JP4584228B2 - ステッピングモータ - Google Patents

ステッピングモータ Download PDF

Info

Publication number
JP4584228B2
JP4584228B2 JP2006298368A JP2006298368A JP4584228B2 JP 4584228 B2 JP4584228 B2 JP 4584228B2 JP 2006298368 A JP2006298368 A JP 2006298368A JP 2006298368 A JP2006298368 A JP 2006298368A JP 4584228 B2 JP4584228 B2 JP 4584228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
stepping motor
motor
stator
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006298368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007259687A (ja
Inventor
昭二 大岩
正文 坂本
亨 小林
昌彦 畔上
直之 金森
康彰 茂木
隆弥 加藤
靖夫 松田
和夫 大西
忠 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Servo Corp
Original Assignee
Nidec Servo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Servo Corp filed Critical Nidec Servo Corp
Priority to JP2006298368A priority Critical patent/JP4584228B2/ja
Publication of JP2007259687A publication Critical patent/JP2007259687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584228B2 publication Critical patent/JP4584228B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

本発明は、ファクシミリ、インクジェットプリンタ、レーザビームプリンタあるいはコピー機などの画像を扱うOA機器に使用されるハイブリッド型ステッピングモータ(以下モータとする) に関するものである。
上記のような各OA機器に使用されるモータ は、絶対条件であるコスト低減を図りながら低振動、低騒音を達成することを要求されている。
一方,本発明の出願者等は先に出願した特開2003−134788号公報で,振動が少なく,トルクを大きく取り出すモータ構造を提案している。図7はこの構造を示すもので,1は巻線3が装巻されたステータ,51はリング状でその平面に単極着磁されたマグネット,21と22はロータコアでマグネット51を挟持したロータ組となり,これを2組用意し,マグネット51の着磁磁極が同一極で対向するようにモータ軸4を芯として取付け,且つ上記2つの組の互いに隣接するロータ素子の小歯の極性が互いに同一となるよう配置されてなる構造のステッピングモータである。
この方式のモータは半径方向吸引力F1,F2,F3,F4は図8のように4個の各ロータコアに発生し,従来の2個の構成に比べてその分分散されてバランスしているので不平衡モーメント力が存在しないので,軸受け等のクリアランスによる振動や騒音は従来機より有利で低振動低騒音化される。また,このステッピングモータは従来の同一体格のモータに比較して理想的には約2倍のトルクが得られることになる。
また,本構造のモータでは,リング状マグネットの残留磁束密度が0.5T以下でコストパフォーマンスが良いことを,特願2005−274974にて提案している。
また,実開昭52−59212号には,残留磁束密度の小さな,フェライト磁石を複数個使用して構成する方法が提案されている。
特開2003−134788号 特願2005−274974号 実開昭52−59212号
本発明の出願者等が提案する特願2005−274974号のモータ構造では,マグネットの残留磁束密度Brが小さく安価に構成することが可能である。一般的にこのようなモータでは,使用される負荷条件によりユーザがモータトルクを選定出来るようにシリーズ化する必要がある。モータの径方向の寸法を固定し,軸方向の長さを変化させて,目的となるモータの出力トルクを発生させる場合が多い。従来の一般的なモータでは,マグネットのBrとロータコアとステータコアとで決まる磁気回路で最適な磁束密度分布が存在することが知られている。
本願のモータ構造は,リング状マグネットの平面に単極着磁されたマグネットによるロータ組を2組用意し,マグネットの着磁磁極が同一極で対向するようにモータ軸方向に取り付けられる構造であり,最適な磁気回路については不明な点が多い。
モータトルクを大きく取り出す方法として,ステータコアの積み厚のみを増加させる方法があるが,実際にはマグネットの磁束量も増加させないと希望するトルクを得られない。
また,実開昭52−59212号に開示される8極ステータ構造のモータ構成においては,磁気回路についての記載が無く,磁気回路の構成については不十分である。
図6aは本願に関する2相4極ステータ構造のロータコア21とステータコア平面図であり,同じ位置関係で図6bはロータコア22とステータコアの平面図である。
図6aにおいてA相はロータ小歯23とステータ小歯52が凸どうしで対向するため,磁気抵抗が少なく,ロータからの磁束が最も多く流れる。一方,A’相はロータ小歯の凸部とステータ小歯の凹部が対向するため最も磁気抵抗が高く,ロータから流入する磁束量は少ない。B相とB’相はロータ小歯とステータ小歯の凸部が半分重なり合う位置に対向し,A相とA’相の中間的な大きさの磁束が流入している。
図6bにおいてA相はロータ小歯23とステータ小歯52が凸部と凹部で対向するため,磁気抵抗が大きく,ロータからの磁束が最も少なくなる。一方,A’相はロータ小歯の凸部とステータ小歯の凸部が対向するため最も磁気抵抗が低く,ロータから流入する磁束量が多い。B相とB’相はロータ小歯とステータ小歯の凸部が半分重なり合う位置に対向し,A相とA’相の中間的な大きさの磁束が流入している。
マグネットの磁束量を徐々に増加させていくと,各相の磁束量は増加していく,しかし マグネットの磁束量が多すぎると,図6aではロータコア21からの磁束量はA相が最も増加し,A相を構成する主磁極やコアバックが飽和する。その結果,A相に流せなくなった磁束は,図6bに示すロータコア22の小歯23とステータ小歯52の凸凹部の組合せ部から漏洩磁束としてロータコアに戻る。この漏洩磁束ΦBは正規の巻線鎖交磁束ΦAに対して逆方向に流れるため,実質の鎖交磁束を弱め,A相の逆起電力は減少する結果となる。即ち,逆起電力を最大にするマグネット厚みとロータコア厚みの最適な関係が存在することになる。
この現象は同一構造のハイブリッド型ステッピングモータ全てについて共通し,2相8極モータでも3相3極,6極モータについても同様である。
次に発生トルクについて検討する。図6aにおいて,A相コイルに入る有効な主磁束はφAである。ここで,ロータが電気角速度ωで回転している場合を考えるとそのときのコイル逆起電力eAは次式となる。nは各相コイルの巻数,kは定数であり,φA=Φcosθとする。
Figure 0004584228
一方,トルクは,逆起電力と電流の積である理論出力を機械的角速度ωM=ω/pで割ったものであるから,次式のように表せる。ここに,pは極対数すなわちステータまたはロータの小歯数である。
Figure 0004584228
上式からわかるように,コイル巻数と小歯数を一定とすれば,トルクを大きくするにはコイルを通る平均磁束Φと定数kを大きくする必要のあることがわかる。
平均磁束Φと定数kの積が大きく取り出せる組み合わせが,トルクを大きく取り出せ,それは逆起電力が最大となるマグネット厚みとロータコア厚みの組み合わせと言える。
本発明はかかる知見に基づいてなされたものであり、モータ軸に直角方向の平面を同一形状とし,モータ軸方向の厚みを変えて,モータ出力の種類を増やし,フェライトマグネットを2個使用するモータのシリーズ化を図る際に,マグネット厚みとロータコア厚みの最適な関係について提案し,安価に高出力トルクを実現することを目的とするものである。
本発明の目的は、モータの最適設計パラメータとして,新しい指標を提供することにある。そのために三次元磁場解析を用いて磁束密度、鎖交磁束、逆起電力、トルク等を計算し、その値を用いて最大トルクを実現するパラメータを探索した結果から導いたものである。
その結果,フェライトマグネット厚みTmとロータコア厚みTcの関係がTm/Tc=0.25〜0.45で,ロータ小歯の最大磁束密度が1.4〜1.7Tで,ステータコアの主磁極の厚み方向の両端部と中央部の最大磁束密度差が0.75〜0.85Tとなるように,フェライトマグネット厚みとロータコア厚みを設定することで逆起電力を最大に取り出すことが可能となる。
高分解能のハイブリッド型ステッピングモータを設計する際に本発明を利用して,モータの全長に合わせて,マグネット厚みとロータコア厚みの関係を最適に設定し,逆起電力が最大になるように設計できる。また,リング状マグネットの残留磁束密度が0.5T以下で,例えばフェライト磁石のようなコストパフォーマンスが良いマグネットを効率よく使用することができる。
また,ロータコアが4個なので従来の2個の構成に比べて,この方式のモータは半径方向吸引力が分散されてバランスしているので,軸受け等のクリアランスによる振動や騒音は従来機より有利で低振動低騒音となる。
主磁極から延びる突極部の先端に複数個の小歯を有し、主磁極の外周を一体に連結するコアバック部と主磁極毎に巻回された2相巻線とを有するステータと,ステータにエアギャップを介して且つ軸方向に配置された2組のロータ組とより成り、ロータ組は軸方向に互いに離間した2個のロータコアと、この2個のロータコアによって挟持され、軸方向に磁化されたフェライトマグネットとより成り、各ロータコアがその外周面に複数(Nr)個の小歯を有し、各組の2個のロータコアが互いに小歯の1/2ピッチ円周方向にずらして配置され、且つ2つの組の互いに隣接するロータコアの小歯の極性が互いに同一となるように配置したステッピングモータにおいて,マグネット厚みTmとロータコア厚みTcの関係がTm/Tc=0.25〜0.45で,ロータ小歯の最大磁束密度が1.4〜1.7Tで,ステータコアの主磁極の最大磁束密度が0.75〜0.85Tとなるように,マグネット厚みとロータコア厚みを設定するモータ構造とする。
図1は本発明によるロータ組を示すものである。2個のマグネット51の厚みをTm,ロータコア21と22のそれぞれ厚みはTc/2である。中央部のコア厚みはロータコア21と22が重なり合い厚さはTcと表す。 また,ロータ組の全長は2(Tc+Tm)と表すことができる。
図2は本発明のモータの逆起電力の大きさを,図1のマグネット厚みTmとロータコア厚みTcをパラメータとして,FEM(有限要素法)で電磁界解析計算した結果を示すものである。
4種類のモータ長に対応するロータコアの積み厚Tcに対して,ロータ組全長により,A,B,C,Dに分けて解析を実施した。図の横軸にはフェライトマグネットの厚みを,縦軸には500r/minでモータを回転させた場合のA相の逆起電力の値を示すもので,マグネットの厚さにより逆起電力にピーク値が存在することが分かる。
ロータ組の全長を固定しているので,マグネットの厚みを増加させることは,ロータコアの厚みを減少させることになる。図6のロータとステータの位置関係で,マグネットの厚みを増加させると,各相の磁束量は増加していき,しかしロータとステータの主磁極やコアバックが飽和する限界点に達すると,A相に流せなくなった磁束は漏洩磁束としてロータコアに戻る。この漏洩磁束ΦBは正規の巻線鎖交磁束ΦAに対して逆方向に流れるため,実質の鎖交磁束を弱め,A相の逆起電力は減少していく結果となる。
図2において,Aのロータ組全長14mmの場合にはTcが5.5mmでTmが1.5mm,Bのロータ組全長18mmの場合にはTcが7mmでTmが2mm,Cのロータ組全長22mmの場合にはTcが8mmでTmが3mm,Dのロータ組全長28mmの場合にはTcが10mmでTmが4mm,が逆起電力が最大値となる組み合わせであることが分かる。 この結果は,電磁界解析ばかりでなく,実際に試作したモータで確認することができた。
図3は請求項1に関するもので,図2で得られた結果を基に,横軸にフェライトマグネット厚みTmとロータコア厚みTcの比率Tm/Tc値を,縦軸が逆起電力の値を表示した図である。ロータ組の厚み14mm〜28mmの範囲において,逆起電力が最大になるTm/Tc値は0.25〜0.45に存在することが分かる。
図4は請求項2に関するもので,横軸にマグネットの厚みTmを,縦軸がロータ小歯23の逆起電力が最大となる位置での磁束密度を表示したものである。図2の逆起電力とフェライトマグネット厚みTmの関係を, 図4上にプロットするとロータ小歯の最大磁束密度は1.5〜2T内に分布していることが分かる。
図5は請求項3に関するもので,横軸にマグネットの厚みを縦軸がステータ主磁極部2の最大磁束密度差を表示した図である。図2の逆起電力とフェライトマグネット厚みの関係を, 図5上にプロットするとステータ主磁極の厚み方向両端部Pと中央部Qの磁束密度差が逆起電力に比例し,最大磁束密度は0.75〜0.85T内に分布していることが分かる。
図9はモータをフルステップ駆動させた場合の振動特性を示すものであり,横軸がモータ回転数,縦軸がモータのケースの半径方向の振動値である。100r/min近くの共振点を脱出した点から,450r/minまでの区間の振動値に本発明のモータの効果が見られる。本発明の2相4極のモータでは3〜4G,2相8極のモータでは1〜3Gの振動低減効果が見られる。
図10は、2相8極モータのロータコアとステータコアの関係を示し、図11は、3相3極モータのロータコアとステータコアの関係を示すものである。それぞれの主磁極の数が変わるが上述した2相4極モータと等価の磁気回路が構成され,同様の効果を得ることが出来る。
本発明の各要素の基本技術は確立されていて,それを2相ステッピングモータに応用することで,フェライトマグネット厚みTmとロータコア厚みTcの関係を最適に設定でき,コストパホーマンスが最大に引き出すことができ,著しい特性改善とコストダウンが見込める。そしてファクシミリ、インクジェットプリンタ、レーザビームプリンタあるいはコピー機などの画像を扱うOA機器に使用されるステッピングモータとして,絶対条件であるコスト低減を図りながら低振動、低騒音を達成することが出来るから,最適な駆動源として広く活用されることが可能である。
本発明のモータのロータ組を示す図 本発明のモータの特性を示す図 本発明のモータの特性を示す図 本発明のモータの特性を示す図 本発明のモータの特性を示す図 本発明のモータのロータコアとステータコアの関係を示す平面図 本発明に関するのモータの構造図 本発明に関するモータの不平衡モーメント力を示す図 本発明に関するモータの振動特性を示す図 本発明のモータのロータコアとステータコアの関係を示す平面図 本発明のモータのロータコアとステータコアの関係を示す平面図
1:ステータ
2:ステータ主磁極
3:巻線
4:モータ軸
5:ステータ突極
6:モータケース
7:モータケース
8:軸受け
21:ロータコア
22:ロータコア
23:ロータ小歯
51:マグネット
52:ステータ小歯
53:ステータコアバック
P:ステータ主磁極両端部
Q:ステータ主磁極中央部

Claims (3)

  1. 主磁極から延びる突極部の先端に複数個の小歯を有し、該主磁極の外周を一体に連結するコアバック部と主磁極毎に巻回された巻線とを有するステータと,該ステータにエアギャップを介して且つ軸方向に配置された2組のロータ組とより成り、該ロータ組は軸方向に互いに離間した2個のロータコアと、この2個のロータコアによって挟持され、軸方向に磁化されたマグネットとより成り、前記各ロータコアがその外周面に複数(Nr)個の小歯を有し、前記各組の2個のロータコアが互いに小歯の1/2ピッチ円周方向にずらして配置され、且つ前記2つの組の互いに隣接するロータコアの小歯の極性が互いに同一となるように配置したステッピングモータにおいて,
    前記マグネットとしてフェライトマグネットを使用し、該マグネット厚みTmとロータコア厚みTcの関係、Tm/Tc=0.25〜0.45とし、
    前記ロータコアの小歯のモータ半径方向成分の最大磁束密度を1.4〜1.7Tとし、
    かつ、前記ステータの主磁極の厚み方向の両端部Pと中央部Qとの最大磁束密度差を0.75〜0.85Tとしたことを特徴とする多相ステッピングモータ。
  2. 前記ステッピングモータは、主磁極数を4又は8個とした2相ステッピングモータであることを特徴とする請求項1に記載の多相ステッピングモータ。
  3. 前記ステッピングモータは、主磁極数を3又は6個とした3相ステッピングモータであることを特徴とする請求項1に記載の多相ステッピングモータ。
JP2006298368A 2006-02-24 2006-11-02 ステッピングモータ Expired - Fee Related JP4584228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298368A JP4584228B2 (ja) 2006-02-24 2006-11-02 ステッピングモータ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048171 2006-02-24
JP2006298368A JP4584228B2 (ja) 2006-02-24 2006-11-02 ステッピングモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007259687A JP2007259687A (ja) 2007-10-04
JP4584228B2 true JP4584228B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=38633319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006298368A Expired - Fee Related JP4584228B2 (ja) 2006-02-24 2006-11-02 ステッピングモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4584228B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107516949A (zh) * 2016-06-16 2017-12-26 上海鸣志电器股份有限公司 一种两相碟式步进电机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503078A (ja) * 1998-02-04 2002-01-29 パシフィック サイエンティフィック カンパニー 最適化したトルク密度を有するハイブリッドステッパモータ
JP2005102408A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Hitachi Ltd 外転型ハイブリッドステッピングモータ
JP2006014597A (ja) * 2005-08-15 2006-01-12 Japan Servo Co Ltd 永久磁石式回転電機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503078A (ja) * 1998-02-04 2002-01-29 パシフィック サイエンティフィック カンパニー 最適化したトルク密度を有するハイブリッドステッパモータ
JP2005102408A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Hitachi Ltd 外転型ハイブリッドステッピングモータ
JP2006014597A (ja) * 2005-08-15 2006-01-12 Japan Servo Co Ltd 永久磁石式回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007259687A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3995450B2 (ja) 永久磁石型回転電機
US7408281B2 (en) Stator and brushless motor
DK2190103T3 (en) COREL FREE SHUTTER WITH SHIFT
KR101355257B1 (ko) 축류형 모터
KR100899913B1 (ko) 모터
US7781931B2 (en) Switched reluctance motor
US6867525B2 (en) Brushless permanent magnet machine with axial modules of rotor magnetization skew and method of producing the same
JP4244299B2 (ja) 電動パワーステアリング装置用永久磁石型モータ
JP4586717B2 (ja) モータ
JP5248751B2 (ja) スロットレス永久磁石型回転電機
WO2019064801A1 (ja) 永久磁石式回転電機
US20050168098A1 (en) Dynamo electric machine
US20090108713A1 (en) Outer Rotor Type Hybrid Stepping Motor
US7589440B2 (en) Stepping motor
JP5128928B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2004187344A (ja) 永久磁石形モータ
EP2568585A2 (en) Manufacturing method of rotating electric machine and rotating electric machine
JP5117813B2 (ja) 回転電機
US20080290754A1 (en) AC Motor
US20100052460A1 (en) Electrical rotating machine
JP5510079B2 (ja) アキシャルギャップモータ
JP4584228B2 (ja) ステッピングモータ
EP4299951A1 (en) Magnetic geared rotary machine, power generation system, and magnetic pole piece rotor
JP2006006026A (ja) 回転子、およびこれを備えた回転電機
KR100932687B1 (ko) 고 토크밀도 하이브리드 스테핑 모터

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4584228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees