JP4596881B2 - 透過型電子顕微鏡装置 - Google Patents

透過型電子顕微鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4596881B2
JP4596881B2 JP2004311393A JP2004311393A JP4596881B2 JP 4596881 B2 JP4596881 B2 JP 4596881B2 JP 2004311393 A JP2004311393 A JP 2004311393A JP 2004311393 A JP2004311393 A JP 2004311393A JP 4596881 B2 JP4596881 B2 JP 4596881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
electron microscope
sample
transmission electron
microscope apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004311393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006127805A (ja
Inventor
英子 中澤
弘幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2004311393A priority Critical patent/JP4596881B2/ja
Publication of JP2006127805A publication Critical patent/JP2006127805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596881B2 publication Critical patent/JP4596881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、透過型電子顕微鏡装置に関し、特に、電子線回折像を得るために目的とする視野を探し出す技術に関する。
透過型電子顕微鏡では、透過像(電子顕微鏡像)を得るための電子顕微鏡像モードと電子線回折像を得るための電子線回折像モードの間を切り替えることができる。透過型電子顕微鏡を用いて、電子線回折像から試料の構成元素を分析する場合、オペレータは、先ず、観察対象がある目的の視野を見つけ出す作業を行う。この目的の視野を見つけ出す作業は、電子顕微鏡像モードにて行う。こうして、目的の視野が見つかったら、電子顕微鏡像モードを電子線回折像モードに切り替え、電子線回折像によって分析を行う。
目的の視野を見つけ出す作業では、例えば、オペレータは、試料ステージの微動部を動かしながら、蛍光板に投影された試料の像をルーペ等により観察し、目的の視野でない場合には、試料ステージを移動させ、再度、観察を行う。この作業にて試料ステージの移動方向と移動量が的確でないと、同じ視野を何度も観察したり、あるいは、視野を飛ばしてしまい、観察もれをおこすこともある。特に、アスベストによる水質汚染の状態を検査する場合には、そうした人為的なミスは重大な事故につながる危険性があるため、回避しなければならない。
透過型電子顕微鏡において、目的の視野を見つけ出す作業は、手間と時間がかかるものであるが、オペレータの習熟度や熟練度に依存している。
近年、目的の視野を見つけ出す作業を効率化する試みが幾つか提案されている。特許文献1には、撮像した視野が目的とする形態検索に適する視野であるかを判定する技術が記載されている。この例では、相関法を用いて画像の判定を行う。特許文献2には、自動焦点補正に関する技術が記載されている。この技術も、相関法を用いて、イメージワブラー動作時の画像の位置ずれを検出し、焦点補正を行う。
特開2002-25491号公報 特開2000-311645号公報
上述のように、透過型電子顕微鏡を使用して、電子線回折像を撮像する場合、先ず、観察対象を含む視野を見つけ出す作業を行わなければならない。従来、この作業は、電子顕微鏡像モードにて行われていた。しかしながら、従来の技術では、重複及び欠落なしに、効率的に目的とする視野を見つけ出すことは困難であった。
本発明の目的は、電子線回折像によって元素を分析する場合に、重複及び欠落なしに、効率的に、目的とする視野を見つけ出すことができる、透過型電子顕微鏡装置を提供することにある。
本発明によると、電子線回折モードにて、視野絞りの孔径を視野絞りの孔における像の拡大率によって除算した値を単位として、試料ステージを移動させる。電子線回折象に、回折スポット像が出現したら、周期構造であると判定し、目的とする視野を見つけ出したことになる。
周期構造であると判定したら、電子線回折像、及び、制限視野像を、試料ステージの位置を含む観察条件、X線スペクトル等と共に1つのデータ群として保存する。
電子線回折像によって元素を分析する場合に、重複及び欠落なしに、効率的に、目的とする視野を見つけ出すことができる。
以下、本発明による透過型電子顕微鏡について、詳細に説明する。図1は、本発明の透過型電子顕微鏡における一実施形態を示したものである。本例の透過型電子顕微鏡は、電子銃2、照射レンズ4、対物レンズ6、試料ステージ5及びそれを駆動する試料ステージ駆動機構15、制限視野絞り21、拡大レンズ7、シンチレータ板8、及び、TVカメラ9を有し、これらは、電子顕微鏡鏡本体10内に配置されている。
透過型電子顕微鏡は、電子銃制御装置11、照射レンズ制御装置12、対物レンズ制御装置13、拡大レンズ制御装置14、及び、試料ステージ制御装置16を有する。電子銃2は、電子銃制御装置11により制御され、照射レンズ4、対物レンズ6、拡大レンズ7は、それぞれ照射レンズ制御装置12、対物レンズ制御装置13、拡大レンズ制御装置14により制御される。また、試料ステージ5を駆動する試料ステージ駆動機構15は、試料ステージ制御装置16により制御される。
透過型電子顕微鏡は、更に、X線分析装置19、X線分析装置制御装置20、制限視野絞り孔径検出器22、制限視野絞り検出器制御装置23、TVカメラ制御装置17、モニタ18、及び、画像処理装置24を有する。X線分析装置19は、電子銃2からの電子線3の照射によって、試料1から発生した特性X線を検出する。X線分析装置19は、X線分析装置制御装置20によって制御される。図5(c)は、X線分析装置19によって検出されたX線スペクトルの例を示す。
制限視野絞り孔径検出器22によって、現在使用している制限視野絞り21の孔径の種類又は識別記号が検出される。制限視野絞り検出器制御装置23は、孔径の種類又は識別記号と孔径の対応関係を有するテーブルを備えている。制限視野絞り検出器制御装置23によって、制限視野絞り21の孔径が読み取られる。読み取られた制限視野絞り21の孔径は、画像処理装置24に送られる。
電子銃制御装置11、照射レンズ制御装置12、対物レンズ制御装置13、拡大レンズ制御装置14、試料ステージ制御装置16、TVカメラ制御装置17、X線分析装置制御装置20、及び、制限視野絞り検出器制御装置23を総称して制御装置と呼ぶ。これらの制御装置は、画像処理装置24に接続されている。これらの制御装置と画像処理装置24は、相互にデータの授受を行うことができる。画像処理装置24は、所定のプログラムが搭載されたコンピュータであってよく又はそのようなコンピュータを備えてよい。画像処理装置24は、画像データ等を記憶する記憶装置を有する。画像処理装置24は、試料ステージの駆動制御及び各レンズの観察条件を設定し、それを試料ステージ制御装置及び各レンズ制御装置に供給する。
透過型電子顕微鏡は、電子顕微鏡像として透過像を得る電子顕微鏡像モードと電子線回折像を得る電子線回折像モードの間を切り替えることができる。
電子顕微鏡像モードでは、電子銃2からの電子線3は、照射レンズ4を介して、試料ステージ5に保持されている試料1に照射される。試料1を透過した電子線3は、対物レンズ6及び拡大レンズ7によって拡大され、シンチレータ板8に投影される。シンチレータ板8は、透明ガラス上に塗布された蛍光体を有する。従って、蛍光体は、試料の電子顕微鏡像を発光する。発光した試料の電子顕微鏡像は、透明ガラスを透過し、TVカメラ9によって撮像され、モニタ18によって表示される、と同時に、画像処理装置24によって記憶装置に記憶される。こうして得られた電子顕微鏡像は、制限視野絞り21によって視野が絞られているため、制限視野像と呼ばれる。図5(b)は、制限視野像の例を示す。
図2を参照して、電子線回折像モードを説明する。図2は、試料1、対物レンズ6及び制限視野絞り21の部分を拡大して示したものである。試料1を透過した電子線3は、透過波と回折波を生じる。透過波は、回折像の中心のスポットを表し、回折波は、回折像の中心の外側のスポットを表す。回折波は、対物レンズ6の後焦点面201に回折点202を形成する。回折点202の像面に、制限視野絞り21が配置されている。
図2の実線及び破線は、試料によって生成された回折波のうち、制限視野絞り21の孔21Aを通過する回折波を示す。図示のように、試料1に照射された電子線のうち、領域ΔSに照射された電子線による回折波が、丁度、制限視野絞り21の孔21Aにて、回折像Tを生成すると仮定する。試料上の領域ΔSの径をS、制限視野絞り21の孔の内径をAとすると、次式が成り立つ。
S=A/M …・・(1)
Mは、対物レンズ6の拡大率である。制限視野絞り21の孔を通過した回折像Tは、拡大レンズ7によって拡大され、シンチレータ板8に照射される。シンチレータ板8からの蛍光像は、TVカメラ9によって撮像され、モニタ18に表示される。図5(a)は、モニタ18に表示された電子線回折像の例を示す。電子線回折像の中心のスポットは透過波の像、中心より外側のスポットは回折波の像である。回折波は、試料の周期構造に起因する。このように、中心のスポットとその周囲のスポットが表示された場合には、試料の観察領域は、結晶等の周期構造を有することが判る。画像処理装置24は、画像信号を記憶し、保存する。
通常、試料に照射される電子線の領域の径は、50μm程度であり、領域ΔSの径Sは1〜5μm程度である。制限視野絞り21の孔径は、50μm、100μm、150μm、200μm、250μmである。従って、拡大率Mは、10〜250倍である。
ここで、本発明の概念を説明する。モニタ18に表示された電子線回折像は、試料1上の領域ΔSを観察領域とした回折像である。従って、次にこの領域の隣の領域を観察領域とするには、領域ΔSの径Sに等しい距離だけ、試料を移動させればよい。即ち、領域ΔSの径Sに等しい距離をピッチとして、X方向又はY方向に試料を移動させて、電子線回折像を表示する作業を繰り返せば、試料の全表面を重複及び欠落なしに、カバーすることができる。モニタ18に、図5(a)のようなスポット画像が表示されたら、観察領域は、周期構造を有するから、目的とする視野が見つけられた可能性がある。この場合、電子線回折像モードを電子顕微鏡像モードに切り替え、図5(b)の制限視野像をモニタ18に表示し、目的とする視野であるか否かを確認してもよい。
こうして本発明では、領域ΔSの径Sに等しい距離を、試料ステージの移動単位として用いる。領域ΔSは、通常の電子顕微鏡像の観察条件よりも広い。従って、領域ΔSにて、電子線を照射することによって、試料上の単位面積あたりの電子線量が低減され、試料の電子線による損傷を防止することができる。
式(1)の制限視野絞りの孔径Aは、上述のように制限視野絞りの孔径の種類によって決まっている。制限視野絞りの孔径の種類は、制限視野絞り孔径検出器22によって検出され、制限視野絞りの孔径の値は制限視野絞り検出器制御装置23によって演算される。制限視野絞り検出器制御装置23は、例えば、制限視野絞りの孔の種類又は識別符号と孔径の関係を示す対応テーブル又は換算式によって、孔径の値を演算する。対物レンズの拡大率Mは、画像処理装置24によって演算される。
尚、以上の議論では、試料上に照射される電子線の領域は、式(1)によって表される径Sの領域ΔSより大きいと仮定している。この場合、制限視野絞りの孔における回折像の寸法は、制限視野絞りの孔Aに等しい。試料上に照射される電子線の領域が、式(1)によって表される径Sの領域ΔSより小さい場合には、制限視野絞り21の孔21Aにおける回折像Tの寸法は、制限視野絞り21の孔21Aより小さい。この場合には、式(1)によって表される距離Sだけ、試料を移動させると、観察漏れが生ずる。従って、この場合には、試料上に電子線が照射された領域に相当する距離だけ、試料ステージを移動させる必要がある。
電子線が照射される領域は、照射レンズ4の条件によって決まる。従って、照射レンズ制御装置12に、照射レンズ4の条件と電子線が照射される領域の関係を記憶しておき、現在の照射条件に対応した領域を試料ステージの移動単位として、試料ステージ駆動機構制御装置16に供給し、試料ステージ駆動機構15を制御してもよい。
試料ステージ駆動機構15の駆動量は、試料1の観察倍率、TVカメラ9の設置位置、TVカメラ9のCCDの画素サイズ及び画素数によって決まる。実際には、倍率校正用のグレーティング試料など実際の大きさがわかっている試料を実測し、それを基に、観察倍率に対応した試料ステージ駆動機構15の駆動量を算出する。それによって、モニタ18上での画像の重複部は数画素程度で、実際の電子顕微鏡像上では、ほとんど重複しない程度で、試料ステージが移動するように設定することができる。
図3を参照して、試料を支持する支持体、試料ステージの移動領域及び観察領域について説明する。電子線回折用の試料は薄いため、通常、グリッド状又はメッシュ状の円形の支持体301上に支持される。支持体の外径は例えば3mmであり、メッシュの孔は縦100μm、横100μmの正方形である。メッシュは金属製であり、この部分では、試料の回折像を得ることができないから、観察領域として選択することはできない。試料ステージの移動領域302は、2mm×2mmの正方形である。即ち、試料ステージは、XY方向の駆動機構によって、2mm×2mmの正方形の内側を移動することができる。モニタ18によって表示される観察領域303の外径は2mmである。
試料ステージの移動後の位置は、この正方形の中心304を原点とするxy座標によって表される。モニタ18の画面には、試料ステージの現在位置305が十字マークにより表示される。
図4を参照して、試料ステージの移動方向の設定方法を説明する。本例では、試料ステージの移動方向を任意の方向に設定することができる。図4(a)は、図3の試料支持体の一部を拡大して模式的に示したものである。移動方向を設定するには、移動方向にある点402、403の座標を入力すればよい。現在位置401と入力した点402、403の座標を結ぶ線が、移動方向405、406となる。従って、試料ステージの移動方向を任意の方向に設定することができる。
図4(b)は、図3の試料支持体のメッシュを拡大して模式的に示したものである。ここでは、メッシュの格子52に平行な方向を、試料ステージの移動方向として設定し、メッシュの各孔51内にて、試料ステージを移動させる。先ず、孔51の左上隅を試料ステージの移動の開始点501とし、孔51の右下隅を終了点502とする。開始点501と終了点502の間に、図示のように、横方向に往復運動するような経路503を設定する。先ず、試料ステージを、式(1)の距離Sをピッチとして順次、図にて右方向に移動させる。試料ステージが、メッシュの格子に到達したら、図にて下方に式(1)の距離Sだけ移動させ、次に、図にて左方向に移動させる。これを繰り返し、孔内の領域を、重複及び欠落なしにカバーすることができる。この孔における試料ステージの移動が終わったら、隣の孔に移動する。このような動作をメッシュの全ての孔に対して行う。
メッシュの格子に到達したこと、及び、孔の右下隅に到達したことは、メッシュの孔の寸法及び格子の幅を予め記憶しておき、移動量の積算値が、所定の値に達したことにより判る。また、メッシュの格子では、電子線が透過しないので、TVカメラには画像信号が送られなくなる。従ってモニタ18には何も表示されない。従って、TVカメラからの画像信号が消失した場合に、メッシュの格子に到達した、又は、孔の右下隅に到達した、と判断してもよい。
図5(a)は、TVカメラによる実際の試料の電子線回折像、図5(b)は、制限視野像、図5(c)は、X線スペクトルの例である。本発明の透過型電子顕微鏡装置では、これらのデータを一組のデータ群として扱う。
図6及び図7を参照して、本発明による透過型電子顕微鏡装置を使用して試料中の周期構造を検出し、元素分析する作業を説明する。図6では、“画像判定処理”と“試料分析処理”を行う手順を説明し、図7では、“画像登録処理”と“画像検索処理”を行う手順を説明する。これらの処理は、画像処理装置24によって実行される。
図6を参照して、画像判定処理及び試料分析処理を説明する。先ず、画像判定処理を行う。“画像判定処理”では、試料の電子線回折像から周期構造の有無を判定する。ステップS101にて、電子線回折像モードの設定及び画像の観察条件の入力を行う。オペレータは、観察対象となる試料1を準備し、TVカメラ9によって試料1の電子線回折像および透過像を撮像する準備を行う。電子線回折像モードにて、キーボード等の入力機器を用いて、画像の観察条件を入力する。画像の観察条件は、加速電圧、倍率、カメラ長、エミッション電流、スポットサイズ、試料の位置座標、露出時間、露出量などである。これらの制御データは、電子銃制御装置11、照射レンズ制御装置12、対物レンズ制御装置13、及び、拡大レンズ制御装置14に供給され、所望の加速電圧、倍率、観察モード等が得られる。
ステップS102にて、試料の移動条件の入力を行う。オペレータは、試料ステージの移動方向及び移動量などの制御データを入力する。この制御データは、試料ステージ制御装置16に供給される。
ステップS103にて、試料ステージの移動を行う。試料ステージ駆動機構15によって試料ステージを、式(1)の距離Sのピッチにて、移動させる。試料ステージの移動については、図4にて説明した。
ステップS104にて、周期構造の有無の判定を行う。電子線回折像として、図5(a)に示すようにスポット像が現れたか否かを判定する。電子線回折像に、図5(a)に示すようなスポット像が現れたら、試料の電子線照射領域に周期構造があると判定することができる。この場合、ステップS105に進む。スポットの有無の判定は、オペレータが、モニタ18の画面に表示された電子線回折像より、目視により、行ってもよいが、画像処理装置24が実行してもよい。例えば、画像処理によって、電子線回折像を予め登録したリファレンス画像との相関を計算することにより、スポットの有無を判定してもよい。
図5(a)に示すようなスポット像が現れない場合には、試料の現在の電子線照射領域には周期構造が存在しないと判断し、ステップS103に戻り、試料ステージを再度、式(1)の距離Sのピッチにて、移動させる。
ステップS105にて、電子線回折像と制限視野像を撮像する。TVカメラ9から取り込んだ電子線回折像と試料ステージの位置情報を画像処理装置24の記憶装置に記憶する。電子線回折像モードを電子顕微鏡モードに切り替え、透過像、即ち、制限視野像を画像処理装置24の記憶装置に記憶する。
ステップS106にて、画像処理装置24の記憶装置に記憶した電子線回折像及び制限視野像を、TIF形式の画像データに変換する。ステップS107にて、画像の観察条件を、画像データのタグデータとして、TIF形式のタグ領域に保存する。画像の観察条件は、ステップS105の画像データの保存処理と並行して、各制御装置11〜16から取り込む。
ステップS108にて、画像のサイズを計測する。ステップS109にて、計測結果を保存する。
次に、“試料分析処理”を行う。“試料分析処理”では、試料をX線分析装置により元素分析する。ステップS110にて、ステップS104にて見つけ出した、試料1の周期構造を示す領域に対して、X線分析装置19による元素分析を行う。オペレータは、キーボードなどの入力機器を用いて、制御データを入力する。制御データは、照射レンズ制御装置12に伝送され、照射レンズ4のレンズ条件が変更される。試料1の特定のパターン上に電子線3が収斂し、そこから発生した特性X線がX線分析装置19に取り込まれる。ステップS111にて、X線分析装置19による分析結果が、画像処理装置24に伝送される。画像処理装置24に記憶装置には、試料の電子線回折像、透過像(制限視野像)、及び、X線分析結果が、一組のデータ群として登録される。
図7を参照して、画像登録処理及び画像検索処理を説明する。本例では、試料の視野の中から、目的の画像に対応したものを探すために、“画像登録処理”によって、参照画像を登録し、“画像検索処理”によって、参照画像と一致する画像を検索する。この処理は、試料ステージを移動中に行ってもよいし、さらに、一連の検索作業を行ったのち、一旦、保存した画像について、検索を行ってもよい。ここでは試料ステージの移動中に行う場合を説明する。
先ず、“画像登録処理”にて、試料の電子線回折像を参照画像として登録する。ステップS201にて、上述の“画像判定処理”にて得られた画像から、所望の画像を参照画像として登録する。登録した画像は、登録順に通し番号を設定してもよい。参照画像と共に観察条件も登録する。登録する観察条件には、少なくとも、カメラ長と観察倍率が含まれる。ステップS202にて、観察条件を設定する。このステップはステップS101と同様である。画像の観察条件は、加速電圧、倍率、カメラ長、エミッション電流、スポットサイズ、試料の位置座標、露出時間、露出量などである。ステップS203にて、ステージの移動を開始する。このステップはステップS103と同様である。試料ステージ駆動機構15によって試料ステージを、式(1)の距離Sのピッチだけ、移動させる。
ステップS204にて、周期構造の有無を判定する。このステップはステップS103と同様である。電子線回折像として、図5(a)に示すようにスポット像が現れたか否かを判定する。周期構造が無いと判定された場合は、ステップS203に戻る。
周期構造が有ると判定された場合は、“画像検索処理”を行う。“画像検索処理”では、参照画像と一致する画像を検索する。本例では、更に、検索された画像の観察条件を再現して試料を観察する。先ず、ステップS205にて、周期構造が有ると判定された画像と参照画像の間の相関を演算する。相関と共に一致度を演算してよい。相関及び一致度の演算方法として、既知の方法、例えば、位相限定相関法を使用してよい。ステップS206にて、相関の結果を表示する。相関と共に一致度を演算した場合には、一致度を表示してもよい。ステップS207にて、参照画像とそれに一致する画像を用いてデータベースを作成する。
次に、ステップS208にて、検索した画像を再現できるか否かを判定する。検索した画像の観察条件が、その画像データのタグデータとして保存されているか否かを判定する。検索した画像にタグデータとして観察条件が付加されている場合には、検索した画像を再現することができるから、ステップS209に進み、検索した画像よりその観察条件が得られない場合には、検索した画像を再現することができないから、ステップS203に戻る。ステップS209にて、検索した画像の観察条件を電子銃制御装置11と各レンズ制御装置12〜14に供給する。試料1の観察視野になるように試料ステージ5が動かされ、加速電圧と倍率、観測モード(たとえば回折モード、高分解能モード、ハイコントラストモード、極低倍モードなど)が得られる。それにより、検索した画像が再現され、モニタ18に表示される。
本例によると、電子線回折像モードにて、観察対象の視野を重複及び欠落なしに、観察することができる。電子線回折像モードにて観察するから、照射領域を広げ、試料上における単位面積あたりの電子線照射量を、通常の観察条件より下げることができる。これにより、試料の電子線損傷を防止することができる。さらに、所望の試料について、自動的に、その電子顕微鏡像を撮像しX線分析を行うことができる。また、参照画像として、電子線回折像を登録する際、同時にそれらの電子顕微鏡像、制限視野像、及び、分析結果をデータ群として保存するので、観察している画像から、ある特定のパターンと構造や成分が同じものを効率良く、探し出すこともできる。
本発明によると、透過型電子顕微鏡において、電子線回折像モードで、電子線回折の領域に、重複や欠落を生じることなく、自動的に、試料ステージを動かすことができる。従って、電子線照射領域を広げて、試料上における単位面積あたりの電子線照射量を減らして観察することができる。さらに、周期構造を持った試料については、その電子顕微鏡像の計測を自動的に行い、その結果を電子線回折像と対応して保存することができる。さらに、X線分析装置による元素分析をそれらの画像記録と連動して自動的に行うことができる。これらのデータを、画像データと対応して保存することができる。また、選択された画像には参照画像との一致度が指示されるので、それに基づいて、周期構造のある試料のみを効率良く選択することができる。
以上、本発明の例を説明したが、本発明は上述の例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲にて様々な変更が可能であることは当業者にて理解されよう。
本発明による透過型電子顕微鏡の一実施例を示す構成図である。 本発明における試料ステージの移動量の設定方法を説明するための説明図である。 本発明におけるメッシュ状の支持体、試料ステージの移動領域、及び、観察領域の関係を示す図である。 本発明における試料ステージ移動方法を説明するための説明図である。 本発明におけるデータ群の一例を示す図である。 本発明による透過型電子顕微鏡を使用して画像判定処理及び試料分析処理を行う手順を示す図である。 本発明による透過型電子顕微鏡を使用して画像登録処理及び画像検索処理を行う手順を示す図である。
符号の説明
10…電子顕微鏡鏡体、2…電子銃、3…電子線、4…照射レンズ、5…試料ステージ、6…対物レンズ、7…拡大レンズ、8…シンチレータ板、9…TVカメラ、11…電子銃制御装置、12…照射レンズ制御装置、13…対物レンズ制御装置、14…拡大レンズ制御装置、15…試料ステージ駆動機構、16…試料ステージ制御装置、17…TVカメラ制御装置、18…モニタ、19…X線分析装置、20…X線分析装置制御装置、21…制限視野絞り、22…制限視野絞り孔径検出器、23…制限視野絞り検出器制御装置、24…画像処理装置

Claims (15)

  1. 電子線を試料に照射する照射レンズを含む第1の光学系と、上記試料の電子顕微鏡像を拡大する拡大レンズを含む第2の光学系と、試料を移動させる試料ステージと、試料からの像の視野を制限する視野絞りと、試料からの像を撮像する撮像装置と、を有し、電子線回折像を得るための電子線回折像モードと電子顕微鏡像を得るための電子顕微鏡像モードを交互に切り換えることが可能な透過型電子顕微鏡において、
    上記視野絞り径を拡大像の倍率で除算した値を単位移動量に用いることにより、電子線回折像の観察領域が重複かつ欠落しないように上記試料ステージを移動させる試料ステージ移動機構を有する
    ことを特徴とする透過型電子顕微鏡装置。
  2. 請求項1記載の透過型電子顕微鏡装置において、
    上記試料ステージ移動機構は、
    前記試料上に照射される電子線の照射領域が、視野絞り径を拡大像の倍率で除算した上記値より大きい場合、当該値を上記試料ステージの単位移動量に使用する
    ことを特徴とする透過型電子顕微鏡装置。
  3. 請求項2記載の透過型電子顕微鏡装置において、
    孔径を異にする複数種類の上記視野絞りが用意され、かつ、各視野絞りにそれぞれの孔径の大きさに対応付けられた識別符号が付されている場合、使用中の視野絞りに付されている識別符号を検出器によって検出し、当該検出された識別符号に基づいて使用中の視野絞りの上記視野絞り径を検出することにより、上記単位移動量の算出に使用される視野絞り径を決定する
    ことを特徴とする透過型電子顕微鏡装置。
  4. 請求項3記載の透過型電子顕微鏡装置において、
    使用中の視野絞りに対応する視野絞り径は、制御装置が、識別符号と視野絞り径の対応関係を記憶するテーブルから読み出すことにより、又は、換算式を用いた演算により算出することにより検出する
    ことを特徴とする透過型電子顕微鏡装置。
  5. 請求項1記載の透過型電子顕微鏡装置において、
    上記試料ステージ移動機構は、
    記試料上に照射される電子線の照射領域が、視野絞り径を拡大像の倍率で除算した上記値より小さい場合、上記電子線の照射領域の径を上記試料ステージの単位移動量に使用する
    ことを特徴とする透過型電子顕微鏡装置。
  6. 請求項5記載の透過型電子顕微鏡装置において、
    上記電子線の照射領域は、当該照射領域と上記照射レンズの条件の関係を記憶する照射レンズ制御装置により決定される
    ことを特徴とする透過型電子顕微鏡装置。
  7. 請求項1記載の透過型電子顕微鏡装置において、
    電子線回折像の制限視野像を計測する画像処理装置を有し、
    電子線回折像に回折点が出現して周期構造の存在が確認された場合、上記撮像装置は上記試料の電子線回折像と制限視野像を撮影して記憶手段に記憶し、上記画像処理装置は上記記憶手段から上記制限視野像を読み出して計測する
    ことを特徴とする透過型電子顕微鏡装置。
  8. 請求項7記載の透過型電子顕微鏡装置
    上記試料から発生したX線を検出する手段及びX線の検出結果を記録する手段を更に有し、電子線回折像と制限視野像を撮影した後、上記X線を検出する手段によって当該X線を検出する
    ことを特徴とする透過型電子顕微鏡装置。
  9. 請求項7記載の透過型電子顕微鏡装置は
    上記電子線の照射領域と上記照射レンズの条件の関係を記憶する照射レンズ制御装置を有し、電子線回折像と制限視野像を撮影した後、上記画像処理装置は、上記照射レンズ制御装置から撮像に使用した照射レンズの条件を取得し、取得した条件により求められる画像サイズを計測する
    ことを特徴とする透過型電子顕微鏡装置。
  10. 請求項1記載の透過型電子顕微鏡装置において、
    電子線回折像に回折点が出現して周期構造の存在が確認された場合、上記試料ステージの移動を停止し、当該停止時点の位置座標を記憶する
    ことを特徴とする透過型電子顕微鏡装置。
  11. 請求項7に透過型電子顕微鏡装置において、
    上記制限視野像を計測する画像処理装置は、予め用意された特定の電子線回折像を参照像として保持し、当該参照像と上記回折点との比較により、周期構造の有無を判定する
    ことを特徴とする透過型電子顕微鏡装置。
  12. 請求項11記載の透過型電子顕微鏡装置において、
    上記電子線回折像と対応する参照像との比較又は上記試料の制限視野像と対応する参照像との比較に画像相関法を用いる
    ことを特徴とする透過型電子顕微鏡装置。
  13. 請求項11記載の透過型電子顕微鏡装置は、
    上記電子線回折像と対応する参照像との比較結果又は上記試料の制限視野像と対応する参照像との比較結果の合致度を表示又は記憶する
    ことを特徴とする透過型電子顕微鏡装置。
  14. 請求項1記載の透過型電子顕微鏡装置は、
    上記電子線回折像、当該電子線回折像の制限視野像、計測結果、及びX線検出結果を一連のデータ群として記録する
    ことを特徴とする透過型電子顕微鏡装置。
  15. 請求項1記載の透過型電子顕微鏡装置において、
    試料を転載する試料支持体(メッシュ)の形状を入力できる手段と、上記試料支持体の任意の位置を上記試料ステージの座標と対応する手段とを有し
    予め導出した上記電子線が透過しない上記試料支持体のフレームに相当する位置に、上記試料ステージ上における検索範囲が移動した場合、次の位置に移動するように上記試料ステージ駆動機構を制御する
    ことを特徴とする透過型電子顕微鏡装置。
JP2004311393A 2004-10-26 2004-10-26 透過型電子顕微鏡装置 Expired - Fee Related JP4596881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311393A JP4596881B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 透過型電子顕微鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311393A JP4596881B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 透過型電子顕微鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006127805A JP2006127805A (ja) 2006-05-18
JP4596881B2 true JP4596881B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=36722329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004311393A Expired - Fee Related JP4596881B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 透過型電子顕微鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4596881B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9244025B2 (en) * 2013-07-05 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transmission electron diffraction measurement apparatus and method for measuring transmission electron diffraction pattern
EP3779403B1 (en) 2018-03-29 2024-07-03 Hitachi High-Tech Corporation Charged particle beam device
CN113281323B (zh) * 2021-06-29 2024-01-26 集美大学 一种复杂体系中有机污染物特征信息提取方法及其快速检测方法、***

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110953A (ja) * 1984-11-06 1986-05-29 Hitachi Ltd 電子顕微鏡
JPS634056U (ja) * 1986-06-27 1988-01-12
JPH0652819A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Hitachi Ltd 自動分析電子顕微鏡
JPH07282769A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Shimadzu Corp 電子線回折装置
JP2000311645A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Hitachi Ltd 電子顕微鏡
JP2001076665A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Jeol Ltd 低エネルギー反射電子顕微鏡
JP2002025491A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Hitachi Ltd 電子顕微鏡
JP2004095192A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Jeol Ltd 電子顕微鏡
JP2004178976A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Hitachi High-Technologies Corp 試料観察方法
JP2004281333A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Jeol Ltd 電子分光装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110953A (ja) * 1984-11-06 1986-05-29 Hitachi Ltd 電子顕微鏡
JPS634056U (ja) * 1986-06-27 1988-01-12
JPH0652819A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Hitachi Ltd 自動分析電子顕微鏡
JPH07282769A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Shimadzu Corp 電子線回折装置
JP2000311645A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Hitachi Ltd 電子顕微鏡
JP2001076665A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Jeol Ltd 低エネルギー反射電子顕微鏡
JP2002025491A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Hitachi Ltd 電子顕微鏡
JP2004095192A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Jeol Ltd 電子顕微鏡
JP2004178976A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Hitachi High-Technologies Corp 試料観察方法
JP2004281333A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Jeol Ltd 電子分光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006127805A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889913B2 (ja) 赤外線に感応する赤外線カメラ
US10809515B2 (en) Observation method and specimen observation apparatus
JP5164598B2 (ja) レビュー方法、およびレビュー装置
US20070070498A1 (en) Observation apparatus and observation method
JP5997989B2 (ja) 画像測定装置、その制御方法及び画像測定装置用のプログラム
JPWO2018034057A1 (ja) 欠陥検査装置、欠陥検査方法、およびプログラム
JP2005121372A (ja) X線結晶方位測定装置及びx線結晶方位測定方法
JP2011180136A (ja) 基板検査装置
JP5074319B2 (ja) 画像計測装置及びコンピュータプログラム
TWI408358B (zh) 缺陷修正裝置
JP6522764B2 (ja) 荷電粒子線装置および試料ステージのアライメント調整方法
JP2000035319A (ja) 外観検査装置
KR20170028459A (ko) 화상 처리 장치, 자기 조직화 리소그래피 기술에 의한 패턴 생성 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP2010080969A (ja) 試料の観察方法およびその装置
JP4596881B2 (ja) 透過型電子顕微鏡装置
JP4985090B2 (ja) 蛍光x線分析装置、蛍光x線分析方法及びプログラム
JP5378266B2 (ja) 測定領域検出方法および測定領域検出プログラム
JPH08313217A (ja) 非接触画像計測システム
JP2001343907A (ja) レーザリペア装置および表示セルの製造方法
JP5103253B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP4616631B2 (ja) 試料分析装置
JP5491817B2 (ja) 電子顕微鏡における薄膜試料位置認識装置
JPH1167136A (ja) 荷電粒子装置及び荷電粒子装置ネットワークシステム
JP2822213B2 (ja) 撮像システム及び図面作成システム
JP2009037985A (ja) ライン・スペース判定方法およびライン・スペース判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees