが同Y方向全幅にわたり凸設されている。その基台9の上側には、一対の案内レール10a,10bに対応する図示しない直動機構を備えたステージ11が取付けられている。そのステージ11の直動機構は、例えば案内レール10a,10bに沿ってY方向に延びるリニアモータを備えた直動機構である。そして、この直動機構に所定のステップ数に相対する駆動信号がリニアモータに入力されると、リニアモータが前進又は後退して、ステージ11が同ステップ数に相当する分だけ、Y軸方向に沿って所定の速度で往動又は復動する。この動作によりステージ11がY方向に走査するようになっている。このステージ11が走査する方向を走査の方向とする。
そのステージ11の上面には、載置面12が形成され、その載置面12には、図示しない吸引式の基板チャック機構が設けられている。そして、載置面12に基板2を載置すると、基板チャック機構によって、その基板2が載置面12の所定位置に位置決め固定されるようになっている。
基台9のX方向両側には、一対の支持台13a,13bが立設され、その一対の支持台13a,13bには、X方向に延びる案内部材14が架設されている。案内部材14の上側には、吐出する機能液を供給可能に収容する収容タンク15が配設されている。この機能液はカラー膜5の材料を溶媒もしくは分散媒に溶解もしくは分散した液状体である。カラー膜5は赤色カラー膜5a、青色カラー膜5b、緑色カラー膜5cと3つの色のカラー膜5を形成するために、収容タンク15の内部には3つの容器が配置され、各容器には赤色カラー膜5a、青色カラー膜5b、緑色カラー膜5cに対応する機能液が収容されている。
一方、その案内部材14の下側には、X方向に延びる配列変更部としての案内レール16がX方向全幅にわたり凸設されている。そして、案内レール16に沿って略直方体形状に形成された第1キャリッジ17a〜第8キャリッジ17hの8つのキャリッジ17が配置されている。キャリッジ17はステージ11の直動機構と同様な機構を備え、X方向に走査可能となっている。そして、キャリッジ17の下面には、液滴吐出ヘッド18が凸設されている。
ステージ11が基板2をY方向に走査して、キャリッジ17が液滴吐出ヘッド18をX方向に走査する。そして、液滴吐出ヘッド18は基板2上の所望の場所に液状体を吐出して塗布することが可能になっている。
基台9のX方向と逆側の側面には配列変更部としてのキャリッジ交換装置19が配置されている。キャリッジ交換装置19は上部に受台19aを備え、この受台19aを昇降する昇降機構を内部に備えている。この昇降機構は、例えば、油圧シリンダとガイドレールを備え、ガイドレールに沿って油圧シリンダが上下動する機構となっている。そして、キャリッジ17が案内レール16から離れるとき、キャリッジ交換装置19が上昇した後、キャリッジ17を搭載して待避場所に下降する。つまり、キャリッジ交換装置19は1つのキャリッジ17をキャリッジ17の配列から分離して、分離したキャリッジ17を待避場所に待避可能にしている。
ステージ11のY方向と逆方向の案内レール10a,10b上には保守テーブル20が配置されている。保守テーブル20はステージ11と同様な直動機構を備え、保守テーブル20は案内レール10a,10bに沿って移動可能になっている。保守テーブル20の上面には吐出受部21が配置され、吐出受部21には凹状に形成された受皿と受皿の上に配置されたスポンジ状の吸収マットが配置されている。そして、吐出受部21が液滴吐出ヘッド18に対向する場所に保守テーブル20を移動した後、液滴吐出ヘッド18が液状体を吐出するとき、吐出された液状体が吐出受部21に吸収されるようになっている。
図3(a)は、キャリッジを示す模式平面図である。図3(a)に示すように、1つのキャリッジ17には、3個の液滴吐出ヘッド18が略Y方向に配列して配置されている。3個の液滴吐出ヘッド18は異なる色の機能液が供給されている。図中左側に位置する液滴吐出ヘッド18からは赤色カラー膜5aの材料となる機能液が吐出される。同様に、図中中央の液滴吐出ヘッド18からは青色カラー膜5bの材料となる機能液が吐出され、図中右側の液滴吐出ヘッド18からは緑色カラー膜5cの材料となる機能液が吐出される。そして、液滴吐出ヘッド18の表面にはノズルプレート24が配置され、ノズルプレート24にはノズル25が複数形成されている。ノズル25の数は、吐出するパターンと基板2の大きさに合わせて設定すればよく、本実施形態においては、例えば、1個のノズルプレート24にはノズル25の配列が1列形成され、各列には15個のノズル25が配置されている。
図3(b)は、キャリッジを示す模式側面図であり、図3(a)に示すキャリッジをX方向から見た図である。図3(b)に示すように、キャリッジ17は、案内レール16の下側に配置される。案内レール16の中央にはT字状の溝16aがX方向に延在して形成され、Y方向両側においてキャリッジ17と対向する面には固定磁石26がX方向に延在して配置されている。固定磁石26はX方向にN極とS極とが交互に反復して形成されている。
溝16aにはT字状の移動テーブル27が配置されている。この溝16aから移動テーブル27に向けて空気が排出され、その空気が溝16aと移動テーブル27との隙間を流動する。そして、移動テーブル27が溝16aに沿って移動するエアーテーブルとなっている。移動テーブル27にはY方向に伸縮可能な伸縮板27aと伸縮板27aを伸縮させる伸縮装置28と伸縮板27aをY方向に移動可能に案内する図示しないガイドレール等が配置されている。伸縮装置28は伸縮板27aを移動させる直動機構を備えている。この直動機構は、例えば、ガイドレールに沿ってY方向に延びるネジ軸(駆動軸)と、このネジ軸と螺合するボールナットを備えたネジ式直動機構を用いることができる。伸縮板27aが縮むとき、伸縮板27aのY方向における両端27bの幅27cの長さは、案内レール16の溝16aにおいて伸縮板27aの下側でY方向に細く形成された場所の幅16bの長さより短く形成されている。従って、伸縮板27aが縮むとき、移動テーブル27は溝16aから抜け出すことが可能となっている。
移動テーブル27の下側にはテーブル支持板29が配置され、テーブル支持板29は支持部30を介してベース板31と接続されている。ベース板31の上側で、2つの固定磁石26と対向する場所には2つの可動電磁石33が配置され、この2つの可動電磁石33の間にはモータ駆動回路34が配置されている。可動電磁石33にはコイルと磁心とが複数配置され、固定磁石26と対向する面にS極とN極とを自在に配列して形成可能になっている。そして、モータ駆動回路34が可動電磁石33に流す電流を制御することにより、可動電磁石33のS極及びN極の配置を切り換える。そして、固定磁石26と可動電磁石33との間の引力と反発力を制御することによりX方向に移動するリニアモータを形成している。
ベース板31の下側には支持部35を介して駆動回路基板36が配置されている。そして、駆動回路基板36の下側にはヘッド駆動回路37が配置されている。さらに、ベース板31には支持部38を介して、ヘッド取付板39が配置され、ヘッド取付板39の下面には液滴吐出ヘッド18が配置されている。そして、液滴吐出ヘッド18が配置されたヘッド取付板39をヘッドユニット40とする。ヘッド駆動回路37と液滴吐出ヘッド18とは、図示しないケーブルにより接続され、ヘッド駆動回路37が出力する駆動信号が、液滴吐出ヘッド18に入力されるようになっている。
