JP4600456B2 - フィルタ - Google Patents

フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP4600456B2
JP4600456B2 JP2007254467A JP2007254467A JP4600456B2 JP 4600456 B2 JP4600456 B2 JP 4600456B2 JP 2007254467 A JP2007254467 A JP 2007254467A JP 2007254467 A JP2007254467 A JP 2007254467A JP 4600456 B2 JP4600456 B2 JP 4600456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
quarter
filter
resonators
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007254467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009088855A5 (ja
JP2009088855A (ja
Inventor
達也 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2007254467A priority Critical patent/JP4600456B2/ja
Priority to US12/232,800 priority patent/US8130061B2/en
Publication of JP2009088855A publication Critical patent/JP2009088855A/ja
Publication of JP2009088855A5 publication Critical patent/JP2009088855A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600456B2 publication Critical patent/JP4600456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/205Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • H01P1/20327Electromagnetic interstage coupling
    • H01P1/20336Comb or interdigital filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、例えば携帯電話機等の無線通信機器に適した小型のフィルタに関する。
例えば携帯電話機等の無線通信機器に用いられるフィルタには小型化の要求がある。そのため、フィルタを構成する共振器にも、小型化が求められている。従来より、共振器をTEM(Transverse Electro Magnetic)線路を用いて構成して小型化を図ったフィルタが開発されている。ここで、TEM線路からなる2つの共振器を結合させる手法として、一般にコムライン結合とインターディジタル結合との2種類を挙げることができる。特許文献1および特許文献2には、インターディジタル結合された共振器を用いて小型のバンドパスフィルタを構成した発明が開示されている。
特許第3067612号公報 特開2007−180684号公報
図18は、一対の共振器111,112がコムライン結合された構成を示している。また、図19は、一対の共振器111,112がインターディジタル結合された構成を示している。一対の共振器111,112はそれぞれ、一端が開放端とされ、他端が短絡端とされている。コムライン結合とは、図18に示したように、互いの短絡端同士が対向すると共に、互いの開放端同士が対向するように配置された構造となる結合方法である。インターディジタル結合とは、図19に示したように、一方の共振器111の開放端と他方の共振器112の短絡端とが対向すると共に、一方の共振器111の短絡端と他方の共振器112の開放端とが対向するように2つの共振器が対向配置された構造となる結合方法である。ここで、電界による結合係数をke、磁界による結合係数をkmとすると、
コムライン結合による結合係数kは、k=ke−kmとなり、
インターディジタル結合による結合係数kは、k=ke+kmとなることが知られている。また、インターディジタル結合は、コムライン結合のように電界結合と磁界結合が打ち消し合わず、コムライン結合に比べて非常に強い結合が得られることが知られている。
図20は、インターディジタル結合された一対の共振器を用いて構成されたフィルタの基本構成を示している。このフィルタは、互いにインターディジタル結合された一対の共振器111,112を有する第1の共振器101と、互いにインターディジタル結合された他の一対の共振器121,122を有する第2の共振器102と、第1の共振器101に接続された入力端子104と、第2の共振器102に接続された出力端子105とを備えている。
図20のフィルタを具体的に構成する方法として、図21に示したような積層型の誘電体フィルタが考えられる。この誘電体フィルタは、誘電体材料よりなる略直方体形状の誘電体ブロック100を備え、その誘電体ブロックを多層構造としたものである。誘電体ブロックの内部には、導体の線路パターン(ストリップライン)が形成され、その内部の線路パターンにより、一対の共振器111,112および他の一対の共振器121,122と、入力端子104と、出力端子105とが内部層として形成されている。なお、誘電体ブロック100の対向する2つの側面はグランド電極とされている。一対の共振器111,112および他の一対の共振器121,122の短絡端は、側面のグランド電極に接続されている。また、誘電体ブロック100の対向する他の2つの側面には外部端子電極106,107が形成され、それらに入力端子104と出力端子105とが接続されている。
この構成例では、第1の共振器101と第2の共振器102とが全体として平行的(平面的)に並列配置された構造とされている。上記特許文献1および特許文献2に記載のフィルタの構造も基本的な部分はこれと同様である。このような構造の特徴として、第1の共振器101と第2の共振器102との結合を強くすることができる。このような構造の場合、一対の共振器111,112および他の一対の共振器121,122においてそれぞれ、対向する共振器間で電界の大部分が結合する。このため、隣り合う第1の共振器101と第2の共振器102間では、電界による結合はほとんどなく、磁界による結合がなされる。すなわち、第1の共振器101と第2の共振器102との間では、結合係数は、
ke≒0であり、k≒kmとなる。
第1の共振器101と第2の共振器102との結合が強い場合には、広帯域のバンドパスフィルタを構成するのに適している。一方で狭帯域のフィルタを構成するためには、結合を弱くする必要がある。しかしながら、図21のような構造において、結合を弱めるためには、第1の共振器101と第2の共振器102とを物理的に離すか、他の電極を挿入するなどする必要があり、これは小型化に反するので好ましくない。
ところで、上記特許文献2には、インターディジタル結合された一対の共振器を用いて、より小型化されたフィルタを構成できることが説明されている。以下、このことを説明する。以下では、一対の共振器111,112および他の一対の共振器121,122がそれぞれ、一対の1/4波長共振器であるものとして説明する。
まず、インターディジタル結合した一対の1/4波長共振器の共振モードについて説明する。まず、図24および図25を参照して、同じ周波数で共振する共振器を2つ結合させた場合の共振モードを考える。共振器同士の距離が離れているときは、共振器同士は全く結合しないので同じ周波数に共振ピークは重なるが、共振器同士を近づけていくと電波の飛び移りが起こるため、共振器は単独で共振することはなくなり、2つの共振器が混じりあった混成共振モードを形成し、共振ピークが2つに***する。ここで、混成共振モードにおける2つの共振モードを、第1の共振モード(モード1)と第2の共振モード(モード2)とすると、共振器同士の結合が弱い場合、***の度合いが小さいので、図24に示すように、2つの共振モードでの共振ピークの裾野は重なってしまう。このとき、低い共振モードである第2の共振モードの共振周波数f2では、第1の共振モードの共振ピークが重なっているため、第1の共振モードの成分を少し含んだ状態となっている。しかし、強く結合したときには、共振ピークが離れるので、図25に示すように、第2の共振モードが共振する周波数f2では、第1の共振モードの成分が全く無い状態を作り出すことができる。言い換えると、共振器同士の結合を強くさせることで、共振モードの純度を高めることができることを意味する。
インターディジタル結合した一対の1/4波長共振器111,112では、共振状態を2つの固有な共振モードに分けることができる。なお、他の一対の1/4波長共振器121,122についても同様である。図22は、インターディジタル結合した一対の1/4波長共振器111,112における第1の共振モードを示し、図23は、その第2の共振モードを示している。なお、図22および図23において、破線で示した曲線は、各共振器における電界Eの分布を示している。また、図22および図23では、一対の1/4波長共振器111,112の共振時の状態を示しており、他端をグランドの状態としているが、これは交流的なゼロ電位であることを意味している。
第1の共振モードでは、一対の1/4波長共振器111,112のそれぞれにおいて開放端側から短絡端側に電流iが流れ、それぞれに流れる電流iの向きが逆方向となる。この第1の共振モードでは、一対の1/4波長共振器111,112で電磁波が同相に励振されている。この第1の共振モードでは、一対の1/4波長共振器111,112全体の物理的な回転対称軸に対して互いに回転対称な位置では、電界Eの位相と振幅とが同じになる。すなわち、第1の共振モードはコモンモードに対応する。一対の平衡端子104A,104Bを回転対称な位置に接続すれば、第1の共振モードでは一対の平衡端子104A,104Bからコモンモードの信号が出力される。
一方、第2の共振モードでは、一方の1/4波長共振器111では開放端側から短絡端側に電流iが流れると共に、他方の1/4波長共振器112では短絡端側から開放端側に電流iが流れ、それぞれに流れる電流iの向きが同方向となる。すなわち、この第2の共振モードでは、電界Eの分布を見ても分かるように、一対の1/4波長共振器111,112で電磁波が逆相に励振されている。この第2の共振モードでは、一対の1/4波長共振器全体の物理的な回転対称軸に対して互いに回転対称な位置で、電界Eの位相が180°異なり、振幅の絶対値は同じとなる。すなわち、第2の共振モードはディファレンシャルモードに対応する。一対の平衡端子104A,104Bを回転対称な位置に接続すれば、第2の共振モードでは一対の平衡端子104A,104Bから、振幅バランスと位相バランスとが共に良好な平衡信号を取り出すことができる。
図26は、インターディジタル結合された一対の1/4波長共振器111,112における共振周波数の分布状態を示している。インターディジタル結合の特徴として、第1の共振周波数f1と第2の共振周波数f2との中間の共振周波数f0は、線路の物理的な長さによって決まる1/4波長で共振した場合の周波数(インターディジタル結合していないときの各1/4波長共振器単体での共振周波数)となる。したがって、周波数の低い第2の共振周波数f2を通過周波数に設定することで、通過周波数を共振周波数f0に設定した場合よりも共振器全体を小型化することができる。例えば2.4GHz帯を通過周波数としたフィルタを設計する場合、物理的な長さを例えば8GHzに対応させた1/4波長共振器を用いることができる。これは、物理的な長さを2.4GHz帯に対応させた1/4波長共振器とした場合よりも小型のものとなる。さらに、第2の共振モードでは、結合を強くした場合、一対の1/4波長共振器111,112を仮想的に1つの導体とみなした状態と同等の磁界分布が得られ、仮想的に導体厚が厚くなり、導体損失を少なくすることができる利点がある。
このように、フィルタとしての通過周波数を第2の共振モードの共振周波数f2に設定すれば、小型で導体損失の少ない良好なバンドパスフィルタを実現することができる。また、インターディジタル結合することで強い結合が得られるので広帯域のバンドパスフィルタを実現することができる。図28は、このようなインターディジタル結合の特徴を利用して構成したフィルタの減衰特性および損失特性を示している。具体的には、図27に示した構成のフィルタの特性を示している。図27に示したフィルタは、図21に示したフィルタの構成に対して第1の共振器101と第2の共振器102との間にさらに第3の共振器103を並列配置したものである。第3の共振器103は、第1の共振器101および第2の共振器102と同様、インターディジタル結合された一対の1/4波長共振器131,132で構成されている。図28の横軸は周波数、縦軸は減衰量を示す。図28において、符号S21を付した曲線は、このフィルタにおける信号の通過損失特性を示す。符号S11を付した曲線は、入力端子側から見た反射損失特性を示す。図28から分かるように、広い帯域において、良好な減衰特性および損失特性が得られている。
しかしながら、このようなインターディジタル結合の特徴を利用して小型化を図るとますます共振器同士が近接することとなり、結合が強く(結合係数が大きく)なってしまう。このような特徴は、小型で広帯域のフィルタを構成するのに適しているものの、結合が強すぎて、小型で狭帯域のフィルタを構成するのが困難である。狭帯域のフィルタを構成するためには、結合を弱くする必要がある。そこで、需要者の様々な要求に応えるためにも、インターディジタル結合による小型化の利点を生かしつつ、共振器間の結合を弱くして狭帯域のフィルタに適した構成が実現できれば便利である。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、インターディジタル結合された共振器を用いて、小型で狭帯域のフィルタ特性を得ることができるフィルタを提供することにある。
本発明によるフィルタは、対向配置された1/4波長共振器を複数有すると共に、隣り合う2つの1/4波長共振器同士が互いにインターディジタル結合された第1の共振器と、対向配置された他の1/4波長共振器を複数有すると共に、隣り合う2つの他の1/4波長共振器同士が互いにインターディジタル結合された第2の共振器とを備え、第1の共振器と第2の共振器とが全体として所定角度で交差する方向に沿って延設されて互いに電磁結合されているものである。
本発明によるフィルタでは、第1の共振器と第2の共振器とがそれぞれ、インターディジタル結合された1/4波長共振器で構成されていることで、小型化が容易となる。また、第1の共振器と第2の共振器とが全体として所定角度で交差するように配置されていることで、例えば第1の共振器と第2の共振器とを平行的に並列配置した場合に比べて共振器間の結合が弱められる。また、第1の共振器と第2の共振器とを配置する角度を調整することで、共振器間の結合を所望の状態にすることが可能となる。これにより、所望の狭帯域のフィルタ特性が得られる。
本発明によるフィルタはさらに、第1の共振器および第2の共振器が内部に形成された直方体形状の誘電体ブロックと、誘電体ブロックにおける互いに対向する第1の面および第2の面に形成された第1のグランド電極と、第1の面および第2の面に直交し、誘電体ブロックにおける互いに対向する第3の面および第4の面に形成された第2のグランド電極とを備えている。
そして、第1の共振器を構成する1/4波長共振器の短絡端と、第2の共振器を構成する他の1/4波長共振器の短絡端とが、互いに角度を持った2つの別々のグランド電極に接続されるようにしている。
具体的には、第1の共振器を構成する1/4波長共振器の短絡端を、誘電体ブロックの第1の面および第2の面に形成された第1のグランド電極に接続し、第2の共振器を構成する他の1/4波長共振器の短絡端を、誘電体ブロックの第3の面および第4の面に形成された第2のグランド電極に接続している。
また、本発明によるフィルタにおいて、対向配置されたさらに他の1/4波長共振器を複数有すると共に、対向するさらに他の1/4波長共振器同士が互いにインターディジタル結合された第3の共振器をさらに備え、第3の共振器と第2の共振器とが全体として所定角度で交差する方向に沿って延設されて互いに電磁結合されていても良い。そして、第3の共振器を構成する前記さらに他の1/4波長共振器の短絡端を第1のグランド電極に接続するようにしても良い。
この場合において、第2の共振器が、第1の共振器と第3の共振器との間に配置されており、第1の共振器および第2の共振器の間と、第2の共振器および第3の共振器の間とにそれぞれ容量性結合電極が配置されていても良い。
本発明のフィルタによれば、第1の共振器と第2の共振器とを全体として所定角度で交差して配置するようにしたので、例えば第1の共振器と第2の共振器とを平行的に並列配置した場合に比べて共振器間の結合を弱めることができる。これにより、第1の共振器と第2の共振器とを配置する角度を調整することで、所望の狭帯域のフィルタ特性を得ることができる。また、第1の共振器と第2の共振器とをそれぞれ、インターディジタル結合された1/4波長共振器を用いて構成するようにしたので、小型化が容易となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
まず、本発明の第1の実施の形態に係るフィルタについて説明する。
図1は、本実施の形態に係るフィルタの一構成例を示している。図2(A)は、図1のフィルタを図1のZ方向の一側面から見た状態を示している。図2(B)は、図1のフィルタを図1のX方向の一側面から見た状態を示している。本実施の形態に係るフィルタは、対向配置された1/4波長共振器11,12を有する第1の共振器1と、対向配置された他の1/4波長共振器21,22,23,24,25,26を有する第2の共振器2とを備えている。このフィルタは、図1に示したように、誘電体材料よりなる全体として略直方体形状の誘電体ブロック10を備え、その誘電体ブロックを多層構造としたものである。誘電体ブロックの内部には、TEM線路を構成する導体の線路パターン(ストリップライン)が形成され、その内部の線路パターンにより、1/4波長共振器11,12および他の1/4波長共振器21,22,23,24,25,26が内部層として形成されている。このような構造は、例えば、シート状の誘電体基板を複数用意し、各線路部分をそのシート状の誘電体基板上に導体の線路パターンで形成して、そのシート状の誘電体基板を重ね合わせた積層構造にすることで実現できる。なお、誘電体ブロック10の互いに対向する「第1の面」および「第2の面」(図1のX方向の2つの側面)にはグランド電極が形成されている。また、第1の面および第2の面に直交し、誘電体ブロック10の互いに対向する「第3の面」および「第4の面」(上面および底面、図1のY方向の2つの面)にはそれぞれグランド電極が形成されている。
1/4波長共振器11,12は、互いにインターディジタル結合された一対の1/4波長共振器を構成している。他の1/4波長共振器21,22,23,24,25,26は、対向するもの同士が交互に、互いにインターディジタル結合されることにより、複数の一対の1/4波長共振器を構成している。既に図22〜図26を用いて説明したように、インターディジタル結合された一対の1/4波長共振器は、第1の共振周波数f1で共振する第1の共振モードと第1の共振周波数f1よりも低い第2の共振周波数f2で共振する第2の共振モードとを有している。1/4波長共振器11,12と他の1/4波長共振器21,22,23,24,25,26は、動作周波数(フィルタとしての通過周波数)が第2の共振周波数f2となるように構成されている。そして、このフィルタは、第1の共振器1と第2の共振器2とが、周波数の低い第2の共振周波数f2で共振し、電磁結合するように構成されている。これにより、第2の共振周波数f2を通過帯域とした、バンドパスフィルタが構成されている。
第1の共振器1を構成する1/4波長共振器11,12は、水平方向(図1のX方向)に延在する直線状の導体の線路パターンで形成されている。第1の共振器1を構成する第1の1/4波長共振器11の一端は開放端とされ、他端は誘電体ブロック10の一側面(上述の第1の面)のグランド電極に接続され、短絡端とされている。また、第2の1/4波長共振器12の一端は開放端とされ、他端は誘電体ブロック10の他の一側面(上述の第2の面)のグランド電極に接続され、短絡端とされている。
一方、第2の共振器2を構成する他の1/4波長共振器21,22,23,24,25,26は、垂直方向(図1のY方向)で斜めに延在する直線状の導体の線路パターンで形成されている。第2の共振器2における第2、第4および第6の1/4波長共振器22,24,26の一端は開放端とされ、他端は誘電体ブロック10の上面(上述の第3の面)のグランド電極に接続され、短絡端とされている。また、第1、第3および第5の1/4波長共振器21,23,25の一端は開放端とされ、他端は誘電体ブロック10の底面(上述の第4の面)のグランド電極に接続され、短絡端とされている。
このように誘電体ブロック10内部において、第1の共振器1を構成する1/4波長共振器11,12と第2の共振器2を構成する他の1/4波長共振器21,22,23,24,25,26とが別々の方向に延在するように形成されていることで、図2(A)に示したように、第1の共振器1と第2の共振器2とが全体として所定角度θで交差するように配置され、互いに電磁結合されている。また、第1の共振器1を構成する1/4波長共振器11,12の短絡端と第2の共振器2を構成する他の1/4波長共振器21,22,23,24,25,26の短絡端とが、互いに角度を持った(直交する)別々のグランド電極に接続されている。
なお、このフィルタにおいて、入出力端子を設ける場合、例えば図3に示したような構成が考えられる。図3の構成例では、誘電体ブロック10の対向する第5の面および第6の面(図1のZ方向の2つの側面)に延在するように、入力端子4および出力端子5が形成されている。より詳しくは、第1の共振器1における第1の1/4波長共振器11の一端と誘電体ブロック10の第5の面との間を貫通する貫通導体によって入力端子4が形成されている。また、第2の共振器2における第1の1/4波長共振器21の一端と誘電体ブロック10の第6の面との間を貫通する貫通導体によって出力端子5が形成されている。
なお、このフィルタは、不平衡入力の構成に限らず、平衡入力の構成であっても良い。また、不平衡出力の構成に限らず、平衡出力の構成であっても良い。平衡入力または平衡出力の場合には、第1の共振器1または第2の共振器2に、平衡信号を伝送するための一対の平衡端子を少なくとも1組、形成すれば良い。
次に、本実施の形態に係るフィルタの作用を説明する。
このフィルタでは、第1の共振器1と第2の共振器2とがそれぞれ、インターディジタル結合された一対の1/4波長共振器を含む構成とされ、そのインターディジタル結合した一対の1/4波長共振器における周波数の低い第2の共振周波数f2を通過帯域としていることで、図22〜図26を用いて上述した原理により、小型化が図られる。
また、このフィルタでは、第1の共振器1と第2の共振器2とが全体として所定角度θで交差するように配置されていることで、例えば第1の共振器1と第2の共振器2とを図21に示した構成例のように平行的に並列配置した場合に比べて、共振器間の結合が弱められる。この第1の共振器1と第2の共振器2とを配置する角度θを調整することで、共振器間の結合を所望の状態にすることが可能となる。これにより、所望の狭帯域のフィルタ特性が得られる。
図4および図5は、このフィルタにおいて、共振器間の結合が最も弱くなる状態(角度θが90°)となる場合の構成を示している。なお、図5は図4のフィルタを図4のZ方向の一側面から見た状態を示している。この構成例では、第1の共振器1を構成する1/4波長共振器11,12が、完全に水平方向(図1のX方向)に延在すると共に、第2の共振器2を構成する他の1/4波長共振器21,22,23,24,25,26が、完全に垂直方向(図1のY方向)に延在していることで、第1の共振器1と第2の共振器2とが直交するように配置されている。このような状態では、第1の共振器1で発生する磁界と第2の共振器2で発生する磁界とが互いに直交する。図19〜図21を用いて上述した原理により、このフィルタでは、第1の共振器1と第2の共振器2との間の結合は電界による結合はほとんどなく、磁界結合が支配的となる。従って、第1の共振器1と第2の共振器2との間の結合が最も弱くなるのは、磁界結合が最も弱くなる場合である。第1の共振器1で発生する磁界と第2の共振器2で発生する磁界とが互いに直交する場合がそれに相当する。
逆に、角度θ=0°の場合には、第1の共振器1で発生する磁界と第2の共振器2で発生する磁界とが強め合い、第1の共振器1と第2の共振器2との間の結合が最も強くなる。従って、このフィルタにおいて、角度θ=0°と角度θ=90°との間で任意の強さの結合が得られる。実際に上述の第1の共振周波数f1を2.471GHz、第2の共振周波数f2を2.4567GHzとし、角度θ=90°とした場合において、シミュレーションを行った結果、第1の共振器1と第2の共振器2との間の結合係数kは、
k=0.0058となり、共振器間の結合がほとんどないという結果が得られた。
また、同様の条件で角度θ=45°とした場合には、
k=0.047となる結果が得られた。
以上説明したように、本実施の形態によれば、第1の共振器1と第2の共振器2とを全体として所定角度θで交差して配置するようにしたので、例えば第1の共振器1と第2の共振器2とを平行的に並列配置した場合に比べて共振器間の結合を弱めることができる。これにより、第1の共振器1と第2の共振器2とを配置する角度を調整することで、所望の狭帯域のフィルタ特性を得ることができる。また、第1の共振器1と第2の共振器2とをそれぞれ、インターディジタル結合された1/4波長共振器を用いて構成するようにしたので、小型化が容易となる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。なお、上記第1の実施の形態に係るフィルタと実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図6は、本発明の第2の実施の形態に係るフィルタの一構成例を示している。このフィルタは、上記第1の実施の形態に係るフィルタ(図1および図2(A),(B))の構成に対してさらに、第3の共振器3を備えている。第3の共振器3の構成は、基本的に第1の共振器1と同様であり、互いにインターディジタル結合された一対の1/4波長共振器31,32を有している。第3の共振器3を構成する1/4波長共振器31,32は、水平方向(図1のX方向)に延在する直線状の導体の線路パターンで形成されている。第3の共振器3における第1の1/4波長共振器31の一端は開放端とされ、他端は誘電体ブロック10の一側面(上述の第1の面)のグランド電極に接続され、短絡端とされている。また、第2の1/4波長共振器32の一端は開放端とされ、他端は誘電体ブロック10の他の一側面(上述の第2の面)のグランド電極に接続され、短絡端とされている。
このフィルタにおいて、第2の共振器2は、第1の共振器1と第3の共振器3との間に配置されている。このフィルタは、第1の共振器1と第2の共振器2とが全体として所定角度θで交差すると共に、第3の共振器3と第2の共振器2とが全体として所定角度θで交差するように配置されてそれぞれが互いに電磁結合されている。
図7は、このフィルタの減衰特性および損失特性を示している。横軸は周波数、縦軸は減衰量を示す。図7において、符号S21を付した曲線は、このフィルタにおける信号の通過損失特性を示す。符号S11を付した曲線は、入力側から見た反射損失特性を示す。図7から分かるように、3つの共振器を平行的に並列配置した構成における特性(図28参照)に比べて、狭帯域化され、かつ高域側に減衰極を持った特性が得られている。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態を説明する。なお、上記第1または第2の実施の形態に係るフィルタと実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図8および図9は、本発明の第3の実施の形態に係るフィルタの一構成例を示している。なお、図9は図8のフィルタを図8のX方向の一側面から見た状態を示している。このフィルタは、上記第2の実施の形態に係るフィルタ(図6)の構成に対してさらに、容量性結合電極41,42を備えている。一方の容量性結合電極41は、第1の共振器1および第2の共振器2の間に配置されている。他方の容量性結合電極42は、第2の共振器2および第3の共振器3の間に配置されている。容量性結合電極41,42の一端は、貫通導体43を介して導通されている。
図10は、このフィルタの減衰特性および損失特性を示している。横軸は周波数、縦軸は減衰量を示す。図10において、符号S21を付した曲線は、このフィルタにおける信号の通過損失特性を示す。符号S11を付した曲線は、入力側から見た反射損失特性を示す。図10から分かるように、3つの共振器を平行的に並列配置した構成における特性(図28参照)に比べて、狭帯域化され、かつ低域側に減衰極を持った特性が得られている。
[第4の実施の形態]
次に、本発明の第4の実施の形態を説明する。なお、上記第1ないし第3の実施の形態に係るフィルタと実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図11および図12は、本発明の第4の実施の形態に係るフィルタの一構成例を示している。なお、図12は図11のフィルタを図8のZ方向の一側面から見た状態を示している。本実施の形態に係るフィルタは、上記第1の実施の形態に係るフィルタ(図1および図2(A),(B))に比べて、第1の共振器1を構成する1/4波長共振器の数が、第2の共振器2と同じとされている。すなわち、第1の共振器1は、対向配置された第1ないし第6の1/4波長共振器11,12,13,14,15,16を有している。それらは、対向するもの同士が交互に、互いにインターディジタル結合されることにより、複数の一対の1/4波長共振器を構成している。また、上記第1の実施の形態に係るフィルタ(図1および図2(A),(B))では、第1の共振器1を構成する一対の1/4波長共振器11,12が、水平方向(図1のX方向)に延在していたが、本実施の形態に係るフィルタでは、第1の共振器1を構成する1/4波長共振器11,12,13,14,15,16は、第2の共振器2と同様に、垂直方向(Y方向)で斜めに(ただし、第2の共振器2とは逆方向側に斜めに)延在している。そして、第1の共振器1における第1、第3および第5の1/4波長共振器11,13,15の一端は開放端とされ、他端は、第2の共振器2における第2、第4および第6の1/4波長共振器22,24,26と同様に、誘電体ブロック10の上面(上述の第3の面)のグランド電極に接続され、短絡端とされている。また、第2、第4および第6の1/4波長共振器12,14,16の一端は開放端とされ、他端は、第2の共振器2における第1、第3および第5の1/4波長共振器21,23,25の短絡端と同様に、誘電体ブロック10の底面(上述の第4の面)のグランド電極に接続され、短絡端とされている。
このように、本実施の形態に係るフィルタでは、第1の共振器1を構成する1/4波長共振器11,12,13,14,15,16の短絡端と、第2の共振器2を構成する他の1/4波長共振器21,22,23,24,25,26の短絡端とが、互いに同じグランド電極に接続されている。そして、図12に示したように、第1の共振器1と第2の共振器2とが全体として、互いに逆方向に角度θで傾いて配置されることにより、全体として交差するように配置されている。
図13は、本実施の形態に係るフィルタにおいて、角度θを種々変えて結合係数kの値を計算した結果を示している。なお、図13において、距離Dは、第1の共振器1と第2の共振器2との間隔を示す(図11におけるZ方向の間隔)。f1は上述の第1の共振モードにおける第1の共振周波数、f2は上述の第2の共振モードにおける第2の共振周波数を示す。本実施の形態に係るフィルタでは、図12に示したように角度θを定義したとき、角度θ=45°のときが第1の共振器1と第2の共振器2とが互いに直交する状態となる。上記第1の実施の形態に係るフィルタでは、第1の共振器1と第2の共振器2とが互いに直交する状態(図4、図5の状態)のときが、共振器間の結合が最も弱くなる状態となるが、本実施の形態に係るフィルタでは、そうはならない。これは、第1の共振器1と第2の共振器2とが互いに同じグランド電極に接続されているため、グランド電極の近傍ではそのグランド電極に沿って磁界が形成され、その結果、互いに磁界が交差せず、結合が生じるためである。ただし、本実施の形態に係るフィルタにおいても、第1の共振器1と第2の共振器2とを配置する角度を調整することで結合の強さが変わるので、所望の狭帯域のフィルタ特性を得ることができる。
[第5の実施の形態]
次に、本発明の第5の実施の形態を説明する。なお、上記第1ないし第4の実施の形態に係るフィルタと実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図14および図15は、本発明の第5の実施の形態に係るフィルタの一構成例を示している。なお、図15は図14のフィルタを図14のZ方向の一側面から見た状態を示している。本実施の形態に係るフィルタは、上記第4の実施の形態に係るフィルタ(図11および図12)に比べて、第2の共振器2を構成する他の1/4波長共振器21,22,23,24,25,26を、完全に垂直方向(図14のY方向)に延在させることとし、第1の共振器1のみを垂直方向に斜めに角度θで傾けた配置としたものである。
図16は、本実施の形態に係るフィルタにおいて、角度θを種々変えて結合係数kの値を計算した結果を示している。なお、図16において、距離Dは、第1の共振器1と第2の共振器2との間隔を示す(図14におけるZ方向の間隔)。f1は上述の第1の共振モードにおける第1の共振周波数、f2は上述の第2の共振モードにおける第2の共振周波数を示す。本実施の形態に係るフィルタにおいても、第1の共振器1を配置する角度を調整することで結合の強さが変わるので、所望の狭帯域のフィルタ特性を得ることができる。
[第6の実施の形態]
次に、本発明の第6の実施の形態を説明する。なお、上記第1ないし第5の実施の形態に係るフィルタと実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図17は、本発明の第6の実施の形態に係るフィルタの一構成例を示している。本実施の形態に係るフィルタは、上記第4の実施の形態に係るフィルタ(図11および図12)の構成に対して、第1の共振器1における短絡端にグランド補助電極51,52を設けると共に、第2の共振器2における短絡端に他のグランド補助電極61,62を設けたものである。上面側においてグランド補助電極51と他のグランド補助電極62は、互いに異なる角度を持った形状とされている。底面側においてグランド補助電極52と他のグランド補助電極61は、互いに異なる角度を持った形状とされている。上記第4の実施の形態に係るフィルタでは、第1の共振器1における短絡端と第2の共振器2における短絡端とが、互いに同じグランド電極に接続されているため、グランド電極の近傍ではそのグランド電極に沿って磁界が形成され、その結果、互いに磁界が交差せず、結合が生じる。本実施の形態に係るフィルタでは、互いに異なる角度で配置されたグランド補助電極51,52および他のグランド補助電極61,62を介して、第1の共振器1における短絡端と第2の共振器2における短絡端とを互いに同じグランド電極に接続している。これにより、互いに同じグランド電極に接続されていたとしても、グランド補助電極51,52および他のグランド補助電極61,62によりグランド電極近傍でも磁界が交差して結合を弱めることができる。
[その他の実施の形態]
本発明は、上記各実施の形態に限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、上記各実施の形態において、第1の共振器1および第2の共振器2を構成する1/4波長共振器の数は図示したものに限定されない。各共振器がそれぞれ、一対の1/4波長共振器を少なくとも1組有していればよい。
また、上記第4ないし第6の実施の形態において、第1の共振器1における短絡端と第2の共振器2における短絡端とを同じグランド電極ではなく、例えば貫通導体を用いて、平行的に積層配置された別々のグランド電極に接続することも可能である。例えば上面側にグランド電極層を2層有する構成とし、第1の共振器1における第1、第3および第5の1/4波長共振器11,13,15の他端を上面側の一方のグランド電極層に接続すると共に、第2の共振器2における第2、第4および第6の1/4波長共振器22,24,26の他端を上面側の他方のグランド電極層に接続するような構成も可能である。底面側についても同様である。
本発明の第1の実施の形態に係るフィルタの一構成例を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係るフィルタの一構成例を示す側面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るフィルタにおいて入力端子および出力端子を設けた構成例を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係るフィルタの他の構成例を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係るフィルタの他の構成例を示す側面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るフィルタの一構成例を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態に係るフィルタの伝送特性を示す特性図である。 本発明の第3の実施の形態に係るフィルタの一構成例を示す斜視図である。 本発明の第3の実施の形態に係るフィルタの一構成例を示す側面図である。 本発明の第3の実施の形態に係るフィルタの伝送特性を示す特性図である。 本発明の第4の実施の形態に係るフィルタの一構成例を示す斜視図である。 本発明の第4の実施の形態に係るフィルタの一構成例を示す側面図である。 本発明の第4の実施の形態に係るフィルタにおける角度θによる結合係数の変化を示す図である。 本発明の第5の実施の形態に係るフィルタの一構成例を示す斜視図である。 本発明の第5の実施の形態に係るフィルタの一構成例を示す側面図である。 本発明の第5の実施の形態に係るフィルタにおける角度θによる結合係数の変化を示す図である。 本発明の第6の実施の形態に係るフィルタの一構成例を示す側面図である。 コムライン結合された一対の1/4波長共振器の基本構成を示す構成図である。 インターディジタル結合された一対の1/4波長共振器の基本構成を示す構成図である。 インターディジタル結合された一対の1/4波長共振器を2組用いたフィルタの基本構成を示す構成図である。 インターディジタル結合された一対の1/4波長共振器を2組用いたフィルタの具体的な構成例を示す斜視図である。 インターディジタル結合された一対の1/4波長共振器の第1の共振モードを示す説明図である。 インターディジタル結合された一対の1/4波長共振器の第2の共振モードを示す説明図である。 結合度が弱い場合の2つの共振器の共振モードを示す説明図である。 結合度が強い場合の2つの共振器の共振モードを示す説明図である。 インターディジタル結合された一対の1/4波長共振器における共振周波数の分布状態を示す説明図である。 インターディジタル結合された一対の1/4波長共振器を3組用いたフィルタの具体的な構成例を示す斜視図である。 図27に示したフィルタの伝送特性を示す特性図である。
符号の説明
1…第1の共振器、2…第2の共振器、3…第3の共振器、4…入力端子、5…出力端子、10…誘電体ブロック、11,12,13,14,15,16,21,22,23,24,25,26,31,32…1/4波長共振器、41,42…容量性結合電極、43…貫通導体、51,52,61,62…グランド補助電極。

Claims (3)

  1. 対向配置された1/4波長共振器を複数有すると共に、隣り合う2つの前記1/4波長共振器同士が互いにインターディジタル結合された第1の共振器と、
    対向配置された他の1/4波長共振器を複数有すると共に、隣り合う2つの前記他の1/4波長共振器同士が互いにインターディジタル結合された第2の共振器と
    前記第1の共振器および前記第2の共振器が内部に形成された直方体形状の誘電体ブロックと、
    前記誘電体ブロックにおける互いに対向する第1の面および第2の面に形成された第1のグランド電極と、
    前記第1の面および第2の面に直交し、前記誘電体ブロックにおける互いに対向する第3の面および第4の面に形成された第2のグランド電極と
    を備え、
    前記第1の共振器と前記第2の共振器とが全体として所定角度で交差する方向に沿って延設されて互いに電磁結合されると共に、
    前記第1の共振器を構成する前記1/4波長共振器の短絡端が前記第1のグランド電極に接続され、
    前記第2の共振器を構成する前記他の1/4波長共振器の短絡端が前記第2のグランド電極に接続されている
    ことを特徴とするフィルタ。
  2. 対向配置されたさらに他の1/4波長共振器を複数有すると共に、対向する前記さらに他の1/4波長共振器同士が互いにインターディジタル結合された第3の共振器をさらに備え、
    前記第3の共振器と前記第2の共振器とが全体として所定角度で交差する方向に沿って延設されて互いに電磁結合されると共に、
    前記第3の共振器を構成する前記さらに他の1/4波長共振器の短絡端が前記第1のグランド電極に接続されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のフィルタ。
  3. 前記第2の共振器が、前記第1の共振器と前記第3の共振器との間に配置されており、
    前記第1の共振器および前記第2の共振器の間と、前記第2の共振器および前記第3の共振器の間とにそれぞれ容量性結合電極が配置されている
    ことを特徴とする請求項に記載のフィルタ。
JP2007254467A 2007-09-28 2007-09-28 フィルタ Active JP4600456B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254467A JP4600456B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 フィルタ
US12/232,800 US8130061B2 (en) 2007-09-28 2008-09-24 Filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254467A JP4600456B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 フィルタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009088855A JP2009088855A (ja) 2009-04-23
JP2009088855A5 JP2009088855A5 (ja) 2009-06-04
JP4600456B2 true JP4600456B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=40507545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007254467A Active JP4600456B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 フィルタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8130061B2 (ja)
JP (1) JP4600456B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5305809B2 (ja) * 2008-09-26 2013-10-02 京セラ株式会社 分波器ならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器
KR101895888B1 (ko) * 2016-11-29 2018-09-07 엘아이케이테크(주) 마이크로스트립 전송 선로를 구비한 필터 및 rf 패키지
TWI715478B (zh) * 2020-03-30 2021-01-01 財團法人工業技術研究院 濾波器

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121502A (ja) * 1984-11-16 1986-06-09 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振装置
JPS6330002A (ja) * 1986-07-22 1988-02-08 Murata Mfg Co Ltd ストリツプラインフイルタ
JPH05267905A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Ngk Insulators Ltd 積層型誘電体フィルタ
JPH05335805A (ja) * 1992-04-04 1993-12-17 Tdk Corp バンドパスフィルタとその共振周波数調整方法
JPH0641205U (ja) * 1992-10-28 1994-05-31 日立フェライト株式会社 ストリップラインフィルタ
JPH06204703A (ja) * 1992-12-26 1994-07-22 Tdk Corp バンドパスフィルタ
JPH07135402A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Murata Mfg Co Ltd 高周波フィルタ
JP2003332806A (ja) * 2003-04-25 2003-11-21 Taiyo Yuden Co Ltd 積層型誘電体フィルタ
JP2005026799A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Taiyo Yuden Co Ltd フィルタ回路および積層フィルタ
JP2006067220A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層型誘電体フィルタ
JP2007180684A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Tdk Corp フィルタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3067612B2 (ja) 1995-11-20 2000-07-17 株式会社村田製作所 積層型バンドパスフィルタ
JP4236663B2 (ja) * 2005-07-28 2009-03-11 Tdk株式会社 電子デバイスおよびフィルタ
JP4618441B2 (ja) * 2006-09-29 2011-01-26 Tdk株式会社 積層型フィルタ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121502A (ja) * 1984-11-16 1986-06-09 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振装置
JPS6330002A (ja) * 1986-07-22 1988-02-08 Murata Mfg Co Ltd ストリツプラインフイルタ
JPH05267905A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Ngk Insulators Ltd 積層型誘電体フィルタ
JPH05335805A (ja) * 1992-04-04 1993-12-17 Tdk Corp バンドパスフィルタとその共振周波数調整方法
JPH0641205U (ja) * 1992-10-28 1994-05-31 日立フェライト株式会社 ストリップラインフィルタ
JPH06204703A (ja) * 1992-12-26 1994-07-22 Tdk Corp バンドパスフィルタ
JPH07135402A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Murata Mfg Co Ltd 高周波フィルタ
JP2003332806A (ja) * 2003-04-25 2003-11-21 Taiyo Yuden Co Ltd 積層型誘電体フィルタ
JP2005026799A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Taiyo Yuden Co Ltd フィルタ回路および積層フィルタ
JP2006067220A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層型誘電体フィルタ
JP2007180684A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Tdk Corp フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20090085693A1 (en) 2009-04-02
US8130061B2 (en) 2012-03-06
JP2009088855A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4236663B2 (ja) 電子デバイスおよびフィルタ
JP4195036B2 (ja) 積層型共振器
JP4596269B2 (ja) 積層型共振器およびフィルタ
JP4844646B2 (ja) 共振器およびフィルタ
JP5044654B2 (ja) バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器
JP4139397B2 (ja) 共振器
JP4236667B2 (ja) フィルタ
JP4849959B2 (ja) バンドパスフィルタおよびそれを用いた高周波モジュールならびにそれらを用いた無線通信機器
JP5153246B2 (ja) バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器
JP4600456B2 (ja) フィルタ
JP4596266B2 (ja) フィルタ
JP5126011B2 (ja) 平衡出力型トリプレクサ
JP5300865B2 (ja) バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器
JP4610585B2 (ja) バンドパスフィルタおよびそれを用いた高周波モジュールならびにそれらを用いた無線通信機器
JP4618441B2 (ja) 積層型フィルタ
JP4930794B2 (ja) フィルタ
JP4941665B2 (ja) フィルタ
JP4453690B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP5081283B2 (ja) 信号伝送装置、フィルタ、ならびに基板間通信装置
WO2009145277A1 (ja) バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器
JP4582340B2 (ja) フィルタ
WO2009145276A1 (ja) バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4600456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150