JP4586723B2 - CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DISTRIBUTION METHOD, TERMINAL DEVICE USED FOR THE SAME, AND PROGRAM THEREOF - Google Patents

CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DISTRIBUTION METHOD, TERMINAL DEVICE USED FOR THE SAME, AND PROGRAM THEREOF Download PDF

Info

Publication number
JP4586723B2
JP4586723B2 JP2005364303A JP2005364303A JP4586723B2 JP 4586723 B2 JP4586723 B2 JP 4586723B2 JP 2005364303 A JP2005364303 A JP 2005364303A JP 2005364303 A JP2005364303 A JP 2005364303A JP 4586723 B2 JP4586723 B2 JP 4586723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content data
state
control means
output
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005364303A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007173889A (en
Inventor
弘継 鵜瀞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005364303A priority Critical patent/JP4586723B2/en
Publication of JP2007173889A publication Critical patent/JP2007173889A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4586723B2 publication Critical patent/JP4586723B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法並びにそれに用いる端末装置及びそのプログラムに関するものであり、特に、配信装置から配信されるコンテンツデータが複数の端末装置全てに配信されるコンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法並びにそれに用いる端末装置及びそのプログラムに関する。   The present invention relates to a content distribution system, a content distribution method, a terminal device used therefor, and a program thereof, and in particular, a content distribution system and content distribution in which content data distributed from a distribution device is distributed to all of a plurality of terminal devices. The present invention relates to a method, a terminal device used therefor, and a program thereof.

近年、インターネットなどのネットワークを介して、音楽、映画、トーク番組などコンテンツデータ(以下、「コンテンツ」ともいう。)のストリーミング配信を行うコンテンツ配信サービスが開始され始めている。   In recent years, content distribution services that perform streaming distribution of content data (hereinafter also referred to as “content”) such as music, movies, and talk programs have started to be started via a network such as the Internet.

このようなコンテンツ配信サービスは、一つの配信サーバから複数のクライアント端末装置に対して直接コンテンツの配信を行うものが主流であった。   Such content distribution services are mainly distributed directly from a single distribution server to a plurality of client terminal devices.

ところが、配信サーバに蓄積するコンテンツの急速な増加に伴い、そのコンテンツ配信サーバに対してコンテンツの配信を要求するクライアント端末装置が増加し、配信サーバの負荷が増大していくのに加え、ネットワークにおけるトラフィックの集中が深刻な影響を及ぼすようになってきた。   However, with the rapid increase in content stored in the distribution server, the number of client terminal devices that request content distribution to the content distribution server increases, and the load on the distribution server increases. Traffic concentration has become a serious influence.

このような配信サーバへの負荷やトラフィックの増大を回避するため、オリジナルの配信サーバに加え、ミラーサーバやキャッシュなどのサーバをネットワーク内に複数配置することにより負荷分散する技術が実用化されているが、コンテンツを配信するサーバが複数必要となり設備のコストが増大する。   In order to avoid such an increase in load and traffic on the distribution server, a technique for distributing the load by placing a plurality of servers such as mirror servers and caches in the network in addition to the original distribution server has been put into practical use. However, a plurality of servers for distributing contents are required, which increases the cost of equipment.

そのため、クライアント端末装置間でのコンテンツの中継、すなわちP2P通信形態を用いることにより配信サーバを増加することなく負荷やトラフィックの集中を低減することができるコンテンツ配信方法が提案されている。このコンテンツ配信方法は、配信サーバを頂点としたツリー構造で多層に複数の端末装置を論理接続し、配信サーバからコンテンツを下層の端末装置へ順次配信していくものである。すなわち、配信サーバから配信されたコンテンツは、最上位層(第1階層)に位置する端末装置へ配信され、この最上位層に位置する端末装置は配信サーバから配信されたコンテンツを第2階層に位置する端末装置へ中継し、このコンテンツの中継を最下層に位置する端末装置へ配信するまで行うものである(たとえば、特許文献1参照。)。
特開2003−169089号公報
Therefore, a content distribution method that can reduce load and traffic concentration without increasing the number of distribution servers by relaying content between client terminal devices, that is, using a P2P communication mode has been proposed. In this content distribution method, a plurality of terminal devices are logically connected in multiple layers in a tree structure with a distribution server at the top, and contents are sequentially distributed from the distribution server to the lower-layer terminal devices. That is, the content distributed from the distribution server is distributed to the terminal device located in the highest layer (first layer), and the terminal device located in the highest layer sets the content distributed from the distribution server to the second layer. It relays to the terminal device located, and is performed until the relay of this content is delivered to the terminal device located in the lowest layer (for example, refer patent document 1).
JP 2003-169089 A

しかしながら、上述したコンテンツ配信システムにおいては、端末装置の電源をオフ状態とすることによって、上層の端末装置から下層の端末装置にコンテンツを中継することができなくなるため、たとえば、この端末装置を今現在の接続位置から離脱させるとともに、上層の端末装置と下層の端末装置とを論理接続させることによって、下層の端末装置にコンテンツを供給することとなるが、コンテンツデータの配信中にグループ内の端末装置がツリー構造から頻繁に離脱したり参加したりするような状況下では、ツリー構造の再構築が頻繁に行われることになり、ツリー構造における接続品質やサービス品質が不安定となるおそれがあった。   However, in the content distribution system described above, it is impossible to relay content from an upper-layer terminal device to a lower-layer terminal device by turning off the power of the terminal device. The content is supplied to the lower-layer terminal device by logically connecting the upper-layer terminal device and the lower-layer terminal device together with the terminal device in the group during the distribution of the content data. In situations where the network frequently leaves or joins the tree structure, the tree structure will be rebuilt frequently, and the connection quality and service quality in the tree structure may become unstable. .

そこで、本発明は、P2Pを用いた階層構造によるコンテンツ配信において、端末装置に関する構成を適切にすることにより、かかる課題を解決することを目的とする。   Therefore, the present invention has an object to solve such a problem by appropriately configuring a terminal device in content distribution with a hierarchical structure using P2P.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、コンテンツデータを配信する配信装置と、前記配信装置を頂点として階層構造で多層に論理接続される複数の端末装置とを有し、前記配信装置から配信される前記コンテンツデータが前記端末装置の中継機能により順次下層へ中継されて前記複数の端末装置に配信されるコンテンツ配信システムにおける前記端末装置において、前記端末装置は、通信に関する制御を行う通信制御手段と、前記通信制御手段とは独立して設けられており、コンテンツデータを出力させる制御を行う出力制御手段と、を有し、前記通信制御手段は、前記コンテンツ配信システムへの参加により、前記配信装置から配信される前記コンテンツデータを受信する配信コンテンツデータ受信手段と、前記コンテンツ配信システムへの参加において、下層に他の端末装置が論理接続されている場合に、前記配信コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツデータを、当該下層に論理接続された端末装置へ中継するコンテンツデータ中継手段と、前記配信装置から配信される前記コンテンツデータを前記出力制御手段が出力する第1状態において、前記配信コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツデータを、前記出力制御手段に供給するコンテンツデータ出力供給手段と、前記配信装置から配信される前記コンテンツデータを前記出力制御手段が出力しない第2状態において、前記コンテンツ配信システムへの参加を継続し、前記コンテンツ配信システムへの参加を継続している状態において、前記配信装置から配信されたコンテンツデータを上層に論理接続された端末装置から受信し、前記中継機能により下層に論理接続された端末装置へ中継する機能を維持する参加継続手段と、を有し、前記出力制御手段は、前記通信制御手段における前記配信コンテンツデータ受信手段によって受信された前記コンテンツデータを出力する前記第1状態と、前記配信コンテンツデータ受信手段によって受信された前記コンテンツデータを出力しない前記第2状態とのいずれかに設定する状態設定手段と、前記第1状態において、前記コンテンツデータ出力供給手段によって供給された前記コンテンツデータを受信する供給コンテンツデータ受信手段と、前記供給コンテンツデータ受信手段によって受信された前記コンテンツデータを出力させる制御を行うコンテンツ出力制御手段と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the invention according to claim 1 includes a distribution device that distributes content data, and a plurality of terminal devices that are logically connected in multiple layers in a hierarchical structure with the distribution device at the top. in the terminal device in the content delivery system where the content data is distributed to the plurality of terminals equipment is relayed to sequentially lower the relay function of the terminal device which is distributed from the distribution apparatus, the terminal apparatus, a communication A communication control unit that performs control, and an output control unit that performs control to output content data, provided independently of the communication control unit, and the communication control unit transmits the content data to the content distribution system. Distribution content data receiving means for receiving the content data distributed from the distribution device upon participation of the content, and the content Content data for relaying content data received by the distribution content data receiving means to a terminal device logically connected to the lower layer when another terminal device is logically connected to the lower layer in participation in the distribution system the relay unit, in the first state to force out the output control means the content data distributed from the distribution device, the content and supplies the received content data by the distributed content data receiving means, said output control means In a second state in which the output control means does not output the content data distributed from the data output supply means and the distribution device, participation in the content distribution system is continued and participation in the content distribution system is continued. In a state where the distribution device has been distributed from the distribution device. Receives Ceiling data from a terminal device that is logically connected to the upper layer, anda participation continuing means for maintaining the function of relaying the logical terminal device connected to the lower layer by the relay function, said output control means, said One of the first state in which the content data received by the distribution content data receiving unit in the communication control unit is output and the second state in which the content data received by the distribution content data receiving unit is not output State setting means for setting, content data receiving means for receiving the content data supplied by the content data output supplying means in the first state, and the content data received by the supplied content data receiving means Content output control hand that performs control to output And a step.

また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記通信制御手段は、前記出力制御手段における前記状態設定手段によって設定された状態を判定する設定状態判定手段と、前記設定状態判定手段によって前記第2状態であると判定された場合に、前記配信コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツデータを、前記コンテンツデータ出力供給手段によって前記出力制御手段に供給させることを規制する制御を行うコンテンツデータ出力規制制御手段と、を有し、前記コンテンツデータ出力供給手段は、前記設定状態判定手段によって前記第1状態であると判定された場合に、前記配信コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツデータを前記出力制御手段に供給する機能を有することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the communication control unit is configured to determine a state set by the state setting unit in the output control unit; Restricting the content data received by the distribution content data receiving means to be supplied to the output control means by the content data output supplying means when it is determined by the setting state determining means that the state is the second state. Content data output restriction control means for performing control, wherein the content data output supply means is received by the distribution content data receiving means when the setting state determination means determines that the state is the first state. And a function of supplying the output content data to the output control means. .

また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記通信制御手段は、通信制御手段用電源を有し、前記出力制御手段は、前記通信制御手段用電源とは独立して動作する出力制御手段用電源を有することを特徴とする。   The invention according to claim 3 is the invention according to claim 1 or 2, wherein the communication control means has a power supply for communication control means, and the output control means has the power supply for communication control means. Has a power supply for output control means which operates independently.

また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記出力制御手段における前記出力制御手段用電源がオフ状態のときが、前記第2状態であることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, when the power supply for the output control means in the output control means is in the off state, the second state is provided.

また、請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載の発明において、前記出力制御手段は、前記出力制御手段における前記出力制御手段用電源がオン状態である場合において、前記供給コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツデータを出力する第1コンテンツデータ出力モードと、当該第1コンテンツデータ出力モードとは異なる第2コンテンツデータ出力モードとのいずれかにモードを設定するモード設定手段を有し、前記モード設定手段によって設定されたモードが前記第1コンテンツデータ出力モードであるときが、前記第1状態であり、前記モード設定手段によって設定されたモードが前記第2コンテンツデータ出力モードであるときが、前記第2状態であることを特徴とする。   Further, the invention according to claim 5 is the invention according to claim 3 or 4, wherein the output control means is configured to supply the supply content when the power supply for the output control means in the output control means is in an ON state. There is mode setting means for setting the mode to either the first content data output mode for outputting the content data received by the data receiving means or the second content data output mode different from the first content data output mode. When the mode set by the mode setting means is the first content data output mode, it is the first state, and the mode set by the mode setting means is the second content data output mode. Time is the second state.

また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記出力制御手段は、ユーザによる操作を検知する操作検知手段と、前記第1コンテンツデータ出力モードに関する操作が前記操作検知手段によって検知された場合には、当該操作に対応する第1操作情報を前記通信制御手段に送信する第1操作情報送信手段と、前記第2コンテンツデータ出力モードに関する操作が前記操作検知手段によって検知された場合には、当該操作に対応する第2操作情報を前記通信制御手段に送信する第2操作情報送信手段と、前記第2コンテンツデータ出力モードに関する操作が前記操作検知手段によって検知された場合には、当該操作に対応する処理を行う操作処理手段と、を有し、前記通信制御手段は、前記第1操作情報送信手段によって送信された第1操作情報に応じて外部装置と所定の通信を行う第1操作制御手段を有し、前記第2操作情報送信手段によって送信された第2操作情報に応じて前記第2状態であると判定する機能を有することを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect of the present invention, the output control means includes an operation detection means for detecting an operation by a user, and an operation related to the first content data output mode is the operation detection. When detected by the means, the first operation information transmitting means for transmitting the first operation information corresponding to the operation to the communication control means and the operation relating to the second content data output mode are detected by the operation detecting means. When the operation is detected, the second operation information transmitting unit that transmits the second operation information corresponding to the operation to the communication control unit and the operation relating to the second content data output mode are detected by the operation detecting unit. Includes an operation processing means for performing processing corresponding to the operation, and the communication control means is provided by the first operation information transmitting means. First operation control means for performing predetermined communication with an external device according to the received first operation information, and in the second state according to the second operation information transmitted by the second operation information transmission means. It has the function to determine that it exists.

また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記第1操作情報送信手段は、前記配信コンテンツデータ受信手段によって受信されるコンテンツデータを選択する操作が前記操作検知手段によって検知された場合には、コンテンツデータ選択情報を前記通信制御手段に送信する機能を有し、前記第1操作制御手段は、前記第1操作情報送信手段によって送信された前記コンテンツデータ選択情報に応じて選択されたコンテンツデータを配信する前記配信装置の階層に参加する機能を有することを特徴とする。   The invention according to claim 7 is the invention according to claim 6, wherein the first operation information transmitting means is configured such that an operation for selecting content data received by the distribution content data receiving means is the operation detecting means. The content data selection information is transmitted to the communication control means, and the first operation control means adds the content data selection information to the content data selection information transmitted by the first operation information transmission means. It has a function of participating in a hierarchy of the distribution device that distributes content data selected accordingly.

また、請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれかに記載の発明において、前記通信制御手段における前記参加継続手段は、前記第2状態において、前記配信コンテンツ受信手段による前記配信装置から配信される前記コンテンツデータの受信を継続するコンテンツ受信継続手段と、前記第2状態において、前記コンテンツデータ中継手段による下層に論理接続された端末装置への中継を継続するコンテンツデータ中継継続手段と、を有することを特徴とする。   The invention according to claim 8 is the invention according to any one of claims 1 to 7, wherein the participation continuation means in the communication control means is the distribution by the distribution content receiving means in the second state. Content reception continuation means for continuing reception of the content data distributed from the apparatus, and content data relay continuation means for continuing relay to the terminal device logically connected to the lower layer by the content data relay means in the second state It is characterized by having.

また、請求項9に記載の発明は、請求項1から8のいずれかに記載の発明において、前記通信制御手段における前記参加継続手段は、前記第1状態から前記第2状態になった際に、当該第1状態において上層に論理接続されていた上層論理接続を維持する上層論理接続維持手段と、前記第1状態から前記第2状態になった際に、当該第1状態において下層に論理接続されていた下層論理接続を維持する下層論理接続維持手段と、を有することを特徴とする。   The invention according to claim 9 is the invention according to any one of claims 1 to 8, wherein the participation continuation means in the communication control means is changed from the first state to the second state. An upper layer logical connection maintaining means for maintaining an upper layer logical connection logically connected to an upper layer in the first state, and a logical connection to a lower layer in the first state when the second state is changed from the first state. And lower layer logical connection maintaining means for maintaining the lower layer logical connection.

また、請求項10に記載の発明は、請求項1から9のいずれかに記載の発明において、前記通信制御手段は、前記第2状態において、前記配信装置を頂点として階層構造で多層に論理接続された複数の端末装置の接続状態の一部又は全部を記憶する接続管理装置に対して、新たな接続先を要求する再接続先要求手段を有することを特徴とする。   The invention according to claim 10 is the invention according to any one of claims 1 to 9, wherein, in the second state, the communication control means is logically connected in multiple layers in a hierarchical structure with the distribution device as a vertex. A connection management device that stores a part or all of the connection states of the plurality of terminal devices is provided with reconnection destination requesting means for requesting a new connection destination.

また、請求項11に記載の発明は、請求項1から9のいずれかに記載の発明において、前記通信制御手段は、前記配信装置を頂点として階層構造で多層に論理接続された複数の端末装置の接続状態の一部又は全部を記憶する接続状態記憶手段と、前記第2状態において、前記接続状態記憶手段によって記憶された複数の端末装置の接続状態の一部又は全部に基づいて、自端末装置の階層構造上の新たな接続位置を変更可能に決定する接続状態変更制御手段と、を有することを特徴とする。   The invention according to claim 11 is the invention according to any one of claims 1 to 9, wherein the communication control means is a plurality of terminal devices logically connected in a multi-layered hierarchical structure with the distribution device as a vertex. A connection state storage means for storing part or all of the connection state of the terminal, and in the second state, based on part or all of the connection states of the plurality of terminal devices stored by the connection state storage means Connection state change control means for determining that a new connection position on the hierarchical structure of the apparatus can be changed.

また、請求項12に記載の発明は、請求項1から11のいずれかに記載の発明において、前記通信制御手段は、前記配信コンテンツ受信手段によって受信され、前記出力制御手段へ供給されるコンテンツデータを一時的に記憶する一時記憶手段と、前記配信コンテンツ受信手段から前記一時記憶手段への書き込みポイントが、前記出力制御手段への前記一時記憶手段の読み出しポイントを超えたか否かを検出する書き込みポイント検出手段と、前記第1状態である場合において、前記書き込みポイントが前記読み出しポイントを超えたことが前記書き込みポイント検出手段によって検出されたときに、エラー処理を行うエラー処理手段と、前記第2状態である場合において、前記書き込みポイントが前記読み出しポイントを超えたことが前記書き込みポイント検出手段によって検出されたときに、前記エラー処理を規制する制御を行うエラー処理規制制御手段と、を有することを特徴とする。   The invention according to claim 12 is the invention according to any one of claims 1 to 11, wherein the communication control means is content data received by the distribution content receiving means and supplied to the output control means. And a write point for detecting whether a write point from the distribution content receiving means to the temporary storage means exceeds a read point of the temporary storage means to the output control means. A detection means, and an error processing means for performing error processing when the write point detection means detects that the write point has exceeded the read point in the first state, and the second state. The write point exceeds the read point When it is detected by the can inclusive point detecting means, and having a and error handling regulation control means for controlling to regulate the error processing.

また、請求項13に記載の発明は、請求項1から12のいずれかに記載の発明において、前記配信コンテンツデータ受信手段は、上層の端末装置と有線で論理接続され、前記コンテンツデータ中継手段は、下層の端末装置と有線で論理接続され、前記コンテンツデータ出力供給手段は、前記出力制御手段と無線で接続されたことを特徴とする。   The invention according to claim 13 is the invention according to any one of claims 1 to 12, wherein the distribution content data receiving means is logically connected to an upper terminal device in a wired manner, and the content data relay means is The content data output supply means is wirelessly connected to the output control means by a logical connection with a lower-layer terminal device.

また、請求項14に記載の発明は、請求項1から13のいずれかに記載の発明において、前記通信制御手段と前記出力制御手段とは別体に設けられたことを特徴とする。   The invention according to claim 14 is the invention according to any one of claims 1 to 13, wherein the communication control means and the output control means are provided separately.

また、請求項15に記載の発明は、請求項1から14のいずれかに記載の発明において、前記通信制御手段としての通信制御回路と、前記出力制御手段としての出力制御回路とを有することを特徴とする。   The invention according to claim 15 is the invention according to any one of claims 1 to 14, further comprising a communication control circuit as the communication control means and an output control circuit as the output control means. Features.

また、請求項16に記載の発明は、コンピュータを、請求項1から14のいずれかに記載の端末装置における各手段として機能させるためのプログラム。   According to a sixteenth aspect of the present invention, there is provided a program for causing a computer to function as each means in the terminal device according to any one of the first to fourteenth aspects.

また、請求項17に記載の発明は、コンピュータを、請求項15に記載の端末装置における前記通信制御回路における各手段として機能させるためのプログラム。   The invention according to claim 17 is a program for causing a computer to function as each means in the communication control circuit in the terminal device according to claim 15.

また、請求項18に記載の発明は、コンピュータを、請求項15に記載の端末装置における前記出力制御回路における各手段として機能させるためのプログラム。   The invention according to claim 18 is a program for causing a computer to function as each means in the output control circuit in the terminal device according to claim 15.

また、請求項19に記載の発明は、コンテンツデータを配信する配信装置と、前記配信装置を頂点として階層構造で多層に論理接続される複数の端末装置とを有し、前記配信装置から配信される前記コンテンツデータが前記端末装置の中継機能により順次下層へ中継されて前記複数の端末装置に配信されるコンテンツ配信システムにおいて、前記端末装置は、通信に関する制御を行う通信制御手段と、前記通信制御手段とは独立して設けられており、コンテンツデータを出力させる制御を行う出力制御手段と、を有し、前記通信制御手段は、前記コンテンツ配信システムへの参加により、前記配信装置から配信される前記コンテンツデータを受信する配信コンテンツデータ受信手段と、前記コンテンツ配信システムへの参加において、下層に他の端末装置が論理接続されている場合に、前記配信コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツデータを、下層に論理接続された端末装置へ中継するコンテンツデータ中継手段と、前記配信装置から配信される前記コンテンツデータを前記出力制御手段が出力する第1状態において、前記配信コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツデータを、前記出力制御手段に供給するコンテンツデータ出力供給手段と、前記配信装置から配信される前記コンテンツデータを前記出力制御手段が出力しない第2状態において、前記コンテンツ配信システムへの参加を継続し、前記コンテンツ配信システムへの参加を継続している状態において、前記配信装置から配信されたコンテンツデータを上層に論理接続された端末装置から受信し、前記中継機能により下層に論理接続された端末装置へ中継する機能を維持する参加継続手段と、を有し、前記出力制御手段は、前記通信制御手段における前記配信コンテンツデータ受信手段によって受信された前記コンテンツデータを出力する前記第1状態と、前記配信コンテンツデータ受信手段によって受信された前記コンテンツデータを出力しない前記第2状態とのいずれかに設定する状態設定手段と、前記第1状態において、前記コンテンツデータ出力供給手段によって供給された前記コンテンツデータを受信する供給コンテンツデータ受信手段と、前記供給コンテンツデータ受信手段によって受信された前記コンテンツデータを出力させる制御を行うコンテンツ出力制御手段と、を有することを特徴とする。 The invention according to claim 19 includes a distribution device that distributes content data and a plurality of terminal devices that are logically connected in multiple layers in a hierarchical structure with the distribution device at the top, and is distributed from the distribution device. in the content distribution system content data is distributed to the plurality of terminals equipment is relayed to sequentially lower the relay function of the terminal device that the terminal device, a communication control means for performing control related to communication, the communication Output control means for performing control for outputting content data, and the communication control means is distributed from the distribution device by participating in the content distribution system. In the participation in the content distribution system, the distribution content data receiving means for receiving the content data Content data relay means for relaying the content data received by the distribution content data receiving means to the terminal apparatus logically connected to the lower layer, and the distribution apparatus when the terminal device is logically connected In the first state in which the output control means outputs the content data, the content data received by the delivery content data receiving means is delivered from the delivery apparatus and the content data output supply means, and delivered from the delivery device. In the second state in which the output control means does not output the content data, the participation in the content distribution system is continued, and the content data is distributed from the distribution device in the state in which the participation in the content distribution system is continued. A terminal device with content data logically connected to the upper layer Received from, anda participation continuing means for maintaining the function of relaying the logical terminal device connected to the lower layer by the relay function, said output control means by said distributed content data receiving means in the communication control means State setting means for setting either the first state in which the received content data is output or the second state in which the content data received by the distribution content data receiving means is not output; In a state, supply content data reception means for receiving the content data supplied by the content data output supply means, and content output control means for performing control to output the content data received by the supply content data reception means; It is characterized by having.

また、請求項20に記載の発明は、コンテンツデータを配信する配信装置と、前記配信装置を頂点として階層構造で多層に論理接続される複数の端末装置とを有し、前記配信装置から配信される前記コンテンツデータが前記端末装置の中継機能により順次下層へ中継されて前記複数の端末装置に配信されるコンテンツ配信システムにおけるコンテンツ配信方法において、前記端末装置は、通信に関する制御を行う通信制御手段と、前記通信制御手段とは独立して設けられており、コンテンツデータを出力させる制御を行う出力制御手段と、を有し、前記通信制御手段において、前記コンテンツ配信システムへの参加により、前記配信装置から配信される前記コンテンツデータを受信する配信コンテンツデータ受信ステップと、前記コンテンツ配信システムへの参加において、下層に他の端末装置が論理接続されている場合に、前記配信コンテンツデータ受信ステップによって受信されたコンテンツデータを、当該下層に論理接続された端末装置へ中継するコンテンツデータ中継ステップと、前記配信装置から配信される前記コンテンツデータを前記出力制御手段が出力する第1状態において、前記配信コンテンツデータ受信ステップによって受信されたコンテンツデータを、前記出力制御手段に供給するコンテンツデータ出力供給ステップと、前記配信装置から配信される前記コンテンツデータを前記出力制御手段が出力しない第2状態において、前記コンテンツ配信システムへの参加を継続し、前記コンテンツ配信システムへの参加を継続している状態において、前記配信装置から配信されたコンテンツデータを上層に論理接続された端末装置から受信し、前記中継機能により下層に論理接続された端末装置へ中継する機能を維持する参加継続ステップと、を有し、前記出力制御手段において、前記通信制御手段における前記配信コンテンツデータ受信ステップによって受信された前記コンテンツデータを出力する前記第1状態と、前記配信コンテンツデータ受信ステップによって受信された前記コンテンツデータを出力しない前記第2状態とのいずれかに設定する状態設定ステップと、前記第1状態において、前記コンテンツデータ出力供給ステップによって供給された前記コンテンツデータを受信する供給コンテンツデータ受信ステップと、前記供給コンテンツデータ受信ステップによって受信された前記コンテンツデータを出力させる制御を行うコンテンツ出力制御ステップと、を有することを特徴とする。 The invention according to claim 20 includes a distribution device that distributes content data, and a plurality of terminal devices that are logically connected in multiple layers in a hierarchical structure with the distribution device at the top, and is distributed from the distribution device. in the content distribution method in the content distribution system content data is distributed to the plurality of terminals equipment is relayed to sequentially lower the relay function of the terminal device that the terminal device, a communication control means for performing control relating to communication And output control means for performing control to output content data, and the communication control means, by participating in the content distribution system, the distribution A distributed content data receiving step for receiving the content data distributed from a device; and the content Content data that relays the content data received in the distribution content data receiving step to the terminal device logically connected to the lower layer when another terminal device is logically connected to the lower layer in participation in the communication system Content data supplied to the output control means in the relay step and the first state in which the output control means outputs the content data distributed from the distribution device to the output control means In the output supply step and in the second state in which the output control means does not output the content data distributed from the distribution device, the participation in the content distribution system is continued and the participation in the content distribution system is continued. The distribution device Receiving the distributed content data from the terminal device that is logically connected to the upper layer, anda participation continues maintaining a function of relaying the logical terminal device connected to the lower layer by the relay function, said output control means In the communication control means, the first state in which the content data received in the distribution content data reception step is output, and the second state in which the content data received in the distribution content data reception step is not output. A state setting step for setting to any of the above, a supply content data reception step for receiving the content data supplied by the content data output supply step in the first state, and a reception content data reception step received The content And a content output control step for performing control to output data.

請求項1、16から20のいずれかの発明によれば、端末装置は、通信制御手段と、その通信制御手段とは独立した出力制御手段とを有する。通信制御手段は、コンテンツ配信システムへの参加により、配信装置から配信されるコンテンツデータを受信し、その受信されたコンテンツデータを、下層に他の端末装置が論理接続されている場合にその端末装置へ中継する。そして、配信装置から配信されるコンテンツデータを出力制御手段が出力する第1状態である場合には、受信されたコンテンツデータを出力制御手段に供給し、配信装置から配信されるコンテンツデータを出力制御手段が出力しない第2状態において、コンテンツ配信システムへの参加を継続する。出力制御手段は、配信装置から配信されるコンテンツデータを出力する第1状態と、配信装置から配信されるコンテンツデータを出力しない第2状態とのいずれかに設定し、第1状態において供給されたコンテンツデータを受信し、受信されたコンテンツデータを出力させる制御を行う。従って、通信制御手段と出力制御手段とが独立して動作しない端末装置と比べて、配信装置から配信されるコンテンツデータを出力しない第2状態であっても、コンテンツ配信システムへの参加を継続することによって、その端末装置をコンテンツ配信システムから離脱させることなく、下層の端末装置へ中継することができるため、複数の端末装置の論理接続の再構築を頻繁に行うことを防止することができ、複数の端末装置の論理接続の接続品質やサービス品質を安定化させることができる。   According to the invention of any one of claims 1, 16 to 20, the terminal device includes the communication control means and the output control means independent of the communication control means. The communication control means receives the content data distributed from the distribution device by participating in the content distribution system, and when the received content data is logically connected to another terminal device in the lower layer, the terminal device Relay to. When the output control unit outputs the content data distributed from the distribution device, the received content data is supplied to the output control unit, and the content data distributed from the distribution device is output-controlled. In the second state in which the means does not output, participation in the content distribution system is continued. The output control means sets either the first state in which the content data distributed from the distribution device is output or the second state in which the content data distributed from the distribution device is not output, and is supplied in the first state Control is performed to receive content data and output the received content data. Therefore, compared with a terminal device in which the communication control unit and the output control unit do not operate independently, the participation in the content distribution system is continued even in the second state in which the content data distributed from the distribution device is not output. By this, since it is possible to relay the terminal device to the lower-layer terminal device without leaving the content distribution system, it is possible to prevent frequent rebuilding of the logical connection of a plurality of terminal devices, Connection quality and service quality of a logical connection of a plurality of terminal devices can be stabilized.

また、請求項2の発明によれば、通信制御手段は、第2状態であると判定された場合に、受信されたコンテンツデータを出力制御手段に供給させることを規制する制御を行い、第1状態であると判定された場合に、受信されたコンテンツデータを出力制御手段に供給する。従って、出力制御手段において第2状態に設定された場合には、通信制御手段においてコンテンツデータの供給を規制するため、通信制御手段、出力制御手段における処理負荷を軽減することができる。   According to the second aspect of the present invention, the communication control means performs control for restricting supply of the received content data to the output control means when it is determined to be in the second state. If it is determined that the state is the state, the received content data is supplied to the output control means. Therefore, when the output control unit is set to the second state, the communication control unit regulates the supply of content data, so that the processing load on the communication control unit and the output control unit can be reduced.

また、請求項3の発明によれば、通信制御手段は、通信制御手段用電源を有し、出力制御手段は、通信制御手段用電源とは独立して動作する出力制御手段用電源を有する。従って、たとえば、通信制御手段と出力制御手段とが独立して動作しない端末装置と比べて、コンテンツデータの中継を行う通信制御手段における通信制御手段用電源さえオン状態であれば、出力制御手段における出力制御手段用電源をオフ状態としても、コンテンツデータを複数の端末装置全てに配信させることができ、複数の端末装置の接続状態の安定化を図ることができる。また、コンテンツデータの供給を充分に可能とするとともに、通信制御手段と出力制御手段とをある程度離れた場所に配設することが可能である。   According to the invention of claim 3, the communication control means has a power supply for communication control means, and the output control means has a power supply for output control means that operates independently of the power supply for communication control means. Therefore, for example, in comparison with a terminal device in which the communication control unit and the output control unit do not operate independently, if the power source for the communication control unit in the communication control unit that relays content data is on, the output control unit Even when the power supply for the output control means is turned off, the content data can be distributed to all of the plurality of terminal devices, and the connection state of the plurality of terminal devices can be stabilized. In addition, the content data can be sufficiently supplied, and the communication control means and the output control means can be arranged at some distance.

また、請求項4の発明によれば、出力制御手段用電源がオフ状態のときが第2状態である。従って、出力制御手段において出力制御手段用電源がオフ状態である場合には、配信装置から配信されるコンテンツデータを出力させない第2状態であるため、通信制御手段、出力制御手段における処理負荷を軽減することができる。   According to the invention of claim 4, the second state is when the power supply for the output control means is in the off state. Accordingly, when the output control means power supply is off in the output control means, the content data distributed from the distribution device is not output, so the processing load on the communication control means and output control means is reduced. can do.

また、請求項5の発明によれば、設定されたモードが、出力制御手段用電源がオン状態である場合において、受信されたコンテンツデータを出力する第1コンテンツデータ出力モードであるときが第1状態であり、その第1コンテンツデータ出力モードとは異なる第2コンテンツデータ出力モードであるときが第2状態である。従って、出力制御手段用電源がオン状態であっても、受信されたコンテンツデータを出力する第1コンテンツデータ出力モードとは異なる第2コンテンツデータ出力モードである場合は、第2状態であるため、たとえば、通信制御手段においてコンテンツデータの供給を規制するなど、通信制御手段、出力制御手段における処理負荷を軽減することができる。   According to the invention of claim 5, the first mode is when the set mode is the first content data output mode for outputting the received content data when the output control means power supply is on. The second state is when the second content data output mode is different from the first content data output mode. Therefore, even when the power supply for the output control means is in the on state, the second content data output mode different from the first content data output mode for outputting the received content data is in the second state, For example, the processing load on the communication control means and the output control means can be reduced, for example, the supply of content data is restricted in the communication control means.

また、請求項6の発明によれば、出力制御手段は、第1コンテンツデータ出力モードに関する操作が検知された場合には、その操作に対応する第1操作情報を通信制御手段に送信するとともに、第2コンテンツデータ出力モードに関する操作が検知された場合には、その操作に対応する第2操作情報を通信制御手段に送信する。一方、通信制御手段は、第1操作情報に応じて外部装置と所定の通信を行うとともに、第2操作情報に応じて第2状態であると判定する。従って、出力制御手段においてモードを設定する操作に対応する第1操作情報、第2操作情報が通信制御手段に送信されることによって、通信制御手段において、それら第1操作情報、第2操作情報に対応する処理を実行することができる。また、相対的にユーザの近くに配設され易い出力制御手段において、ユーザによる操作を検知し、相対的にユーザの遠くに配設され易い通信制御手段において、その検知の結果に応じた操作制御を行うことが可能となり、ユーザによる操作を容易とすることができ、操作性の減退を防止することができる。   According to the invention of claim 6, when an operation related to the first content data output mode is detected, the output control means transmits the first operation information corresponding to the operation to the communication control means, When an operation related to the second content data output mode is detected, second operation information corresponding to the operation is transmitted to the communication control means. On the other hand, the communication control means performs predetermined communication with the external device according to the first operation information and determines that the state is the second state according to the second operation information. Accordingly, the first operation information and the second operation information corresponding to the operation for setting the mode in the output control means are transmitted to the communication control means, so that the communication control means converts the first operation information and the second operation information into Corresponding processing can be executed. In addition, the output control means that is relatively easy to be placed near the user detects an operation by the user, and the communication control means that is relatively easy to be placed far from the user controls the operation according to the detection result. It is possible to perform the operation, the operation by the user can be facilitated, and the deterioration of the operability can be prevented.

また、請求項7の発明によれば、出力制御手段は、受信されるコンテンツデータを選択する操作が検知された場合には、コンテンツデータ選択情報を通信制御手段に送信し、通信制御手段は、送信されたコンテンツデータ選択情報に応じて選択されたコンテンツデータを配信する配信装置の階層に参加する。従って、出力制御手段において、コンテンツデータを選択する操作に応じて、コンテンツデータ選択情報を通信制御手段に送信することによって、通信制御手段においてコンテンツデータ選択情報に応じてコンテンツデータを選択可能となる。また、相対的にユーザの近くに配設され易い出力制御手段において、ユーザによる操作を検知し、相対的にユーザの遠くに配設され易い通信制御手段において、その検知の結果に応じた操作制御を行うことが可能となり、ユーザによる操作を容易とすることができ、操作性の減退を防止することができる。   According to the invention of claim 7, the output control means transmits the content data selection information to the communication control means when an operation for selecting the received content data is detected, and the communication control means Participate in the hierarchy of the distribution device that distributes the content data selected according to the transmitted content data selection information. Therefore, by transmitting the content data selection information to the communication control means in response to an operation for selecting content data in the output control means, the content data can be selected in accordance with the content data selection information in the communication control means. In addition, the output control means that is relatively easy to be placed near the user detects an operation by the user, and the communication control means that is relatively easy to be placed far from the user controls the operation according to the detection result. It is possible to perform the operation, the operation by the user can be facilitated, and the deterioration of the operability can be prevented.

また、請求項8の発明によれば、通信制御手段では、第2状態において、配信装置から配信されるコンテンツデータの受信を継続するとともに、下層に論理接続された端末装置への中継を継続する。従って、第2状態であっても、コンテンツデータの受信と、その中継を継続するため、複数の端末装置の論理接続の再構築を頻繁に行うことを防止することができ、複数の端末装置の論理接続の接続品質やサービス品質を安定化させることができる。   According to the invention of claim 8, in the second state, the communication control means continues to receive the content data distributed from the distribution device and continues to relay to the terminal device logically connected to the lower layer. . Accordingly, even in the second state, since the reception and relay of the content data are continued, it is possible to prevent frequent reconfiguration of the logical connection of the plurality of terminal devices. Connection quality and service quality of logical connections can be stabilized.

また、請求項9の発明によれば、通信制御手段では、第1状態から第2状態になった際に、その第1状態において上層に論理接続されていた上層論理接続を維持するとともに、その第1状態において下層に論理接続されていた下層論理接続を維持する。従って、第1状態から第2状態となった場合であっても、上層論理接続、下層論理接続を維持するため、複数の端末装置の論理接続の再構築を頻繁に行うことを防止することができ、複数の端末装置の論理接続の接続品質やサービス品質を安定化させることができる。   According to the invention of claim 9, when the communication control means changes from the first state to the second state, it maintains the upper layer logical connection that is logically connected to the upper layer in the first state, and The lower layer logical connection logically connected to the lower layer in the first state is maintained. Therefore, even when the state changes from the first state to the second state, the upper layer logical connection and the lower layer logical connection are maintained, so that it is possible to prevent frequent reconfiguration of the logical connections of a plurality of terminal devices. It is possible to stabilize the connection quality and service quality of the logical connection of a plurality of terminal devices.

また、請求項10の発明によれば、通信制御手段は、第2状態において、配信装置を頂点として階層構造で多層に論理接続された複数の端末装置の接続状態の一部又は全部を記憶する接続管理装置に対して、新たな接続先を要求する。従って、通信制御手段では、第2状態において、接続管理装置に対して新たな接続先を要求することができるため、たとえば、安定していない接続位置を新たな接続先とすることによって、複数の端末装置の論理接続の接続品質やサービス品質を安定化させることができる。   According to the invention of claim 10, in the second state, the communication control means stores part or all of the connection states of a plurality of terminal devices logically connected in multiple layers in a hierarchical structure with the distribution device as a vertex. A new connection destination is requested to the connection management device. Therefore, the communication control means can request a new connection destination to the connection management device in the second state. For example, by setting an unstable connection position as a new connection destination, a plurality of connection destinations can be requested. The connection quality and service quality of the logical connection of the terminal device can be stabilized.

また、請求項11の発明によれば、通信制御手段は、配信装置を頂点として階層構造で多層に論理接続された複数の端末装置の接続状態の一部又は全部を記憶し、その記憶に基づいて、自端末装置の階層構造上の新たな接続位置を変更可能に決定する。従って、通信制御手段では、第2状態において、新たな接続先を変更可能に決定することができるため、たとえば、安定していない接続位置を新たな接続先として決定することによって、複数の端末装置の論理接続の接続品質やサービス品質を安定化させることができる。   According to the invention of claim 11, the communication control means stores part or all of the connection states of a plurality of terminal devices logically connected in multiple layers in a hierarchical structure with the distribution device as a vertex, and based on the storage Thus, a new connection position on the hierarchical structure of the terminal device is determined to be changeable. Therefore, the communication control means can determine that a new connection destination can be changed in the second state. For example, by determining an unstable connection position as a new connection destination, a plurality of terminal devices can be determined. The connection quality and service quality of the logical connection can be stabilized.

また、請求項12の発明によれば、通信制御手段は、受信され、出力制御手段へ供給されるコンテンツデータを一時的に記憶する。通信制御手段は、書き込みポイントが読み出しポイントを超えたか否かを検出する。第1状態である場合において、書き込みポイントが読み出しポイントを超えたことが検出されたときに、エラー処理を行い、第2状態である場合において、書き込みポイントが読み出しポイントを超えたことが検出されたときに、エラー処理の実行を規制する。従って、第1状態においては、書き込みポイントが読み出しポイントを超えたことに対するエラー処理を実行することとなるが、第2状態においては、出力制御手段において、コンテンツデータを出力しないため、このようなエラー処理を実行することなく、通信制御手段における処理負荷を軽減することができる。   According to the invention of claim 12, the communication control means temporarily stores the content data received and supplied to the output control means. The communication control means detects whether or not the write point exceeds the read point. When it is detected that the write point has exceeded the read point in the first state, error processing is performed. In the second state, it has been detected that the write point has exceeded the read point. Sometimes restrict execution of error handling. Therefore, in the first state, error processing is executed for the fact that the writing point exceeds the reading point. However, in the second state, the output control means does not output the content data, so such an error is generated. The processing load on the communication control means can be reduced without executing the processing.

また、請求項13の発明によれば、通信制御手段は、上層の端末装置と有線で論理接続され、下層の端末装置と有線で論理接続され、出力制御手段と無線で接続された。従って、通信制御手段は、上層及び下層に論理接続された端末装置を有線に、出力制御手段との間を無線で接続することによって、相対的に多くのコンテンツデータを供給する上層及び下層の端末装置との間を有線で接続するとともに、相対的に少ないコンテンツデータを供給する通信制御手段と出力制御手段との間を無線で接続することによって、上層及び下層の端末装置との間や、通信制御手段と出力制御手段との間におけるトラフィックの増大を防止することができる。また、たとえば、端末装置における出力制御手段から、ディスプレイなどの出力装置までにおいてアナログ信号で通信する場合であっても、通信制御手段から出力制御手段までにおいてデジタル信号で、無線で通信することによって、コンテンツデータの質(画質や音質など)を劣化させることを防止することができる。また、コンテンツデータの供給を充分に可能とするとともに、通信制御手段と出力制御手段とをある程度離れた場所に配設することが可能である。   According to the invention of claim 13, the communication control means is logically connected to the upper-layer terminal device by wire, logically connected to the lower-layer terminal device by wire, and wirelessly connected to the output control means. Accordingly, the communication control means connects the terminal devices logically connected to the upper layer and the lower layer in a wired manner, and wirelessly connects the output control means to the upper layer and lower layer terminals that supply a relatively large amount of content data. By connecting the device with a wired connection and wirelessly connecting the communication control means for supplying relatively small content data and the output control means, communication with the upper layer and lower layer terminal devices, or communication It is possible to prevent an increase in traffic between the control means and the output control means. Further, for example, even when communicating with an analog signal from an output control means in a terminal device to an output device such as a display, by communicating wirelessly with a digital signal from the communication control means to the output control means, It is possible to prevent the quality of content data (image quality, sound quality, etc.) from being deteriorated. In addition, the content data can be sufficiently supplied, and the communication control means and the output control means can be arranged at some distance.

また、請求項14の発明によれば、通信制御手段と出力制御手段とは別体に設けられた。従って、コンテンツデータの供給を充分に可能とするとともに、通信制御手段と出力制御手段とをある程度離れた場所に配設することが可能である。   According to the invention of claim 14, the communication control means and the output control means are provided separately. Therefore, it is possible to sufficiently supply the content data, and to arrange the communication control means and the output control means at some distance.

また、請求項15の発明によれば、通信制御手段としての通信制御回路と、出力制御手段としての出力制御回路とを有する。従って、コンテンツデータの供給を充分に可能とするとともに、通信制御手段としての通信制御回路と、出力制御手段としての出力制御回路とをある程度離れた場所に配設することが可能である。   According to the invention of claim 15, the communication control circuit as the communication control means and the output control circuit as the output control means are provided. Therefore, the content data can be sufficiently supplied, and the communication control circuit as the communication control means and the output control circuit as the output control means can be disposed at some distance.

(第1実施形態)
以下、本発明の最良の第1実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施形態は、P2Pを用いたツリー状階層構造(以下、「トポロジー」と呼ぶ場合がある)によるコンテンツ配信システムであって、放送局端末1から配信されるコンテンツを、ツリー状階層構造を構成するユーザ端末2がP2Pによって順次受信するように構成したコンテンツ配信システムSに対して本発明を適用した場合の実施形態である。
(First embodiment)
Hereinafter, the best first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiment described below is a content distribution system with a tree-like hierarchical structure using P2P (hereinafter sometimes referred to as “topology”), and the content distributed from the broadcasting station terminal 1 is represented by a tree. This is an embodiment when the present invention is applied to a content distribution system S configured such that user terminals 2 constituting a hierarchical structure receive sequentially by P2P.

[1.コンテンツ配信システムSの構成等]
まず、図1を参照して、コンテンツ配信システムSの概要構成等について説明する。
[1. Configuration of content distribution system S]
First, a schematic configuration and the like of the content distribution system S will be described with reference to FIG.

図1は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムSの概要構成例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係るコンテンツ配信システムSは、配信装置としての放送局端末1と、複数の端末装置としての複数のユーザ端末2a1,2a2,2b1〜2b4,2c1〜2c8,2d1〜2d16と、これら複数のユーザ端末2a1,2a2,2b1〜2b4,2c1〜2c8,2d1〜2d16の接続先を管理等し、接続管理装置としての接続先紹介サーバ3とを備えている。   FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration example of a content distribution system S according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, a content distribution system S according to the present embodiment includes a broadcast station terminal 1 as a distribution device and a plurality of user terminals 2a1, 2a2, 2b1 to 2b4, 2c1 to 2c8 as a plurality of terminal devices. 2d1 to 2d16, and a connection destination introduction server 3 as a connection management device for managing connection destinations of the plurality of user terminals 2a1, 2a2, 2b1 to 2b4, 2c1 to 2c8, and 2d1 to 2d16.

物理ネットワーク上では、放送局端末1、ユーザ端末2a1,2a2,2b1〜2b4,2c1〜2c8,2d1〜2d16、接続先紹介サーバ3には、各々IPアドレスが割り当てられており、これら装置は、ネットワークの一例としてのインターネット4にルータ10等を介して接続されている。そして、通信接続先の端末装置のIPアドレスを宛先IPアドレス、自装置のIPアドレスを送信元IPアドレスとしたヘッダを含むパケットを送信すること等によって通信接続が可能となっている。なお、接続先紹介サーバ3を放送局端末1の内部に有する形態としてもよい。この場合、接続先紹介サーバ3にIPアドレスを割り当てなくてもよく、放送局端末1のIPアドレスと共用するようにしてもよい。   On the physical network, the broadcast station terminal 1, the user terminals 2a1, 2a2, 2b1-2b4, 2c1-2c8, 2d1-2d16, and the connection destination introduction server 3 are each assigned an IP address. Is connected to the Internet 4 as an example via a router 10 or the like. Then, communication connection is possible by transmitting a packet including a header in which the IP address of the terminal device of the communication connection destination is the destination IP address and the IP address of the own device is the source IP address. The connection destination introduction server 3 may be provided inside the broadcast station terminal 1. In this case, it is not necessary to assign an IP address to the connection destination introduction server 3, and it may be shared with the IP address of the broadcast station terminal 1.

なお、ユーザ端末2a1,2a2,2b1〜2b4,2c1〜2c8,2d1〜2d16のいずれかのユーザ端末又はすべてのユーザ端末を示す場合には、便宜上、ユーザ端末2と呼ぶ場合がある。また、第1階層のユーザ端末2a1,2a2は便宜上ユーザ端末2aと、第2階層のユーザ端末2b1〜2b4は便宜上ユーザ端末2bと、第3階層のユーザ端末2c1〜2c8は便宜上ユーザ端末2cと、第4階層のユーザ端末2d1〜2d16は便宜上ユーザ端末2dと呼ぶ場合がある。   In addition, when showing any one of the user terminals 2a1, 2a2, 2b1-2b4, 2c1-2c8, 2d1-2d16 or all user terminals, the user terminals 2 may be referred to for convenience. Also, the user terminals 2a1 and 2a2 in the first hierarchy are user terminals 2a for convenience, the user terminals 2b1 to 2b4 in the second hierarchy are user terminals 2b for convenience, and the user terminals 2c1 to 2c8 in the third hierarchy are user terminals 2c for convenience. The user terminals 2d1 to 2d16 in the fourth layer may be referred to as user terminals 2d for convenience.

このコンテンツ配信システムSは、放送局端末1を頂点(ここでは、便宜上第0階層とする。)として複数のユーザ端末2がツリー状階層構造で多層に論理接続されるように接続先紹介サーバ3によって管理される。   In this content distribution system S, the connection destination introduction server 3 is configured such that a plurality of user terminals 2 are logically connected in a multi-layered tree structure with the broadcasting station terminal 1 as the apex (here, the 0th hierarchy for convenience). Managed by.

接続先紹介サーバ3は、コンテンツ配信システムSに参加していないユーザ端末2、言い換えればツリー状階層構造を構成していないユーザ端末2から接続先紹介要求を受信する。そして、コンテンツ配信システムSのツリー状階層構造の状態等に基づいて、接続先候補(放送局端末1又はユーザ端末2)を選択する。すなわち、接続先紹介サーバ3は、そのユーザ端末2がコンテンツのストリーミング配信を受けるために接続が可能な上層の端末装置を選択する。そして、このように選択した接続先候補のIPアドレス、ポート番号及び通信プロトコル等を通知する。ここで、通信プロトコルとして、MMS(Microsoft Media Server)プロトコル、RTSP(Real Time Streaming Protocol)等が用いられる。また、コンテンツデータの形式として、MPEG−TS(Motion Picture Expert Group−Transport Stream)、ASF(Advanced Streaming Format)、WMA(Windows(登録商標) Media Audio)、WMV(Windows(登録商標) Media Video)等が用いられる。   The connection destination introduction server 3 receives a connection destination introduction request from the user terminals 2 that do not participate in the content distribution system S, in other words, from the user terminals 2 that do not constitute a tree-like hierarchical structure. Then, based on the state of the tree-like hierarchical structure of the content distribution system S, a connection destination candidate (broadcast station terminal 1 or user terminal 2) is selected. That is, the connection destination introduction server 3 selects an upper-layer terminal device that can be connected in order for the user terminal 2 to receive content streaming distribution. Then, the IP address, port number, communication protocol, etc. of the connection destination candidate thus selected are notified. Here, as a communication protocol, an MMS (Microsoft Media Server) protocol, an RTSP (Real Time Streaming Protocol), or the like is used. In addition, as a format of content data, MPEG-TS (Motion Picture Expert Group-Transport Stream), ASF (Advanced Streaming Format), WMA (Windows (registered trademark) Media Audio), WMV (Wed (registered trademark) Media Audio), WMV (registered trademark), WMV (registered trademark), WMVs (registered trademark) Is used.

ユーザ端末2は、接続先紹介サーバ3から接続先候補のIPアドレスを受信すると、そのIPアドレスの接続先候補に対して、コンテンツ配信システムSへの参加(接続)を要求する。これによりユーザ端末2がコンテンツ配信システムSにおける階層構造へ組み込まれる。すなわち、放送局端末1からのコンテンツ配信に対して受信可能となる。   When receiving the IP address of the connection destination candidate from the connection destination introduction server 3, the user terminal 2 requests the connection destination candidate of the IP address to participate (connect) to the content distribution system S. As a result, the user terminal 2 is incorporated into the hierarchical structure in the content distribution system S. That is, it becomes possible to receive content distribution from the broadcasting station terminal 1.

コンテンツ配信システムSは、このようにユーザ端末2が次々と参加することによって、放送局端末1を頂点として複数のユーザ端末2がツリー状階層構造で多層に論理接続される。そして、放送局端末1から配信されるコンテンツデータは、ユーザ端末2のP2Pによる中継機能により順次下層のユーザ端末2へ中継されて複数のユーザ端末2に配信される。   In the content distribution system S, when the user terminals 2 participate one after another in this way, a plurality of user terminals 2 are logically connected in multiple layers in a tree-like hierarchical structure with the broadcasting station terminal 1 as a vertex. Then, the content data distributed from the broadcasting station terminal 1 is sequentially relayed to the lower user terminals 2 by the relay function by P2P of the user terminal 2 and distributed to a plurality of user terminals 2.

すなわち、音楽等のコンテンツファイルのデータは、まず、放送局端末1によって所定容量に分割され、複数のパケット(以下、「コンテンツパケット」という。)に格納されて順次送信される。そして、放送局端末1の下層に位置するユーザ端末2a1,2a2(第1階層目の端末装置)は、図2に示すように、上層の放送局端末1から順次受信したコンテンツパケットを一旦リングバッファに蓄積し、さらに、このように蓄積したコンテンツパケットを取り出して、下層のユーザ端末2b1〜2b4(第2階層目の端末装置)へ順次送信する。   That is, content file data such as music is first divided into a predetermined capacity by the broadcast station terminal 1, stored in a plurality of packets (hereinafter referred to as “content packets”), and sequentially transmitted. Then, the user terminals 2a1, 2a2 (first layer terminal devices) located in the lower layer of the broadcasting station terminal 1 temporarily receive the content packets sequentially received from the upper broadcasting station terminal 1, as shown in FIG. In addition, the content packets stored in this manner are taken out and sequentially transmitted to the lower-layer user terminals 2b1 to 2b4 (second-layer terminal devices).

以下同様に、コンテンツパケットは、ユーザ端末2b1〜2b4からユーザ端末2c1〜2c8(第3階層目の端末装置)へ、ユーザ端末2c1〜2c8からユーザ端末2d1〜2d16(第4階層目の端末装置)へと順に中継される。   Similarly, the content packets are transmitted from the user terminals 2b1 to 2b4 to the user terminals 2c1 to 2c8 (third layer terminal devices) and from the user terminals 2c1 to 2c8 to the user terminals 2d1 to 2d16 (fourth layer terminal devices). It is relayed in order.

なお、ユーザ端末2は、組み込まれた階層構造の位置の上層のユーザ端末2又は放送局端末1のIPアドレスと、その位置の下層のユーザ端末2のIPアドレスとを後述の第1記憶部202に記憶しており、このように記憶したIPアドレスに基づいて、コンテンツデータの中継を行う。   Note that the user terminal 2 stores the IP address of the upper-layer user terminal 2 or the broadcasting station terminal 1 in the position of the incorporated hierarchical structure and the IP address of the user terminal 2 in the lower layer of the position, which will be described later. The content data is relayed based on the stored IP address.

このように、コンテンツ配信システムSは、コンテンツデータを配信する放送局端末1と、放送局端末1を頂点として階層構造で多層に論理接続される複数のユーザ端末2とを有し、放送局端末1から配信されるコンテンツデータがユーザ端末2の中継機能により順次下層へ中継されて複数のユーザ端末2の全てに配信されることとなる。また、コンテンツ配信システムSは、放送局端末1を頂点として階層構造で多層に論理接続された複数のユーザ端末2の接続状態の一部又は全部を記憶する接続先紹介サーバ3を有している。   As described above, the content distribution system S includes the broadcast station terminal 1 that distributes content data, and a plurality of user terminals 2 that are logically connected in multiple layers in a hierarchical structure with the broadcast station terminal 1 as a vertex. The content data distributed from 1 is sequentially relayed to the lower layer by the relay function of the user terminal 2 and distributed to all of the plurality of user terminals 2. The content distribution system S also includes a connection destination introduction server 3 that stores part or all of the connection states of a plurality of user terminals 2 that are logically connected in a multi-layered hierarchical structure with the broadcast station terminal 1 as a vertex. .

以下、コンテンツ配信システムSを構成する放送局端末1、ユーザ端末2及び接続先紹介サーバ3についてそれらの具体的な構成及び動作について図3〜図7を参照して説明する。図3は、本実施形態における放送局端末1の概略構成例を示す図である。図4は、本実施形態におけるユーザ端末2の概略構成例を示す図である。図5は、本実施形態におけるLAN側装置51の概略構成例を示す図である。図6は、本実施形態におけるAV側装置52の概略構成例を示す図である。図7は、本実施形態における接続先紹介サーバ3の概略構成例を示す図である。   Hereinafter, the specific configuration and operation of the broadcasting station terminal 1, the user terminal 2, and the connection destination introduction server 3 constituting the content distribution system S will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a diagram illustrating a schematic configuration example of the broadcast station terminal 1 in the present embodiment. FIG. 4 is a diagram illustrating a schematic configuration example of the user terminal 2 in the present embodiment. FIG. 5 is a diagram illustrating a schematic configuration example of the LAN-side device 51 in the present embodiment. FIG. 6 is a diagram illustrating a schematic configuration example of the AV-side device 52 in the present embodiment. FIG. 7 is a diagram illustrating a schematic configuration example of the connection destination introduction server 3 in the present embodiment.

[2.放送局端末1の構成等の説明]
まず、図3を参照して、放送局端末1の構成及び動作について説明する。
[2. Description of configuration of broadcasting station terminal 1]
First, the configuration and operation of the broadcast station terminal 1 will be described with reference to FIG.

放送局端末1は、一般のサーバコンピュータを適用可能であり、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)101と、各種プログラム等を記憶(格納)する書き換え可能な主記憶装置としての第1記憶部102と、各種データ等を記憶するHDD(Hard Disc Drive)等から構成された第2記憶部103と、インターネット4を介してユーザ端末2や接続先紹介サーバ3との間で通信を行うネットワークインターフェイス104と、所定の情報を入力可能なキーボード105やマウス106等の入力手段を制御する周辺機器制御チップ107と、CPU101からイメージデータを受け取り、内部のビデオメモリ(図示せず)に書き込むと共にこのビデオメモリに書き込んだデータをディスプレイ109に表示するビデオチップ108と、を備えて構成され、これらの各種構成要素はシステムバス113を介して相互に接続されている。なお、ネットワークインターフェイス104は、ルータ10aを介してインターネット4に接続される。   The broadcast station terminal 1 can be applied to a general server computer. As shown in FIG. 3, a central processing unit (CPU) 101 and a rewritable main storage device that stores (stores) various programs and the like. Communication is performed between the first storage unit 102, the second storage unit 103 composed of an HDD (Hard Disc Drive) or the like for storing various data, and the user terminal 2 or the connection destination introduction server 3 via the Internet 4. Network interface 104 to be performed, peripheral device control chip 107 for controlling input means such as keyboard 105 and mouse 106 capable of inputting predetermined information, and image data from CPU 101 are received and written to an internal video memory (not shown). Along with the data written to this video memory. It is configured to include a video chip 108 to be displayed on the play 109, and these various components are mutually connected via a system bus 113. The network interface 104 is connected to the Internet 4 via the router 10a.

また、第2記憶部103には、放送用の多数のコンテンツファイルが格納される放送用コンテンツデータベース115を有している。   Further, the second storage unit 103 has a broadcast content database 115 in which a large number of broadcast content files are stored.

なお、本実施形態においては、CPU101と第1記憶部102とで制御手段114を構成している。また、放送局端末1には、上述のようにディスプレイ(液晶ディスプレイ等)109等が接続されるようになっており、たとえば、コンテンツ配信システムSを運用する運営者によって視認可能である。   In the present embodiment, the CPU 101 and the first storage unit 102 constitute a control unit 114. In addition, a display (liquid crystal display or the like) 109 or the like is connected to the broadcast station terminal 1 as described above, and can be visually recognized by an operator who operates the content distribution system S, for example.

(第1記憶部102について)
また、第1記憶部102には、放送局端末1のコンピュータとしての基本的な機能を提供するためのOS(オペレーティングシステム)プログラム120と、第2記憶部103に記憶されたコンテンツデータを取り出してユーザ端末2へストリーミング配信等を行うためのストリーム制御プログラム121と、接続先紹介サーバ3に自放送局端末1のIPアドレス等を登録すると共に第1階層のユーザ端末2aのIPアドレスの管理等を行うためのトポロジー制御プログラム122と、ディスプレイ109への表示内容を制御するための画面制御プログラム123と、コンテンツデータをエンコードするためのエンコーダプログラム124と等を記憶しており、これらはCPU101によって読み出され、CPU101によってこれらのプログラムに従った機能が実行される。
(About the first storage unit 102)
Further, the first storage unit 102 extracts an OS (operating system) program 120 for providing basic functions as a computer of the broadcasting station terminal 1 and content data stored in the second storage unit 103. The stream control program 121 for performing streaming distribution to the user terminal 2 and the IP address of the own broadcasting station terminal 1 are registered in the connection destination introduction server 3 and the IP address of the user terminal 2a in the first layer is managed. A topology control program 122 for performing, a screen control program 123 for controlling display contents on the display 109, an encoder program 124 for encoding content data, and the like are stored. These are read by the CPU 101. The CPU 101 executes these programs. Function in accordance with the ram is executed.

ここで、OSプログラム120は、CPU101によって読み出されて実行されることにより、キーボード105やマウス106の入出力に関する機能や、第1記憶部102や第2記憶部103などのメモリ管理などの放送局端末1であるコンピュータの基本的な機能を実行可能にするものである。そして、このOSプログラム120がCPU101によって実行された状態で、上述のストリーム制御プログラム121、トポロジー制御プログラム122、画面制御プログラム123、エンコーダプログラム124等が第1記憶部102から読み出されて実行される。   Here, the OS program 120 is read and executed by the CPU 101, thereby broadcasting functions such as functions relating to input / output of the keyboard 105 and the mouse 106 and memory management of the first storage unit 102 and the second storage unit 103. The basic function of the computer which is the station terminal 1 is made executable. Then, with the OS program 120 being executed by the CPU 101, the above-described stream control program 121, topology control program 122, screen control program 123, encoder program 124, etc. are read from the first storage unit 102 and executed. .

なお、OSプログラム120、ストリーム制御プログラム121、トポロジー制御プログラム122と、画面制御プログラム123と、エンコーダプログラム124等は、たとえば、インターネット4に接続されたサーバ等から第1記憶部102にダウンロードされるようにしてもよく、又CD−ROM等の記録媒体に記録されてから当該記録媒体のドライブを介して、第1記憶部102に読み込まれるようにしてもよい。   The OS program 120, the stream control program 121, the topology control program 122, the screen control program 123, the encoder program 124, and the like are downloaded to the first storage unit 102 from, for example, a server connected to the Internet 4. Alternatively, after being recorded on a recording medium such as a CD-ROM, it may be read into the first storage unit 102 via a drive of the recording medium.

(制御手段114について)
制御手段114は、上述のようにCPU101と第1記憶部102とから構成され、CPU101が第1記憶部102に記憶された各種プログラムを読み出して実行することにより、放送局端末1全体を統括制御し、かつ、後述する通信手段、ストリーム送信手段、エンコード手段、画面制御手段、トポロジー管理手段等として機能するようになっている。
(Regarding the control means 114)
The control means 114 is composed of the CPU 101 and the first storage unit 102 as described above, and the CPU 101 reads out and executes various programs stored in the first storage unit 102, thereby performing overall control of the broadcasting station terminal 1 as a whole. In addition, it functions as communication means, stream transmission means, encoding means, screen control means, topology management means and the like which will be described later.

なお、CPU101がストリーム制御プログラム121を実行することによって、通信手段、ストリーム送信手段等として、CPU101がトポロジー制御プログラム122を実行することによって、トポロジー管理手段として、また、CPU101が画面制御プログラム123を実行することによって、表示制御手段等として、また、CPU101がエンコーダプログラム124を実行することによってエンコード手段としてそれぞれ機能するようになっている。   When the CPU 101 executes the stream control program 121, the CPU 101 executes the topology control program 122 as a communication unit, a stream transmission unit, etc., and as the topology management unit, the CPU 101 executes the screen control program 123. By doing so, the CPU 101 functions as an encoding unit when the CPU 101 executes the encoder program 124.

(通信手段について)
通信手段は、配信プロトコルを用いてユーザ端末2へコンテンツデータの配信を行うものである。この配信プロトコルは、たとえばTCPの下でのストリーミング配信用プロトコル(RTSPなど)などを用いることができるほか、独自の専用プロトコルを用いるようにすることもできる。
(About communication means)
The communication means distributes content data to the user terminal 2 using a distribution protocol. As this distribution protocol, for example, a streaming distribution protocol (such as RTSP) under TCP can be used, or a unique dedicated protocol can be used.

(エンコード手段について)
エンコード手段は、第2記憶部103の放送用コンテンツデータベース115に記憶されているコンテンツファイルのデータなどを、ストリーミング配信用のデータ形式、たとえばASF、WMA、WMV等のデータ形式にエンコードする。なお、このデータ形式は、運営者によって上述の入力手段が操作されることによって選択することができると共に、ユーザ端末2からのデータ形式指定パケットに応じて選択することも可能である。
(About encoding means)
The encoding means encodes the content file data and the like stored in the broadcast content database 115 of the second storage unit 103 into a data format for streaming distribution, for example, a data format such as ASF, WMA, and WMV. This data format can be selected by operating the above-described input means by the operator, and can also be selected according to a data format designation packet from the user terminal 2.

(ストリーム送信手段について)
送信手段としてのストリーム送信手段は、キーボード105などの入力手段等によって指定された放送用コンテンツデータベース115内のコンテンツデータなどを、ネットワークインターフェイス104を介して、第1階層のユーザ端末2a1,2a2にストリーミング配信する。
(About stream transmission means)
The stream transmission means as the transmission means streams the content data in the broadcast content database 115 designated by the input means such as the keyboard 105 to the first-level user terminals 2a1 and 2a2 via the network interface 104. To deliver.

このストリーム送信手段によるユーザ端末2a1,2a2等へのストリーミング配信は、以下の手順で実行される。   Streaming delivery to the user terminals 2a1, 2a2, etc. by this stream transmission means is executed in the following procedure.

キーボード105やマウス106などの入力手段等によって配信したいコンテンツが選択されると、ストリーム送信手段は、このように選択されたコンテンツに対応するコンテンツファイルのデータを放送用コンテンツデータベース115から取り出す。   When content to be distributed is selected by input means such as the keyboard 105 and the mouse 106, the stream transmission means retrieves content file data corresponding to the content thus selected from the broadcast content database 115.

次に、ストリーム送信手段は、放送用コンテンツデータベース115から取り出したコンテンツファイルのデータを、エンコード手段によってストリーミング配信用のデータ形式にエンコードし、コンテンツ符号化データとする。   Next, the stream transmission unit encodes the content file data extracted from the broadcast content database 115 into a data format for streaming distribution by the encoding unit, and obtains the content encoded data.

その後、ストリーム送信手段は、通信手段を制御し、ネットワークインターフェイス104を介して、エンコードされたコンテンツデータを、ユーザ端末2a1,2a2へ送信する。すなわち、ストリーム送信手段は、エンコードされたコンテンツデータを所定データ単位ごとに分割し、このように分割したコンテンツデータをパケットに格納し、コンテンツパケットとして、通信手段によってネットワークインターフェイス104を介して順次ユーザ端末2a1,2a2へ送信するものである。   Thereafter, the stream transmission unit controls the communication unit and transmits the encoded content data to the user terminals 2a1 and 2a2 via the network interface 104. That is, the stream transmission unit divides the encoded content data into predetermined data units, stores the divided content data in packets, and sequentially transmits the content packets as user packets via the network interface 104 by the communication unit. 2a1 and 2a2.

(トポロジー管理手段について)
トポロジー管理手段は、ツリー状階層構造の第1階層に参加しているユーザ端末2aのIPアドレスを管理している。また、トポロジー管理手段は、放送局端末1のIPアドレスである配信用IPアドレスを管理している。そして、上述のストリーム送信手段はトポロジー管理手段が管理するユーザ端末2のIPアドレスを宛先アドレスとし、配信用IPアドレスを送信元としてユーザ端末2へコンテンツデータの配信を行う。また、接続先紹介サーバ3に放送局端末1を登録するために、接続先紹介サーバ3へその登録に必要な情報を送信する。
(About topology management means)
The topology management means manages the IP address of the user terminal 2a participating in the first hierarchy of the tree-like hierarchical structure. The topology management means manages the distribution IP address that is the IP address of the broadcasting station terminal 1. The above-described stream transmission unit distributes the content data to the user terminal 2 using the IP address of the user terminal 2 managed by the topology management unit as the destination address and the distribution IP address as the transmission source. Further, in order to register the broadcasting station terminal 1 in the connection destination introduction server 3, information necessary for the registration is transmitted to the connection destination introduction server 3.

(表示制御手段について)
表示制御手段は、ビデオチップ108及びディスプレイ109を制御して、各種の映像情報(画像情報)を表示させる機能を有している。すなわち、表示制御手段は、ディスプレイ109にどのように映像を表示させるかを制御する。
(Display control means)
The display control means has a function of controlling the video chip 108 and the display 109 to display various video information (image information). In other words, the display control means controls how video is displayed on the display 109.

[3.ユーザ端末2の構成等の説明]
次に、図4を参照して、ユーザ端末2の構成及び動作について説明する。
[3. Description of configuration of user terminal 2]
Next, the configuration and operation of the user terminal 2 will be described with reference to FIG.

ユーザ端末2は、LAN側装置51とAV側装置52とから構成される。LAN側装置51は、主に、通信に関する制御を行う。AV側装置52は、主に、コンテンツデータの出力(再生)に関する制御を行う。これらLAN側装置51と、AV側装置52とは、それぞれ別体に設けられており、詳しくは後述するが、電源を別々に備えた構成となっている。尚、本実施形態において、LAN側装置51は、通信制御手段、通信制御回路の一例として採用されており、AV側装置52は、出力制御手段、出力制御回路の一例として採用されている。   The user terminal 2 includes a LAN side device 51 and an AV side device 52. The LAN side device 51 mainly performs control related to communication. The AV side device 52 mainly performs control related to output (reproduction) of content data. The LAN side device 51 and the AV side device 52 are provided separately from each other, and will be described later in detail. In the present embodiment, the LAN side device 51 is employed as an example of a communication control unit and a communication control circuit, and the AV side device 52 is employed as an example of an output control unit and an output control circuit.

また、LAN側装置51には、ルータ10bが有線で接続されており、そのルータ10bを介して、ツリー接続された放送局端末1、上層及び下層に接続されているユーザ端末2、又は、接続先紹介サーバ3との通信を行う。また、LAN側装置51は、AV側装置52との間で無線通信を行うことによって、データの送受信を行う。   In addition, a router 10b is connected to the LAN side device 51 via a wire, and via the router 10b, a tree-connected broadcasting station terminal 1, a user terminal 2 connected to an upper layer and a lower layer, or a connection It communicates with the prior introduction server 3. In addition, the LAN side device 51 transmits and receives data by performing wireless communication with the AV side device 52.

一方、AV側装置52は、LAN側装置51との間で無線通信を行うことによって、データの送受信を行う。また、AV側装置52には、ディスプレイ259と、スピーカ262とが有線で接続されている。そして、AV側装置52は、ディスプレイ259に各種の映像を表示させる制御を行うとともに、スピーカ262から各種の音声を出力させる制御を行う。また、AV側装置52は、ユーザによって操作可能なリモコン255との間で赤外線通信を行うこととなる。   On the other hand, the AV device 52 transmits and receives data by performing wireless communication with the LAN device 51. In addition, a display 259 and a speaker 262 are connected to the AV side device 52 by wire. The AV side device 52 performs control to display various videos on the display 259 and performs control to output various sounds from the speaker 262. In addition, the AV side device 52 performs infrared communication with the remote controller 255 that can be operated by the user.

従来におけるコンテンツ配信システムにおいては、家庭の玄関や台所に配設された電話回線や光ファイバケーブルから、リビングや居間に配設されたユーザ端末(本実施形態におけるLAN側装置51とAV側装置52とを含む端末に相当する)までを無線によって接続することもできるが、大量のコンテンツデータを無線で通信しなければならず、電話回線や光ファイバケーブルとユーザ端末との間におけるトラフィックの増大を招いてしまうおそれがあった。具体的な一例としては、ユーザ端末において、3Mbpsのコンテンツデータを出力しながら、その下層に2台のユーザ端末が並列して接続されている場合には、電話回線や光ファイバケーブルからユーザ端末までの下り回線で3Mbpsのコンテンツデータ、ユーザ端末から電話回線や光ファイバケーブルまでの上り回線で2台のユーザ端末に対する6Mbpsのコンテンツデータというように、上下回線で9Mbpsのコンテンツデータを無線で通信しなければならなかった。   In a conventional content distribution system, a user terminal (LAN side device 51 and AV side device 52 in the present embodiment) is installed in a living room or living room from a telephone line or an optical fiber cable provided in a home entrance or kitchen. Can be connected wirelessly, but a large amount of content data must be communicated wirelessly, increasing traffic between telephone lines and optical fiber cables and user terminals. There was a risk of being invited. As a specific example, when two user terminals are connected in parallel in the lower layer while outputting 3 Mbps content data in the user terminal, from the telephone line or optical fiber cable to the user terminal Content data of 9 Mbps must be communicated wirelessly on the uplink and downlink, such as 3 Mbps content data on the user's downlink and 6 Mbps content data for the two user terminals on the uplink from the user terminal to the telephone line or optical fiber cable. I had to.

一方、家庭の玄関や台所にユーザ端末を配設し、電話回線や光ファイバケーブルとユーザ端末とを有線で接続するとともに、ユーザ端末から、リビングや居間に配設されたディスプレイなどの出力装置までを無線によって接続することもできるが、ユーザ端末から出力装置までの間がアナログ信号であることがあり、この場合においては、コンテンツデータの質(画質や音質など)を劣化させるおそれがあった。また、一般的に、ユーザ端末には、リモコンなどからの赤外線信号を受信する赤外線センサが設けられているが、ユーザ端末を家庭の玄関や台所に配設することによって、その赤外線信号が受信不可能な状態となってしまうおそれがあった。   On the other hand, user terminals are installed at home entrances and kitchens, and telephone lines and optical fiber cables and user terminals are connected by wire, and from user terminals to output devices such as displays installed in living rooms and living rooms. May be connected wirelessly, but there may be an analog signal from the user terminal to the output device. In this case, the quality of content data (image quality, sound quality, etc.) may be degraded. In general, the user terminal is provided with an infrared sensor that receives an infrared signal from a remote controller or the like. However, when the user terminal is disposed in a home entrance or kitchen, the infrared signal cannot be received. There was a risk of becoming possible.

そこで、本発明を採用した本実施形態においては、従来の技術と比べて、上層のユーザ端末と下層のユーザ端末との中継など、通信に関する制御を行う通信制御手段と、コンテンツデータを出力させる制御を行う出力制御手段とを設け、通信制御手段は、上層及び下層に論理接続された端末装置を有線で接続し、出力制御手段との間を無線で接続することによって、たとえば、電話回線や光ファイバケーブルと通信制御回路との間、通信制御回路と出力制御回路との間におけるトラフィックの増大を防止することができる。つまり、相対的に多くのコンテンツデータを供給する上層及び下層の端末装置との間を有線で接続するとともに、相対的に少ないコンテンツデータを供給する通信制御手段と出力制御手段との間を無線で接続することによって、上層及び下層の端末装置との間や、通信制御手段と出力制御手段との間におけるトラフィックの増大を防止することができる。また、たとえば、端末装置における出力制御手段から、ディスプレイなどの出力装置までにおいてアナログ信号で通信する場合であっても、通信制御手段から出力制御手段までにおいてデジタル信号で、無線で通信することによって、コンテンツデータの質(画質や音質など)を劣化させることを防止することができることもある。また、コンテンツデータの供給を充分に可能とするとともに、通信制御手段と出力制御手段とをある程度離れた場所に配設することが可能である。   Therefore, in the present embodiment employing the present invention, compared to the conventional technique, communication control means for performing control related to communication, such as relaying between upper-layer user terminals and lower-layer user terminals, and control for outputting content data The communication control means connects the terminal devices logically connected to the upper layer and the lower layer by wire and wirelessly connects to the output control means, for example, a telephone line or an optical An increase in traffic between the fiber cable and the communication control circuit and between the communication control circuit and the output control circuit can be prevented. That is, the upper layer and lower layer terminal devices that supply a relatively large amount of content data are connected by wire, and the communication control unit that supplies relatively small content data and the output control unit are wirelessly connected. By connecting, it is possible to prevent an increase in traffic between the upper layer and lower layer terminal devices and between the communication control means and the output control means. Further, for example, even when communicating with an analog signal from an output control means in a terminal device to an output device such as a display, by communicating wirelessly with a digital signal from the communication control means to the output control means, It may be possible to prevent the quality of content data (image quality, sound quality, etc.) from being deteriorated. In addition, the content data can be sufficiently supplied, and the communication control means and the output control means can be arranged at some distance.

また、通信制御手段と出力制御手段は別体に設けられた。従って、コンテンツデータの供給を充分に可能とするとともに、通信制御手段と出力制御手段とをある程度離れた場所に配設することが可能である。   Further, the communication control means and the output control means are provided separately. Therefore, it is possible to sufficiently supply the content data, and to arrange the communication control means and the output control means at some distance.

また、通信制御手段としての通信制御回路と、出力制御手段としての出力制御回路とを有する。従って、コンテンツデータの供給を充分に可能とするとともに、通信制御手段としての通信制御回路と、出力制御手段としての出力制御回路とをある程度離れた場所に配設することが可能である。   In addition, a communication control circuit as a communication control unit and an output control circuit as an output control unit are included. Therefore, the content data can be sufficiently supplied, and the communication control circuit as the communication control means and the output control circuit as the output control means can be disposed at some distance.

[4.LAN側装置51の構成等の説明]
次に、図5を参照して、LAN側装置51の構成及び動作について説明する。
[4. Description of Configuration of LAN Side Device 51]
Next, the configuration and operation of the LAN side device 51 will be described with reference to FIG.

LAN側装置51は、専用のコンピュータのほか、一般のパーソナルコンピュータを適用可能であり、図5に示すように、CPU201と、各種プログラム等を記憶(格納)する書き換え可能な主記憶装置としての第1記憶部202と、各種データ等を記憶するHDD等から構成された第2記憶部203と、インターネット4を介して放送局端末1や他のユーザ端末2や接続先紹介サーバ3との間で通信を行うネットワークインターフェイス204と、無線回線を介してAV側装置52との間で通信を行う無線通信インターフェイス205と、を備えて構成され、これらの各種構成要素はシステムバス206を介して相互に接続されている。なお、本実施形態においては、CPU201と第1記憶部202とで制御手段207を構成している。また、ネットワークインターフェイス204は、ルータ10bを介して、インターネット4に接続されている。   The LAN-side device 51 can be a general personal computer in addition to a dedicated computer. As shown in FIG. 5, the CPU 201 and a second rewritable main storage device that stores (stores) various programs and the like. 1 between the storage unit 202, the second storage unit 203 composed of an HDD or the like for storing various data, and the broadcasting station terminal 1, other user terminals 2, and the connection destination introduction server 3 via the Internet 4. A network interface 204 that performs communication and a wireless communication interface 205 that communicates with the AV-side device 52 via a wireless line are configured. These various components are mutually connected via a system bus 206. It is connected. In the present embodiment, the CPU 201 and the first storage unit 202 constitute the control means 207. The network interface 204 is connected to the Internet 4 via the router 10b.

また、このLAN側装置51は、後述するAV側装置52における電源ユニット265(図6参照)とは別体の電源ユニット208から供給される電源によって電気的に動作することとなる。このように、通信制御手段としてのLAN側装置51は、出力制御手段用電源とは独立して動作する通信制御手段用電源を有する。従って、たとえば、通信制御手段と出力制御手段とが独立して動作しないノード装置と比べて、コンテンツデータの中継を行う通信制御手段における通信制御手段用電源さえオン状態であれば、出力制御手段における出力制御手段用電源をオフ状態としても、他の装置との通信を行うことができ、複数の端末装置の接続状態の安定化を図ることができる。また、コンテンツデータの供給を充分に可能とするとともに、通信制御手段と出力制御手段とをある程度離れた場所に配設することが可能である。   The LAN side device 51 is electrically operated by a power source supplied from a power source unit 208 separate from a power source unit 265 (see FIG. 6) in the AV side device 52 described later. As described above, the LAN side device 51 as the communication control unit includes the communication control unit power source that operates independently of the output control unit power source. Therefore, for example, in comparison with a node device in which the communication control means and the output control means do not operate independently, if the power supply for the communication control means in the communication control means for relaying content data is on, the output control means Even when the power supply for the output control means is turned off, communication with other devices can be performed, and the connection state of a plurality of terminal devices can be stabilized. In addition, the content data can be sufficiently supplied, and the communication control means and the output control means can be arranged at some distance.

(第1記憶部202について)
また、第1記憶部202には、ユーザ端末2のコンピュータとしての基本的な機能を提供するためのOSプログラム220と、ツリー接続された1段上層の端末装置(放送局端末1又はユーザ端末2)のIPアドレスとツリー接続された1段下層のユーザ端末2のIPアドレスの管理等を行うためのトポロジー制御プログラム221と、放送局端末1から直接又は他のユーザ端末2に中継されてストリーミング配信されるコンテンツデータのストリーム受信等を行うためのストリーム制御プログラム222と、AV側装置52との間で無線通信を行うための無線通信プログラム223と、AV側装置52において設定されている状態の判定を行う設定状態判定プログラム224と、上層端末装置から受信したパケットを一時蓄積するためのリングバッファ225等を記憶しており、これらはCPU201によって読み出され、CPU201によってこれらのプログラムに従った機能が実行される。
(Regarding the first storage unit 202)
In addition, the first storage unit 202 includes an OS program 220 for providing basic functions of the user terminal 2 as a computer, and a tree-connected upper-stage terminal device (the broadcast station terminal 1 or the user terminal 2). ) And the topology control program 221 for managing the IP address of the user terminal 2 in the lower layer that is tree-connected with the IP address, and streaming distribution from the broadcast station terminal 1 directly or to another user terminal 2 Stream control program 222 for receiving a stream of content data to be transmitted, a wireless communication program 223 for performing wireless communication with the AV side device 52, and determination of a state set in the AV side device 52 And a setting state determination program 224 for performing temporary storage of packets received from upper layer terminal devices. Stores the Gubaffa 225 etc., it is retrieved by the CPU 201, and functions according to the program by the CPU 201 is executed.

ここで、OSプログラム220は、CPU201によって読み出されて実行されることにより、第1記憶部202や第2記憶部203などのメモリ管理などのLAN側装置51であるコンピュータの基本的な機能を実行可能にするものである。そして、このOSプログラム220がCPU201によって実行された状態で、上述のトポロジー制御プログラム221、ストリーム制御プログラム222、無線通信プログラム223等が第1記憶部202から読み出されて実行される。   Here, the OS program 220 is read and executed by the CPU 201, thereby performing basic functions of the computer that is the LAN side device 51 such as memory management such as the first storage unit 202 and the second storage unit 203. It makes it executable. Then, with the OS program 220 being executed by the CPU 201, the above-described topology control program 221, stream control program 222, wireless communication program 223, etc. are read from the first storage unit 202 and executed.

なお、OSプログラム220、トポロジー制御プログラム221、ストリーム制御プログラム222、無線通信プログラム223、設定状態判定プログラム224等は、たとえば、インターネット4に接続されたサーバ等から第1記憶部202にダウンロードされるようにしてもよく、又CD−ROM等の記憶媒体に記録されてから当該記憶媒体のドライブを介して、第1記憶部202に読み込まれるようにしてもよい。   The OS program 220, the topology control program 221, the stream control program 222, the wireless communication program 223, the setting state determination program 224, and the like are downloaded to the first storage unit 202 from, for example, a server connected to the Internet 4. Alternatively, it may be recorded in a storage medium such as a CD-ROM and then read into the first storage unit 202 via a drive of the storage medium.

(制御手段207について)
制御手段207は、上述のようにCPU201と第1記憶部202とから構成され、CPU201が第1記憶部202に記憶された各種プログラム220〜224を読み出して実行することにより、ユーザ端末2全体を統括制御し、かつ、後述する通信手段、配信コンテンツデータ受信手段、コンテンツデータ中継手段、接続先紹介要求送信手段、接続先候補受信手段、接続手段、トポロジー管理手段、参加継続手段、ストローミング制御手段、無線通信手段、情報受信手段、コンテンツデータ出力供給手段、コンテンツデータ出力規制制御手段、設定状態判定手段等として機能するようになっている。
(Regarding the control means 207)
As described above, the control unit 207 includes the CPU 201 and the first storage unit 202. The CPU 201 reads out and executes the various programs 220 to 224 stored in the first storage unit 202, whereby the entire user terminal 2 is controlled. Centralized control and later-described communication means, distribution content data reception means, content data relay means, connection destination introduction request transmission means, connection destination candidate reception means, connection means, topology management means, participation continuation means, storming control means , Wireless communication means, information receiving means, content data output supply means, content data output restriction control means, setting state determination means, and the like.

なお、CPU201がストリーム制御プログラム222を実行することによって、通信手段、ストリーム制御手段、配信コンテンツデータ受信手段、コンテンツデータ中継手段等として、またCPU201がトポロジー制御プログラム221を実行することによってトポロジー管理手段、接続先紹介要求送信手段、接続先候補受信手段、接続手段、参加継続手段等として、またCPU201が無線通信プログラム223を実行することによって無線通信手段、情報受信手段、コンテンツデータ出力供給手段、コンテンツデータ出力規制制御手段等として、またCPU201が設定状態判定プログラム224を実行することによって設定状態判定手段等として、それぞれ機能するようになっている。   It should be noted that the CPU 201 executes the stream control program 222 to serve as communication means, stream control means, distribution content data receiving means, content data relay means, etc., and the CPU 201 executes the topology control program 221 to execute topology management means, As a connection destination introduction request transmission means, a connection destination candidate reception means, a connection means, a participation continuation means, etc., and when the CPU 201 executes the wireless communication program 223, a wireless communication means, an information reception means, a content data output supply means, a content data The CPU 201 functions as an output restriction control unit or the like, and as a setting state determination unit or the like when the CPU 201 executes the setting state determination program 224.

(通信手段について)
通信手段は、配信プロトコルを用いて、ツリー接続された1段上層の端末装置から配信されるコンテンツデータを受信し、このように受信したコンテンツデータをツリー接続された1段下層のユーザ端末2へ配信するために用いられる。つまり、通信手段は、1段上層の端末装置からのコンテンツデータを受信し、そのコンテンツデータを1段下層のユーザ端末2へ中継することとなる。
(About communication means)
Using the distribution protocol, the communication means receives the content data distributed from the tree-connected one-stage upper-layer terminal device, and sends the received content data to the tree-connected first-stage lower-layer user terminal 2. Used to deliver. That is, the communication means receives the content data from the terminal device at the upper layer, and relays the content data to the user terminal 2 at the lower layer.

(接続先紹介要求送信手段について)
接続先紹介要求送信手段は、自ユーザ端末2をコンテンツ配信システムSへ参加させるために、接続先紹介サーバ3へ自ユーザ端末2の登録を要求すると共に、接続先紹介要求を送信して接続先紹介サーバ3へ接続先候補を要求する機能を有している。
(About connection destination introduction request sending means)
The connection destination introduction request transmission means requests the connection destination introduction server 3 to register the own user terminal 2 in order to cause the own user terminal 2 to participate in the content distribution system S, and transmits a connection destination introduction request to the connection destination. It has a function of requesting a connection destination candidate from the introduction server 3.

また、接続先紹介要求送信手段は、接続先紹介サーバ3に対して新たな接続先を要求する再接続先要求手段としての機能を有しており、特に、後述する設定状態判定手段によって第2状態であると判定された場合において、接続先紹介サーバ3に対して新たな接続先を要求する機能を有する。   The connection destination introduction request transmitting means has a function as a reconnection destination request means for requesting a new connection destination from the connection destination introduction server 3. When it is determined that the state is in the state, the connection destination introduction server 3 has a function of requesting a new connection destination.

(接続先候補受信手段について)
接続先候補受信手段は、接続先紹介要求送信手段によって接続先紹介サーバ3へ送信された接続先紹介要求に対して、接続先紹介サーバ3から送信される接続先候補の情報、すなわち接続先候補の端末装置のIPアドレスやポート番号など(以下、接続先候補の情報を含めて、「接続先候補」と呼ぶことがある。)を受信する機能を有する。
(About connection destination candidate receiving means)
In response to the connection destination introduction request transmitted to the connection destination introduction server 3 by the connection destination introduction request transmission unit, the connection destination candidate reception unit transmits information on the connection destination candidate transmitted from the connection destination introduction server 3, that is, the connection destination candidate. The terminal device has a function of receiving an IP address, a port number, and the like (hereinafter also referred to as “connection destination candidates” including information on connection destination candidates).

(接続手段について)
接続手段は、接続先候補受信手段によって受信した接続先候補の情報に基づいて、その接続先候補への接続を行う機能を有する。すなわち、接続手段は、接続先候補のIPアドレス及びポート番号等をあて先とした接続要求を行い、接続先候補との論理接続を行う。このように接続先候補と接続することによって自ユーザ端末2をツリー状階層構造の一部に組み込むことが可能となる。
(About connection means)
The connection unit has a function of connecting to the connection destination candidate based on the connection destination candidate information received by the connection destination candidate reception unit. In other words, the connection means makes a connection request with the destination IP address and port number as the destination, and makes a logical connection with the destination candidate. By connecting to the connection destination candidate in this way, the user terminal 2 can be incorporated into a part of the tree-like hierarchical structure.

また、接続手段は、後述するAV側装置52の第1操作情報送信手段によって送信されたコンテンツデータ選択情報に応じて選択されたコンテンツデータを配信する放送局端末1の階層に参加する第1操作制御手段としての機能を有している。尚、言い換えると、第1操作制御手段は、後述するAV側装置52の第1操作情報送信手段によって送信された第1操作情報に応じて外部装置と所定の通信を行う機能を有する。   The connection means also participates in the first operation of participating in the hierarchy of the broadcast station terminal 1 that distributes the content data selected according to the content data selection information transmitted by the first operation information transmission means of the AV side device 52 described later. It has a function as a control means. In other words, the first operation control means has a function of performing predetermined communication with an external device in accordance with first operation information transmitted by first operation information transmission means of the AV side device 52 described later.

(トポロジー管理手段について)
トポロジー管理手段は、現在接続している配信チャンネルにおいて、接続手段によって接続したツリー状階層構造の1段上層の端末装置のIPアドレスやポート番号を第1記憶部202に記憶して管理し、また、上述したコンテンツデータ中継手段によってコンテンツデータを転送するツリー状階層構造の1段下層のユーザ端末2のIPアドレス及びポート番号などを第1記憶部202に記憶して管理する。
(About topology management means)
The topology management means stores and manages the IP address and port number of the terminal device of the upper layer of the tree-like hierarchical structure connected by the connection means in the first connected storage channel in the currently connected distribution channel, and The first storage unit 202 stores and manages the IP address, port number, and the like of the user terminal 2 that is one level lower in the tree-like hierarchical structure in which the content data is transferred by the content data relay unit described above.

(参加継続手段について)
参加継続手段は、後述するAV側装置52の設定状態判定手段によって配信されたコンテンツデータを出力しない第2状態であると判定された場合において、コンテンツ配信システムSへの参加を継続する機能を有する。従って、通信制御手段と出力制御手段とが独立して動作しないノード装置と比べて、配信されたコンテンツデータを出力しない第2状態であっても、コンテンツ配信システムへの参加を継続することによって、その端末装置を離脱させることなく、下層の端末装置へ中継することができるため、複数の端末装置の論理接続の再構築を頻繁に行うことを防止することができ、複数の端末装置の論理接続の接続品質やサービス品質を安定化させることができる。
(About participation continuation means)
The participation continuation unit has a function of continuing participation in the content distribution system S when it is determined that the content data distributed by the setting state determination unit of the AV side device 52 described later is not output. . Therefore, by continuing participation in the content distribution system even in the second state in which the distributed content data is not output, compared to a node device in which the communication control unit and the output control unit do not operate independently, Since the terminal device can be relayed to the lower terminal device without leaving the terminal device, it is possible to prevent frequent reconfiguration of the logical connection of a plurality of terminal devices, and the logical connection of a plurality of terminal devices. Connection quality and service quality can be stabilized.

また、この参加継続手段は、第2状態において上層のユーザ端末2又は放送局端末1から配信されるコンテンツの受信を継続するコンテンツ受信継続手段、第2状態において下層のユーザ端末2にコンテンツの中継を継続するコンテンツデータ中継継続手段、第1状態から第2状態となった際に、第1状態における上層論理接続を維持する上層論理接続維持手段、第1状態から第2状態となった際に、第1状態における下層論理接続を維持する下層論理接続維持手段としての機能を有している。   Further, the participation continuation means is a content reception continuation means for continuing to receive content distributed from the upper user terminal 2 or the broadcast station terminal 1 in the second state, and relays content to the lower user terminal 2 in the second state. Content data relay continuation means for maintaining the upper layer logical connection maintaining means for maintaining the upper layer logical connection in the first state when the first state changes to the second state, and when the first state changes to the second state , Having a function as a lower layer logical connection maintaining means for maintaining the lower layer logical connection in the first state.

コンテンツ受信継続手段は、後述する設定状態判定手段によって第2状態であると判定された場合において、後述する配信コンテンツ受信手段による配信装置から配信されるコンテンツデータの受信を継続する機能を有する。   The content reception continuation unit has a function of continuing reception of content data distributed from a distribution device by a distribution content reception unit described later when the second state is determined by a setting state determination unit described later.

コンテンツデータ中継継続手段は、後述する設定状態判定手段によって第2状態であると判定された場合において、後述するコンテンツデータ中継手段による下層に論理接続されたユーザ端末2への中継を継続する機能を有する。   The content data relay continuation unit has a function of continuing relay to the user terminal 2 logically connected to the lower layer by the content data relay unit described later when the setting state determination unit described later determines that the state is the second state. Have.

上層論理接続維持手段は、後述する設定状態判定手段によって第1状態から第2状態となったと判定された際に、その第1状態において上層に論理接続されていた上層論理接続を維持する機能を有する。   The upper layer logical connection maintaining unit has a function of maintaining the upper layer logical connection logically connected to the upper layer in the first state when the setting state determining unit described later determines that the first state is changed to the second state. Have.

下層論理接続維持手段は、後述する設定状態判定手段によって第1状態から第2状態となったと判定された際に、その第1状態において下層に論理接続されていた下層論理接続を維持する機能を有する。   The lower layer logical connection maintaining unit has a function of maintaining the lower layer logical connection logically connected to the lower layer in the first state when the setting state determining unit described later determines that the first state is changed to the second state. Have.

(ストリーム制御手段について)
ストリーム制御手段は、上層の端末装置からストリーミング配信されるコンテンツデータを受信する配信コンテンツデータ受信手段、1段上層の端末装置から受信したコンテンツデータを1段下層のユーザ端末2へストリーミング配信するコンテンツデータ中継手段としての機能を有している。
(About stream control means)
The stream control unit is a distribution content data receiving unit that receives content data that is streamed from an upper-layer terminal device, and content data that is stream-distributed to a user terminal 2 that is one-stage lower layer. It has a function as a relay means.

配信コンテンツデータ受信手段は、上層のユーザ端末2又は放送局端末1から配信プロトコルにより順次送信されるコンテンツパケットを順次受信する機能を有し、上層の端末装置がコンテンツデータの配信に用いる通信プロトコルと同一の通信プロトコルを用いてこの上層の端末装置との通信を行う。なお、この配信コンテンツデータ受信手段は、順次受信したコンテンツパケットをリングバッファ225へ蓄積する。つまり、この配信コンテンツデータ受信手段は、コンテンツ配信システムSへの参加により、放送局端末1から配信されるコンテンツデータを受信する機能を有する。尚、上述したように、LAN側装置51と、上層に論理接続されたユーザ端末2又は放送局端末1との間は、有線によって接続されているため、この配信コンテンツデータ受信手段は、上層のユーザ端末2と有線で論理接続されるとも言い換えることができる。   The distribution content data receiving means has a function of sequentially receiving content packets sequentially transmitted by the distribution protocol from the upper layer user terminal 2 or the broadcast station terminal 1, and a communication protocol used by the upper layer terminal device for distributing content data; Communication with this upper layer terminal apparatus is performed using the same communication protocol. The distribution content data receiving unit stores the sequentially received content packets in the ring buffer 225. That is, this distribution content data receiving means has a function of receiving content data distributed from the broadcasting station terminal 1 by participating in the content distribution system S. As described above, since the LAN side device 51 and the user terminal 2 or the broadcasting station terminal 1 logically connected to the upper layer are connected by wire, this distribution content data receiving means In other words, it is logically connected to the user terminal 2 by wire.

このコンテンツデータ中継手段は、上層の端末装置から順次ストリーミング配信されるコンテンツパケットを下層のユーザ端末2へ順次送信する機能を有し、上層の端末装置がコンテンツ配信に用いている通信プロトコルと同様の通信プロトコルを用いて下層のユーザ端末2との通信を行う。つまり、コンテンツデータ中継手段は、コンテンツ配信システムへSの参加において、下層に他のユーザ端末2が論理接続されている場合に、上述した配信コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツデータを、その下層に論理接続されたユーザ端末2へ中継する機能を有する。尚、上述したように、LAN側装置51と、下層に論理接続されたユーザ端末2との間は、有線によって接続されているため、このコンテンツデータ中継手段は、下層のユーザ端末2と有線で論理接続されるとも言い換えることができる。   This content data relay means has a function of sequentially transmitting content packets sequentially stream-distributed from the upper-layer terminal device to the lower-layer user terminal 2, and is similar to the communication protocol used by the upper-layer terminal device for content distribution. Communication with the user terminal 2 on the lower layer is performed using a communication protocol. In other words, the content data relaying unit receives the content data received by the distribution content data receiving unit described above when the other user terminal 2 is logically connected to the lower layer in participation of S in the content distribution system. Has a function of relaying to the user terminal 2 logically connected to. As described above, since the LAN side device 51 and the user terminal 2 logically connected to the lower layer are connected by wire, this content data relay means is connected to the lower user terminal 2 by wire. In other words, it is logically connected.

(無線通信手段について)
無線通信手段は、AV側装置52との間で無線通信を行うために用いられる。この無線通信手段は、AV側装置52から各種の情報を受信する情報受信手段と、受信されたコンテンツデータをAV側装置52に供給するコンテンツデータ出力供給手段、そのコンテンツデータ出力供給手段によるコンテンツデータの供給を規制するコンテンツデータ出力規制制御手段としての機能を有している。
(About wireless communication means)
The wireless communication means is used for performing wireless communication with the AV side device 52. The wireless communication means includes information receiving means for receiving various information from the AV side device 52, content data output supplying means for supplying the received content data to the AV side device 52, and content data by the content data output supplying means. It functions as content data output restriction control means for restricting supply of content.

この情報受信手段は、AV側装置52における電源の状態に関する電源状態情報や、AV側装置52においてコンテンツのチャンネルの選択に関するコンテンツデータ選択情報等を受信することとなる。   This information receiving means receives power supply state information relating to the power supply state in the AV side device 52, content data selection information relating to selection of a content channel in the AV side device 52 and the like.

また、コンテンツデータ出力供給手段は、AV側装置52がコンテンツデータを出力するオン状態であると上述した設定状態判定手段によって判定された場合において、配信コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツデータを、AV側装置52に供給する機能を有する。尚、上述したように、LAN側装置51と、AV側装置52との間は、無線によって接続されているため、このコンテンツデータ出力供給手段は、AV側装置52と無線で接続されるとも言い換えることができる。   Further, the content data output supply means, when the setting state determination means described above determines that the AV side device 52 is in an on state for outputting content data, the content data received by the distribution content data reception means, It has a function of supplying to the AV side device 52. Note that, as described above, since the LAN side device 51 and the AV side device 52 are connected wirelessly, this content data output supply means is also referred to as being connected to the AV side device 52 wirelessly. be able to.

また、コンテンツデータ出力規制制御手段は、AV側装置52の電源がオフ状態であると判定された場合に、上述した配信コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツデータを、コンテンツデータ出力供給手段によってAV側装置52に供給させることを規制する制御を行う機能を有する。従って、出力制御手段において第2状態に設定された場合には、通信制御手段においてコンテンツデータの供給を規制するため、通信制御手段、出力制御手段における処理負荷を軽減することができる。   Further, the content data output restriction control means outputs the content data received by the distribution content data receiving means described above to the AV by the content data output supply means when it is determined that the power of the AV side device 52 is off. It has a function of performing control to restrict supply to the side device 52. Therefore, when the output control unit is set to the second state, the communication control unit regulates the supply of content data, so that the processing load on the communication control unit and the output control unit can be reduced.

(設定状態判定手段について)
また、設定状態判定手段は、AV側装置52における状態を判定する機能を有する。特に、本実施形態においては、設定状態判定手段は、AV側装置52における電源ユニット265がオン状態である場合には、AV側装置52によって設定された状態が、コンテンツデータを出力する第1状態であると判定することとなり、AV側装置52における電源ユニット265がオフ状態である場合には、AV側装置52によって設定された状態が、コンテンツデータを出力しない第2状態であると判定することとなる。
(About the setting status determination means)
Further, the setting state determination unit has a function of determining the state in the AV side device 52. In particular, in the present embodiment, when the power supply unit 265 in the AV side device 52 is in the on state, the setting state determination unit is the first state in which the state set by the AV side device 52 outputs the content data. When the power supply unit 265 in the AV side device 52 is in the OFF state, it is determined that the state set by the AV side device 52 is the second state in which no content data is output. It becomes.

(リングバッファについて)
リングバッファ225は、ストリーム受信制御手段によって受信されたコンテンツパケットを順次蓄積する。なお、このリングバッファ225は、コンテンツパケットを格納する位置を示すライトポインタ(書き込みポイント)と、AV側装置52等に供給するために次に取り出すコンテンツパケットを格納する位置を示すリードポインタ(読み出しポイント)を有している。つまり、このリングバッファ225は、上層のユーザ端末2又は放送局端末1から受信され、下層のユーザ端末2やAV側装置52へ供給されるコンテンツデータを一時的に記憶する一時記憶手段として機能することとなる。
(About ring buffer)
The ring buffer 225 sequentially accumulates content packets received by the stream reception control unit. The ring buffer 225 includes a write pointer (write point) indicating a position where the content packet is stored and a read pointer (read point) indicating a position where the content packet to be extracted next to be supplied to the AV side device 52 or the like is stored. )have. That is, the ring buffer 225 functions as a temporary storage unit that temporarily stores content data received from the upper-layer user terminal 2 or the broadcast station terminal 1 and supplied to the lower-layer user terminal 2 or the AV-side device 52. It will be.

[5.AV側装置52の構成等の説明]
次に、図6を参照して、AV側装置52の構成及び動作について説明する。
[5. Description of configuration of AV side device 52]
Next, the configuration and operation of the AV-side device 52 will be described with reference to FIG.

AV側装置52は、専用のコンピュータのほか、一般のパーソナルコンピュータを適用可能であり、図6に示すように、CPU251と、各種プログラム等を記憶(格納)する書き換え可能な主記憶装置としての第1記憶部252と、各種データ等を記憶するHDD等から構成された第2記憶部253と、上述したLAN側装置51との間で無線通信を行う無線通信インターフェイス254と、ユーザによってAV側装置52を遠隔操作するために所定の赤外線信号を送信及び受信するリモコン255と、このリモコン255と赤外線により通信を行うための赤外線ポート256と、ユーザによってAV側装置52を操作可能な操作スイッチ257と、赤外線ポート256及び操作スイッチ257を制御する周辺機器制御チップ258と、CPU201からイメージデータを受け取り、内部のビデオメモリ(図示せず)に書き込むと共にこのビデオメモリに書き込んだデータを後述のディスプレイ259に表示するビデオチップ260と、FM音源やWave Table音源などの音源を有し、オーディオ信号をスピーカ262に出力することによってスピーカ262から音波を出力させる音源チップ261と、を備えて構成され、これらの各種構成要素はシステムバス263を介して相互に接続されている。なお、本実施形態においては、CPU251と第1記憶部252とで制御手段264を構成している。   The AV-side device 52 can be a general personal computer in addition to a dedicated computer. As shown in FIG. 6, the CPU 251 and a second rewritable main storage device that stores (stores) various programs and the like. 1 storage unit 252, a second storage unit 253 composed of an HDD or the like for storing various data, a wireless communication interface 254 for performing wireless communication with the LAN side device 51, and an AV side device by the user A remote controller 255 for transmitting and receiving a predetermined infrared signal to remotely control the 52, an infrared port 256 for performing infrared communication with the remote controller 255, and an operation switch 257 capable of operating the AV side device 52 by the user. , Peripheral device control chip 258 for controlling infrared port 256 and operation switch 257, C A video chip 260 that receives image data from the U 201 and writes it to an internal video memory (not shown) and displays the data written to the video memory on a display 259 described later, and a sound source such as an FM sound source or a Wave Table sound source are provided. And a sound source chip 261 that outputs sound waves from the speaker 262 by outputting an audio signal to the speaker 262, and these various components are connected to each other via a system bus 263. In the present embodiment, the CPU 251 and the first storage unit 252 constitute a control unit 264.

また、このAV側装置52は、上述したLAN側装置51における電源ユニット208とは別体の電源ユニット265から供給される電源によって電気的に動作することとなる。このように、通信制御手段としてのAV側装置52は、通信制御手段用電源とは独立して動作する出力制御手段用電源を有する。従って、たとえば、通信制御手段と出力制御手段とが独立して動作しないノード装置と比べて、コンテンツデータの中継を行う通信制御手段における通信制御手段用電源さえオン状態であれば、出力制御手段における出力制御手段用電源をオフ状態としても、他の装置との通信を行うことができ、複数の端末装置の接続状態の安定化を図ることができる。また、コンテンツデータの供給を充分に可能とするとともに、通信制御手段と出力制御手段とをある程度離れた場所に配設することが可能である。   Further, the AV side device 52 is electrically operated by a power source supplied from a power source unit 265 separate from the power source unit 208 in the LAN side device 51 described above. In this way, the AV side device 52 as the communication control means has the power supply for the output control means that operates independently of the power supply for the communication control means. Therefore, for example, in comparison with a node device in which the communication control means and the output control means do not operate independently, if the power supply for the communication control means in the communication control means for relaying content data is on, the output control means Even when the power supply for the output control means is turned off, communication with other devices can be performed, and the connection state of a plurality of terminal devices can be stabilized. In addition, the content data can be sufficiently supplied, and the communication control means and the output control means can be arranged at some distance.

(第1記憶部252について)
また、第1記憶部252には、AV側装置52のコンピュータとしての基本的な機能を提供するためのOSプログラム270、LAN側装置51との間で無線通信を行うための無線通信プログラム271、ディスプレイ259の制御等を行うための画面制御プログラム272、配信されたコンテンツデータの再生等を行うためのプレイヤプログラム273と、電源の状態、モードの設定などの各種状態を管理する状態管理プログラム274、LAN側装置51から受信したコンテンツデータを一時蓄積するためのリングバッファ275等を記憶しており、これらはCPU201によって読み出され、CPU201によってこれらのプログラムに従った機能が実行される。
(About the first storage unit 252)
The first storage unit 252 also has an OS program 270 for providing basic functions of the AV side device 52 as a computer, a wireless communication program 271 for performing wireless communication with the LAN side device 51, A screen control program 272 for controlling the display 259, a player program 273 for reproducing the distributed content data, and a state management program 274 for managing various states such as a power supply state and mode setting; A ring buffer 275 for temporarily accumulating content data received from the LAN side device 51 is stored, and these are read by the CPU 201, and functions according to these programs are executed by the CPU 201.

ここで、OSプログラム270は、CPU251によって読み出されて実行されることにより、リモコン255や操作スイッチ257の入出力に関する機能や、第1記憶部252や第2記憶部253などのメモリ管理などのAV側装置52であるコンピュータの基本的な機能を実行可能にするものである。そして、このOSプログラム270がCPU251によって実行された状態で、上述の無線通信プログラム271、画面制御プログラム272、プレイヤプログラム273、状態管理プログラム274等が第1記憶部252から読み出されて実行される。   Here, the OS program 270 is read and executed by the CPU 251 to perform functions related to input / output of the remote controller 255 and the operation switch 257, memory management such as the first storage unit 252 and the second storage unit 253, and the like. The basic function of a computer which is the AV side device 52 can be executed. Then, with the OS program 270 being executed by the CPU 251, the above-described wireless communication program 271, screen control program 272, player program 273, state management program 274, etc. are read from the first storage unit 252 and executed. .

なお、OSプログラム270、無線通信プログラム271、画面制御プログラム272、プレイヤプログラム273、状態管理プログラム274等は、たとえば、インターネット4に接続されたサーバ等から、LAN側装置51等を介して、第1記憶部252にダウンロードされるようにしてもよく、又CD−ROM等の記憶媒体に記録されてから当該記憶媒体のドライブを介して、第1記憶部252に読み込まれるようにしてもよい。   Note that the OS program 270, the wireless communication program 271, the screen control program 272, the player program 273, the state management program 274, and the like are, for example, from a server connected to the Internet 4 via the LAN side device 51 and the like. It may be downloaded to the storage unit 252 or may be recorded on a storage medium such as a CD-ROM and then read into the first storage unit 252 via a drive of the storage medium.

(制御手段253について)
制御手段253は、上述のようにCPU251と第1記憶部252とから構成され、CPU251が第1記憶部252に記憶された各種プログラム270〜274を読み出して実行することにより、AV側装置52全体を統括制御し、かつ、後述するストリーミング制御手段、無線通信手段、デコード手段、コンテンツ出力制御手段、表示制御手段等として機能するようになっている。
(Regarding the control means 253)
As described above, the control unit 253 includes the CPU 251 and the first storage unit 252, and the CPU 251 reads out and executes the various programs 270 to 274 stored in the first storage unit 252, so that the entire AV side device 52 is controlled. And controls the streaming control means, wireless communication means, decoding means, content output control means, display control means, etc., which will be described later.

なお、CPU251がOSプログラム250を実行することによって、操作検知手段等として、また、CPU251が無線通信プログラム271を実行することによって、無線通信手段等として、またCPU251がストリーム制御プログラム272を実行することによって、ストリーム制御手段等として、またCPU251が画面制御プログラム273を実行することによって表示制御手段等として、またCPU251がプレイヤプログラム274を実行することによってデコード手段及びコンテンツ出力制御手段等として、CPU251が状態管理プログラム274を実行することによって状態設定手段等として、それぞれ機能するようになっている。   It should be noted that the CPU 251 executes the OS program 250 as an operation detection unit, and the CPU 251 executes the wireless communication program 271 so that the CPU 251 executes the stream control program 272. Therefore, the CPU 251 is in a state as a stream control unit or the like, as a display control unit or the like when the CPU 251 executes the screen control program 273, or as a decoding unit or a content output control unit or the like when the CPU 251 executes the player program 274. By executing the management program 274, each functions as a state setting means or the like.

(操作検知手段について)
操作検知手段は、LAN側装置51によって受信されるコンテンツデータを選択する操作など、ユーザによって操作可能なリモコン255や操作スイッチ257の入出力に関する機能を有する。つまり、操作検知手段は、ユーザによる操作を検知することとなる。
(About operation detection means)
The operation detection unit has a function related to input / output of the remote controller 255 and the operation switch 257 that can be operated by the user, such as an operation of selecting content data received by the LAN side device 51. That is, the operation detecting means detects an operation by the user.

(状態設定手段について)
状態設定手段は、電源ユニット265がオン状態であるかオフ状態であるかなど、AV側装置52の状態に関する制御を行う機能を有する。言い換えると、状態設定手段は、LAN側装置51から受信されたコンテンツデータを出力するオン状態と、LAN側装置51から受信されたコンテンツデータを出力しないオフ状態とのいずれかに設定することとなる。尚、本実施形態においては、電源がオン状態である場合を第1状態の一例とし、電源がオフ状態である場合を第2状態の一例としている。尚、具体的には状態設定手段は、本実施形態においては、電源ユニット265の電源スイッチや、電源がオフ状態となる電圧を監視する監視素子などを含むが、これに限らない。
(About state setting means)
The state setting unit has a function of performing control related to the state of the AV-side device 52, such as whether the power supply unit 265 is on or off. In other words, the state setting means sets either the on state in which the content data received from the LAN side device 51 is output or the off state in which the content data received from the LAN side device 51 is not output. . In the present embodiment, the case where the power is on is an example of the first state, and the case where the power is off is an example of the second state. Specifically, in this embodiment, the state setting unit includes a power switch of the power supply unit 265, a monitoring element that monitors a voltage at which the power is turned off, and the like, but is not limited thereto.

(無線通信手段について)
無線通信手段は、LAN側装置51から供給されるコンテンツデータを受信する供給コンテンツデータ受信手段しての機能を有している。
(About wireless communication means)
The wireless communication means has a function as supplied content data receiving means for receiving content data supplied from the LAN side device 51.

供給コンテンツデータ受信手段は、LAN側装置51から順次送信されるコンテンツパケットを順次受信する機能を有する。なお、この供給コンテンツデータ受信手段は、順次受信したコンテンツパケットをリングバッファ275へ蓄積する。つまり、この供給コンテンツデータ受信手段は、電源がオン状態である場合において、LAN側装置51によってAV側装置52に供給されたコンテンツデータを受信することとなる。   The supplied content data receiving unit has a function of sequentially receiving content packets sequentially transmitted from the LAN side device 51. The supplied content data receiving means stores the sequentially received content packets in the ring buffer 275. That is, the supplied content data receiving means receives the content data supplied from the LAN side device 51 to the AV side device 52 when the power is on.

また、この無線通信手段は、電源ユニット265がオフ状態からオン状態となった場合や、電源ユニット265がオン状態からオフ状態となった場合等には、AV側装置52の電源の状態を示す電源状態情報をLAN側装置51に送信する電源状態情報送信手段としても機能する。   Further, this wireless communication means indicates the power state of the AV side device 52 when the power supply unit 265 changes from the off state to the on state, or when the power supply unit 265 changes from the on state to the off state. It also functions as power state information transmitting means for transmitting power state information to the LAN side device 51.

また、この無線通信手段は、リモコン255や操作スイッチ257の入出力によって、コンテンツのチャンネルを変更する操作が行われた場合には、コンテンツデータ選択情報をLAN側装置51に送信する。つまり、無線通信手段は、LAN側装置51によって受信されるコンテンツデータを選択する操作が操作検知手段によって検知された場合には、コンテンツデータ選択情報をLAN側装置51に送信する第1操作情報送信手段として機能する。   The wireless communication means transmits content data selection information to the LAN side device 51 when an operation for changing the content channel is performed by input / output of the remote controller 255 or the operation switch 257. That is, when the operation detecting unit detects an operation for selecting content data received by the LAN side device 51, the wireless communication unit transmits the first operation information to transmit the content data selection information to the LAN side device 51. Functions as a means.

(デコード手段について)
デコード手段は、ストリーミング配信用のデータ形式にエンコードされたデータをスピーカ262やディスプレイ259などに出力(再生)するためにデコードする。
(Decoding means)
The decoding means decodes the data encoded in the data format for streaming delivery for output (reproduction) to the speaker 262, the display 259, or the like.

(コンテンツ出力制御手段について)
コンテンツ出力制御手段は、LAN側装置51から受信したコンテンツデータ、すなわち供給コンテンツデータ受信手段で受信したコンテンツパケットを順次再生させる制御を行う機能を有している。このコンテンツ出力制御手段は、ビデオチップ260や音源チップ261を動作させることによってこの機能を実現しており、デコード手段により所定のコンテンツデータ形式(たとえば、Wave形式)に変換されたデータを音源チップ261やビデオチップ260によってオーディオ信号やビデオ信号へ変換した後、このオーディオ信号をスピーカ262へ出力したり、ビデオ信号をディスプレイ259へ出力したりすることによってコンテンツデータの再生を行う。なお、上述のデコード手段を含めてコンテンツ出力制御手段とすることもできる。つまり、このコンテンツ出力制御手段は、上述した供給コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツデータを、ディスプレイ259、スピーカ262などの出力手段に出力させる制御を行うこととなる。
(About content output control means)
The content output control means has a function of performing control to sequentially reproduce the content data received from the LAN side device 51, that is, the content packets received by the supplied content data receiving means. This content output control means realizes this function by operating the video chip 260 and the sound source chip 261, and the sound source chip 261 converts the data converted into a predetermined content data format (for example, Wave format) by the decoding means. Then, after the audio signal or video signal is converted by the video chip 260, the audio signal is output to the speaker 262 or the video signal is output to the display 259, thereby reproducing the content data. Note that the content output control means including the decoding means described above can also be used. That is, the content output control means performs control to output the content data received by the above-described supply content data receiving means to output means such as the display 259 and the speaker 262.

(リングバッファについて)
リングバッファ275は、供給コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツパケットを順次蓄積する。そして、コンテンツ出力制御手段によって所定の再生時刻になったコンテンツパケットがリングバッファ275から取り出され、そのコンテンツデータが出力(再生)される。なお、リングバッファ275は、コンテンツパケットを格納する位置を示すライトポインタ(書き込みポイント)と次に取り出すコンテンツパケットを格納する位置を示すリードポインタ(読み出しポイント)を有しており、コンテンツ出力制御手段はこれらを利用してリングバッファ275への格納及び取り出しを行っている。
(About ring buffer)
The ring buffer 275 sequentially stores the content packets received by the supplied content data receiving unit. Then, the content packet that has reached a predetermined reproduction time is taken out from the ring buffer 275 by the content output control means, and the content data is outputted (reproduced). The ring buffer 275 has a write pointer (write point) indicating the position where the content packet is stored and a read pointer (read point) indicating the position where the content packet to be extracted next is stored. These are used for storing and retrieving from the ring buffer 275.

(表示制御手段について)
表示制御手段は、ビデオチップ260及びディスプレイ259を制御して、コンテンツデータや各種情報を表示する機能を有している。すなわち、表示制御手段は、ディスプレイ259にどのようにコンテンツの映像や各種情報を表示するかを制御することができる。
(Display control means)
The display control means has a function of controlling the video chip 260 and the display 259 to display content data and various information. That is, the display control means can control how the content video and various types of information are displayed on the display 259.

なお、LAN側装置51から画像データが配信されないような場合には、表示制御手段は、予め第1記憶部252または第2記憶部253に記憶させた画像データをディスプレイ259に表示するようにしてもよい。   When image data is not distributed from the LAN side device 51, the display control unit displays the image data stored in the first storage unit 252 or the second storage unit 253 in advance on the display 259. Also good.

[6.接続先紹介サーバ3の構成等の説明]
次に、図7を参照して、接続先紹介サーバ3の構成及び動作について説明する。
[6. Description of configuration of connection destination introduction server 3]
Next, the configuration and operation of the connection destination introduction server 3 will be described with reference to FIG.

接続先紹介サーバ3は、専用サーバコンピュータのほか、一般のサーバコンピュータを適用可能であり、図7に示すように、CPU301と、各種プログラム等を記憶(格納)する書き換え可能な主記憶装置としての第1記憶部302と、各種データ等を記憶するHDD等から構成された第2記憶部303と、インターネット4を介して放送局端末1やユーザ端末2との間で通信を行うネットワークインターフェイス304と、所定の情報を入力可能なキーボード305やマウス306等の入力手段を制御する周辺機器制御チップ307と、CPU301からイメージデータを受け取り、内部のビデオメモリ(図示せず)に書き込むと共にこのビデオメモリに書き込んだデータを後述のディスプレイ309に表示するビデオチップ308とを備えて構成され、これらの各種構成要素はシステムバス310を介して相互に接続されている。なお、本実施形態においては、CPU301と第1記憶部302とで制御手段311を構成している。なお、ネットワークインターフェイス304は、ルータ10cを介して、インターネット4に接続されている。   The connection destination introduction server 3 can be a general server computer in addition to a dedicated server computer. As shown in FIG. 7, the CPU 301 and a rewritable main storage device that stores (stores) various programs and the like. A first storage unit 302, a second storage unit 303 composed of an HDD or the like for storing various data, and the like, a network interface 304 for communicating with the broadcast station terminal 1 and the user terminal 2 via the Internet 4 The image data is received from the peripheral device control chip 307 that controls the input means such as the keyboard 305 and the mouse 306 capable of inputting predetermined information, and the CPU 301, and is written into the internal video memory (not shown). A video chip 308 for displaying the written data on a display 309 described later. Ete configured, these various components are mutually connected via a system bus 310. In the present embodiment, the CPU 301 and the first storage unit 302 constitute a control unit 311. The network interface 304 is connected to the Internet 4 via the router 10c.

また、第2記憶部303には、放送チャンネルのトポロジーの状態、すなわち放送局端末1やユーザ端末2の接続状態を記憶するトポロジーデータベース312と、放送局端末1やユーザ端末2の所在位置であるIPアドレスを記憶する端末管理データベース313とを有している。   The second storage unit 303 stores the topology status of the broadcast channel, that is, the topology database 312 that stores the connection status of the broadcast station terminal 1 and the user terminal 2, and the location of the broadcast station terminal 1 and the user terminal 2. And a terminal management database 313 for storing IP addresses.

(第1記憶部302について)
また、第1記憶部302には、接続先紹介サーバ3のコンピュータとしての基本的な機能を提供するためのOSプログラム320と、配信チャンネルに接続される複数のユーザ端末2のIPアドレスや放送局端末1のIPアドレス等を管理するための端末管理プログラム321と、放送チャンネルのツリー状階層構造を構築及び管理等を行うためのトポロジー管理プログラム322と、ユーザ端末2から送信される接続先紹介要求に対応する配信チャンネルの接続先候補を判定し、ユーザ端末2へ接続先候補の情報の送信等を行うための接続先紹介プログラム323と、コンテンツ配信システムSの運用管理等を行うための運用管理プログラム324等を記憶しており、これらはCPU301によって読み出され、CPU301によってこれらのプログラムに従った機能が実行される。
(Regarding the first storage unit 302)
Further, the first storage unit 302 includes an OS program 320 for providing basic functions as a computer of the connection destination introduction server 3, and IP addresses and broadcasting stations of a plurality of user terminals 2 connected to the distribution channel. A terminal management program 321 for managing the IP address and the like of the terminal 1, a topology management program 322 for constructing and managing a tree-like hierarchical structure of broadcast channels, and a connection destination introduction request transmitted from the user terminal 2 Management for managing the connection destination introduction program 323 for determining the connection destination candidates of the distribution channel corresponding to, and transmitting the connection destination candidate information to the user terminal 2 and the content distribution system S. The program 324 and the like are stored, and these are read by the CPU 301 and are read by the CPU 301. Function in accordance with the program is executed.

ここで、OSプログラム320は、CPU301によって読み出されて実行されることにより、キーボード305やマウス306の入出力に関する機能や、第1記憶部302や第2記憶部303などのメモリ管理などのコンピュータの基本的な機能を実行可能にするものである。そして、このOSプログラムがCPU301によって実行された状態で、上述の端末管理プログラム321、トポロジー管理プログラム322、接続先紹介プログラム323、運用管理プログラム324等が実行される。   Here, the OS program 320 is read out and executed by the CPU 301, so that a function relating to input / output of the keyboard 305 and the mouse 306, a computer for memory management such as the first storage unit 302 and the second storage unit 303, etc. The basic functions of can be executed. Then, with the OS program being executed by the CPU 301, the above-described terminal management program 321, topology management program 322, connection destination introduction program 323, operation management program 324, and the like are executed.

なお、OSプログラム320、端末管理プログラム321、トポロジー管理プログラム322、接続先紹介プログラム323、運用管理プログラム324等は、たとえば、インターネット4に接続されたサーバ等から第1記憶部302にダウンロードされるようにしてもよく、又CD−ROM等の記憶媒体に記録されてから当該記憶媒体のドライブを介して、第1記憶部302に読み込まれるようにしてもよい。   The OS program 320, the terminal management program 321, the topology management program 322, the connection destination introduction program 323, the operation management program 324, etc. are downloaded to the first storage unit 302 from, for example, a server connected to the Internet 4. Alternatively, it may be recorded on a storage medium such as a CD-ROM and then read into the first storage unit 302 via a drive of the storage medium.

(制御手段311について)
制御手段311は、上述のようにCPU301と第1記憶部302とから構成され、CPU301が第1記憶部302に記憶された各種プログラム320〜324を読み出して実行することにより、接続先紹介サーバ3全体を統括制御し、かつ、後述する接続先候補選択手段、通知手段、トポロジー管理手段、端末管理手段等として機能させる。
(Regarding the control means 311)
The control means 311 includes the CPU 301 and the first storage unit 302 as described above, and the CPU 301 reads out and executes the various programs 320 to 324 stored in the first storage unit 302, whereby the connection destination introduction server 3. The entire system is controlled and functions as connection destination candidate selection means, notification means, topology management means, terminal management means, etc., which will be described later.

なお、CPU301が端末管理プログラム321を実行することによって、端末管理手段等として、またCPU301がトポロジー管理プログラム322を実行することによってトポロジー管理手段等として、さらにCPU301が接続先紹介プログラム323を実行することによって接続先候補選択手段、通知手段等として、それぞれ機能するようになっている。   It should be noted that the CPU 301 executes the terminal management program 321 as a terminal management unit or the like, and the CPU 301 executes the topology management program 322 as a topology management unit or the like, and further the CPU 301 executes the connection destination introduction program 323. Therefore, they function as connection destination candidate selection means, notification means, and the like.

(接続先候補選択手段について)
接続先候補選択手段は、ユーザ端末2から接続先紹介要求を受信したとき、コンテンツ配信システムSの階層構造の構築状況等に基づいて、適切な接続先候補を選択する。
(About connection destination candidate selection means)
When receiving a connection destination introduction request from the user terminal 2, the connection destination candidate selection unit selects an appropriate connection destination candidate based on the construction status of the hierarchical structure of the content distribution system S.

(通知手段について)
通知手段は、接続先候補選択手段によって選択された接続先候補を、接続先紹介要求を送信したユーザ端末2へ通知する機能を有する。この接続先候補の通知は、接続先候補の情報、すなわち接続先候補の端末装置のIPアドレスやポート番号などの情報を含む。
(Notification means)
The notification means has a function of notifying the connection destination candidate selected by the connection destination candidate selection means to the user terminal 2 that has transmitted the connection destination introduction request. This notification of the connection destination candidate includes information on the connection destination candidate, that is, information such as the IP address and port number of the terminal device of the connection destination candidate.

(トポロジー管理手段について)
トポロジー管理手段は、放送局端末1から送信される放送局端末登録処理要求に基づいて、新規配信チャンネルのツリー状階層構造を生成するための新規トポロジー生成手段と、ユーザ端末2の接続先紹介要求や接続切断通知などのトポロジー変動通知によってユーザ端末2の接続情報を変更するトポロジー変更手段としての機能を有している。
(About topology management means)
The topology management means includes a new topology generation means for generating a tree-like hierarchical structure of a new distribution channel based on the broadcast station terminal registration processing request transmitted from the broadcast station terminal 1, and a connection destination introduction request for the user terminal 2. And a function as topology change means for changing connection information of the user terminal 2 by topology change notification such as connection disconnection notification.

新規トポロジー生成手段は、放送局端末1から放送局端末登録処理要求を受信すると、放送局端末登録処理要求のトポロジーテーブルを生成してトポロジーデータベース312へ登録する。   When receiving the broadcast station terminal registration process request from the broadcast station terminal 1, the new topology generation unit generates a topology table of the broadcast station terminal registration process request and registers it in the topology database 312.

また、トポロジー変更手段は、トポロジーデータベース312に記憶されるトポロジーテーブルにユーザ端末2の情報を追加又は削除する機能を実行するものであり、ユーザ端末2からの接続先紹介要求、接続切断要求等に基づいて、トポロジーテーブルへの追加又は変更を行うものである。   The topology changing unit executes a function of adding or deleting information on the user terminal 2 to / from the topology table stored in the topology database 312. Based on this, addition or change to the topology table is performed.

(端末管理手段について)
端末管理手段は、ユーザ端末2からのユーザ端末登録要求を受信すると、端末管理データベース313へこのユーザ端末2の所在情報であるIPアドレスを登録する。また、放送局端末1からの放送局端末登録要求を受信した場合も、この放送局端末1の所在情報であるIPアドレスを端末管理データベース313に登録する。なお、これらのIPアドレスはユーザ端末登録要求や放送局端末登録要求に含まれ、これらの登録要求からIPアドレスを取得する。
(About terminal management means)
Upon receiving the user terminal registration request from the user terminal 2, the terminal management means registers the IP address that is the location information of the user terminal 2 in the terminal management database 313. Also, when a broadcast station terminal registration request is received from the broadcast station terminal 1, the IP address that is the location information of the broadcast station terminal 1 is registered in the terminal management database 313. These IP addresses are included in user terminal registration requests and broadcast station terminal registration requests, and IP addresses are acquired from these registration requests.

[7.各種処理の説明]
以下、接続先紹介サーバ3、ユーザ端末2、即ち、LAN側装置51と、AV側装置52との詳細動作について、図8〜図13のフローチャートを用いて更に具体的に説明する。図8は接続先紹介サーバ3における接続先紹介サーバメイン処理を示すフローチャート、図9はLAN側装置51におけるLAN側装置メイン処理を示すフローチャート、図10はLAN側装置51における上層接続処理を示すフローチャート、図11はLAN側装置51における下層接続処理を示すフローチャート、図12はLAN側装置51におけるパケット操作処理を示すフローチャート、図13はAV側装置52におけるAV側装置メイン処理を示すフローチャートである。
[7. Explanation of various processes]
Hereinafter, detailed operations of the connection destination introduction server 3 and the user terminal 2, that is, the LAN side device 51 and the AV side device 52 will be described more specifically with reference to the flowcharts of FIGS. 8 is a flowchart showing connection destination introduction server main processing in the connection destination introduction server 3, FIG. 9 is a flowchart showing LAN side device main processing in the LAN side device 51, and FIG. 10 is a flowchart showing upper layer connection processing in the LAN side device 51. 11 is a flowchart showing lower layer connection processing in the LAN side device 51, FIG. 12 is a flowchart showing packet operation processing in the LAN side device 51, and FIG. 13 is a flowchart showing AV side device main processing in the AV side device 52.

尚、本実施形態においては、放送局端末1における詳細な処理内容の説明を省略する。概略としては、放送局端末1においては、電源がONされると、放送局端末1のトポロジー管理手段は、接続先紹介サーバ3に対して自放送局端末1の登録処理を行い、放送局端末1のIPアドレスや放送内容などの必要な情報を接続先紹介サーバ3へ送信する。その後、接続先紹介サーバ3により放送局端末1のIPアドレスやポート番号などを紹介されたユーザ端末2から、接続要求がやってくると、放送局端末1はその接続を受け入れる。そして、制御手段114は、コンテンツデータのストリーミング配信を行うためのパケット配信処理を実行することとなる。   In the present embodiment, detailed description of processing contents in the broadcast station terminal 1 is omitted. As an outline, when the power is turned on in the broadcasting station terminal 1, the topology management means of the broadcasting station terminal 1 performs registration processing of the own broadcasting station terminal 1 with respect to the connection destination introduction server 3, and the broadcasting station terminal 1 Necessary information such as the IP address of 1 and broadcast contents are transmitted to the connection destination introduction server 3. Thereafter, when a connection request is received from the user terminal 2 introduced by the connection destination introduction server 3 about the IP address or port number of the broadcast station terminal 1, the broadcast station terminal 1 accepts the connection. And the control means 114 will perform the packet delivery process for performing streaming delivery of content data.

(接続先紹介サーバメイン処理)
まず、図8を参照して、接続先紹介サーバ3における接続先紹介サーバメイン処理の概要を説明する。
(Connection destination server main processing)
First, the outline of the connection destination introduction server main process in the connection destination introduction server 3 will be described with reference to FIG.

接続先紹介サーバ3の動作が開始されると、接続先紹介サーバ3における制御手段311は、放送局端末1やユーザ端末2(LAN側装置51)からの要求や通知を受信可能な状態にするなど、初期設定処理を実行する(ステップS100)。そして、接続先紹介サーバ3の制御手段311は、放送局端末1やユーザ端末2からの要求情報や通知情報を受信したか否かを判定する(ステップS101)。制御手段311は、要求情報や通知情報を受信したと判定すると(ステップS101:Yes)、ステップS102に処理を移行させ、以下に説明するステップS102からステップS107の少なくともいずれかの処理を実行する。一方、制御手段311は、要求情報や通知情報を受信していないと判定すると(ステップS101:No)、以下に説明するステップS102からステップS107のいずれの処理も実行することなく、接続先紹介サーバ3の電源がオフ状態でなければ(ステップS108:Yes)、再度、ステップS101に処理を移し、接続先紹介サーバ3の電源がオフ状態であれば(ステップS108:No)、接続先紹介サーバメイン処理を終了させる。   When the operation of the connection destination introduction server 3 is started, the control unit 311 in the connection destination introduction server 3 makes a request and notification from the broadcast station terminal 1 and the user terminal 2 (LAN side device 51) receivable. Etc., initial setting processing is executed (step S100). Then, the control means 311 of the connection destination introduction server 3 determines whether request information or notification information from the broadcast station terminal 1 or the user terminal 2 has been received (step S101). When the control means 311 determines that the request information or the notification information has been received (step S101: Yes), the control unit 311 shifts the process to step S102, and executes at least one of the processes from step S102 to step S107 described below. On the other hand, if the control unit 311 determines that the request information or the notification information has not been received (step S101: No), the connection destination introduction server does not execute any of the processes from step S102 to step S107 described below. 3 is not in the off state (step S108: Yes), the process proceeds to step S101 again. If the connection destination introduction server 3 is in the off state (step S108: No), the connection destination introduction server main End the process.

ステップS102において、制御手段311は、ユーザ端末2の登録を行う旨のユーザ端末登録情報を受信したか否かを判定する。この処理において、制御手段311が、ユーザ端末登録情報を受信したと判定すると(ステップS102:Yes)、接続先候補選択手段は、ユーザ端末2のコンテンツデータのチャンネルと、コンテンツ配信システムSの階層構造の構築状況等に基づいて、ユーザ端末2が論理接続されると安定化するような論理接続位置を決定する処理(ステップS103)を行う。そして、通信手段は、接続先を返信する(ステップS1035)。この処理において、ステップS1035において、通知手段は、接続先候補選択手段によって選択された接続先候補を、接続先紹介要求を送信したユーザ端末2等へ通知する。すなわち、ユーザ端末が、ステップS103で決定した位置に位置決めできるように、その位置の一つ上流のユーザ端末のIPアドレスとポート番号を、接続先として紹介するのである。   In step S <b> 102, the control unit 311 determines whether user terminal registration information for registering the user terminal 2 has been received. In this process, if the control means 311 determines that the user terminal registration information has been received (step S102: Yes), the connection destination candidate selection means determines the content data channel of the user terminal 2 and the hierarchical structure of the content distribution system S. Based on the construction status and the like, a process of determining a logical connection position that stabilizes when the user terminal 2 is logically connected (step S103). Then, the communication means returns a connection destination (step S1035). In this process, in step S1035, the notification unit notifies the connection destination candidate selected by the connection destination candidate selection unit to the user terminal 2 or the like that has transmitted the connection destination introduction request. That is, the IP address and port number of the user terminal one upstream of the position are introduced as the connection destination so that the user terminal can be positioned at the position determined in step S103.

そして、端末管理手段は、決定された論理接続位置に基づいて、トポロジーデータベース312の更新処理を行い、また、端末管理データベース314へこのユーザ端末2の論理接続位置であるIPアドレスを登録し、端末管理データベース314の更新処理を行う(ステップS104)。この処理が終了した場合には、接続先紹介サーバ3の電源がオフ状態でなければ(ステップS108:Yes)、再度、ステップS101に処理を移し、接続先紹介サーバ3の電源がオフ状態であれば(ステップS108:No)、接続先紹介サーバメイン処理を終了させる。   Then, the terminal management means updates the topology database 312 based on the determined logical connection position, registers the IP address that is the logical connection position of the user terminal 2 in the terminal management database 314, and The management database 314 is updated (step S104). When this processing is completed, if the connection destination introduction server 3 is not turned off (step S108: Yes), the processing is transferred again to step S101, and the connection destination introduction server 3 is turned off. If this is the case (step S108: No), the connection destination introduction server main process is terminated.

また、制御手段311は、ユーザ端末登録情報を受信していないと判定すると(ステップS102:No)、受信した要求が放送局端末1からの登録要求であるか否かの判定を行う(ステップS105)。この処理において、制御手段311は、受信した要求が放送局端末1からの登録要求であると判定すると(ステップS105;Yes)、接続先紹介サーバ3のトポロジー管理手段を動作させ、新規トポロジー生成手段によって新規配信チャンネルのトポロジーテーブルを生成してトポロジーデータベース312へ登録するトポロジーデータベース更新処理を行う(ステップS106)。なお、制御手段311は、放送局端末1の所在情報を端末管理データベース314にも登録することとなる。この処理が終了した場合には、接続先紹介サーバ3の電源がオフ状態でなければ(ステップS108:Yes)、再度、ステップS101に処理を移し、接続先紹介サーバ3の電源がオフ状態であれば(ステップS108:No)、接続先紹介サーバメイン処理を終了させる。   If the control means 311 determines that the user terminal registration information has not been received (step S102: No), the control means 311 determines whether or not the received request is a registration request from the broadcast station terminal 1 (step S105). ). In this process, if the control means 311 determines that the received request is a registration request from the broadcasting station terminal 1 (step S105; Yes), the topology management means of the connection destination introduction server 3 is operated to generate new topology generation means. The topology database update process for generating a topology table for the new distribution channel and registering it in the topology database 312 is performed (step S106). Note that the control unit 311 also registers the location information of the broadcasting station terminal 1 in the terminal management database 314. When this processing is completed, if the connection destination introduction server 3 is not turned off (step S108: Yes), the processing is transferred again to step S101, and the connection destination introduction server 3 is turned off. If this is the case (step S108: No), the connection destination introduction server main process is terminated.

また、制御手段311は、受信した要求が放送局端末1からの登録要求ではないと判定すると(ステップS105:No)、受信したその他の要求や通知に対応する処理を行い(ステップS107)、接続先紹介サーバ3の電源がオフ状態でなければ(ステップS108:Yes)、再度、ステップS101に処理を移し、接続先紹介サーバ3の電源がオフ状態であれば(ステップS108:No)、接続先紹介サーバメイン処理を終了させる。   If the control unit 311 determines that the received request is not a registration request from the broadcasting station terminal 1 (step S105: No), the control unit 311 performs a process corresponding to the other received request or notification (step S107), and connects. If the power of the destination introduction server 3 is not in an off state (step S108: Yes), the process proceeds to step S101 again. If the power of the connection destination introduction server 3 is in an off state (step S108: No), the connection destination The introduction server main process is terminated.

(LAN側装置メイン処理)
まず、図9を参照して、LAN側装置51におけるLAN側装置メイン処理の概要を説明する。
(LAN side device main processing)
First, the outline of the LAN side apparatus main process in the LAN side apparatus 51 will be described with reference to FIG.

まず、LAN側装置51の電源がONされると、LAN側装置51の制御手段207は、LAN側装置機内の初期設定処理を行う(ステップS11)。この処理において、LAN側装置51の接続先紹介要求送信手段は、接続先紹介サーバ3に対して自ユーザ端末2の登録処理を行う。すなわち、このLAN側装置51の接続先紹介要求送信手段は、LAN側装置51のIPアドレスなどの必要な情報等を接続先紹介サーバ3へ送信する。そして、接続先紹介サーバ3のトポロジー管理手段によって、これらの情報がトポロジーデータベース312と端末管理データベース313へ登録される。また、LAN側装置51の接続先紹介要求送信手段は、接続先紹介サーバ3へ接続先紹介要求を送信する。特に、このLAN側装置51の接続先紹介要求送信手段は、予め記憶されているデフォルトチャンネルを示す情報を含む接続先紹介要求を接続先紹介サーバ3へ送信する。そして、接続先候補受信手段は、接続先紹介要求送信手段によって接続先紹介サーバ3へ送信された接続先紹介要求に対して、接続先紹介サーバ3から送信される端末装置の接続先候補のIPアドレスやポート番号などを受信する。そして、接続手段は、接続先候補受信手段によって受信した接続先候補への接続を行う。これによって、制御手段は、予め記憶されているデフォルトチャンネルのコンテンツデータを受け取り可能となるように、LAN側装置51を上層のユーザ端末2又は放送局端末1に論理接続することとなる。尚、本実施形態においては、予め記憶されているデフォルトチャンネルのコンテンツデータを受け取り可能となるように論理接続したが、これに限らず、たとえば、以前に、LAN側装置51の電源がオフ状態となったときに選択されていたチャンネルのコンテンツデータを受け取り可能となるように論理接続してもよい。   First, when the power of the LAN side device 51 is turned on, the control means 207 of the LAN side device 51 performs an initial setting process in the LAN side device (step S11). In this processing, the connection destination introduction request transmission means of the LAN side device 51 performs registration processing of the own user terminal 2 with respect to the connection destination introduction server 3. That is, the connection destination introduction request transmission unit of the LAN side device 51 transmits necessary information such as the IP address of the LAN side device 51 to the connection destination introduction server 3. The information is registered in the topology database 312 and the terminal management database 313 by the topology management means of the connection destination introduction server 3. In addition, the connection destination introduction request transmission unit of the LAN side device 51 transmits a connection destination introduction request to the connection destination introduction server 3. In particular, the connection destination introduction request transmitting means of the LAN side device 51 transmits a connection destination introduction request including information indicating a default channel stored in advance to the connection destination introduction server 3. Then, the connection destination candidate receiving means responds to the connection destination introduction request transmitted to the connection destination introduction server 3 by the connection destination introduction request transmission means, and the IP address of the connection destination candidate of the terminal device transmitted from the connection destination introduction server 3. Receives address and port number. Then, the connection unit connects to the connection destination candidate received by the connection destination candidate reception unit. As a result, the control means logically connects the LAN side device 51 to the user terminal 2 or the broadcast station terminal 1 in the upper layer so that the content data of the default channel stored in advance can be received. In this embodiment, the logical connection is made so that the content data of the default channel stored in advance can be received. However, the present invention is not limited to this. For example, the LAN side device 51 is previously turned off. It may be logically connected so as to be able to receive the content data of the channel selected at that time.

次に、制御手段207は、上層接続処理を行う(ステップS12)。この処理において、制御手段207は、上層への論理接続に関する処理を実行する。特に、制御手段207は、チャンネル変更である場合には、接続先紹介サーバ3に新たな接続先の問合せを行い、問い合わせの結果に基づいて、上層のユーザ端末2又は放送局端末1を認識する。このLAN側装置51の上層接続処理については、図10を用いて後に詳説する。   Next, the control means 207 performs upper layer connection processing (step S12). In this process, the control unit 207 executes a process related to the logical connection to the upper layer. In particular, when the channel is changed, the control unit 207 inquires of the connection destination introduction server 3 about a new connection destination, and recognizes the upper-layer user terminal 2 or the broadcast station terminal 1 based on the result of the inquiry. . The upper layer connection process of the LAN side device 51 will be described in detail later with reference to FIG.

その後、制御手段207は、下層接続処理を行う(ステップS13)。この処理において、制御手段207は、下層への論理接続に関する処理を実行する。特に、制御手段207は、接続先紹介サーバ3より下層にユーザ端末2を追加する依頼があった場合において、帯域に余裕はあるかときには、下層に端末装置を論理接続する。このLAN側装置51の下層接続処理については、図11を用いて後に詳説する。   Thereafter, the control unit 207 performs lower layer connection processing (step S13). In this process, the control unit 207 executes a process related to the logical connection to the lower layer. In particular, when there is a request to add the user terminal 2 in a lower layer than the connection destination introduction server 3, the control unit 207 logically connects the terminal device in the lower layer when there is a sufficient bandwidth. The lower layer connection processing of the LAN side device 51 will be described in detail later with reference to FIG.

そして、制御手段207は、パケット操作処理を実行する(ステップS14)。この処理において、制御手段207は、上層のユーザ端末2又は放送局端末1からコンテンツデータを受け取り、バッファし、AV側装置52の状態を判定した結果、AV側装置52において放送局端末1から配信されたコンテンツデータを出力する第1状態に設定されていた場合には、コンテンツデータをAV側装置52に供給する。また、制御手段207は、下層に論理接続されたユーザ端末2がある場合には、そのユーザ端末2にコンテンツデータを供給する。このLAN側装置51のパケット操作処理については、図12を用いて後に詳説する。   Then, the control unit 207 executes packet operation processing (step S14). In this process, the control means 207 receives the content data from the upper-layer user terminal 2 or the broadcast station terminal 1, buffers it, and determines the state of the AV side device 52. As a result, the AV side device 52 distributes the content data from the broadcast station terminal 1. If the first content data output state is set, the content data is supplied to the AV side device 52. In addition, when there is a user terminal 2 logically connected in the lower layer, the control unit 207 supplies content data to the user terminal 2. The packet operation processing of the LAN side device 51 will be described in detail later with reference to FIG.

そして、制御手段207は、状態通知処理を実行する(ステップS15)。制御手段207は、AV側装置52における電源状態情報が情報受信手段によって受信されることによって、AV側装置52において設定される状態をモニタする。そして、設定状態判定手段は、そのモニタの結果、AV側装置52において設定された状態が、放送局端末1から配信されたコンテンツデータを出力する第1状態であるか、放送局端末1から配信されたコンテンツデータを出力しない第2状態であるかを判定する。特に、設定状態判定手段は、AV側装置52における電源ユニット265がオフ状態である場合には、AV側装置52において設定された状態が、放送局端末1から配信されたコンテンツデータを出力しない第2状態であると判定することとなる。そして、AV側装置52において設定が第1状態となった旨の第1状態情報、AV側装置52において設定が第2状態となった旨の第2状態情報等を接続先紹介サーバ3に送信する。特に、再接続先要求手段は、第2状態となった旨の第2状態情報を接続先紹介サーバ3に送信することによって、第2状態において、複数のユーザ端末2の接続状態の一部又は全部を記憶する接続先紹介サーバ3に対して、新たな接続先を要求することとなる。従って、通信制御手段では、第2状態において、接続管理装置に対して新たな接続先を要求することができるため、たとえば、安定していない接続位置を新たな接続先とすることによって、複数の端末装置の論理接続の接続品質やサービス品質を安定化させることができる。   And the control means 207 performs a status notification process (step S15). The control unit 207 monitors the state set in the AV side device 52 when the power receiving state information in the AV side device 52 is received by the information receiving unit. Then, the setting state determination means determines whether the state set in the AV side device 52 is the first state in which the content data distributed from the broadcasting station terminal 1 is output as a result of the monitoring, or is distributed from the broadcasting station terminal 1 It is determined whether the second content data is not output. In particular, when the power supply unit 265 in the AV side device 52 is in the off state, the setting state determination unit does not output the content data distributed from the broadcast station terminal 1 according to the state set in the AV side device 52. It is determined that there are two states. Then, first state information indicating that the setting has been changed to the first state in the AV side device 52, second state information indicating that the setting has been set to the second state in the AV side device 52, and the like are transmitted to the connection destination introduction server 3. To do. In particular, the reconnection destination request means transmits second state information indicating that the second state has been reached to the connection destination introduction server 3, so that in the second state, a part of the connection states of the plurality of user terminals 2 or A new connection destination is requested to the connection destination introduction server 3 that stores all of them. Therefore, the communication control means can request a new connection destination to the connection management device in the second state. For example, by setting an unstable connection position as a new connection destination, a plurality of connection destinations can be requested. The connection quality and service quality of the logical connection of the terminal device can be stabilized.

また、ステップS15を実行した後には、再度、ステップS12を実行することとなる。つまり、このように、ステップS11を実行した後には、ステップS12〜ステップS15が順次繰り返し実行されることとなる。尚、本実施形態においては、LAN側装置51において、AV側装置52における設定に関する第1状態情報、第2状態情報等を接続先紹介サーバ3に送信する一方、接続先紹介サーバ3においては、それら第1状態情報、第2状態情報等に基づく処理を実行しないため、ステップS15を省略して制御しても問題ない。   In addition, after step S15 is executed, step S12 is executed again. That is, after step S11 is executed in this way, step S12 to step S15 are sequentially repeated. In the present embodiment, the LAN side device 51 transmits the first state information, the second state information, and the like related to the settings in the AV side device 52 to the connection destination introduction server 3, while the connection destination introduction server 3 Since processing based on the first state information, the second state information, and the like is not executed, there is no problem even if the control is performed with step S15 omitted.

(上層接続処理)
次に、図10を参照して、LAN側装置51における上層接続処理について説明する。
(Upper layer connection processing)
Next, an upper layer connection process in the LAN side device 51 will be described with reference to FIG.

上層接続処理が開始されると、制御手段207は、チャンネル変更であるかを判定する(ステップS21)。この処理において、制御手段207は、AV側装置52から、AV側装置52においてコンテンツのチャンネルの選択に関するコンテンツデータ選択情報等が情報受信手段によって受信された否かによって、コンテンツデータのチャンネルを変更するか否かを判定することとなる。   When the upper layer connection process is started, the control unit 207 determines whether the channel is changed (step S21). In this process, the control unit 207 changes the content data channel from the AV side device 52 depending on whether or not the content data selection information related to the selection of the content channel is received by the information receiving unit in the AV side device 52. It will be determined whether or not.

そして、制御手段207がチャンネル変更であると判定する(ステップS21:Yes)と、接続先紹介要求送信手段は、コンテンツデータ選択情報に応じて選択されたコンテンツデータを配信する放送局端末1の階層に参加する要求情報を接続先紹介サーバ3に送信することによって、接続先紹介サーバ3に新たな接続先の問合せを行う(ステップS22)。   When the control unit 207 determines that the channel is changed (step S21: Yes), the connection destination introduction request transmission unit transmits the content data selected in accordance with the content data selection information. By sending the request information to participate in the connection destination introduction server 3, the connection destination introduction server 3 is inquired about a new connection destination (step S22).

そして、接続先候補受信手段は、その問い合わせの結果としての接続位置情報を接続先紹介サーバ3から受信し、接続手段は、上層のユーザ端末2又は放送局端末1を認識し、上層に接続する(ステップS23)。このような処理を実行した後には、上層接続処理を終了する。   Then, the connection destination candidate receiving means receives the connection position information as a result of the inquiry from the connection destination introduction server 3, and the connection means recognizes the upper layer user terminal 2 or the broadcast station terminal 1 and connects to the upper layer. (Step S23). After executing such processing, the upper layer connection processing is terminated.

これによって、第1操作制御手段は、接続先紹介サーバ3から送信された問い合わせの結果としての接続位置情報を受信し、その問い合わせの結果に基づいて、コンテンツデータ選択情報に応じて選択されたコンテンツデータを配信する放送局端末1の階層に参加することとなる。従って、出力制御手段において、コンテンツデータを選択する操作に応じて、コンテンツデータ選択情報を通信制御手段に送信することによって、通信制御手段においてコンテンツデータ選択情報に応じてコンテンツデータを選択可能となる。また、相対的にユーザの近くに配設され易い出力制御手段において、ユーザによる操作を検知し、相対的にユーザの遠くに配設され易い通信制御手段において、その検知の結果に応じた操作制御を行うことが可能となり、ユーザによる操作を容易とすることができ、操作性の減退を防止することができる。   Accordingly, the first operation control means receives the connection position information as a result of the inquiry transmitted from the connection destination introduction server 3, and the content selected according to the content data selection information based on the result of the inquiry It will participate in the hierarchy of the broadcasting station terminal 1 which distributes data. Therefore, by transmitting the content data selection information to the communication control means in response to an operation for selecting content data in the output control means, the content data can be selected in accordance with the content data selection information in the communication control means. In addition, the output control means that is relatively easy to be placed near the user detects an operation by the user, and the communication control means that is relatively easy to be placed far from the user controls the operation according to the detection result. It is possible to perform the operation, the operation by the user can be facilitated, and the deterioration of the operability can be prevented.

尚、制御手段207は、チャンネル変更ではないと判定する(ステップS21:No)と、上述したステップS22、ステップS23を実行することなく、上層接続処理を終了する。つまり、チャンネル変更がない限り、上層に接続されるユーザ端末2や放送局端末1を変更することがない。   If the control unit 207 determines that the channel is not changed (step S21: No), the upper layer connection process is terminated without executing the above-described steps S22 and S23. That is, unless the channel is changed, the user terminal 2 and the broadcast station terminal 1 connected to the upper layer are not changed.

このため、AV側装置52の電源がオフ状態であり、放送局端末1から配信されたコンテンツデータを出力しない第2状態であると設定状態判定手段によって判定された場合であっても、参加継続手段は、第2状態において、コンテンツ配信システムSへの参加を継続することとなる。従って、通信制御手段と出力制御手段とが独立して動作しないノード装置と比べて、放送局端末1から配信されたコンテンツデータを出力しない第2状態であっても、コンテンツ配信システムへの参加を継続することによって、その端末装置を離脱させることなく、下層の端末装置へ中継することができるため、複数の端末装置の論理接続の再構築を頻繁に行うことを防止することができ、複数の端末装置の論理接続の接続品質やサービス品質を安定化させることができる。   For this reason, even if the setting state determining means determines that the AV-side device 52 is powered off and is in the second state in which the content data distributed from the broadcasting station terminal 1 is not output, participation continues. The means will continue to participate in the content distribution system S in the second state. Therefore, as compared with a node device in which the communication control means and the output control means do not operate independently, even in the second state in which the content data distributed from the broadcasting station terminal 1 is not output, participation in the content distribution system is made. By continuing, it is possible to relay the terminal device to the lower-level terminal device without leaving the terminal device, so that it is possible to prevent frequent reconfiguration of the logical connection of a plurality of terminal devices, The connection quality and service quality of the logical connection of the terminal device can be stabilized.

特に、上層論理接続維持手段は、設定状態判定手段によって第1状態から第2状態となったと判定された際に、その第1状態において上層に論理接続されていた上層論理接続を維持することとなる。従って、第1状態から第2状態となった場合であっても、上層論理接続を維持するため、複数の端末装置の論理接続の再構築を頻繁に行うことを防止することができ、複数の端末装置の論理接続の接続品質やサービス品質を安定化させることができる。   In particular, the upper layer logical connection maintaining unit maintains the upper layer logical connection logically connected to the upper layer in the first state when the setting state determining unit determines that the first state is changed to the second state. Become. Accordingly, even when the first state is changed to the second state, the upper layer logical connection is maintained, so that it is possible to prevent the frequent reconfiguration of the logical connections of the plurality of terminal devices. The connection quality and service quality of the logical connection of the terminal device can be stabilized.

(下層接続処理)
次に、図11を参照して、LAN側装置51における下層接続処理について説明する。
(Lower layer connection processing)
Next, a lower layer connection process in the LAN side device 51 will be described with reference to FIG.

下層接続処理が開始されると、制御手段207は、他のユーザ端末2より接続依頼があったかを判定する(ステップS31)。そして、制御手段207は、他のユーザ端末2より接続依頼があったと判定する(ステップS31:Yes)と、帯域に余裕はあるかを判定する(ステップS32)。そして、制御手段207が帯域に余裕はあると判定する(ステップS32:Yes)と、接続手段は、依頼があったユーザ端末2を下層に接続する(ステップS33)。このような処理を実行した後には、下層接続処理を終了する。   When the lower layer connection process is started, the control unit 207 determines whether or not there is a connection request from another user terminal 2 (step S31). Then, when it is determined that there is a connection request from another user terminal 2 (step S31: Yes), the control unit 207 determines whether there is a margin in the bandwidth (step S32). When the control unit 207 determines that there is a sufficient bandwidth (step S32: Yes), the connection unit connects the requested user terminal 2 to the lower layer (step S33). After executing such processing, the lower layer connection processing is terminated.

尚、他のユーザ端末2より接続依頼がなかったと判定する(ステップS31:No)、又は、帯域に余裕はないと判定する(ステップS32:Yes)と、ステップS33を実行することなく、下層接続処理を終了する。つまり、他のユーザ端末2より接続依頼があり、かつ、帯域に余裕はある場合を除いて、下層に接続されるユーザ端末2を変更することがない。   If it is determined that there is no connection request from another user terminal 2 (step S31: No), or if it is determined that there is not enough bandwidth (step S32: Yes), the lower layer connection is performed without executing step S33. End the process. That is, the user terminal 2 connected to the lower layer is not changed unless there is a connection request from another user terminal 2 and there is a margin in the bandwidth.

このため、AV側装置52の電源がオフ状態であり、放送局端末1から配信されたコンテンツデータを出力しない第2状態であると設定状態判定手段によって判定された場合であっても、参加継続手段は、第2状態において、コンテンツ配信システムSへの参加を継続することとなる。従って、通信制御手段と出力制御手段とが独立して動作しないノード装置と比べて、放送局端末1から配信されたコンテンツデータを出力しない第2状態であっても、コンテンツ配信システムへの参加を継続することによって、その端末装置を離脱させることなく、下層の端末装置へ中継することができるため、複数の端末装置の論理接続の再構築を頻繁に行うことを防止することができ、複数の端末装置の論理接続の接続品質やサービス品質を安定化させることができる。   For this reason, even if the setting state determining means determines that the AV-side device 52 is powered off and is in the second state in which the content data distributed from the broadcasting station terminal 1 is not output, participation continues. The means will continue to participate in the content distribution system S in the second state. Therefore, as compared with a node device in which the communication control means and the output control means do not operate independently, even in the second state in which the content data distributed from the broadcasting station terminal 1 is not output, participation in the content distribution system is made. By continuing, it is possible to relay the terminal device to the lower-level terminal device without leaving the terminal device, so that it is possible to prevent frequent reconfiguration of the logical connection of a plurality of terminal devices, The connection quality and service quality of the logical connection of the terminal device can be stabilized.

特に、下層論理接続維持手段は、設定状態判定手段によって第1状態から第2状態となったと判定された際に、その第1状態において下層に論理接続されていた下層論理接続を維持することとなる。従って、第1状態から第2状態となった場合であっても、下層論理接続を維持するため、複数の端末装置の論理接続の再構築を頻繁に行うことを防止することができ、複数の端末装置の論理接続の接続品質やサービス品質を安定化させることができる。   In particular, the lower layer logical connection maintaining unit maintains the lower layer logical connection logically connected to the lower layer in the first state when the setting state determining unit determines that the first state is changed to the second state. Become. Accordingly, even when the first state is changed to the second state, the logical connection of a plurality of terminal devices can be prevented from being frequently reconstructed in order to maintain the lower layer logical connection. The connection quality and service quality of the logical connection of the terminal device can be stabilized.

(パケット操作処理)
次に、図12を参照して、LAN側装置51におけるパケット操作処理について説明する。
(Packet operation processing)
Next, referring to FIG. 12, packet operation processing in the LAN side device 51 will be described.

パケット操作処理が開始されると、配信コンテンツデータ受信手段は、上層のユーザ端末2からコンテンツデータの1パケット分を受信する(ステップS41)。つまり、配信コンテンツデータ受信手段は、コンテンツ配信システムSへの参加により、放送局端末1から配信されるコンテンツデータを受信することとなる。   When the packet operation process is started, the distribution content data receiving means receives one packet of content data from the upper user terminal 2 (step S41). That is, the distribution content data receiving means receives the content data distributed from the broadcasting station terminal 1 by participating in the content distribution system S.

そして、一時記憶手段は、バッファリングする(ステップS42)。このように、一時記憶手段は、上述した配信コンテンツ受信手段によって受信され、下層に論理接続されたユーザ端末2や、無線回線で接続されるAV側装置52へ供給されるコンテンツデータを一時的に記憶することとなる。   Then, the temporary storage means performs buffering (step S42). Thus, the temporary storage means temporarily receives the content data supplied to the user terminal 2 logically connected to the lower layer and the AV side device 52 connected by a wireless line, which is received by the distribution content receiving means described above. I will remember.

そして、設定状態判定手段は、AV側装置52の電源がONであるかを判定する(ステップS43)。この処理において、設定状態判定手段は、AV側装置52における電源がオン状態である場合には、AV側装置52の状態設定手段によって設定された状態が、コンテンツデータを出力する第1状態であると判定し、AV側装置52における電源がオフ状態である場合には、AV側装置52の状態設定手段によって設定された状態が、コンテンツデータを出力しない第2状態であると判定することとなる。   Then, the setting state determination unit determines whether the power source of the AV side device 52 is ON (step S43). In this process, when the power supply in the AV side device 52 is on, the setting state determination unit is the first state in which the content data is output by the state set by the state setting unit of the AV side device 52. When the power supply in the AV side device 52 is in the off state, it is determined that the state set by the state setting unit of the AV side device 52 is the second state in which no content data is output. .

そして、設定状態判定手段がAV側装置52の電源がONであると判定する(ステップS43:Yes)、つまり、コンテンツデータを出力する第1状態であると判定すると、コンテンツデータ出力供給手段は、受信した1パケット分のコンテンツデータを、AV側装置52に送信する(ステップS44)。この処理において、コンテンツデータ出力供給手段は、配信コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツデータを、AV側装置52に供給することとなる。   When the setting state determination unit determines that the power supply of the AV side device 52 is ON (step S43: Yes), that is, determines that the state is the first state in which the content data is output, the content data output supply unit The received content data for one packet is transmitted to the AV device 52 (step S44). In this processing, the content data output supply unit supplies the content data received by the distribution content data reception unit to the AV side device 52.

一方、AV側装置52の電源がOFFであると判定する(ステップS43:No)と、ステップS44を実行せず、受信されたコンテンツデータを、AV側装置52に供給しないこととなる。つまり、コンテンツデータ出力規制制御手段は、設定状態判定手段によって第2状態であると判定された場合に、配信コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツデータを、コンテンツデータ出力供給手段によってAV側装置52に供給させることを規制する制御を行うこととなる。   On the other hand, if it is determined that the power of the AV side device 52 is OFF (step S43: No), step S44 is not executed, and the received content data is not supplied to the AV side device 52. In other words, the content data output restriction control means converts the content data received by the distribution content data receiving means to the AV side device 52 by the content data output supply means when it is determined that the setting state determination means is in the second state. Therefore, the control for regulating the supply to the printer is performed.

そして、トポロジー管理手段は、下層にユーザ端末2が接続されているかを判定する(ステップS45)。この処理において、トポロジー管理手段が下層にユーザ端末2が接続されていると判定する(ステップS45:Yes)と、コンテンツデータ中継手段は、受信した1パケット分のコンテンツデータを、下層のユーザ端末2に送信する(ステップS46)。この処理において、コンテンツデータ中継手段は、コンテンツ配信システムSへの参加において、下層に他のユーザ端末2が論理接続されている場合に、配信コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツデータを、その下層に論理接続されたユーザ端末2へ中継することとなる。一方、下層にユーザ端末2が接続されていないと判定する(ステップS45:No)と、ステップS46を実行しない。このような処理を実行した後には、パケット操作処理を終了する。   Then, the topology management unit determines whether the user terminal 2 is connected to the lower layer (step S45). In this process, when the topology management unit determines that the user terminal 2 is connected to the lower layer (step S45: Yes), the content data relay unit converts the received content data for one packet into the lower level user terminal 2. (Step S46). In this process, the content data relay means, when participating in the content distribution system S, receives the content data received by the distribution content data receiving means when the other user terminal 2 is logically connected to the lower layer. Relay to the user terminal 2 logically connected to. On the other hand, if it determines with the user terminal 2 not being connected to the lower layer (step S45: No), step S46 will not be performed. After executing such processing, the packet operation processing is terminated.

このように、端末装置は、通信制御手段と、その通信制御手段とは独立した出力制御手段とを有する。通信制御手段は、コンテンツ配信システムへの参加により、配信装置から配信されるコンテンツデータを受信し、その受信されたコンテンツデータを、下層に他の端末装置が論理接続されている場合にその端末装置へ中継するとともに、放送局端末1から配信されたコンテンツデータを出力する第1状態である場合には、受信されたコンテンツデータを出力制御手段に供給し、放送局端末1から配信されたコンテンツデータを出力しない第2状態において、コンテンツ配信システムへの参加を継続する。出力制御手段は、放送局端末1から配信されたコンテンツデータを出力する第1状態と、放送局端末1から配信されたコンテンツデータを出力しない第2状態とのいずれかに設定し、第1状態において供給されたコンテンツデータを受信し、受信されたコンテンツデータを出力させる制御を行う。従って、通信制御手段と出力制御手段とが独立して動作しないノード装置と比べて、放送局端末1から配信されたコンテンツデータを出力しない第2状態であっても、コンテンツ配信システムへの参加を継続することによって、その端末装置を離脱させることなく、下層の端末装置へ中継することができるため、複数の端末装置の論理接続の再構築を頻繁に行うことを防止することができ、複数の端末装置の論理接続の接続品質やサービス品質を安定化させることができる。   As described above, the terminal device includes the communication control unit and the output control unit independent of the communication control unit. The communication control means receives the content data distributed from the distribution device by participating in the content distribution system, and when the received content data is logically connected to another terminal device in the lower layer, the terminal device In the first state in which the content data distributed from the broadcasting station terminal 1 is output, the received content data is supplied to the output control means, and the content data distributed from the broadcasting station terminal 1 is output. In the second state where no is output, participation in the content distribution system is continued. The output control means sets either the first state in which the content data distributed from the broadcasting station terminal 1 is output or the second state in which the content data distributed from the broadcasting station terminal 1 is not output. Control is performed to receive the supplied content data and output the received content data. Therefore, as compared with a node device in which the communication control means and the output control means do not operate independently, even in the second state in which the content data distributed from the broadcasting station terminal 1 is not output, participation in the content distribution system is made. By continuing, it is possible to relay the terminal device to the lower-level terminal device without leaving the terminal device, so that it is possible to prevent frequent reconfiguration of the logical connection of a plurality of terminal devices, The connection quality and service quality of the logical connection of the terminal device can be stabilized.

また、通信制御手段は、第2状態であると判定された場合に、受信されたコンテンツデータを出力制御手段に供給させることを規制する制御を行い、第1状態であると判定された場合に、受信されたコンテンツデータを出力制御手段に供給する。従って、出力制御手段において第2状態に設定された場合には、通信制御手段においてコンテンツデータの供給を規制するため、通信制御手段、出力制御手段における処理負荷を軽減することができる。   Further, the communication control unit performs control for restricting the received content data to be supplied to the output control unit when it is determined that the second state is established, and when it is determined that the communication state is the first state. The received content data is supplied to the output control means. Therefore, when the output control unit is set to the second state, the communication control unit regulates the supply of content data, so that the processing load on the communication control unit and the output control unit can be reduced.

また、上述したように、AV側装置52の電源がオフ状態であり、放送局端末1から配信されたコンテンツデータを出力しない第2状態であると設定状態判定手段によって判定された場合であっても、コンテンツ受信継続手段は、第2状態において、放送局端末1から配信されるコンテンツデータの受信を継続し、コンテンツデータ中継継続手段は、下層に論理接続された端末装置への中継を継続することとなる。従って、第2状態であっても、コンテンツデータの受信と、その中継を継続するため、複数の端末装置の論理接続の再構築を頻繁に行うことを防止することができ、複数の端末装置の論理接続の接続品質やサービス品質を安定化させることができる。   In addition, as described above, the AV-side device 52 is turned off, and the setting state determination unit determines that the content data distributed from the broadcast station terminal 1 is not output. In the second state, the content reception continuation means continues to receive the content data distributed from the broadcasting station terminal 1, and the content data relay continuation means continues to relay to the terminal device logically connected to the lower layer. It will be. Accordingly, even in the second state, since the reception and relay of the content data are continued, it is possible to prevent frequent reconfiguration of the logical connection of the plurality of terminal devices. Connection quality and service quality of logical connections can be stabilized.

また、通信制御手段では、第1状態から第2状態になった際に、その第1状態において上層に論理接続されていた上層論理接続を維持するとともに、その第1状態において下層に論理接続されていた下層論理接続を維持する。従って、第1状態から第2状態となった場合であっても、上層論理接続、下層論理接続を維持するため、複数の端末装置の論理接続の再構築を頻繁に行うことを防止することができ、複数の端末装置の論理接続の接続品質やサービス品質を安定化させることができる。   In addition, when the communication control unit changes from the first state to the second state, the communication control unit maintains the upper layer logical connection logically connected to the upper layer in the first state and logically connects to the lower layer in the first state. Maintain the underlying logical connection. Therefore, even when the state changes from the first state to the second state, the upper layer logical connection and the lower layer logical connection are maintained, so that it is possible to prevent frequent reconfiguration of the logical connections of a plurality of terminal devices. It is possible to stabilize the connection quality and service quality of the logical connection of a plurality of terminal devices.

(AV側装置メイン処理)
また、図13を参照して、AV側装置52におけるAV側装置メイン処理の概要を説明する。
(AV side device main processing)
In addition, an outline of AV side apparatus main processing in the AV side apparatus 52 will be described with reference to FIG.

まず、AV側装置52の電源がオン状態にされると、AV側装置52の制御手段264は、AV側装置機内の初期設定処理を行う(ステップS61)。この処理において、状態設定手段は、コンテンツデータを出力する第1状態に設定する。そして、電源状態情報送信手段は、電源オン状態通知処理を行う。この処理において、電源状態情報送信手段は、電源ユニット265がオフ状態からオン状態となったため、このような場合には、AV側装置52の電源の状態を示す電源状態情報をLAN側装置51に送信する。そして、第1操作情報送信手段は、前回電源がオフ状態となったときに記憶したコンテンツデータのチャンネルを示すコンテンツデータ選択情報をLAN側装置51に送信する。   First, when the power source of the AV side device 52 is turned on, the control means 264 of the AV side device 52 performs an initial setting process in the AV side device (step S61). In this process, the state setting means sets the first state in which the content data is output. Then, the power state information transmitting unit performs a power on state notification process. In this process, since the power supply unit 265 is switched from the OFF state to the ON state, the power supply state information transmission unit sends the power supply state information indicating the power supply state of the AV side device 52 to the LAN side device 51 in such a case. Send. Then, the first operation information transmitting means transmits content data selection information indicating the channel of the content data stored when the power is turned off last time to the LAN side device 51.

そして、制御手段264は、チャンネル変更であるか否かを判定する(ステップS62)。この処理において、制御手段264は、LAN側装置51によって受信されるコンテンツデータを選択する操作が操作検知手段によって検知された場合には、チャンネル変更であると判定する。この処理において、制御手段がチャンネル変更であると判定する(ステップS62:Yes)と、第1操作情報送信手段は、LAN側装置51に変更連絡を行う(ステップS63)。つまり、第1操作情報送信手段は、受信されるコンテンツデータを選択する操作が操作検知手段によって検知された場合には、コンテンツデータ選択情報をLAN側装置51に送信することとなる。一方、制御手段がチャンネル変更ではないと判定する(ステップS62:No)と、ステップS63を実行しない。   And the control means 264 determines whether it is a channel change (step S62). In this process, the control unit 264 determines that the channel is changed when the operation detecting unit detects an operation for selecting content data received by the LAN side device 51. In this process, when it is determined that the control means is a channel change (step S62: Yes), the first operation information transmitting means makes a change notification to the LAN side device 51 (step S63). That is, the first operation information transmission unit transmits the content data selection information to the LAN side device 51 when an operation for selecting the received content data is detected by the operation detection unit. On the other hand, if the control means determines that the channel is not changed (step S62: No), step S63 is not executed.

そして、供給コンテンツデータ受信手段は、LAN側装置51より1パケット分のコンテンツデータを受け取る(ステップS64)。この処理において、供給コンテンツデータ受信手段は、電源がオン状態である場合、即ち、設定状態判定手段によって第1状態であると判定された場合において、コンテンツデータ出力供給手段によって供給された前記コンテンツデータを受信することとなる。そして、制御手段264は、リングバッファ275にバッファリングを行い、リングバッファ275には、供給コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツパケットが順次蓄積される(ステップS65)。   Then, the supplied content data receiving means receives content data for one packet from the LAN side device 51 (step S64). In this process, the supplied content data receiving means is the content data supplied by the content data output supplying means when the power is on, that is, when it is determined that the setting state determining means is in the first state. Will be received. Then, the control unit 264 performs buffering on the ring buffer 275, and the content packets received by the supplied content data receiving unit are sequentially stored in the ring buffer 275 (step S65).

そして、コンテンツ出力制御手段は、所定の再生時刻になった1パケット分のコンテンツデータがリングバッファ275から取り出され、1パケット音声・映像再生する(ステップS66)。この処理において、コンテンツ出力制御手段は、供給コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツデータを出力させる制御を行うこととなる。   Then, the content output control means retrieves the content data for one packet at the predetermined reproduction time from the ring buffer 275, and reproduces one packet audio / video (step S66). In this process, the content output control means performs control to output the content data received by the supplied content data receiving means.

そして、制御手段264は、電源がオフ状態であるか否かを判定する(ステップS67)。この処理において、制御手段264が、電源がオフ状態であると判定する(ステップS67:Yes)と、制御手段264は、電源オフ状態通知処理を行う(ステップS68)。この処理において、制御手段264は、この時点においてコンテンツデータのチャンネルを示すコンテンツデータ選択情報を記憶する。そして、電源状態情報送信手段は、電源ユニット265がオン状態からオフ状態となる場合には、AV側装置52の電源の状態を示す電源状態情報をLAN側装置51に送信し、状態設定手段は、上述した配信コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツデータを出力しない第2状態に設定することとなる。このような処理を実行した後には、AV側装置メイン処理を終了する。一方、制御手段264が、電源がオフ状態ではないと判定する(ステップS67:No)と、再度、ステップS62を実行することとなる。これによって、繰り返し、ステップS62からステップS67を実行することとなる。   And the control means 264 determines whether a power supply is an OFF state (step S67). In this process, when the control unit 264 determines that the power is off (step S67: Yes), the control unit 264 performs a power off state notification process (step S68). In this process, the control means 264 stores content data selection information indicating the channel of content data at this time. Then, when the power supply unit 265 changes from the on state to the off state, the power state information transmitting unit transmits the power state information indicating the power state of the AV side device 52 to the LAN side device 51, and the state setting unit The content data received by the distribution content data receiving means described above is set to the second state in which the content data is not output. After executing such processing, the AV side device main processing is terminated. On the other hand, if the control means 264 determines that the power supply is not in an off state (step S67: No), step S62 is executed again. Thereby, step S62 to step S67 are repeatedly executed.

尚、本実施形態においては、電源がオン状態となるように操作スイッチが操作された後に、電源がオン状態となった旨の第1状態情報を送信し、電源がオフ状態となるように操作スイッチが操作された後や、所定の電圧値以下となったことを検出した後に、電源がオフ状態となった旨の第2状態情報を送信したが、これに限らず、例えば、電源がオン状態となるように操作スイッチが操作された後に、所定の周期で第1状態情報を送信し、電源がオフ状態となった場合に、第1状態情報を送信しないように構成してもよい。これによって、LAN側装置51においても、AV側装置52において設定されている状態が判定することができる。また、AV側装置52から第1状態であるか第2状態であるかを判定するための情報をLAN側装置51に送信していたが、LAN側装置51からAV側装置52に対して問い合わせを行い、問い合わせに応答したら第1状態であると判定し、問い合わせに応答がなかったら第2状態であると判定してもよい。   In this embodiment, after the operation switch is operated so that the power is turned on, the first state information indicating that the power is turned on is transmitted, and the operation is performed so that the power is turned off. After the switch is operated or after detecting that the voltage is lower than the predetermined voltage value, the second state information indicating that the power is turned off is transmitted. However, the present invention is not limited to this. For example, the power is turned on. The first state information may be transmitted at a predetermined cycle after the operation switch is operated so as to be in a state, and the first state information may not be transmitted when the power is turned off. Thereby, also in the LAN side device 51, the state set in the AV side device 52 can be determined. In addition, information for determining whether the state is the first state or the second state is transmitted from the AV side device 52 to the LAN side device 51, but the LAN side device 51 makes an inquiry to the AV side device 52. If the inquiry is answered, the first state may be determined, and if the inquiry is not answered, the second state may be determined.

(第2実施形態)
上述第1実施形態のコンテンツ配信システムSでは、AV側装置52の電源がオフ状態である場合には、コンテンツデータのチャンネルの変更ができないため、AV側装置52の電源がオン状態からオフ状態になった際に、そのオン状態において上層及び下層に論理接続されていた上層論理接続及び下層論理接続を維持し、その後、AV側装置52の電源がオフ状態である場合にも、上層のユーザ端末2又は放送局端末1の接続状態を必ず維持し、上層に論理接続されたユーザ端末2からのコンテンツデータの受信を継続するとともに、下層に論理接続されたユーザ端末2への中継を継続したが、これに限らず、例えば、条件によっては接続状態を変更してもよく、例えば、条件によってはコンテンツデータの受信、中継を中断してもよい。もちろん、これら上層に論理接続されていたユーザ端末2又は放送局端末1は、同じチャンネル内でなくてもよい。尚、以下に説明する第2実施形態のコンテンツ配信システムにおいては、条件によっては、上層のユーザ端末2又は放送局端末1の接続状態を変更させる。
(Second Embodiment)
In the content distribution system S of the first embodiment described above, when the AV side device 52 is powered off, the content data channel cannot be changed, so the AV side device 52 is switched from the on state to the off state. The upper layer logical connection and the lower layer logical connection that are logically connected to the upper layer and the lower layer in the on state are maintained, and then the upper layer user terminal even when the power of the AV side device 52 is in the off state 2 or the broadcasting station terminal 1 is always maintained, the content data is continuously received from the user terminal 2 logically connected to the upper layer, and the relay to the user terminal 2 logically connected to the lower layer is continued. For example, the connection state may be changed depending on conditions. For example, reception and relay of content data may be interrupted depending on conditions. Of course, the user terminal 2 or the broadcast station terminal 1 logically connected to these upper layers may not be in the same channel. In the content distribution system according to the second embodiment described below, the connection state of the upper user terminal 2 or the broadcast station terminal 1 is changed depending on conditions.

以下、本発明の最良の第2実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態においては、発明の理解を容易とするために、上述した第1実施形態と同じ構成を省略し、第1実施形態とは異なる構成についてのみ説明する。   Hereinafter, the best second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, in order to facilitate understanding of the invention, the same configuration as the first embodiment described above is omitted, and only the configuration different from the first embodiment will be described.

(接続先候補選択手段について)
接続先紹介サーバ3のCPU301が接続先紹介プログラム323を実行することによって機能する接続先候補選択手段は、ユーザ端末2から接続先紹介要求を受信したとき、又は、AV側装置52の電源がオン状態やオフ状態となったとき、コンテンツ配信システムSの階層構造の構築状況等に基づいて、適切な接続先候補を選択する。
(About connection destination candidate selection means)
The connection destination candidate selection means that functions when the CPU 301 of the connection destination introduction server 3 executes the connection destination introduction program 323 receives the connection destination introduction request from the user terminal 2 or the AV side device 52 is turned on. When the state or the off state is entered, an appropriate connection destination candidate is selected based on the construction status of the hierarchical structure of the content distribution system S.

(上層接続処理)
LAN側装置51において実行される上層接続処理においては、図14に示すように、設定状態判定手段は、上層接続処理が開始されると、AV側装置52の電源がオン状態であるか否かを判定する(ステップS26)。そして、設定状態判定手段が、AV側装置52の電源がオン状態であると判定すると(ステップS26:Yes)、ステップS21に処理を移す。
(Upper layer connection processing)
In the upper layer connection process executed in the LAN side device 51, as shown in FIG. 14, when the upper layer connection process is started, the setting state determination means determines whether or not the power source of the AV side device 52 is on. Is determined (step S26). When the setting state determination unit determines that the power of the AV side device 52 is on (step S26: Yes), the process proceeds to step S21.

一方、設定状態判定手段が、AV側装置52の電源がオフ状態であると判定すると(ステップS26:No)、制御手段207は、接続先紹介サーバ3より接続先変更依頼があったか否かを判定する(ステップS27)。制御手段207は、接続先候補受信手段によって接続位置情報を接続先紹介サーバ3から受信した場合には、接続先紹介サーバ3より接続先変更依頼があったと判定することとなる。   On the other hand, when the setting state determination unit determines that the power of the AV-side device 52 is off (step S26: No), the control unit 207 determines whether or not there has been a connection destination change request from the connection destination introduction server 3. (Step S27). When the connection location information is received from the connection destination introduction server 3 by the connection destination candidate reception unit, the control unit 207 determines that a connection destination change request has been received from the connection destination introduction server 3.

制御手段207が、接続先紹介サーバ3より接続先変更依頼があったと判定すると(ステップS27:Yes)、接続手段は、上層のユーザ端末2又は放送局端末1を認識し、上層に接続することによって、接続先の変更を行う。この処理が終了した場合には、上層接続処理を終了する。一方、制御手段207が、接続先紹介サーバ3より接続先変更依頼がなかったと判定すると(ステップS27:No)、ステップS28を実行することなく、上層接続処理を終了する。   If the control means 207 determines that there is a connection destination change request from the connection destination introduction server 3 (step S27: Yes), the connection means recognizes the upper user terminal 2 or the broadcast station terminal 1 and connects to the upper layer. To change the connection destination. When this process ends, the upper layer connection process ends. On the other hand, when the control means 207 determines that there is no connection destination change request from the connection destination introduction server 3 (step S27: No), the upper layer connection process is terminated without executing step S28.

(接続先紹介サーバメイン処理)
一方、図8の接続先紹介サーバ3のステップS102においては、制御手段311は、ユーザ端末2の登録を行う旨のユーザ端末登録情報、又は、AV側装置52の状態がコンテンツデータを出力しない第2状態となった旨の第2状態情報を受信したか否かを判定する。この処理において、制御手段311が、ユーザ端末登録情報、又は、第2状態情報を受信したと判定すると(ステップS102:Yes)、接続先候補選択手段は、ユーザ端末2のコンテンツデータのチャンネルと、コンテンツ配信システムSの階層構造の構築状況等に基づいて、ユーザ端末2が論理接続されると安定化するような論理接続位置を決定する処理(ステップS103)を行う。特に、制御手段311が第2状態情報を受信したと判定すると、接続先候補選択手段は、AV側装置52の電源がオフ状態となり、AV側装置52においてチャンネルの変更が行われる可能性が低くなるため、可能な限り上層に、AV側装置52に対応するLAN側装置51が位置するように、論理接続位置を決定することとなる。これによって、接続先候補選択手段は、電源がオフ状態となったAV側装置52に対応するLAN側装置51の論理接続位置として、安定させる位置を決定することとなる。また、接続先候補選択手段は、AV側装置52の電源がオン状態のときとオフ状態のときとでは、異なる論理接続位置を決定することがある。つまり、接続先候補選択手段は、AV側装置52の電源に基づいて、論理接続位置を決定することとなる。
(Connection destination server main processing)
On the other hand, in step S102 of the connection destination introduction server 3 in FIG. 8, the control means 311 does not output the user terminal registration information indicating that the user terminal 2 is registered or the state of the AV side device 52 does not output the content data. It is determined whether or not the second state information indicating that the two states are obtained has been received. In this process, if the control unit 311 determines that the user terminal registration information or the second state information has been received (step S102: Yes), the connection destination candidate selection unit selects the content data channel of the user terminal 2, and Based on the construction status of the hierarchical structure of the content distribution system S, a process of determining a logical connection position that is stabilized when the user terminal 2 is logically connected (step S103) is performed. In particular, when the control unit 311 determines that the second state information has been received, the connection destination candidate selection unit is less likely to change the channel in the AV side device 52 because the AV side device 52 is powered off. Therefore, the logical connection position is determined so that the LAN side device 51 corresponding to the AV side device 52 is positioned as high as possible. As a result, the connection destination candidate selection unit determines a stable position as the logical connection position of the LAN side device 51 corresponding to the AV side device 52 whose power is turned off. In addition, the connection destination candidate selection unit may determine different logical connection positions depending on whether the AV side device 52 is powered on or off. In other words, the connection destination candidate selection means determines the logical connection position based on the power supply of the AV side device 52.

これによって、AV側装置52の電源がオフ状態である場合において、接続先紹介サーバ3によって、LAN側装置51を論理接続されると安定化するような論理接続位置をコンテンツ配信システムから検索した結果によっては、上層に論理接続されるユーザ端末2又は放送局端末1を変更させることとなり、より一層、複数の端末装置の接続状態の安定化を図ることができる。   As a result, when the AV side device 52 is powered off, the connection destination introduction server 3 searches the content distribution system for a logical connection position that stabilizes when the LAN side device 51 is logically connected. Depending on the situation, the user terminal 2 or the broadcast station terminal 1 that is logically connected to the upper layer is changed, and the connection state of a plurality of terminal devices can be further stabilized.

(第3実施形態)
また、上述第1実施形態、第2実施形態のコンテンツ配信システムでは、AV側装置52は、LAN側装置51から受信されたコンテンツデータのみを、ディスプレイ259、スピーカ262に再生させたが、これに限らず、たとえば、LAN側装置51から受信されたコンテンツデータ以外にも、予め記憶媒体に記憶されたコンテンツデータをディスプレイ259、スピーカ262に再生させてもよい。また、AV側装置52の電源がオン状態である場合において、LAN側装置51から受信されたコンテンツデータを出力するモードと、それ以外のコンテンツデータを出力するモードとのいずれかを設定可能としてもよい。また、上述した実施形態においては、AV側装置52の電源がオン状態である場合に第1状態と判定し、AV側装置52の電源がオフ状態である場合に第2状態と判定したが、これに限らず、例えば、AV側装置52の電源がオン状態であっても、必ずしも、第1状態と判定せずに、第2状態と判定することがあるようにしてもよい。
(Third embodiment)
In the content distribution system of the first embodiment and the second embodiment described above, the AV device 52 causes the display 259 and the speaker 262 to reproduce only the content data received from the LAN device 51. For example, in addition to the content data received from the LAN side device 51, the content data stored in the storage medium in advance may be reproduced on the display 259 and the speaker 262. Further, when the power of the AV side device 52 is on, it is possible to set either a mode for outputting content data received from the LAN side device 51 or a mode for outputting other content data. Good. In the above-described embodiment, the first state is determined when the power of the AV side device 52 is on, and the second state is determined when the power of the AV side device 52 is off. However, the present invention is not limited to this. For example, even when the power of the AV-side device 52 is on, the second state may be determined without necessarily determining the first state.

以下、本発明の最良の第3実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態においては、発明の理解を容易とするために、上述した第1実施形態、第2実施形態と同じ構成を省略し、第1実施形態、第2実施形態とは異なる構成についてのみ説明する。   The best third embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the present embodiment, in order to facilitate understanding of the invention, the same configuration as the first embodiment and the second embodiment described above is omitted, and the configuration different from the first embodiment and the second embodiment is described. Only explained.

(AV側装置52の構成)
AV側装置52は、図15に示すように、CD又はDVDからコンテンツデータを読み出すCD/DVDリーダ290の制御を行うCD/DVDドライバ291と、ラジオの電波を受信するラジオインターフェイス292と、を備えて構成され、これらの各種構成要素はシステムバス263を介して相互に接続されている。
(Configuration of AV-side device 52)
As shown in FIG. 15, the AV device 52 includes a CD / DVD driver 291 that controls a CD / DVD reader 290 that reads content data from a CD or DVD, and a radio interface 292 that receives radio waves. These various components are connected to each other via a system bus 263.

制御手段207は、リモコン255や操作スイッチ257などユーザによる操作を検知する操作検知手段、AV側装置52における電源がオン状態である場合において、オンラインコンテンツ受信モードとオンラインコンテンツ非受信モードとのいずれかにモードを設定するモード設定手段、オンラインコンテンツ受信モードに関する操作に対応する第1操作情報をLAN側装置51に送信する第1操作情報送信手段、オンラインコンテンツ非受信モードに関する操作に対応する第2操作情報をLAN側装置51に送信する第2操作情報送信手段、オンラインコンテンツ非受信モードに関する操作に対応する処理を行う操作処理手段としての機能を有する。   The control means 207 is an operation detection means for detecting an operation by a user such as the remote controller 255 or the operation switch 257, and when the power supply in the AV side device 52 is on, either the online content reception mode or the online content non-reception mode Mode setting means for setting the mode, first operation information transmitting means for transmitting the first operation information corresponding to the operation relating to the online content reception mode to the LAN side device 51, and the second operation corresponding to the operation relating to the online content non-reception mode. It has a function as a second operation information transmitting means for transmitting information to the LAN side device 51 and an operation processing means for performing processing corresponding to an operation related to the online content non-reception mode.

(LAN側装置51の構成)
また、LAN側装置51の設定状態判定手段は、上述したAV側装置52のモード設定手段によって設定されたモードがオンラインコンテンツ受信モードである場合には、AV側装置52の状態設定手段によって設定された状態が第1状態であると判定する機能を有する。
(Configuration of LAN side device 51)
Further, the setting state determination unit of the LAN side device 51 is set by the state setting unit of the AV side device 52 when the mode set by the mode setting unit of the AV side device 52 described above is the online content reception mode. A function to determine that the state is the first state.

(パケット操作処理)
LAN側装置51において実行されるパケット操作処理においては、図16に示すように、設定状態判定手段がAV側装置52の電源がONであると判定すると(ステップS43:Yes)、設定状態判定手段は、AV側装置52において設定されているモードがオンラインコンテンツ受信モード(第1コンテンツデータ出力モード)であるか否かを判定する(ステップS47)。この処理において、設定状態判定手段は、第1コンテンツデータ出力モードに関する操作に対応する第1操作情報を受信した場合には、その第1操作情報に応じて第1状態であると判定することとなり、第2コンテンツデータ出力モードに関する操作に対応する第2操作情報を受信した場合には、その第2操作情報に応じて第2状態であると判定することとなる。このように、設定状態判定手段は、後述するAV側装置52のモード設定手段によって設定されたモードがオンラインコンテンツ受信モードである場合には、状態設定手段によって設定された状態が、第1状態であると判定することとなる。
(Packet operation processing)
In the packet operation process executed in the LAN side device 51, as shown in FIG. 16, when the setting state determination unit determines that the power of the AV side device 52 is ON (step S43: Yes), the setting state determination unit Determines whether the mode set in the AV side device 52 is the online content reception mode (first content data output mode) (step S47). In this process, if the setting state determination unit receives the first operation information corresponding to the operation related to the first content data output mode, the setting state determination unit determines that the state is the first state according to the first operation information. When the second operation information corresponding to the operation related to the second content data output mode is received, it is determined that the state is the second state according to the second operation information. As described above, when the mode set by the mode setting unit of the AV side device 52 described later is the online content reception mode, the setting state determination unit determines that the state set by the state setting unit is the first state. It will be determined that there is.

この処理において、設定状態判定手段が、AV側装置52において設定されているモードがオンラインコンテンツ受信モードであると判定する(ステップS47:Yes)、つまり、コンテンツデータを出力する第1状態であると判定すると、コンテンツデータ出力供給手段は、受信した1パケット分のコンテンツデータを、AV側装置52に送信し(ステップS44)、AV側装置52の電源がOFFであると判定する(ステップS43:No)、又は、AV側装置52において設定されているモードがオンラインコンテンツ受信モードではないと判定すると(ステップS47:No)、コンテンツデータを出力しない第2状態であると判定し、ステップS44を実行せず、受信されたコンテンツデータを、AV側装置52に供給しないこととなる。   In this process, the setting state determination means determines that the mode set in the AV side device 52 is the online content reception mode (step S47: Yes), that is, the first state in which the content data is output. When the determination is made, the content data output supply means transmits the received content data for one packet to the AV side device 52 (step S44), and determines that the power of the AV side device 52 is OFF (step S43: No). If the mode set in the AV side device 52 is not the online content reception mode (step S47: No), it is determined that the content data is not output and the second state is executed, and step S44 is executed. The received content data is not supplied to the AV side device 52. To become.

このように、出力制御手段において第2状態に設定された場合には、通信制御手段においてコンテンツデータの供給を規制するため、通信制御手段、出力制御手段における処理負荷を軽減することができる。   Thus, when the output control means is set to the second state, the communication control means regulates the supply of content data, so the processing load on the communication control means and the output control means can be reduced.

(AV側装置メイン処理)
また、AV側装置52において実行されるAV側装置メイン処理においては、図17に示すように、ステップS63において、第1操作情報送信手段がLAN側装置51に変更連絡を行った後には、操作検知手段は、モード変更か否かを判定する(ステップS71)。この処理において、操作検知手段は、ユーザによって操作可能なリモコン255や操作スイッチ257のモード変更操作を検知した場合に、モード変更があったと判定することとなる。
(AV side device main processing)
Further, in the AV side apparatus main process executed in the AV side apparatus 52, as shown in FIG. 17, after the first operation information transmitting means makes a change notification to the LAN side apparatus 51 in step S63, the operation is performed. The detecting means determines whether or not the mode is changed (step S71). In this process, the operation detection unit determines that the mode has been changed when a mode change operation of the remote controller 255 or the operation switch 257 that can be operated by the user is detected.

操作検知手段が、モード変更があったと判定すると(ステップS71:Yes)、モード設定手段は、モード変更設定処理を実行する(ステップS72)。この処理において、モード設定手段は、AV側装置52における電源がオン状態である場合において、AV側装置52における供給コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツデータを出力するオンラインコンテンツ受信モードと、オンラインコンテンツ非受信モード(第2コンテンツデータ出力モード)とのいずれかにモードを設定することとなる。このオンラインコンテンツ非受信モードとは、オンラインコンテンツ受信モードとは異なり、供給コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツデータを直ちに出力させずに、上述したCD、DVD、ラジオの電波におけるコンテンツデータを出力(再生)させるモードである。また、このオンラインコンテンツ非受信モードには、たとえば、予め購入してあったコンテンツデータを出力するようなモードなど、LAN側装置51、無線通信を介して受信した放送局端末1からのコンテンツデータが第2記憶部253などに予め記憶されており、そのコンテンツデータを出力するモードも含まれる。   When the operation detection unit determines that the mode has been changed (step S71: Yes), the mode setting unit executes a mode change setting process (step S72). In this process, the mode setting means includes an online content reception mode for outputting the content data received by the supplied content data receiving means in the AV side device 52 and the online content when the power supply in the AV side device 52 is on. The mode is set to any one of the non-reception mode (second content data output mode). This online content non-reception mode is different from the online content reception mode in that the content data received by the supplied content data receiving means is not immediately output, but the content data in the above-described CD, DVD, and radio waves is output ( Mode). Also, in this online content non-reception mode, for example, content data from the broadcast station terminal 1 received via the LAN side device 51 or wireless communication, such as a mode in which content data purchased in advance is output. A mode in which the content data is stored in advance in the second storage unit 253 and the like is also included.

そして、制御手段264は、モード変更連絡を行う(ステップS73)。この処理において、第1操作情報送信手段は、オンラインコンテンツ非受信モードからオンラインコンテンツ受信モードに設定された場合には、オンラインコンテンツ受信モードに変更された旨の連絡をLAN側装置51に行う。つまり、第1操作情報送信手段は、オンラインコンテンツ受信モードに関する操作が上述した操作検知手段によって検知された場合には、その操作に対応する第1操作情報をLAN側装置51に送信する。一方、第2操作情報送信手段は、オンラインコンテンツ受信モードからオンラインコンテンツ非受信モードに設定された場合には、オンラインコンテンツ非受信モードに変更された旨の連絡をLAN側装置51に行う。つまり、第2操作情報送信手段は、オンラインコンテンツ非受信モードに関する操作が上述した操作検知手段によって検知された場合には、その操作に対応する第2操作情報をLAN側装置51に送信する。このような処理が終了した場合には、図18のステップS74に処理を移す。一方、操作検知手段は、モード変更がなかったと判定すると(ステップS71:No)、上述したステップS72、ステップS73を実行せず、図18のステップS74に処理を移す。   And the control means 264 performs mode change communication (step S73). In this process, the first operation information transmitting means notifies the LAN side device 51 that the online content receiving mode has been changed when the online content non-receiving mode is set to the online content receiving mode. That is, when an operation related to the online content reception mode is detected by the above-described operation detection unit, the first operation information transmission unit transmits the first operation information corresponding to the operation to the LAN side device 51. On the other hand, when the online content receiving mode is set to the online content non-receiving mode, the second operation information transmitting means notifies the LAN side device 51 that the online content non-receiving mode has been changed. That is, when an operation related to the online content non-reception mode is detected by the operation detection unit described above, the second operation information transmission unit transmits the second operation information corresponding to the operation to the LAN side device 51. When such a process is completed, the process proceeds to step S74 in FIG. On the other hand, if the operation detection means determines that the mode has not been changed (step S71: No), the process proceeds to step S74 in FIG. 18 without executing steps S72 and S73 described above.

そして、図18のステップS74において、制御手段264は、オンラインコンテンツ受信モードであるかいなかを判定する。この処理において、制御手段264は、モード設定手段によって設定されたモードがオンラインコンテンツ受信モードであると判定すると(ステップS74:Yes)、ステップS64を実行する。一方、制御手段264は、モード設定手段によって設定されたモードがオンラインコンテンツ非受信モードであると判定すると(ステップS74:No)、操作処理手段は、LAN側装置51以外より1パケット分のコンテンツデータを受け取る(ステップS75)。具体的には、操作処理手段は、CD、DVD、ラジオの電波におけるコンテンツデータを受け取ることとなる。つまり、操作処理手段は、オンラインコンテンツ非受信モードに関する操作が操作検知手段によって検知された場合には、その操作に対応する処理を行うこととなる。   In step S74 of FIG. 18, the control means 264 determines whether or not the online content reception mode is set. In this process, if the control unit 264 determines that the mode set by the mode setting unit is the online content reception mode (step S74: Yes), it executes step S64. On the other hand, when the control unit 264 determines that the mode set by the mode setting unit is the online content non-reception mode (step S74: No), the operation processing unit receives content data for one packet from other than the LAN side device 51. Is received (step S75). Specifically, the operation processing means receives content data in the radio waves of CD, DVD, and radio. That is, the operation processing means performs processing corresponding to the operation when the operation relating to the online content non-reception mode is detected by the operation detection means.

このように、設定されたモードが、出力制御手段用電源がオン状態である場合において、受信されたコンテンツデータを出力する第1コンテンツデータ出力モードであるときが第1状態であり、その第1コンテンツデータ出力モードとは異なる第2コンテンツデータ出力モードであるときが第2状態である。従って、出力制御手段用電源がオン状態であっても、受信されたコンテンツデータを出力する第1コンテンツデータ出力モードとは異なる第2コンテンツデータ出力モードである場合は、第2状態であるため、たとえば、通信制御手段においてコンテンツデータの供給を規制するなど、通信制御手段、出力制御手段における処理負荷を軽減することができる。   In this way, when the set mode is the first content data output mode for outputting the received content data when the output control means power supply is on, the first state is the first state. The second state is when the second content data output mode is different from the content data output mode. Therefore, even when the power supply for the output control means is in the on state, the second content data output mode different from the first content data output mode for outputting the received content data is in the second state, For example, the processing load on the communication control means and the output control means can be reduced, for example, the supply of content data is restricted in the communication control means.

また、出力制御手段は、第1コンテンツデータ出力モードに関する操作が検知された場合には、その操作に対応する第1操作情報を通信制御手段に送信するとともに、第2コンテンツデータ出力モードに関する操作が検知された場合には、その操作に対応する第2操作情報を通信制御手段に送信する。一方、通信制御手段は、第1操作情報に応じて外部装置と所定の通信を行うとともに、第2操作情報に応じて第2状態であると判定する。従って、出力制御手段においてモードを設定する操作に対応する第1操作情報、第2操作情報が通信制御手段に送信されることによって、通信制御手段において、それら第1操作情報、第2操作情報に対応する処理を実行することができる。また、相対的にユーザの近くに配設され易い出力制御手段において、ユーザによる操作を検知し、相対的にユーザの遠くに配設され易い通信制御手段において、その検知の結果に応じた操作制御を行うことが可能となり、ユーザによる操作を容易とすることができ、操作性の減退を防止することができる。   In addition, when an operation related to the first content data output mode is detected, the output control means transmits first operation information corresponding to the operation to the communication control means, and an operation related to the second content data output mode is performed. If detected, the second operation information corresponding to the operation is transmitted to the communication control means. On the other hand, the communication control means performs predetermined communication with the external device according to the first operation information and determines that the state is the second state according to the second operation information. Accordingly, the first operation information and the second operation information corresponding to the operation for setting the mode in the output control means are transmitted to the communication control means, so that the communication control means converts the first operation information and the second operation information into Corresponding processing can be executed. In addition, the output control means that is relatively easy to be placed near the user detects an operation by the user, and the communication control means that is relatively easy to be placed far from the user controls the operation according to the detection result. It is possible to perform the operation, the operation by the user can be facilitated, and the deterioration of the operability can be prevented.

(第4実施形態)
また、上述第1実施形態から第3実施形態のコンテンツ配信システムでは、発明の理解を容易にするために、各種エラー処理の説明を省略していたが、たとえば、LAN側装置51からAV側装置52へコンテンツデータを供給できないようなエラー処理を実行するとともに、AV側装置52において受信したコンテンツデータを出力しない第2状態である場合には、そのようなエラー処理の実行を規制する制御を行うようにしてもよい。
(Fourth embodiment)
In the content distribution systems of the first to third embodiments described above, explanations of various error processes have been omitted in order to facilitate understanding of the invention. For example, the LAN side device 51 to the AV side device In the second state in which the content data received by the AV side device 52 is not output, control for restricting the execution of such error processing is performed. You may do it.

以下、本発明の最良の第4実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態においては、発明の理解を容易とするために、上述した第3実施形態と同じ構成を省略し、第3実施形態とは異なる構成についてのみ説明する。   Hereinafter, a fourth preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, in order to facilitate understanding of the invention, the same configuration as that of the third embodiment described above is omitted, and only a configuration different from the third embodiment will be described.

(LAN側装置51の構成)
上述したLAN側装置51における制御手段207は、リングバッファ225への書き込みポイントが、リングバッファ225の読み出しポイントを超えたか否かを検出するポイント検出手段、前記第1状態である場合において、書き込みポイントが読み出しポイントを超えたときに、エラー処理を行うエラー処理手段、第2状態である場合において、書き込みポイントが読み出しポイントを超えたときに、エラー処理を規制する制御を行うエラー処理規制制御手段としての機能を有する。
(Configuration of LAN side device 51)
The control means 207 in the LAN side device 51 described above is a point detection means for detecting whether or not the write point to the ring buffer 225 exceeds the read point of the ring buffer 225. In the case of the first state, the write point Error processing means that performs error processing when the read point exceeds the read point, and error processing restriction control means that performs control to restrict error processing when the write point exceeds the read point in the second state It has the function of.

(パケット操作処理)
LAN側装置51において実行されるパケット操作処理においては、図19に示すように、ステップS42においてバッファリングが終了した後に、制御手段264は、ポイント検出手段を動作させ、ポイント検出手段は、書き込みポイントが読み出しポイントを超えたか否かを判定する(ステップS51)。つまり、ポイント検出手段は、配信コンテンツ受信手段から一時記憶手段への書き込みポイントが、AV側装置52への読み出しポイントを超えたか否かを検出することとなる。この書き込みポイントとは、一時記憶手段としてのリングバッファ225において、次に受信したコンテンツパケットを一時記憶する位置を示し、読み出しポイントとは、一時記憶手段としてのリングバッファ225において、AV側装置52に次に供給するコンテンツパケットを読み出す位置を示す。そして、書き込みポイントが、読み出しポイントを超えるということは、一度書き込まれ、供給されるために未だに読み出されていないコンテンツパケットが上書き記憶され、消去されることとなる。
(Packet operation processing)
In the packet operation processing executed in the LAN side device 51, as shown in FIG. 19, after the buffering is finished in step S42, the control means 264 operates the point detection means, and the point detection means It is determined whether or not the read point has been exceeded (step S51). That is, the point detection means detects whether or not the writing point from the distribution content receiving means to the temporary storage means exceeds the reading point to the AV side device 52. This write point indicates the position where the next received content packet is temporarily stored in the ring buffer 225 as temporary storage means, and the read point is the AV side device 52 in the ring buffer 225 as temporary storage means. The position where the content packet to be supplied next is read is shown. The fact that the writing point exceeds the reading point means that a content packet that has been written once and supplied but has not yet been read out is overwritten and stored, and is erased.

そして、ポイント検出手段が、書き込みポイントが読み出しポイントを超えたと判定すると(ステップS51:Yes)、設定状態判定手段は、AV側装置52の電源がオン状態であるか否かを判定する(ステップS52)。そして、設定状態判定手段が、AV側装置52の電源がオン状態であると判定すると(ステップS52:Yes)、設定状態判定手段は、AV側装置52において設定されたモードがオンラインコンテンツ受信モードであるか否かを判定する(ステップS53)。   When the point detection unit determines that the write point has exceeded the read point (step S51: Yes), the setting state determination unit determines whether the power of the AV side device 52 is on (step S52). ). When the setting state determination unit determines that the power of the AV side device 52 is on (step S52: Yes), the setting state determination unit determines that the mode set in the AV side device 52 is the online content reception mode. It is determined whether or not there is (step S53).

そして、設定状態判定手段が、AV側装置52において設定されたモードがオンラインコンテンツ受信モードであると判定すると(ステップS53:Yes)、制御手段は、エラー処理手段を動作させ、エラー処理手段は、エラー処理を実行する(ステップS54)。つまり、このエラー処理手段は、前記設定状態判定手段によって第1状態であると判定された場合において、書き込みポイントが読み出しポイントを超えたことが書き込みポイント検出手段によって検出されたときに、書き込みポイントが読み出しポイントを超えたことに対応するエラー処理を行うこととなる。そして、この処理が終了した場合には、図20のステップS43以降に処理を移す。   When the setting state determination unit determines that the mode set in the AV side device 52 is the online content reception mode (step S53: Yes), the control unit operates the error processing unit, and the error processing unit Error processing is executed (step S54). In other words, the error processing means determines that the writing point is detected when the writing point detecting means detects that the writing point has exceeded the reading point when the setting state determining means determines that the first state is established. Error processing corresponding to exceeding the reading point is performed. And when this process is complete | finished, a process is moved to after step S43 of FIG.

一方、設定状態判定手段が、AV側装置52の電源がオフ状態であると判定する(ステップS52:No)、又は、AV側装置52において設定されたモードがオンラインコンテンツ受信モードではないと判定すると(ステップS53:No)、制御手段は、エラー処理規制制御手段を動作させ、エラー処理規制制御手段は、エラー処理手段を動作させない。つまり、エラー処理規制制御手段は、設定状態判定手段によって第2状態であると判定された場合において、書き込みポイントが読み出しポイントを超えたことが書き込みポイント検出手段によって検出されたときに、上述したようなエラー処理を規制する制御を行うこととなる。そして、図20のステップ43以降に処理を移す。   On the other hand, if the setting state determination unit determines that the power of the AV side device 52 is off (step S52: No), or determines that the mode set in the AV side device 52 is not the online content reception mode. (Step S53: No), the control means operates the error processing restriction control means, and the error processing restriction control means does not operate the error processing means. In other words, the error processing restriction control means, as described above, when the writing point detection means detects that the writing point has exceeded the reading point when the setting state determination means determines that the state is the second state. Therefore, control for restricting error processing is performed. Then, the process proceeds to step 43 and subsequent steps in FIG.

このように、通信制御手段は、受信され、出力制御手段へ供給されるコンテンツデータを一時的に記憶する。通信制御手段は、書き込みポイントが読み出しポイントを超えたか否かを検出する。第1状態である場合において、書き込みポイントが読み出しポイントを超えたことが検出されたときに、エラー処理を行い、第2状態である場合において、書き込みポイントが読み出しポイントを超えたことが検出されたときに、エラー処理の実行を規制する。従って、第1状態においては、書き込みポイントが読み出しポイントを超えたことに対するエラー処理を実行することとなるが、第2状態においては、出力制御手段において、コンテンツデータを出力しないため、このようなエラー処理を実行することなく、通信制御手段における処理負荷を軽減することができる。   In this way, the communication control means temporarily stores the content data received and supplied to the output control means. The communication control means detects whether or not the write point exceeds the read point. When it is detected that the write point has exceeded the read point in the first state, error processing is performed. In the second state, it has been detected that the write point has exceeded the read point. Sometimes restrict execution of error handling. Therefore, in the first state, error processing is executed for the fact that the writing point exceeds the reading point. However, in the second state, the output control means does not output the content data, so such an error is generated. The processing load on the communication control means can be reduced without executing the processing.

また、上述した実施形態のコンテンツ配信システムでは、接続先紹介サーバ3において、複数のユーザ端末2の接続状態の全部が記憶されていたが、これに限らず、たとえば、ユーザ端末2において、複数のユーザ端末2の接続状態の一部又は全部を記憶するようにしてもよい。つまり、LAN側装置51の制御手段207は、放送局端末1を頂点として階層構造で多層に論理接続された複数のユーザ端末2の接続状態の一部又は全部を記憶する接続状態記憶手段としての機能を有する。また、制御手段207は、設定状態判定手段によって第2状態であると判定された場合において、接続状態記憶手段によって記憶された複数の端末装置の接続状態の一部又は全部に基づいて、自端末装置の階層構造上の新たな接続位置を変更可能に決定する接続状態変更制御手段としての機能も有することとなる。また、上述した実施形態においては、放送局端末1と、複数のユーザ端末2と、接続先紹介サーバ3とを含む構成であったが、これに限らず、たとえば、接続先紹介サーバ3を含まない構成としてもよい。従って、通信制御手段では、第2状態において、新たな接続先を変更可能に決定することができるため、たとえば、安定していない接続位置を新たな接続先として決定することによって、複数の端末装置の論理接続の接続品質やサービス品質を安定化させることができる。   Further, in the content distribution system of the above-described embodiment, the connection destination introduction server 3 stores all of the connection states of the plurality of user terminals 2. However, the present invention is not limited to this. A part or all of the connection state of the user terminal 2 may be stored. That is, the control unit 207 of the LAN side device 51 serves as a connection state storage unit that stores a part or all of the connection states of a plurality of user terminals 2 that are logically connected in multiple layers in a hierarchical structure with the broadcasting station terminal 1 as a vertex. It has a function. In addition, when the setting state determination unit determines that the control unit 207 is in the second state, the control unit 207 determines its own terminal based on part or all of the connection states of the plurality of terminal devices stored by the connection state storage unit. It also has a function as connection state change control means for determining that a new connection position on the hierarchical structure of the apparatus can be changed. In the above-described embodiment, the broadcast station terminal 1, the plurality of user terminals 2, and the connection destination introduction server 3 are included. However, the present invention is not limited to this. For example, the connection destination introduction server 3 is included. There may be no configuration. Therefore, the communication control means can determine that a new connection destination can be changed in the second state. For example, by determining an unstable connection position as a new connection destination, a plurality of terminal devices can be determined. The connection quality and service quality of the logical connection can be stabilized.

また、本実施形態においては、通信制御手段としての通信制御回路を有するLAN側装置51と、出力制御手段としての出力制御回路を有するAV側装置52とが別体に設けられることによってユーザ端末2を構成したが、これに限らず、例えば、各制御回路自体を、一体(同一基板上など)に設けてもよい。   Further, in the present embodiment, the LAN terminal 51 having a communication control circuit as a communication control unit and the AV device 52 having an output control circuit as an output control unit are provided separately, whereby the user terminal 2 is provided. However, the present invention is not limited to this. For example, each control circuit itself may be provided integrally (on the same substrate or the like).

また、本実施形態においては、LAN側装置51を、上層及び下層のユーザ端末2と有線で論理接続し、AV側装置52と無線で接続したが、これに限らず、例えば、全て有線であってもよいし、全て無線であってもよい。もちろん、例えば、LAN側装置51を、上層及び下層のユーザ端末2と無線で論理接続し、AV側装置52と有線で接続してもよい。また、本実施形態においては、デジタル信号で無線通信が行われたが、これに限らず、アナログ信号であってもよい。   In this embodiment, the LAN side device 51 is logically connected to the upper and lower user terminals 2 by wire and is connected to the AV side device 52 by wireless. However, the present invention is not limited to this, and for example, all are wired. It may be all wireless. Of course, for example, the LAN side device 51 may be logically connected to the upper and lower user terminals 2 wirelessly and may be connected to the AV side device 52 by wire. In this embodiment, wireless communication is performed using a digital signal. However, the present invention is not limited to this, and an analog signal may be used.

また、本実施形態においては、LAN側装置51のリングバッファ225において、第1状態であると判定された場合において、書き込みポイントが読み出しポイントを超えたときに、エラー処理を行い、第2状態であると判定された場合において、書き込みポイントが読み出しポイントを超えたときに、エラー処理の実行を規制したが、これに限らず、例えば、第1状態であるか第2状態であるかに関わらず、書き込みポイントが読み出しポイントを超えたときに、エラー処理を行ってもよい。もちろん、例えば、LAN側装置51のリングバッファ225において、第1状態であるか第2状態であるかに関わらず、書き込みポイントが読み出しポイントを超えたときに、エラー処理を行わなくてもよい。   In the present embodiment, when the ring buffer 225 of the LAN side device 51 determines that the state is the first state, error processing is performed when the write point exceeds the read point, and the second state In the case where it is determined that there is, the execution of error processing is restricted when the write point exceeds the read point. However, the present invention is not limited to this. For example, regardless of whether the state is the first state or the second state Error processing may be performed when the writing point exceeds the reading point. Of course, for example, in the ring buffer 225 of the LAN side device 51, it is not necessary to perform error processing when the write point exceeds the read point regardless of whether the state is the first state or the second state.

また、本実施形態においては、LAN側装置51は、電源ユニット208を、AV側装置52は、電源ユニット265を、それぞれ備え、それぞれの電源ユニット208、265は、別体に、かつ、相互に独立して駆動するように構成したが、これに限らず、例えば、別体ではなく、一つの電源ユニットから相互に独立してLAN側装置51とAV側装置52とが動作するように構成してもよい。また、例えば、相互に独立して動作しなくても、AV側装置52における電源ユニットがオフ状態となっても、LAN側装置51における電源ユニットがオフ状態とならない構成であってもよい。具体的には、LAN側装置51は、電源ユニット208を有し、AV側装置52には電源ユニットがなく、LAN側装置51における電源ユニット208から電源が供給されている。また、AV側装置52と、LAN側装置51における電源ユニット208との間に、切替スイッチがあり、LAN側装置51における電源の状態が切替可能なように構成してもよい。   In the present embodiment, the LAN side device 51 includes a power supply unit 208, and the AV side device 52 includes a power supply unit 265. The power supply units 208 and 265 are separated from each other and mutually connected. However, the present invention is not limited to this. For example, the LAN side device 51 and the AV side device 52 are configured to operate independently from one power supply unit. May be. Further, for example, the power supply unit in the LAN side device 51 may not be turned off even if the power supply unit in the AV side device 52 is turned off without operating independently of each other. Specifically, the LAN side device 51 has a power supply unit 208, the AV side device 52 has no power supply unit, and power is supplied from the power supply unit 208 in the LAN side device 51. Further, a changeover switch may be provided between the AV side device 52 and the power supply unit 208 in the LAN side device 51 so that the power supply state in the LAN side device 51 can be switched.

また、本実施形態においては、LAN側装置51において、AV側装置52における電源の状態等、AV側装置52において設定された状態を判定し、その判定の結果が、AV側装置52において放送局端末1から配信されたコンテンツデータを出力しない第2状態である場合には、LAN側装置51からAV側装置52にコンテンツデータを供給することを規制したが、これに限らず、例えば、このような判定や規制を行うことなく、LAN側装置51からAV側装置52にコンテンツデータを供給し続け、AV側装置52の状態によって、コンテンツデータを受け取るか否かが設定されるようにしてもよい。具体的には、AV側装置52における電源がオフ状態である場合には、もちろん、コンテンツデータが受け取ることができないため、上述したような判定や規制が行われなくても問題ない。つまり、AV側装置52で放送局端末1から配信されたコンテンツデータを出力しない第2状態においても、コンテンツ配信システムへの参加を継続するように構成できればよい。   In the present embodiment, the LAN side device 51 determines the state set in the AV side device 52 such as the power supply state in the AV side device 52, and the result of the determination is the broadcast station in the AV side device 52. In the second state where the content data distributed from the terminal 1 is not output, the content data is restricted from being supplied from the LAN side device 51 to the AV side device 52. However, the present invention is not limited to this. The content data may continue to be supplied from the LAN side device 51 to the AV side device 52 without making any judgment or regulation, and whether to receive the content data may be set depending on the state of the AV side device 52. . Specifically, when the power supply in the AV-side device 52 is in an off state, of course, content data cannot be received, so there is no problem even if the determination and regulation as described above are not performed. That is, it is only necessary to be able to continue to participate in the content distribution system even in the second state in which the content data distributed from the broadcasting station terminal 1 is not output by the AV side device 52.

また、本実施形態においては、コンテンツデータとして、画像データ、音声データの両方を採用したが、これに限られるものではなく、たとえば、コンテンツデータとして、画像データ、音声データのいずれか一方を採用してもよい。   In this embodiment, both image data and audio data are used as the content data. However, the present invention is not limited to this. For example, one of image data and audio data is used as the content data. May be.

また、LAN側装置51とAV側装置52とのそれぞれにCPU、主記憶装置、電源ユニットを設けたが、LAN側装置51とAV側装置52とを一体化し、CPU、主記憶装置、電源ユニットをそれぞれ1つずつ設け、プログラムによって、LAN側装置51の各手段、AV側装置52の各手段として機能させるようにしてもよい。   Further, the LAN side device 51 and the AV side device 52 are each provided with a CPU, a main storage device, and a power supply unit. However, the LAN side device 51 and the AV side device 52 are integrated, and the CPU, the main storage device, and the power supply unit May be provided one by one and function as each unit of the LAN side device 51 and each unit of the AV side device 52 by a program.

本実施形態におけるコンテンツ配信システムSの概要構成例を示す図。The figure which shows the example of a schematic structure of the content delivery system S in this embodiment. 本実施形態におけるユーザ端末のコンテンツ中継動作の説明図。Explanatory drawing of the content relay operation | movement of the user terminal in this embodiment. 本実施形態における放送局端末の概略構成例を示す図。The figure which shows the schematic structural example of the broadcast station terminal in this embodiment. 本実施形態におけるユーザ端末の概略構成例を示す図。The figure which shows the schematic structural example of the user terminal in this embodiment. 本実施形態におけるLAN側装置の概略構成例を示す図。The figure which shows the schematic structural example of the LAN side apparatus in this embodiment. 本実施形態におけるAV側装置の概略構成例を示す図。The figure which shows the schematic structural example of the AV side apparatus in this embodiment. 本実施形態における接続先紹介サーバの概略構成例を示す図。The figure which shows the schematic structural example of the connection destination introduction server in this embodiment. 接続先紹介サーバにおける接続先紹介サーバメイン処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the connection destination introduction server main process in a connection destination introduction server. LAN側装置におけるLAN側装置メイン処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the LAN side apparatus main process in a LAN side apparatus. LAN側装置における上層接続処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the upper layer connection process in a LAN side apparatus. LAN側装置における下層接続処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the lower layer connection process in a LAN side apparatus. LAN側装置におけるパケット操作処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the packet operation process in a LAN side apparatus. AV側装置におけるAV側装置メイン処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the AV side apparatus main process in AV side apparatus. LAN側装置における上層接続処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the upper layer connection process in a LAN side apparatus. 本実施形態におけるAV側装置の概略構成例を示す図。The figure which shows the schematic structural example of the AV side apparatus in this embodiment. LAN側装置におけるパケット操作処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the packet operation process in a LAN side apparatus. AV側装置におけるAV側装置メイン処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the AV side apparatus main process in AV side apparatus. AV側装置におけるAV側装置メイン処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the AV side apparatus main process in AV side apparatus. LAN側装置におけるパケット操作処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the packet operation process in a LAN side apparatus. LAN側装置におけるパケット操作処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the packet operation process in a LAN side apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

1 放送局端末
2 ユーザ端末
3 接続先紹介サーバ
4 インターネット
10 ルータ
51 LAN側装置
52 AV側装置
114 放送局端末の制御手段
207 LAN側装置の制御手段
264 AV側装置の制御手段
311 接続先紹介サーバの制御手段
S コンテンツ配信システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Broadcast station terminal 2 User terminal 3 Connection destination introduction server 4 Internet 10 Router 51 LAN side device 52 AV side device 114 Broadcast station terminal control means 207 LAN side device control means 264 AV side device control means 311 Connection destination introduction server Control means S Content distribution system

Claims (20)

コンテンツデータを配信する配信装置と、前記配信装置を頂点として階層構造で多層に論理接続される複数の端末装置とを有し、前記配信装置から配信される前記コンテンツデータが前記端末装置の中継機能により順次下層へ中継されて前記複数の端末装置に配信されるコンテンツ配信システムにおける前記端末装置において、
前記端末装置は、
通信に関する制御を行う通信制御手段と、
前記通信制御手段とは独立して設けられており、コンテンツデータを出力させる制御を行う出力制御手段と、を有し、
前記通信制御手段は、
前記コンテンツ配信システムへの参加により、前記配信装置から配信される前記コンテンツデータを受信する配信コンテンツデータ受信手段と、
前記コンテンツ配信システムへの参加において、下層に他の端末装置が論理接続されている場合に、前記配信コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツデータを、当該下層に論理接続された端末装置へ中継するコンテンツデータ中継手段と、
前記配信装置から配信される前記コンテンツデータを前記出力制御手段が出力する第1状態において、前記配信コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツデータを、前記出力制御手段に供給するコンテンツデータ出力供給手段と、
前記配信装置から配信される前記コンテンツデータを前記出力制御手段が出力しない第2状態において、前記コンテンツ配信システムへの参加を継続し、前記コンテンツ配信システムへの参加を継続している状態において、前記配信装置から配信されたコンテンツデータを上層に論理接続された端末装置から受信し、前記中継機能により下層に論理接続された端末装置へ中継する機能を維持する参加継続手段と、を有し、
前記出力制御手段は、
前記通信制御手段における前記配信コンテンツデータ受信手段によって受信された前記コンテンツデータを出力する前記第1状態と、前記配信コンテンツデータ受信手段によって受信された前記コンテンツデータを出力しない前記第2状態とのいずれかに設定する状態設定手段と、
前記第1状態において、前記コンテンツデータ出力供給手段によって供給された前記コンテンツデータを受信する供給コンテンツデータ受信手段と、
前記供給コンテンツデータ受信手段によって受信された前記コンテンツデータを出力させる制御を行うコンテンツ出力制御手段と、を有することを特徴とする端末装置。
A distribution device that distributes content data; and a plurality of terminal devices that are logically connected in multiple layers in a hierarchical structure with the distribution device at the top, wherein the content data distributed from the distribution device is a relay function of the terminal device in the terminal device in a content distribution system that is being relayed to successively lower distributed to the plurality of terminals equipment by,
The terminal device
Communication control means for controlling communication,
Output control means that is provided independently of the communication control means and performs control to output content data;
The communication control means includes
Distribution content data receiving means for receiving the content data distributed from the distribution device by participating in the content distribution system;
In participation in the content distribution system, when another terminal device is logically connected to the lower layer, the content data received by the distribution content data receiving means is relayed to the terminal device logically connected to the lower layer. Content data relay means;
Content data output supply means for supplying content data received by the distribution content data receiving means to the output control means in a first state in which the output control means outputs the content data distributed from the distribution device; ,
In the second state in which no force out the contents data to the output control means which is distributed from the distributing apparatus, to continue to participate in the content delivery system, in a state in which continuing the participation in the content distribution system, Receiving the content data distributed from the distribution device from the terminal device logically connected to the upper layer, and maintaining the function of relaying to the terminal device logically connected to the lower layer by the relay function ,
The output control means includes
Either the first state in which the content data received by the distribution content data receiving unit in the communication control unit is output or the second state in which the content data received by the distribution content data receiving unit is not output State setting means for setting
Supply content data receiving means for receiving the content data supplied by the content data output supply means in the first state;
Content output control means for performing control to output the content data received by the supplied content data receiving means.
前記通信制御手段は、
前記出力制御手段における前記状態設定手段によって設定された状態を判定する設定状態判定手段と、
前記設定状態判定手段によって前記第2状態であると判定された場合に、前記配信コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツデータを、前記コンテンツデータ出力供給手段によって前記出力制御手段に供給させることを規制する制御を行うコンテンツデータ出力規制制御手段と、を有し、
前記コンテンツデータ出力供給手段は、前記設定状態判定手段によって前記第1状態であると判定された場合に、前記配信コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツデータを前記出力制御手段に供給する機能を有することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
The communication control means includes
A setting state determination unit that determines a state set by the state setting unit in the output control unit;
Restricting the content data received by the distribution content data receiving means to be supplied to the output control means by the content data output supplying means when the setting state determining means determines that the state is the second state. Content data output restriction control means for performing control,
The content data output supply unit has a function of supplying content data received by the distribution content data receiving unit to the output control unit when the setting state determination unit determines that the first state is established. The terminal device according to claim 1.
前記通信制御手段は、通信制御手段用電源を有し、
前記出力制御手段は、前記通信制御手段用電源とは独立して動作する出力制御手段用電源を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の端末装置。
The communication control means has a power supply for communication control means,
The terminal apparatus according to claim 1, wherein the output control unit includes an output control unit power source that operates independently of the communication control unit power source.
前記出力制御手段における前記出力制御手段用電源がオフ状態のときが、前記第2状態であることを特徴とする請求項3に記載の端末装置。 The terminal device according to claim 3, wherein the second state is when the output control means power supply in the output control means is in an off state. 前記出力制御手段は、前記出力制御手段における前記出力制御手段用電源がオン状態である場合において、前記供給コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツデータを出力する第1コンテンツデータ出力モードと、当該第1コンテンツデータ出力モードとは異なる第2コンテンツデータ出力モードとのいずれかにモードを設定するモード設定手段を有し、
前記モード設定手段によって設定されたモードが前記第1コンテンツデータ出力モードであるときが、前記第1状態であり、前記モード設定手段によって設定されたモードが前記第2コンテンツデータ出力モードであるときが、前記第2状態であることを特徴とする請求項3又は4に記載の端末装置。
The output control means includes a first content data output mode for outputting content data received by the supply content data receiving means when the power supply for the output control means in the output control means is in an ON state; Mode setting means for setting the mode to one of the second content data output modes different from the one content data output mode,
When the mode set by the mode setting means is the first content data output mode, it is the first state, and when the mode set by the mode setting means is the second content data output mode. The terminal device according to claim 3, wherein the terminal device is in the second state.
前記出力制御手段は、
ユーザによる操作を検知する操作検知手段と、
前記第1コンテンツデータ出力モードに関する操作が前記操作検知手段によって検知された場合には、当該操作に対応する第1操作情報を前記通信制御手段に送信する第1操作情報送信手段と、
前記第2コンテンツデータ出力モードに関する操作が前記操作検知手段によって検知された場合には、当該操作に対応する第2操作情報を前記通信制御手段に送信する第2操作情報送信手段と、
前記第2コンテンツデータ出力モードに関する操作が前記操作検知手段によって検知された場合には、当該操作に対応する処理を行う操作処理手段と、を有し、
前記通信制御手段は、
前記第1操作情報送信手段によって送信された第1操作情報に応じて外部装置と所定の通信を行う第1操作制御手段を有し、
前記第2操作情報送信手段によって送信された第2操作情報に応じて前記第2状態であると判定する機能を有することを特徴とする請求項5に記載の端末装置。
The output control means includes
An operation detection means for detecting an operation by a user;
A first operation information transmitting unit that transmits first operation information corresponding to the operation to the communication control unit when an operation related to the first content data output mode is detected by the operation detecting unit;
A second operation information transmitting unit that transmits second operation information corresponding to the operation to the communication control unit when an operation related to the second content data output mode is detected by the operation detecting unit;
An operation processing unit that performs a process corresponding to the operation when the operation relating to the second content data output mode is detected by the operation detection unit;
The communication control means includes
First operation control means for performing predetermined communication with an external device according to the first operation information transmitted by the first operation information transmission means;
The terminal device according to claim 5, wherein the terminal device has a function of determining that the state is the second state according to the second operation information transmitted by the second operation information transmission unit.
前記第1操作情報送信手段は、前記配信コンテンツデータ受信手段によって受信されるコンテンツデータを選択する操作が前記操作検知手段によって検知された場合には、コンテンツデータ選択情報を前記通信制御手段に送信する機能を有し、
前記第1操作制御手段は、前記第1操作情報送信手段によって送信された前記コンテンツデータ選択情報に応じて選択されたコンテンツデータを配信する前記配信装置の階層に参加する機能を有することを特徴とする請求項6に記載の端末装置。
The first operation information transmitting means transmits content data selection information to the communication control means when an operation for selecting content data received by the distribution content data receiving means is detected by the operation detecting means. Has function,
The first operation control unit has a function of participating in a hierarchy of the distribution device that distributes content data selected according to the content data selection information transmitted by the first operation information transmission unit. The terminal device according to claim 6.
前記通信制御手段における前記参加継続手段は、
前記第2状態において、前記配信コンテンツ受信手段による前記配信装置から配信される前記コンテンツデータの受信を継続するコンテンツ受信継続手段と、
前記第2状態において、前記コンテンツデータ中継手段による下層に論理接続された端末装置への中継を継続するコンテンツデータ中継継続手段と、を有することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の端末装置。
The participation continuation means in the communication control means is
Content reception continuation means for continuing reception of the content data distributed from the distribution device by the distribution content reception means in the second state;
8. The content data relay continuation means for continuing relay to a terminal device logically connected to a lower layer by the content data relay means in the second state. 9. Terminal equipment.
前記通信制御手段における前記参加継続手段は、
前記第1状態から前記第2状態になった際に、当該第1状態において上層に論理接続されていた上層論理接続を維持する上層論理接続維持手段と、
前記第1状態から前記第2状態になった際に、当該第1状態において下層に論理接続されていた下層論理接続を維持する下層論理接続維持手段と、を有することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の端末装置。
The participation continuation means in the communication control means is
Upper layer logical connection maintaining means for maintaining an upper layer logical connection logically connected to an upper layer in the first state when the first state is changed to the second state;
The lower layer logical connection maintaining means for maintaining the lower layer logical connection logically connected to the lower layer in the first state when the first state is changed to the second state. The terminal device in any one of 8.
前記通信制御手段は、前記第2状態において、前記配信装置を頂点として階層構造で多層に論理接続された複数の端末装置の接続状態の一部又は全部を記憶する接続管理装置に対して、新たな接続先を要求する再接続先要求手段を有することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の端末装置。 In the second state, the communication control unit newly adds a connection management device that stores a part or all of connection states of a plurality of terminal devices logically connected in a multi-layered hierarchical structure with the distribution device as a vertex. The terminal device according to claim 1, further comprising a reconnection destination requesting unit that requests a correct connection destination. 前記通信制御手段は、
前記配信装置を頂点として階層構造で多層に論理接続された複数の端末装置の接続状態の一部又は全部を記憶する接続状態記憶手段と、
前記第2状態において、前記接続状態記憶手段によって記憶された複数の端末装置の接続状態の一部又は全部に基づいて、自端末装置の階層構造上の新たな接続位置を変更可能に決定する接続状態変更制御手段と、を有することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の端末装置。
The communication control means includes
Connection state storage means for storing a part or all of connection states of a plurality of terminal devices logically connected in a multi-layered hierarchical structure with the distribution device as a vertex;
In the second state, a connection for determining a new connection position on the hierarchical structure of the terminal device to be changeable based on a part or all of the connection states of the plurality of terminal devices stored by the connection state storage means The terminal device according to claim 1, further comprising state change control means.
前記通信制御手段は、
前記配信コンテンツ受信手段によって受信され、前記出力制御手段へ供給されるコンテンツデータを一時的に記憶する一時記憶手段と、
前記配信コンテンツ受信手段から前記一時記憶手段への書き込みポイントが、前記出力制御手段への前記一時記憶手段の読み出しポイントを超えたか否かを検出する書き込みポイント検出手段と、
前記第1状態である場合において、前記書き込みポイントが前記読み出しポイントを超えたことが前記書き込みポイント検出手段によって検出されたときに、エラー処理を行うエラー処理手段と、
前記第2状態である場合において、前記書き込みポイントが前記読み出しポイントを超えたことが前記書き込みポイント検出手段によって検出されたときに、前記エラー処理を規制する制御を行うエラー処理規制制御手段と、を有することを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の端末装置。
The communication control means includes
Temporary storage means for temporarily storing content data received by the distribution content receiving means and supplied to the output control means;
A write point detection means for detecting whether a write point from the distribution content receiving means to the temporary storage means exceeds a read point of the temporary storage means to the output control means;
In the first state, an error processing unit that performs error processing when the write point detection unit detects that the write point exceeds the read point;
In the second state, an error processing regulation control unit that performs control to regulate the error processing when the writing point detection unit detects that the writing point exceeds the reading point; The terminal device according to claim 1, comprising: a terminal device according to claim 1.
前記配信コンテンツデータ受信手段は、上層の端末装置と有線で論理接続され、
前記コンテンツデータ中継手段は、下層の端末装置と有線で論理接続され、
前記コンテンツデータ出力供給手段は、前記出力制御手段と無線で接続されたことを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載の端末装置。
The distribution content data receiving means is logically connected to an upper-layer terminal device in a wired manner,
The content data relay means is logically connected to the lower-level terminal device by wire,
The terminal device according to claim 1, wherein the content data output supply unit is wirelessly connected to the output control unit.
前記通信制御手段と前記出力制御手段とは別体に設けられたことを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載の端末装置。 The terminal device according to claim 1, wherein the communication control unit and the output control unit are provided separately. 前記通信制御手段としての通信制御回路と、前記出力制御手段としての出力制御回路とを有することを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載の端末装置。 The terminal device according to claim 1, comprising a communication control circuit as the communication control unit and an output control circuit as the output control unit. コンピュータを、請求項1から14のいずれかに記載の端末装置における各手段として機能させるためのプログラム。 The program for functioning a computer as each means in the terminal device in any one of Claims 1-14. コンピュータを、請求項15に記載の端末装置における前記通信制御回路における各手段として機能させるためのプログラム。 The program for functioning a computer as each means in the said communication control circuit in the terminal device of Claim 15. コンピュータを、請求項15に記載の端末装置における前記出力制御回路における各手段として機能させるためのプログラム。 The program for functioning a computer as each means in the said output control circuit in the terminal device of Claim 15. コンテンツデータを配信する配信装置と、前記配信装置を頂点として階層構造で多層に論理接続される複数の端末装置とを有し、前記配信装置から配信される前記コンテンツデータが前記端末装置の中継機能により順次下層へ中継されて前記複数の端末装置に配信されるコンテンツ配信システムにおいて、
前記端末装置は、
通信に関する制御を行う通信制御手段と、
前記通信制御手段とは独立して設けられており、コンテンツデータを出力させる制御を行う出力制御手段と、を有し、
前記通信制御手段は、
前記コンテンツ配信システムへの参加により、前記配信装置から配信される前記コンテンツデータを受信する配信コンテンツデータ受信手段と、
前記コンテンツ配信システムへの参加において、下層に他の端末装置が論理接続されている場合に、前記配信コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツデータを、下層に論理接続された端末装置へ中継するコンテンツデータ中継手段と、
前記配信装置から配信される前記コンテンツデータを前記出力制御手段が出力する第1状態において、前記配信コンテンツデータ受信手段によって受信されたコンテンツデータを、前記出力制御手段に供給するコンテンツデータ出力供給手段と、
前記配信装置から配信される前記コンテンツデータを前記出力制御手段が出力しない第2状態において、前記コンテンツ配信システムへの参加を継続し、前記コンテンツ配信システムへの参加を継続している状態において、前記配信装置から配信されたコンテンツデータを上層に論理接続された端末装置から受信し、前記中継機能により下層に論理接続された端末装置へ中継する機能を維持する参加継続手段と、を有し、
前記出力制御手段は、
前記通信制御手段における前記配信コンテンツデータ受信手段によって受信された前記コンテンツデータを出力する前記第1状態と、前記配信コンテンツデータ受信手段によって受信された前記コンテンツデータを出力しない前記第2状態とのいずれかに設定する状態設定手段と、
前記第1状態において、前記コンテンツデータ出力供給手段によって供給された前記コンテンツデータを受信する供給コンテンツデータ受信手段と、
前記供給コンテンツデータ受信手段によって受信された前記コンテンツデータを出力させる制御を行うコンテンツ出力制御手段と、を有することを特徴とするコンテンツ配信システム。
A distribution device that distributes content data; and a plurality of terminal devices that are logically connected in multiple layers in a hierarchical structure with the distribution device at the top, wherein the content data distributed from the distribution device is a relay function of the terminal device in order content distribution system underlying the relayed is delivered to the plurality of terminals equipment by,
The terminal device
Communication control means for controlling communication,
Output control means that is provided independently of the communication control means and performs control to output content data;
The communication control means includes
Distribution content data receiving means for receiving the content data distributed from the distribution device by participating in the content distribution system;
Content that relays content data received by the distribution content data receiving means to a terminal device logically connected to the lower layer when another terminal device is logically connected to the lower layer in participation in the content distribution system Data relay means;
Content data output supply means for supplying content data received by the distribution content data receiving means to the output control means in a first state in which the output control means outputs the content data distributed from the distribution device; ,
In the second state where the output control means does not output the content data distributed from the distribution device, the participation in the content distribution system is continued, and the participation in the content distribution system is continued, Receiving the content data distributed from the distribution device from the terminal device logically connected to the upper layer, and maintaining the function of relaying to the terminal device logically connected to the lower layer by the relay function ,
The output control means includes
Either the first state in which the content data received by the distribution content data receiving unit in the communication control unit is output or the second state in which the content data received by the distribution content data receiving unit is not output State setting means for setting
Supply content data receiving means for receiving the content data supplied by the content data output supply means in the first state;
A content output control means for controlling the output of the content data received by the supply content data receiving means.
コンテンツデータを配信する配信装置と、前記配信装置を頂点として階層構造で多層に論理接続される複数の端末装置とを有し、前記配信装置から配信される前記コンテンツデータが前記端末装置の中継機能により順次下層へ中継されて前記複数の端末装置に配信されるコンテンツ配信システムにおけるコンテンツ配信方法において、
前記端末装置は、
通信に関する制御を行う通信制御手段と、
前記通信制御手段とは独立して設けられており、コンテンツデータを出力させる制御を行う出力制御手段と、を有し、
前記通信制御手段において、
前記コンテンツ配信システムへの参加により、前記配信装置から配信される前記コンテンツデータを受信する配信コンテンツデータ受信ステップと、
前記コンテンツ配信システムへの参加において、下層に他の端末装置が論理接続されている場合に、前記配信コンテンツデータ受信ステップによって受信されたコンテンツデータを、当該下層に論理接続された端末装置へ中継するコンテンツデータ中継ステップと、
前記配信装置から配信される前記コンテンツデータを前記出力制御手段が出力する第1状態において、前記配信コンテンツデータ受信ステップによって受信されたコンテンツデータを、前記出力制御手段に供給するコンテンツデータ出力供給ステップと、
前記配信装置から配信される前記コンテンツデータを前記出力制御手段が出力しない第2状態において、前記コンテンツ配信システムへの参加を継続し、前記コンテンツ配信システムへの参加を継続している状態において、前記配信装置から配信されたコンテンツデータを上層に論理接続された端末装置から受信し、前記中継機能により下層に論理接続された端末装置へ中継する機能を維持する参加継続ステップと、を有し、
前記出力制御手段において、
前記通信制御手段における前記配信コンテンツデータ受信ステップによって受信された前記コンテンツデータを出力する前記第1状態と、前記配信コンテンツデータ受信ステップによって受信された前記コンテンツデータを出力しない前記第2状態とのいずれかに設定する状態設定ステップと、
前記第1状態において、前記コンテンツデータ出力供給ステップによって供給された前記コンテンツデータを受信する供給コンテンツデータ受信ステップと、
前記供給コンテンツデータ受信ステップによって受信された前記コンテンツデータを出力させる制御を行うコンテンツ出力制御ステップと、を有することを特徴とするコンテンツ配信システムにおけるコンテンツ配信方法。
A distribution device that distributes content data; and a plurality of terminal devices that are logically connected in multiple layers in a hierarchical structure with the distribution device at the top, wherein the content data distributed from the distribution device is a relay function of the terminal device in sequential content distribution method in the content distribution system underlying the relayed it is delivered to the plurality of terminals equipment by,
The terminal device
Communication control means for controlling communication,
Output control means that is provided independently of the communication control means and performs control to output content data;
In the communication control means,
A distribution content data receiving step of receiving the content data distributed from the distribution device by participating in the content distribution system;
In participation in the content distribution system, when another terminal device is logically connected to the lower layer, the content data received in the distribution content data receiving step is relayed to the terminal device logically connected to the lower layer. A content data relay step;
A content data output supplying step of supplying the content data received by the distribution content data receiving step to the output control unit in a first state in which the output control unit outputs the content data distributed from the distribution device; ,
In the second state where the output control means does not output the content data distributed from the distribution device, the participation in the content distribution system is continued, and the participation in the content distribution system is continued, A participation continuation step of receiving content data distributed from a distribution device from a terminal device logically connected to an upper layer and maintaining a function of relaying to a terminal device logically connected to a lower layer by the relay function ;
In the output control means,
Either the first state in which the content data received by the distribution content data receiving step in the communication control means is output or the second state in which the content data received by the distribution content data receiving step is not output A state setting step for setting
A supply content data receiving step of receiving the content data supplied by the content data output supply step in the first state;
A content output method in a content distribution system, comprising: a content output control step for performing control to output the content data received in the supply content data reception step.
JP2005364303A 2005-12-19 2005-12-19 CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DISTRIBUTION METHOD, TERMINAL DEVICE USED FOR THE SAME, AND PROGRAM THEREOF Expired - Fee Related JP4586723B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364303A JP4586723B2 (en) 2005-12-19 2005-12-19 CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DISTRIBUTION METHOD, TERMINAL DEVICE USED FOR THE SAME, AND PROGRAM THEREOF

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364303A JP4586723B2 (en) 2005-12-19 2005-12-19 CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DISTRIBUTION METHOD, TERMINAL DEVICE USED FOR THE SAME, AND PROGRAM THEREOF

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007173889A JP2007173889A (en) 2007-07-05
JP4586723B2 true JP4586723B2 (en) 2010-11-24

Family

ID=38299929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364303A Expired - Fee Related JP4586723B2 (en) 2005-12-19 2005-12-19 CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DISTRIBUTION METHOD, TERMINAL DEVICE USED FOR THE SAME, AND PROGRAM THEREOF

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4586723B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5342954B2 (en) * 2009-07-28 2013-11-13 アズビル株式会社 Wireless communication system
US11321775B2 (en) 2013-06-27 2022-05-03 Euroclear Sa/Nv Asset inventory system
AU2014300703C1 (en) * 2013-06-27 2020-05-21 Euroclear Sa/Nv Improved inventory sourcing system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318950A (en) * 1993-05-10 1994-11-15 Pfu Ltd Control system for tree structure network
JP2001125686A (en) * 1999-10-28 2001-05-11 Nec Shizuoka Ltd External interface circuit
JP2003169089A (en) * 2001-11-29 2003-06-13 Ancl Inc Stream data decentralized distribution method and its system
JP2006033515A (en) * 2004-07-16 2006-02-02 Brother Ind Ltd Connection state control apparatus, connection state control method, and connection state control program
JP2006325107A (en) * 2005-05-20 2006-11-30 Brother Ind Ltd Node device, connecting method, connection program, connection aspect managing device, connection aspect managing method, connection aspect management program, stream data distribution system and connection switching method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318950A (en) * 1993-05-10 1994-11-15 Pfu Ltd Control system for tree structure network
JP2001125686A (en) * 1999-10-28 2001-05-11 Nec Shizuoka Ltd External interface circuit
JP2003169089A (en) * 2001-11-29 2003-06-13 Ancl Inc Stream data decentralized distribution method and its system
JP2006033515A (en) * 2004-07-16 2006-02-02 Brother Ind Ltd Connection state control apparatus, connection state control method, and connection state control program
JP2006325107A (en) * 2005-05-20 2006-11-30 Brother Ind Ltd Node device, connecting method, connection program, connection aspect managing device, connection aspect managing method, connection aspect management program, stream data distribution system and connection switching method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007173889A (en) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8234672B2 (en) Method and system to control playback of digital media
JP2008502198A (en) Transfer content between storage devices
US8305421B2 (en) Automatic determination of a configuration for a conference
JP2007528621A (en) Content download system via network
WO2008041421A1 (en) Content distribution system, content distribution method, terminal device in the content distribution system, and recording medium containing its program
JP4356774B2 (en) Information processing apparatus, video playback method, program, and video playback system
KR101771437B1 (en) Method for determining device according to contents attribute and providing contents to the device and electronic device using the same
JP2004280824A (en) Private network system with ubiquitous service function and information processing method in the same network system
JP4696972B2 (en) Content distribution system, information processing method of content distribution system, and terminal device
JP2008251082A (en) Video recording system, and video recording and reproducing method
WO2008013036A1 (en) Node device, recording medium containing information processing program, content distribution method, and content distribution system
JP4247614B2 (en) Network device and information request method
JP4586723B2 (en) CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DISTRIBUTION METHOD, TERMINAL DEVICE USED FOR THE SAME, AND PROGRAM THEREOF
JP4623026B2 (en) CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, CONTENT DISTRIBUTION METHOD, AND PROGRAM USED FOR THE SAME
JP4880996B2 (en) Video title playback device and video title playback system
JP4604919B2 (en) Content distribution system, content distribution method, connection management device, distribution device, terminal device, and program thereof
JP2007086484A (en) Content delivery system, and content delivery method, delivery apparatus and terminal device used for the same, and program thereof
WO2008041422A1 (en) Terminal device in content distribution system, its information processing method, and recording medium containing program
JP2006067143A (en) Radio communication system, system managing server and radio communication terminal device
WO2003100679A1 (en) Content distribution device and method
JP4924389B2 (en) TERMINAL DEVICE, INFORMATION PROCESSING PROGRAM, AND INFORMATION PROCESSING METHOD USED FOR INFORMATION DISTRIBUTION SYSTEM
JP2007334602A (en) Update data delivery system, terminal device therein, update data delivery device, connection control device, update data delivery method, and program used therefor
WO2007145078A1 (en) Content delivery system, content delivery method, terminal device and recording medium with its program recorded therein
JP5381560B2 (en) Content replacement system, content distribution system, content replacement method and program
JP2008293197A (en) Information distribution system, terminal unit and program for use in the same system, and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees