JP4596000B2 - 液晶表示装置および電子機器 - Google Patents

液晶表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4596000B2
JP4596000B2 JP2007317705A JP2007317705A JP4596000B2 JP 4596000 B2 JP4596000 B2 JP 4596000B2 JP 2007317705 A JP2007317705 A JP 2007317705A JP 2007317705 A JP2007317705 A JP 2007317705A JP 4596000 B2 JP4596000 B2 JP 4596000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic film
substrate
liquid crystal
region
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007317705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009139767A (ja
Inventor
康弘 金谷
幸治 野口
大直 田中
益充 猪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007317705A priority Critical patent/JP4596000B2/ja
Priority to US12/328,317 priority patent/US8599341B2/en
Publication of JP2009139767A publication Critical patent/JP2009139767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596000B2 publication Critical patent/JP4596000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133311Environmental protection, e.g. against dust or humidity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133357Planarisation layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、平坦化層としての有機膜を有する液晶表示装置および電子機器に関するものである。
液晶表示装置は、薄型で低消費電力であるという特徴を生かして、幅広い電子機器の表示装置として用いられている。たとえば、ノート型パーソナルコンピュータ、カーナビゲーション用の表示装置、携帯情報端末(Personal Digital Assistant:PDA)、携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ等の液晶表示装置を用いた電子機器がある。
図1(A)〜(C)は一般的な液晶表示装置の構成を示す図であって、図1(A)はデバイス構造の断面図であり、図1(B)はTFT基板側の平面図であり、図1(C)は対向基板側の平面図である。
液晶表示装置1は、アレイ基板(アクティブ素子が形成される基板)2と、アレイ基板11に対向配置される透明な対向基板3と、2つの基板2,3間に配置された液晶層4とを備えている。
アレイ基板2には、液晶に電圧を印加するための透明電極(画素電極)21と、その透明電極21を選択するための薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)22を含む画素がマトリクス状に配置され、画素領域PXLAが形成されている。
そして、この薄膜トランジスタ上の段差を軽減するために、アレイ基板2上の薄膜トランジスタ22と透明電極21との間には有機膜からなる平坦化層23が形成されている。
対向基板3には、アレイ基板2の画素PXLに対応した黒(BK)、赤(R)、緑(G)、青(B)などからなるカラーフィルタ部31が形成され、カラーフィルタ部31上の段差を軽減するための有機膜からなる平坦化層32が形成されている。
平坦化層32の液晶層4と面する側に液晶に電圧を印加するための透明電極33が形成されている。
そして、この2つのアレイ基板2と対向基板3を固定し、液晶を封入するために、画素PXLが形成されている画素領域PXLAを取り囲むように封止領域5が形成されている。
このように、一般的な液晶表示装置1においては、互いに対向する2つの基板のうち、アレイ基板2には、アレイ駆動端子を含む金属配線24、トランジスタ22、透明電極(透明導電膜21等の構造物が配置される。一方、対向基板3には色を表示するためのカラーフィルタなどの構造物が配置される。
そして、これらの構造物により、基板最表面に段差が発生することにより、面内の液晶の基板間距離の変化により、画素の一部の液晶光学特性のズレ、コントラストといった画品位が低下する。
これらを防ぐために、前記配線など段差の平坦化等を目的とした有機膜による平坦化層が基板側に形成されている。
また、有機膜は液晶表示装置の2枚の基板を固定および液晶を表示装置に閉じ込めておくための封止領域から外まで有機膜を伸ばすことにより液晶表示装置の光学特性の面内均一性を向上が図れる。
ところが、平坦化剤として使用する有機膜は0.数%〜数%程度の量水分を含むことができる。
そのため、有機膜を基板上に形成することにより、有機平坦化層を介して液晶表示装置の液晶部分に水分やガスが入り込んできていた。このため液晶表示装置の高湿時の信頼性の低下を招くという不利益がある。
本発明は、有機系平坦化膜を介しての水分侵入を抑止でき、信頼性の向上を図れ、高品位な画質を安定して得ることができる液晶表示装置および電子機器を提供することにある。
本発明の第1の観点の表示装置は、複数の画素が平行方向および垂直方向に沿ってマトリクス状に配置された画素領域を有する第1の基板と、前記第1の基板と対向して配置される第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板間に配置された液晶層と、前記第1の基板についての前記第2の基板側の主面に形成され、前記平行方向に沿った当該主面の縁部に各々の駆動端子が並べて配列される複数の金属配線と、前記第1の基板および前記第2の基板のうち少なくとも前記第1の基板おいて、前記複数の金属配線の上に配置された有機膜と、前記第1の基板と前記第2の基板の二つの基板のうち少なくとも前記第1の基板において前記有機膜の上に配置され、液晶に電圧を印加するための透明導電部と、前記第1の基板と前記第2の基板との周縁部において当該二つの基板を固定するための封止領域と、前記封止領域の封止領域最外端より内側で、前記画素領域の外周端より外側において、前記有機膜を除去することにより形成された複数の有機膜除去領域とを有し、前記複数の有機膜除去領域は、前記画素領域と前記縁部との間において前記平行方向にずらして並べられた複数の有機膜除去領域として、前記有機膜を除去した部分において前記複数の金属配線が露出しないように、前記複数の金属配線の間において前記有機膜を除去することにより形成された複数の有機膜除去領域と、前記画素領域の垂直方向の縁に沿って、前記画素領域の垂直方向の全長にわたる長さで前記有機膜を除去することにより形成された有機膜除去領域とを含み、これにより前記有機膜を除去した部分の全体が前記画素領域を取り囲むように形成されている。
好適には、前記画素領域と前記縁部との間における前記複数の有機膜除去領域の一部は、前記金属配線と重なる前記有機膜を、当該金属の端面を残して除去することにより形成され、前記有機膜が除去された金属配線は、前記有機膜が除去されることにより露出する表面部分に、前記透明導電部に対するバリアメタル層を有してもよい。
好適には、透明導電部は、ITO膜でもよい。
好適には、前記透明導電部は、画素電極および対向電極を含んでもよい。
好適には、前記第1の基板および前記第2の基板の両基板に第1および第2の前記有機膜が配置され、前記有機膜除去領域は、前記第1の有機膜および前記第2の有機膜のうちの少なくとも前記第1の有機膜に形成されていてもよい。
本発明の第2の観点の電子機器は、液晶表示装置を有する電子機器であって、前記液晶表示装置は、複数の画素が平行方向および垂直方向に沿ってマトリクス状に配置された画素領域を有する第1の基板と、前記第1の基板と対向して配置される第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板間に配置された液晶層と、前記第1の基板についての前記第2の基板側の主面に形成され、前記平行方向に沿った当該主面の縁部に各々の駆動端子が並べて配列される複数の金属配線と、前記第1の基板および前記第2の基板のうち少なくとも前記第1の基板において、前記複数の金属配線の上に配置された有機膜と、前記第1の基板と前記第2の基板の二つの基板のうち少なくとも前記第1の基板において前記有機膜の上に配置され、液晶に電圧を印加するための透明導電部と、前記第1の基板と前記第2の基板との周縁部において当該二つの基板を固定するための封止領域と、前記封止領域の封止領域最外端より内側で、前記画素領域の外周端より外側において、前記有機膜を除去することにより形成された複数の有機膜除去領域とを有し、前記複数の有機膜除去領域は、前記画素領域と前記縁部との間において前記平行方向にずらして並べられた複数の有機膜除去領域として、前記有機膜を除去した部分において前記複数の金属配線が露出しないように、前記複数の金属配線の間において前記有機膜を除去することにより形成された複数の有機膜除去領域と、前記画素領域の垂直方向の縁に沿って、前記画素領域の垂直方向の全長にわたる長さで前記有機膜を除去することにより形成された有機膜除去領域とを含み、これにより前記有機膜を除去した部分の全体が前記画素領域を取り囲むように形成されている。
好適には、前記画素領域と前記縁部との間における前記複数の有機膜除去領域の一部は、前記金属配線と重なる前記有機膜を、当該金属の端面を残して除去することにより形成され、前記有機膜が除去された金属配線は、前記有機膜が除去されることにより露出する表面部分に、前記透明導電部に対するバリアメタル層を有してもよい。
好適には、前記透明導電部は、ITO膜でもよい。
好適には、前記透明導電部は、画素電極および対向電極を含んでもよい。
好適には、前記第1の基板および前記第2の基板の両基板に第1および第2の前記有機膜が配置され、前記有機膜除去領域は、前記第1の有機膜および前記第2の有機膜のうちの少なくとも前記第1の有機膜に形成されてもよい。
本発明によれば、基板の外側より有機膜を伝って入ってきた水分は有機膜が除去されているため、この除去されている方向よりはさらに内部に侵入することはできない。
本発明によれば、有機膜を介しての水分侵入を抑止でき、信頼性の向上を図れ、高品位な画質を安定して得ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
<第1実施形態>
図2(A)〜(C)は、本発明の第1の実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成を示す図である。図2(A)はデバイス構造の断面図であり、図2(B)はTFT基板側の平面図であり、図2(C)は対向基板側の平面図である。
本実施形態に係る液晶表示装置(LCD)10は、図2(A)〜(C)に示すように、第1の基板としてのアレイ基板(アクティブ素子が形成される基板)11と、アレイ基板11に対向配置される透明な第2の基板としての対向基板12と、アレイ基板11と対向基板12間に配置された液晶層13とを備えている。
アレイ基板11は、たとえば透過型の場合、石英基板、反射型の場合、たとえばシリコン材料の基板により形成される。対向基板12は、たとえばガラス基板や石英基板により形成される。
アレイ基板11には、液晶に電圧を印加するための透明電極(画素電極、透明導電膜)111が形成され、その透明電極111を選択するための薄膜トランジスタ(TFT)112を含む画素PXLがマトリクス状に配置され、画素領域PXLA10が形成されている。
そして、この薄膜トランジスタ112上の段差を軽減するために、アレイ基板11上の薄膜トランジスタ112と透明電極111との間には第1の有機膜からなる平坦化層113が形成されている。
対向基板12には、アレイ基板11の画素PXLに対応した黒(BK)、赤(R)、緑(G)、青(B)などからなるカラーフィルタ部121が形成され、カラーフィルタ部121上の段差を軽減するための第2の有機膜からなる平坦化層122が形成されている。
平坦化層1222の液晶層13と面する側に液晶に電圧を印加するための透明電極123が形成されている。
そして、この2つのアレイ基板11と対向基板12を固定し、液晶を封入するために、画素PXLが形成されている画素領域PXLA10を取り囲むように所定のシール材による封止領域14が形成されている。
透明電極111,123は、たとえばITO膜(インジウム・ティン・オキサイド膜)などの透明導電性薄膜により形成される。
以上の構成要素によりLCDパネル20が形成されている。
LCDパネル20を構成するアレイ基板11の一縁部には、金属配線を含むアレイ駆動端子210が形成されている。
そして、本実施形態に係る液晶表示装置10は、アレイ基板11および対向基板12、あるいは、アレイ基板11または対向基板12の有機膜からなる平坦化層の形状に特徴を有する。
本第1の実施形態においては、アレイ基板11側の平坦化層113を形成する有機膜を封止領域14の封止領域最外端TOSより内側で、画素領域PXLA10の外周端TOPより外側にて、アレイ基板11の主面11aに対して平行方向の一部(図2中に設定したXY座標のX方向)、並びに、アレイ基板11の主面11aに対して垂直方向(図2中に設定したXY座標のY方向)のすべてを除去した有機膜除去領域1311が形成されている。
同様に、本第1の実施形態においては、対向基板12側の平坦化層122を形成する有機膜を封止領域14の封止領域最外端TOSより内側で、画素領域PXLA10の外周端TOPより外側にて、対向基板12の主面12a(アレイ基板11の主面11a)に対して平行方向の一部(図2中に設定したXY座標のX方向)、並びに、対向基板12の主面12a(アレイ基板11の主面11a)に対して垂直方向(図2中に設定したXY座標のY方向)のすべてを除去した有機膜除去領域1221が形成されている。
本第1の実施形態においては、有機膜除去領域1131,1221は、図2(B)および図2(C)に示すように、画素領域PXLA10の全外周を取り囲むように連続的に形成されている。
すなわち、アレイ基板11側において、画素領域PXLA10の4つの縁(辺)部に対向する有機膜除去領域1131−1,1131−2,1131−3,1131−4が連通するように連続的に形成されている。
同様に、対向基板12側において、画素領域PXLA10に対向するカラーフィルタ部121の4つの縁(辺)部に対向する有機膜除去領域1221−1,1221−2,122−3,1221−4が連通するように連続的に形成されている。
このように、本第1の実施形態においては、封止領域14の封止領域最外端TOSより内側で、画素領域PXLA10の外周端TOPより外側にて、アレイ基板11および対向基板12において平坦化層113,122を形成する有機膜を除去した有機膜除去領域1131,1221が形成されていることから、基板の外側より有機膜を伝って入ってきた水分は有機膜が除去されているため、この除去されている方向よりはLCDパネル20内に侵入することはできない。
また、この有機膜の除去領域を、画素領域PXLA10を取り囲むように全周にすることによりLCDパネル20内に入る水分を効果的に抑えることができる。
そして、封止領域14の最外端TOSの部分よりも内側にこの有機膜除去領域1131,1221を形成することにより、アレイ、カラーフィルタそれぞれの基板を支える封止領域14下の高さを画素領域とそろえることができる。このことは液晶パネルの画品位向上をもたらす。
以上説明したように、本第1の実施形態によれば、画素PXLがマトリクス状に配置された画素領域PXLA10を有するアレイ基板(第1の基板)11と、アレイ基板11と対向して配置される対向基板(第2の基板)12と、アレイ基板11と対向基板12間に配置された液晶層13と、2つのアレイ基板11と対向基板12を固定し、液晶を封入するために、画素PXLが形成されている画素領域PXLA10を取り囲むように所定のシール材による封止領域14と、を有している。
そして、アレイ基板11には、液晶に電圧を印加するための透明電極(画素電極)111が形成され、その透明電極111を選択するための薄膜トランジスタ(TFT)112を含む画素PXLがマトリクス状に配置され、画素領域PXLA10が形成され、アレイ基板11上の薄膜トランジスタ112と透明電極111との間には有機膜からなる平坦化層113が形成され、対向基板12には、アレイ基板11の画素PXLに対応したカラーフィルタ部121が形成され、カラーフィルタ部121上の段差を軽減するための有機膜からなる平坦化層122が形成され、平坦化層1222の液晶層13と面する側に液晶に電圧を印加するための透明電極123が形成されており、封止領域14の封止領域最外端TOSより内側で、画素領域PXLA10の外周端TOPより外側にて、アレイ基板11および対向基板12において平坦化層113,122を形成する有機膜を除去した有機膜除去領域1131,1221が形成されていることから、有機系平坦化膜を介しての水分侵入を抑止でき、信頼性の向上を図れ、高品位な画質を安定して得ることができる。
<第2実施形態>
図3(A)〜(C)は、本発明の第2の実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成を示す図である。図3(A)はデバイス構造の断面図であり、図3(B)はTFT基板側の平面図であり、図3(C)は対向基板側の平面図である。
本第2の実施形態に係る液晶表示装置10Aが第1の実施形態に係る液晶表示装置10と異なる点は、広い視野角を確保するためにFFS(Fringe Field Switching)構造を有する液晶表示装置として構成されている。
すなわち、液晶表示装置10Aは、対向基板12A側には対向透明電極が配置されず、アレイ基板11A側に配置されている。
具体的には、アレイ基板11A側において、有機膜から平坦化層113A上に対向電極114が形成され、この対向電極114上に画素絶縁膜115が形成され、この画素絶縁膜115上の液晶層13との界面側に画素電極(透過型の場合、透明電極)111が形成されている。
このように、液晶表示装置10Aは、アレイ基板11Aに画素電極111、その画素電極111と画素絶縁膜115を挟むように対向電極114を有し、アレイ基板11Aの主面11aに略平行な電界により液晶を駆動する画素構造を有している。
この場合も、第1の実施形態と同様に、封止領域14の封止領域最外端TOSより内側で、画素領域PXLA10の外周端TOPより外側にて、アレイ基板11および対向基板12において平坦化層113,122を形成する有機膜を除去した有機膜除去領域1131,1221が形成されている。
その結果、基板の外側より有機膜を伝って入ってきた水分は有機膜が除去されているため、この除去されている方向よりはLCDパネル20内に侵入することはできない。
この有機膜の除去領域を、画素領域PXLA10を取り囲むように全周にすることによりLCDパネル20内に入る水分を効果的に抑えることができる。
このように、FFS構造を有する液晶表示装置10Aに有機膜除去領域1131,1221を適用した場合でも、上述した第1の実施形態と同様に効果を得ることができる。
<第3実施形態>
図4(A)〜(C)は、本発明の第3の実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成を示す図である。図4(A)はデバイス構造の断面図であり、図4(B)はTFT基板側の平面図であり、図4(C)は対向基板側の平面図である。
本第3の実施形態に係る液晶表示装置10Bが第1の実施形態に係る液晶表示装置10と異なる点は、有機膜除去領域がアレイ基板11側のみ形成され、対向基板側には形成されていないことにある。
このように、アレイ基板11のみに有機膜除去領域1131を持つ場合であっても、有機系平坦化膜を介しての水分侵入を抑止でき、信頼性の向上を図れ、高品位な画質を安定して得ることができる。
なお、アレイ基板11のみに有機膜除去領域1131を持つ構成は、FFS構造を有する液晶表示装置にも適用可能である。
<第4実施形態>
図5(A)〜(C)は、本発明の第4の実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成を示す図である。図5(A)はデバイス構造の断面図であり、図5(B)はTFT基板側の平面図であり、図5(C)は対向基板側の平面図である。
本第4の実施形態に係る液晶表示装置10Cが第1の実施形態に係る液晶表示装置10と異なる点は、有機膜除去領域が対向基板12側のみ形成され、アレイ基板側には形成されていないことにある。
このように、対向基板12のみに有機膜除去領域1221を持つ場合であっても、有機系平坦化膜を介しての水分侵入を抑止でき、信頼性の向上を図れ、高品位な画質を安定して得ることができる。
なお、対向基板12のみに有機膜除去領域1221を持つ構成は、FFS構造を有する液晶表示装置にも適用可能である。
<第5実施形態>
図6(A)〜(D)は、本発明の第5の実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成を示す図である。図6(A)はTFT基板側の平面図であり、図6(B)〜(D)は非連続の有機膜除去領域同士の配置関係を拡大して示す図である。
本第5の実施形態に係る液晶表示装置10Dが上述した第1〜第3の実施形態に係る液晶表示装置10,10A〜10Cと異なる点は、有機膜除去領域1131Dを、画素領域PXLA10を取り囲むように全周にわたって連続的に完全な環状として形成する代わりに、一部を非連続となるように形成したことにある。
この例では、アレイ駆動端子210と対向しない画素領域PXLA10の3つの縁(辺)部に対向する有機膜除去領域1131D−1,1131D−2,11313−3は連続的に形成され、アレイ駆動端子210側の画素領域PXLA10の1つの縁(辺)部に対向する有機膜除去領域1131D−4が、2つの非連続の有機膜除去領域1131D−41,1131D−42に分割されている。
分割された有機膜除去領域1131D−41の一端部(図中の左端部)と有機膜除去領域1131D−42の一端部(図中の右端部)は、所定の間隙をおいて重畳するように形成されている。これにより、水分やガスが画素領域PXLA10に直接的に侵入しにくくなっている。
また、分割された有機膜除去領域1131D−41の他端部(図中で右端部)と有機膜除去領域1131D−1の側部とが所定の間隙をおいて形成されている。これにより、水分やガスが画素領域PXLA10に直接的に侵入しにくくなっている。
また、分割された有機膜除去領域1131D−42の他端部(図中で左端部)と有機膜除去領域1131D−3の端部とが所定の間隙をおいて形成されている。これにより、水分やガスが画素領域PXLA10に直接的に侵入しにくくなっている。
分割された有機膜除去領域1131D−41の他端部(図中で右端部)と有機膜除去領域1131D−1の側部との非連続部分との間隙は、図6(B)に示すように、A1に設定されている。
分割された有機膜除去領域1131D−41の他端部(図中で右端部)と有機膜除去領域1131D−1の側部との間隙は、図6(C)に示すように、A2に設定されている。
分割された有機膜除去領域1131D−42の他端部(図中で左端部)と有機膜除去領域1131D−3の端部との間隙は、図6(D)に示すように、A3に設定されている。
このように、アレイ基板11の主面11aに対して垂直方向より見た場合の画素領域PLLA10の全周を非連続部分同士の間隙A1,A2,A3等が1mm以内となるように、有機膜除去領域が形成されることにより、LCDパネル20内に入る水分を効果的に抑えることができる。
なお、ここでは、アレイ基板側について説明したが、本構成は対向基板12側も同様の構成を適用することが可能である。
<第6実施形態>
図7は、本発明の第6の実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成を示す図である。
本第6の実施形態に係る液晶表示装置10Eが上述した第1〜第3の実施形態に係る液晶表示装置10,10A〜10Cと異なる点は、画素領域PXLA10を取り囲むように全周にわたって連続的に完全な環状に形成した有機膜除去領域が、2重、3重・・・と、複数重となるように形成されていることにある(図7の例は2重)。
すなわち、アレイ基板11側の平坦化層113を形成する有機膜を封止領域14の封止領域最外端TOSより内側で、画素領域PXLA10の外周端TOPより外側にて、アレイ基板11の主面11aに対して平行方向(図7中に設定したXY座標のX方向)の一部が複数個所、並びに、アレイ基板11の主面11aに対して垂直方向(図7中に設定したXY座標のY方向)のすべてを除去した有機膜除去領域1311が形成されている。
図7の例では、2重の有機膜除去領域1131,1132が形成されている。
アレイ基板11側において、画素領域PXLA10の4つの縁(辺)部に対向する有機膜除去領域1131−1,1131−2,1131−3,1131−4が連通するように連続的に形成されている。
同様に、有機膜除去領域1131を全周にわたって取り囲むように、画素領域PXLA10の4つの縁(辺)部に対向する有機膜除去領域1132−1,1132−2,1132−3,1132−4が連通するように連続的に形成されている。
このように、有機膜除去領域を2重、3重と増やすことで、水分の浸入抑止効果を増大させることが可能となる。
<第7実施形態>
図8は、本発明の第7の実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成を示す図である。
本第7の実施形態に係る液晶表示装置10Fが上述した第6の実施形態に係る液晶表示装置10Eと異なる点は、有機膜除去領域1131F,1132Fを、画素領域PXLA10を取り囲むように全周にわたって連続的に完全な環状に形成する代わりに、一部を非連続となるように形成したことにある。
この例では、有機膜除去領域1132Fは、アレイ駆動端子210側の画素領域PXLA10の1つの縁(辺)部に対向する有機膜除去領域1132D−4が、2つの非連続の有機膜除去領域1132F−41,1131F−42に分割されている。
また、有機膜除去領域1131Fは、アレイ駆動端子210側の画素領域PXLA10の1つの縁(辺)部に対向する有機膜除去領域1131F−4が、画素領域PXLA10の1つの縁(辺)部より短くかつ中央部に形成されている。
そして、基本的に、有機膜除去領域1131F−1と、有機膜除去領域1131F−2と、有機膜除去領域1131F−3と、1131F−4とは端部間で不連続に形成されている。
有機膜除去領域1131F−3の端部(図中の下端部)と分割された有機膜除去領域1132F−42の一端部(図中の左端部)とが連通するように連続的に形成されている。
また、分割された有機膜除去領域1132F−42の最左端部は、2重目の有機膜除去領域1132F−3の下端部と対向するように延長して形成されている。
有機膜除去領域1131F−42の他端部(図中の右端部)と有機膜除去領域1132F−41の一端部(図中の左端部)とが所定の間隙をおいて形成されている。
有機膜除去領域1131F−4と、非連続に形成された有機膜除去領域1132F−41および1132F−42と所定の間隙をおいて重畳するように形成されている。これにより、水分やガスが画素領域PXLA10に直接的に侵入しにくくなっている。
有機膜除去領域1132F−41の他端部(図中の右端部)は、有機膜除去領域1131F−1の下端部および有機膜除去領域1132F−1の側部と所定の間隙をおいて非連続に形成されている。
有機膜除去領域1132F−3の上端部と有機膜除去領域1132−2の一端部(図中の左端部)は連通するように連続的に形成されている。
有機膜除去領域1132F−2の他端部(図中の右端部)と有機膜除去領域1132F−1の上端部とは所定の間隙をおいて非連続に形成されている。
このように、アレイ基板11の主面11aに対して垂直方向より見た場合の画素領域PLLA10の全周を非連続部分同士の間隙が1mm以内となるように、有機膜除去領域が形成されることにより、LCDパネル20内に入る水分を効果的に抑えることができる。
なお、ここでは、アレイ基板側について説明したが、本構成は対向基板12側も同様の構成を適用することが可能である。
<第8実施形態>
図9(A)〜(D)は、本発明の第8の実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成を示す図である。図9(A)はTFT基板側の平面図であり、図9(B)は図9(A)のアレイ駆動端子部の拡大図であり、図9(C)は図9(B)の金属配線間に有機膜除去領域を有する部分の簡略断面図であり、図9(D)は図9(B)の透明電極に対してバリアメタ層を有している部分の簡略断面図である。
本第8の実施形態においては、液晶表示装置10Gにおいて、図9(C)に示すように、金属配線211間、無機膜上の有機膜による平坦化層113が除去されている。
また、本第8の実施形態においては、液晶表示装置10Gにおいて、金属配線211上の金属の端面を残し、金属上面の有機膜が除去されている。
アレイ基板11の金属配線211上に有機膜が載っている場合、金属配線211の上を配線の端部が見えるように横切ることはできない。それは配線の端面に、後に形成するITO等の透明電極が触れる場合腐食するおそれがあるからである。
腐食を回避し、水分の浸入を防ぐために、本第8の実施形態においては、図9(B),(C)に示すように、金属配線211間に有機膜除去領域1133が形成されている。
また、金属の表面部分が図9(B),(D)に示すように、透明電極に対してバリアメタル層212を有しているときに、金属配線211の上に有機膜除去領域1134が形成される。
金属配線端の有機膜を残しておくことによっても腐食と水分進入を防ぐ効果がある。
以上説明したように、本実施形態によれば、液晶表示装置内に有機膜を介して水分進入が起こることを防げる。そのため、液晶に水分が入ることを防げるため、液晶表示装置としての信頼性が向上する。
また、本実施形態によれば、アレイ基板の金属配線のレイアウトに依存することなく前記効果が得られる。
なお、本発明は、単純マトリクス方式、TFTアクティブマトリクス方式、TFDアクティブマトリクス方式など、旋光モード、複屈折モード、いずれの方式の液晶表示装置に適用しても、上述した効果が期待できる。
本実施形態に係る表示装置は、図10に示すようにフラット型のモジュール形状のものを含む。
たとえば絶縁性の基板11上に、液晶、薄膜トランジスタ等からなる画素をマトリックス状に集積形成した画素アレイ部を設け、この画素アレイ部(画素マトリックス部)を囲むように接着剤を配し、ガラス等の対向基板を貼り付けて表示モジュールとする。
この透明な対向基板12には必要に応じて、前述した各実施形態のように、カラーフィルタ、保護膜、遮光膜等を設けられる。表示モジュールには、外部から画素アレイ部への信号等を入出力するためのコネクタCNTとしてたとえばFPC(フレキシブルプリントサーキット)を設けてもよい。
以上説明した本実施形態に係る表示装置は、図11〜図15に示す様々な電子機器、たとえば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、ビデオカメラなど、電子機器に入力された映像信号、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を、画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。
以下に、本実施形態が適用される電子機器の一例について説明する。
図11は、本実施形態が適用されるテレビジョンを示す斜視図である。
本適用例に係るテレビジョン300は、フロントパネル320やフィルタガラス330等から構成される映像表示画面部310を含み、その映像表示画面部310として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作製される。
図12は、本実施形態が適用されるデジタルカメラを示す斜視図であり、図12(A)は表側から見た斜視図、図12(B)は裏側から見た斜視図である。
本適用例に係るデジタルカメラ300Aは、フラッシュ用の発光部311、表示部312、メニュースイッチ313、シャッターボタン314等を含み、その表示部512として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作製される。
図13は、本実施形態が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。
本適用例に係るノート型パーソナルコンピュータ300Bは、本体321に、文字等を入力するとき操作されるキーボード322、画像を表示する表示部323等を含み、その表示部323として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作製される。
図14は、本実施形態が適用されるビデオカメラを示す斜視図である。
本適用例に係るビデオカメラ300Cは、本体部331、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ332、撮影時のスタート/ストップスイッチ333、表示部334等を含み、その表示部334として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作製される。
図15は、本実施形態が適用される携帯端末装置、たとえば携帯電話機を示す図であり、図15(A)は開いた状態での正面図、図15(B)はその側面図、図15(C)は閉じた状態での正面図、図15(D)は左側面図、図15(E)は右側面図、図15(F)は上面図、図15(G)は下面図である。
本適用例に係る携帯電話機300Dは、上側筐体341、下側筐体342、連結部(ここではヒンジ部)343、ディスプレイ344、サブディスプレイ345、ピクチャーライト346、カメラ347等を含み、そのディスプレイ344やサブディスプレイ345として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作製される。
一般的な液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明の第6の実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明の第7の実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明の第8の実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成を示す図である。 フラット型のモジュール形状の例を示す模式図である。 本実施形態が適用されるテレビを示す斜視図である。 本実施形態が適用されるデジタルカメラを示す斜視図である。 本実施形態が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。 本実施形態が適用されるビデオカメラを示す斜視図である。 本実施形態が適用される携帯端末装置、たとえば携帯電話機を示す図である。
符号の説明
10・・・液晶表示装置、11・・・アレイ基板、111・・・透明電極(画素電極、透明導電膜)、112・・・薄膜トランジスタ、113・・・有機膜からなる平坦化層、1131,1132・・・有機膜除去領域、12・・・対向基板、13・・・液晶層、14・・・封止領域、300,300A〜300D・・・電子機器。

Claims (10)

  1. 複数の画素が平行方向および垂直方向に沿ってマトリクス状に配置された画素領域を有する第1の基板と、
    前記第1の基板と対向して配置される第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板間に配置された液晶層と、
    前記第1の基板についての前記第2の基板側の主面に形成され、前記平行方向に沿った当該主面の縁部に各々の駆動端子が並べて配列される複数の金属配線と、
    前記第1の基板および前記第2の基板のうち少なくとも前記第1の基板おいて、前記複数の金属配線の上に配置された有機膜と、
    前記第1の基板と前記第2の基板の二つの基板のうち少なくとも前記第1の基板において前記有機膜の上に配置され、液晶に電圧を印加するための透明導電部と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との周縁部において当該二つの基板を固定するための封止領域と、
    前記封止領域の封止領域最外端より内側で、前記画素領域の外周端より外側において、前記有機膜を除去することにより形成された複数の有機膜除去領域と
    を有し、
    前記複数の有機膜除去領域は、
    前記画素領域と前記縁部との間において前記平行方向にずらして並べられた複数の有機膜除去領域として、前記有機膜を除去した部分において前記複数の金属配線が露出しないように、前記複数の金属配線の間において前記有機膜を除去することにより形成された複数の有機膜除去領域と、
    前記画素領域の垂直方向の縁に沿って、前記画素領域の垂直方向の全長にわたる長さで前記有機膜を除去することにより形成された有機膜除去領域と
    を含み、
    これにより前記有機膜を除去した部分の全体が前記画素領域を取り囲むように形成されている
    液晶表示装置。
  2. 前記画素領域と前記縁部との間における前記複数の有機膜除去領域の一部は、
    前記金属配線と重なる前記有機膜を、当該金属の端面を残して除去することにより形成され、
    前記有機膜が除去された金属配線は、
    前記有機膜が除去されることにより露出する表面部分に、前記透明導電部に対するバリアメタル層を有する
    請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 透明導電部は、ITO膜である
    請求項1または2記載の液晶表示装置。
  4. 前記透明導電部は、画素電極および対向電極を含む
    請求項1から3のいずれか一項記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1の基板および前記第2の基板の両基板に第1および第2の前記有機膜が配置され、
    前記有機膜除去領域は、
    前記第1の有機膜および前記第2の有機膜のうちの少なくとも前記第1の有機膜に形成されている
    請求項1から4のいずれか一項記載の液晶表示装置。
  6. 液晶表示装置を有する電子機器であって、
    前記液晶表示装置は、
    複数の画素が平行方向および垂直方向に沿ってマトリクス状に配置された画素領域を有する第1の基板と、
    前記第1の基板と対向して配置される第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板間に配置された液晶層と、
    前記第1の基板についての前記第2の基板側の主面に形成され、前記平行方向に沿った当該主面の縁部に各々の駆動端子が並べて配列される複数の金属配線と、
    前記第1の基板および前記第2の基板のうち少なくとも前記第1の基板おいて、前記複数の金属配線の上に配置された有機膜と、
    前記第1の基板と前記第2の基板の二つの基板のうち少なくとも前記第1の基板において前記有機膜の上に配置され、液晶に電圧を印加するための透明導電部と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との周縁部において当該二つの基板を固定するための封止領域と、
    前記封止領域の封止領域最外端より内側で、前記画素領域の外周端より外側において、前記有機膜を除去することにより形成された複数の有機膜除去領域と
    を有し、
    前記複数の有機膜除去領域は、
    前記画素領域と前記縁部との間において前記平行方向にずらして並べられた複数の有機膜除去領域として、前記有機膜を除去した部分において前記複数の金属配線が露出しないように、前記複数の金属配線の間において前記有機膜を除去することにより形成された複数の有機膜除去領域と、
    前記画素領域の垂直方向の縁に沿って、前記画素領域の垂直方向の全長にわたる長さで前記有機膜を除去することにより形成された有機膜除去領域と
    を含み、
    これにより前記有機膜を除去した部分の全体が前記画素領域を取り囲むように形成されている
    電子機器。
  7. 前記画素領域と前記縁部との間における前記複数の有機膜除去領域の一部は、
    前記金属配線と重なる前記有機膜を、当該金属の端面を残して除去することにより形成され、
    前記有機膜が除去された金属配線は、
    前記有機膜が除去されることにより露出する表面部分に、前記透明導電部に対するバリアメタル層を有する
    請求項6記載の電子機器。
  8. 透明導電部は、ITO膜である
    請求項6または7記載の電子機器。
  9. 前記透明導電部は、画素電極および対向電極を含む
    請求項6から8のいずれか一項記載の電子機器。
  10. 前記第1の基板および前記第2の基板の両基板に第1および第2の前記有機膜が配置され、
    前記有機膜除去領域は、
    前記第1の有機膜および前記第2の有機膜のうちの少なくとも前記第1の有機膜に形成されている
    請求項6から9のいずれか一項記載の電子機器。
JP2007317705A 2007-12-07 2007-12-07 液晶表示装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4596000B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317705A JP4596000B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 液晶表示装置および電子機器
US12/328,317 US8599341B2 (en) 2007-12-07 2008-12-04 Liquid crystal display device and electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317705A JP4596000B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 液晶表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009139767A JP2009139767A (ja) 2009-06-25
JP4596000B2 true JP4596000B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=40721277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317705A Expired - Fee Related JP4596000B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 液晶表示装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8599341B2 (ja)
JP (1) JP4596000B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5242647B2 (ja) * 2010-09-07 2013-07-24 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 有機el装置
CN109830181A (zh) * 2017-11-23 2019-05-31 群创光电股份有限公司 显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06186553A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000347173A (ja) * 1999-05-21 2000-12-15 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP2003121860A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JP2003167258A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003272834A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Denso Corp 表示装置
JP2005234582A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Au Optronics Corp Tft液晶ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2007256415A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Sharp Corp 表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW542933B (en) * 1996-12-19 2003-07-21 Sharp Kk Liquid crystal display device and process for producing the same
KR101085137B1 (ko) * 2004-12-23 2011-11-21 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 그 제조방법
KR20060104093A (ko) * 2005-03-29 2006-10-09 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4187015B2 (ja) * 2006-06-15 2008-11-26 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示パネル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06186553A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000347173A (ja) * 1999-05-21 2000-12-15 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP2003121860A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JP2003167258A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003272834A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Denso Corp 表示装置
JP2005234582A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Au Optronics Corp Tft液晶ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2007256415A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Sharp Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8599341B2 (en) 2013-12-03
JP2009139767A (ja) 2009-06-25
US20090147198A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11860492B2 (en) Liquid crystal display device
JP5233522B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
TWI514055B (zh) 顯示面板與其製造方法
JP2009122569A (ja) 液晶装置および電子機器
JP5230384B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP2012093665A (ja) 液晶表示装置
JP2010224090A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP5806383B2 (ja) 液晶表示装置
JP5627774B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US20180314098A1 (en) Display board and display device
CN110931538A (zh) 一种显示面板及电子设备
JP4596000B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
US20140267970A1 (en) Liquid crystal display device, electronic apparatus, and method for manufacturing liquid crystal display device
KR20120004194A (ko) 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
JP2005062760A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5939755B2 (ja) 液晶表示装置
JP2022139567A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2009020421A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008216858A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
TWI754343B (zh) 薄膜電晶體基板與液晶顯示面板
JP2008046631A (ja) Lcdパネルの半透過型画素構造とその製造方法
JP2009031477A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008233313A (ja) 液晶装置、カラーフィルタ基板及び電子機器
JP2022139554A (ja) 電気光学装置および電子機器
KR101188638B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4596000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees