JP4586813B2 - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4586813B2
JP4586813B2 JP2007071339A JP2007071339A JP4586813B2 JP 4586813 B2 JP4586813 B2 JP 4586813B2 JP 2007071339 A JP2007071339 A JP 2007071339A JP 2007071339 A JP2007071339 A JP 2007071339A JP 4586813 B2 JP4586813 B2 JP 4586813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
state
control
learning
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007071339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008230367A (ja
Inventor
淳 田端
亨 松原
雄二 岩▲瀬▼
寛之 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007071339A priority Critical patent/JP4586813B2/ja
Priority to US12/073,963 priority patent/US7917277B2/en
Publication of JP2008230367A publication Critical patent/JP2008230367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586813B2 publication Critical patent/JP4586813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H3/728Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両用駆動装置の制御装置に係り、特に相互に異なる2つの作動状態を有する車両用駆動装置においてそれらの作動状態に各々応じた変速を実行するための変速制御に関するものである。
電気的差動部と変速部とからなる車両用駆動装置において、前記電気的差動部が差動可能な差動状態もしくは差動不能な非作動状態となるように前記電気的差動部における差動機構を選択的に切り換えるための差動状態切換装置を備えた車両用駆動装置の制御装置が知られている。例えば特許文献1に記載された車両用駆動装置の制御装置がそれである。このような車両用駆動装置では、例えば差動機構が遊星歯車装置で構成され、その差動作用によりエンジンからの動力の主部を駆動輪へ機械的に伝達し、エンジンからの動力の残部を第1電動機から第2電動機への電気パスを用いて電気的に伝達することにより、電気的に入力軸回転速度と出力軸回転速度との差動状態が変更される電気的差動部として機能させられ、エンジンを最適な作動状態に維持しつつ車両を走行させるように制御装置により制御されて燃費が向上させられる。また、第2電動機の小型化等を目的として差動機構の出力軸と駆動輪との動力伝達経路に有段式自動変速機が更に設けられて全体が構成されている。
特開2006−9942号公報 特開平9−322312号公報 特開平9−331602号公報 特開2005−264762号公報
ところで、複数の係合装置を備え、それら係合装置の係合および/または解放によって変速段が切り換えられる有段変速機においては、単体間のばらつきが存在するため、例えば設計上予め定められた変速点にのみ基づいて変速を実行すると変速ショックを生ずることがある。そして、かかる変速ショックを防止もしくは低減のための学習制御が広く行なわれている。この学習制御としては、例えば前記有段変速部への入力トルクの大きさなどの運転状態に応じて、変速過渡時における前記有段変速部の係合装置の係合圧や、係合および/または解放のタイミングを学習により制御することなどが行われている。
かかる変速ショックの抑制のための学習制御は、前記電気的差動部と変速部とからなる車両用駆動装置における変速部においても同様に実施されることが望まれる。しかしながら、前記電気的差動部と変速部とからなる車両用駆動装置は、上述の様に前記電気的差動部に差動状態と非差動状態の2つの作動状態があるため、これらの電気的差動部の作動状態によって車両用駆動装置全体としての作動が異なる。それにも拘らず、これら2つの作動状態を考慮せず、単一の学習をしてしまうと、前記2つの作動状態の相違から学習結果が必ずしも変速ショックを防止もしくは低減するものとはならず、変速ショックが生ずることが想定される。
一方、作動状態毎に学習をする場合には、前記車両用駆動装置全体の作動状態に応じた学習が行なわれるため、学習結果としては変速ショックを防止もしくは低減するため、上述の様な単一の学習をする場合に比べて好ましいものとなると考えられるが、各作動状態に該当する事象が発生するごとにその作動状態に対応する学習が行なわれることとなるため、学習の機会が少なくなり、学習に時間がかかり、その結果充分な学習を行なわれるまでの間は変速ショックが生ずる可能性が想定される。
本発明は、以上の事情を背景としてなされたものであって、その目的とするところは、差動状態と非差動状態とを切換可能な電気的差動部と、複数の係合装置を有する変速部と、前記電気的差動部の状態を差動状態と非差動状態とに選択的に切り換えるための差動状態切換手段と、前記変速部の変速制御を行う変速制御手段と、変速に関与する所定の制御要素の変速時における制御量を学習補正する学習制御手段とからなる車両用駆動装置において、前記電気的差動部の状態に応じた学習を実行する一方、学習が不実施もしくは不十分である場合であっても適正な変速制御を実行することにより変速ショックの防止もしくは低減が行なわれるようにするところにある。
すなわち、請求項1にかかる発明の要旨とするところは、差動部の回転要素に連結された電動機の運転状態が制御されることにより入力軸回転速度と出力軸回転速度との差動状態が制御される電気的差動部と、動力伝達経路の一部を構成し有段の自動変速部として機能する変速部と、前記電気的差動部の状態を差動可能な差動状態と差動不能な非差動状態とに選択的に切り換えるための差動状態切換手段と、前記自動変速部の変速制御を行う変速制御手段と、変速に関与する所定の制御要素の変速時における制御量を学習補正する学習制御手段と、を備えた車両用駆動装置の制御装置であって、(a)前記学習制御手段は、前記自動変速部の変速が行われる際の前記電気的差動部の状態に対応させて学習補正を実施するものであり、(b)前記変速制御手段は、変速が行われる際の前記電気的差動部の状態とは異なる状態に対応して前記学習制御手段により実施された学習補正の内容に基づいて変速制御を行うものであり、(c)前記電気的差動部の所定の状態に対応する学習補正の内容に基づいてその電気的差動部のその所定の状態とは異なる状態に対応する制御量を演算する制御量演算手段を備え、(d)前記変速制御手段は、前記学習制御手段における変速が行われる際の前記電気的差動部の状態に対応する学習補正が不十分であるときに、前記制御量演算手段によって演算された制御量に基づいて変速制御を行うものであり、(e)前記差動状態切換手段は、相対的に車速が低い又は相対的に駆動トルクが小さい車両状態である場合には前記電気的差動部を差動状態とし、相対的に車速が高いか又は相対的に駆動トルクが大きい車両状態である場合には前記電気的差動部を非差動状態とするものであり、(f)前記学習制御手段は、前記電気的差動部が差動状態にあるときに学習補正を行い、(g)前記制御量演算手段は、前記学習制御手段によって学習補正された制御量に基づいて前記電気的差動部が非差動状態である場合における制御量を演算し、(h)前記変速制御手段は、前記電気的差動部が非差動状態である場合の変速実行時に前記制御量演算手段によって演算された制御量に基づいて変速制御を行うものであり、(i)前記電気的差動部が差動状態にあるときの学習内容と非差動状態にあるときの学習内容との間に齟齬があるとき、学習内容が異常であると判断することにある。
このようにすれば、前記学習制御手段は、前記変速部の変速が行われる際の前記電気的差動部の状態に対応させて学習補正を実施し、前記制御量演算手段は前記電気的差動部の所定の状態に対応する学習補正の内容に基づいて前記電気的差動部の所定の状態とは異なる状態に対応する制御量を演算し、前記変速制御手段は、変速が行われる際の前記電気的差動部の状態とは異なる状態に対応して前記学習制御手段により実施された学習補正の内容に基づいて変速制御を行うので、前記電気的差動部の状態ごとに学習補正および演算された変速に関与する所定の制御要素の適正な、すなわち変速ショックを防止もしくは低減させる制御量にもとづいて変速制御が実行される。また、前記電気的差動部が差動状態にあるときの学習内容と非差動状態にあるときの学習内容との間に齟齬があるとき、学習内容が異常であると判断するため、前記電気的差動部が差動状態にあるときの学習内容と、非差動状態にあるときの学習内容とに齟齬があるとき、学習内容が異常であると判断するので、前記学習内容に誤りがある場合にそれに基づいた誤った学習補正を実行することが防止できる。なお、変速に関与する所定の制御要素の適正な制御量は、差動機構が差動状態であるか非差動状態にあるかによって異なるが、学習補正される傾向としては同じになる可能性が大きいため、各状態の学習内容を比較し、例えば学習補正される傾向が同じでないことに基づいて学習内容の異常を判定することができる。
好適には、(a)前記車両用駆動装置の制御装置は、前記電気的差動部の所定の状態に対応する学習補正の内容に基づいて該電気的差動部の該所定の状態とは異なる状態に対応する制御量を演算する制御量演算手段を備え、(b)前記変速制御手段は、前記制御量演算手段によって演算された制御量に基づいて変速制御を行うことを特徴とする。このようにすれば、前記学習制御手段は前記電気的差動部の状態毎に学習補正を実行する一方、前記変速制御手段は、前記制御量演算手段によって演算された制御量に基づいて変速制御を行うこともできるので、差動機構の一方の状態(差動状態または非差動状態)での学習補正の内容から差動機構の他方の状態での変速の際の制御量を演算し、その制御量に基づいて変速制御を行なうことで、差動機構の他方の状態での学習結果が利用できないような場合でも、適正な傾向の変速制御を行なうことができ、変速ショックの低減を図ることができる。これは、変速に関与する所定の制御要素の適正な制御量は、差動機構が差動状態・非差動状態にあるかによって異なるが、学習補正される傾向としては同じになる可能性が大きいためである。
また、好適には、前記変速制御手段は、変速が行われる際の前記学習制御手段による前記電気的差動部の状態に対応する学習補正が不十分であるときに、前記制御量演算手段によって演算された制御量に基づいて変速制御を行うことを特徴とする。このようにすれば、変速が行なわれる際の前記電気的差動部の状態に対応する学習補正が不十分であるときには、前記変速制御手段は、前記制御量演算手段によって演算された制御量に基づいて変速制御を行うので、差動機構の一方の状態(差動・非差動)での学習補正の内容から、差動機構の他方の状態での変速の際の制御量を演算し、その制御量に基づいて変速制御を行なうことで、差動機構の他方の状態での学習が不実施・不十分である場合でも、適正な傾向の変速制御を行なうことができ、変速ショックの低減を図ることができる。
また、好適には、(a)前記差動状態切換手段は、相対的に車速が低い又は相対的に駆動トルクが小さい車両状態である場合には前記電気的差動部を差動状態とし、相対的に車速が高いか又は相対的に駆動トルクが大きい車両状態である場合には前記電気的差動部を非差動状態とするものであって、(b)前記学習制御手段は、前記電気的差動部が差動状態にあるときに学習補正を行い、(c)前記制御量演算手段は、前記学習制御手段によって学習補正された制御量に基づいて前記電気的差動部が非差動状態における制御量を演算し、(d)前記変速制御手段は、前記電気的差動部が非差動状態にある時の変速実行時に前記制御量演算手段によって演算された制御量に基づいて変速制御を行うことを特徴とする。このようにすれば、前記作動状態切換手段が前記電気的差動部を差動状態とする頻度が高くなる様に設定されている場合において、前記学習制御手段は前記電気的差動部が非差動状態である場合よりも学習の進行が早くなる差動状態である場合について学習を行い、前記制御量演算手段は前記学習制御状態が差動状態である場合について行なった学習内容に基づいて非差動状態における変速制御のための制御量を演算し、前記変速制御手段は前記制御量演算手段によって演算された制御量に基づいて変速制御を行なうので、前記電気的差動部が非差動状態である場合について学習が進まない状況であっても、非差動状態においても変速ショックの防止もしくは低減を図ることができる。
また、好適には、前記変速部は、有段の自動変速部として機能することを特徴とする。このようにすれば、前記変速部は有段の自動変速部であるので、無段式の同変速機に比べて燃費を向上させることができる。
また、好適には、(a)前記制御量は、前記変速部の係合要素の係合圧であり、(b)前記学習制御手段は、前記変速部の入力軸回転速度に相当するパラメータの変速過渡時の変化状態に基づいて、前記係合要素の係合圧を学習することを特徴とする。このようにすれば、前記変速部の係合要素の係合圧が制御されることから前記変速部の変速ショックが防止もしくは低減されることができる一方、前記変速部の入力軸回転速度に対応するパラメータの変速過渡時の変化状態に基づいて学習が行なわれることから、前記自動変速部の変速過渡時の状態、例えばイナーシャ相の開始などが容易に検出でき、正確な学習を実施できる。
また、好適には、(a)前記制御量は、前記変速部の係合要素の係合圧であり、(b)前記学習制御手段は、変速過渡時における前記変速部への入力トルク制御量に基づいて前記係合要素の係合圧を学習することを特徴とする。このようにすれば、前記変速部の係合要素の係合圧が制御されることから前記変速部の変速ショックが防止もしくは低減されることができる。また、前記変速部への入力トルク制御量は、変速過渡時における係合圧制御が適正に行なわれない場合に、変速部の入力回転速度に相当するパラメータが吹きあがったり引き込んだりすることを防止するためにエンジンや前記電動機などにより制御されているので、入力トルク制御量から前記変速部における変速時の係合圧制御の状態を把握することができる。従って、入力トルク制御量から係合要素の係合圧を学習することができる。
また、好適には、(a)前記電気的差動部は、前記差動機構によりエンジンの出力が分配される第1電動機と、前記電気的差動部から前記自動変速部へ動力を伝達する伝達部材に設けられた第2電動機とを有するものであり、(b)前記変速部への入力トルク制御量は、前記差動機構の出力トルクおよび前記第2電動機の出力トルクの合計であることを特徴とする。このようにすれば、前記自動変速部への入力トルク制御量は、前記差動機構の出力トルクおよび前記電気的差動部に含まれ前記伝達部材と駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた前記第2電動機の出力トルクの合計であるので、容易に前記自動変速部への入力トルクを制御することができる。
また、好適には、(a)前記電気的差動部は、前記差動機構によりエンジンの出力を分配される第1電動機と、伝達部材と駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた第2電動機とを有するものであり、(b)前記変速部への入力トルク制御量は、前記電気的差動部が差動状態にある時の前記第1電動機の反力トルクに基づいて算出されることを特徴とする。このようにすれば、前記変速部への入力トルク制御量は、前記電気的差動部に含まれ、該差動部によりエンジンの出力を分配される前記第1電動機の反力トルクに基づいて算出されるので、容易に前記変速機の入力トルクを制御することができる。
また、好適には、前記電気式差動部は、前記電動機の運転状態が制御されることにより、無段変速機構として作動することを特徴とする。このようにすれば、前記電気的差動部は、前記電動機の無段変速機構として作動することができるので、前記電気的差動部は、前記自動変速部による変速の際にその変速と逆方向の変速であって前記自動変速部による変速を相殺する様な変速を実行する一方、連続的にその変速比を変化させることにより、前記車両用駆動装置全体としても無段変速機構として作動することが可能となる。
また、好適には、前記制御量演算手段における前記所定の状態に対応する学習補正の内容とは、補正の傾向であることを特徴とする。このようにすれば、具体的な学習結果である補正値の内容を見るまでもなく、一方の作動状態における学習結果と他方の作動状態における学習結果との齟齬を容易に確認できる。
また、好適には、前記自動変速部において実行される変速は前記自動変速部に含まれる複数の係合要素のうち、一部を係合すると共に他の一部を解放するいわゆる掴み替え(クラッチツウクラッチ)変速を含むものである。このようにすれば、前記自動変速部の変速に伴う変速ショックの発生を防止もしくは低減できかつ応答性に優れた車両用駆動装置を提供することができる。