ベース板31の下側には液滴吐出ヘッド18と同数の供給経路としての供給装置41が配置され、収容タンク15と供給装置41との間は、図示しないチューブにより接続されている。そして、供給装置41と液滴吐出ヘッド18との間は、供給経路としてのチューブ42により接続されている。そして、収容タンク15から供給される機能液が、供給装置41により液滴吐出ヘッド18に供給されるようになっている。このチューブ42、供給装置41、収容タンク15と供給装置41との間のチューブ、液滴吐出ヘッド18内を機能液が流れる流路等から供給経路が構成されている。
図3(c)は、液滴吐出ヘッドの構造を説明するための要部模式断面図である。図3(c)に示すように、液滴吐出ヘッド18は、ノズルプレート24を備え、ノズルプレート24には、ノズル25が形成されている。ノズルプレート24の上側であって、ノズル25と対向する位置には、ノズル25と連通する圧力室としてのキャビティ45が形成されている。そして、液滴吐出ヘッド18のキャビティ45には、供給装置41に貯留されている液状体としての機能液46がチューブ42及び図示しない流路を介して供給される。
キャビティ45の上側には、上下方向(Z方向)に振動して、キャビティ45内の容積を拡大縮小する振動板47と、上下方向に伸縮して振動板47を振動させる駆動部としての圧電素子48が配設されている。そして、液滴吐出ヘッド18が圧電素子48を制御駆動するためのノズル駆動信号を受けると、圧電素子48が伸張して、振動板47がキャビティ45内の容積を拡大縮小してキャビティ45を加圧する。その結果、液滴吐出ヘッド18のノズル25からは、縮小した容積分の機能液46が液滴49として吐出される。この液滴吐出ヘッド18において、ノズル25、キャビティ45、振動板47、圧電素子48等により液滴吐出素子50が構成され、1つの液滴吐出ヘッド18には複数の液滴吐出素子50が配列して形成されている。
図4は、液滴吐出装置の電気制御ブロック図である。図4において、液滴吐出装置8の制御装置53はプロセッサとして各種の演算処理を行うCPU(演算処理装置)54と各種情報を記憶するメモリ55とを有する。
主走査駆動装置56、副走査駆動装置57、液滴吐出ヘッド18を駆動するヘッド駆動回路37は、入出力インターフェース58及びデータバス59を介してCPU54に接続されている。さらに、入力装置60、ディスプレイ装置61、交換制御装置62、液残量検出装置63、保守ステージ駆動装置64も入出力インターフェース58及びデータバス59を介してCPU54に接続されている。
主走査駆動装置56はステージ11の移動を制御する装置であり、副走査駆動装置57はキャリッジ17の移動を制御する装置である。主走査駆動装置56がステージ11の移動を制御し、副走査駆動装置57がキャリッジ17の移動を制御することにより、液滴吐出ヘッド18を基板2に対して所望の位置に移動及び停止することが可能となっている。
入力装置60は液滴49を吐出する各種加工条件を入力する装置であり、例えば、基板2に液滴49を吐出する座標を図示しない外部装置から受信し、入力する装置である。ディスプレイ装置61は加工条件や作業状況を表示する装置であり、ディスプレイ装置61に表示される情報を基に、操作者は入力装置60を用いて操作を行う。
交換制御装置62はキャリッジ交換装置19を制御する装置であり、案内レール16から分離されたキャリッジ17の昇降制御を行う。そして、交換制御装置62はキャリッジ交換装置19を駆動してキャリッジ17を案内レール16と待機場所との間で移動させる装置である。液残量検出装置63は収容タンク15に配置され、収容タンク15に収納されている機能液46の残量を検出する装置である。保守ステージ駆動装置64は保守テーブル20を制御する装置であり、吐出受部21を待機場所と液滴吐出ヘッド18と対向する場所との間で移動させる制御を行う装置である。
メモリ55は、RAM、ROM等といった半導体メモリや、ハードディスク、CD−ROMといった外部記憶装置を含む概念である。機能的には、液滴吐出装置8における動作の制御手順が記述されたプログラムソフト65を記憶する記憶領域が設定される。さらに、基板2内における吐出位置の座標データである吐出位置データ66を記憶するための記憶領域も設定される。さらに、吐出した機能液46の量を示す消費量データ67を記憶するための記憶領域も設定される。さらに、キャリッジ17の配列順番等のキャリッジ管理データ68を記憶するための記憶領域も設定される。他にも、基板2を主走査方向(Y方向)へ移動する主走査移動量と、キャリッジ17を副走査方向(X方向)へ移動する副走査移動量とを記憶するための記憶領域や、CPU54のためのワークエリアやテンポラリファイル等として機能する記憶領域やその他各種の記憶領域が設定される。
CPU54はメモリ55内に記憶されたプログラムソフト65に従って、基板2における表面の所定位置に機能液46を液滴49にして吐出するための制御を行うものである。具体的な機能実現部として、液滴吐出ヘッド18において液滴49を吐出するための演算を行う吐出演算部69等を有する。吐出演算部69を詳しく分割すれば、吐出演算部69は基板2を主走査方向(Y方向)へ所定の速度で走査移動させるための制御を演算する主走査制御演算部70を有する。加えて、吐出演算部69は液滴吐出ヘッド18を副走査方向(X方向)へ所定の副走査移動量で移動させるための制御を演算する副走査制御演算部71を有する。さらに、吐出演算部69は液滴吐出ヘッド18内に複数あるノズルの内、どのノズルを作動させて機能液を吐出するかを制御するための演算を行う吐出制御演算部72等といった各種の機能演算部を有する。吐出演算部69の他にも、液滴吐出ヘッド18毎に吐出した液滴49の量を演算する消費量演算部73や、キャリッジ17の交換手順を演算する配列順演算部74等といった各種の機能演算部を有する。
(塗布方法)
次に、上述した液滴吐出装置8を用いて、基板2に機能液46を吐出して塗布する塗布方法について図5〜図8にて説明する。図5は、基板に機能液を塗布する製造工程を示すフローチャートであり、図6〜図8は、基板に塗布する方法を説明する図である。
ステップS1は塗布工程に相当し、基板に機能液の液滴を吐出して塗布する工程である。この工程では液滴を吐出すると同時に、各液滴吐出ヘッドの吐出回数を計数する。次にステップS2に移行する。ステップS2は消費量演算工程に相当し、基板に吐出した回数の計数結果を用いてキャリッジ毎に液滴吐出ヘッドが吐出する量を演算する工程である。次にステップS3に移行する。ステップS3はキャリッジ交換判断工程に相当し、各キャリッジの液滴吐出ヘッドが吐出した吐出量を参照して、キャリッジ交換の実施と非実施との判断を行う。実施する場合には交換するキャリッジの選定をする工程である。交換しないと判断するとき、ステップS5に移行し、交換すると判断するとき、ステップS4に移行する。ステップS4は配置交換工程に相当し、キャリッジを交換することにより、キャリッジの配列順を変更する工程である。次にステップS5に移行する。
ステップS5は液追加判断工程に相当し、収容タンクの機能液の量を検出して、機能液追加の実施と非実施との判断を行う。追加しないと判断するとき、ステップS7に移行し、追加すると判断するとき、ステップS6に移行する。ステップS6は液追加工程に相当し、収容タンクに機能液を追加する工程である。次にステップS7に移行する。ステップS7は液排出判断工程に相当し、チューブ等の供給経路内に追加前後の機能液が共存するとき、追加前の機能液排出の実施と非実施との判断を行う。排出しないと判断するとき、ステップS9に移行し、排出すると判断するとき、ステップS8に移行する。ステップS8は液排出工程に相当し、チューブ等に残存する追加前の機能液を排出する工程である。次にステップS9に移行する。ステップS9は終了判断工程に相当し、予定する総ての基板に機能液を塗布したかの判断を行う。基板への塗布を終了しないと判断するとき、ステップS1に移行し、終了すると判断するとき、製造工程を終了する。以上で、基板に機能液を塗布する製造工程を終了する。
次に、図6〜図8を用いて、図5に示したステップと対応させて、液滴吐出ヘッドから基板に機能液を吐出して塗布する製造方法を詳細に説明する。図6(a)及び図6(b)はステップS1に対応する図である。図6(a)は液滴吐出ヘッドから基板へ機能液を吐出する工程を説明する図であり、図6(b)は液滴吐出ヘッドが基板上を通るパスを説明する図である。図6(a)に示すように、基板2をステージ11の載置面12上に載置する。この基板2にはバンク4が形成されている。バンク4は感光性樹脂を基板2に塗布した後、バンク4のパターン形状のマスクを用いて露光し、現像して形成される。この工程は公知の装置、方法によって形成されるので、その製造方法の説明は省略する。そして、基板チャック機構を用いて基板2を載置面12に固定する。次に、ステージ11をY方向に走査しながら液滴吐出ヘッド18から液滴49を基板2に吐出する。このとき、吐出演算部69が吐出位置データ66を用いて、主走査駆動装置56、副走査駆動装置57、ヘッド駆動回路37に駆動指示する指示信号を出力する。そして、主走査駆動装置56、副走査駆動装置57、ヘッド駆動回路37がステージ11、キャリッジ17、液滴吐出ヘッド18をそれぞれ駆動する。消費量演算部73は各液滴吐出ヘッド18が吐出する回数を計数する。
図6(b)において、ステージ11を2往復する塗布経路77に従って、1枚の基板2を塗布するときの例を示す。往復回数は基板2の幅と液滴吐出ヘッド18が一回の走査で塗布できる幅により決定されるものであり、適切な回数を設定するのが望ましい。まず、第1往路77aにおいて、液滴吐出ヘッド18の総てのノズル25を活用して吐出を行う。次に、第1往路77aで塗布されなかった場所を第1復路77bにて塗布する。つまり、図3(a)に示す液滴吐出ヘッド18が配置されたキャリッジ17の配列において、X方向に並ぶ液滴吐出ヘッド18の間はノズル22が配置されていないので、第1往路77aでは塗布することができない。その場所を第1復路77bにて塗布する。同様に第2往路77c、第2復路77dの吐出を行う。このとき、第8キャリッジ17hの液滴吐出ヘッド18は一部が基板2よりX方向に位置する場合があり、このとき、第8キャリッジ17hの機能液46の吐出量が他の液滴吐出ヘッド18より少なくなる。そして、消費量演算部73が液滴吐出ヘッド18毎の消費量を演算してメモリ55に消費量データ67として格納する。
図6(c)はステップS2及びステップS3に対応する図であり、各キャリッジの消費量の分布を示す図である。ステップS2において、配列順演算部74は液滴吐出ヘッド18が吐出した機能液46をキャリッジ17毎に集計することにより、キャリッジ17毎に機能液46の消費量を演算する。図6(c)において、縦軸は各液滴吐出ヘッド18から吐出される機能液46の消費量78を示し、横軸はキャリッジ17を示している。そして、図に示すように、第1キャリッジ17aの消費量78が最も多く、第8キャリッジ17hの消費量78が最も少なくなっている。
ステップS3において、消費量78が最も少ない第8キャリッジ17hの消費量78hに差分規定量79aを加えて所要量としての比較判定量79を設定する。そして、第1キャリッジ17a〜第7キャリッジ17gの消費量78と比較判定量79とを比較する。そして、第1キャリッジ17aの消費量78aが比較判定量79より大きいことから、配列順演算部74は第1キャリッジ17aと第8キャリッジ17hとの配置順を変更する判断を行う。次に、2番目に消費量78の少ないキャリッジ17に対して、同様の方法にて配置順を変更するかどうかの判断を行う。そして、順次、消費量78の少ないキャリッジ17に対して、同様の方法にて配置順を変更するかどうかの判断を行う。
図7及び図8はステップS4に対応する図であり、キャリッジ交換方法を説明する図である。そして、第1キャリッジ17aと第8キャリッジ17hとを交換する例を示している。図7(a)に示すように、まず、キャリッジ交換装置19と対向する場所に第1キャリッジ17aを案内レール16に沿って移動する。次に、図7(b)に示すように、キャリッジ交換装置19が受台19aを上昇して、受台19aを第1キャリッジ17aに接触させる。そして、第1キャリッジ17aの伸縮装置28を駆動して、伸縮板27aを縮めることにより、第1キャリッジ17aを案内レール16から分離可能にする。このとき、第1キャリッジ17aの下には受台19aが待機しているので、第1キャリッジ17aは受台19aに載置される。
次に、図7(c)に示すように、第1キャリッジ17aが載置された受台19aをキャリッジ交換装置19が下降する。続いて、図7(d)に示すように、案内レール16に配置されているキャリッジ17をX方向と逆方向に移動する。そして、総てのキャリッジ17がキャリッジ交換装置19に対してX方向の逆側に位置するようにする。次に、図7(e)に示すように、キャリッジ交換装置19は第1キャリッジ17aが載置された受台19aを上昇する。そして、第1キャリッジ17aが案内レール16と接触する場所までキャリッジ交換装置19は受台19aを上昇する。続いて、第1キャリッジ17aの伸縮装置28を駆動して、伸縮板27aを伸ばすことにより、第1キャリッジ17aを案内レール16に設置する。次に、図7(f)に示すように、キャリッジ交換装置19は受台19aを下降する。
次に、図8(a)に示すように、まず、キャリッジ交換装置19と対向する場所に第8キャリッジ17hを案内レール16に沿って移動する。次に、図8(b)に示すように、キャリッジ交換装置19が受台19aを上昇させて、受台19aを第8キャリッジ17hに接触させる。そして、第8キャリッジ17hの伸縮装置28を駆動して、伸縮板27aを縮めることにより、第8キャリッジ17hを案内レール16から分離可能にする。このとき、第8キャリッジ17hの下には受台19aが待機しているので、第8キャリッジ17hは受台19aに載置される。
次に、図8(c)に示すように、第8キャリッジ17hが載置された受台19aをキャリッジ交換装置19が下降する。続いて、図8(d)に示すように、案内レール16に配置されているキャリッジ17をX方向に移動する。そして、総てのキャリッジ17がキャリッジ交換装置19に対してX方向に位置するようにする。次に、図8(e)に示すように、キャリッジ交換装置19は第8キャリッジ17hが載置された受台19aを上昇する。そして、第8キャリッジ17hが案内レール16と接触する場所までキャリッジ交換装置19は受台19aを上昇する。続いて、第8キャリッジ17hの伸縮装置28を駆動して、伸縮板27aを伸ばすことにより、第8キャリッジ17hを案内レール16に設置にする。次に、図8(f)に示すように、キャリッジ交換装置19は受台19aを下降する。その結果、第1キャリッジ17aと第8キャリッジ17hとの配置交換が完了する。
ステップS5において、CPU54は収容タンク15に配置されている液残量検出装置63が出力する液残量データを用いて機能液46の追加を実施するかの判断を行う。このとき、CPU54は液残量データと予め設定されている規定値とを比較する。そして、液残量データが規定値より少ないとき、機能液46を追加する判断を行う。そして、ステップS6において、CPU54はディスプレイ装置61に追加を要請するメッセージを表示する。操作者はそのメッセージを見て、機能液46を収容タンク15に追加する。
ステップS7において、CPU54は機能液46を収容タンク15に追加した後、消費した機能液46を演算して消費量を算出する。そして、この消費量が規定値より多いとき、機能液46を排出する判断を行う。図9はステップS8に対応する図であり、液排出工程を説明する図である。図9に示すように、液滴吐出ヘッド18と対向する場所に保守テーブル20を移動する。そして、液滴吐出ヘッド18から吐出受部21に液滴49を吐出して、追加する前の機能液46を排出する。そして、追加した機能液46が吐出開始されるまで液滴49を吐出する。
ステップS9は終了判断工程であり、機能液46を塗布する予定の基板2に総て塗布したとき終了する。以上の工程により、基板2に機能液46を吐出して塗布する工程を終了する。
上述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)本実施形態によれば、キャリッジ交換装置19が機能液46の消費量の多い液滴吐出ヘッド18の第1キャリッジ17aと機能液46の消費量の少ない液滴吐出ヘッド18の第8キャリッジ17hとを交換している。そして、収容タンク15に機能液46を追加した後、基板2に機能液46を吐出することにより、各供給経路に残存する既存の機能液46の消費量を制御することができる。従って、キャリッジ17毎の供給経路内における機能液46の消費量を制御することができる。
(2)本実施形態によれば、配列順演算部74がキャリッジ17毎の消費量を演算している。そして、配列順演算部74は消費量の多いキャリッジ17と消費量の少ないキャリッジ17とを交換する指示を出して、キャリッジ交換装置19がキャリッジを交換する。従って、供給経路内において機能液46が略均等に消費するように消費量を制御することができる。
(3)本実施形態によれば、キャリッジ17が配列する方向にキャリッジ17が移動している。そして、キャリッジ17の配列変更に関与するキャリッジ17のみ移動して変更することができる。例えば、第1キャリッジ17aと第2キャリッジ17bとを交換するとき、まずキャリッジ交換装置19を用いて第1キャリッジ17aを下降する。次に第2キャリッジ17bを案内レール16に沿って移動して、第1キャリッジ17aを上昇することにより、第1キャリッジ17aをキャリッジ17の配列に戻す。つまり、第1キャリッジ17aと第2キャリッジ17b以外のキャリッジ17を移動せずに第1キャリッジ17aと第2キャリッジ17bとを交換することができる。その結果、キャリッジ17の配列を変更するときに、総てのキャリッジを移動する方法に比べて少ないエネルギで配列変更することができる。
(4)本実施形態によれば、案内レール16の場所とキャリッジ交換装置19の場所を用いてキャリッジ17を交換している。従って、キャリッジ17を交換する場所に総てのキャリッジ17を移動して、交換する場合に比べて、狭い交換場所にてキャリッジを交換することができる。その結果、装置の占有面積の小さい装置にすることができる。
(5)本実施形態によれば、収容タンク15に追加する前の既存の機能液46と追加した新の機能液46との切り換えが複数の液滴吐出ヘッド18で略同時に行われることから、機能液46の切換時に吐出される機能液46の吐出量を制御することができる。従って、機能液46を用いて形成される膜厚が精度良く形成される為、カラーフィルタ1を透過する光の色調を品質良く揃えることができる。
(第2の実施形態)
次に、本実施形態では、液滴吐出装置の特徴的な例について図10に従って説明する。図10は、液滴吐出装置を示す概略斜視図である。この実施形態が第1の実施形態と異なるところは、キャリッジ交換装置19が基台9の両側に配置される点にある。尚、第1の実施形態と同じ点については説明を省略する。
図10に示すように、液滴吐出装置81は基台9を備えている。その基台9のX方向の両側には、一対の支持台13a,13bが立設され、その一対の支持台13a,13bには、X方向に延びる案内部材82が架設されている。そして、その案内部材82の下側には、X方向に延びる案内レール83がX方向全幅にわたり凸設されている。この案内部材82及び案内レール83は基台9の両側に吐出して配置されている。
基台9のX方向における両側の側面にはキャリッジ交換装置19が配置されている。キャリッジ交換装置19は上部に受台19aを備え、この受台19aを昇降する昇降機構を内部に備えている。そして、2つのキャリッジ17をキャリッジ17の配列から分離して、待避可能になっている。
上述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)本実施形態によれば、キャリッジ17が配列する方向の基台9の両側にキャリッジ交換装置19を備えている。そして、この2つのキャリッジ交換装置19が占める場所と案内レール83の占める場所とを用いてキャリッジを交換することにより、複数のキャリッジ17を同時に交換することができる。その結果、生産性良くキャリッジ17の交換ができる。
(第3の実施形態)
次に、上記の膜形成方法を応用して有機EL装置(Electro Luminescence)を製造する一実施形態について図11を用いて説明する。
まず、電気光学装置の一つである有機EL装置について説明する。図11は、有機EL装置の構造を示す概略分解斜視図である。
図11に示すように、電気光学装置としての有機EL装置86は、基板87を備えている。基板87の上側には、絶縁膜88が形成されている。絶縁膜88上には、コンタクト電極89がマトリクス状に形成され、各コンタクト電極89と隣接する場所には、スイッチング機能を有する半導体としてのTFT素子90が形成されている。そして、TFT素子90のドレイン端子にコンタクト電極89が接続されている。
各コンタクト電極89及びTFT素子90を囲むように、配線としての走査線91及び配線としてのデータ線92が格子状に形成されている。そして、走査線91は、TFT素子90のゲート端子と接続され、データ線92は、TFT素子90のソース端子と接続されている。
そして、コンタクト電極89、TFT素子90、走査線91、データ線92等からなる素子層93が形成されている。素子層93の上側には、絶縁膜94が形成され、絶縁膜94の上側には、隔壁部95が格子状に形成されている。
隔壁部95により形成される凹状領域の各底部には、電極としての画素電極96が形成され、画素電極96は、コンタクト電極89と電気的に接続されている。画素電極96の上面には、発光素子としての正孔輸送層97が形成され、正孔輸送層97の上面には、発光素子としての発光層98R,98G,98Bが形成されている。そして、正孔輸送層97と発光層98R,98G,98Bとにより発光素子としての機能層99が形成されている。
発光層98Rは、赤色を発光する有機発光材料等により構成された発光層であり、発光素子としての発光層98Gは、緑色を発光する有機発光材料等により構成された発光層である。同様に、発光素子としての発光層98Bは、青色を発光する有機発光材料等により構成された発光層である。
機能層99及び隔壁部95の上側全面に渡って、光透過性を有する導電性材料等からなる電極としての陰極100が形成されている。本実施形態においては、陰極100は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide:インジウムスズ酸化物)を採用している。
陰極100の上面には、光透過性を有する材料等からなる封止膜101が形成され、陰極100及び機能層99が空気中の酸素により酸化されることを防止している。
画素電極96と陰極100との間に電圧を印加するとき、正孔輸送層97は、正孔のみを流動する。そして、発光層98R,98G,98Bは、正孔輸送層97から供給される正孔と陰極100から供給される電子とが、合体するときのエネルギにより、発光する性質を持っている。TFT素子90は、スイッチング動作を行い、機能層99にかける電圧をコントロールすることにより、発光層98R,98G,98Bが発光する光量を制御する。このように、発光層98R,98G,98Bが発光する光量を制御することにより、画素毎に光量をコントロールし、画素を明滅させることにより、映像を表示させることができる。
画素電極96は、TFT素子90のドレイン端子に電気的に接続されており、TFTを一定期間だけオン状態とすることにより、データ線92から供給される画素信号が各画素電極96に所定のタイミングで供給される。このようにして画素電極96に供給された所定レベルの画素信号の電圧レベルは、陰極100と画素電極96との間で保持され、画素信号の電圧レベルに応じて、発光層98R,98G,98Bが発光する光量が変化する。
画素電極96の表面に正孔輸送層97を形成する工程において、第1の実施形態における塗布方法を用いる。具体的には、液滴吐出装置8を用いて、この正孔輸送層の材料液を画素電極96の表面に吐出して塗布する。その後、乾燥して固化することにより正孔輸送層97を形成する。
このとき、第1の実施形態におけるキャリッジ交換判断工程と配置交換工程とを行う。つまり、各液滴吐出ヘッド18が消費する正孔輸送層の材料液をキャリッジ17毎に略同じ量にする。
さらに、正孔輸送層97の表面に発光層98R,98G,98Bを形成する工程において、第1の実施形態における乾燥方法を用いる。具体的には、液滴吐出装置8を用いて、この発光層の材料液を正孔輸送層97の表面に吐出して塗布する。その後、乾燥して固化することにより発光層98R,98G,98Bを形成する。
このとき、第1の実施形態におけるキャリッジ交換判断工程と配置交換工程とを行う。つまり、各液滴吐出ヘッド18が消費する正孔輸送層の材料液をキャリッジ17毎に略同じ量にする。
上述したように、本実施形態によれば、以下の効果を有する。
(1)本実施形態によれば、機能層99及び発光層98R,98G,98Bを製造する工程において、第1の実施形態における吐出方法を用いることにより、正孔輸送層97、発光層98R,98G,98Bの膜厚を品質良く製造することができる。そして、膜厚の品質が良くなることにより、発光する光の色調を良くすることができる。さらに、膜厚の品質が良くなることにより、膜内の電流密度が均等にすることができる為、寿命を長くすることができる。
尚、本実施形態は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変更や改良を加えることも可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)
前記第1の実施形態において、消費量演算工程は塗布工程の後に行われているが、塗布工程の前に行われても良い。同様に、キャリッジ交換判断工程及び配置交換工程も塗布工程の後に行われているが、塗布工程の前に行われても良い。同様の効果を得ることができる。
(変形例2)
前記第1の実施形態において、液追加判断工程及び液追加工程は配置交換工程と液排出判断工程との間に行われているが、他の工程の順番でも良い。液追加判断工程及び液追加工程は塗布工程の前でも良く、塗布工程と消費量演算工程との間でも良い。さらに、液追加判断工程及び液追加工程は消費量演算工程とキャリッジ交換判断工程との間でも良く、液排出工程と終了判断工程との間でも良い。同様の効果を得ることができる。
(変形例3)
前記第1の実施形態において、液排出判断工程及び液排出工程は液追加工程と終了判断工程との間に行われているが、他の工程の順番でも良い。液排出判断工程及び液排出工程は塗布工程の前でも良く、塗布工程と消費量演算工程との間でも良い。さらに、液排出判断工程及び液排出工程は消費量演算工程とキャリッジ交換判断工程との間でも良く、配置交換工程と液追加判断工程との間でも良い。同様の効果を得ることができる。
(変形例4)
前記第3の実施形態において、有機EL装置を製造するとき第2の実施形態における液滴吐出装置81を用いても良い。生産性良くキャリッジ17を交換することができる。
(変形例5)
前記第1の実施形態において、キャリッジ交換装置19を用いて第1キャリッジ17aを下降することにより、キャリッジ17の配列から抜き出しているが、他の方法を用いても良い。例えば、案内レール16にY方向にキャリッジ17が移動可能な案内予備レールを追加して、一部のキャリッジ17が案内予備レールに待避するようにしても良い。この方法を用いてもキャリッジ17の配列順番を変更することができる。
(変形例6)
前記第1の実施形態では、キャビティ45を加圧する加圧手段に、圧電素子48を用いたが、他の方法でも良い。例えば、コイルと磁石とを用いて振動板47を変形させて、加圧しても良い。他に、キャビティ45内にヒータ配線を配置して、ヒータ配線を加熱することにより、機能液46を気化させたり、機能液46に含む気体を膨張させたりして加圧しても良い。他にも、静電気の引力及び斥力を用いて振動板47を変形させて、加圧しても良い。
(変形例7)
前記第1の実施形態において、カラーフィルタ1は同じ色のカラー素子3が直線状に配列するストライプ状のフィルタであるが、カラー素子3の配列はデルタ配置、モザイク配置等の配列にも採用することができる。
(変形例8)
前記第1の実施形態において、カラーフィルタ1は3色のカラー素子3が配置されているが、3色に限らず、2色若しくは4色以上の色の場合にも適用することができる。
(変形例9)
前記第1の実施形態では、制御装置53のメモリ55内に動作手順に沿ったプログラムソフト65を記憶し、プログラムにより液滴吐出装置8の制御を行ったが、これに限らず、電気回路にて構成される制御装置にて制御しても良い。周辺機器が手順通りに制御されれば良い。
(変形例10)
前記第1の実施形態では、1つのキャリッジ交換装置19が配置されたが、複数のキャリッジ交換装置19を配置しても良い。そして、複数のキャリッジ交換装置19を用いて複数のキャリッジ17を同時に交換しても良い。さらに生産性良くキャリッジ17を交換することができる。
(変形例11)
前記第2の実施形態では、基台9を挟んで2台のキャリッジ交換装置19が配置されたが、3台以上のキャリッジ交換装置19を配置しても良い。そして、複数のキャリッジ交換装置19を用いて複数のキャリッジ17を同時に交換しても良い。さらに生産性良くキャリッジ17を交換することができる。
(変形例12)
前記第1の実施形態では、第1キャリッジ17aを配置する場所と第8キャリッジ17hを配置する場所とを交換した。2つのキャリッジ17の場所を交換して配列順を変更する以外にも、1つのキャリッジ17を移動するだけでも良い。例えば、機能液46の消費量の分布状態によっては、第1キャリッジ17aを配置する場所を第8キャリッジ17hの隣に配置するだけにしても良い。他にも、3つ以上のキャリッジ17の場所を相互に交換して、キャリッジ17の配列順を変更しても良い。
(変形例13)
前記第1の実施形態では、キャリッジ交換装置19がキャリッジ17をZ方向に移動してキャリッジ17を待避させた。他にも、キャリッジ17をY方向に待避させるキャリッジ交換装置を配置しても良い。キャリッジ17を移動させ易い方法で待避しても良い。
(変形例14)
前記第1の実施形態では、キャリッジ交換装置19が1つのキャリッジ17を待避されて、案内レール16に沿ってキャリッジ17を移動して、配列順を変更した。他にも、総てのキャリッジ17の配列順を変更する配列変更装置を配置しても良い。そして、総てのキャリッジ17をこの配列変更装置に移動して、配列を変更した後、キャリッジ17を案内レール16に移動しても良い。この方法においても、同様の効果を得ることができる。
第1の実施形態に係り、(a)は、カラーフィルタを示す模式平面図、(b)は、カラーフィルタを示す模式側面図。 液滴吐出装置の構成を示す概略斜視図。 (a)は、キャリッジを示す模式平面図、(b)は、キャリッジを示す模式側面図、(c)は、液滴吐出ヘッドの構造を説明するための要部模式断面図。 液滴吐出装置の電気制御ブロック図。 基板に機能液を塗布する製造工程を示すフローチャート。 (a)は、液滴吐出ヘッドから基板へ機能液を吐出する工程を説明する図、(b)は、液滴吐出ヘッドが基板上を通るパスを説明する図、(c)は、各キャリッジの消費量の分布を示す図。 キャリッジ交換方法を説明する図。 キャリッジ交換方法を説明する図。 液排出工程を説明する図。 第2の実施形態に係る液滴吐出装置を示す概略斜視図。 第3の実施形態に係る有機EL装置の構造を示す概略分解斜視図。
符号の説明
2…ワークとしての基板、8…液滴吐出装置、16…配列変更部としての案内レール、17…キャリッジ、18…液滴吐出ヘッド、19…配列変更部としてのキャリッジ交換装置、25…ノズル、46…液状体としての機能液、74…配列順演算部、78…消費量。

Claims (8)

  1. 液滴吐出ヘッドとワークとを相対的に走査して、前記液滴吐出ヘッドから液状体を前記ワークに吐出する液滴吐出装置であって、
    前記液滴吐出ヘッドを搭載し複数のキャリッジと、
    前記複数のキャリッジの配列順番を変更する配列変更部と、を備えることを特徴とする液滴吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液滴吐出装置であって、
    前記配列変更部に前記キャリッジの交換指示を出す配列順演算部を備え、
    前記配列順演算部は前記キャリッジ毎に前記液状体の消費量を演算し、所定量と前記消費量との差がある前記キャリッジの配列順番を変更する指示を出すことを特徴とする液滴吐出装置。
  3. 請求項1に記載の液滴吐出装置であって、
    前記配列変更部は前記キャリッジの待避場所を有し、
    一部の前記キャリッジが前記キャリッジの待避場所に待避し、待避しない前記キャリッジが前記キャリッジの配列方向に移動して配列順番を変更することを特徴とする液滴吐出装置。
  4. 請求項3に記載の液滴吐出装置であって、
    前記配列変更部を複数備え、前記キャリッジの配列方向の前記ワークを挟む位置に前記配列変更部がそれぞれ配置されることを特徴とする液滴吐出装置。
  5. 請求項3に記載の液滴吐出装置であって、
    前記待避場所は、前記キャリッジが配列する場所に対して重力加速度方向の対向する場所に配置されていることを特徴とする液滴吐出装置。
  6. 複数のキャリッジに配置された液滴吐出ヘッドから液状体をワークに吐出する吐出方法であって、
    前記キャリッジ毎に前記液滴吐出ヘッドの消費量を演算し、所定量と前記消費量との差がある前記キャリッジの配列順番の変更を判断する消費量演算工程と、
    前記キャリッジの配列順番を変更する配置交換工程と、を有することを特徴とする吐出方法。
  7. 複数のキャリッジに配置された液滴吐出ヘッドから液状体を基板に吐出して膜を形成するカラーフィルタの製造方法であって、
    前記液状体は、カラーフィルタ形成材料を含み、
    前記キャリッジ毎に前記液滴吐出ヘッドの消費量を演算し、所定量と前記消費量の差がある前記キャリッジの配列順番の変更を判断する消費量演算工程と、
    前記キャリッジの配列順番を変更する配置交換工程とを有することを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  8. 複数のキャリッジに配置された液滴吐出ヘッドから液状体を基板に吐出して膜を形成する有機EL装置の製造方法であって、
    前記液状体は、発光素子形成材料を含み、
    前記キャリッジ毎に前記液滴吐出ヘッドの消費量を演算し、所定量と前記消費量の差がある前記キャリッジの配列順番の変更を判断する消費量演算工程と、
    前記キャリッジの配列順番を変更する配置交換工程とを有することを特徴とする有機EL装置の製造方法。
JP2008015880A 2008-01-28 2008-01-28 液滴吐出装置、吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4600483B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015880A JP4600483B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 液滴吐出装置、吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el装置の製造方法
US12/360,288 US20090189938A1 (en) 2008-01-28 2009-01-27 Droplet discharge device, discharge method, method for manufacturing color filter, and method for manufacturing organic electro luminescent device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015880A JP4600483B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 液滴吐出装置、吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009175572A JP2009175572A (ja) 2009-08-06
JP4600483B2 true JP4600483B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=40898775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008015880A Expired - Fee Related JP4600483B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 液滴吐出装置、吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090189938A1 (ja)
JP (1) JP4600483B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5084236B2 (ja) * 2006-11-30 2012-11-28 東京エレクトロン株式会社 デバイス製造装置およびデバイス製造方法
US10434804B2 (en) 2008-06-13 2019-10-08 Kateeva, Inc. Low particle gas enclosure systems and methods
KR101036592B1 (ko) * 2008-11-28 2011-05-24 세메스 주식회사 처리액 공급 유닛과, 이를 이용한 기판 처리 장치
JP5621276B2 (ja) * 2010-03-01 2014-11-12 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
WO2012147760A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置
JP5845633B2 (ja) * 2011-05-26 2016-01-20 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
JP6349382B2 (ja) * 2013-03-13 2018-06-27 カティーバ, インコーポレイテッド 補助エンクロージャを利用するガスエンクロージャシステムおよび方法
CN103439825A (zh) * 2013-09-05 2013-12-11 深圳市华星光电技术有限公司 膜层铺设装置及使用该装置的膜层铺设方法
WO2015100375A1 (en) 2013-12-26 2015-07-02 Kateeva, Inc. Thermal treatment of electronic devices
JP6113923B2 (ja) 2014-01-21 2017-04-12 カティーバ, インコーポレイテッド 電子デバイスのカプセル化のための装置および技術
KR102483666B1 (ko) 2014-04-30 2023-01-02 카티바, 인크. 가스 쿠션 장비 및 기판 코팅 기술

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194519A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Canon Inc カラーフィルタ製造装置、カラーフィルタ製造方法、表示装置の製造方法、この表示装置を備えた装置の製造方法及び不良ノズル特定方法
JP2001296420A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Canon Inc カラーフィルタの製造方法、その製造装置、カラーフィルタを備えた液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置を備えた装置の製造方法及びインク吐出装置
JP2006061849A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置の描画制御方法、液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2006061848A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置の描画制御方法、液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4709246A (en) * 1986-12-22 1987-11-24 Eastman Kodak Company Adjustable print/cartridge ink jet printer
US5002008A (en) * 1988-05-27 1991-03-26 Tokyo Electron Limited Coating apparatus and method for applying a liquid to a semiconductor wafer, including selecting a nozzle in a stand-by state
US5556185A (en) * 1991-09-25 1996-09-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image projecting apparatus provided with cartridge loading device
US5668581A (en) * 1993-10-27 1997-09-16 Mita Industrial Co., Ltd. Ink jet printing apparatus
US5838343A (en) * 1995-05-12 1998-11-17 Moore Business Forms, Inc. Backup print cartridge for bank of ink-jet printing cartridges
KR970061520A (ko) * 1996-02-03 1997-09-12 김광호 잉크제트프린터의 잉크카트리지 잉크보충방지장치 및 그 방법
US6481836B1 (en) * 1996-06-10 2002-11-19 Moore Business Forms, Inc. Modular ink mounting assembly and ink delivery system
KR100225083B1 (ko) * 1997-11-24 1999-10-15 윤종용 캐리지 제어장치를 갖는 프린터 및 제어 방법
US6000872A (en) * 1998-09-04 1999-12-14 Eyelematic Manufacturing Co., Inc. Air-tight pomade dispenser
TW522099B (en) * 1999-03-31 2003-03-01 Seiko Epson Corp Printing system, printing controller, printer, method for controlling printing operations, printing method, ink box, ink provider, and recording medium
US6637854B2 (en) * 2001-07-30 2003-10-28 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for aligning staggered pens using macro-pens
US6744996B2 (en) * 2002-10-31 2004-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of determining liquid toner depletion
US6953239B2 (en) * 2003-06-13 2005-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer system and printing method
KR100619074B1 (ko) * 2005-04-04 2006-08-31 삼성전자주식회사 프린트헤드 조립체 및 이를 구비한 잉크젯 프린터
US8168250B2 (en) * 2007-02-22 2012-05-01 Seiko Epson Corporation Ejection rate measurement method, ejection rate adjustment method, liquid ejection method, method of manufacturing color filter, method of manufacturing liquid crystal display device, and method of manufacturing electro-optic device
US7841712B2 (en) * 2007-12-31 2010-11-30 Lexmark International, Inc. Automatic printhead and tank install positioning

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194519A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Canon Inc カラーフィルタ製造装置、カラーフィルタ製造方法、表示装置の製造方法、この表示装置を備えた装置の製造方法及び不良ノズル特定方法
JP2001296420A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Canon Inc カラーフィルタの製造方法、その製造装置、カラーフィルタを備えた液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置を備えた装置の製造方法及びインク吐出装置
JP2006061849A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置の描画制御方法、液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2006061848A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置の描画制御方法、液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20090189938A1 (en) 2009-07-30
JP2009175572A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600483B2 (ja) 液滴吐出装置、吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el装置の製造方法
KR100704581B1 (ko) 액체 방울 토출 장치, 액체 방울 토출 방법, 전기 광학장치의 제조 방법, 전기 광학 장치 및 전자 기기
KR101729789B1 (ko) 유기 el 표시 패널과 그 제조 방법
US7845758B2 (en) Suction device, suction system, and liquid droplet ejection apparatus having the device or the system, as well as electro-optical apparatus and manufacturing method thereof
JP4479751B2 (ja) 吐出量調整方法、液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、液晶表示装置の製造方法、及び電気光学装置の製造方法
US8891046B2 (en) Liquid droplet ejection apparatus, method for manufacturing electro-optical apparatus, electro-optical apparatus, and electronic apparatus
JP5671975B2 (ja) 液滴吐出装置の描画方法
JP4075883B2 (ja) 液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法および電気光学装置
JP2006159116A (ja) ワークギャップ調整方法、ワークギャップ調整装置、液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
KR100549643B1 (ko) 기능 액적 토출 헤드의 흡인 방법 및 흡인 장치, 및 액적토출 장치, 전기 광학 장치의 제조 방법, 전기 광학 장치,및 전자 기기
JP2009006212A (ja) 液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法および電気光学装置
KR100976286B1 (ko) 토출량 측정 방법, 토출량 조정 방법, 액상체의 토출 방법,컬러 필터의 제조 방법, 액정 표시 장치의 제조 방법, 및전기 광학 장치의 제조 방법
JP2005305241A (ja) 液滴吐出装置を用いた描画方法および液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP4293043B2 (ja) 液滴吐出装置を用いた描画方法および液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法
JP2009160540A (ja) 液滴吐出装置、吐出方法、カラーフィルタの製造方法及び有機el装置の製造方法
JP2009172496A (ja) 吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el装置の製造方法
JP2009198858A (ja) 液滴吐出装置、液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法
JP4631448B2 (ja) 液滴吐出装置の描画方法および液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法
JP4631356B2 (ja) 液滴吐出装置の描画制御方法、液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法
JP2006159110A (ja) 液滴吐出装置、電気光学装置並びに電子機器
JP4670848B2 (ja) 液滴吐出装置、および電気光学装置の製造方法
JP2009247934A (ja) 液状体吐出方法、有機elパネルの製造方法、カラーフィルタの製造方法、表示装置、および電子機器
JP2006035044A (ja) 液滴吐出装置の描画処理方法および液滴吐出装置、液滴/ガス吐出ヘッド、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2011161341A (ja) 液滴吐出方法、カラーフィルターの製造方法及び液滴吐出装置
JP2007069132A (ja) 機能液滴吐出ヘッドの保守方法、機能液滴吐出ヘッドの保守装置およびこれを備えた液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees