JP4599607B2 - 植物品質向上剤及びその製造方法 - Google Patents

植物品質向上剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4599607B2
JP4599607B2 JP2007041710A JP2007041710A JP4599607B2 JP 4599607 B2 JP4599607 B2 JP 4599607B2 JP 2007041710 A JP2007041710 A JP 2007041710A JP 2007041710 A JP2007041710 A JP 2007041710A JP 4599607 B2 JP4599607 B2 JP 4599607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
plant quality
weight
parts
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007041710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008201752A (ja
Inventor
久子 石井
和夫 相田
Original Assignee
石水化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石水化学株式会社 filed Critical 石水化学株式会社
Priority to JP2007041710A priority Critical patent/JP4599607B2/ja
Publication of JP2008201752A publication Critical patent/JP2008201752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599607B2 publication Critical patent/JP4599607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、果実を含む植物体の保護、生育助長、高品質化資材として有用な植物品質向上剤及びその製造方法に関する。
従来より、果実を含む植物体の病害虫の防除には、各種の農薬の散布が行われてきていたが、近年、薬剤の人体への蓄積、環境負荷の少ない製品へのニーズ等から天然物や環境負荷の少ない農業用組成物を用いた製品等が数多く知られている。
例えば、1)ウリ科植物等の植物を栽培するに際し、植物及び/又は栽培土壌に光合成細菌及びVA菌根菌を施用することを特徴とする植物の生長を促進する方法、光合成細菌及びVA菌根菌を含有することを特徴とする植物生長促進剤(例えば、特許文献1参照)、2)ヨウ素−シクロデキストリン包接化物を含む植物生長調節剤(又は収穫向上剤)を含む溶液に植物の種子を予め浸漬したり、植物を生育させる土壌または植物の茎、葉若しくは根元に噴霧することからなる植物の生長促進方法、果実の糖度の増加方法(例えば、特許文献2参照)、3)主にフルボ酸を含有し、添加、散布、固体混合、培養液添加、希釈混合、灌水、農業資材への含浸、底面灌水、培土造粒時のバインダー液、葉面散布、種子浸漬、種子被覆、移植時の根部浸漬、接木接合面への浸漬および塗布からなる群より選ばれる少なくとも1種以上の方法により、植物体または培地に施される農業用組成物(例えば、特許文献3参照)、4)イノシンを有効成分として含有し、土壌に一定量を施用する葉菜、果菜、根菜、花及び果実の植物根の生育促進剤(例えば、特許文献4参照)などが知られている。
しかしながら、上記特許文献1〜4に記載の植物生長促進剤、植物の生長促進方法及び農業用組成物などは、人体への影響、環境負荷の少ない製品であるが、未だ植物の生長促進には不十分な面があり、適用される植物体も制限されるなどの課題がある。また、これらの農業用組成物などは、植物病の予防や植物体の害虫駆除等に使用できず、植物病の予防や植物体の害虫駆除には、更に、植物病の予防用組成物や植物体の害虫駆除剤などを使用しなければならないという課題を有している。
一方、本発明者らは、海藻の中でも優れた特性を有する紅藻類きりんさい属及び/又はイギス属に属する海藻の熱水による抽出物を含む組成物を、植物体、果実、食品の表面に被覆させることによって、果実糖度向上剤、植物病予防剤、食品鮮度保持剤、アブラムシ、ハダニ、アオムシ等の植物体に寄生する害虫を防虫する防虫剤、抗菌剤、抗カビ剤、抗ウィルス剤に適用してなる植物・食品品質向上剤などを開発している(例えば、特許文献5参照)。
この植物・食品品質向上剤は、天然物である食用の海藻から抽出された抽出物であるので、その毒性、人体への有害な成分はなく、紅藻類キリンサイ属及び/又はイギス属に属する海藻に含まれる特有のタンパク質、各種アミノ酸、糖質、植物繊維の含有、並びに、粘性作用などの相互作用により、土壌改良効果、土壌灌注による植物体の生長促進効果、葉面散布による生育促進効果、食味品質向上効果、食感を良くする効果、鮮度を保持する効果、発根・活着促進効果及び霜害・冷害の軽減効果を有するものであり、栃木県や鹿児島県等の各農業試験場の研究結果〔ビワ、みかん(品種タンカン)、メロン、イチゴ(女峰)〕等でもその効果(糖度促進効果等)は確認されているものである。
しかしながら、上記海藻抽出物からなる植物・食品品質向上剤は、植物体の病害虫駆除、予防、生長促進等に使用する際、原液を目的に応じて、10倍〜150倍程度に希釈して散布しているが、これは原液に対する海藻濃度が一定であるためで、これは海藻自身が水分を含有できる量が決まっており一定以上の濃度の原液を抽出しようとすると、不溶解海藻が残り、低温時や常温時には原液が凝固してしまうことがあり、現場での目的倍率の希釈が作りにくいという課題がある。
更に、病害虫の駆除、植物体の生長促進に優れる上記海藻抽出物からなる植物品質向上剤の出現が切望されているのが現状である。
特開平8−310910号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開2003−226606号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開2006-151706号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開平10−182317号公報(特許第2927269号、特許請求の範囲、実施例等) 特公平5−79043号公報(特許第1857355号、特許請求の範囲、実施例等)
本発明は、上記従来の技術に内包する課題及び現状等に鑑み、これらを好適に解決すべくなされたものであって、溶解性を向上させて現場での目的の希釈倍率の容易化、更なる、病害虫の駆除、植物体の生長促進に優れる植物品質向上剤及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記従来技術の課題等について鋭意検討した結果、紅藻類キリンサイ属及び/又はイギス属に属する海藻の熱水による抽出物を含有する植物品質向上剤において、上記熱水による抽出物を更に特定の処理を施すことにより、また、上記熱水による抽出物の抽出処理を特定の方法等で行うことにより、更に、これらの処理による抽出物に特定の成分を含有せしめることにより、上記目的の植物品質向上剤及びその製造方法が得られることを見い出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、次の(1)〜(9)に存する
(1) 紅藻類キリンサイ属及び/又はイギス属に属する海藻の熱水による抽出物を含有する植物品質向上剤であって、上記熱水による抽出物を更に85℃以下の温度に調整して、抽出物中の不要水分を気化蒸発させてなる海藻抽出物を含有することを特徴とする植物品質向上剤。
(2) 上記熱水による抽出物が有機酸を添加して得られる抽出物であることを特徴とする上記(1)に記載の植物品質向上剤。
(3) 紅藻類キリンサイ属及び/又はイギス属に属する海藻の熱水による抽出物を含有する植物品質向上剤であって、上記熱水による抽出物が有機酸を添加して得られる抽出物であることを特徴とする植物品質向上剤。
(4) 上記熱水による抽出物が水100重量部に対し、乾燥海藻3〜30重量部を加え、温度80〜95℃で加熱抽出した抽出物であることを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか一つに記載の植物品質向上剤。
(5) 有機酸がクエン酸、グルコン酸、リンゴ酸、コハク酸、フマル酸から選ばれる少なくとも1種を水100重量部に対し、0.5〜10重量部添加してなることを特徴とする上記(2)〜(4)の何れか一つに記載の植物品質向上剤。
(6) トウガラシ抽出液、糖蜜、にがりの少なくとも1種を含有してなることを特徴とする上記(1)〜(5)の何れか一つに記載の植物品質向上剤。
(7) コーヒー抽出液、茶抽出液、杉皮抽出液、竹酢液、木酢液から選ばれる少なくとも1種を含有してなることを特徴とする上記(1)〜(6)の何れか一つに記載の植物品質向上剤。
(8) 紅藻類キリンサイ属及び/又はイギス属に属する海藻の熱水による抽出物を含有する植物品質向上剤の製造方法であって、上記熱水による抽出物を更に85℃以下の温度に調整して、抽出物中の不要水分を気化蒸発させた海藻抽出物を含有することを特徴とする植物品質向上剤の製造方法。
(9) 紅藻類キリンサイ属及び/又はイギス属に属する海藻の熱水による抽出物を含有する植物品質向上剤の製造方法であって、上記熱水による抽出物が有機酸を添加して得られる抽出物であることを特徴とする植物品質向上剤の製造方法。
なお、本発明で規定する「植物品質向上剤」は、土壌改良作用、土壌灌注による植物体の生長促進作用、葉面散布による生育促進作用、害虫駆除作用、食味品質向上作用、食感を良くする作用、鮮度を保持する作用、発根・活着促進作用及び霜害・冷害の軽減作用を有するものである。また、上記害虫駆除作用は、海藻成分が葉ダニやアブラムシ等の虫体の気門、気孔を塞いだりして窒息により駆除するものであるので、家畜類(牛、豚、鳥等)に寄生するダニ、シラミ類などの虫類も上記と同様に駆除することができる。
本発明によれば、溶解性に優れるので、溶解性を向上させて現場での目的の倍率となる希釈が容易になると共に、病害虫の駆除、植物体の生長促進に優れる植物品質向上剤及びその製造方法が提供される。
次に、本発明の植物品質向上剤及びその製造方法の具体的な実施形態を詳述する。
本発明の植物品質向上剤及びその製造方法において、第1発明では、紅藻類キリンサイ属及び/又はイギス属に属する海藻の熱水による抽出物を更に85℃以下の温度に調整して、抽出物中の不要水分を気化蒸発させてなる海藻抽出物を含有することを特徴とするものであり、また、第2発明では、上記熱水による抽出物が有機酸を添加して得られる抽出物であることを特徴とするものである。
原料となる紅藻類キリンサイ属の海藻としては、キリンサイ属の海藻であれば、特に限定されず、例えば、キリンサイ(学名:Eucheuma denticufatum)、トゲキリンサイ(学名:Eucheuma serra)、カタメンキリンサイ(学名:Eucheuma gelatinae)などを用いることができ、また、イギス属の海藻としては、イギス属の海藻であれば、特に限定されず、例えば、例えば、イギス(学名:Ceramium kondoi)、ケイギス(学名:Ceramium tenerrimum)、ハリイギス(学名:Ceramium paniculatum)、ハネイギス(学名:Ceramium japonicum)、フトイギス(学名:Campylaephora crassa)などを用いることができる。
また、用いるこれらの海藻は、運搬等の便宜、採取時期と使用時期のずれを調整する点から、水等で洗浄後、天日乾燥させたものの使用が好ましい。
これらの紅藻類キリンサイ属及び/又はイギス属に属する海藻からの抽出方法としては、例えば、水100重量部に対し、乾燥海藻3〜30重量部、好ましくは、乾燥海藻3〜15重量部を加え、温度80〜95℃で、60〜120分間程度、好ましくは、90〜120分間程度加熱した後、液を濾過することにより抽出物を得る方法などを挙げることができる。
この抽出温度が80℃未満では、抽出に長時間必要とし作業性が悪化することとなり、一方、95℃を越えると、粘性が低下すると共に、海藻に含まれる有効成分の劣化が生じたりして好ましくない。
本第1発明では、この抽出物を更に85℃以下の温度、作業性、効率性、成分変化を極力避ける点から、好ましくは、温度70〜85℃、特に好ましくは、温度80〜85℃で、60〜120分程度調整して、熱水による抽出物中の不要水分を気化蒸発させた海藻抽出物を得る必要がある。これは、従来の海藻抽出物では原液を目的に応じて、10倍〜150倍程度に希釈して散布しているが、原液に対する海藻濃度が一定であるためで、これは海藻自身が水分を含有できる量が決まっており一定以上の濃度の原液を抽出しようとすると、不溶解海藻が残り、低温時や常温時には原液が凝固してしまい溶解性が悪くなるが、本第1発明では、熱水による抽出物中の不要水分を気化蒸発させているので、原液が凝固してしまうことがなく、溶解性に優れるので、簡単に各希釈倍率となる希釈液を調製することができるものとなる。
上記気化蒸発温度が85℃以下の温度に限定した理由は、抽出成分の変化を発生しないためであり、また、70℃未満であると、作業性、効率性が悪くなる。
このように構成される本第1発明では、紅藻類キリンサイ属及び/又はイギス属に属する海藻の熱水による抽出物を更に85℃以下の温度に調整して、熱水による抽出物中の不要水分を気化蒸発させてなる海藻抽出物を含有する植物品質向上剤となるので、従来の抽出物を含有したものよりも、溶解性に優れるため、現場での目的の倍率となる希釈が容易になると共に、病害虫の駆除、植物体の生長促進に優れ、農業従事者等にとって作業性、効率性、経済効果が絶大となる植物品質向上剤及びその製造方法が得られるものとなる。
また、本第1発明は、原料は天然物である食用の特定の海藻を使用し、抽出溶媒も水であり、製品になるまでの工程中に食用成分以外の成分は含有されないので、安全、安心して使用できる植物品質向上剤及びその製造方法が得られるものとなる。
なお、本第1発明の不要水分を気化蒸発させた海藻抽出物に、従来と同様に、必要に応じて、大豆油、オリーブ油、サラダ油等の食用の植物油を植物品質向上剤全量に対して1〜10重量%を含有せしめたり、クエン酸、リンゴ酸などの食用の有機酸を添加してpHを2〜5に調整しても良いものである(以下の実施形態においても同様)。
本第2発明は、上記熱水による抽出物を抽出する際に、有機酸を添加して得られる抽出物を含有する植物品質向上剤である。
用いる有機酸としては、コスト、安全性などの点から、食用有機酸が好ましく、具体的には、クエン酸、グルコン酸、リンゴ酸、コハク酸、フマル酸、酢酸から選ばれる少なくとも1種が挙げられ、好ましくは、クエン酸、リンゴ酸などの食用果実酸が望ましい。これらの有機酸を熱水抽出する時点で添加して抽出すると、酸の溶解力により海藻のもつ凝固力を弱めることで従来の原液(抽出物)より高濃度低ゲル化した溶解性に優れた抽出物を得ることができるものとなる。
用いる有機酸の添加量は、水100重量部に対し、有機酸0.5〜10重量部、好ましくは、
0.6〜6重量部とすることが望ましい。この添加量が0.5重量部未満であると、目的の高濃度低ゲル化した溶解性に優れた抽出物を得ることができず、一方、10重量部を越えると、pHが2以下となり、好ましくない。
本第2発明の製造方法では、熱水による抽出物を抽出する際に、有機酸を添加するものであり、抽出方法は、水100重量部に対し、乾燥海藻3〜30重量部、好ましくは、乾燥海藻3〜15重量部、有機酸0.5〜10重量部を加え、温度80〜95℃で、60〜120分間程度、好ましくは、90〜120分間程度加熱した後、液を濾過することにより行うことができる。
なお、従来では、熱水抽出後の抽出物に有機酸を添加してpHを調整することも行われているが、本第2発明では、上記熱水による抽出物を抽出する際に、有機酸を添加して高濃度低ゲル化した溶解性に優れた抽出物を得る点で相違するものであり、両者は添加時期、添加目的などが相違するものである。
このように構成される本第2発明では、紅藻類キリンサイ属及び/又はイギス属に属する海藻の熱水による抽出する際に、有機酸を添加して得られる抽出物を含有する植物品質向上剤となるので、高濃度低ゲル化した溶解性に優れた抽出物を得ることができるため、従来の抽出物を含有したものよりも、溶解性に優れ、現場での目的の倍率となる希釈が容易になると共に、病害虫の駆除、植物体の生長促進に優れ、農業従事者等にとって作業性、効率性、経済効果が絶大となる植物品質向上剤が得られることとなる。また、高濃度抽出液となるため、植物の生長促進、目的の葉面散布、土壌かん注する際に目的倍率希釈液(従来抽出液50〜150倍)も大幅に向上して、100〜300倍、植物により2000倍で効果が確認できた。これは抽出成分のアミノ酸群、無機成分などが高濃度抽出により増えたことによるものと推察される。
上記有機酸を添加して得られる抽出物を上記第1発明と同様に、抽出物を更に85℃以下の温度に調整して、熱水による抽出物中の不要水分を気化蒸発させてなる海藻抽出物を含有させた植物品質向上剤としても良いものである。これにより、更に、溶解性に優れ、現場での目的の倍率となる希釈が容易になると共に、病害虫の駆除、植物体の生長促進に優れたものとすることができる。
また、本第2発明においても、原料は天然物である食用の特定の海藻を使用し、抽出溶媒も水であり、製品になるまでの工程中に食用成分以外の成分は含有されないので、安全、安心して使用できる植物品質向上剤及びその製造方法が得られるものとなる。
本発明では、上記第1発明の抽出物又は上記第2発明の抽出物に、更なる植物体等に寄生する害虫を駆除する点から、トウガラシ抽出液を含有せしめること、更なる生長促進の点から、糖蜜や、にがり(粗製海水マグネシウム)の少なくとも1種を含有せしめることが望ましい。
用いるトウガラシ抽出液は、例えば、乾燥粉砕トウガラシ20〜40重量部を温度90〜100℃の熱水又はエタノール等の低級アルコール100重量部で抽出濾過した液が挙げられる。なお、トウガラシの品種は特に限定されず、例えば、鷹の爪、ハバネロ種などが挙げられる。
このトウガラシ抽出液の含有量は、植物品質向上剤全量に対して、1〜10重量%、更に好ましくは、1〜5重量%、特に好ましくは、2〜3重量%とすることが望ましい。また、トウガラシ液の代わりに、カプサイシン類(カプサイシン、ジヒドロカプサイシン)を上記含有量の範囲で含有せしめても良いものである。
このトウガラシ抽出液を含有せしめることにより、トウガラシ液がもつ刺激、殺菌、覚醒、浸透作用により、虫体の気門、気孔が拡がり、海藻成分が入りやすくなるため、従来の抽出物の10倍希釈液から40〜60倍の希釈液で同様の病害虫の駆除を発揮せしめることができることとなる。
また、用いる糖蜜は、特に限定されず、市販の食用の糖蜜(原液)を用いることができ、その含有量は、植物品質向上剤全量に対して、1〜10重量%、更に好ましくは、2〜3重量%とすることが望ましい。
この糖蜜を含有せしめることにより、植物体への葉面散布、土壌かん注により、更なる植物鯛の生長促進を発揮せしめることができる。これは、糖蜜に含まれるミネラル成分の他、含まれるショ糖が土壌中で早く分解して海藻の成分吸収が促進されたものと推察され、また、ショ糖には害虫が食すると、摂取刺激作用があり、一旦食害した虫は寄ってこなくなる。これにより、従来の抽出物の10倍希釈液から40〜60倍の希釈液で同様の病害虫の駆除を発揮せしめることができることとなる。
更に、用いるにがりは、特に限定されず、市販のにがり(原液)を用いることができ、その含有量は、植物品質向上剤全量に対して、1〜10重量%、更に好ましくは、2〜3重量%とすることが望ましい。
このにがりを含有せしめることにより、植物体への葉面散布、土壌かん注により、にがりに含まれるミネラル成分が更なる植物体の生長促進を発揮せしめることができる。
従って、上記第1発明の抽出物又は上記第2発明の抽出物に、更なる害虫を駆除する点から、トウガラシ抽出液の含有、更なる生長促進の点から、糖蜜、にがりの含有により、更に低濃度となる希釈液でも、病害虫の駆除、植物体の生長促進を図ることができるので、作業性、効率性、経済効果が絶大となる植物品質向上剤が得られることとなる。
更に、本発明では、上記第1発明の抽出物又は上記第2発明の抽出物に、更なる害虫を駆除する点から、トウガラシ抽出液の代わりに、又はトウガラシ抽出液と共に、コーヒー抽出液、茶抽出液、杉皮抽出液、竹酢液、木酢液から選ばれる少なくとも1種を含有、好ましくは、竹酢液を含有せしめることが望ましい。
これらのコーヒー抽出液、茶抽出液、杉皮抽出液、竹酢液、木酢液には、タンニン、カフェイン、酢酸等が含有されており、これらの成分がもつ刺激、殺菌、覚醒、浸透作用により、虫体の気門、気孔が拡がり、海藻成分が入りやすくなるため、従来の抽出物の10倍希釈液から50〜80倍の希釈液で同様の病害虫の駆除を発揮せしめることができることとなる。
これらの成分の濃度は、0.05〜5重量%のものが使用でき、その含有量は、夫々、植物品質向上剤全量に対して、1〜10重量%、更に好ましくは、1.5〜3重量%とすることが望ましい。
このように構成される本発明の植物品質向上剤は、従来の抽出物を含有したものよりも、溶解性に優れ、現場での目的の倍率となる希釈が容易になるので、本発明で得られる前記原液(抽出物)を使用目的に応じた希釈倍率、例えば、発芽促進、発芽率向上では、種子を60〜100倍液に浸漬、発根、生育促進であれば、100〜200倍を葉面散布、かん注、糖度、品質向上であれば、100〜300倍を葉面散布、かん注、樹勢回復(殺虫)であれば、30〜40倍を植物体にたっぷり散布することにより、簡単にかつ容易に使用することができるものとなる。
また、トウガラシ抽出液、コーヒー抽出液、茶抽出液、杉皮抽出液、竹酢液、木酢液から選ばれる少なくとも1種を更に含有したものでは、希釈倍率を更に高め(濃度を薄くし)ても、害虫駆除効果を高めることができる。
更に、糖蜜及び/又はにがりを含有せしめることにより、更に低濃度となる希釈液でも、植物体の生長促進を図ることができる。
次に、実施例及び比較例より本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記実施例等に限定されるものではない。
(実施例1)
乾燥キリンサイ20重量部を水100重量部に加え90℃で90分間加熱してどろどろの状態とし、濾過して抽出液を得た。この抽出液を更に85℃で120分間で加熱して、抽出液中の不要水分を気化蒸発させた抽出液を得た。この液に大豆油5重量%を添加し、攪拌して分散乳化させた。この乳化液にpHが4となる量のクエン酸を添加し、この液を120℃3秒間の瞬間殺菌をして無菌の容器に保存して原液とした。
(実施例2)
乾燥キリンサイ20重量部、クエン酸1.5重量部を水100重量部に加え90℃で90分間加熱してどろどろの状態とし、濾過して抽出液を得た。この抽出液のpHは3.7であった。
得られた抽出液に大豆油5重量%を添加し、攪拌して分散乳化させた。この乳化液にpHが3.5となる量のクエン酸を添加し、この液を120℃3秒間の瞬間殺菌をして無菌の容器に保存して原液とした。
(実施例3)
乾燥キリンサイ20重量部、クエン酸1.2重量部を水100重量部に加え90℃で90分間加熱してどろどろの状態とし、濾過して抽出液を得た。この抽出液を更に85℃で60分間で加熱して、抽出液中の不要水分を気化蒸発させた抽出液を得た。この抽出液のpHは3.8であった。
この抽出液に大豆油5重量%を添加し、攪拌して分散乳化させた。この乳化液にpHが3.5となる量のクエン酸を添加し、この液を120℃3秒間の瞬間殺菌をして無菌の容器に保存して原液とした。
(実施例4)
乾燥キリンサイ10重量部、乾燥イギス10重量部を水100重量部に加え90℃で90分間加熱してどろどろの状態とし、濾過して抽出液を得た。この抽出液を更に85℃で60分間で加熱して、抽出液中の不要水分を気化蒸発させた抽出液を得た。この液に大豆油5重量%を添加し、攪拌して分散乳化させた。この乳化液にpHが4となる量のクエン酸を添加し、この液を120℃3秒間の瞬間殺菌をして無菌の容器に保存して原液とした。
(実施例5)
上記実施例1で得られた抽出液に、トウガラシ抽出液〔乾燥粉砕トウガラシ(鷹の爪)30重量部を温度95℃、60分間の熱水100部で抽出濾過した液、以下同様〕を2重量%を含有せしめて、上記実施例1と同様に液を120℃3秒間の瞬間殺菌をして無菌の容器に保存して原液とした。
(実施例6)
上記実施例1で得られた抽出液に、糖蜜液(原液、以下同様)を1重量%を含有せしめて、上記実施例1と同様に液を120℃3秒間の瞬間殺菌をして無菌の容器に保存して原液とした。
(実施例7)
上記実施例2で得られた抽出液に、竹酢液(原液、関東ウッドケミカル社製、以下同様)を1.5重量%を含有せしめて、上記実施例2と同様に液を120℃3秒間の瞬間殺菌をして無菌の容器に保存して原液とした。
(実施例8)
上記実施例2で得られた抽出液に、糖蜜液を1重量%を含有せしめて、上記実施例2と同様に液を120℃3秒間の瞬間殺菌をして無菌の容器に保存して原液とした。
(実施例9)
上記実施例3で得られた抽出液に、トウガラシ抽出液を2重量%を含有せしめて、上記実施例1と同様に液を120℃3秒間の瞬間殺菌をして無菌の容器に保存して原液とした。
(実施例10)
上記実施例3で得られた抽出液に、にがり(原液)を1重量%を含有せしめて、上記実施例3と同様に液を120℃3秒間の瞬間殺菌をして無菌の容器に保存して原液とした。
(実施例11)
上記実施例4で得られた抽出液に、竹酢液を1.5重量%を含有せしめて、上記実施例4と同様に液を120℃3秒間の瞬間殺菌をして無菌の容器に保存して原液とした。
(比較例1)
乾燥キリンサイ20重量部を水100重量部に加え90℃で90分間加熱してどろどろの状態とし、濾過して抽出液を得た。この液に大豆油5重量%を添加し、攪拌して分散乳化させた。この乳化駅にpHが4となる量のクエン酸を添加し、この液を120℃3秒間の瞬間殺菌をして無菌の容器に保存して原液とした。
(比較例2)
乾燥キリンサイ10重量部、乾燥イギス10重量部を水100重量部に加え90℃で90分間加熱してどろどろの状態とし、濾過して抽出液を得た。
この抽出液に大豆油5重量%を添加し、攪拌して分散乳化させた。この乳化液にpHが4となる量のクエン酸を添加し、この液を120℃3秒間の瞬間殺菌をして無菌の容器に保存して原液とした。
(試験例1:保存性安定性及び溶解性の評価)
上記で得られた実施例1〜11及び比較例1〜2の無菌容器入り原液を5℃で1ヶ月間保存した後、原液の状態(保存安定性)を目視で下記評価基準で官能評価した。次に、得られた原液の溶解性(抽出液50gを20℃、40℃の水200mlを攪拌棒で攪拌したときの希釈状態)を下記評価基準で評価した。
これらの結果を下記表1に示す。
保存安定性評価基準:
○:凝固せず安定した状態。
△:若干凝固している状態。
×:凝固している状態。
溶解性評価基準:
◎:すぐに溶解した。
○:20秒以内で溶解した。
△:溶解にするのに2分かかった。
×:3分間攪拌したが、凝固物がまだ存在した。
これらの結果を下記表1に示す。
Figure 0004599607
上記表1の結果から明らかなように、本発明範囲となる実施例1〜11は、本発明の範囲外となる比較例1〜2に較べ、保存安定性及び溶解性に優れていることが判った。
(試験例2)
上記で得られた実施例1〜3及び比較例1〜2を用いて、実施例1,4,5,6,11、並びに比較例1及び2では希釈倍率各30倍希釈で、実施例2,3,7〜10では、希釈倍率50倍でイチゴ(品種:女峰)に結実後、中間期、収穫前の3回に分けて散布した。なお、比較例1〜2では、温度40℃の水で攪拌機を用いて溶解させた。
上記希釈倍率で実施例1〜11及び比較例1〜2で収穫したイチゴ(収穫時期:1月下旬)の糖度を測定したところ、10.9〜11.5であった。なお、無処理区のものは、糖度10.1であった。
また、アブラ虫、葉ダニが発生した場所に、上記希釈倍率で実施例1〜11及び比較例1〜2を散布したところ、死滅することが確認できた。また、実施例5〜11については、希釈倍率を100倍でアブラ虫、葉ダニが発生した場所に散布したところ、死滅することが確認できた。
上記試験例1〜2の評価結果を勘案すると、本発明となる実施例1〜11では、従来の比較例1及び2に較べ、保存安定性及び溶解性に優れるものであり、病害虫の駆除、植物体の生長促進では比較例1及び2と同等以上であることが判った。
また、実施例2,3,7〜11では、高濃度低ゲル化製品となるので、希釈倍率50倍にしても、病害虫の駆除、植物体の生長促進に優れることが判った。更に、実施例5〜11のトウガラシ液、糖蜜、竹酢液を含有したものは、希釈倍率を100倍でも、上記トウガラシ液、竹酢液が持つ刺激、殺菌、覚醒、浸透作用により、虫体の気門、気孔が拡がり、海藻成分が入りやすくなるため、また、糖蜜では、摂取刺激作用により、病害虫の駆除が可能となった。

Claims (8)

  1. 水100重量部に対し、紅藻類キリンサイ属及び/又はイギス属に属する乾燥海藻3〜30重量部を加え、温度80〜95℃で加熱抽出した熱水による抽出物を含有する植物品質向上剤であって、上記熱水による抽出物を更に70℃以上85℃以下の温度に調整して、抽出物中の不要水分を気化蒸発させてなる海藻抽出物を含有することを特徴とする植物品質向上剤。
  2. 上記熱水による抽出物がクエン酸、グルコン酸、リンゴ酸、コハク酸、フマル酸から選ばれる少なくとも1種を水100重量部に対し、0.5〜10重量部添加して得られる抽出物であることを特徴とする請求項1に記載の植物品質向上剤。
  3. トウガラシ抽出液、糖蜜、にがりの少なくとも1種を含有してなることを特徴とする請求項1又は2に記載の植物品質向上剤。
  4. コーヒー抽出液、茶抽出液、杉皮抽出液、竹酢液、木酢液から選ばれる少なくとも1種を含有してなることを特徴とする請求項1〜の何れか一つに記載の植物品質向上剤。
  5. 水100重量部に対し、紅藻類キリンサイ属及び/又はイギス属に属する乾燥海藻3〜30重量部を加え、温度80〜95℃で加熱抽出した熱水による抽出物を含有する植物品質向上剤の製造方法であって、上記熱水による抽出物を更に70℃以上85℃以下の温度に調整して、抽出物中の不要水分を気化蒸発させた海藻抽出物を含有する植物品質向上剤を製造することを特徴とする植物品質向上剤の製造方法。
  6. 上記熱水による抽出物がクエン酸、グルコン酸、リンゴ酸、コハク酸、フマル酸から選ばれる少なくとも1種を水100重量部に対し、0.5〜10重量部添加して得られる抽出物であることを特徴とする請求項5に記載の植物品質向上剤の製造方法。
  7. 上記抽出物中の不要水分を気化蒸発させてなる海藻抽出物に、トウガラシ抽出液、糖蜜、にがりの少なくとも1種を含有せしめることを特徴とする請求項5又は6に記載の植物品質向上剤の製造方法。
  8. 上記抽出物中の不要水分を気化蒸発させてなる海藻抽出物に、コーヒー抽出液、茶抽出液、杉皮抽出液、竹酢液、木酢液から選ばれる少なくとも1種を含有せしめることを特徴とする請求項5〜7の何れか一つに記載の植物品質向上剤の製造方法。
JP2007041710A 2007-02-22 2007-02-22 植物品質向上剤及びその製造方法 Active JP4599607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041710A JP4599607B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 植物品質向上剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041710A JP4599607B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 植物品質向上剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008201752A JP2008201752A (ja) 2008-09-04
JP4599607B2 true JP4599607B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=39779618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007041710A Active JP4599607B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 植物品質向上剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4599607B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230093311A1 (en) * 2020-02-28 2023-03-23 Ac-Planta Inc. Heat tolerance or drying tolerance improving agent, salt tolerance improving agent, activity improving agent for plant

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047117A (ja) * 2000-07-28 2002-02-12 Shigeru Kojima 生育促進・殺虫液
JP2004210651A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Eco Factory:Kk 植物用防虫・忌避剤およびその製造方法
JP2006271224A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toyo Shinyaku:Kk 食品用成形剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248184B2 (ja) * 1972-01-06 1977-12-08
JPS63215610A (ja) * 1987-03-02 1988-09-08 Kazuhiko Ishii 植物・食品品質向上剤
JP3023244B2 (ja) * 1992-05-15 2000-03-21 伊那食品工業株式会社 低強度寒天およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047117A (ja) * 2000-07-28 2002-02-12 Shigeru Kojima 生育促進・殺虫液
JP2004210651A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Eco Factory:Kk 植物用防虫・忌避剤およびその製造方法
JP2006271224A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toyo Shinyaku:Kk 食品用成形剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008201752A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220015376A1 (en) Concentrated extract of algae, production method thereof and use of same in agriculture
KR101814000B1 (ko) 친환경 잡초 제거제
CN103987263B (zh) 害虫防治用组合物及其制造方法
DE102007004500B4 (de) Verwendung einer einen Extrakt aus Sapindus beinhaltenden Formulierung zur Behandlung einer durch Pilze und/oder Oomyceten unterstützten oder verursachten Pflanzenerkrankung
Aćimović et al. Dracocephalum moldovica: cultivation, chemical composition and biological activity
CN103518784A (zh) 茉莉花无公害杀虫剂
US20230165254A1 (en) Method for preventive treatment of a crop plant to limit the loss of dry matter due to abiotic and/or biotic stress
CN106258646A (zh) 一种百香果茎基腐病综合治理方法
CN105165487A (zh) 一种葡萄霜霉病的防治方法
Sharma et al. Application of biodynamic preparations and organic manures for organic production of cumin (Cuminum cyminum L.)
KR101602542B1 (ko) 친환경 유기농 영양제 및 이를 이용한 친환경 무농약 효소농법
JP4599607B2 (ja) 植物品質向上剤及びその製造方法
JP3203479B2 (ja) 土壌調整剤
CN106962415A (zh) 一种多功能花生种衣剂
CN110063190A (zh) 一种芒果病害虫的综合防治方法
KR102094460B1 (ko) 숯분말, 풀빅산 및 미생물제제를 포함하는 염류장해 방지용 뿌리작물 영양제 및 그 제조방법
US6767562B1 (en) Organic fungicide
Board Handbook On Spices (Reprint Edition-2010)
KR100460424B1 (ko) 원예작물 병 방제용 조성물 및 그를 이용하는 방법
KR102639490B1 (ko) 친환경 과수 살균제 조성물의 제조방법
Nagajothi et al. BY PRODUCTS OF TAMARIND
Mangroliya et al. Bougainvillea: Glory of the Tropics
Taain et al. The effect of treatment pomegranate peel extract and calcium on the storage ability of broad beans (Vicia faba L.)
CN106417294A (zh) 无毒多功能光合液膜
CN116439258A (zh) 一种中草药提取的植物杀菌消毒剂及其制备、使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4599607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313803

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250