以下、本発明の一実施例について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例である制御装置が適用されるハイブリッド車両の駆動装置の一部を構成する変速機構10を説明する骨子図である。図1において、変速機構10は車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース12(以下、ケース12という)内において共通の軸心上に配設された入力回転部材としての入力軸14と、この入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパー(振動減衰装置)などを介して間接に連結された無段変速部11と、その無段変速部11と駆動輪38との間の動力伝達経路で伝達部材(伝動軸)18を介して直列に連結されている有段式の変速機として機能する有段変速部20と、この有段変速部20に連結されている出力回転部材としての出力軸22とを直列に備えている。この変速機構10は、例えば車両において縦置きされるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型車両に好適に用いられるものであり、入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパーを介して直接的に連結された走行用の駆動力源として例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジン8と一対の駆動輪38との間に設けられて、図5に示すようにエンジン8からの動力を駆動装置の他の一部として動力伝達経路の一部を構成する差動歯車装置(終減速機)36および一対の車軸等を順次介して一対の駆動輪38へ伝達する。なお、変速機構10はその軸心に対して対称的に構成されているため、図1の骨子図においてはその下側が省略されている。以下の各実施例についても同様である。
無段変速部11は、第1電動機M1と、入力軸14に入力されたエンジン8の出力を機械的に分配する機械的機構であってエンジン8の出力を第1電動機M1および伝達部材18に分配する差動機構としての動力分配機構16と、伝達部材18と一体的に回転するように設けられている第2電動機M2とを備えている。なお、この第2電動機M2は伝達部材18から駆動輪38までの間の動力伝達経路を構成するいずれの部分に設けられてもよい。本実施例の第1電動機M1および第2電動機M2は発電機能をも有する所謂モータジェネレータであるが、第1電動機M1は反力を発生させるためのジェネレータ(発電)機能を少なくとも備え、第2電動機M2は走行用の駆動力源として駆動力を出力するためのモータ(電動機)機能を少なくとも備える。
動力分配機構16は、例えば「0.418」程度の所定のギヤ比ρ1を有するシングルピニオン型の第1遊星歯車装置24と、切換クラッチC0および切換ブレーキB0とを主体的に備えている。この第1遊星歯車装置24は、第1サンギヤS1、第1遊星歯車P1、その第1遊星歯車P1を自転および公転可能に支持する第1キャリヤCA1、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を回転要素(要素)として備えている。第1サンギヤS1の歯数をZS1、第1リングギヤR1の歯数をZR1とすると、上記ギヤ比ρ1はZS1/ZR1である。
この動力分配機構16においては、第1キャリヤCA1は入力軸14すなわちエンジン8に連結され、第1サンギヤS1は第1電動機M1に連結され、第1リングギヤR1は伝達部材18に連結されている。また、切換ブレーキB0は第1サンギヤS1とケース12との間に設けられ、切換クラッチC0は第1サンギヤS1と第1キャリヤCA1との間に設けられている。それら切換クラッチC0および切換ブレーキB0が解放されると、動力分配機構16は第1遊星歯車装置24の3要素である第1サンギヤS1、第1キャリヤCA1、第1リングギヤR1がそれぞれ相互に相対回転可能とされて差動作用が作動可能なすなわち差動作用が働く差動状態とされることから、エンジン8の出力が第1電動機M1と伝達部材18とに分配されるとともに、分配されたエンジン8の出力の一部で第1電動機M1から発生させられた電気エネルギで蓄電されたり第2電動機M2が回転駆動されるので、無段変速部11(動力分配機構16)は電気的な差動装置として機能させられて例えば無段変速部11は所謂無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、エンジン8の所定回転に拘わらず伝達部材18の回転が連続的に変化させられる。すなわち、動力分配機構16が差動状態とされると無段変速部11も差動状態とされ、無段変速部11はその変速比γ0(入力軸14の回転速度/伝達部材18の回転速度)が最小値γ0min から最大値γ0max まで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する無段変速状態とされる。
この状態で、上記切換クラッチC0或いは切換ブレーキB0が係合させられると動力分配機構16は前記差動作用をしないすなわち差動作用が不能な非差動状態とされる。具体的には、上記切換クラッチC0が係合させられて第1サンギヤS1と第1キャリヤCA1とが一体的に係合させられると、動力分配機構16は第1遊星歯車装置24の3要素である第1サンギヤS1、第1キャリヤCA1、第1リングギヤR1が共に回転すなわち一体回転させられるロック状態とされて前記差動作用をしない第1非差動状態とされることから、無段変速部11も非差動状態とされる。また、エンジン8の回転と伝達部材18の回転速度とが一致する状態となるので、無段変速部11(動力分配機構16)は変速比γ0が「1」に固定された変速機として機能する定変速状態すなわち有段変速状態とされる。
次いで、上記切換クラッチC0に替えて切換ブレーキB0が係合させられて第1サンギヤS1がケース12に連結させられると、動力分配機構16は第1サンギヤS1が非回転状態とさせられるロック状態とされて前記差動作用をしない第2非差動状態とされることから、無段変速部11も非差動状態とされる。また、第1リングギヤR1は第1キャリヤCA1よりも増速回転されるので、動力分配機構16は増速機構として機能するものであり、無段変速部11(動力分配機構16)は変速比γ0が「1」より小さい値例えば0.7程度に固定された増速変速機として機能する定変速状態すなわち有段変速状態とされる。
このように、本実施例では、上記切換クラッチC0および切換ブレーキB0は、無段変速部11(動力分配機構16)を差動状態すなわち非ロック状態と非差動状態すなわちロック状態とに、すなわち無段変速部11(動力分配機構16)を電気的な差動装置として作動可能な差動状態例えば変速比が連続的変化可能な電気的な無段変速機として作動する無段変速作動可能な無段変速状態と、電気的な無段変速作動しない変速状態例えば電気的な無段変速機として作動させず無段変速作動を非作動として変速比変化を一定にロックするロック状態すなわち1または2種類以上の変速比の単段または複数段の変速機として作動する電気的な無段変速作動不能な定変速状態(非差動状態)、換言すれば変速比が一定の1段または複数段の変速機として作動する定変速状態とに選択的に切換える差動状態切換装置として機能している。
有段変速部20は、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置26、シングルピニオン型の第3遊星歯車装置28、およびシングルピニオン型の第4遊星歯車装置30を備えている。第2遊星歯車装置26は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、例えば「0.562」程度の所定のギヤ比ρ2を有している。第3遊星歯車装置28は、第3サンギヤS3、第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリヤCA3、第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えており、例えば「0.425」程度の所定のギヤ比ρ3を有している。第4遊星歯車装置30は、第4サンギヤS4、第4遊星歯車P4、その第4遊星歯車P4を自転および公転可能に支持する第4キャリヤCA4、第4遊星歯車P4を介して第4サンギヤS4と噛み合う第4リングギヤR4を備えており、例えば「0.421」程度の所定のギヤ比ρ4を有している。第2サンギヤS2の歯数をZS2、第2リングギヤR2の歯数をZR2、第3サンギヤS3の歯数をZS3、第3リングギヤR3の歯数をZR3、第4サンギヤS4の歯数をZS4、第4リングギヤR4の歯数をZR4とすると、上記ギヤ比ρ2はZS2/ZR2、上記ギヤ比ρ3はZS3/ZR3、上記ギヤ比ρ4はZS4/ZR4である。
有段変速部20では、第2サンギヤS2と第3サンギヤS3とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第2キャリヤCA2は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第4リングギヤR4は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第2リングギヤR2と第3キャリヤCA3と第4キャリヤCA4とが一体的に連結されて出力軸22に連結され、第3リングギヤR3と第4サンギヤS4とが一体的に連結されて第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
前記切換クラッチC0、第1クラッチC1、第2クラッチC2、切換ブレーキB0、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3は従来の車両用自動変速機においてよく用いられている油圧式摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本または2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成され、それが介挿されている両側の部材を選択的に連結するためのものである。
以上のように構成された変速機構10では、例えば、図2の係合作動表に示されるように、前記切換クラッチC0、第1クラッチC1、第2クラッチC2、切換ブレーキB0、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3が選択的に係合作動させられることにより、第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第5速ギヤ段(第5変速段)のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)或いはニュートラルが選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られるようになっている。特に、本実施例では動力分配機構16に切換クラッチC0および切換ブレーキB0が備えられており、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかが係合作動させられることによって、無段変速部11は前述した無段変速機として作動する無段変速状態に加え、変速比が一定の変速機として作動する定変速状態を構成することが可能とされている。したがって、変速機構10では、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかを係合作動させることで定変速状態とされた無段変速部11と有段変速部20とで有段変速機として作動する有段変速状態が構成され、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れも係合作動させないことで無段変速状態とされた無段変速部11と有段変速部20とで電気的な無段変速機として作動する無段変速状態が構成される。言い換えれば、変速機構10は、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかを係合作動させることで有段変速状態に切り換えられ、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れも係合作動させないことで無段変速状態に切り換えられる。また、無段変速部11も有段変速状態と無段変速状態とに切り換え可能な変速機であると言える。
例えば、変速機構10が有段変速機として機能する場合には、図2に示すように、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第3ブレーキB3の係合により、変速比γ1が最大値例えば「3.357」程度である第1速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により、変速比γ2が第1速ギヤ段よりも小さい値例えば「2.180」程度である第2速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により、変速比γ3が第2速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.424」程度である第3速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により、変速比γ4が第3速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.000」程度である第4速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および切換ブレーキB0の係合により、変速比γ5が第4速ギヤ段よりも小さい値例えば「0.705」程度である第5速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第3ブレーキB3の係合により、変速比γRが第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値例えば「3.209」程度である後進ギヤ段が成立させられる。なお、ニュートラル「N」状態とする場合には、例えば切換クラッチC0のみが係合される。
しかし、変速機構10が無段変速機として機能する場合には、図2に示される係合表の切換クラッチC0および切換ブレーキB0が共に解放される。これにより、無段変速部11が無段変速機として機能し、それに直列の有段変速部20が有段変速機として機能することにより、有段変速部20の第1速、第2速、第3速、第4速の各ギヤ段に対しその有段変速部20に入力される回転速度すなわち伝達部材18の回転速度が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって、無段変速部11と有段変速部20とで形成される変速比γT、すなわち無段変速部11の変速比γ0と有段変速部20の変速比γとに基づいて形成される変速機構10全体としての変速比γTである総合変速比(以下、トータル変速比という)γTが無段階に得られるようになる。
図3は、差動部或いは第1変速部として機能する無段変速部11と変速部(自動変速部)或いは第2変速部として機能する有段変速部20とから構成される変速機構10において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図3の共線図は、各遊星歯車装置24、26、28、30のギヤ比ρの関係を示す横軸と、相対的回転速度を示す縦軸とから成る二次元座標であり、3本の横線のうちの下側の横線X1が回転速度零を示し、上側の横線X2が回転速度「1.0」すなわち入力軸14に連結されたエンジン8の回転速度NEを示し、横線XGが伝達部材18の回転速度を示している。
また、無段変速部11を構成する動力分配機構16の3つの要素に対応する3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第2回転要素(第2要素)RE2に対応する第1サンギヤS1、第1回転要素(第1要素)RE1に対応する第1キャリヤCA1、第3回転要素(第3要素)RE3に対応する第1リングギヤR1の相対回転速度を示すものであり、それらの間隔は第1遊星歯車装置24のギヤ比ρ1に応じて定められている。さらに、有段変速部20の5本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7、Y8は、左から順に、第4回転要素(第4要素)RE4に対応し且つ相互に連結された第2サンギヤS2および第3サンギヤS3を、第5回転要素(第5要素)RE5に対応する第2キャリヤCA2を、第6回転要素(第6要素)RE6に対応する第4リングギヤR4を、第7回転要素(第7要素)RE7に対応し且つ相互に連結された第2リングギヤR2、第3キャリヤCA3、第4キャリヤCA4を、第8回転要素(第8要素)RE8に対応し且つ相互に連結された第3リングギヤR3、第4サンギヤS4をそれぞれ表し、それらの間隔は第2、第3、第4遊星歯車装置26、28、30のギヤ比ρ2、ρ3、ρ4に応じてそれぞれ定められている。共線図の縦軸間の関係においてサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔とされるとキャリヤとリングギヤとの間が遊星歯車装置のギヤ比ρに対応する間隔とされる。すなわち、無段変速部11では縦線Y1とY2との縦線間が「1」に対応する間隔に設定され、縦線Y2とY3との間隔はギヤ比ρ1に対応する間隔に設定される。また、有段変速部20では各第2、第3、第4遊星歯車装置26、28、30毎にそのサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔に設定され、キャリヤとリングギヤとの間がρに対応する間隔に設定される。
上記図3の共線図を用いて表現すれば、本実施例の変速機構10は、動力分配機構16(無段変速部11)において、第1遊星歯車装置24の第1回転要素RE1(第1キャリヤCA1)が入力軸14すなわちエンジン8に連結されるとともに切換クラッチC0を介して第2回転要素(第1サンギヤS1)RE2と選択的に連結され、第2回転要素RE2が第1電動機M1に連結されるとともに切換ブレーキB0を介してケース12に選択的に連結され、第3回転要素(第1リングギヤR1)RE3が伝達部材18および第2電動機M2に連結されて、入力軸14の回転を伝達部材18を介して有段変速部20へ伝達する(入力させる)ように構成されている。このとき、Y2とX2の交点を通る斜めの直線L0により第1サンギヤS1の回転速度と第1リングギヤR1の回転速度との関係が示される。
例えば、上記切換クラッチC0および切換ブレーキB0の解放により無段変速状態(差動状態)に切換えられたときは、第1電動機M1の発電による反力を制御することによって直線L0と縦線Y1との交点で示される第1サンギヤS1の回転が上昇或いは下降させられると、直線L0と縦線Y3との交点で示される第1リングギヤR1の回転速度が下降或いは上昇させられる。また、切換クラッチC0の係合により第1サンギヤS1と第1キャリヤCA1とが連結されると、動力分配機構16は上記3回転要素が一体回転する第1非差動状態とされるので、直線L0は横線X2と一致させられ、エンジン回転速度NEと同じ回転で伝達部材18が回転させられる。或いは、切換ブレーキB0の係合によって第1サンギヤS1の回転が停止させられると動力分配機構16は増速機構として機能する第2非差動状態とされるので、直線L0は図3に示す状態となり、その直線L0と縦線Y3との交点で示される第1リングギヤR1すなわち伝達部材18の回転速度は、エンジン回転速度NEよりも増速された回転で有段変速部20へ入力される。
また、有段変速部20において第4回転要素RE4は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第5回転要素RE5は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第6回転要素RE6は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第7回転要素RE7は出力軸22に連結され、第8回転要素RE8は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
有段変速部20では、図3に示すように、第1クラッチC1と第3ブレーキB3とが係合させられることにより、第8回転要素RE8の回転速度を示す縦線Y8と横線X2との交点と第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6と横線X1との交点とを通る斜めの直線L1と、出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第1速の出力軸22の回転速度が示される。同様に、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが係合させられることにより決まる斜めの直線L2と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第2速の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L3と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第3速の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L4と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第4速の出力軸22の回転速度が示される。上記第1速乃至第4速では、切換クラッチC0が係合させられている結果、エンジン回転速度NEと同じ回転速度で第8回転要素RE8に無段変速部11すなわち動力分配機構16からの動力が入力される。しかし、切換クラッチC0に替えて切換ブレーキB0が係合させられると、無段変速部11からの動力がエンジン回転速度NEよりも高い回転速度で入力されることから、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および切換ブレーキB0が係合させられることにより決まる水平な直線L5と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第5速の出力軸22の回転速度が示される。
図4は、本実施例の変速機構10を制御するための電子制御装置40に入力される信号及びその電子制御装置40から出力される信号を例示している。この電子制御装置40は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン8、第1、第2電動機M1、M2に関するハイブリッド駆動制御、有段変速部20の変速制御等の駆動制御を実行するものである。
電子制御装置40には、図4に示すような各センサやスイッチなどから、エンジン水温TEMPWを示す信号、シフトポジションPSHを表す信号、エンジン8の回転速度であるエンジン回転速度NEを表す信号、ギヤ比列設定値を示す信号、M(モータ走行)モードを指令する信号、エアコンの作動を示すエアコン信号、出力軸22の回転速度NOUTに対応する車速Vを表す信号、有段変速部20の作動油温を示す油温信号、サイドブレーキ操作を示す信号、フットブレーキ操作を示す信号、触媒温度を示す触媒温度信号、運転者の出力要求量に対応するアクセルペダルの操作量Accを示すアクセル開度信号、カム角信号、スノーモード設定を示すスノーモード設定信号、車両の前後加速度を示す加速度信号、オートクルーズ走行を示すオートクルーズ信号、車両の重量を示す車重信号、各車輪の車輪速を示す車輪速信号、変速機構10を有段変速機として機能させるために無段変速部11(動力分配機構16)を定変速状態(非差動状態)に切り換えるための有段スイッチ操作の有無を示す信号、変速機構10を無段変速機として機能させるために無段変速部11を無段変速状態(差動状態)に切り換えるための無段スイッチ操作の有無を示す信号、第1電動機M1の回転速度NM1(以下、第1電動機回転速度NM1という)を表す信号、第2電動機M2の回転速度NM2(以下、第2電動機回転速度NM2という)を表す信号などが、それぞれ供給される。
また、上記電子制御装置40からは、電子スロットル弁94の開度θTHを操作するスロットルアクチュエータへの駆動信号、燃料噴射装置96によるエンジン8への燃料供給量を制御する燃料供給量信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、点火装置98によるエンジン8の点火時期を指令する点火信号、電動機M1およびM2の作動を指令する指令信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、ギヤ比を表示させるためのギヤ比表示信号、スノーモードであることを表示させるためのスノーモード表示信号、制動時の車輪のスリップを防止するABSアクチュエータを作動させるためのABS作動信号、Mモードが選択されていることを表示させるMモード表示信号、無段変速部11や有段変速部20の油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路42(図5参照)に含まれる電磁弁を作動させるバルブ指令信号、この油圧制御回路42の油圧源である電動油圧ポンプを作動させるための駆動指令信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号等が、それぞれ出力される。
図5は、電子制御装置40による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図5において、変速制御手段54は、有段変速制御手段として機能するものであり、例えば記憶手段56に予め記憶された図6の実線および一点鎖線に示す変速線図(関係、変速マップ)から車速Vおよび有段変速部20の要求出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて、有段変速部20の変速を実行すべきか否かを判断し、すなわち有段変速部20の変速すべき変速段を判断し、その判断した変速段が得られるように有段変速部20の自動変速制御を実行する。このとき、変速制御手段54は、例えば図2に示す係合表に従って変速段が達成されるように切換クラッチC0および切換ブレーキB0を除いた油圧式摩擦係合装置を係合および/または解放させる指令(変速出力指令)を油圧制御回路42へ出力する。
ハイブリッド制御手段52は、無段変速制御手段として機能するものであり、変速機構10の前記無段変速状態すなわち無段変速部11の差動状態においてエンジン8を効率のよい作動域で作動させる一方で、エンジン8と第2電動機M2との駆動力の配分や第1電動機M1の発電による反力を最適になるように変化させて無段変速部11の電気的な無段変速機としての変速比γ0を制御する。例えば、そのときの走行車速において、運転者の出力要求量としてのアクセルペダル操作量Accや車速Vから車両の目標(要求)出力を算出し、その車両の目標出力と充電要求値から必要なトータル目標出力を算出し、そのトータル目標出力が得られるように伝達損失、補機負荷、第2電動機M2のアシストトルク等を考慮して目標エンジン出力を算出し、その目標エンジン出力が得られるエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとなるようにエンジン8を制御するとともに第1電動機M1の発電量を制御する。
ハイブリッド制御手段52は、その制御を動力性能や燃費向上などのために有段変速部20の変速段を考慮して実行する。このようなハイブリッド制御では、エンジン8を効率のよい作動域で作動させるために定まるエンジン回転速度NEと車速Vおよび有段変速部20の変速段で定まる伝達部材18の回転速度とを整合させるために、無段変速部11が電気的な無段変速機として機能させられる。すなわち、ハイブリッド制御手段52は、エンジン回転速度NEとエンジン8の出力トルク(エンジントルク)TEとで構成される二次元座標内において無段変速走行の時に運転性と燃費性とを両立するように予め実験的に求められて例えば記憶手段に記憶された図7の破線に示すようなエンジン8の最適燃費率曲線(燃費マップ、関係)に沿ってエンジン8が作動させられるように、例えば目標出力(トータル目標出力、要求駆動力)を充足するために必要なエンジン出力を発生するためのエンジントルクTEとエンジン回転速度NEとなるように、変速機構10のトータル変速比γTの目標値を定め、その目標値が得られるように無段変速部11の変速比γ0を制御し、トータル変速比γTをその変速可能な変化範囲内例えば13〜0.5の範囲内で制御する。
このとき、ハイブリッド制御手段52は、第1電動機M1により発電された電気エネルギをインバータ58を通して蓄電装置60や第2電動機M2へ供給するので、エンジン8の動力の主要部は機械的に伝達部材18へ伝達されるが、エンジン8の動力の一部は第1電動機M1の発電のために消費されてそこで電気エネルギに変換され、インバータ58を通してその電気エネルギが第2電動機M2へ供給され、その第2電動機M2が駆動されて第2電動機M2から伝達部材18へ伝達される。この電気エネルギの発生から第2電動機M2で消費されるまでに関連する機器により、エンジン8の動力の一部を電気エネルギに変換し、その電気エネルギを機械的エネルギに変換するまでの電気パスが構成される。
特に、前記変速制御手段54により有段変速部20の変速制御が実行される場合には、有段変速部20の変速比が段階的に変化させられることに伴ってその変速前後で変速機構10のトータル変速比γTが段階的に変化させられる。トータル変速比γTが段階的に変化することにより、すなわち変速比が連続的ではなく飛ぶことにより、連続的なトータル変速比γTの変化に比較して速やかに駆動トルクを変化させることが可能となる。その反面、変速ショックが発生したり、最適燃費率曲線に沿うようにエンジン回転速度NEを制御できず燃費が悪化する可能性がある。
そこで、ハイブリッド制御手段52は、そのトータル変速比γTの段階的変化が抑制されるように、有段変速部20の変速に同期して有段変速部20の変速比の変化方向とは反対方向の変速比の変化となるように無段変速部11の変速を実行する。言い換えれば、有段変速部20の変速前後で変速機構10のトータル変速比γTが連続的に変化するようにハイブリッド制御手段52は有段変速部20の変速制御に同期して無段変速部11の変速制御を実行する。例えば、ハイブリッド制御手段52は、有段変速部20の変速前後で過渡的に変速機構10のトータル変速比γTが変化しないために有段変速部20の変速制御に同期して、有段変速部20の変速比の段階的な変化に相当する変化分だけその変化方向とは反対方向に変速比を段階的に変化させるように無段変速部11の変速制御を実行する。
別の見方をすれば、一般的に有段変速機では図7の一点鎖線に示すようにエンジン8が作動させられ、無段変速機では例えば図7の破線に示すエンジン8の最適燃費率曲線に沿って或いは有段変速機に比較して最適燃費率曲線により近いところでエンジン8が作動させられる。従って、要求される駆動トルク(駆動力)に対してその駆動トルクを得るためのエンジントルクTEは、無段変速機の方が有段変速機に比較して上記最適燃費率曲線により近いエンジン回転速度NEで実現されるので、無段変速機の方が有段変速機より燃費が良いとされている。そこで、ハイブリッド制御手段52は有段変速部20の変速が実行されて有段変速部20の変速比が段階的に変化させられたとしても、燃費が悪化しないように例えば図7の破線に示す最適燃費率曲線に沿ってエンジン8が作動させられるように無段変速部11の変速比γ0を制御する。
上述したようにハイブリッド制御手段52は有段変速部20の変速制御に同期して無段変速部11の変速制御すなわち同期変速制御を実行する。この無段変速部11の同期変速制御開始時期は、変速制御手段54による有段変速部20の変速判断から実際に油圧式摩擦係合装置の作動により有段変速部20の入力回転速度すなわち伝達部材18(第2電動機M2)の回転速度が変化させられるまでの応答遅れ、すなわち有段変速部20の変速過程において変速に伴って伝達部材18の回転速度の変化に起因する所謂イナーシャ相が開始するまでの応答遅れが考慮されている。例えば、予め実験等によりその応答遅れが求められて記憶されていてもよいし、或いは実際に伝達部材18の回転速度変化が発生したことで、ハイブリッド制御手段52は無段変速部11の同期変速制御を開始してもよい。また、無段変速部11の同期変速制御終了時期は、有段変速部20の変速過程におけるイナーシャ相が終了した時点である。例えば予め実験等により有段変速部20の変速制御時間が求められて記憶されていてもよいし、或いは実際に伝達部材18の回転速度変化が無くなったことで、ハイブリッド制御手段52は無段変速部11の同期変速制御を終了してもよい。このように、ハイブリッド制御手段52は、有段変速部20の変速過程におけるイナーシャ相の期間内(区間内)すなわちイナーシャ相中に、例えば予め実験的に求められた期間中に或いは実際に伝達部材18の回転速度変化が発生してから伝達部材18の回転速度変化が無くなるまでの間に、無段変速部11を変速して上記同期変速制御を実行する。
また、ハイブリッド制御手段52は、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータにより電子スロットル弁94を開閉制御させる他、燃料噴射制御のために燃料噴射装置96による燃料噴射量や噴射時期を制御させ、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置98による点火時期を制御させる指令を単独で或いは組み合わせて、必要なエンジン出力を発生するようにエンジン8の出力制御を実行するエンジン出力制御手段を機能的に備えている。例えば、ハイブリッド制御手段52は、基本的には図示しない予め記憶された関係からアクセル開度信号Accに基づいてスロットルアクチュエータを駆動し、アクセル開度Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させるようにスロットル制御を実行する。
また、ハイブリッド制御手段52は、エンジン8の停止又はアイドル状態に拘わらず、無段変速部11の電気的CVT機能によってモータ走行させることができる。例えば、前記図6の実線Aは、車両の発進/走行用(以下、走行用という)の駆動力源をエンジン8と電動機例えば第2電動機M2とで切り換えるための、言い換えればエンジン8を走行用の駆動力源として車両を発進/走行(以下、走行という)させる所謂エンジン走行と第2電動機M2を走行用の駆動力源として車両を走行させる所謂モータ走行とを切り換えるための、エンジン走行領域とモータ走行領域との境界線である。この図6に示すエンジン走行とモータ走行とを切り換えるための境界線(実線A)を有する予め記憶された関係は、車速Vと駆動力関連値である出力トルクTOUTとをパラメータとする二次元座標で構成された駆動力源切換線図(駆動力源マップ)の一例である。この駆動力源切換線図は、例えば同じ図6中の実線および一点鎖線に示す変速線図(変速マップ)と共に記憶手段56に予め記憶されている。
そして、ハイブリッド制御手段52は、例えば図6の駆動力源切換線図から車速Vと要求出力トルクTOUTとで示される車両状態に基づいてモータ走行領域とエンジン走行領域との何れであるかを判断してモータ走行或いはエンジン走行を実行する。このように、ハイブリッド制御手段52によるモータ走行は、図6から明らかなように一般的にエンジン効率が高トルク域に比較して悪いとされる比較的低出力トルクTOUT域すなわち低エンジントルクTE域、或いは車速Vの比較的低車速域すなわち低負荷域で実行される。よって、通常はモータ発進がエンジン発進に優先して実行されるが、例えば車両発進時に図6の駆動力源切換線図のモータ走行領域を超える要求出力トルクTOUTすなわち要求エンジントルクTEとされる程大きくアクセルペダルが踏込操作されるような車両状態によってはエンジン発進も通常実行される。
ハイブリッド制御手段52は、このモータ走行時には、停止しているエンジン8の引き摺りを抑制して燃費を向上させるために、無段変速部11の電気的CVT機能(差動作用)によって、第1電動機回転速度NM1を負の回転速度で制御例えば空転させて、無段変速部11の差動作用により必要に応じてエンジン回転速度NEを零乃至略零に維持する。
また、ハイブリッド制御手段52は、エンジン走行領域であっても、上述した電気パスによる第1電動機M1からの電気エネルギおよび/または蓄電装置60からの電気エネルギを第2電動機M2へ供給し、その第2電動機M2を駆動して駆動輪38にトルクを付与することにより、エンジン8の動力を補助するための所謂トルクアシストが可能である。よって、本実施例のエンジン走行には、エンジン走行+モータ走行も含むものとする。
また、ハイブリッド制御手段52は、車両の停止状態又は低車速状態に拘わらず、無段変速部11の電気的CVT機能によってエンジン8の運転状態を維持させる。例えば、車両停止時に蓄電装置60の充電容量SOCが低下して第1電動機M1による発電が必要となった場合には、エンジン8の動力により第1電動機M1が発電させられてその第1電動機M1の回転速度が引き上げられ、車速Vで一意的に決められる第2電動機回転速度NM2が車両停止状態により零(略零)となっても動力分配機構16の差動作用によってエンジン回転速度NEが自律回転可能な回転速度以上に維持される。
また、ハイブリッド制御手段52は、車両の停止中又は走行中に拘わらず、無段変速部11の電気的CVT機能によって第1電動機回転速度NM1および/または第2電動機回転速度NM2を制御してエンジン回転速度NEを一定に維持したり任意の回転速度に回転制御させられる。言い換えれば、ハイブリッド制御手段52は、エンジン回転速度NEを一定に維持したり任意の回転速度に制御しつつ第1電動機回転速度NM1および/または第2電動機回転速度NM2を任意の回転速度に回転制御することができる。例えば、図3の共線図からもわかるようにハイブリッド制御手段52は車両走行中にエンジン回転速度NEを引き上げる場合には、車速V(駆動輪38)に拘束される第2電動機回転速度NM2を略一定に維持しつつ第1電動機回転速度NM1の引き上げを実行する。
差動状態切換制御手段50は、車両状態に基づいて前記係合装置(切換クラッチC0、切換ブレーキB0)の係合/解放を切り換えることにより、前記無段変速状態と前記有段変速状態とを、すなわち前記差動状態と前記ロック状態とを選択的に切り換える。例えば、差動状態切換制御手段50は、記憶手段56に予め記憶された前記図6の破線および二点鎖線に示す切換線図(切換マップ、関係)から車速Vおよび要求出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて、変速機構10(無段変速部11)の切り換えるべき変速状態を判断して、すなわち変速機構10を無段変速状態とする無段制御領域内であるか或いは変速機構10を有段変速状態とする有段制御領域内であるかを判定して、変速機構10を前記無段変速状態と前記有段変速状態とのいずれかに選択的に切り換える。
具体的には、差動状態切換制御手段50は有段変速制御領域内であると判定した場合は、ハイブリッド制御手段52に対してハイブリッド制御或いは無段変速制御を不許可すなわち禁止とする信号を出力するとともに、変速制御手段54に対しては、予め設定された有段変速時の変速を許可する。このときの変速制御手段54は、記憶手段56に予め記憶された例えば図6に示す変速線図に従って有段変速部20の自動変速制御を実行する。例えば記憶手段56に予め記憶された図2は、このときの変速において選択される油圧式摩擦係合装置すなわちC0、C1、C2、B0、B1、B2、B3の作動の組み合わせを示している。すなわち、変速機構10全体すなわち無段変速部11および有段変速部20が所謂有段式自動変速機として機能し、図2に示す係合表に従って変速段が達成される。
例えば、前記変速線図に従って第5速ギヤ段が判定される場合には、変速機構10全体として変速比が1.0より小さな増速側ギヤ段所謂オーバードライブギヤ段が得られるために差動状態切換制御手段50は無段変速部11が固定の変速比γ0例えば変速比γ0が0.7の副変速機として機能させられるように切換クラッチC0を解放させ且つ切換ブレーキB0を係合させる指令を油圧制御回路42へ出力する。また、第5速ギヤ段でないと判定される場合には、変速機構10全体として変速比が1.0以上の減速側ギヤ段が得られるために差動状態切換制御手段50は無段変速部11が固定の変速比γ0例えば変速比γ0が1の副変速機として機能させられるように切換クラッチC0を係合させ且つ切換ブレーキB0を解放させる指令を油圧制御回路42へ出力する。このように、差動状態切換制御手段50によって変速機構10が有段変速状態に切り換えられるとともに、その有段変速状態における2種類の変速段のいずれかとなるように選択的に切り換えられて、無段変速部11が副変速機として機能させられ、それに直列の有段変速部20が有段変速機として機能することにより、変速機構10全体が所謂有段式自動変速機として機能させられる。
一方、差動状態切換制御手段50は、変速機構10を無段変速状態に切り換える無段変速制御領域内であると判定した場合は、変速機構10全体として無段変速状態が得られるために無段変速部11を無段変速状態として無段変速可能とするように切換クラッチC0および切換ブレーキB0を解放させる指令を油圧制御回路42へ出力する。同時に、ハイブリッド制御手段52に対してハイブリッド制御を許可する信号を出力するとともに、変速制御手段54には、予め設定された無段変速時の変速段に固定する信号を出力するか、或いは記憶手段56に予め記憶された例えば図6に示す変速線図に従って有段変速部20を自動変速することを許可する信号を出力する。この場合、変速制御手段54により、図2の係合表内において切換クラッチC0および切換ブレーキB0の係合を除いた作動により自動変速が行われる。このように、差動状態切換制御手段50により無段変速状態に切り換えられた無段変速部11が無段変速機として機能し、それに直列の有段変速部20が有段変速機として機能することにより、適切な大きさの駆動力が得られると同時に、有段変速部20の第1速、第2速、第3速、第4速の各ギヤ段に対しその有段変速部20に入力される回転速度すなわち伝達部材18の回転速度が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって変速機構10全体として無段変速状態となりトータル変速比γTが無段階に得られるようになる。
また、差動状態切換制御手段50は、有段変速部20の変速の実行が判断された場合、例えば変速制御手段54により図6に示す変速線図から車両状態に基づいて有段変速部20の変速すべき変速段が判断された場合は、動力分配機構16が差動状態すなわち無段変速部11が無段変速状態とされているか否かを判定する。例えば、差動状態切換制御手段50により変速機構10が有段変速状態に切換制御される有段制御領域内か或いは変速機構10が無段変速状態に切換制御される無段制御領域内であるかの判定のための例えば図6に示す切換線図から車速Vおよび出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて変速機構10を無段変速状態とする無段制御領域内であるか否かによって無段変速部11が無段変速状態となっているか否かを判定する。
このように、差動状態切換制御手段50は、無段変速部11の差動状態において有段変速部20の変速の実行が判断された場合に変速機構11のトータル変速比γTの段階的変化が抑制されるために、有段変速部20の変速に同期して無段変速部11の変速を実行させるように無段変速部11の差動状態を判定する。
トルクダウン制御手段82は、駆動輪38へ伝達されるトルクを低減する。例えば、トルクダウン制御手段82は、電子スロットル弁94の開度を絞ったり、燃料噴射装置96による燃料供給量を減少させたり、点火装置98によるエンジン8の点火時期を遅角させたりして、エンジントルクTEを低下させるエンジントルクダウン制御により、駆動輪38へ伝達されるトルクとしての有段変速部20の入力トルクTINを低減する。また、トルクダウン制御手段82は、一時的に逆駆動トルクや蓄電装置60に充電が行われる回生制動トルクを発生させるようにインバータ58により第2電動機M2を制御させる電動機トルクダウン制御を、上記エンジントルクダウン制御に加えて或いは単独で実行することにより入力トルクTINを低減する。
ところで、差動状態切換制御手段50によって変速機構10が有段変速状態に切り換えられて変速機構10全体が有段式自動変速機として機能させられる場合において、例えば、変速制御手段54により有段変速部20のアップシフトが実行されると、その変速過程においてアップシフトに伴って有段変速部20の入力回転速度すなわち伝達部材18の回転速度が変化する所謂イナーシャ相では、エンジン回転速度NEの回転速度の減少に伴ってエンジン8から一時的に放出されたエネルギが入力トルクTINのトルク増加分言い換えれば出力トルクTOUTのトルク増加分として発生する所謂イナーシャトルクにより変速ショックが発生する可能性がある。
また、差動状態切換制御手段50によって変速機構10が無段変速状態に切り換えられて変速機構10全体が無段変速機として機能させられる場合において、例えば、変速制御手段54により有段変速部20の変速制御が実行されると、ハイブリッド制御手段52により有段変速部20の変速前後で変速機構10のトータル変速比γTが変化しないように或いはその変化が抑制されて連続的になるように無段変速部11の変速が実行されるので、その変速過程ではエンジン回転速度NEの回転速度は変化しないか或いはその回転速度変化が抑制される。しかし、この場合でも有段変速部20の変速が実行されると、その変速過程において変速に伴って有段変速部20の入力回転速度すなわち伝達部材18の回転速度の変化に起因する所謂イナーシャ相では、有段変速部20の第4回転要素RE4乃至第8回転要素RE8の各回転要素の少なくとも1つの回転要素の回転速度の減少に伴って出力トルクTOUTのトルク増加分として発生するイナーシャトルクにより変速ショックが発生する可能性がある。
また、同様に、有段変速部20の変速が実行されると、その変速過程におけるイナーシャ相では、無段変速部11の第2回転要素RE2や第3回転要素RE3の回転速度の減少に伴って出力トルクTOUTのトルク増加分として発生するイナーシャトルクにより変速ショックが発生する可能性がある。
そこで、前記トルクダウン制御手段82は、変速制御手段54による有段変速部20の変速の際に有段変速部20の入力トルクTINを低減する。具体的には、トルクダウン制御手段82は、上記イナーシャトルクに相当するトルク分を有段変速部20の入力トルクTINにおいてある程度相殺してイナーシャトルクによる変速ショックを抑制するために、前記エンジントルクダウン制御や前記電動機トルクダウン制御を単独で或いは組み合わせて実行することにより入力トルクTINを低減する。また、このトルクダウン制御手段82による入力トルクTINの低減は、前述したハイブリッド制御手段52による無段変速部11の同期変速制御開始時期と同様に、有段変速部20の変速過程におけるイナーシャ相中にて実行されればよい。或いはまた、トルクダウン制御手段82は、変速制御手段54による有段変速部20の変速の際に、有段変速部20の摩擦係合装置の係合完了に伴うトルク振動をある程度相殺して係合ショックを抑制するように、有段変速部20の入力トルクTINを低減する。
ここで前記図6について詳述すると、図6は有段変速部20の変速判断の基となる記憶手段56に予め記憶された変速線図(関係、変速マップ)であり、車速Vと駆動力関連値である要求出力トルクTOUTとをパラメータとする二次元座標で構成された変速線図の一例である。図6の実線はアップシフト線であり一点鎖線はダウンシフト線である。
また、図6の破線は差動状態切換制御手段50による有段制御領域と無段制御領域との判定のための判定車速V1および判定出力トルクT1を示している。つまり、図6の破線はハイブリッド車両の高速走行を判定するための予め設定された高速走行判定値である判定車速V1の連なりである高車速判定線と、ハイブリッド車両の駆動力に関連する駆動力関連値例えば有段変速部20の出力トルクTOUTが高出力となる高出力走行を判定するための予め設定された高出力走行判定値である判定出力トルクT1の連なりである高出力走行判定線とを示している。さらに、図6の破線に対して二点鎖線に示すように有段制御領域と無段制御領域との判定にヒステリシスが設けられている。つまり、この図6は判定車速V1および判定出力トルクT1を含む、車速Vと出力トルクTOUTとをパラメータとして差動状態切換制御手段50により有段制御領域と無段制御領域とのいずれであるかを領域判定するための予め記憶された切換線図(切換マップ、関係)である。なお、この切換線図を含めて変速マップとして記憶手段56に予め記憶されてもよい。また、この切換線図は判定車速V1および判定出力トルクT1の少なくとも1つを含むものであってもよいし、車速Vおよび出力トルクTOUTの何れかをパラメータとする予め記憶された切換線であってもよい。
なお、上記変速線図、切換線図、或いは駆動力源切換線図等は、マップとしてではなく実際の車速Vと判定車速V1とを比較する判定式、出力トルクTOUTと判定出力トルクT1とを比較する判定式等として記憶されてもよい。この場合には、差動状態切換制御手段50は、車両状態例えば実際の車速が判定車速V1を越えたときに変速機構10を有段変速状態とする。また、差動状態切換制御手段50は、車両状態例えば有段変速部20の出力トルクTOUTが判定出力トルクT1を越えたときに変速機構10を有段変速状態とする。
また、無段変速部11を電気的な無段変速機として作動させるための電動機等の電気系の制御機器の故障や機能低下時、例えば第1電動機M1における電気エネルギの発生からその電気エネルギが機械的エネルギに変換されるまでの電気パスに関連する機器の機能低下すなわち第1電動機M1、第2電動機M2、インバータ58、蓄電装置60、それらを接続する伝送路などの故障(フェイル)や、故障とか低温による機能低下が発生したような車両状態となる場合には、無段制御領域であっても車両走行を確保するために差動状態切換制御手段50は変速機構10を優先的に有段変速状態としてもよい。
前記駆動力関連値とは、車両の駆動力に1対1に対応するパラメータであって、駆動輪38での駆動トルク或いは駆動力のみならず、例えば有段変速部20の出力トルクTOUT、エンジントルクTE、車両加速度Gや、例えばアクセル開度Acc或いはスロットル弁開度θTH(或いは吸入空気量、空燃比、燃料噴射量)とエンジン回転速度NEとに基づいて算出されるエンジントルクTEなどの実際値や、アクセル開度Acc或いはスロットル弁開度θTH等に基づいて算出される要求(目標)エンジントルクTE、有段変速部20の要求(目標)出力トルクTOUT、要求駆動力等の推定値であってもよい。また、上記駆動トルクは出力トルクTOUT等からデフ比、駆動輪38の半径等を考慮して算出されてもよいし、例えばトルクセンサ等によって直接検出されてもよい。上記他の各トルク等も同様である。
また、前記判定車速V1は、例えば高速走行において変速機構10が無段変速状態とされるとかえって燃費が悪化するのを抑制するように、その高速走行において変速機構10が有段変速状態とされるように設定されている。また、前記判定トルクT1は、例えば車両の高出力走行において第1電動機M1の反力トルクをエンジン8の高出力域まで対応させないで第1電動機M1を小型化するために、第1電動機M1からの電気エネルギの最大出力を小さくして配設可能とされた第1電動機M1の特性に応じて設定されている。
図8は、エンジン回転速度NEとエンジントルクTEとをパラメータとして差動状態切換制御手段50により有段制御領域と無段制御領域とのいずれであるかを領域判定するための境界線としてのエンジン出力線を有し、例えば記憶手段56に予め記憶された切換線図(切換マップ、関係)である。差動状態切換制御手段50は、図6の切換線図に替えてこの図8の切換線図からエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとに基づいて、それらのエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとで表される車両状態が無段制御領域内であるか或いは有段制御領域内であるかを判定してもよい。また、この図8は図6の破線を作るための概念図でもある。言い換えれば、図6の破線は図8の関係図(マップ)に基づいて車速Vと出力トルクTOUTとをパラメータとする二次元座標上に置き直された切換線でもある。
図6の関係に示されるように、出力トルクTOUTが予め設定された判定出力トルクT1以上の高トルク領域、或いは車速Vが予め設定された判定車速V1以上の高車速領域が、有段制御領域として設定されているので有段変速走行がエンジン8の比較的高トルクとなる高駆動トルク時、或いは車速の比較的高車速時において実行され、無段変速走行がエンジン8の比較的低トルクとなる低駆動トルク時、或いは車速の比較的低車速時すなわちエンジン8の常用出力域において実行されるようになっている。
同様に、図8の関係に示されるように、エンジントルクTEが予め設定された所定値TE1以上の高トルク領域、エンジン回転速度NEが予め設定された所定値NE1以上の高回転領域、或いはそれらエンジントルクTEおよびエンジン回転速度NEから算出されるエンジン出力が所定以上の高出力領域が、有段制御領域として設定されているので、有段変速走行がエンジン8の比較的高トルク、比較的高回転速度、或いは比較的高出力時において実行され、無段変速走行がエンジン8の比較的低トルク、比較的低回転速度、或いは比較的低出力時すなわちエンジン8の常用出力域において実行されるようになっている。図8における有段制御領域と無段制御領域との間の境界線は、高車速判定値の連なりである高車速判定線および高出力走行判定値の連なりである高出力走行判定線に対応している。
これによって、例えば、車両の低中速走行および低中出力走行では、変速機構10が無段変速状態とされて車両の燃費性能が確保されるが、実際の車速Vが前記判定車速V1を越えるような高速走行では変速機構10が有段の変速機として作動する有段変速状態とされ専ら機械的な動力伝達経路でエンジン8の出力が駆動輪38へ伝達されて電気的な無段変速機として作動させる場合に発生する動力と電気エネルギとの間の変換損失が抑制されて燃費が向上させられる。
また、出力トルクTOUTなどの前記駆動力関連値が判定トルクT1を越えるような高出力走行では変速機構10が有段の変速機として作動する有段変速状態とされ専ら機械的な動力伝達経路でエンジン8の出力が駆動輪38へ伝達されて電気的な無段変速機として作動させる領域が車両の低中速走行および低中出力走行となって、第1電動機M1が発生すべき電気的エネルギ換言すれば第1電動機M1が伝える電気的エネルギの最大値を小さくできて第1電動機M1或いはそれを含む車両の駆動装置が一層小型化される。
つまり、前記所定値TE1が第1電動機M1が反力トルクを受け持つことができるエンジントルクTEの切換判定値として予め設定されると、エンジントルクTEがその所定値TE1を超えるような高出力走行では、無段変速部11が有段変速状態とされるため、第1電動機M1は無段変速部11が無段変速状態とされているときのようにエンジントルクTEに対する反力トルクを受け持つ必要が無いので、第1電動機M1の大型化が防止されつつその耐久性の低下が抑制される。言い換えれば、本実施例の第1電動機M1は、その最大出力がエンジントルクTEの最大値に対して必要とされる反力トルク容量に比較して小さくされることで、すなわちその最大出力を上記所定値TE1を超えるようなエンジントルクTEに対する反力トルク容量に対応させないことで、小型化が実現されている。
尚、上記第1電動機M1の最大出力は、この第1電動機M1の使用環境に許容されるように実験的に求められて設定されている第1電動機M1の定格値である。また、上記エンジントルクTEの切換判定値は、第1電動機M1が反力トルクを受け持つことができるエンジントルクTEの最大値またはそれよりも所定値低い値であって、第1電動機M1の耐久性の低下が抑制されるように予め実験的に求められた値である。
また、他の考え方として、この高出力走行においては燃費に対する要求より運転者の駆動力に対する要求が重視されるので、無段変速状態より有段変速状態(定変速状態)に切り換えられるのである。これによって、ユーザは、例えば図9に示すような有段自動変速走行におけるアップシフトに伴うエンジン回転速度NEの変化すなわち変速に伴うリズミカルなエンジン回転速度NEの変化が楽しめる。
図9は複数種類のシフトポジションを人為的操作により切り換える切換装置90の一例を示す図である。この切換装置90は、例えば運転席の横に配設され、複数種類のシフトポジションを選択するために操作されるシフトレバー92を備えている。そのシフトレバー92は、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2のいずれの係合装置も係合されないような変速機構10内つまり有段変速部20内の動力伝達経路が遮断されたニュートラル状態すなわち中立状態とし且つ有段変速部20の出力軸22をロックするための駐車ポジション「P(パーキング)」、後進走行のための後進走行ポジション「R(リバース)」、変速機構10内の動力伝達経路が遮断された中立状態とする中立ポジション「N(ニュートラル)」、前進自動変速走行ポジション「D(ドライブ)」、または前進手動変速走行ポジション「M(マニュアル)」へ手動操作されるように設けられている。
例えば、上記シフトレバー92の各シフトポジションへの手動操作に連動してそのシフトレバー92に機械的に連結された油圧制御回路42内のマニュアル弁が切り換えられて、図2の係合作動表に示す後進ギヤ段「R」、ニュートラル「N」、前進ギヤ段「D」等が成立するように油圧制御回路42が機械的に切り換えられる。また、「D」または「M」ポジションにおける図2の係合作動表に示す1st乃至5thの各変速段は、油圧制御回路42内の電磁弁が電気的に切り換えられることにより成立させられる。
上記「P」乃至「M」ポジションに示す各シフトポジションにおいて、「P」ポジションおよび「N」ポジションは、車両を走行させないときに選択される非走行ポジションであって、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2のいずれもが解放されるような有段変速部20内の動力伝達経路が遮断された車両を駆動不能とする第1クラッチC1および第2クラッチC2による動力伝達経路の動力伝達遮断状態へ切換えを選択するための非駆動ポジションである。また、「R」ポジション、「D」ポジションおよび「M」ポジションは、車両を走行させるときに選択される走行ポジションであって、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくとも一方が係合されるような有段変速部20内の動力伝達経路が連結された車両を駆動可能とする第1クラッチC1および/または第2クラッチC2による動力伝達経路の動力伝達可能状態へ切換えを選択するための駆動ポジションでもある。
具体的には、シフトレバー92が「P」ポジション或いは「N」ポジションから「R」ポジションへ手動操作されることで、第2クラッチC2が係合されて有段変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされ、シフトレバー92が「N」ポジションから「D」ポジションへ手動操作されることで、少なくとも第1クラッチC1が係合されて有段変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされる。また、「D」ポジションは最高速走行ポジションでもあり、「M」ポジションにおける例えば「4」レンジ乃至「L」レンジはエンジンブレーキ効果が得られるエンジンブレーキレンジでもある。
上記「M」ポジションは、例えば車両の前後方向において上記「D」ポジションと同じ位置において車両の幅方向に隣接して設けられており、シフトレバー92が「M」ポジションへ操作されることにより、「D」レンジ乃至「L」レンジの何れかがシフトレバー92の操作に応じて変更される。具体的には、この「M」ポジションには、車両の前後方向にアップシフト位置「+」、およびダウンシフト位置「−」が設けられており、シフトレバー92がそれ等のアップシフト位置「+」またはダウンシフト位置「−」へ操作されると、「D」レンジ乃至「L」レンジの何れかが選択される。例えば、「M」ポジションにおいて選択される「D」レンジ乃至「L」レンジの5つの変速レンジは、変速機構10の自動変速制御が可能なトータル変速比γTの変化範囲における高速側(変速比が最小側)のトータル変速比γTが異なる複数種類の変速レンジであり、また有段変速部20の変速が可能な最高速側変速段が異なるように変速段(ギヤ段)の変速範囲を制限するものである。また、シフトレバー92はスプリング等の付勢手段により上記アップシフト位置「+」およびダウンシフト位置「−」から、「M」ポジションへ自動的に戻されるようになっている。また、切換装置90にはシフトレバー92の各シフトポジションを検出するための図示しないシフトポジションセンサが備えられており、そのシフトレバー92のシフトポジションPSHを表す信号や「M」ポジションにおける操作回数等を電子制御装置40へ出力する。
例えば、「D」ポジションがシフトレバー92の操作により選択された場合には、図6に示す予め記憶された変速マップや切換マップに基づいて差動状態切換制御手段50により変速機構10の変速状態の自動切換制御が実行され、ハイブリッド制御手段52により動力分配機構16の無段変速制御が実行され、変速制御手段54により有段変速部20の自動変速制御が実行される。例えば、変速機構10が有段変速状態に切り換えられる有段変速走行時には変速機構10が例えば図2に示すような第1速ギヤ段乃至第5速ギヤ段の範囲で自動変速制御され、或いは変速機構10が無段変速状態に切り換えられる無段変速走行時には変速機構10が動力分配機構16の無段的な変速比幅と有段変速部20の第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の範囲で自動変速制御される各ギヤ段とで得られる変速機構10の変速可能なトータル変速比γTの変化範囲内で自動変速制御される。この「D」ポジションは変速機構10の自動変速制御が実行される制御様式である自動変速走行モード(自動モード)を選択するシフトポジションでもある。
或いは、「M」ポジションがシフトレバー92の操作により選択された場合には、変速レンジの最高速側変速段或いは変速比を越えないように、差動状態切換制御手段50、ハイブリッド制御手段52、および変速制御手段54により変速機構10の各変速レンジで変速可能なトータル変速比γTの範囲で自動変速制御される。例えば、変速機構10が有段変速状態に切り換えられる有段変速走行時には変速機構10が各変速レンジで変速機構10が変速可能なトータル変速比γTの範囲で自動変速制御され、或いは変速機構10が無段変速状態に切り換えられる無段変速走行時には変速機構10が動力分配機構16の無段的な変速比幅と各変速レンジに応じた有段変速部20の変速可能な変速段の範囲で自動変速制御される各ギヤ段とで得られる変速機構10の各変速レンジで変速可能なトータル変速比γTの範囲で自動変速制御される。この「M」ポジションは変速機構10の手動変速制御が実行される制御様式である手動変速走行モード(手動モード)を選択するシフトポジションでもある。
図5に戻って、学習制御手段80は、有段変速部20が変速を行なう際の変速に関与する所定の制御要素の変速時における制御量を変速に伴うショックが防止もしくは低減されるように学習補正する。これは、前記制御量を予め定められた制御方法によって制御した場合に、例えば有段変速部の個々のばらつきなどのため制御にずれが生じ、そのために発生する変速ショックを防止もしくは低減するためである。
具体的には、学習制御手段80は、前記制御量として例えば自動変速部20の係合要素であるクラッチC1、C2、ブレーキB1、B2、B3のうち、変速に関連する1つもしくは複数の係合要素の係合圧を、自動変速部20の入力軸回転速度NINに基づいて学習する。ここで、前記係合要素の係合圧には、前記係合要素の係合圧の大きさのみならず、その係合圧の大きさを維持もしくは変化させる時間や、変化の度合いなどを含むものである。なお、学習は前記自動変速部20の入力軸回転速度NINに替えて、自動変速部20の入力トルクの大きさTIN、第2電動機の出力トルクの大きさTM2、第1電動機の反力トルクTM1等に基づいて学習を行なうことが可能であり、また、これらのうち複数の指標の組み合わせに基づいて学習を行なうこともできる。なお、学習に用いられる方法としては、広く一般的に用いられる学習方法が用いられる。
学習制御手段80による学習は、前記無段変速部11が無段変速状態である場合と有段変速状態である場合とに対応してそれぞれ別に行なわれる。すなわち、無段変速部11が無段変速状態である場合には、差動状態学習制御手段80Dにより学習が実行され、無段変速部11が有段変速状態である場合には、非差動状態学習制御手段80Nにより学習が実行される。また、差動状態学習制御手段80D、非差動状態学習制御手段80Nのいずれにおいても、学習は有段変速部20の変速ごと、具体的には第1速段から第2速段へのアップ変速、第2速段から第3速段へのアップ変速、…、第2速段から第1速段へのダウン変速、第3速段から第2速段へのダウン変速、…、のそれぞれについて行なわれる。
学習制御手段80はまた、学習成立検出手段80Cを有し、差動状態学習制御手段80Dおよび非差動状態学習制御手段80Nのそれぞれの学習が成立したか、すなわち充分な学習を行なったかをそれぞれ検出する。具体的には例えば、差動状態学習制御手段80Dおよび非差動状態学習制御手段80Nのぞれぞれが学習を行なった回数が予め定められた所定値を超えたことによって充分な学習を行なった、すなわち学習が成立したと判断する。なお、工場出荷直後の車両においては、前記差動状態学習制御手段80Dおよび非差動状態学習制御手段80Nはともに学習がされていない状態、すなわち学習が成立していない状態となっている。また一般的に、車両はアクセル開度が低開度の状態あるいは低車速の状態で走行することが、アクセル開度が高開度あるいは高車速の状態で走行することに比べて多く、かかる状態において前記無段変速部10は無段変速状態とされることから、差動状態学習制御手段80Dのほうが非差動状態学習制御手段80Nよりも学習が早く成立する傾向がある。
なお、学習制御手段80は、後述する学習異常検出手段88において学習制御手段80の学習結果に異常が検出された場合には、学習結果をリセットする、すなわち制御量を初期値に戻す様にしてもよい。
制御量演算手段84は、前記無段変速部11の状態に対応する学習補正の内容に基づいて前記無段変速部11の状態と異なる状態に対応する制御量を演算する。具体的には、前記無段変速部11が有段変速状態にある場合には前記差動状態学習制御手段80Dの学習結果を、また前記無段変速部11が無段変速状態にある場合には前記非差動状態学習制御手段80Nの学習結果を用いて、有段変速部20の変速における制御量の補正値を演算する。
制御量演算手段84の具体的な作動を、次の例を用いて説明する。例えば、無段変速部11が有段変速状態にあって有段変速部20が第1速段で走行している場合に、記憶手段56に記憶された図6の変速線図に基づいて差動状態切換手段50によって有段変速部20が第2速段に変速する変速判断が行なわれた場合を考える。この変速においては、有段変速部20において、その係合要素のうちブレーキB3が解放される一方ブレーキB2が係合される。無段変速部11が有段変速状態における制御量を学習補正する非差動状態学習制御手段80Nの学習がすでに成立していると学習成立検出手段80Cにより検出される場合には、その非差動状態学習制御手段80の学習結果に基づいて補正された制御量である係合圧によりブレーキB3の解放およびブレーキB2の係合が行なわれる。一方、前記非差動状態学習制御手段80の学習が成立していないと学習成立検出手段80Cにより検出される場合には、制御量演算手段84により制御量、すなわちブレーキB3の解放およびブレーキB2の係合の際の係合圧の値が演算されることとなる。
この場合に、制御量演算手段84は、現在の無段変速部11の状態である非差動状態とは異なる、差動状態に対応する差動状態学習制御手段80Dにおける第1速段から第2速段へのアップ変速の際の学習結果の傾向を参照する。学習結果の傾向とは、学習値に対する補正の動き、すなわち補正の方向や速度等を意味し、具体的に本実施例であれば、ブレーキB3およびB2の係合圧を弱める向きであるか強める向きであるかや、その係合をどの程度の時間で実行するか、あるいはブレーキB3の解放とブレーキB2の係合のいわゆる掴み替えのタイミング等の少なくとも1つである。そして参照した学習結果の傾向に基づいて、予め定められた演算方法によりブレーキB3およびB2の係合圧の制御量の値が決定される。ここで、前記演算方法とは、例えば、参照した学習結果の傾向における補正の方向が係合圧を増加させるものであれば、同じ方向へ2割の補正を行なう(すなわち係合圧を2割増加させる)のように定められる。
なお、制御量演算手段84において、差動状態学習制御手段80Dにおける学習結果をそのまま用いず、学習結果の傾向のみに基づいて演算を行なったのは次の様な理由によるものである。すなわち、無段変速部11が無段変速状態である場合と有段変速状態である場合とでは、変速機構10における構成が異なることからイナーシャ系が相違する。そのため、有段変速部20への入力トルクの値についてもこれらの状態間で相違するため、これらの両状態における有段変速部20の変速は学習制御手段80における学習の際に用いられるパラメータ(例えば前記自動変速部20の入力軸回転速度NIN)が同じであったとしても、全く異なる状況における変速であると考えられるためである。
また、制御量演算手段84は、後述する学習異常検出手段88において学習制御手段80の学習結果に異常が検出された場合には、学習結果を用いた制御量の演算を中止したり、一定値以上の制御量の補正を禁止するようにしてもよい。
学習異常検出手段88は、差動状態学習制御手段80Dにおける学習結果と非差動状態学習制御手段80Nにおける学習結果とに齟齬が生じている場合、何れかの学習内容が異常であると判断する。ここで、齟齬が生じているとは、例えば同じ変速において無段変速時では吹きが生じているが有段変速時ではタイアップが生じているというように、同一の学習パラメータにおける前記学習結果の傾向が、差動状態学習制御手段80Dと差動状態学習制御手段80Nとで大きく相違する場合をいう。
図10乃至図12は、差動状態学習制御手段80Dにおける学習結果の一例を示した図であって、例えば前述の様に無段変速部11が無段変速状態であって、有段変速部20が第1速段から第2速段へのアップ変速を行なう際の学習結果を示した図である。このうち、図10は、有段変速部20の入力軸回転速度NINの吹き上がり量GNINを学習のパラメータとした場合の学習結果、すなわち制御量に対する補正量を示した図である。図10に示す様に、有段変速部20の入力軸吹き上がり量GNINがある値GNIN0を超えるまでは制御量に対する補正は行なわれない一方、その値GNIN0を超えると入力軸吹き上がり量GNINが大きくなるほど制御量に対する補正量が大きくなる、すなわち前記係合圧、すなわち自動変速部20の変速に関する変速油圧を変速が急速に実行されるように(すなわちタイアップ側に)補正する様にされている。なお、このとき変速油圧をタイアップ側にするためには、解放する係合要素であるブレーキB3のドレーン油圧を上げても良いし、係合する係合要素であるブレーキB2の油圧を上げても良い。また、両者を同時に行なっても良い。
図11は、第2電動機M2の出力トルクTM2のトルクダウン量DTM2の値を学習のパラメータとした場合の学習結果を示した図である。変速時において有段変速部20の入力軸回転速度NINの吹き上がり量GNINが所定値を超えると前記トルクダウン制御手段82により有段変速部20の入力トルクTINが低減させられるが、この際第2電動機M2による出力トルクTM2を低減させることによっても入力トルクTINの低減が行なわれる。そして、前記トルクダウン制御手段82による入力トルクTINの低減は、入力軸回転速度NINの吹きが収まるまで実行させられることから、吹きが生じている時間が長いほど前記入力トルクTINの低減も長くなる。そのため、学習のパラメータであるトルクダウン量DTM2としては、出力トルクTM2の低減分と、前記入力トルクTINの低減の実行時間との積が用いられている。すなわち、低減後の第2電動機M2の出力トルクをTM2’(N・m)、低減前の出力トルクをTM2(N・m)、トルクダウン制御手段82による入力トルクTINの低減の実行時間をt(sec)とすると、DTM2=(TM2−TM2’)×tである。図11に示す様に、トルクダウン量DTM2がある値DTM20を超えるまでは制御量に対する補正は行なわれない一方、その値DTM20を超えるとトルクダウン量DTM2が大きくなるほど制御量に対する補正量が大きくなる、すなわち自動変速部20の変速に関する変速油圧をタイアップ側に補正する様にされている。なお、このとき変速油圧をタイアップ側にするためには、解放する係合要素であるブレーキB3のドレーン油圧を上げても良いし、係合する係合要素であるブレーキB2の油圧を上げても良い。また、両者を同時に行なっても良い。
図12は、第1電動機M1の反力トルクTM1のトルクダウン量DTM1の値を学習のパラメータとした場合の学習結果を示した図である。変速時において有段変速部20の入力軸回転速度NINの吹き上がり量GNINが所定値を超えると前記トルクダウン制御手段82により有段変速部20の入力トルクTINが低減させられるが、この際入力トルクTINには反力トルクTM1の直達トルクが含まれることから、第1電動機M1による反力トルクTM1を低減させることによっても入力トルクTINの低減が行なわれる。そして、前記トルクダウン制御手段82による入力トルクTINの低減は、入力軸回転速度NINの吹きが収まるまで実行させられることから、吹きが生じている時間が長いほど前記入力トルクTINの低減も長くなる。そのため、学習のパラメータであるトルクダウン量DTM1としては、反力トルクTM1の低減分と、前記入力トルクTINの低減の実行時間との積が用いられている。すなわち、低減後の第1電動機M1の反力トルクをTM1’(N・m)、低減前の反力トルクをTM1(N・m)、トルクダウン制御手段82による入力トルクTINの低減の実行時間をt(sec)とすると、DTM1=(TM1−TM1’)×tである。図12に示す様に、トルクダウン量DTM1がある値DTM10を超えるまでは制御量に対する補正は行なわれない一方、その値DTM10を超えるとトルクダウン量DTM1が大きくなるほど制御量に対する補正量が大きくなる、すなわち自動変速部20の変速に関する変速油圧をタイアップ側に補正する様にされている。なお、このとき変速油圧をタイアップ側にするためには、解放する係合要素であるブレーキB3のドレーン油圧を上げても良いし、係合する係合要素であるブレーキB2の油圧を上げても良い。また、両者を同時に行なっても良い。
図13は、電子制御装置40の制御作動の要部すなわち有段変速部20の変速制御の際の制御量である係合要素の変速油圧の学習補正値の決定を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものである。なお、この図においては、一例として変速機構10の有段変速状態において、有段変速部20の第1速段から第2速段へのアップ変速が判断され実行される場合での制御作動を示している。
図13において、ステップ(以下「ステップ」を省略する。)S1およびS2は学習成立検出手段80Cに対応する。まず、S1においては、現在の変速機構10の状態である有段変速状態における学習を行なう非差動状態学習制御手段80Nの学習が成立しているか否かが検出される。そして、非差動状態学習制御手段80Nの学習が成立している場合には、本ステップの判断は肯定され、S6が実行される。一方、非差動状態学習制御手段80Nの学習が成立していない場合には、本ステップの判断が否定され、S2が実行される。
続いてS2においては、現在の変速機構10の状態とは異なる状態である無段変速状態における学習を行なう差動状態学習制御手段80Dの学習が成立しているか否かが検出される。そして、差動状態学習制御手段80Dの学習が成立している場合には、本ステップの判断は肯定され、S4が実行される。一方、差動状態学習制御手段80Dの学習が成立していない場合には、本ステップの判断が否定され、S3が実行される。
S3においては、現在の変速機構10の状態に対応する非差動状態学習制御手段80Nおよび、現在の変速機構10の状態と異なる状態に対応する差動状態学習制御手段80Dのいずれも学習が成立していない場合であるので、有段変速部20の変速の実行にあたり学習結果を利用することができない。そのため、例えば実験的に予め求められ、例えば変速制御手段54に記憶された制御量である油圧設定の規定値に基づいて変速が実行される。
制御量演算手段84に対応するS4においては、現在の変速機構10の状態に対応する非差動状態学習制御手段80Nは学習が成立していない一方、現在の変速機構10の状態と異なる状態に対応する差動状態学習制御手段80Dについては学習が成立していない場合であるので、差動状態学習制御手段80Dの学習結果に基づいて、制御量である油圧設定の補正値を算出する。
続くS5においては、S4において算出された補正値が一時的に用いる様にされる。ここで「一時的に」とされたのは、補正値はその都度S4において算出されるものであるから次に同じ状況となった場合でも今回の補正値が使用されるとは限られないためであり、また、非差動状態学習制御手段80Nの学習が成立した場合にはその学習結果を用いるようにされるためである。
S6においては、現在の変速機構10の状態に対応する非差動状態学習制御手段80Nの学習が成立している場合であるので、非差動状態学習制御手段80Nの学習結果に基づいて制御量である油圧設定を補正する。
また、図14は、電子制御装置40のうち、特に学習制御手段80が学習を行なう際の変速機構10の状態を説明するタイムチャートである。なお、本図においては、一例として変速機構10が無段変速状態において、有段変速部20の第1速段から第2速段へのアップ変速が判断され実行される場合のエンジン回転速度NE、有段変速部20の入力軸回転速度NIN、ブレーキB3の係合油圧PB3、ブレーキB2の係合油圧PB2、第1電動機M1の回転速度NM1、および第2電動機M2の出力トルクTM2のそれぞれの時間変化の様子が、同一の時間軸で示されている。
図14においては、まず、時刻t1において差動状態切換制御手段50によって有段変速状態にある変速機構10において第1速段から第2速段への変速を実行する旨が判断される。そして、この判断に基づいて、時刻t2において変速制御手段54により、ブレーキB3の係合油圧を低下させ、続いてブレーキB2の係合油圧を上昇させる指示が油圧制御回路42に対してなされる。このように本変速はいわゆる係合要素の掴み替えを伴うクラッチツウクラッチ変速である。
そして、変速が進行すると有段変速部20の入力軸回転速度NINが低下を開始し、いわゆるイナーシャ相が開始される。この様子は図14の実線で示されている。なお、この入力軸回転速度NINやその変化は例えば第2電動機M2に設けられたレゾルバによって検出される。このように、変速が問題なく進行すると入力軸回転速度NINに吹き上がりが発生することはない。
一方、有段変速部20の製造上のばらつきなどを原因として、予め定められた変速設定、すなわち係合要素の係合圧やタイミングで変速を実行した場合には前記図14の実線で示された様に変速が進行しない場合がある。例えば掴み替え変速において解放される係合要素の解放と係合される係合要素の係合の間隔が開いてしまういわゆるアンダーラップ状態となった場合には、図14の入力軸回転速度NINが一点鎖線で示された様に時刻t3の前後において吹きあがりを生ずる。そして、トルクダウン制御手段82において例えば200(rpm)のように設定される許容値を超えることにより、トルクダウン制御手段82によって有段変速部20の入力トルクTINの低減が実行される。そして、この入力トルクTINの低減は、基本的には入力軸回転速度NINの吹きが収まるまで実行される。この入力トルクTINの低減は例えば第2電動機M2の出力トルクTM2の低減によって実現されるものであり、この様子が図14の第2電動機M2の出力トルクTM2において一点鎖線で表されている。なお、本図においては、トルクダウン制御手段82による入力トルクTINの低減のうち、第2電動機M2の出力トルクTM2の低減のみが記載されたが、これに加えてもしくはこれに替えて第1電動機M1の反力トルクTM1の低減によってもよく、また、エンジン8の出力トルクTEの低減によっても良い。そしてこの結果、ブレーキB2がトルクを持ち始めれば、本図14の実線で表された場合と同様に変速が進行させられる。
このような場合において、差動状態学習制御手段80Dは、例えば第2電動機M2の出力トルクTM2をパラメータとして、変速油圧すなわちブレーキB2およびブレーキB3の係合油圧の大きさやタイミング等を学習する。
前述の実施例によれば、学習制御手段80は、自動変速部20の変速が行われる際の無段変速部11の状態に対応させて学習補正を実施し、制御量演算手段84は無段変速部11の所定の状態に対応する学習補正の内容に基づいて無段変速部11の所定の状態とは異なる状態に対応する制御量を演算し、変速制御手段54は変速が行われる際の無段変速部11の状態とは異なる状態に対応して学習制御手段80により実施された学習補正の内容に基づいて変速制御を行うので、無段変速部11の状態ごとに学習補正および演算された変速に関与する所定の制御要素の適正な、すなわち変速ショックを防止もしくは低減させる制御量にもとづいて変速制御が実行される。
また、前述の実施例によれば、学習制御手段80は無段変速部11の状態毎に学習補正を実行する一方、変速制御手段54は、制御量演算手段84によって演算された制御量に基づいて変速制御を行うこともできるので、
差動機構10の一方の状態(差動状態または非差動状態)での学習補正の内容から、差動機構10の他方の状態での変速の際の制御量を演算し、その制御量に基づいて変速制御を行なうことで、適正な傾向の変速制御を行なうことができ、変速ショックの低減を図ることができる。
また、前述の実施例によれば、学習制御手段80は無段変速部11の状態毎に学習補正を実行する一方、変速が行なわれる際の無段変速部11の状態に対応する学習補正が不十分であるときには、変速制御手段54は、制御量演算手段84によって演算された制御量に基づいて変速制御を行うので、差動機構10の一方の状態(差動・非差動)での学習補正の内容から、差動機構10の他方の状態での変速の際の制御量を演算し、その制御量に基づいて変速制御を行なうことで、差動機構の他方の状態での学習が不実施・不十分である場合でも、適正な傾向の変速制御を行なうことができ、変速ショックの低減を図ることができる。
また、前述の実施例によれば、差動状態切換手段50は、相対的に車速Vが低い又は相対的に出力トルクTOUTが小さい車両状態である場合には無段変速部11を差動状態とし、相対的に車速Vが高い又は相対的に出力トルクTOUTが大きい車両状態である場合には無段変速部11を非差動状態とするものであって、学習制御手段80(差動時学習制御手段80D)は、無段変速部11が差動状態にあるときに学習補正を行い、制御量演算手段84は、学習制御手段80(差動時学習制御手段80D)によって学習補正された制御量に基づいて無段変速部11が非差動状態における制御量を演算し、変速制御手段54は、無段変速部11が非差動状態にある時の変速時に制御量演算手段84によって演算された制御量に基づいて変速制御を行うので、作動状態切換手段50が無段変速部11を差動状態とする頻度が高くなる様に設定されている場合において、学習制御手段80(差動時学習制御手段80D)は無段変速部が非差動状態である場合よりも学習の進行が早くなる差動状態である場合について学習を行い、制御量演算手段84は学習制御状態80(差動時学習制御手段80D)が差動状態である場合について行なった学習内容に基づいて非差動状態における変速制御のための制御量を演算し、変速制御手段54は制御量演算手段84によって演算された制御量に基づいて変速制御を行なうこととなり、無段変速部11が非差動状態である場合について学習が進まない状況であっても、非差動状態においても変速ショックの防止もしくは低減を図ることができる。
また、前述の実施例によれば、自動変速部20は有段式自動変速機であるので、無段式の自動変速機と比べて燃費を向上させることができる。
また、前述の実施例によれば、前記制御量は、自動変速部20の係合要素の係合圧であり、学習制御手段80は、自動変速部20の入力軸回転速度NINに相当するパラメータである入力軸回転速度NINの吹き上がり量GNINの変速過渡時の変化状態に基づいて、前記係合要素の係合圧を学習するので、自動変速部20の変速ショックが防止もしくは低減されることができる一方、自動変速部20の入力軸回転速度NINの吹き上がり量GNINの変速過渡時の変化状態に基づいて学習が行なわれることから、前記自動変速部の変速過渡時の状態、例えばイナーシャ相の開始などが容易に検出でき、正確な学習を実施できる。
また、前述の実施例によれば、前記制御量は、自動変速部20の係合要素の係合圧であり、学習制御手段80は、トルクダウン制御手段82によって制御される変速過渡時における自動変速部20への入力トルク制御量に基づいて前記係合要素の係合圧を学習するので、自動変速部20の係合要素の係合圧が制御されることから自動変速部20の変速ショックが防止もしくは低減されることができる。また、自動変速部20への入力トルク制御量TINは、変速過渡時における係合圧制御が適正に行なわれない場合に、自動変速部20の入力回転速度に相当するパラメータが吹きあがったり引き込んだりすることを防止するためにエンジン8や第1電動機M1、第2電動機M2などにより制御されているので、入力トルク制御量から自動変速部20における変速時の係合圧制御の状態を把握することができる。従って、入力トルク制御量から係合要素の係合圧を学習することができる。
また、前述の実施例によれば、自動変速部20への入力トルク制御量は、前記自動変速部への入力トルク制御量は、無段変速部11の出力トルクおよ電気的差動部に含まれ前記伝達部材と駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた前記第2電動機の出力トルクの合計であるので、容易に自動変速部20への入力トルクを制御することができる。
また、前述の実施例によれば、自動変速部20への入力トルク制御量は、無段変速部11に含まれ、その無段変速部11によりエンジン8の出力を分配される第1電動機M1の反力トルクに基づいて算出されるので、容易に前記自動変速機の入力トルクを制御することができる。
また、前述の実施例によれば、無段変速部11が差動状態にあるときの学習内容と非差動状態にあるときの学習内容との間に齟齬があるとき、学習以上検出手段88は、学習内容が異常であると判断するので、学習内容に誤りがある場合に誤った学習補正を実行することが防止できる。
また、前述の実施例によれば、無段変速部11は、第1電動機M1および第2電動機M2の運転状態が制御されることにより、無段変速機構として作動するので、無段変速部11は、自動変速部20による変速の際にその変速と逆方向の変速であって自動変速部20による変速を相殺する様な変速を実行する一方、連続的にその変速比を変化させることにより、車両用駆動装置全体としても無段変速機構として作動することが可能となる。
また、前述の実施例によれば、制御量演算手段84における所定の状態に対応する学習補正の内容とは、補正の傾向であるので、具体的な学習結果である補正値の内容を見るまでもなく、一方の作動状態における学習結果と他方の作動状態における学習結果との間の齟齬を容易に確認できる。
また、前述の実施例によれば、自動変速部20において実行される変速は自動変速部20に含まれる複数の係合要素のうち、一部を係合すると共に他の一部を解放するいわゆる掴み替え(クラッチツウクラッチ)変速を含むものであるので、自動変速部20の変速に伴う変速ショックの発生を防止もしくは低減できかつ応答性に優れた車両用駆動装置を提供することができる。
続いて、本発明の別の実施例について説明する。以下の説明において、実施例相互に共通する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図15は本発明の他の実施例における変速機構70の構成を説明する骨子図、図16はその変速機構70の変速段と油圧式摩擦係合装置の係合の組み合わせとの関係を示す係合表、図17はその変速機構70の変速作動を説明する共線図である。
変速機構70は、前述の実施例と同様に第1電動機M1、動力分配機構16、および第2電動機M2を備えている無段変速部11と、その無段変速部11と出力軸22との間で伝達部材18を介して直列に連結されている前進3段の有段変速部72とを備えている。動力分配機構16は、例えば「0.418」程度の所定のギヤ比ρ1を有するシングルピニオン型の第1遊星歯車装置24と切換クラッチC0および切換ブレーキB0とを有している。有段変速部72は、例えば「0.532」程度の所定のギヤ比ρ2を有するシングルピニオン型の第2遊星歯車装置26と例えば「0.418」程度の所定のギヤ比ρ3を有するシングルピニオン型の第3遊星歯車装置28とを備えている。第2遊星歯車装置26の第2サンギヤS2と第3遊星歯車装置28の第3サンギヤS3とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第2遊星歯車装置26の第2キャリヤCA2と第3遊星歯車装置28の第3リングギヤR3とが一体的に連結されて出力軸22に連結され、第2リングギヤR2は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結され、第3キャリヤCA3は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結されている。
以上のように構成された変速機構70では、例えば、図16の係合作動表に示されるように、前記切換クラッチC0、第1クラッチC1、第2クラッチC2、切換ブレーキB0、第1ブレーキB1、および第2ブレーキB2が選択的に係合作動させられることにより、第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第4速ギヤ段(第4変速段)のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)或いはニュートラルが選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られるようになっている。特に、本実施例では動力分配機構16に切換クラッチC0および切換ブレーキB0が備えられており、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかが係合作動させられることによって、無段変速部11は前述した無段変速機として作動する無段変速状態に加え、変速比が一定の変速機として作動する定変速状態を構成することが可能とされている。したがって、変速機構70では、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかを係合作動させることで定変速状態とされた無段変速部11と有段変速部72とで有段変速機として作動する有段変速状態が構成され、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れも係合作動させないことで無段変速状態とされた無段変速部11と有段変速部72とで電気的な無段変速機として作動する無段変速状態が構成される。言い換えれば、変速機構70は、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかを係合作動させることで有段変速状態に切り換えられ、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れも係合作動させないことで無段変速状態に切り換えられる。
例えば、変速機構70が有段変速機として機能する場合には、図16に示すように、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により、変速比γ1が最大値例えば「2.804」程度である第1速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により、変速比γ2が第1速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.531」程度である第2速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により、変速比γ3が第2速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.000」程度である第3速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および切換ブレーキB0の係合により、変速比γ4が第3速ギヤ段よりも小さい値例えば「0.705」程度である第4速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第2ブレーキB2の係合により、変速比γRが第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値例えば「2.393」程度である後進ギヤ段が成立させられる。なお、ニュートラル「N」状態とする場合には、例えば切換クラッチC0のみが係合される。
しかし、変速機構70が無段変速機として機能する場合には、図16に示される係合表の切換クラッチC0および切換ブレーキB0が共に解放される。これにより、無段変速部11が無段変速機として機能し、それに直列の有段変速部72が有段変速機として機能することにより、有段変速部72の第1速、第2速、第3速の各ギヤ段に対しその有段変速部72に入力される回転速度すなわち伝達部材18の回転速度が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって変速機構70全体としてのトータル変速比γTが無段階に得られるようになる。
図17は、差動部或いは第1変速部として機能する無段変速部11と変速部(自動変速部)或いは第2変速部として機能する有段変速部72から構成される変速機構70において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。切換クラッチC0および切換ブレーキB0が解放される場合、および切換クラッチC0または切換ブレーキB0が係合させられる場合の動力分配機構16の各要素の回転速度は前述の場合と同様である。
図17における自動変速機72の4本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7は、左から順に、第4回転要素(第4要素)RE4に対応し且つ相互に連結された第2サンギヤS2および第3サンギヤS3を、第5回転要素(第5要素)RE5に対応する第3キャリヤCA3を、第6回転要素(第6要素)RE6に対応し且つ相互に連結された第2キャリヤCA2および第3リングギヤR3を、第7回転要素(第7要素)RE7に対応する第2リングギヤR2をそれぞれ表している。また、自動変速機72において第4回転要素RE4は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第5回転要素RE5は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第6回転要素RE6は自動変速機72の出力軸22に連結され、第7回転要素RE7は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
有段変速部72では、図17に示すように、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが係合させられることにより、第7回転要素RE7(R2)の回転速度を示す縦線Y7と横線X2との交点と第5回転要素RE5(CA3)の回転速度を示す縦線Y5と横線X1との交点とを通る斜めの直線L1と、出力軸22と連結された第6回転要素RE6(CA2,R3)の回転速度を示す縦線Y6との交点で第1速の出力軸22の回転速度が示される。同様に、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L2と出力軸22と連結された第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で第2速の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L3と出力軸22と連結された第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で第3速の出力軸22の回転速度が示される。上記第1速乃至第3速では、切換クラッチC0が係合させられている結果、エンジン回転速度NEと同じ回転速度で第7回転要素RE7に無段変速部11からの動力が入力される。しかし、切換クラッチC0に替えて切換ブレーキB0が係合させられると、無段変速部11からの動力がエンジン回転速度NEよりも高い回転速度で入力されることから、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および切換ブレーキB0が係合させられることにより決まる水平な直線L4と出力軸22と連結された第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で第4速の出力軸22の回転速度が示される。
本実施例の変速機構70においても、差動部或いは第1変速部として機能する無段変速部11と、変速部(自動変速部)或いは第2変速部として機能する有段変速部72とから構成されるので、前述の実施例と同様の効果が得られる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例の動力分配機構16では、第1キャリヤCA1がエンジン8に連結され、第1サンギヤS1が第1電動機M1に連結され、第1リングギヤR1が伝達部材18に連結されていたが、それらの連結関係は、必ずしもそれに限定されるものではなく、エンジン8、第1電動機M1、伝達部材18は、第1遊星歯車装置24の3要素CA1、S1、R1のうちのいずれと連結されていても差し支えない。また、この連結は直結された状態に限られず、具体的には例えば、クラッチや、プラネタリギヤを介して接続されていてもよい。
また、前述の実施例では、エンジン8は入力軸14と直結されていたが、例えばギヤ、ベルト等を介して作動的に連結されていればよく、共通の軸心上に配置される必要もない。
また、前述の実施例では、第1電動機M1および第2電動機M2は、入力軸14に同心に配置されて第1電動機M1は第1サンギヤS1に連結され第2電動機M2は伝達部材18に連結されていたが、必ずしもそのように配置される必要はなく、例えばギヤ、ベルト等を介して作動的に第1電動機M1は第1サンギヤS1に連結され、第2電動機M2は伝達部材18に連結されてもよい。
また、前述の動力分配機構16には切換クラッチC0および切換ブレーキB0が備えられていたが、切換クラッチC0および切換ブレーキB0は必ずしも両方備えられる必要はない。また、上記切換クラッチC0は、サンギヤS1とキャリヤCA1とを選択的に連結するものであったが、サンギヤS1とリングギヤR1との間や、キャリヤCA1とリングギヤR1との間を選択的に連結するものであってもよい。要するに、第1遊星歯車装置24の3要素のうちのいずれか2つを相互に連結するものであればよい。
前述の実施例においては、動力伝達装置としての変速機構10、70においては、エンジン8の動力がまず無段変速部としての電気的差動部11に伝達され、続いて自動変速部20に伝達される様に電気的差動部11と自動変速部20とが直列に接続して設けられたが、これに限られず、逆にエンジン8の動力がまず自動変速部20に伝達され、続いて無段変速部としての電気的差動部11に伝達される様に電気的差動部11と自動変速部20とが直列に接続して設けられてもよい。
前述の実施例においては、動力伝達装置としての変速機構10、70においては、無段変速部としての電気的差動部11と、自動変速部20とが機械的に独立するとともに、これらが直列に接続して設けられたが、これに限られず、本発明は、動力伝達装置全体として電気的差動を行う機能と、動力伝達装置全体として電気的差動による変速とは異なる原理で変速を行う機能と、備えた構成であれば適用可能であり、機械的に独立している必要はない。例えば、2つのプラネタリギヤがその一部で連結された構成において、各回転要素に内燃機関、モータ、駆動輪がそれぞれ動力伝達可能に連結されており、プラネタリギヤの回転要素に接続されたクラッチまたはブレーキの制御により有段変速と無段変速とが切換られるような構成にも適用可能である。
また、前述の実施例の変速機構10、70では、ニュートラル「N」とする場合には切換クラッチC0が係合されていたが、必ずしも係合される必要はない。
また、前述の実施例では、切換クラッチC0および切換ブレーキB0などの油圧式摩擦係合装置は、パウダー(磁粉)クラッチ、電磁クラッチ、噛み合い型のドグクラッチなどの磁粉式、電磁式、機械式係合装置から構成されていてもよい。
また、前述の実施例では、第2電動機M2が伝達部材18に連結されていたが、出力軸22に連結されていてもよいし、有段変速部20、72内の回転部材に連結されていてもよい。
また、前述の実施例では、有段変速部20、72は伝達部材18を介して無段変速部11と直列に連結されていたが、入力軸14と平行にカウンタ軸が設けられそのカウンタ軸上に同心に有段変速部20、72が配設されてもよい。この場合には、無段変速部11と有段変速部20、72とは、例えば伝達部材18としてのカウンタギヤ対、スプロケットおよびチェーンで構成される1組の伝達部材などを介して動力伝達可能に連結される。
また、前述の実施例の差動機構としての動力分配機構16は、例えばエンジンによって回転駆動されるピニオンと、そのピニオンに噛み合う一対のかさ歯車が第1電動機M1および第2電動機M2に作動的に連結された差動歯車装置であってもよい。
また、前述の実施例の動力分配機構16は、1組の遊星歯車装置から構成されていたが、2以上の遊星歯車装置から構成されて、非差動状態(定変速状態)では3段以上の変速機として機能するものであってもよい。
また、前述の実施例の切換装置90は、複数種類のシフトポジションを選択するために操作されるシフトレバー92を備えていたが、そのシフトレバー92に替えて、例えば押しボタン式のスイッチやスライド式スイッチ等の複数種類のシフトポジションを選択可能なスイッチ、或いは手動操作に因らず運転者の音声に反応して複数種類のシフトポジションを切り換えられる装置や足の操作により複数種類のシフトポジションを切り換えられる装置等であってもよい。また、シフトレバー92が「M」ポジションへ操作されることにより、変速レンジが設定されるものであったが変速段が設定されることすなわち各変速レンジの最高速変速段が変速段として設定されてもよい。この場合、有段変速部20、72では変速段が切り換えられて変速が実行される。例えば、シフトレバー92が「M」ポジションにおけるアップシフト位置「+」またはダウンシフト位置「−」へ手動操作されると、有段変速部20では第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の何れかがシフトレバー92の操作に応じて設定される。
また、無段変速部11は電動機の運転状態が制御されることにより差動状態とされ、無段変速機構として作動したが、この無段変速機構として取り得る変速比の範囲における多数の変速比の値に対応する変速段を設け、これらの多数の変速段を取り得る有段変速機構としても作動可能である。
また、学習成立検出手段80Cにおいては、差動状態学習制御手段80Dおよび非差動状態学習制御手段80Nについて、それぞれ差動状態および非差動状態全体における全ての変速について所定の回数だけ学習を行なったことにより学習が成立したと判断したが、これに限られず、例えば各変速毎に学習の成立を判断してもよい。このようにすれば、学習が成立した変速段については学習結果を利用した制御量の補正が可能となる。また、学習異常検出手段88についても差動状態学習制御手段80Dおよび非差動状態学習制御手段80Nの全体についてを比較することで異常を判断したが、各変速毎に判断しても良い。
また、制御量演算手段84は、前述の実施例においては図10乃至12に示した何れかのパラメータに基づく学習結果に基づいて制御量の演算を行なったが、これに限られず、例えば学習制御手段80によって複数のパラメータに基づいてそれぞれ実行された学習結果を、それぞれのパラメータの制御量に対する寄与度に応じて組み合わせて制御量を演算しても良い。
また、制御量演算手段84は、前述の実施例においては差動状態学習制御手段80Dの学習結果に基づいて、無段変速部11が非差動状態である場合の変速における制御量の補正値を演算したが、逆に非差動状態学習制御手段80Nの学習結果に基づいて、無段変速部11が差動状態である場合の変速における制御量の補正値を演算することも可能である。例えば、シャシダイナモを用いた高速走行試験が車両の出荷前に実行される場合であってその試験における走行状態が差動機構10が有段変速状態となる場合には、その試験時に非差動状態学習制御手段80Nにおける学習が実行され学習が成立させられることが可能となり、このような場合において差動状態学習制御手段80Dにおける学習が成立していない場合には、無段変速部11が差動状態である場合の変速において制御量演算手段84が非差動状態学習制御手段80Nの学習結果を用いて制御量の補正値を演算する。
また、前述の実施例においては、学習異常検出手段88において学習の異常が検出された場合には、学習制御手段80において差動状態学習制御手段80Dおよび非差動状態学習制御手段80Nのいずれの学習結果も無効とされたが、これに限られず例えばいずれの学習結果が異常なものであるかを検出してその異常なもののみを無効とする様にしてもよい。なお、学習異常検出手段88は、図13のフローチャートには現れなかったが、例えばS4やS6の実行前に利用しようとする学習結果の妥当性を判定する為に実行すればよい。
また、前述の実施例においては、学習制御手段80において、学習パラメータとして、第二電動機のトルクダウン量AM2として出力トルクTM2の低減分と前記入力トルクTINの低減の実行時間との積が用いられたが、これに限られず、単に出力トルクTM2の低減分を学習パラメータとしてもよく、また入力トルクTINの低減の実行時間を学習パラメータとしても良い。有段変速部20の入力軸回転速度NINの吹きが大きくなるほど出力トルクTM2の低減はおおきくなり、また入力トルクTINの低減の実行時間も長くなる傾向があるため、いずれも学習パラメータとして適用可能なためである。
なお、前述の実施例においては、有段変速部20が第1速段から第2速段へのアップ変速が実行される場合の制御作動を示したが、これに限られず他の変速段間の変速であっても同様に適用可能である。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明の一実施例であるハイブリッド車両の駆動装置の構成を説明する骨子図である。 図1の実施例のハイブリッド車両の駆動装置が無段或いは有段変速作動させられる場合における変速作動とそれに用いられる油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表である。 図1の実施例のハイブリッド車両の駆動装置が有段変速作動させられる場合における各ギヤ段の相対的回転速度を説明する共線図である。 図1の実施例の駆動装置に設けられた電子制御装置の入出力信号を説明する図である。 図4の電子制御装置の制御作動の要部を説明する機能ブロック線図である。 車速と出力トルクとをパラメータとする同じ二次元座標に構成された、有段変速部の変速判断の基となる予め記憶された変速線図の一例と、変速機構の変速状態の切換判断の基となる予め記憶された切換線図の一例と、エンジン走行とモータ走行とを切り換えるためのエンジン走行領域とモータ走行領域との境界線を有する予め記憶された駆動力源切換線図の一例とを示す図であって、それぞれの関係を示す図でもある。 図7の破線はエンジン8の最適燃費率曲線であって燃費マップの一例である。また、無段変速機でのエンジン作動(破線)と有段変速機でのエンジン作動(一点鎖線)の違いを説明する図でもある。 無段制御領域と有段制御領域との境界線を有する予め記憶された関係を示す図であって、図6の破線に示す無段制御領域と有段制御領域との境界をマップ化するための概念図でもある。 シフトレバーを備えた複数種類のシフトポジションを選択するために操作される切換装置の一例である。 自動変速部20の入力軸回転速度NINの吹き上がり量GNINをパラメータとして学習した場合の学習結果の一例を表す図である。 第2電動機M2のトルクダウン量DTM2をパラメータとして学習した場合の学習結果の一例を表す図である。 第1電動機M1の反力トルクダウン量DTM1をパラメータとして学習した場合の学習結果の一例を表す図である。 図5の電子制御装置の制御作動すなわち有段変速部の変速制御の際の無段変速部の制御量である変速油圧の補正量を決定する作動を説明するフローチャートである。 図11の学習差動が行なわれる際の制御差動を説明するタイムチャートであって、変速機構の無段変速状態において有段変速部の第1速段から第2速段へのアップ変速制御差動を示す図である。 本発明の他の実施例におけるハイブリッド車両の駆動装置の構成を説明する骨子図であって、図1に相当する図である。 図19の実施例のハイブリッド車両の駆動装置が無段或いは有段変速作動させられる場合における変速作動とそれに用いられる油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表であって、図2に相当する図である。 図19の実施例のハイブリッド車両の駆動装置が有段変速作動させられる場合における各ギヤ段の相対的回転速度を説明する共線図であって、図3に相当する図である。
符号の説明
11:電気的差動部(無段変速部)
20:変速部(自動変速部)
50:差動状態切換手段
54:変速制御手段
80:学習制御手段
84:制御量演算手段
M1:第1電動機
M2:第2電動機
NIN:自動変速部の入力軸回転速度
TIN:自動変速部への入力トルク制御量
TM1:第1電動機の反力トルク
TM2:第2電動機の出力トルク

Claims (7)

  1. 差動機構の回転要素に連結された電動機の運転状態が制御されることにより、入力軸回転速度と出力軸回転速度との差動状態が制御される電気的差動部と、動力伝達経路の一部を構成する変速部と、前記電気的差動部の状態を差動可能な差動状態と差動不能な非差動状態とに選択的に切り換えるための差動状態切換手段と、前記変速部の変速制御を行う変速制御手段と、変速に関与する所定の制御要素の変速時における制御量を学習補正する学習制御手段と、を備えた車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記学習制御手段は、前記変速部の変速が行われる際の前記電気的差動部の状態に対応させてそれぞれ学習補正を実施するものであり、
    前記変速制御手段は、変速が行われる際の前記電気的差動部の状態とは異なる状態に対応して前記学習制御手段により実施された学習補正の内容に基づいて変速制御を行うものであり、
    前記電気的差動部の所定の状態に対応する学習補正の内容に基づいて該電気的差動部の該所定の状態とは異なる状態に対応する制御量を演算する制御量演算手段を備え、
    前記変速制御手段は、前記学習制御手段における変速が行われる際の前記電気的差動部の状態に対応する学習補正が不十分であるときに、前記制御量演算手段によって演算された制御量に基づいて変速制御を行うものであり、
    前記差動状態切換手段は、相対的に車速が低い又は相対的に駆動トルクが小さい車両状態である場合には前記電気的差動部を差動状態とし、相対的に車速が高いか又は相対的に駆動トルクが大きい車両状態である場合には前記電気的差動部を非差動状態とするものであり、
    前記学習制御手段は、前記電気的差動部が差動状態にあるときに学習補正を行い、
    前記制御量演算手段は、前記学習制御手段によって学習補正された制御量に基づいて前記電気的差動部が非差動状態である場合における制御量を演算し、
    前記変速制御手段は、前記電気的差動部が非差動状態である場合の変速実行時に前記制御量演算手段によって演算された制御量に基づいて変速制御を行うものであり、
    前記電気的差動部が差動状態にあるときの学習内容と非差動状態にあるときの学習内容との間に齟齬があるとき、学習内容が異常であると判断することを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  2. 前記変速部は、有段の自動変速部として機能することを特徴とする請求項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  3. 前記制御量は、前記変速部の係合要素の係合圧であり、
    前記学習制御手段は、前記変速部の入力軸回転速度に相当するパラメータの変速過渡時の変化状態に基づいて、前記係合要素の係合圧を学習すること
    を特徴とする請求項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  4. 前記制御量は、前記変速部の係合要素の係合圧であり、
    前記学習制御手段は、変速過渡時における前記変速部への入力トルク制御量に基づいて前記係合要素の係合圧を学習すること
    を特徴とする請求項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  5. 前記電気的差動部は、前記差動機構によりエンジンの出力が分配される第1電動機と、前記差動機構から前記変速部へ動力を伝達する伝達部材に設けられた第2電動機とを有するものであり、
    前記変速部への入力トルク制御量は、前記差動機構の出力トルクおよび前記第2電動機の出力トルクの合計であること
    を特徴とする請求項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  6. 前記電気的差動部は、前記差動機構によりエンジンの出力を分配される第1電動機と、前記伝達部材と駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた第2電動機とを有するものであり、
    前記変速部への入力トルク制御量は、前記電気的差動部が差動状態にあるときの前記第1電動機の反力トルクに基づいて算出されること
    を特徴とする請求項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  7. 前記電気式差動部は、前記電動機の運転状態が制御されることにより、無段変速機構として作動することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の車両用駆動装置の制御装置。
JP2007071339A 2007-03-19 2007-03-19 車両用駆動装置の制御装置 Expired - Fee Related JP4586813B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071339A JP4586813B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 車両用駆動装置の制御装置
US12/073,963 US7917277B2 (en) 2007-03-19 2008-03-12 Control apparatus for vehicular drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071339A JP4586813B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 車両用駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008230367A JP2008230367A (ja) 2008-10-02
JP4586813B2 true JP4586813B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=39775592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007071339A Expired - Fee Related JP4586813B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 車両用駆動装置の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7917277B2 (ja)
JP (1) JP4586813B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123842A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置の制御装置
JP4447613B2 (ja) * 2007-02-08 2010-04-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
GB0709636D0 (en) * 2007-05-19 2007-06-27 Valtra Inc Rotation sensing
JP2008296610A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5169196B2 (ja) * 2007-12-14 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
CN102686443B (zh) * 2009-12-26 2014-12-24 丰田自动车株式会社 车辆用动力传递装置的控制装置
DE112010005354T5 (de) * 2010-03-05 2012-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Kraftübertragungsvorrichtung
JP2012091667A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置
DE102012214743A1 (de) * 2012-08-20 2014-05-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum zugkraftunterbrechungsfreien Schalten eines Automatikhybridgetriebes sowie Automatikhybridgetriebe
US9403535B2 (en) * 2012-09-19 2016-08-02 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
KR101490954B1 (ko) * 2013-12-02 2015-02-06 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 토크 저감 제어 방법
WO2015113412A1 (en) 2014-01-30 2015-08-06 Byd Company Limited Power transmission system for vehicle and vehicle comprising the same
US10166973B2 (en) * 2014-10-20 2019-01-01 Byd Company Limited Vehicle and shifting control method and power transmission system thereof
JP6337880B2 (ja) * 2015-12-24 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP6687485B2 (ja) * 2016-08-31 2020-04-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 二軸ガスタービン発電設備
WO2018136853A1 (en) 2017-01-20 2018-07-26 Polaris Industries Inc. Diagnostic systems and methods of a continuously variable transmission
JP6856477B2 (ja) * 2017-08-31 2021-04-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2020125015A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7230730B2 (ja) * 2019-08-02 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321390A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2006321391A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2006327508A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2006335127A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3577846B2 (ja) 1996-03-26 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3520668B2 (ja) 1996-06-11 2004-04-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4192814B2 (ja) 2004-03-16 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4114643B2 (ja) 2004-06-25 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4259494B2 (ja) * 2005-03-04 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
WO2006123841A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置の制御装置
WO2006123842A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置の制御装置
JP4238845B2 (ja) * 2005-06-22 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4301331B2 (ja) * 2007-09-11 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4329864B2 (ja) * 2008-02-12 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321390A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2006321391A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2006327508A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2006335127A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080234914A1 (en) 2008-09-25
JP2008230367A (ja) 2008-10-02
US7917277B2 (en) 2011-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586813B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4438689B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4244961B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4155230B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4165526B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4238845B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4434079B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4438574B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009067257A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2007001390A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2006341662A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4114643B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4215027B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4389806B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4168954B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4251159B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4301211B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5716534B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4214963B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009227096A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4225247B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4483892B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP5024361B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5092953B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009227097A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees