JP4598790B2 - Network system, core node on working path, edge node, core node on detour path, and communication control method by core node on working path - Google Patents

Network system, core node on working path, edge node, core node on detour path, and communication control method by core node on working path Download PDF

Info

Publication number
JP4598790B2
JP4598790B2 JP2007049394A JP2007049394A JP4598790B2 JP 4598790 B2 JP4598790 B2 JP 4598790B2 JP 2007049394 A JP2007049394 A JP 2007049394A JP 2007049394 A JP2007049394 A JP 2007049394A JP 4598790 B2 JP4598790 B2 JP 4598790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
label
failure
node
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007049394A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008219083A (en
Inventor
隆太 杉山
知典 武田
隆一 松崎
一郎 井上
公平 塩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007049394A priority Critical patent/JP4598790B2/en
Publication of JP2008219083A publication Critical patent/JP2008219083A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4598790B2 publication Critical patent/JP4598790B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ネットワークにおける通信制御技術に関し、特に、ネットワーク内で障害が発生した場合の通信制御技術に関する。   The present invention relates to a communication control technique in a network, and more particularly to a communication control technique when a failure occurs in a network.

従来、ラベルスイッチング方式を用いた情報の転送技術としてMPLS(Multi-Protocol Label Switching)がある。MPLSでは、各ノードがラベルと呼ばれる識別標識を利用して情報を転送する。すなわち、まず、ネットワークの入口にあるエッジノードが転送対象である情報にラベルを付加し、情報をコアノードに転送する。そして、コアノードは、情報に付加されているラベルを識別して転送先を判断し、判断した転送先に情報を転送する。このようなラベルに基づいた情報の転送を行うことにより、経路の計算処理にかかる負荷が軽減され、各ノードが情報を転送する処理が高速化される。   Conventionally, there is MPLS (Multi-Protocol Label Switching) as an information transfer technique using a label switching method. In MPLS, each node transfers information using an identification mark called a label. That is, first, the edge node at the entrance of the network adds a label to the information to be transferred, and transfers the information to the core node. Then, the core node identifies the label added to the information to determine the transfer destination, and transfers the information to the determined transfer destination. By transferring information based on such labels, the load on the route calculation process is reduced, and the process of transferring information by each node is accelerated.

MPLSを用いた情報転送技術において、ノードやリンクで障害が発生した場合に対処する方式として、FRR(Fast ReRoute)方式がある(例えば、非特許文献1参照)。FRR方式は、障害が発生した地点に隣接するノードで切り替え処理を行う方式であるため、FRR方式を用いれば、障害が発生しても、情報転送に用いるパスを迂回パスに高速に切り替え、障害発生時から約50ms後に情報転送を再開させることが可能である。図18を参照して、FRR方式を用いた場合であり、かつ、情報に付加されているラベルが各ノードにおいて付け替えられる場合(ローカルラベルを用いた場合)の技術について説明する。   In the information transfer technology using MPLS, there is an FRR (Fast ReRoute) method as a method to cope with a failure in a node or a link (for example, see Non-Patent Document 1). Since the FRR method is a method in which switching processing is performed at a node adjacent to the point where the failure occurs, if the FRR method is used, even if a failure occurs, the path used for information transfer is switched to a detour path at high speed. Information transfer can be resumed approximately 50ms after the occurrence. With reference to FIG. 18, a technique when the FRR method is used and a label added to information is replaced at each node (when a local label is used) will be described.

図18に示すように、ネットワークシステム1Aにおいて、障害が発生する前の正常時には、現用パスP1を辿って、情報が転送される。すなわち、エッジノードA(10A)から、現用パス上コアノードB(20A)、現用パス上コアノードC(20A)、現用パス上コアノードD(20A)を経由して、エッジノードE(10A)に情報が届けられる。また、図18に示すように、障害が発生した後に用いる迂回パスL1、すなわち、現用パス上コアノードB(20A)から、迂回パス上コアノードB’(30A)、迂回パス上コアノードC’(30A)を経由して、現用パス上コアノードC(20A)に情報を転送する際に用いるパスが設定されている。さらに、図18に示すように、障害が発生した後の迂回パスL2、すなわち、現用パス上コアノードC(20A)から、迂回パス上コアノードC’(30A)、迂回パス上コアノードD’(30A)を経由して、現用パス上コアノードD(20A)に情報を転送する際に用いるパスが設定されている。   As shown in FIG. 18, in the network system 1A, when normal before a failure occurs, information is transferred along the working path P1. That is, information is transferred from the edge node A (10A) to the edge node E (10A) via the core node B (20A) on the working path, the core node C (20A) on the working path, and the core node D (20A) on the working path. Delivered. Further, as shown in FIG. 18, the detour path L1, which is used after the failure, that is, the active path core node B (20A), the detour path core node B ′ (30A), and the detour path core node C ′ (30A). A path to be used when transferring information to the core node C (20A) on the working path is set. Further, as shown in FIG. 18, from the detour path L2 after the failure occurs, that is, from the active path core node C (20A) to the detour path core node C ′ (30A), the detour path core node D ′ (30A). A path to be used when transferring information to the core node D (20A) on the working path is set.

例えば、現用パス上コアノードC(20A)が、現用パス上コアノードC(20A)と現用パス上コアノードD(20A)とを接続するリンクで障害が発生したことを検知すると、迂回パスL2に情報の転送先を切り替える。さらに、現用パス上コアノードB(20A)が、現用パス上コアノードB(20A)と現用パス上コアノードC(20A)とを接続するリンクで障害が発生したことを検知すると、迂回パスL1に情報の転送先を切り替える。例えば、迂回パスL1と迂回パスL2との双方が通過する迂回パス上コアノードC’(30A)は、迂回パスL1を用いて転送された情報に付されているラベル(図18では、「21」)と、迂回パスL2を用いて転送された情報に付されているラベル(図18では、「30」)とを識別することができる。したがって、迂回パス上コアノードC’(30A)は、入力を受け付けた情報に付されているラベルに基づいて転送先を決定することができる。
「Fast Reroute Extensions to RSVP-TE for LSP Tunnels」Pan, P., Swallow, G. 他, RFC4090, 2005年5月[2006年12月検索],インターネット, <http://www.ietf.org/rfc/rfc4090.txt?number=4090>
For example, when the core node C (20A) on the working path detects that a failure has occurred in the link connecting the core node C (20A) on the working path and the core node D (20A) on the working path, the information on the bypass path L2 Switch the forwarding destination. Further, when the core node B (20A) on the working path detects that a failure has occurred in the link connecting the core node B (20A) on the working path and the core node C (20A) on the working path, information on the detour path L1 Switch the forwarding destination. For example, the core node C ′ (30A) on the detour path through which both the detour path L1 and the detour path L2 pass is the label (“21” in FIG. 18) attached to the information transferred using the detour path L1. ) And a label (“30” in FIG. 18) attached to the information transferred using the detour path L2. Accordingly, the core node C ′ (30A) on the detour path can determine the transfer destination based on the label attached to the information that has received the input.
"Fast Reroute Extensions to RSVP-TE for LSP Tunnels" Pan, P., Swallow, G. et al., RFC 4090, May 2005 [searched December 2006], Internet, <http://www.ietf.org/ rfc / rfc4090.txt? number = 4090>

しかしながら、FRR方式を用いた場合、ローカルラベルを用いたときには、パスの切り替えを行うことは可能であるが、例えば、PBT(Provider Backbone Transport)を用いて通信を行う場合のように、情報に付加されているラベルが各ノードにおいて変更されない場合(グローバルラベルを用いた場合)には、パスの切り替えを行うことができない。図19を参照して、FRR方式を用いた場合であり、かつ、グローバルラベルを用いた場合の技術について説明する。   However, when the FRR method is used, it is possible to switch the path when using a local label, but for example, it is added to information as in the case of performing communication using PBT (Provider Backbone Transport). When the label being changed is not changed in each node (when a global label is used), the path cannot be switched. With reference to FIG. 19, a technique when the FRR method is used and when a global label is used will be described.

図19に示すように、ネットワークシステム1Bでは、図18に示したネットワークシステム1Aと同様に、現用パスP1、迂回パスL1、迂回パスL2が設定されている。また、図18で示した場合と同様の地点において、障害が発生したとする。その場合には、例えば、迂回パスL1と迂回パスL2との双方が通過する迂回パス上コアノードC’(30B)は、迂回パスL1を用いて転送された情報に付されているラベル(図19では、「10」)と、迂回パスL2を用いて転送された情報に付されているラベル(図19では、「10」)とが同じ値であるため、識別することができない。したがって、迂回パス上コアノードC’(30B)は、入力を受け付けた情報に付されているラベルに基づいて転送先を決定することができない。   As shown in FIG. 19, in the network system 1B, the working path P1, the detour path L1, and the detour path L2 are set as in the network system 1A shown in FIG. Further, it is assumed that a failure has occurred at the same point as shown in FIG. In that case, for example, the core node C ′ (30B) on the detour path through which both the detour path L1 and the detour path L2 pass is the label attached to the information transferred using the detour path L1 (FIG. 19). Then, “10”) and the label (“10” in FIG. 19) attached to the information transferred using the detour path L2 have the same value and cannot be identified. Therefore, the core node C ′ (30B) on the detour path cannot determine the transfer destination based on the label attached to the information that has received the input.

そこで、本発明は、グローバルラベルを用いた通信を行うネットワークにおいて、障害が発生した場合に、情報の送信が可能なパスに高速に切り替えることを可能とすることを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to enable high-speed switching to a path capable of transmitting information when a failure occurs in a network that performs communication using a global label.

本発明は、前記課題を解決するために創案されたものであり、請求項1に記載のネットワークシステムは、ラベルの付された情報を送信する第1エッジノードと、前記第1エッジノードから送信された前記情報を受信する第2エッジノードと、前記情報に付与されているラベルを変更せずに前記情報を転送することによって、前記第1エッジノードから前記第2エッジノードに送信された前記情報を中継する複数のコアノードとを含んだネットワークシステムであって、前記複数のコアノードのうち、正常時に前記第1エッジノードから前記第2エッジノードへの情報の送信を中継するコアノードである、1以上の現用パス上コアノード、および、前記第1エッジノードが、正常時における情報の出力先を指定する出力ポートとラベルとを対応させた正常時出力先情報を記憶する記憶部と、通信を行う通信部と、正常時に、出力する情報に付されたラベルと一致するラベルを前記正常時出力先情報から検索し、当該検索によって取得した出力ポートで指定される出力先に、前記通信部を介して情報を出力するラベル通信処理部とを備え、前記複数のコアノードのうち、障害発生後に前記第1エッジノードから前記第2エッジノードへの情報の送信を中継するコアノードであり、かつ、前記1以上の現用パス上コアノードのいずれとも異なるコアノードである、1以上の迂回パス上コアノードが、情報の出力先を指定する出力ポートとラベルとを対応させた出力先情報を記憶する記憶部と、通信を行う通信部と、出力する情報に付されたラベルと一致するラベルを前記出力先情報から検索し、当該検索によって取得した出力ポートで指定される出力先に、前記通信部を介して情報を出力するラベル通信処理部とを備え、前記現用パス上コアノードのうち、少なくとも一部のコアノードにおいて、前記記憶部が、障害発生後における情報の出力先を指定する出力ポートとラベルとを対応させた障害発生後出力先情報をさらに記憶し、前記ラベル通信処理部が、障害発生後に、出力する情報に付されたラベルと一致するラベルを前記障害発生後出力先情報から検索し、当該検索によって取得した出力ポートで指定される出力先に、前記通信部を介して情報を出力する構成とした。   The present invention has been developed to solve the above-described problem, and the network system according to claim 1 is configured to transmit a labeled information from a first edge node and the first edge node. The second edge node that receives the received information, and the information transmitted from the first edge node to the second edge node by transferring the information without changing a label attached to the information. 1. A network system including a plurality of core nodes that relay information, the core system relaying transmission of information from the first edge node to the second edge node at a normal time among the plurality of core nodes. The core node on the above-described working path and the first edge node pair the output port and the label for designating the output destination of information at the normal time. A storage unit that stores the normal output destination information, a communication unit that performs communication, and a label that matches the label attached to the information to be output at normal time is searched from the normal output destination information. A label communication processing unit for outputting information via the communication unit at an output destination specified by the acquired output port, and the second edge from the first edge node to the second edge after the failure out of the plurality of core nodes One or more detour path core nodes, which are core nodes that relay transmission of information to the node and that are different from any one of the one or more working path core nodes; an output port that specifies an output destination of information; From the output destination information, a storage unit that stores output destination information corresponding to the label, a communication unit that performs communication, and a label that matches the label attached to the output information An output destination specified by the output port obtained by the search, and a label communication processing unit that outputs information via the communication unit, and at least a part of the core nodes on the working path The storage unit further stores post-failure output destination information in which an output port designating an output destination of information after the failure has occurred and a label, and the label communication processing unit outputs after the failure has occurred A label that matches the label attached to the information is searched from the output destination information after the failure occurrence, and the information is output to the output destination specified by the output port obtained by the search via the communication unit. .

このような構成によれば、それぞれの迂回パス上コアノードにおいて、入力を受け付けた情報の出力先が1方向に特定されるため、入力を受け付けた情報を識別する必要がなくなる。したがって、迂回パス上コアノードを通過する迂回パスを用いて、障害発生後においても、第1エッジノードから第2エッジノードに情報を送信することができる。また、現用パス上コアノードのうち、少なくとも一部のコアノードにおいて、迂回パスを用いて情報を転送できるため、障害の発生を検知してから高速にパスを切り替えることができる。したがって、グローバルラベルを用いた通信を行うネットワークにおいて、障害が発生した場合に、情報の送信が可能なパスに高速に切り替えることが可能となる。   According to such a configuration, in each core node on the detour path, the output destination of the information that has received the input is specified in one direction, so it is not necessary to identify the information that has received the input. Therefore, information can be transmitted from the first edge node to the second edge node using a bypass path that passes through the core node on the bypass path even after a failure occurs. In addition, since information can be transferred using a bypass path in at least some of the core nodes on the working path, the path can be switched at a high speed after detecting the occurrence of a failure. Therefore, when a failure occurs in a network that performs communication using a global label, it is possible to quickly switch to a path that can transmit information.

また、請求項2に記載の現用パス上コアノードは、請求項1に記載のネットワークシステムにおいて、隣接ノードまたは隣接ノードと自ノードとを接続するリンクに障害が発生していることを検知する障害検知処理部と、前記障害検知処理部が障害を検知した際に障害発生位置として取得したポートと一致する出力ポートを前記正常時出力先情報から検索し、当該検索によって取得したラベルを、障害発生後の処理に切り替えられたラベルである障害発生ラベルに登録する障害検知時処理部とをさらに備える構成とした。   In addition, the core node on the working path according to claim 2 detects failure in the network system according to claim 1 in which a failure has occurred in an adjacent node or a link connecting the adjacent node and the own node. A processing unit and an output port that matches the port acquired as a failure occurrence position when the failure detection processing unit detects a failure are searched from the normal output destination information, and the label acquired by the search is displayed after the failure occurs. And a failure detection time processing unit for registering in a failure occurrence label which is a label switched to the above processing.

このような構成によれば、障害が発生した地点に隣接する現用パス上コアノードから迂回パスを用いるようにパスが切り替えられるため、より高速にパスの切り替えを行うことが可能となる。   According to such a configuration, the path can be switched so as to use the detour path from the core node on the working path adjacent to the point where the failure occurs, so that the path can be switched at a higher speed.

また、請求項3に記載の現用パス上コアノードは、請求項2に記載の現用パス上コアノードにおいて、前記ラベル通信処理部が、前記通信部を介して情報の入力を受け付け、入力を受け付けた情報に付されているラベルが前記障害発生ラベルに登録されている場合には、入力を受け付けたラベルと一致するラベルを前記障害発生後出力先情報から検索し、当該検索によって取得した出力ポートで指定される出力先に、前記通信部を介して情報を出力する構成とした。   Further, the working path core node according to claim 3 is the information on the working path core node according to claim 2, wherein the label communication processing unit receives an input of information via the communication unit, and receives the input. If the label attached to is registered in the failure occurrence label, a label that matches the input received label is searched from the output destination information after the failure occurrence, and specified by the output port obtained by the search The information is output to the output destination via the communication unit.

このような構成によれば、障害が発生した地点に隣接する現用パス上コアノードは、迂回パスを用いて情報を転送できる。   According to such a configuration, the core node on the working path adjacent to the point where the failure occurs can transfer information using the detour path.

また、請求項4に記載の現用パス上コアノードは、請求項2に記載の現用パス上コアノードにおいて、前記記憶部が、障害発生後における障害通知の送信先を指定する障害通知先とラベルとを対応させた障害通知情報をさらに記憶し、前記障害検知時処理部が、前記障害検知処理部が検知によって取得したポートと一致する出力ポートを前記正常時出力先情報から検索し、当該検索によって取得したラベルと一致するラベルを前記障害発生後出力先情報から検索し、当該検索によって出力ポートを取得できなかった場合には、前記情報に付されているラベルと一致するラベルを前記障害通知情報から検索し、当該検索によって取得した障害通知先で指定される出力先に、前記通信部を介して、障害通知を送信する構成とした。   Further, the core node on the working path according to claim 4 is the core node on the working path according to claim 2, wherein the storage unit specifies a failure notification destination and a label for designating a transmission destination of the failure notification after the failure occurs. Corresponding failure notification information is further stored, and the failure detection time processing unit searches the normal output destination information for an output port that matches the port acquired by the failure detection processing unit and acquired by the search If the output destination information after the failure occurrence is retrieved from the output destination information after the failure occurrence and the output port cannot be obtained by the search, the label matching the label attached to the information is retrieved from the failure notification information. The configuration is such that a failure notification is transmitted via the communication unit to the output destination specified by the failure notification destination obtained by the search.

このような構成によれば、障害発生を検知した現用パス上コアノードに対して迂回パスが設定されていない場合に、より確実なパスの切り替えを行うことが可能となる。   According to such a configuration, it is possible to perform more reliable path switching when no detour path is set for the core node on the working path that has detected the failure.

また、請求項5に記載の現用パス上コアノードは、請求項4に記載の現用パス上コアノードにおいて、前記通信部を介して障害通知を受信すると、前記障害通知に含まれるラベルと一致するラベルを前記障害発生後出力先情報から検索し、当該検索によってラベルが取得できた場合には、当該ラベルが付された情報が前記通信部を介して入力された際の処理を、障害発生後の処理に切り替え、当該検索によってラベルを取得できなかった場合には、前記障害通知を、前記通信部を介して転送する障害通知受信時処理部をさらに備える構成とした。   In addition, when the core node on the working path according to claim 5 receives the failure notification via the communication unit in the core node on the working path according to claim 4, a label that matches the label included in the failure notification is displayed. When a search is performed from the output destination information after the occurrence of the failure and a label can be acquired by the search, the processing when the information with the label is input via the communication unit is the processing after the occurrence of the failure When the label could not be acquired by the search, a failure notification reception processing unit for transferring the failure notification via the communication unit is further provided.

このような構成によれば、障害発生を検知した現用パス上コアノードに対して迂回パスが設定されていない場合に、さらに確実なパスの切り替えを行うことが可能となる。   According to such a configuration, when a detour path is not set for the core node on the working path that detects the occurrence of a failure, it is possible to perform more reliable path switching.

また、請求項6に記載の現用パス上コアノードは、請求項2ないし請求項5に記載の現用パス上コアノードにおいて、障害発生後において、前記第1エッジノードから前記第2エッジノードに情報が送信される際に通過する経路である往路と、前記第2エッジノードから前記第1エッジノードに情報が送信される際に通過する経路である復路とが一致していない場合に、迂回パス上コアノードまたはエッジノードに切替通知を送信することによって、情報の転送先を切り替えさせる切替通知処理部をさらに備える構成とした。   The core node on the working path according to claim 6 transmits information from the first edge node to the second edge node after a failure occurs in the core node on the working path according to claims 2 to 5. When a forward path that is a path that passes when the second edge node is sent and a return path that is a path that passes when the information is transmitted from the second edge node to the first edge node do not match, the core node on the detour path Alternatively, the information processing apparatus further includes a switching notification processing unit that switches a transfer destination of information by transmitting a switching notification to the edge node.

前記第1エッジノードから前記第2エッジノードに情報が送信される際に通過する経路である往路と、前記第2エッジノードから前記第1エッジノードに情報が送信される際に通過する経路である復路とを一致させることができる。パスを往復路で対応付けて管理する際に、ネットワークの管理が容易になる。   A forward path that is a path through which information is transmitted from the first edge node to the second edge node, and a path through which information is transmitted from the second edge node to the first edge node. A certain return route can be matched. When managing paths in association with round-trip paths, network management becomes easy.

また、請求項7に記載の第1エッジノードは、請求項1に記載のネットワークシステムにおいて、隣接ノードまたは隣接ノードと自ノードとを接続するリンクに障害が発生していることを検知する障害検知処理部と、前記障害検知処理部が検知によって取得したポートと一致する出力ポートを前記正常時出力先情報から検索し、当該検索によって取得したラベルが付された情報が前記通信部を介して入力された際の処理を、障害発生後の処理に切り替える障害検知時処理部とをさらに備える構成とした。   Further, the first edge node according to claim 7 is a failure detection for detecting that a failure has occurred in an adjacent node or a link connecting the adjacent node and the own node in the network system according to claim 1. A processing unit and an output port that matches the port acquired by detection by the failure detection processing unit are searched from the normal output destination information, and the information with the label acquired by the search is input via the communication unit And a failure detection time processing unit that switches the processing when the failure occurs to the processing after the failure occurs.

このような構成によれば、障害が発生した地点に隣接するエッジノードから迂回パスを用いるようにパスが切り替えられるため、より高速にパスの切り替えを行うことが可能となる。   According to such a configuration, since the path is switched so as to use the detour path from the edge node adjacent to the point where the failure has occurred, the path can be switched at a higher speed.

また、請求項8に記載の迂回パス上コアノードは、請求項1に記載のネットワークシステムにおいて、前記ラベル通信処理部が、前記通信部を介して情報の入力を受け付け、当該情報に付されたラベルと一致するラベルを前記出力先情報から検索し、検索によって取得した出力ポートで指定される出力先に、前記通信部を介して、情報を出力する構成とした。   The core node on the detour path according to claim 8 is the network system according to claim 1, wherein the label communication processing unit accepts input of information via the communication unit, and the label is attached to the information. Is searched from the output destination information, and the information is output to the output destination specified by the output port obtained by the search via the communication unit.

このような構成によれば、迂回パス上コアノードは、障害発生後に情報の入力を受け付けると、迂回パスを用いて情報を転送することができる。   According to such a configuration, the core node on the detour path can transfer information using the detour path when receiving the input of information after the failure occurs.

また、請求項9に記載の現用パス上コアノードによる通信制御方法は、請求項1に記載のネットワークシステムにおいて、障害検知処理部が、隣接ノードまたは隣接ノードと自ノードとを接続するリンクに障害が発生していることを検知すると、前記障害検知時処理部が、障害を検知した際に障害発生位置として取得したポートと一致する出力ポートを前記正常時出力先情報から検索し、当該検索によって取得したラベルを、障害発生後の処理に切り替えられたラベルである障害発生ラベルに登録する方法とした。   The communication control method by the core node on the working path according to claim 9 is the network system according to claim 1, wherein the failure detection processing unit has a failure in the link connecting the adjacent node or the adjacent node and the own node. When it is detected that the failure has occurred, the failure detection time processing unit searches the normal output destination information for an output port that matches the port acquired as the failure occurrence position when the failure is detected, and is acquired by the search. In this case, the registered label is registered in the failure occurrence label which is a label switched to the processing after the failure occurrence.

また、請求項10に記載の現用パス上コアノードによる通信制御方法は、請求項9に記載の現用パス上コアノードにおいて、前記ラベル通信処理部が、前記通信部を介して情報の入力を受け付け、入力を受け付けた情報に付されているラベルが前記障害発生ラベルに登録されている場合には、入力を受け付けたラベルと一致するラベルを前記障害発生後出力先情報から検索し、当該検索によって取得した出力ポートで指定される出力先に、前記通信部を介して情報を出力する方法とした。   The communication control method by the working path core node according to claim 10 is the communication path core node according to claim 9, wherein the label communication processing unit accepts input of information via the communication unit and inputs the information. If the label attached to the information that received the error is registered in the failure occurrence label, the label that matches the input received label is searched from the output destination information after the failure occurrence, and obtained by the search The information is output to the output destination designated by the output port via the communication unit.

本発明によれば、グローバルラベルを用いた通信を行うネットワークにおいて、障害が発生した場合に、情報の送信が可能なパスに高速に切り替えることが可能となる。   According to the present invention, when a failure occurs in a network that performs communication using a global label, it is possible to quickly switch to a path capable of transmitting information.

以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施形態」という)について詳細に説明する。   The best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “embodiment”) will be described in detail below with reference to the drawings.

図1は、本実施形態におけるネットワークシステムの構成を示す図である。図1を参照して、本実施形態におけるネットワークシステムの構成について説明する。   FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a network system in the present embodiment. With reference to FIG. 1, the structure of the network system in this embodiment is demonstrated.

図1に示すように、ネットワークシステム1には、エッジノードA(10)およびエッジノードE(10)が存在し、エッジノードA(10)からエッジノードE(10)にラベルが付された情報が送信される。エッジノードA(10)からエッジノードE(10)に送信される情報を中継する複数のコアノードは、情報に付加されているラベルの変更を行わないグローバルラベルを用いた通信を行う。   As shown in FIG. 1, the network system 1 includes an edge node A (10) and an edge node E (10), and information in which labels are given from the edge node A (10) to the edge node E (10). Is sent. A plurality of core nodes that relay information transmitted from the edge node A (10) to the edge node E (10) performs communication using a global label that does not change the label added to the information.

ネットワークシステム1では、障害が発生する前の正常時には、正常時の情報転送用のパスである現用パスP1を用いて通信が行われる。ここでは、現用パスP1上に、エッジノードA(10)、エッジノードE(10)が存在し、コアノードとしては、現用パス上コアノードB(20)、現用パス上コアノードC(20)、現用パス上コアノードD(20)が存在することとする。しかし、現用パスP1上に存在するコアノードの数は特に限定されるものではない。以下において、特に区別しない場合には、現用パス上コアノードB(20)、現用パス上コアノードC(20)、現用パス上コアノードD(20)を現用パス上コアノード20ということにする。   In the network system 1, communication is performed using the working path P <b> 1, which is a normal information transfer path, at the normal time before the failure occurs. Here, the edge node A (10) and the edge node E (10) exist on the working path P1, and the core nodes are the core node B (20) on the working path, the core node C (20) on the working path, and the working path. It is assumed that there is an upper core node D (20). However, the number of core nodes existing on the working path P1 is not particularly limited. In the following, unless otherwise distinguished, the core node B (20) on the working path, the core node C (20) on the working path, and the core node D (20) on the working path are referred to as the core node 20 on the working path.

また、ネットワークシステム1には、現用パス上コアノード20のいずれをも経由しないパスとして迂回パスP2が設定されている。ここでは、迂回パスP2上に、エッジノードA(10)、エッジノードE(10)が存在し、コアノードとしては、迂回パス上コアノードB’(30)、迂回パス上コアノードC’(30)、迂回パス上コアノードD’(30)が存在することとする。しかし、迂回パスP2上に存在するコアノードの数は特に限定されるものではない。以下において、特に区別しない場合には、迂回パス上コアノードB’(30)、迂回パス上コアノードC’(30)、迂回パス上コアノードD’(30)を迂回パス上コアノード30ということにする。   In the network system 1, a detour path P2 is set as a path that does not pass through any of the core nodes 20 on the working path. Here, the edge node A (10) and the edge node E (10) exist on the detour path P2, and the core nodes are the detour path core node B ′ (30), the detour path core node C ′ (30), It is assumed that there is a core node D ′ (30) on the detour path. However, the number of core nodes existing on the detour path P2 is not particularly limited. In the following description, the core node B ′ (30) on the bypass path, the core node C ′ (30) on the bypass path, and the core node D ′ (30) on the bypass path are referred to as the core node 30 on the bypass path unless otherwise distinguished.

また、現用パス上コアノード20のうち、全部または一部の現用パス上コアノード20からは、迂回パス上コアノード30に向かって迂回パスが設定されている。ここでは、現用パス上コアノードB(20)から迂回パス上コアノードB‘(30)に迂回パスL1が設定され、現用パス上コアノードC(20)から迂回パス上コアノードC‘(30)に迂回パスL2が設定され、現用パス上コアノードD(20)から迂回パス上コアノードD‘(30)に迂回パスL3が設定されているものとする。しかし、異なる現用パス上コアノード20から同一の迂回パス上コアノード30に向かって迂回パスが設定されていることとしてもよい。また、現用パス上コアノード20から迂回パス上コアノード30に転送される情報を中継するコアノードが存在することとしてもよい。   Further, of all or a part of the working path core nodes 20 among the working path core nodes 20, a detour path is set toward the detour path core node 30. Here, a bypass path L1 is set from the core node B (20) on the working path to the core node B '(30) on the bypass path, and the bypass path is set from the core node C (20) on the working path to the core node C' (30) on the bypass path. It is assumed that L2 is set and the bypass path L3 is set from the core node D (20) on the working path to the core node D ′ (30) on the bypass path. However, a detour path may be set from a different core node 20 on the working path toward the same core node 30 on the detour path. Further, there may be a core node that relays information transferred from the core node 20 on the working path to the core node 30 on the detour path.

このようにパスを設定することにより、それぞれの迂回パス上コアノード30において、入力を受け付けた情報の出力先が1方向に特定されるため、入力を受け付けた情報を識別する必要がなくなる。したがって、迂回パス上コアノード30を通過する迂回パスを用いて、障害発生後においても、エッジノードA(10)からエッジノードEに情報を送信することができる。また、現用パス上コアノード20のうち、少なくとも一部のコアノードにおいて、迂回パスL1,L2,L3を用いて情報を転送できるため、障害の発生を検知してから高速にパスを切り替えることができる。したがって、グローバルラベルを用いた通信を行うネットワークにおいて、障害が発生した場合に、情報の送信が可能なパスに高速に切り替えることが可能となる。   By setting the path in this way, in each core node 30 on the detour path, the output destination of the information that has received the input is specified in one direction, so that it is not necessary to identify the information that has received the input. Therefore, information can be transmitted from the edge node A (10) to the edge node E even after a failure occurs, using the detour path passing through the core node 30 on the detour path. In addition, since at least some of the core nodes 20 on the working path can transfer information using the detour paths L1, L2, and L3, the path can be switched at a high speed after detecting the occurrence of a failure. Therefore, when a failure occurs in a network that performs communication using a global label, it is possible to quickly switch to a path that can transmit information.

図2は、図1に示したエッジノードの構成を示す図である。図2を参照して、本実施形態におけるエッジノードの構成について説明する。なお、図1に示したエッジノードA(10)が、図2に示すような構成を備える。   FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the edge node shown in FIG. With reference to FIG. 2, the structure of the edge node in this embodiment is demonstrated. The edge node A (10) shown in FIG. 1 has a configuration as shown in FIG.

図2に示すように、エッジノード10は、ラベル通信処理部111と、記憶部130と、通信部120とを備え、障害検知処理部112と、障害検知時処理部113と、障害通知受信時処理部114と、切替通知受信時処理部115とをさらに備えることが好ましい。   As shown in FIG. 2, the edge node 10 includes a label communication processing unit 111, a storage unit 130, and a communication unit 120, a failure detection processing unit 112, a failure detection time processing unit 113, and a failure notification reception time. It is preferable to further include a processing unit 114 and a switching notification reception processing unit 115.

通信部120は、ノード間を接続する回線であるリンクを介して、隣接ノードと通信を行う機能を有する。通信部120は、例えば、ネットワークカードなどによって実現される。   The communication unit 120 has a function of communicating with an adjacent node through a link that is a line connecting nodes. The communication unit 120 is realized by, for example, a network card.

ラベル通信処理部111は、通信部120を介して、ラベルを利用した通信を行う機能を有する。ラベル通信処理部111は、送信する情報に付与されているラベルが後記する障害発生ラベル133に登録されている場合には、障害発生後出力先情報132に基づいて情報を転送する。障害発生後出力先情報132に基づいて情報を転送する際には、転送する情報に付与されるラベルと一致するラベル132a(図4参照)を検索し、検索によって得られた出力ポート132b(図4参照)で指定されるリンクを用いて情報の転送を行う。また、送信する情報に付与されているラベルが障害発生ラベル133に登録されていない場合には、正常時出力先情報131に基づいて情報を転送する。正常時出力先情報131に基づいて情報を転送する際には、転送する情報に付与されるラベルと一致するラベル131a(図3参照)を検索し、検索によって得られた出力ポート131b(図3参照)で指定されるリンクを用いて情報の転送を行う。   The label communication processing unit 111 has a function of performing communication using a label via the communication unit 120. When the label attached to the information to be transmitted is registered in the failure occurrence label 133 described later, the label communication processing unit 111 transfers information based on the output destination information 132 after failure occurrence. When transferring information based on the output destination information 132 after the occurrence of a failure, a label 132a (see FIG. 4) that matches the label attached to the information to be transferred is searched, and the output port 132b (FIG. 4) obtained by the search is searched. Information is transferred using the link specified in 4). Further, when the label attached to the information to be transmitted is not registered in the failure occurrence label 133, the information is transferred based on the normal output destination information 131. When transferring information based on the normal output destination information 131, a label 131a (see FIG. 3) that matches the label attached to the transferred information is searched, and the output port 131b (FIG. 3) obtained by the search is searched. Information is transferred using the link specified in (Ref.).

障害検知処理部112は、隣接ノードまたは隣接ノードと自ノードとを接続するリンクに障害が発生していることを検知すると、障害を検知した際に障害発生位置として取得したポートを障害検知時処理部113に出力する機能を有する。   When the failure detection processing unit 112 detects that a failure has occurred in the adjacent node or a link connecting the adjacent node and the own node, the failure detection processing is performed on the port acquired as the failure occurrence position when the failure is detected. A function of outputting to the unit 113.

障害検知時処理部113は、障害検知処理部112からポートの入力を受け付けると、入力を受け付けたポートと一致する出力ポート131bを正常時出力先情報131から検索し、検索によって取得したラベル131aを、障害発生後の処理に切り替えられたラベルである障害発生ラベル133に登録する機能を有する。   When receiving a port input from the failure detection processing unit 112, the failure detection time processing unit 113 searches the output port 131b that matches the port that received the input from the normal output destination information 131, and uses the label 131a acquired by the search. And a function of registering in the failure occurrence label 133 which is a label switched to the processing after the failure occurrence.

障害通知受信時処理部114は、通信部120を介して、後記する障害通知を受信すると、障害通知に含まれるラベルを、障害発生ラベル133に登録する機能を有する。   The failure notification reception processing unit 114 has a function of registering a label included in the failure notification in the failure occurrence label 133 when a failure notification described later is received via the communication unit 120.

切替通知受信時処理部115は、通信部120を介して、後記する切替通知を受信すると、切替通知に含まれるラベルと一致するラベルを障害発生後出力先情報132(図4参照)から検索し、検索によって取得したラベルを、障害発生ラベル133に登録する機能を有する。   When receiving a switching notification, which will be described later, via the communication unit 120, the switching notification reception processing unit 115 searches the post-failure output destination information 132 (see FIG. 4) for a label that matches the label included in the switching notification. , And a function of registering the label acquired by the search in the failure occurrence label 133.

ラベル通信処理部111、障害検知処理部112、障害検知時処理部113、障害通知受信時処理部114および切替通知受信時処理部115は、例えば、CPU(Central Processing Unit)が記憶部130に格納されているプログラム(不図示)を実行することにより実現される。専用のハードウェアによって実現されることとしてもよい。   For example, a CPU (Central Processing Unit) stores the label communication processing unit 111, the failure detection processing unit 112, the failure detection time processing unit 113, the failure notification reception time processing unit 114, and the switching notification reception time processing unit 115 in the storage unit 130. This is realized by executing a program (not shown). It may be realized by dedicated hardware.

記憶部130は、情報を記憶する機能を有し、正常時出力先情報131(図3参照)と、障害発生後出力先情報132(図4参照)とを記憶する。記憶部130は、例えば、RAM(Random Access Memory)により構成される。   The storage unit 130 has a function of storing information, and stores normal output destination information 131 (see FIG. 3) and post-failure output destination information 132 (see FIG. 4). The storage unit 130 is configured by, for example, a RAM (Random Access Memory).

図3は、図2に示した正常時出力先情報の構成を示す図である。図3に示すように、正常時出力先情報131は、ラベル131aと、情報の出力先を指定する出力ポート131bとを含んで構成される。出力ポート131bによって、情報の出力に用いられるリンクが一意に識別可能である。ここで、例えば、図1に示したエッジノードA(10)の記憶部130に記憶される正常時出力先情報131の出力ポート131bに設定される値は、現用パスP1(図1参照)に従って情報を転送する場合における出力先である現用パス上コアノードB(20)(図1参照)へのリンクを指定するポートなどである。   FIG. 3 is a diagram showing a configuration of the normal output destination information shown in FIG. As shown in FIG. 3, the normal-time output destination information 131 includes a label 131a and an output port 131b for designating an information output destination. The link used for outputting information can be uniquely identified by the output port 131b. Here, for example, the value set in the output port 131b of the normal output destination information 131 stored in the storage unit 130 of the edge node A (10) shown in FIG. 1 is in accordance with the working path P1 (see FIG. 1). This is a port that designates a link to the working path core node B (20) (see FIG. 1), which is an output destination when transferring information.

図4は、図2に示した障害発生後出力先情報の構成を示す図である。図4に示すように、障害発生後出力先情報132は、ラベル132aと、障害発生後の情報の出力先を指定する出力ポート132bとを含んで構成される。ここで、例えば、図1に示したエッジノードA(10)の記憶部130に記憶される障害発生後出力先情報132の出力ポート132bに設定される値は、迂回パスP2(図1参照)に従って情報を転送する場合における出力先である迂回パス上コアノードB’(30)(図1参照)へのリンクを指定するポートなどである。   FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the output destination information after the failure shown in FIG. As shown in FIG. 4, the post-failure output destination information 132 includes a label 132a and an output port 132b for designating an output destination of information after the fault occurs. Here, for example, the value set in the output port 132b of the output destination information 132 after failure occurrence stored in the storage unit 130 of the edge node A (10) shown in FIG. 1 is the detour path P2 (see FIG. 1). Or the like that designates a link to the detour path core node B ′ (30) (see FIG. 1), which is the output destination in the case of transferring information according to FIG.

図5は、図1に示した現用パス上コアノードの構成を示す図である。図5を参照して、本実施形態における現用パス上コアノードの構成について説明する。図2に示したエッジノード10と同様の構成については、同じ符号を付し、説明を省略する。   FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of the core node on the working path illustrated in FIG. With reference to FIG. 5, the configuration of the core node on the working path in the present embodiment will be described. The same components as those of the edge node 10 illustrated in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

図5に示すように、現用パス上コアノード20は、ラベル通信処理部111と、記憶部230と、通信部220とを備え、障害検知処理部112と、障害検知時処理部213と、障害通知受信時処理部214とに加え、切替通知処理部216とをさらに備えることが好ましい。   As shown in FIG. 5, the core node 20 on the working path includes a label communication processing unit 111, a storage unit 230, and a communication unit 220, a failure detection processing unit 112, a failure detection time processing unit 213, and a failure notification. In addition to the reception processing unit 214, it is preferable to further include a switching notification processing unit 216.

通信部220は、ノード間を接続する回線であるリンクを介して、隣接ノードと通信を行う機能を有する。通信部220は、例えば、ネットワークカードなどによって実現される。   The communication unit 220 has a function of communicating with an adjacent node via a link that is a line connecting nodes. The communication unit 220 is realized by, for example, a network card.

障害検知時処理部213は、障害検知処理部112からポートの入力を受け付けると、入力を受け付けたポートと一致する出力ポート131bを正常時出力先情報131から検索し、検索によって取得したラベル131aを、障害発生ラベル133に登録する機能を有する。   When the failure detection time processing unit 213 receives a port input from the failure detection processing unit 112, the failure detection time processing unit 213 searches the normal output destination information 131 for an output port 131b that matches the port that has received the input, and uses the label 131a acquired by the search. And a function of registering in the failure occurrence label 133.

また、障害検知時処理部213は、障害発生後の処理に切り替える前に、検索によって取得したラベル131aと一致するラベルを障害発生後出力先情報132のラベル132aから検索して、検索によってラベルを取得できなかった場合には、そのラベルと一致するラベルを障害通知情報231から検索し、検索によって取得した障害通知先231bで指定される出力先に、通信部220を介して、障害通知を送信することとしてもよい。   Further, the failure detection time processing unit 213 searches the label 132a of the output destination information 132 after failure occurrence for a label that matches the label 131a acquired by the retrieval before switching to the processing after the failure occurrence, and finds the label by the retrieval. If it cannot be acquired, a label that matches the label is searched from the failure notification information 231 and the failure notification is transmitted to the output destination specified by the failure notification destination 231b acquired by the search via the communication unit 220. It is good to do.

また、障害検知時処理部213は、障害発生後の処理に切り替えられたラベルを、切替通知処理部216に出力することとしてもよい。   Further, the failure detection time processing unit 213 may output the label switched to the processing after the failure occurrence to the switching notification processing unit 216.

障害通知受信時処理部214は、通信部220を介して、障害通知を受信すると、障害通知に含まれるラベルを、障害発生ラベル133に登録する機能を有する。   When receiving a failure notification via the communication unit 220, the failure notification reception processing unit 214 has a function of registering a label included in the failure notification in the failure occurrence label 133.

また、障害通知受信時処理部214は、障害発生後の処理に切り替えられたラベルを、切替通知処理部216に出力することとしてもよい。   Further, the failure notification reception processing unit 214 may output the label switched to the processing after the failure occurrence to the switching notification processing unit 216.

また、障害通知受信時処理部214は、障害発生後の処理に切り替える前に、障害通知に含まれるラベルと一致するラベルを障害発生後出力先情報132のラベル132aから検索して、検索によってラベルを取得できなかった場合には、通信部220を介して、障害通知を転送することとしてもよい。障害通知を転送する際には、例えば、そのラベルと一致するラベルを障害通知情報231から検索し、検索によって取得した障害通知先231bで指定される出力先に、通信部220を介して、障害通知を送信する。   Further, the failure notification reception processing unit 214 searches the label 132a of the output destination information 132 after failure occurrence for a label that matches the label included in the failure notification before switching to processing after failure occurrence, and the label is obtained by the search. If the failure notification cannot be acquired, the failure notification may be transferred via the communication unit 220. When transferring a failure notification, for example, a label that matches the label is searched from the failure notification information 231, and the failure is transmitted to the output destination specified by the failure notification destination 231 b acquired by the search via the communication unit 220. Send a notification.

切替通知処理部216は、障害検知時処理部213または障害通知受信時処理部214からラベルの入力を受け付けると、入力を受け付けたラベルと一致するラベルを切替通知情報232から検索し、検索によって取得した切替通知先232bで指定される出力先に切替通知を送信する機能を有する。切替通知情報232に通知用ラベル(不図示)をさらに登録しておき、切替通知先232bとともに通知用ラベル(不図示)を切替通知情報232から取得して、切替通知先232bで指定される出力先に送信する切替通知に通知用ラベル(不図示)を通知してもよい。   When the switching notification processing unit 216 receives an input of a label from the failure detection time processing unit 213 or the failure notification reception processing unit 214, the switching notification processing unit 216 searches the switching notification information 232 for a label that matches the received input, and obtains it by the search. The switch notification is transmitted to the output destination designated by the switch notification destination 232b. A notification label (not shown) is further registered in the switching notification information 232, a notification label (not shown) is acquired from the switching notification information 232 together with the switching notification destination 232b, and an output designated by the switching notification destination 232b. A notification label (not shown) may be notified to the switching notification transmitted first.

なお、図1に示した現用パス上コアノードB(20)の記憶部230に記憶される正常時出力先情報131の出力ポート131bに設定される値は、現用パスP1(図1参照)に従って情報を転送する場合における出力先である現用パス上コアノードC(20)(図1参照)へのリンクを指定するポートなどである。   Note that the value set in the output port 131b of the normal-time output destination information 131 stored in the storage unit 230 of the core node B (20) on the working path shown in FIG. 1 is information according to the working path P1 (see FIG. 1). Is a port for designating a link to the working path core node C (20) (see FIG. 1), which is an output destination in the case of transferring the data.

また、図1に示した現用パス上コアノードB(20)の記憶部230に記憶される障害発生後出力先情報132の出力ポート132bに設定される値は、迂回パスL1(図1参照)に従って情報を転送する場合における出力先である迂回パス上コアノードB’(30)(図1参照)へのリンクを指定するポートなどである。   Also, the value set in the output port 132b of the output destination information 132 after failure occurrence stored in the storage unit 230 of the core node B (20) on the working path shown in FIG. 1 is according to the detour path L1 (see FIG. 1). A port for designating a link to the detour path core node B ′ (30) (see FIG. 1), which is an output destination in the case of transferring information.

図6は、図5に示した障害通知情報の構成を示す図である。図6に示すように、障害通知情報231は、ラベル231aと、障害通知の送信先を指定する障害通知先231bとを含んで構成される。障害通知先231bには、例えば、障害通知の送信先を一意に指定可能なアドレスなどが設定されている。また、障害通知の送信先としては、例えば、情報の送信元のエッジノード10(図1の例では、エッジノードA(10))や、障害発生地点とは反対側にある現用パス上コアノード20(図1の例では、現用パス上コアノードB(20))などである。   FIG. 6 is a diagram showing the configuration of the failure notification information shown in FIG. As illustrated in FIG. 6, the failure notification information 231 includes a label 231a and a failure notification destination 231b that specifies a transmission destination of the failure notification. In the failure notification destination 231b, for example, an address capable of uniquely specifying a failure notification transmission destination is set. Further, as a failure notification transmission destination, for example, the edge node 10 of the information transmission source (edge node A (10) in the example of FIG. 1), or the core node 20 on the working path on the opposite side to the failure occurrence point. (In the example of FIG. 1, the core node B (20) on the working path).

図7は、図5に示した切替通知情報232の構成を示す図である。図7に示すように、切替通知情報232は、ラベル232aと、切替通知の送信先を指定する切替通知先232bとを含んで構成される。切替通知先232bには、例えば、切替通知の送信先を一意に指定可能なアドレスなどが設定されている。また、前記したように、切替通知情報232には、通知用ラベル(不図示)がさらに含まれていてもよい。   FIG. 7 is a diagram showing a configuration of the switching notification information 232 shown in FIG. As illustrated in FIG. 7, the switching notification information 232 includes a label 232 a and a switching notification destination 232 b that specifies a transmission destination of the switching notification. In the switching notification destination 232b, for example, an address that can uniquely specify the transmission destination of the switching notification is set. As described above, the switching notification information 232 may further include a notification label (not shown).

図8は、図1に示した迂回パス上コアノードの構成を示す図である。図8を参照して、本実施形態における迂回パス上コアノードの構成について説明する。   FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of the core node on the detour path illustrated in FIG. With reference to FIG. 8, the configuration of the core node on the detour path in this embodiment will be described.

図8に示すように、迂回パス上コアノード30は、ラベル通信処理部311と、記憶部330と、通信部320とを備え、切替通知受信時処理部312をさらに備えることが好ましい。   As illustrated in FIG. 8, the core node 30 on the detour path includes a label communication processing unit 311, a storage unit 330, and a communication unit 320, and preferably further includes a switching notification reception processing unit 312.

通信部320は、ノード間を接続する回線であるリンクを介して、隣接ノードと通信を行う機能を有する。通信部320は、例えば、ネットワークカードなどによって実現される。   The communication unit 320 has a function of communicating with an adjacent node via a link that is a line connecting nodes. The communication unit 320 is realized by, for example, a network card.

ラベル通信処理部311は、通信部320を介して、ラベルを利用した通信を行う機能を有する。ラベル通信処理部311は、入力を受け付けた情報に付与されたラベルが切替ラベル333に登録されている場合には、対称性維持情報332に基づいて情報を転送する。対称性維持情報332に基づいて情報を転送する際には、転送する情報に付与されるラベルと一致するラベル332a(図10参照)を検索し、検索によって得られた出力ポート332b(図10参照)で指定されるリンクを用いて情報の転送を行う。また、入力を受け付けた情報に付与されたラベルが切替ラベル333に登録されていない場合には、出力先情報331に基づいて情報を転送する。出力先情報331に基づいて情報を転送する際には、転送する情報に付与されるラベルと一致するラベル331a(図9参照)を検索し、検索によって得られた出力ポート331b(図9参照)で指定されるリンクを用いて情報の転送を行う。   The label communication processing unit 311 has a function of performing communication using a label via the communication unit 320. The label communication processing unit 311 transfers the information based on the symmetry maintaining information 332 when the label attached to the input information is registered in the switching label 333. When transferring information based on the symmetry maintaining information 332, a label 332a (see FIG. 10) matching the label attached to the information to be transferred is searched, and an output port 332b (see FIG. 10) obtained by the search is searched. The information is transferred using the link specified in (). Further, when the label given to the information that has received the input is not registered in the switching label 333, the information is transferred based on the output destination information 331. When transferring information based on the output destination information 331, a label 331a (see FIG. 9) that matches the label attached to the transferred information is searched, and an output port 331b (see FIG. 9) obtained by the search is searched. Information is transferred using the link specified in.

切替通知受信時処理部312は、通信部320を介して、切替通知を受信すると、切替通知の検知によって取得したポートと一致する出力ポート332bを検索し、検索によって取得したラベル332aを、対称性維持時の処理に切り替えられたラベルである切替ラベル333に登録する機能を有する。   When the switching notification reception processing unit 312 receives the switching notification via the communication unit 320, the switching notification receiving processing unit 312 searches for an output port 332b that matches the port acquired by detecting the switching notification, and uses the label 332a acquired by the search for the symmetry. It has a function of registering in the switching label 333 which is a label switched to the processing at the time of maintenance.

また、切替通知受信時処理部312は、通信部320を介して受信した切替通知に、通知用ラベルが含まれていた場合には、その通知ラベルを、切替ラベル333に登録することとしてもよい。   Further, the switching notification reception processing unit 312 may register the notification label in the switching label 333 when the notification for switching is included in the switching notification received via the communication unit 320. .

図9は、図8に示した出力先情報の構成を示す図である。図9に示すように、出力先情報331は、ラベル331aと、情報の出力先を指定する出力ポート331bとを含んで構成される。ここで、例えば、図1に示した迂回パス上コアノードB’(30)の記憶部330に記憶される出力先情報331の出力ポート331bに設定される値は、迂回パスP2(図1参照)に従って情報を転送する場合における出力先である迂回パス上コアノードC’(30)(図1参照)へのリンクを指定するポートなどである。   FIG. 9 is a diagram showing the configuration of the output destination information shown in FIG. As shown in FIG. 9, the output destination information 331 includes a label 331a and an output port 331b for designating an information output destination. Here, for example, the value set in the output port 331b of the output destination information 331 stored in the storage unit 330 of the core node B ′ (30) on the bypass path shown in FIG. 1 is the bypass path P2 (see FIG. 1). Or the like for specifying a link to the detour path core node C ′ (30) (see FIG. 1), which is an output destination in the case of transferring information according to FIG.

図10は、図8に示した対称性維持情報の構成を示す図である。図10に示すように、対称性維持情報332は、ラベル332aと、対称性維持時における情報の出力先を指定する出力ポート332bとを含んで構成される。   FIG. 10 is a diagram showing the configuration of the symmetry maintaining information shown in FIG. As shown in FIG. 10, the symmetry maintaining information 332 includes a label 332a and an output port 332b for designating an output destination of information when maintaining symmetry.

図11は、障害発生後に用いられるパスを示すネットワークシステムの模式図である。図11を参照して(適宜図1ないし図10参照)、障害発生後に用いられるパスについて説明する。   FIG. 11 is a schematic diagram of a network system showing paths used after a failure occurs. With reference to FIG. 11 (refer to FIGS. 1 to 10 as appropriate), a path used after the occurrence of a failure will be described.

図11に示すように、現用パス上コアノードC(20)の障害検知処理部112が、隣接ノードである現用パス上コアノードD(20)と自ノードとを接続するリンクに障害が発生していることを検知したとする。現用パス上コアノードC(20)の障害検知処理部112は、検知によって障害が発生した地点へのポートを取得し、取得したポートを障害検知時処理部113に出力する。   As shown in FIG. 11, the failure detection processing unit 112 of the on-working path core node C (20) has a failure in the link connecting the adjacent node on the working path core node D (20) and the own node. Is detected. The failure detection processing unit 112 of the core node C (20) on the working path acquires a port to the point where the failure has occurred due to the detection, and outputs the acquired port to the failure detection time processing unit 113.

現用パス上コアノードC(20)の障害検知時処理部213は、障害検知処理部112からポートの入力を受け付けると、入力を受け付けたポートと一致する出力ポート131bを正常時出力先情報131から検索し、検索によって取得したラベル131aを、障害発生ラベル133に登録する。ここで、現用パス上コアノードC(20)の記憶部230の障害発生後出力先情報132に、障害検知時処理部113が検索によって取得したラベル131aに対応する出力ポート132bとして、迂回パス上コアノードC’(30)への出力ポートが登録されていれば、現用パス上コアノードC(20)のラベル通信処理部111による、障害検知時処理部113の検索によって取得したラベル131aが付された情報が通信部120を介して入力された際の処理を、迂回パスL2を用いるように切り替えることができる。   When the failure detection time processing unit 213 of the core node C (20) on the working path receives the input of the port from the failure detection processing unit 112, the output port 131b that matches the port that has received the input is searched from the normal output destination information 131. Then, the label 131a acquired by the search is registered in the failure occurrence label 133. Here, as the output port 132b corresponding to the label 131a acquired by the failure detection time processing unit 113 in the output destination information 132 after the failure occurrence in the storage unit 230 of the core node C (20) on the working path, the core node on the detour path If the output port to C ′ (30) is registered, the information with the label 131a acquired by the failure detection time processing unit 113 search by the label communication processing unit 111 of the core node C (20) on the working path. Can be switched so that the detour path L2 is used.

図12は、障害発生を検知した現用パス上コアノードに対して迂回パスが設定されていないネットワークシステムの模式図である。図12を参照して(適宜図1ないし図10参照)、障害発生を検知した現用パス上コアノードに対して迂回パスが設定されていない場合について説明する。   FIG. 12 is a schematic diagram of a network system in which no detour path is set for the core node on the working path that detects the occurrence of a failure. With reference to FIG. 12 (refer to FIGS. 1 to 10 as appropriate), a case will be described in which a bypass path is not set for the core node on the working path that has detected the failure.

図12に示すように、あるラベルに対応する出力ポート132bが現用パス上コアノードC(20)の記憶部230の障害発生後出力先情報132に登録されていないとすると、そのラベルに対応する迂回パスが現用パス上コアノードC(20)に対して設定されていないこととなる。また、現用パス上コアノードB(20)および現用パス上コアノードD(20)の記憶部230の障害発生後出力先情報132のそれぞれに、そのラベルに対応する出力ポート132bが登録されていれば、そのラベルに対応する迂回パスL1および迂回パスL3が現用パス上コアノードB(20)および現用パス上コアノードD(20)に対して設定されていることとなる。   As shown in FIG. 12, if the output port 132b corresponding to a certain label is not registered in the output destination information 132 after the failure of the storage unit 230 of the working path core node C (20), the detour corresponding to that label is performed. The path is not set for the core node C (20) on the working path. Further, if the output port 132b corresponding to the label is registered in each of the post-failure output destination information 132 of the storage unit 230 of the working path core node B (20) and the working path core node D (20), The detour path L1 and the detour path L3 corresponding to the label are set for the core node B (20) on the working path and the core node D (20) on the working path.

図13は、障害発生を検知した現用パス上コアノードに対して迂回パスが設定されていない場合に、エッジノードに対して設定されている迂回パスを用いることを示すネットワークシステムの模式図である。図13を参照して(適宜図1ないし図10参照)、障害発生を検知した現用パス上コアノードに対して迂回パスが設定されていない場合に、エッジノードに対して設定されている迂回パスを用いる場合について説明する。   FIG. 13 is a schematic diagram of a network system showing that a detour path set for an edge node is used when a detour path is not set for the core node on the working path where a failure has been detected. Referring to FIG. 13 (refer to FIGS. 1 to 10 as appropriate), when a bypass path is not set for the core node on the working path that detects the failure, the bypass path set for the edge node is changed. The case of using will be described.

ここでは、図12に示したような、現用パス上コアノードC(20)に対して、あるラベルに対応する迂回パスが設定されていない場合を考える。現用パス上コアノードC(20)の障害検知処理部112が、隣接ノードである現用パス上コアノードD(20)と自ノードとを接続するリンクに障害が発生していることを検知したとする。現用パス上コアノードC(20)の障害検知処理部112は、検知によって障害が発生した地点へのポートを取得し、取得したポートを障害検知時処理部113に出力する。   Here, a case is considered in which no detour path corresponding to a certain label is set for the core node C (20) on the working path as shown in FIG. Assume that the failure detection processing unit 112 of the on-working path core node C (20) detects that a failure has occurred in the link connecting the on-working path core node D (20) and the own node. The failure detection processing unit 112 of the core node C (20) on the working path acquires a port to the point where the failure has occurred due to the detection, and outputs the acquired port to the failure detection time processing unit 113.

現用パス上コアノードC(20)の障害検知時処理部213は、障害検知処理部112からポートの入力を受け付けると、入力を受け付けたポートと一致する出力ポート131bを正常時出力先情報131から検索する。検索によって取得したラベル131aと一致するラベルを障害発生後出力先情報132のラベル132aから検索して、検索によってラベルを取得できなかった場合には、そのラベルと一致するラベルを障害通知情報231から検索し、検索によって取得した障害通知先231bで指定される出力先に、通信部220を介して、障害通知を送信する。ここで、障害通知先231bとしてエッジノードA(10)を指定する情報を取得した場合には、通信部220を介して、エッジノードA(10)に障害通知が送信される。   When the failure detection time processing unit 213 of the core node C (20) on the working path receives the input of the port from the failure detection processing unit 112, the output port 131b that matches the port that has received the input is searched from the normal output destination information 131. To do. When a label that matches the label 131a acquired by the search is searched from the label 132a of the output destination information 132 after the failure has occurred and the label cannot be acquired by the search, the label that matches the label is read from the failure notification information 231. The fault notification is transmitted via the communication unit 220 to the output destination specified by the fault notification destination 231b acquired by the search. Here, when information specifying the edge node A (10) is acquired as the failure notification destination 231b, the failure notification is transmitted to the edge node A (10) via the communication unit 220.

エッジノードA(10)の障害通知受信時処理部114は、通信部120を介して、後記する障害通知を受信すると、障害通知に含まれるラベルを、障害発生ラベル133に登録する。これによって、エッジノード10のラベル通信処理部111は、迂回パスP2を用いるように切り替えることができる。   When the failure notification reception processing unit 114 of the edge node A (10) receives a failure notification to be described later via the communication unit 120, the label included in the failure notification is registered in the failure occurrence label 133. Thereby, the label communication processing unit 111 of the edge node 10 can be switched to use the detour path P2.

このように、障害発生を検知した現用パス上コアノード20に対して迂回パスが設定されていない場合に、エッジノード10に対して設定されている迂回パスを用いるように切り替えることで、より確実なパスの切り替えを行うことが可能となる。   In this way, when a bypass path is not set for the core node 20 on the working path that detects the failure occurrence, switching to use the bypass path set for the edge node 10 is more reliable. Path switching can be performed.

図14は、障害発生を検知した現用パス上コアノードに対して迂回パスが設定されていない場合に、他の現用パス上コアノードに対して設定されている迂回パスを用いることを示すネットワークシステムの模式図である。図14を参照して(適宜図1ないし図10参照)、障害発生を検知した現用パス上コアノードに対して迂回パスが設定されていない場合に、他の現用パス上コアノードに対して設定されている迂回パスを用いる場合について説明する。   FIG. 14 is a schematic diagram of a network system showing that when a bypass path is not set for a core node on the working path that detects a failure occurrence, a bypass path set for another core node on the working path is used. FIG. Referring to FIG. 14 (refer to FIG. 1 to FIG. 10 as appropriate), when no detour path is set for the core node on the working path that has detected the failure, it is set for the core node on the other working path. A case where a detour path is used will be described.

ここでは、図12に示したような、現用パス上コアノードC(20)に対して、あるラベルに対応する迂回パスが設定されておらず、現用パス上コアノードB(20)に対して、あるラベルに対応する迂回パスL1が設定されている場合を考える。図13で説明した場合と同様に、現用パス上コアノードC(20)の障害検知処理部112が、隣接ノードである現用パス上コアノードD(20)と自ノードとを接続するリンクに障害が発生していることを検知したとする。   Here, as shown in FIG. 12, no detour path corresponding to a certain label is set for the core node C (20) on the working path, and there is for the core node B (20) on the working path. Consider a case where a detour path L1 corresponding to the label is set. As in the case described with reference to FIG. 13, the failure detection processing unit 112 of the on-working path core node C (20) has a failure in the link connecting the adjacent node on the working path core node D (20) and the own node. Suppose that it is detected.

現用パス上コアノードC(20)の障害検知時処理部213は、図13で説明した場合と同様に、障害通知を送信する。ここで、障害通知先231bとして現用パス上コアノードB(20)を指定する情報を取得した場合には、通信部220を介して、現用パス上コアノードB(20)に障害通知が送信される。   The failure detection time processing unit 213 of the core node C (20) on the working path transmits a failure notification as in the case described with reference to FIG. Here, when information specifying the working path core node B (20) is acquired as the failure notification destination 231b, the failure notification is transmitted to the working path core node B (20) via the communication unit 220.

現用パス上コアノードB(20)の障害通知受信時処理部214は、通信部220を介して、後記する障害通知を受信すると、障害通知に含まれるラベルを、障害発生ラベル133に登録する。これによって、現用パス上コアノードB(20)のラベル通信処理部111は、迂回パスL1を用いるように切り替えることができる。   When the failure notification reception processing unit 214 of the core node B (20) on the working path receives a failure notification to be described later via the communication unit 220, the label included in the failure notification is registered in the failure occurrence label 133. Thereby, the label communication processing unit 111 of the core node B (20) on the working path can be switched to use the detour path L1.

このように、障害発生を検知した現用パス上コアノード20に対して迂回パスが設定されていない場合に、隣接した現用パス上コアノード20に対して設定されている迂回パスを用いるように切り替えることで、より確実なパスの切り替えを行うことが可能となる。   As described above, when a bypass path is not set for the core node 20 on the working path that has detected the failure, switching to use the bypass path set for the adjacent core node 20 on the working path is performed. Thus, it is possible to perform more reliable path switching.

また、障害通知受信時処理部214は、障害通知に含まれるラベルを、障害発生ラベル133に登録する前に、障害通知に含まれるラベルと一致するラベルを障害発生後出力先情報132のラベル132aから検索して、検索によってラベルを取得できなかった場合には、通信部220を介して、障害通知を転送することとしてもよい。障害通知を転送する際には、例えば、そのラベルと一致するラベルを障害通知情報231から検索し、検索によって取得した障害通知先231bで指定される出力先に、通信部220を介して、障害通知を送信する。   Further, the failure notification reception processing unit 214 registers a label that matches the label included in the failure notification before registering the label included in the failure notification in the failure occurrence label 133 as the label 132a of the output destination information 132 after failure occurrence. If the label cannot be acquired by the search, the failure notification may be transferred via the communication unit 220. When transferring a failure notification, for example, a label that matches the label is searched from the failure notification information 231, and the failure is transmitted to the output destination specified by the failure notification destination 231 b acquired by the search via the communication unit 220. Send a notification.

このように、障害通知を受信した現用パス上コアノード20に対して迂回パスが設定されていない場合に、隣接した現用パス上コアノード20に障害通知を転送することで、さらに確実なパスの切り替えを行うことが可能となる。   In this way, when a detour path is not set for the core node 20 on the working path that has received the failure notification, the failure notification is transferred to the adjacent core node 20 on the working path, thereby switching the path more reliably. Can be done.

図15は、障害発生後における非対称な往復路を示すネットワークシステムの模式図である。図15を参照して(適宜図1ないし図10参照)、障害発生後における非対称な往復路について説明する。   FIG. 15 is a schematic diagram of a network system showing an asymmetric round trip after a failure occurs. With reference to FIG. 15 (refer to FIGS. 1 to 10 as appropriate), an asymmetric round-trip path after the occurrence of a failure will be described.

図15に示すように、障害発生後において、エッジノードA(10)からエッジノードE(10)に送信される際に用いられるパスとして、障害発生後の往路Gが設定されているとする。また、エッジノードE(10)からエッジノードA(10)に送信される際に用いられるパスとして、障害発生後の復路Bが設定されているとする。この場合、情報に付されるラベルとしては、障害発生後の往路Gと障害発生後の復路Bとにおいて、異なる値が設定される。   As shown in FIG. 15, it is assumed that a forward path G after the occurrence of a failure is set as a path used when transmission from the edge node A (10) to the edge node E (10) after the occurrence of the failure. Further, it is assumed that a return path B after the occurrence of a failure is set as a path used when transmission is performed from the edge node E (10) to the edge node A (10). In this case, different values are set as labels attached to the information in the forward route G after the failure occurrence and the return route B after the failure occurrence.

図15に示すように、障害発生後の往路Gと障害発生後の復路Bとは、異なる経路となっており、非対称な経路となる。通信キャリアは、パスを往復路で対応付けて管理するため、往復路が非対称な経路であるとネットワークの管理が煩雑となる。そこで、障害発生後に経路が非対称となっている状態で、対称な経路とするための処理を行うことが好ましい。以下において、図16および図17を参照して、障害発生後の往路Gと障害発生後の復路Bとを対称な経路とする処理について説明する。   As shown in FIG. 15, the outbound route G after the failure occurs and the return route B after the failure occur are different routes and are asymmetrical routes. Since communication carriers manage paths in association with round trips, network management becomes complicated if the round trips are asymmetric. Therefore, it is preferable to perform a process for making a symmetric path in a state where the path is asymmetric after the occurrence of a failure. In the following, with reference to FIG. 16 and FIG. 17, a process for making the forward path G after the failure occurs and the return path B after the failure occur symmetrical will be described.

図16は、障害発生後に迂回パス上コアノードがパスを切り替えることで、対称な往復路を生成することを示すネットワークシステムの模式図である。図16を参照して(適宜図1ないし図10参照)、障害発生後における迂回パス上コアノードによるパスの切り替えについて説明する。   FIG. 16 is a schematic diagram of a network system showing that a symmetric round-trip path is generated by a core node on a detour path switching a path after a failure occurs. With reference to FIG. 16 (refer to FIGS. 1 to 10 as appropriate), path switching by the core node on the detour path after the occurrence of a failure will be described.

図16に示すように、現用パス上コアノードC(20)および現用パス上コアノードD(20)のそれぞれの障害検知処理部112が、お互いのノード間を接続するリンクに障害が発生していることを検知したとする。そして、現用パス上コアノードC(20)および現用パス上コアノードD(20)のそれぞれにおける障害発生時の処理によって、図15に示したような、障害発生後の往路Gおよび障害発生後の復路Bが設定されたとする。   As shown in FIG. 16, the failure detection processing unit 112 of each of the active path core node C (20) and the active path core node D (20) has a failure in the link connecting the nodes. Is detected. Then, by the processing at the time of the failure occurrence in each of the working path core node C (20) and the working path core node D (20), the forward path G after the failure occurrence and the return path B after the failure occurrence as shown in FIG. Is set.

現用パス上コアノードC(20)および現用パス上コアノードD(20)のそれぞれの障害検知時処理部213は、障害発生ラベル133に登録されたラベルを、それぞれの切替通知処理部216に出力する。   The failure detection time processing units 213 of the active path core node C (20) and the active path core node D (20) output the labels registered in the failure occurrence label 133 to the switching notification processing units 216, respectively.

切替通知処理部216は、障害検知時処理部213からラベルの入力を受け付けると、入力を受け付けたラベルと一致するラベルを切替通知情報232から検索し、検索によって取得した切替通知先232bで指定される出力先に切替通知を送信する。ここで、切替通知先232bとして、現用パス上コアノードC(20)の切替通知処理部216は、迂回パス上コアノードC’(30)を指定する情報を取得し、現用パス上コアノードD(20)の切替通知処理部216は、迂回パス上コアノードD’(30)を指定する情報を取得したとする。   When the switching notification processing unit 216 receives an input of a label from the failure detection time processing unit 213, the switching notification processing unit 216 searches the switching notification information 232 for a label that matches the received label, and is designated by the switching notification destination 232b acquired by the search. A switch notification is sent to the output destination. Here, as the switching notification destination 232b, the switching notification processing unit 216 of the working path core node C (20) acquires information specifying the detour path core node C ′ (30) and obtains information on the working path core node D (20). It is assumed that the switching notification processing unit 216 has acquired information specifying the detour path core node D ′ (30).

迂回パス上コアノードC’(30)および迂回パス上コアノードD’(30)のそれぞれの切替通知受信時処理部312は、通信部320を介して、切替通知を受信すると、切替通知の検知によって取得したポートと一致する出力ポート332bを検索し、検索によって取得したラベル332aを、対称性維持時の処理に切り替えられたラベルである切替ラベル333に登録する。以上に説明した処理によって、対称な往復路が設定される。   The switching notification reception processing unit 312 of each of the bypass path core node C ′ (30) and the bypass path core node D ′ (30) receives the switching notification via the communication unit 320, and is acquired by detecting the switching notification. The output port 332b that matches the selected port is searched, and the label 332a acquired by the search is registered in the switching label 333 that is a label switched to the processing for maintaining symmetry. A symmetrical round trip is set by the processing described above.

図17は、障害発生後にエッジノードがパスを切り替えることで、対称な往復路を生成することを示すネットワークシステムの模式図である。図17を参照して(適宜図1ないし図10参照)、障害発生後におけるエッジノードによるパスの切り替えについて説明する。   FIG. 17 is a schematic diagram of a network system showing that an edge node switches paths after a failure occurs to generate a symmetric round-trip path. With reference to FIG. 17 (refer to FIGS. 1 to 10 as appropriate), path switching by an edge node after the occurrence of a failure will be described.

図17に示すように、現用パス上コアノードC(20)および現用パス上コアノードD(20)のそれぞれの障害検知処理部112が、お互いのノード間を接続するリンクに障害が発生していることを検知したとする。そして、現用パス上コアノードC(20)および現用パス上コアノードD(20)のそれぞれにおける障害発生時の処理によって、図15に示したような、障害発生後の往路Gおよび障害発生後の復路Bが設定されたとする。   As shown in FIG. 17, the failure detection processing unit 112 of each of the working path core node C (20) and the working path core node D (20) has a failure in the link connecting the nodes. Is detected. Then, by the processing at the time of the failure occurrence in each of the working path core node C (20) and the working path core node D (20), the forward path G after the failure occurrence and the return path B after the failure occurrence as shown in FIG. Is set.

図16で説明した場合と同様に、切替通知処理部216は、障害検知時処理部213からラベルの入力を受け付けると、入力を受け付けたラベルと一致するラベルを切替通知情報232から検索し、検索によって取得した切替通知先232bで指定される出力先に切替通知を送信する。ここで、切替通知先232bとして、現用パス上コアノードC(20)の切替通知処理部216は、エッジノードA(10)を指定する情報を取得し、現用パス上コアノードD(20)の切替通知処理部216は、エッジノードE(10)を指定する情報を取得したとする。   As in the case described with reference to FIG. 16, when the switching notification processing unit 216 receives an input of a label from the failure detection time processing unit 213, the switching notification processing unit 216 searches the switching notification information 232 for a label that matches the input label. The switch notification is transmitted to the output destination specified by the switch notification destination 232b acquired by the above. Here, as the switch notification destination 232b, the switch notification processing unit 216 of the on-working path core node C (20) acquires information specifying the edge node A (10), and the switch notification of the on-working path core node D (20). It is assumed that the processing unit 216 has acquired information specifying the edge node E (10).

エッジノードA(10)およびエッジノードE(10)のそれぞれの切替通知受信時処理部115は、通信部120を介して、切替通知を受信すると、切替通知に含まれるラベルと一致するラベルを障害発生後出力先情報132(図4参照)から検索し、検索によって取得したラベルを、対称性維持時の処理に切り替えられたラベルである切替ラベル333に登録する。以上に説明した処理によって、対称な往復路が設定される。   When the switching notification reception processing unit 115 of each of the edge node A (10) and the edge node E (10) receives the switching notification via the communication unit 120, the label matching the label included in the switching notification is failed. A search is performed from the output destination information 132 after generation (see FIG. 4), and the label acquired by the search is registered in a switching label 333 that is a label switched to the process for maintaining symmetry. A symmetrical round trip is set by the processing described above.

以上において説明した実施形態は、その趣旨を逸脱しない範囲で広く実施することができる。   The embodiment described above can be widely implemented without departing from the spirit of the embodiment.

本実施形態におけるネットワークシステムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the network system in this embodiment. 図1に示したエッジノードの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the edge node shown in FIG. 図2に示した正常時出力先情報の構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of normal output destination information illustrated in FIG. 2. 図2に示した障害発生後出力先情報の構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration of output destination information after a failure shown in FIG. 2. 図1に示した現用パス上コアノードの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the core node on an active path shown in FIG. 図5に示した障害通知情報の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the failure notification information shown in FIG. 図5に示した切替通知情報の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the switch notification information shown in FIG. 図1に示した迂回パス上コアノードの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the core node on a detour path shown in FIG. 図8に示した出力先情報の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the output destination information shown in FIG. 図8に示した対称性維持情報の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the symmetry maintenance information shown in FIG. 障害発生後に用いられるパスを示すネットワークシステムの模式図である。It is a schematic diagram of a network system showing a path used after a failure occurs. 障害発生を検知した現用パス上コアノードに対して迂回パスが設定されていないネットワークシステムの模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram of a network system in which a bypass path is not set for a core node on a working path where a failure has been detected. 障害発生を検知した現用パス上コアノードに対して迂回パスが設定されていない場合に、エッジノードに対して設定されている迂回パスを用いることを示すネットワークシステムの模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram of a network system showing that a bypass path set for an edge node is used when a bypass path is not set for a core node on a working path where a failure has been detected. 障害発生を検知した現用パス上コアノードに対して迂回パスが設定されていない場合に、他の現用パス上コアノードに対して設定されている迂回パスを用いることを示すネットワークシステムの模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram of a network system showing that when a bypass path is not set for a core node on a working path where a failure has been detected, a bypass path set for another core node on a working path is used. 障害発生後における非対称な往復路を示すネットワークシステムの模式図である。It is a schematic diagram of a network system showing an asymmetric round-trip path after a failure occurs. 障害発生後に迂回パス上コアノードがパスを切り替えることで、対称な往復路を生成することを示すネットワークシステムの模式図である。It is a schematic diagram of the network system which shows producing | generating a symmetrical round-trip path by a core node on a detour path switching a path after failure occurrence. 障害発生後にエッジノードがパスを切り替えることで、対称な往復路を生成することを示すネットワークシステムの模式図である。It is a schematic diagram of a network system showing that an edge node generates a symmetrical round trip by switching paths after a failure occurs. FRR方式を用いた場合であり、かつ、情報に付加されているラベルが各ノードにおいて付け替えられる場合(ローカルラベルを用いた場合)の従来技術を示す図である。It is a figure which shows the prior art when it is a case where the FRR system is used and the label added to the information is replaced at each node (when a local label is used). FRR方式を用いた場合であり、かつ、情報に付加されているラベルが各ノードにおいて変更されない場合(グローバルラベルを用いた場合)の従来技術を示す図である。It is a figure which is a case where it is a case where the FRR system is used and the label added to the information is not changed in each node (when a global label is used).

符号の説明Explanation of symbols

1 ネットワークシステム
L1,L2,L3 迂回パス
P1 現用パス
P2 迂回パス
10 エッジノード
20 現用パス上コアノード
30 迂回パス上コアノード
111 ラベル通信処理部
112 障害検知処理部
113 障害検知時処理部
114 障害通知受信時処理部
115 切替通知受信時処理部
120 通信部
130 記憶部
131 正常時出力先情報
131a ラベル
131b 出力ポート
132 障害発生後出力先情報
132a ラベル
132b 出力ポート
213 障害検知時処理部
214 障害通知受信時処理部
216 切替通知処理部
220 通信部
230 記憶部
231 障害通知情報
231a ラベル
231b 障害通知先
232 切替通知情報
232a ラベル
232b 切替通知先
311 ラベル通信処理部
312 切替通知受信時処理部
320 通信部
330 記憶部
331 出力先情報
331a ラベル
331b 出力ポート
332 対称性維持情報
332a ラベル
332b 出力ポート
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Network system L1, L2, L3 Detour path P1 Working path P2 Detour path 10 Edge node 20 Core node on working path 30 Core node on detour path 111 Label communication processing section 112 Fault detection processing section 113 Fault detection time processing section 114 When fault notification is received Processing unit 115 Switching notification reception processing unit 120 Communication unit 130 Storage unit 131 Normal output destination information 131a Label 131b Output port 132 Output destination information after failure 132a Label 132b Output port 213 Failure detection processing unit 214 Processing when fault notification is received Unit 216 switching notification processing unit 220 communication unit 230 storage unit 231 failure notification information 231a label 231b failure notification destination 232 switching notification information 232a label 232b switching notification destination 311 label communication processing unit 312 switching notification reception processing Part 320 communication unit 330 storage unit 331 the destination information 331a labels 331b output port 332 symmetry maintain information 332a labels 332b output port

Claims (10)

ラベルの付された情報を送信する第1エッジノードと、前記第1エッジノードから送信された前記情報を受信する第2エッジノードと、前記情報に付与されているラベルを変更せずに前記情報を転送することによって、前記第1エッジノードから前記第2エッジノードに送信された前記情報を中継する複数のコアノードとを含んだネットワークシステムであって、
前記複数のコアノードのうち、正常時に前記第1エッジノードから前記第2エッジノードへの情報の送信を中継するコアノードである、1以上の現用パス上コアノード、および、前記第1エッジノードは、
正常時における情報の出力先を指定する出力ポートとラベルとを対応させた正常時出力先情報を記憶する記憶部と、通信を行う通信部と、正常時に、出力する情報に付されたラベルと一致するラベルを前記正常時出力先情報から検索し、当該検索によって取得した出力ポートで指定される出力先に、前記通信部を介して情報を出力するラベル通信処理部とを備え、
前記複数のコアノードのうち、障害発生後に前記第1エッジノードから前記第2エッジノードへの情報の送信を中継するコアノードであり、かつ、前記1以上の現用パス上コアノードのいずれとも異なるコアノードである、1以上の迂回パス上コアノードは、
情報の出力先を指定する出力ポートとラベルとを対応させた出力先情報を記憶する記憶部と、通信を行う通信部と、出力する情報に付されたラベルと一致するラベルを前記出力先情報から検索し、当該検索によって取得した出力ポートで指定される出力先に、前記通信部を介して情報を出力するラベル通信処理部とを備え、
前記現用パス上コアノードのうち、少なくとも一部のコアノードにおいて、
前記記憶部が、障害発生後における情報の出力先を指定する出力ポートとラベルとを対応させた障害発生後出力先情報をさらに記憶し、前記ラベル通信処理部が、障害発生後に、出力する情報に付されたラベルと一致するラベルを前記障害発生後出力先情報から検索し、当該検索によって取得した出力ポートで指定される出力先に、前記通信部を介して情報を出力する
ことを特徴とするネットワークシステム。
A first edge node that transmits information with a label; a second edge node that receives the information transmitted from the first edge node; and the information without changing a label attached to the information. A plurality of core nodes that relay the information transmitted from the first edge node to the second edge node by transferring
Among the plurality of core nodes, at least one core node on the working path, which is a core node that relays transmission of information from the first edge node to the second edge node at a normal time, and the first edge node,
A storage unit for storing normal output destination information in which an output port for specifying an output destination of information at normal times and a label are associated with each other, a communication unit for performing communication, and a label attached to information to be output at normal time A label communication processing unit for searching for a matching label from the normal output destination information and outputting information via the communication unit to an output destination specified by an output port acquired by the search,
Among the plurality of core nodes, a core node that relays transmission of information from the first edge node to the second edge node after a failure occurs, and a core node that is different from any of the one or more core nodes on the working path The core node on one or more detour paths is
A storage unit that stores output destination information that associates an output port that specifies an output destination of information with a label, a communication unit that performs communication, and a label that matches the label attached to the information to be output is the output destination information And a label communication processing unit that outputs information via the communication unit at an output destination specified by the output port acquired by the search,
Among the core nodes on the working path, in at least some core nodes,
The storage unit further stores post-failure output destination information that associates an output port that specifies an output destination of information after the failure and a label, and the label communication processing unit outputs information after the failure occurs A label that matches the label attached to is retrieved from the output destination information after the occurrence of the failure, and the information is output to the output destination specified by the output port obtained by the search via the communication unit. Network system.
隣接ノードまたは隣接ノードと自ノードとを接続するリンクに障害が発生していることを検知する障害検知処理部と、
前記障害検知処理部が障害を検知した際に障害発生位置として取得したポートと一致する出力ポートを前記正常時出力先情報から検索し、当該検索によって取得したラベルを、障害発生後の処理に切り替えられたラベルである障害発生ラベルに登録する障害検知時処理部とをさらに備える
ことを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステムにおける現用パス上コアノード。
A failure detection processing unit for detecting that a failure has occurred in an adjacent node or a link connecting the adjacent node and the own node;
When the failure detection processing unit detects a failure, the output port that matches the port acquired as the failure occurrence position is searched from the normal output destination information, and the label acquired by the search is switched to the processing after the failure occurs. 2. The core node on the working path in the network system according to claim 1, further comprising a failure detection time processing unit that registers in a failure occurrence label that is an assigned label.
前記ラベル通信処理部は、
前記通信部を介して情報の入力を受け付け、入力を受け付けた情報に付されているラベルが前記障害発生ラベルに登録されている場合には、入力を受け付けたラベルと一致するラベルを前記障害発生後出力先情報から検索し、当該検索によって取得した出力ポートで指定される出力先に、前記通信部を介して情報を出力する
ことを特徴とする請求項2に記載の現用パス上コアノード。
The label communication processing unit
When an input of information is received via the communication unit, and a label attached to the information that has received the input is registered in the failure occurrence label, a label that matches the input received label is generated. The core node on the working path according to claim 2, wherein the information is output from the post-output destination information, and the information is output to the output destination specified by the output port acquired by the search via the communication unit.
前記記憶部は、
障害発生後における障害通知の送信先を指定する障害通知先とラベルとを対応させた障害通知情報をさらに記憶し、
前記障害検知時処理部は、
前記障害検知処理部が検知によって取得したポートと一致する出力ポートを前記正常時出力先情報から検索し、当該検索によって取得したラベルと一致するラベルを前記障害発生後出力先情報から検索し、当該検索によって出力ポートを取得できなかった場合には、前記情報に付されているラベルと一致するラベルを前記障害通知情報から検索し、当該検索によって取得した障害通知先で指定される出力先に、前記通信部を介して、障害通知を送信する
ことを特徴とする請求項2に記載の現用パス上コアノード。
The storage unit
Further storing failure notification information in which a failure notification destination and a label specifying a transmission destination of a failure notification after the occurrence of a failure are associated with each other,
The failure detection processing unit
An output port that matches the port acquired by the failure detection processing unit is searched from the normal output destination information, a label that matches the label acquired by the search is searched from the output destination information after the failure occurrence, When the output port could not be acquired by the search, the label that matches the label attached to the information is searched from the failure notification information, and the output destination specified by the failure notification destination acquired by the search is The core node on the working path according to claim 2, wherein a failure notification is transmitted via the communication unit.
前記通信部を介して障害通知を受信すると、前記障害通知に含まれるラベルと一致するラベルを前記障害発生後出力先情報から検索し、
当該検索によってラベルが取得できた場合には、当該ラベルが付された情報が前記通信部を介して入力された際の処理を、障害発生後の処理に切り替え、
当該検索によってラベルを取得できなかった場合には、前記障害通知を、前記通信部を介して転送する障害通知受信時処理部をさらに備える
ことを特徴とする請求項4に記載の現用パス上コアノード。
When a failure notification is received via the communication unit, a label that matches a label included in the failure notification is searched from the output destination information after the failure occurrence,
When the label can be acquired by the search, the process when the information with the label is input via the communication unit is switched to the process after the failure occurs.
The core node on the working path according to claim 4, further comprising a failure notification reception processing unit that transfers the failure notification via the communication unit when a label cannot be acquired by the search. .
障害発生後において、前記第1エッジノードから前記第2エッジノードに情報が送信される際に通過する経路である往路と、前記第2エッジノードから前記第1エッジノードに情報が送信される際に通過する経路である復路とが一致していない場合に、迂回パス上コアノードまたはエッジノードに切替通知を送信することによって、情報の転送先を切り替えさせる切替通知処理部をさらに備える
ことを特徴とする請求項2ないし請求項5に記載の現用パス上コアノード。
After a failure occurs, when the information is transmitted from the first edge node to the second edge node, the forward path that is a path through which the information is transmitted, and when the information is transmitted from the second edge node to the first edge node And a switching notification processing unit that switches a transfer destination of information by transmitting a switching notification to a core node or an edge node on a detour path when a return path that is a path that passes through is not matched. The core node on the working path according to claim 2.
隣接ノードまたは隣接ノードと自ノードとを接続するリンクに障害が発生していることを検知する障害検知処理部と、
前記障害検知処理部が検知によって取得したポートと一致する出力ポートを前記正常時出力先情報から検索し、当該検索によって取得したラベルが付された情報が前記通信部を介して入力された際の処理を、障害発生後の処理に切り替える障害検知時処理部とをさらに備える
ことを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステムにおける第1エッジノード。
A failure detection processing unit for detecting that a failure has occurred in an adjacent node or a link connecting the adjacent node and the own node;
An output port that matches the port acquired by detection by the failure detection processing unit is searched from the normal output destination information, and information with a label acquired by the search is input via the communication unit 2. The first edge node in the network system according to claim 1, further comprising a failure detection time processing unit that switches processing to processing after occurrence of a failure.
前記ラベル通信処理部は、
前記通信部を介して情報の入力を受け付け、当該情報に付されたラベルと一致するラベルを前記出力先情報から検索し、検索によって取得した出力ポートで指定される出力先に、前記通信部を介して、情報を出力する
ことを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステムにおける迂回パス上コアノード。
The label communication processing unit
The input of information is received via the communication unit, a label that matches the label attached to the information is searched from the output destination information, and the communication unit is connected to the output destination specified by the output port obtained by the search. The information is output via the core node on the detour path in the network system according to claim 1.
障害検知処理部が、隣接ノードまたは隣接ノードと自ノードとを接続するリンクに障害が発生していることを検知すると、
前記障害検知時処理部が、障害を検知した際に障害発生位置として取得したポートと一致する出力ポートを前記正常時出力先情報から検索し、当該検索によって取得したラベルを、障害発生後の処理に切り替えられたラベルである障害発生ラベルに登録する
ことを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステムにおける現用パス上コアノードによる通信制御方法。
When the failure detection processing unit detects that a failure has occurred in the link connecting the adjacent node or the adjacent node and its own node,
The failure detection time processing unit searches the normal output destination information for an output port that matches the port acquired as the failure occurrence position when a failure is detected, and the label acquired by the search is processed after the failure occurs. The communication control method by the core node on the working path in the network system according to claim 1, wherein a failure occurrence label that is a label switched to is registered.
前記ラベル通信処理部は、
前記通信部を介して情報の入力を受け付け、入力を受け付けた情報に付されているラベルが前記障害発生ラベルに登録されている場合には、入力を受け付けたラベルと一致するラベルを前記障害発生後出力先情報から検索し、当該検索によって取得した出力ポートで指定される出力先に、前記通信部を介して情報を出力する
ことを特徴とする請求項9に記載の現用パス上コアノードによる通信制御方法。
The label communication processing unit
When an input of information is received via the communication unit, and a label attached to the information that has received the input is registered in the failure occurrence label, a label that matches the input received label is generated. The communication by the core node on the working path according to claim 9, wherein a search is performed from the post-output destination information, and the information is output via the communication unit to an output destination specified by the output port acquired by the search. Control method.
JP2007049394A 2007-02-28 2007-02-28 Network system, core node on working path, edge node, core node on detour path, and communication control method by core node on working path Expired - Fee Related JP4598790B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049394A JP4598790B2 (en) 2007-02-28 2007-02-28 Network system, core node on working path, edge node, core node on detour path, and communication control method by core node on working path

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049394A JP4598790B2 (en) 2007-02-28 2007-02-28 Network system, core node on working path, edge node, core node on detour path, and communication control method by core node on working path

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008219083A JP2008219083A (en) 2008-09-18
JP4598790B2 true JP4598790B2 (en) 2010-12-15

Family

ID=39838664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007049394A Expired - Fee Related JP4598790B2 (en) 2007-02-28 2007-02-28 Network system, core node on working path, edge node, core node on detour path, and communication control method by core node on working path

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4598790B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9692687B2 (en) 2011-03-18 2017-06-27 Alcatel Lucent Method and apparatus for rapid rerouting of LDP packets
WO2014034097A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 Nec Corporation Path control system, control apparatus, edge node, path control method, and program
JP6269238B2 (en) * 2014-03-27 2018-01-31 富士通株式会社 Network management method, network management system, and network management apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281068A (en) * 2001-03-21 2002-09-27 Fujitsu Ltd Bypass route designing method for communication network
JP2002344491A (en) * 2001-05-17 2002-11-29 Fujitsu Ltd Method and device for setting backup path

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281068A (en) * 2001-03-21 2002-09-27 Fujitsu Ltd Bypass route designing method for communication network
JP2002344491A (en) * 2001-05-17 2002-11-29 Fujitsu Ltd Method and device for setting backup path

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008219083A (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108337157B (en) Method and node for transmitting message in network
EP2907277B1 (en) Bicasting using non-congruent paths in a loop-free routing topology having routing arcs
CN110661706B (en) Method, device and system for processing transmission path fault
US7710860B2 (en) Data relay apparatus and data relay method
US8456982B2 (en) System and method for fast network restoration
US8989195B2 (en) Protection switching in multiprotocol label switching (MPLS) networks
US10164867B2 (en) Generating non-congruent paths having minimal latency difference in a loop-free routing topology having routing arcs
US8750092B2 (en) Packet transmission device
CN114070782A (en) Method, device and system for processing transmission path fault
US8934335B2 (en) System and method for enhancing loop free alternative coverage
WO2014022726A1 (en) Label distribution and route installation in a loop-free routing topology using routing arcs
CN113056891B (en) Source routing tunnel ingress node protection
JPWO2009090723A1 (en) Packet transmission equipment
JP6443864B2 (en) Method, apparatus and system for implementing packet loss detection
CN105009523A (en) Method and apparatus for IP/MPLS fast reroute
CN114553769B (en) End-to-end flow monitoring in a computer network
JP4598790B2 (en) Network system, core node on working path, edge node, core node on detour path, and communication control method by core node on working path
JP4460358B2 (en) Disability relief processing method and program
CN115733840A (en) Method for sending message, method and device for controlling message sending
JP2006311427A (en) Edge router and method for detecting failure of mpls path
JP2015525984A (en) COMMUNICATION SYSTEM, CONTROL DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
JP2007074311A (en) Bypass lsp setting method, multicast mpls forwarding device, and program
CN116648893A (en) Bit index explicit replication traffic engineering egress protection
CN117640512A (en) Communication method and device
CN115134283A (en) Ring network protection method and device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees