JP4583998B2 - 移動体の制御装置 - Google Patents

移動体の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4583998B2
JP4583998B2 JP2005107730A JP2005107730A JP4583998B2 JP 4583998 B2 JP4583998 B2 JP 4583998B2 JP 2005107730 A JP2005107730 A JP 2005107730A JP 2005107730 A JP2005107730 A JP 2005107730A JP 4583998 B2 JP4583998 B2 JP 4583998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
partial discharge
electric motor
motor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005107730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006288153A (ja
Inventor
克成 松本
亨 脇本
芳光 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2005107730A priority Critical patent/JP4583998B2/ja
Publication of JP2006288153A publication Critical patent/JP2006288153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583998B2 publication Critical patent/JP4583998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、移動体の制御装置に関し、特に、移動体に搭載された電動機において発生する部分放電量に応じて電動機および電気機器を制御する制御装置に関する。
近年、環境問題対策の1つとして、電動機からの駆動力により走行するハイブリッド車、燃料電池車、電気自動車などの車両が注目されている。このような車両には、電動機に電力を供給するインバータ回路等の電気機器が搭載され、高電圧で電動機を駆動するため、絶縁を確保する必要がある。
たとえば、特開2002−62330号公報(特許文献1)は、コイルターン間絶縁層の健全性を高感度で評価する回転電機装置を開示する。この回転電機装置は、複数回のターン数のコイルからなる巻線を有する。回転電機装置は、サージ電圧を発生する電源装置と、ターン間絶縁層の部分放電を検出する部分放電検出手段と、検出した部分放電量を評価する測定判定手段を具備する。回転電機装置は、巻線の線路側端子にサージ電圧を印加し、巻線の線路側に近いコイルのターン間に高い電圧を生じさせてターン間絶縁層に部分放電を発生させる。回転電機装置は、検出した部分放電量とサージ電圧の大きさ及びその立ち上がり部分の急峻度との関係を測定し、この関係よりターン間絶縁層の部分放電を他の絶縁層の部分放電と区別して判定する。
特許文献1において開示された回転電機装置によると、ターン間絶縁層の部分放電を他の絶縁層(コイル対地絶縁層)の部分放電と区別して判定するので、コイルターン間絶縁層の健全性を高感度で評価することができる。また、回転電機のターン間絶縁層の絶縁性能の劣化を未然に防止することができ、回転電機装置の信頼性を向上させることができる。
特開2002−62330号公報
ところで、電動機が搭載される車両が高地あるいは高湿度の環境下で走行する場合を想定する。このような環境下であると、大気圧の低下あるいは高湿度であることに起因して、空気の誘電率は上昇する傾向にある。空気の誘電率が上昇すると、電気機器および電動機においては、絶縁体内の部分放電量が増加するという問題がある。部分放電量が増加すると、絶縁体の絶縁性能が劣化し、さらには、耐久寿命が劣化するという問題がある。
特許文献1に開示された回転電機装置においては、上述したように車両が移動することによる環境の変化まで考慮されていない。特に、高地あるいは高湿度の環境下での部分放電量の増加について考慮されていない。そのため、このような環境に応じて絶縁性能の劣化を抑制することができないという問題がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、発生する部分放電量に応じて、絶縁性能を確保する移動体の制御装置を提供することである。
第1の発明に係る移動体の制御装置は、電動機が搭載された移動体の制御装置である。移動体には、電動機に電力を供給する電気機器が搭載される。この制御装置は、電動機において発生する部分放電に対応する物理量を検知するための検知手段と、電動機を制御するための制御手段とを含む。制御手段は、検知された物理量に応じて、電動機および電気機器に供給される電圧値を設定するための設定手段と、設定された電圧値に基づいて、電動機を制御するための手段とを含む。
第1の発明によると、制御手段は、検知された部分放電に対応する物理量(たとえば、予め定められた期間の相間電圧の、部分放電に対応する予め定められた周波数帯におけるパワースペクトルのピーク値あるいは積算値)に応じて、電動機および電気機器に供給される電圧値を設定する。制御手段は、設定された電圧値に基づいて、電動機を制御する。たとえば、検知された部分放電に対応する物理量に基づいて、部分放電量が、絶縁体の絶縁性能の劣化の促進を抑制できる許容範囲内になるように、電動機および電気機器に供給される電圧値を設定することにより(たとえば、部分放電量の増加前の電圧値の上限よりも低くなるように電圧値の上限を設定することにより)、大気圧が低いあるいは高湿度の環境下において移動体(たとえば、車両)が移動(走行)する場合、空気の誘電率が上昇しても、部分放電量の増加を抑制することができる。そのため、車両の移動により環境が変化しても、電動機および電気機器の内部の絶縁体の絶縁性能の悪化を抑制することができる。したがって、部分放電量に応じて、絶縁性能を確保する移動体の制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る移動体の制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、設定手段は、検知された物理量が予め定められた値よりも大きくなると、電圧値の上限が低くなるように設定するための手段を含む。
第2の発明によると、設定手段は、検知された物理量(たとえば、予め定められた期間の相間電圧の、部分放電に対応する予め定められた周波数帯におけるパワースペクトルのピーク値あるいは積算値)が予め定められた値よりも大きくなると、電圧値の上限が低くなるように設定することにより、部分放電量の増加を抑制することができる。したがって、たとえば、部分放電量が、絶縁体の絶縁性能の促進を抑制できる許容範囲内になるように電圧値の上限を設定することにより、大気圧が低いあるいは高湿度の環境下において移動体(たとえば、車両)が移動(走行)する場合、空気の誘電率が上昇しても、部分放電量の増加を抑制することができる。そのため、電動機および電気機器の内部の絶縁体の絶縁性能の悪化を抑制することができる。
第3の発明に係る移動体の制御装置は、電動機が搭載された移動体の制御装置である。この制御装置は、電動機において発生する部分放電に対応する物理量を検知するための検知手段と、電動機を制御するための制御手段とを含む。制御手段は、検知された物理量に応じて、電動機の制御に関連した制御値を設定するための設定手段と、設定された制御値に基づいて、電動機を制御するための手段とを含む。
第3の発明によると、制御手段は、検知された物理量(たとえば、予め定められた期間の相間電圧の、部分放電に対応する予め定められた周波数帯におけるパワースペクトルのピーク値あるいは積算値)に応じて、電動機の制御に関連した制御値(たとえば、インバータにおけるスイッチング素子と駆動回路との間に設けられるゲート抵抗の抵抗値)を設定する。制御手段は、設定された制御値に基づいて、電動機を制御する。たとえば、検知された部分放電に対応する物理量に基づいて、部分放電量が、絶縁体の絶縁性能の劣化の促進を抑制できる許容範囲内になるように、電動機の制御に関連した制御値を設定することにより(たとえば、部分放電量の増加前のゲート抵抗の抵抗値よりも大きくなるように抵抗値を設定することにより)、大気圧が低いあるいは高湿度の環境下において移動体(たとえば、車両)が移動(走行)する場合、空気の誘電率が上昇しても、部分放電量の増加を抑制することができる。そのため、車両の移動により環境が変化しても、電動機および電気機器の内部の絶縁体の絶縁性能の悪化を抑制することができる。したがって、部分放電量に応じて、絶縁性能を確保する移動体の制御装置を提供することができる。
第4の発明に係る移動体の制御装置においては、第3の発明の構成に加えて、移動体には、電動機に電力を供給するインバータが搭載される。インバータは、スイッチング素子とスイッチング素子を開閉する駆動回路とを含む。制御値は、スイッチング素子と駆動回路との間に設けられるゲート抵抗の抵抗値である。
第4の発明によると、制御値は、スイッチング素子と駆動回路との間に設けられるゲート抵抗の抵抗値である。部分放電量の増加前のゲート抵抗の抵抗値よりも大きくなるように抵抗値を設定すると、スイッチング電圧の立ち上がりが緩やかになるため、サージ電圧のピーク値を低減させることができる。そのため、空気の誘電率が上昇しても、サージ電圧のピーク値を低減させることにより、部分放電量の増加を抑制することができる。そのため、電動機および電気機器の内部の絶縁体の絶縁性能の悪化を抑制することができる。
第5の発明に係る移動体の制御装置においては、第4の発明の構成に加えて、設定手段は、検知された物理量が予め定められた値よりも大きくなると、抵抗値が大きくなるように設定するための手段を含む。
第5の発明によると、設定手段は、検知された物理量(たとえば、予め定められた期間の相間電圧の、部分放電に対応する予め定められた周波数帯におけるパワースペクトルのピーク値あるいは積算値)が予め定められた値よりも大きくなると、抵抗値が大きくなるように設定することにより、スイッチング電圧の立ち上がりが緩やかになるため、サージ電圧のピーク値を低減させることができる。したがって、たとえば、部分放電量が、絶縁体の絶縁性能の劣化の促進を抑制できる許容範囲内になるように抵抗値を設定することにより、空気の誘電率が上昇しても、部分放電量の増加を抑制することができる。そのため、電動機および電気機器の内部の絶縁体の絶縁性能の悪化を抑制することができる。
第6の発明に係る移動体の制御装置においては、第1〜5のいずれかの発明の構成に加えて、設定手段は、電動機の状態に応じて、電圧値と抵抗値とのうちのいずれか一方を設定するための手段を含む。
第6の発明によると、設定手段は、電動機の状態に応じて、電圧値と抵抗値とのうちのいずれか一方を設定する。たとえば、電動機において要求される負荷が低負荷である場合には、電動機および電気機器に供給されるシステム電圧の電圧値を低く設定することにより、インバータの効率の悪化を抑制しつつ、絶縁性能を確保することができる。一方、電動機において要求される負荷が高負荷である場合には、インバータのゲート抵抗の抵抗値を大きく設定することにより、モータ性能および効率の悪化を抑制しつつ、絶縁性能を確保することができる。したがって、電圧値と抵抗値とのうちのいずれか一方を設定することにより、絶縁性能の悪化を抑制しつつ、要求される負荷に応じて電動機を制御することができる。
第7の発明に係る移動体の制御装置においては、第1〜6のいずれかの発明の構成に加えて、電動機は、三相交流同期電動機である。検知手段は、電動機の相間の電圧を検知するための手段と、検知された予め定められた期間の電圧の、部分放電に対応する予め定められた周波数帯におけるパワースペクトルを、物理量として検知するための手段とを含む。
第7の発明によると、検知手段は、三相交流同期電動機である電動機の相間の電圧を検知して、検知された予め定められた期間の電圧の、部分放電に対応する予め定められた周波数帯におけるパワースペクトルを、物理量として検知する。相間の電圧には、部分放電に対応する周波数帯の電圧変動が含まれる。そのため、たとえば、検知されたパワースペクトルのピーク値あるいは積算値が予め定められた値よりも大きくなると、部分放電量が、電動機および電気機器の内部の絶縁体の絶縁性能の劣化を促進する部分放電量となっていることを検知することができる。したがって、検知されたパワースペクトルに応じて、電動機および電気機器に供給される電圧値の上限が低くなるように(あるいは、ゲート抵抗の抵抗値が大きくなるように)設定することにより、大気圧が低いあるいは高湿度の環境下で移動体(たとえば、車両)が移動(走行)する場合、空気の誘電率が上昇しても、部分放電量の増加を抑制することができる。そのため、電動機および電気機器の内部の絶縁体の絶縁性能の悪化を抑制することができる。
第8の発明に係る移動体の制御装置においては、第1〜6のいずれかの発明の構成に加えて、電動機は、三相交流同期電動機である。検知手段は、電動機の相間の電流を検知するための手段と、検知された予め定められた期間の電流の、部分放電に対応する予め定められた周波数帯におけるパワースペクトルを、物理量として検知するための手段とを含む。
第8の発明によると、検知手段は、三相交流同期電動機である電動機の相間の電流を検知して、検知された予め定められた期間の電流の、部分放電に対応する予め定められた周波数帯におけるパワースペクトルを、物理量として検知する。相間の電流には、部分放電に対応する周波数帯の電流が含まれる。そのため、たとえば、検知されたパワースペクトルのピーク値あるいは積算値が予め定められた値よりも大きくなると、部分放電量が、電動機および電気機器の内部の絶縁体の絶縁性能の劣化を促進する部分放電量となっていることを検知することができる。したがって、検知されたパワースペクトルに応じて、電動機および電気機器に供給される電圧値の上限が低くなるように(あるいは、ゲート抵抗の抵抗値が大きくなるように)設定することにより、大気圧が低いあるいは高湿度の環境下で移動体(たとえば、車両)が移動(走行)する場合、空気の誘電率が上昇しても、部分放電量の増加を抑制することができる。そのため、電動機および電気機器の内部の絶縁体の絶縁性能の悪化を抑制することができる。
第9の発明に係る移動体の制御装置においては、第1〜6のいずれかの発明の構成に加えて、検知手段は、電動機において発生する電磁波に基づく起電力を検知するための起電力検知手段と、検知された予め定められた期間の起電力の、予め定められた期間における部分放電に対応する予め定められた周波数帯におけるパワースペクトルを、物理量として検知するための手段とを含む。
第9の発明によると、検知手段は、電動機において発生する電磁波に基づく起電力を検知して、検知された予め定められた期間の起電力の、部分放電に対応する予め定められた周波数帯におけるパワースペクトルを、物理量として検知する。電動機において発生する電磁波には、部分放電に基づいて発生する電磁波も含まれている。すなわち、電磁波に基づく起電力には、部分放電に対応する周波数帯の起電力が含まれる。そのため、たとえば、検知されたパワースペクトルのピーク値あるいは積算値が予め定められた値よりも大きくなると、部分放電量が、電動機および電気機器の内部の絶縁体の絶縁性能の劣化を促進する部分放電量となっていることを検知することができる。したがって、検知されたパワースペクトルに応じて、電動機および電気機器に供給される電圧値の上限が低くなるように(あるいは、ゲート抵抗の抵抗値が大きくなるように)設定することにより、大気圧が低いあるいは高湿度の環境下で移動体(たとえば、車両)が移動(走行)する場合、空気の誘電率が上昇しても、部分放電量の増加を抑制することができる。そのため、電動機および電気機器の内部の絶縁体の絶縁性能の悪化を抑制することができる。
第10の発明に係る移動体の制御装置においては、第9の発明の構成に加えて、起電力検知手段は、電動機の周囲に設けられた複数のコイルを含むループアンテナである。
第10の発明によると、電動機の周囲に複数のコイルを設けて構成されるループアンテナにより、電動機において発生する電磁波に基づく起電力を精度よく検知することができる。ループアンテナにより電動機において発生する電磁波には、部分放電に基づいて発生する電磁波を含む。したがって、部分放電に基づく電磁波の起電力を精度よく検知することができる。
第11の発明に係る移動体の制御装置においては、第1〜6のいずれかの発明の構成に加えて、電動機には、電動機の回転角を検知するレゾルバが設けられる。検知手段は、レゾルバから出力される予め定められた期間の検知信号の、部分放電に対応する予め定められた周波数帯におけるパワースペクトルを、物理量として検知するための手段とを含む。
第11の発明によると、検知手段は、電動機の回転角を検知するレゾルバから出力される予め定められた期間の検知信号の、部分放電に対応する予め定められた周波数帯におけるパワースペクトルを、物理量として検知する。電動機から部分放電に基づいて発生する電磁波によりレゾルバを構成するコイルには、予め定められた周波数帯の起電力が発生する。そのため、たとえば、検知されたパワースペクトルのピーク値あるいは積算値が予め定められた値よりも大きくなると、部分放電量が、電動機および電気機器の内部の絶縁体の絶縁性能の劣化を促進する部分放電量となっていることを検知することができる。したがって、検知されたパワースペクトルに応じて、電動機および電気機器に供給される電圧値の上限が低くなるように(あるいは、ゲート抵抗の抵抗値が大きくなるように)設定することにより、大気圧が低いあるいは高湿度の環境下で移動体(たとえば、車両)が移動(走行)する場合、空気の誘電率が上昇しても、部分放電量の増加を抑制することができる。そのため、電動機および電気機器の内部の絶縁体の絶縁性能の悪化を抑制することができる。
第12の発明に係る移動体の制御装置においては、第1〜6のいずれかの発明の構成に加えて、検知手段は、電動機の周囲のオゾン濃度を物理量として検知するための手段を含む。
第12の発明によると、検知手段は、電動機の周囲のオゾン濃度を物理量として検知する。電動機において部分放電が発生すると、電動機の周囲のオゾン濃度が増加する傾向にある。そのため、検知されたオゾン濃度が予め定められた値よりも大きくなると、部分放電量が、電動機および電気機器の内部の絶縁体の絶縁性能の劣化を促進する部分放電量となっていることを検知することができる。したがって、検知されたオゾン濃度が予め定められた値よりも大きくなると、電動機および電気機器に供給される電圧値の上限が低くなるように(あるいは、ゲート抵抗の抵抗値が大きくなるように)設定することにより、大気圧が低いあるいは高湿度の環境下で移動体(たとえば、車両)が移動(走行)する場合、空気の誘電率が上昇しても、部分放電量の増加を抑制することができる。そのため、電動機および電気機器の内部の絶縁体の絶縁性能の悪化を抑制することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態に係る移動体の制御装置ついて説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。なお、本発明において移動体は、電動機が搭載された移動体であれば特に限定されるものではなく、たとえば、ハイブリッド車両、電気自動車あるいは燃料電池自動車であってもよい。本実施の形態において移動体はハイブリッド車両として説明する。
<第1の実施の形態>
図1に示すように、本実施の形態に係る移動体の制御装置が搭載される車両には、HV−ECU(Hybrid Vehicle-Electronic Control Unit)100と、DC/DCコンバータ400と、電池500と、インバータ600と、モータ700とが搭載される。
電池500は、充電可能な二次電池であれば、特に限定されるものではないが、たとえば、ニッケル水素電池であってもよいし、リチウムイオン電池であってもよい。
DC/DCコンバータ400は、電池500の直流電圧を昇圧する。DC/DCコンバータ400は、HV−ECU100から受信した制御信号に応じて、昇圧電圧を制御する。
インバータ600は、DC/DCコンバータ400において昇圧された直流電圧を交流電圧に変換する。インバータ600は、HV−ECU100から受信した制御信号に応じて、モータ700に供給する交流電圧を制御する。。
モータ700は、電動機であって、インバータ600から供給される交流電圧に基づいて駆動する。モータ700は、たとえば、三相交流同期電動機である。モータ700は、車両の駆動輪(図示せず)に連結され、供給される交流電圧に応じた駆動力を駆動輪に発生させる。
ここで、車両が走行する際には、DC/DCコンバータ400、インバータ600およびモータ700の作動に応じて、内部の絶縁体に部分放電が発生する。この部分放電量は、大気圧の変化に対応して増減する。すなわち、図2に示すように、大気圧と部分放電量との関係は、大気圧が低下すると、部分放電量は増加する傾向にある。また、インバータ600に供給される直流電圧が上昇すると、部分放電量は増加する傾向にある。特に、部分放電量がC(1)以上となる領域は、内部の絶縁体の絶縁性能の劣化が促進する領域である。これは、高地等の大気圧が低いあるいは高湿度の環境下においては、空気の誘電率が上昇するためである。したがって、このような環境下で車両が走行する場合においては、部分放電量が増加して、DC/DCコンバータ400、インバータ600およびモータ700の内部の絶縁体の絶縁性能が劣化する可能性がある。
そこで、本実施の形態においては、HV−ECU100が、モータ700において発生する部分放電に対応する物理量に応じて、インバータ600およびモータ700に供給される電圧値を設定して、設定された電圧値に基づいて、モータ700を制御する点に特徴を有する。
具体的には、モータ700の相間の電圧に基づいて部分放電に対応する物理量が検知される。図3に示すように、モータ700において部分放電が発生したときの相間の電圧の波形は、スイッチングサージによる電圧変動に、部分放電による電圧変動が重畳した波形となる。このとき、スイッチングサージによる電圧変動の周波数帯が1MHzから10MHzまでであることに対して、部分放電による電圧変動の周波数帯は10Mzから4GHzまでである。
本実施の形態に係る車両の制御装置が搭載される車両には、図4に示すように、電圧計102と、FFT(Fast Fourier Transform)回路104と、演算回路106とがさらに搭載される。本実施の形態においては、これらの構成により、相間の電圧からパワースペクトルを算出して、10MHz以上の周波数帯のパワースペクトルの積算値を算出する。
電圧計102は、モータ700の相間を接続する。なお、電圧計102は、モータ700の3つの相間のうちのいずれか1つの相間に設けられるようにすればよい。電圧計102は、相間の電圧を検知して、FFT回路104に対して、検知された電圧に対応する信号を出力する。
FFT回路104は、電圧計102から入力された検知信号の時系列データのうち予め定められた期間のデータをフーリエ変換して、パワースペクトルを算出する。なお、予め定められた期間は、特に限定されるものではない。また、フーリエ変換については、周知の技術を用いればよいため、その詳細な説明は行なわない。FFT回路104は、算出されたパワースペクトルを演算回路106に出力する。FFT回路104により予め定められた期間の時系列データがフーリエ変換されると、周波数とパワースペクトルとの関係は、図5に示すような関係となる。なお、図5において、5KHzは、キャリア周波数を示す。
演算回路106は、FFT回路104から入力されたパワースペクトルのうち、部分放電に対応する周波数帯である10MHz以上のパワースペクトルを積算する。積算する周波数帯は、10MHz以上であれば特に限定されるものではないが、部分放電に対応する周波数帯が10MHzから4GHzまでであることから、好ましくは、積算する周波数帯は、10MHzから4GHzまでであることが望ましい。すなわち、本実施の形態においては、図5に示すように、10MHzから4GHzまでの周波数帯における、部分放電が発生している場合のパワースペクトル(実線)の積算値から部分放電が発生していない場合のパワースペクトル(破線)の積算値の差(斜線部分の面積)を、モータ700において発生した部分放電に対応する積算値として算出する。演算回路106は、算出された積算値をHV−ECU100に出力する。
なお、本実施の形態において、FFT回路104および演算回路106は、HV−ECU100と別体的に設けられるハードウェアにより実現されるものとして説明するが、特にこのような構成に限定されるものではない。たとえば、FFT回路104および演算回路106は、HV−ECU100に一体的に設けられるハードウェアにより実現されてもよいし、HV−ECU100で実行されるプログラム(ソフトウェア)により実現されてもよい。また、本実施の形態において「部分放電に対応する物理量」は、予め定められた期間の相間の電圧の、部分放電に対応する周波数帯におけるパワースペクトルの積算値である。
HV−ECU100は、演算回路106から入力された積算値が予め定められた値よりも大きいと、部分放電量が増加しているといえるため、インバータ600およびモータ700に供給される電圧値の上限を低くなるように設定する。以下の説明では、電圧値の上限をVmaxとして記載する。
図6を参照して、本実施の形態において、HV−ECU100で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)1000にて、HV−ECU100は、部分放電に対応する周波数帯のパワースペクトルの積算値を検知する。具体的には、部分放電に対応するパワースペクトルの積算値が演算回路106からHV−ECU100に対して入力される。FFT回路104は、電圧計102から入力された予め定められた期間の検知信号をフーリエ変換して、パワースペクトルを算出する。演算回路106は、FFT回路104から入力されたパワースペクトルのうち、10MHzから4GHzまでのパワースペクトルの積算値から部分放電が発生していない場合の積算値との差を算出する。部分放電が発生していない場合の積算値は、予め算出された値である。演算回路106は、部分放電に対応する積算値として算出された差分をHV−ECU100に入力する。
S1100にて、HV−ECU100は、演算回路106から入力された積算値が予め定められた値αより小さいか否かを判断する。予め定められた値αは、特に限定される値でなく、実験的に適合される値である。積算値が予め定められた値αよりも小さいと判断されると(S1100にてYES)、処理はS1200に移される。もしそうでないと(S1100にてNO)、処理はS1300に移される。
S1200にて、HV−ECU100は、Vmaxを上限値として設定する。Vmaxは、特に限定される値ではなく、初期値として予め設定される電圧の上限値である。S1300にて、HV−ECU100は、Vmax×βを上限値として設定する。
なお、βは、1よりも小さい値であって、Vmax×βを上限値として設定したときに、インバータ600およびモータ700において発生する部分放電量が、絶縁体の絶縁性能の劣化の促進が抑制できる範囲内になる値であれば、特に限定される値ではない。S1500にて、HV−ECU100は、設定された上限値を、昇圧電圧の最大値として、DC/DCコンバータ400を制御する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両の制御装置の動作について説明する。
電圧計102により検知されたモータ700の相間の電圧の時系列データのうち予め定められた期間のデータが、FFT回路104において、フーリエ変換されて、パワースペクトルが算出される。演算回路106において、算出されたパワースペクトルのうち、10MHzから4GHzまでのパワースペクトル値が積算され、部分放電が発生していない場合の積算値との差により部分放電に対応する積算値が算出され、HV−ECU100に入力される(S1000)。
大気圧が低地における大気圧であって、演算回路106から入力された積算値が予め定められた値αよりも小さいと(S1100にてYES)、初期値であるVmaxが上限値として設定される(S1200)。そして、DC/DCコンバータ400からインバータ600へと供給される電圧が制御される(S1400)。このとき、DC/DCコンバータ400は、設定された上限値Vmaxを超えないように制御される。
一方、車両が、高湿度の環境下で走行している場合、あるいは、車両が山間部等の高地を走行しているときのように、大気圧が低下した環境下で走行している場合には、空気の誘電率が上昇し、モータ700において発生する部分放電量が増加する。このとき、演算回路106から入力された積算値が予め定められた値αよりも大きくなると(S1100にてNO)、Vmax×βが上限値として設定される(S1300)。そして、DC/DCコンバータ400からインバータ600へと供給される電圧が制御される(S1400)。このとき、DC/DCコンバータ400は、設定された上限値Vmax×βを超えないように制御される。βは1よりも小さい値であるため、上限値は、積算値が予め定められた値αよりも小さい場合と比べて、小さくなるように設定される。そのため、モータ700において発生する部分放電量の増加が抑制される。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の制御装置によると、電圧計により検知された相間の電圧をFFT回路によりフーリエ変換して、演算回路において部分放電に対応するパワースペクトルの積算値が算出される。HV−ECUは、算出された積算値が予め定められた値よりも大きくなると、部分放電量が、絶縁体の絶縁性能の劣化の促進が抑制できる範囲内になるように、モータおよびインバータに供給される電圧の上限値を、部分放電量の増加前の電圧の上限値よりも低くなるように上限値を設定する。これにより、大気圧が低いあるいは高湿度の環境下において車両が走行する場合、空気の誘電率が上昇しても、部分放電量の増加を抑制することができる。そのため、車両が移動することにより環境が変化しても、モータおよびインバータの内部の絶縁体の絶縁性能の悪化を抑制することができる。したがって、部分放電量に応じて、絶縁性能を確保する車両の制御装置を提供することができる。
なお、本実施の形態においては、部分放電に対応する積算値を、部分放電が発生している場合の積算値と部分放電が発生していない場合の積算値との差に応じて電圧の上限値を設定したが、部分放電が発生している場合の10MHzから4GHzまでの周波数帯のパワースペクトルの積算値に基づいて電圧の上限値を設定するようにしてもよい。
また、積算値の計算は、予め定められた時間間隔ごと行なうようにしてもよいし、HV−ECU100がモータ700を制御するプログラムを実行する時間ごとに行なうようにしてもよく特に限定されるものではない。
さらに、本実施の形態においては、10MHzから4GHzまでの周波数帯のパワースペクトルの積算値に応じて電圧の上限値を設定したが、特に、積算値に限定されるものではない。たとえば、演算回路106において、FFT回路104から入力されるパワースペクトルのうち、10MHZから4GHzまでの周波数帯のパワースペクトルのピーク値を算出して、HV−ECU100は、ピーク値が予め定められた値よりも大きくなると、電圧の上限値が低くなるように設定するようにしてもよい。
そして、本実施の形態においては、HV−ECU100は、積算値が予め定められた値αよりも大きくなると、Vmax×βを電圧の上限値として設定するようにしたが、たとえば、積算値とβとの関係を示すマップを予め記憶しておき、HV−ECU100が積算値に対応したβをマップから算出して、Vmax×βを電圧の上限値として設定するようにしてもよい。
<第2の実施の形態>
以下、第2の実施の形態に係る車両の制御装置について説明する。本実施の形態に係る車両の制御装置が搭載される車両は、上述した第1の実施の形態に係る車両の制御装置を搭載する車両の構成と比較して、インバータ600の構成が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る車両の制御装置を搭載する車両の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
本実施の形態においては、HV−ECU100が、モータ700において発生する部分放電量に対応する物理量に応じて、モータ700の制御に関連した制御値を設定して、設定された制御値に基づいて、モータ700を制御する点に特徴を有する。
具体的には、本実施の形態において、インバータ600は、モータ700の各相にそれぞれ対応するスイッチング素子1100とゲート駆動回路900とを含む。インバータ600においては、HV−ECU100からの制御信号に応じて、各相対応するゲート駆動回路900によりスイッチング素子1100の開閉が制御されて、直流電圧が交流電圧に変換される。スイッチング素子1100は、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。
図7に示すように、スイッチング素子1100は、エミッタ側からコレクタ側に電流を流すように逆並列ダイオード1000が接続される。スイッチング素子1100のゲート側とゲート駆動回路900との間には、ゲート抵抗800が設けられる。HV−ECU100からの制御信号に応じて、ゲート駆動回路900からスイッチング素子1000に対して駆動信号が出力され、スイッチング素子1100は、駆動信号に応じて開閉する。各相に対応するスイッチング素子1100の開閉が制御されることにより、DC/DCコンバータ600の直流電圧が交流電圧に変換されて、変換された交流電圧がモータ700に供給される。
本実施の形態において、ゲート抵抗800は、可変抵抗器であって、HV−ECU100の制御信号に応じて、抵抗値を可変とする。本実施の形態において、制御値は、ゲート抵抗800の抵抗値であって、HV−ECU100は、演算回路106から入力された部分放電に対応するパワースペクトルの積算値に基づいて、ゲート抵抗800の抵抗値を設定して、設定された抵抗値になるように、ゲート抵抗800を制御する。
以下、図8を参照して、本実施の形態において、HV−ECU100で実行されるプログラムの制御構造について説明する。なお、図8に示したフローチャートの中で、前述の図6に示したフローチャートと同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらについて処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
S2000にて、HV−ECU100は、Rgを抵抗値として設定する。Rgは、特に限定される値ではなく、初期値として予め設定されるゲート抵抗800の抵抗値である。
S2100にて、HV−ECU100は、Rg×γを抵抗値として設定する。なお、γは、1よりも大きい値であって、Rg×γを抵抗値として設定したときに、インバータ600およびモータ700において発生する部分放電量が絶縁体の絶縁性能の劣化の促進が抑制できる範囲内になる値であれば、特に限定される値ではない。S2200にて、HV−ECU100は、設定された抵抗値になるようにゲート抵抗800を制御する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る車両の制御装置の動作について説明する。
電圧計102により検知されたモータ700の相間の電圧の時系列データのうち予め定められた期間のデータが、FFT回路104において、フーリエ変換されて、パワースペクトルが算出される。演算回路106において、算出されたパワースペクトルのうち、10MHzから4GHzまでのパワースペクトル値が積算され、部分放電が発生していない場合の積算値との差により部分放電に対応する積算値が算出され、HV−ECU100に入力される(S1000)。
大気圧が低地における大気圧であって、演算回路106から入力された積算値が予め定められた値αよりも小さいと(S1100にてYES)、初期値であるRgが抵抗値として設定される(S2000)。そして、ゲート抵抗800の抵抗値がRgになるように制御される(S2200)。
一方、車両が、高湿度の環境下で走行している場合あるいは、車両が山間部等の高地を走行しているときのように、大気圧が低下した環境下で走行している場合には、空気の誘電率が上昇し、モータ700において発生する部分放電量が増加する。このとき、演算回路106から入力された積算値が予め定められた値αよりも大きくなると(S1100にてNO)、Rg×γが抵抗値として設定される(S2100)。そして、ゲート抵抗800の抵抗値がRg×γになるように制御される(S2200)。このとき、γは1よりも大きい値であるため、抵抗値は、積算値が予め定められた値αよりも小さい場合と比べて、大きくなるように設定される。
ここで、ゲート抵抗800の抵抗値が制御されるときに、図9(A)に示すように、ゲート抵抗800が小さくなるように設定されると、サージ電圧が大きくなり、エミッタ−コレクタ間のスイッチング電圧の最大値が高くなる。一方、図9(B)に示すように、ゲート抵抗800が大きくなるように設定されると、エミッタ−コレクタ間のスイッチング電圧の立ち上がりが緩やかになるため、サージ電圧が小さくなる。サージ電圧が小さくなると、スイッチング電圧の最大値が低減されるため、インバータ600およびモータ700における発生する部分放電量が抑制される。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の制御装置によると、電圧計により検知された相間の電圧をFFT回路によりフーリエ変換して、演算回路において部分放電に対応するパワースペクトルの積算値が算出される。HV−ECUは、算出された積算値が予め定められた値よりも大きくなると、部分放電量が、絶縁体の絶縁性能の劣化の促進が抑制できる範囲内になるように、ゲート抵抗の抵抗値を、部分放電量の増加前の抵抗値よりも大きくなるように設定する。これにより、大気圧が低いあるいは高湿度の環境下において車両が走行する場合、空気の誘電率が上昇しても、サージ電圧が低減されるため、部分放電量の増加を抑制することができる。そのため、車両が移動することにより環境が変化しても、モータおよびインバータの内部の絶縁体の絶縁性能の悪化を抑制することができる。したがって、部分放電量に応じて、絶縁性能を確保する車両の制御装置を提供することができる。
なお、本実施の形態においては、HV−ECU100は、積算値が予め定められた値αよりも大きくなると、Rg×γを抵抗値として設定するようにしたが、たとえば、積算値とβとの関係を示すマップを予め記憶しておき、HV−ECU100が積算値に対応したγをマップから算出して、Rg×γを抵抗値として設定するようにしてもよい。
なお、好ましくは、HV−ECUは、モータの状態に応じて、上述した第1の実施の形態において説明した部分放電に対応する物理量に応じた昇圧電圧の最大値の制御と、本実施の形態において説明した部分放電に対応する物理量に応じたゲート抵抗の抵抗値の制御とのうちいずれか一方を行なうことが望ましい。
図10に示すように、上述した第1の実施の形態において説明した昇圧電圧の最大値の制御は、昇圧電圧の最大値を下げるため、モータ性能および効率は悪化する場合があるが、インバータの効率の悪化は抑制できる。また、昇圧電圧を制御するため、DC/DCコンバータが必要となる。
一方、本実施の形態において説明したゲート抵抗の抵抗値の制御は、ゲート抵抗の抵抗値を高くするため、インバータの効率が悪化する場合があるが、モータ性能および効率の悪化を抑制できる。また、ゲート抵抗の抵抗値を制御するため、DC/DCコンバータなどの昇圧システムは不要である。
したがって、大気圧の低い環境下において、モータに要求される負荷が低負荷である場合には、昇圧電圧の最大値を低く設定することにより、インバータの効率の悪化を抑制しつつ、絶縁性能を確保することができる。一方、モータにおいて要求される負荷が高負荷である場合には、インバータのゲート抵抗の抵抗値を大きく設定することにより、モータ性能および効率の悪化を抑制しつつ、絶縁性能を確保することができる。したがって、モータに要求される負荷に応じて、電圧値と抵抗値とのうちのいずれか一方を設定することにより、絶縁性能の悪化を抑制しつつ、要求される負荷に応じたモータの制御をすることができる。
<第3の実施の形態>
以下、第3の実施の形態に係る車両の制御装置について説明する。本実施の形態に係る車両の制御装置が搭載される車両は、上述した第1の実施の形態に係る車両の制御装置を搭載する車両の構成と比較して、電圧計102に代えて、電流計108およびコンデンサ110を含む点が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る車両の制御装置を搭載する車両の構成と同じである。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
本実施の形態においては、HV−ECU100が、モータ700において発生する部分放電に対応する物理量に応じて、インバータ600およびモータ700に供給される電圧値を設定して、設定された電圧値に基づいて、モータ700を制御する点に特徴を有する。
本実施の形態に係る車両の制御装置が搭載される車両には、図11に示すように、電流計108と、コンデンサ110と、FFT回路104と、演算回路106とが搭載される。
電流計108は、モータ700の相間を接続するように設けられる。また、電流計108は、コンデンサ110と直列に接続される。なお、電流計108は、モータ700の3つの相間のうちのいずれか1つの相間に設けられるようにすればよい。電流計108は、モータ700の相間の電流を検知して、FFT回路104に対して、検知された電流に対応する検知信号を出力する。
このとき、モータ700において部分放電が発生したときには、図12に示すように、電流計108により検知される電流の波形に、10MHzから4GHzの周波数帯の部分放電による電流が重畳する。そこで、本実施の形態においては、FFT回路104および演算回路106により、電流計108により検知された相間の電流からパワースペクトルを算出して、10MHz以上の周波数帯のパワースペクトルの積算値を算出する。
FFT回路104は、電流計108から入力された検知信号の時系列データのうち予め定められた期間のデータをフーリエ変換して、パワースペクトルを算出する。なお、予め定められた期間は、特に限定されるものではない。また、フーリエ変換については、周知の技術を用いればよいため、その詳細な説明は行なわない。FFT回路104は、算出されたパワースペクトルを演算回路106に出力する。
演算回路106は、FFT回路104から入力されたパワースペクトルのうち、部分放電に対応する周数帯である10MHz以上のパワースペクトルを積算する。積算する周波数帯は、10MHz以上であれば特に限定されるものではないが、部分放電に対応する周波数帯が10MHzから4GHzまでであることから、好ましくは、積算する周波数帯は、10MHzから4GHzまでであることが望ましい。演算回路106は、算出された積算値をHV−ECU100に出力する。なお、本実施の形態において、「部分放電に対応する物理量」は、予め定められた期間の相間の電流の、部分放電に対応する周波数帯におけるパワースペクトルの積算値である。
HV−ECU100は、演算回路106から入力された積算値が予め定められた値より大きいと、部分放電量が増加しているといえるため、インバータ600およびモータ700に供給される電圧値の上限が低くなるように設定する。
本実施の形態において、HV−ECU100で実行されるプログラムの制御構造は、上述の第1の実施の形態において説明した図6のフローチャートと同じである。したがって、その詳細な説明は繰り返さない。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両の制御装置の動作について説明する。
電流計108により検知されたモータ700の相間の電流の時系列データのうち予め定められた期間のデータが、FFT回路104において、フーリエ変換されて、パワースペクトルが算出される。演算回路106において、算出されたパワースペクトルのうち、10MHzから4GHzまでのパワースペクトルが積算され、部分放電が発生していない場合の積算値との差により部分放電に対応する積算値が算出され、HV−ECU100に入力される(S1000)。
大気圧が低地における大気圧であって、演算回路106から入力された積算値が予め定められた値αよりも小さいと(S1100にてYES)、初期値であるVmaxが上限値として設定される(S1200)。そして、DC/DCコンバータ400からインバータ600へと供給される電圧が制御される(S1400)。このとき、DC/DCコンバータ400は、設定された上限値Vmaxを超えないように制御される。
一方、車両が、高湿度の環境下で走行している場合、あるいは、車両が山間部等の高地を走行しているときのように、大気圧が低下した環境下で走行している場合には、空気の誘電率が上昇して、モータ700において発生する部分放電量が増加する。このとき、演算回路106から入力された積算値が予め定められた値αよりも大きくなると(S1100にてNO)、Vmax×βが上限値として設定される(S1300)。そして、DC/DCコンバータ400からインバータ600へと供給される電圧が制御される(S1400)。このとき、DC/DCコンバータ400は、設定された上限値Vmax×βを超えないように制御される。βは1よりも小さい値であるため、積算値が予め定められた値αよりも小さい場合と比べて、上限値は小さくなるように設定される。そのため、モータ700において発生する部分放電量の増加が抑制される。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の制御装置によると、上述の第1の実施の形態と同様の効果が得られる。また、本実施の形態においては、昇圧電圧の上限値を制限することにより、部分放電量の増加を抑制したが、第2の実施の形態において説明したように、積算値が予め定められた値αより大きくなると、インバータ600に含まれるゲート抵抗の抵抗値が大きくなるように設定して、部分放電量の増加を抑制するようにしてもよい。
また、コンデンサに流れる電流の周波数帯に応じて抵抗値が異なる周波数特性を利用して、部分放電量を測定するようにしてもよい。すなわち、部分放電に対応する周波数帯の電流に対して抵抗値が低くなる周波数特性を有するコンデンサを用いることにより、部分放電量を電流計により検知するようにしてもよい。この場合、FFT回路104を省略することができる。
あるいは、FFT回路に代えて、周知のハイパスフィルタあるいは、バンドパスフィルタを用いて、部分放電に対応する周波数帯(10MHz以上あるいは10MHz〜4GHz)の電流値を抽出して、部分放電量を電流計により検知するようにしてもよい。
<第4の実施の形態>
以下、第4の実施の形態に係る車両の制御装置について説明する。本実施の形態に係る車両の制御装置が搭載される車両は、上述した第1の実施の形態に係る車両の制御装置を搭載する車両の構成と比較して、電圧計102に代えて、ループアンテナ112および増幅器114を含む点が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る車両の制御装置を搭載する車両の構成と同じである。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
本実施の形態においては、HV−ECU100が、モータ700において発生する部分放電に対応する物理量に応じて、インバータ600およびモータ700に供給される電圧値を設定して、設定された電圧値に基づいて、モータ700を制御する点に特徴を有する。
本実施の形態に係る車両の制御装置が搭載される車両には、図13に示すように、ループアンテナ112と、増幅器113と、FFT回路104と、演算回路106とが搭載される。
ループアンテナ112は、モータ700において発生する電磁波を検知する。本実施の形態において、ループアンテナ112は、図14に示すように、複数のコイルが並列に接続されて構成される。なお、ループアンテナ112は、1つのコイルで構成されるようにしてもよい。ループアンテナ112は、図15(A)および(B)に示すように、モータ700のコイルエンド702に巻きつけられる。このようにして、ループアンテナ112は、モータ700において発生する電磁波に基づく起電力を検知する。ループアンテナ112において検知された起電力は、増幅器114において増幅された後、FFT回路104に対して出力される。
このとき、モータ700において部分放電が発生したときに、モータ700から発せられる電磁波には、10MHzから4GHzの周波数帯の部分放電に基づく電磁波が含まれる。そこで、本実施の形態においては、FFT回路104および演算回路106により、ループアンテナ112より検知され、増幅器114により増幅された起電力のパワースペクトルを算出して、10MHz以上の周波数帯のパワースペクトルの積算値を算出する。
FFT回路104は、増幅器114から入力された起電力の時系列データのうち予め定められた期間のデータをフーリエ変換して、パワースペクトルを算出する。なお、予め定められた期間は、特に限定されるものではない。また、フーリエ変換については、周知の技術を用いればよいため、その詳細な説明は行なわない。FFT回路104は、算出されたパワースペクトルを演算回路106に出力する。
演算回路106は、FFT回路104から入力されたパワースペクトルのうち、部分放電に対応する周数帯である10MHz以上のパワースペクトルを積算する。積算する周波数帯は、10MHz以上であれば特に限定されるものではないが、部分放電に対応する周波数帯が10MHzから4GHzまでであることから、好ましくは、積算する周波数帯は、10MHzから4GHzまでであることが望ましい。演算回路106は、算出された積算値をHV−ECU100に出力する。なお、本実施の形態において、「部分放電に対応する物理量」は、予め定められた期間のループアンテナ112において検知された起電力の、部分放電に対応する周波数帯におけるパワースペクトルの積算値である。
HV−ECU100は、演算回路106から入力された積算値が予め定められた値よりも大きいと、部分放電量が増加しているといえるため、インバータ600およびモータ700に供給される電圧値の上限が低くなるように設定する。
本実施の形態において、HV−ECU100で実行されるプログラムの制御構造は、上述の第1の実施の形態において説明した図6のフローチャートと同じである。したがって、その詳細な説明は繰り返さない。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両の制御装置の動作について説明する。
ループアンテナ112において検知され、増幅器114により増幅された起電力の時系列データのうち予め定められた期間のデータは、FFT回路104において、フーリエ変換されて、パワースペクトルが算出される。演算回路106において、算出されたパワースペクトルのうち、10MHzから4GHzまでのパワースペクトルが積算され、部分放電が発生していない場合の積算値との差により部分放電に対応する積算値が算出され、HV−ECU100に入力される(S1000)。
大気圧が低地における大気圧であって、演算回路106から入力された積算値が予め定められた値αよりも小さいと(S1100にてYES)、初期値であるVmaxが上限値として設定される(S1200)。そして、DC/DCコンバータ400からインバータ600へと供給される電圧が制御される(S1400)。このとき、DC/DCコンバータ400は、設定された上限値Vmaxを超えないように制御される。
一方、車両が、高湿度の環境下で走行している場合、あるいは、車両が山間部等の高地を走行しているときのように、大気圧が低下した環境下で走行している場合には、空気の誘電率が上昇して、モータ700において発生する部分放電量が増加する。このとき、演算回路106から入力された積算値が予め定められた値αよりも大きくなると(S1100にてNO)、Vmax×βが上限値として設定される(S1300)。そして、DC/DCコンバータ400からインバータ600へと供給される電圧が制御される(S1400)。このとき、DC/DCコンバータ400は、設定された上限値Vmax×βを超えないように制御される。βは1よりも小さい値であるため、積算値が予め定められた値αよりも小さい場合と比べて、上限値は小さくなるように設定される。そのため、モータ700において発生する部分放電量の増加が抑制される。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の制御装置によると、上述の第1の実施の形態と効果に加えて、ループアンテナをモータのコイルエンドの全周に巻きつけることにより、モータにおいて発生する電磁波を精度よく検出することができる。したがって、部分放電による微細な電圧、電流変動を精度よく検出することができる。これにより、精度よく部分放電量の増加を抑制することができる。
また、本実施の形態においては、昇圧電圧の上限値を制限することにより、部分放電量の増加を抑制したが、第2の実施の形態において説明したように、積算値が予め定められた値αより大きくなると、インバータ600に含まれるゲート抵抗の抵抗値が大きくなるように設定して、部分放電量の増加を抑制するようにしてもよい。
<第5の実施の形態>
以下、第5の実施の形態に係る車両の制御装置について説明する。本実施の形態に係る車両の制御装置が搭載される車両は、上述した第1の実施の形態に係る車両の制御装置を搭載する車両の構成と比較して、電圧計102に代えて、レゾルバステータのコイル118を含む点が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る車両の制御装置を搭載する車両の構成と同じである。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
本実施の形態においては、HV−ECU100が、モータ700において発生する部分放電に対応する物理量に応じて、インバータ600およびモータ700に供給される電圧値を設定して、設定された電圧値に基づいて、モータ700を制御する点に特徴を有する。
本実施の形態に係る車両の制御装置が搭載される車両には、図16に示すように、レゾルバステータ(図示せず)のコイル118と、FFT回路104と、演算回路106とが搭載される。
モータ700の回転角を検知するレゾルバ(図示せず)は、モータ700のステータに固定された輪状のレゾルバステータと、モータ700のロータに固定され、レゾルバステータの輪の内側からレゾルバステータに対向するように設けられるレゾルバロータ(図示せず)とを含む。本実施の形態においては、レゾルバステータは、3つのコイルから構成され、3つのコイルのうちのいずれか2つのコイルは、レゾルバステータの内側に向けて互いに90度の角度を有する位置に設けられる。他の1つのコイルに交流電流が供給されると、2つのコイルは、レゾルバロータとのギャップ長さに応じた出力が発生する。そして、この出力の位相差に基づいて、モータ700の回転角が検知される。レゾルバから出力される回転角に対応する検知信号は、R−Dコンバータ(図示せず)を介してHV−ECU100に送信される。
このとき、モータ700において部分放電が発生したときに、コイル118からの検知信号に部分放電に対応する電磁波が含まれる。すなわち、レゾルバのコイル118において、10MHzから4GHzの周波数帯の部分放電に基づく電磁波に基づいて起電力が発生する。そこで、本実施の形態においては、FFT回路104および演算回路106により、レゾルバのコイル118に生じた起電力のパワースペクトルを算出して、10MHz以上の周波数帯のパワースペクトルの積算値を算出する。
FFT回路104は、コイル118に並列に接続され、コイル118から入力された起電力の時系列データのうち予め定められた期間のデータをフーリエ変換して、パワースペクトルを算出する。なお、予め定められた期間は、特に限定されるものではない。フーリエ変換については、周知の技術を用いればよいため、その詳細な説明は行なわない。FFT回路104は、算出されたパワースペクトルを演算回路106に出力する。
演算回路106は、FFT回路104から入力されたパワースペクトルのうち、部分放電に対応する周数帯である10MHz以上のパワースペクトルを積算する。積算する周波数帯は、10MHz以上であれば特に限定されるものではないが、部分放電に対応する周波数帯が10MHzから4GHzまでであることから、好ましくは、積算する周波数帯は、10MHzから4GHzまでであることが望ましい。演算回路106は、算出された積算値をHV−ECU100に出力する。なお、本実施の形態において、「部分放電に対応する物理量」は、予め定められた期間のコイル118の検知信号(起電力)の、部分放電に対応する周波数帯におけるパワースペクトルの積算値である。
本実施の形態において、HV−ECU100で実行されるプログラムの制御構造は、上述の第1の実施の形態において説明した図6のフローチャートと同じである。したがって、その詳細な説明は繰り返さない。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両の制御装置の動作について説明する。
レゾルバステータのコイル118において発生した起電力の時系列データのうち予め定められた期間のデータは、FFT回路104において、フーリエ変換されて、パワースペクトルが算出される。演算回路106において、算出されたパワースペクトルのうち、10MHzから4GHzまでのパワースペクトルが積算され、部分放電が発生していない場合の積算値との差により部分放電に対応する積算値が算出され、HV−ECU100に入力される(S1000)。
大気圧が低地における大気圧であって、演算回路106から入力された積算値が予め定められた値αよりも小さいと(S1100にてYES)、初期値であるVmaxが上限値として設定される(S1200)。そして、DC/DCコンバータ400からインバータ600へと供給される電圧が制御される(S1400)。このとき、DC/DCコンバータ400は、設定された上限値Vmaxを超えないように制御される。
一方、車両が、高湿度の環境下で走行している場合、あるいは、車両が山間部等の高地を走行しているときのように、大気圧が低下した環境下で走行している場合には、空気の誘電率が上昇して、モータ700において発生する部分放電量が増加する。このとき、演算回路106から入力された積算値が予め定められた値αよりも大きくなると(S1100にてNO)、Vmax×βが上限値として設定される(S1300)。そして、DC/DCコンバータ400からインバータ600へと供給される電圧が制御される(S1400)。このとき、DC/DCコンバータ400は、設定された上限値Vmax×βを超えないように制御される。βは1よりも小さい値であるため、積算値が予め定められた値αよりも小さい場合と比べて、上限値は小さくなるように設定される。そのため、部分放電量の増加が抑制される。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の制御装置によると、上述の第1の実施の形態の効果に加えて、モータにおいて発生する電磁波を検出するコイルを別途設ける必要がないため、コストの上昇を抑制することができる。また、本実施の形態においては、昇圧電圧の上限値を制限することにより、部分放電量の増加を抑制したが、第2の実施の形態において説明したように、積算値が予め定められた値αより大きくなると、インバータ600に含まれるゲート抵抗の抵抗値を大きくするように設定して、部分放電量の増加を抑制するようにしてもよい。
<第6の実施の形態>
以下、第6の実施の形態に係る車両の制御装置について説明する。本実施の形態に係る車両の制御装置が搭載される車両は、上述した第1の実施の形態に係る車両の制御装置を搭載する車両の構成と比較して、電圧計102、FFT回路104および演算回路106に代えて、オゾンプローブ120およびオゾン計122を含む点が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る車両の制御装置を搭載する車両の構成と同じである。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
本実施の形態においては、HV−ECU100が、モータ700において発生する部分放電に対応する物理量に応じて、インバータ600およびモータ700に供給される電圧値を設定して、設定された電圧値に基づいて、モータ700を制御する点に特徴を有する。
本実施の形態に係る車両の制御装置が搭載される車両には、図17に示すように、オゾンプローブ120と、オゾン計122とが搭載される。
オゾンプローブ120は、モータ700の周囲に設けられ、モータ700の周囲の気体を採取する。オゾン計122は、採取された気体に基づいて、気体に含まれるオゾンの濃度を検知する。検知されたオゾンの濃度に対応する検知信号は、HV−ECU100に送信される。
このとき、モータ700において部分放電が発生したときには、モータ700の周囲のオゾン濃度は増加する傾向にある。そこで、本実施の形態においては、HV−ECU100が、オゾン計122により検知されたオゾン濃度が予め定められた値よりも大きいと、インバータ600およびモータ700に供給される電圧の上限値が低くなるように設定する。
図18を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるHV−ECU100において実行されるプログラムの制御構造について説明する。なお、図18に示したフローチャートの中で、前述の図6に示したフローチャートと同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらについて処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
S3000にて、HV−ECU100は、オゾン計122によりオゾンプローブ120により採取した気体のオゾン濃度を検知する。S3100にて、HV−ECU100は、検知されたオゾン濃度が予め定められた値δよりも小さいか否かを判断する。なお、δは、特に限定される値ではなく、実験的に適合される値である。検知されたオゾン濃度が予め定められた値δよりも小さいと判断されると(S3100にてYES)、処理はS1200に移される。もしそうでないと(S3100にてNO)、処理はS1300に移される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両の制御装置の動作について説明する。
オゾン計122によりモータ700の周囲のオゾン濃度が検知され(S3000)、大気圧が低地における大気圧であって、検知されたオゾン濃度が予め定められた値δより小さいと(S3100にてYES)、初期値であるVmaxが上限値として設定される(S1200)。そして、DC/DCコンバータ400からインバータ600へと供給される電圧が制御される(S1400)。このとき、DC/DCコンバータ400は、設定された上限値Vmaxを超えないように制御される。
一方、車両が、高湿度の環境下で走行している場合、あるいは、車両が山間部等の高地を走行しているときのように、大気圧が低下した環境下で走行している場合には、空気が上昇して、モータ700において発生する部分放電量が増加する。そのため、モータ700の周囲のオゾン濃度が増加する。このとき、検知されたオゾン濃度が予め定められた値δよりも大きくなると(S3100にてNO)、Vmax×βが上限値として設定される(S1300)。そして、DC/DCコンバータ400からインバータ600へと供給される電圧が制御される(S1400)。このとき、DC/DCコンバータ400は、設定された上限値Vmax×βを超えないように制御される。βは1よりも小さい値であるため、オゾン濃度が予め定められた値δよりも小さい場合と比べて、上限値は小さくなるように設定される。そのため、部分放電量の増加が抑制される。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の制御装置によると、上述の第1の実施の形態と同様の効果が得られる。また、本実施の形態においては、昇圧電圧の上限値を制限することにより、部分放電量の増加を抑制したが、第2の実施の形態において説明したように、オゾン濃度が予め定められた値δより大きくなると、インバータ600に含まれるゲート抵抗の抵抗値を大きくするように設定して、部分放電量の増加を抑制するようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、HV−ECU100は、オゾン濃度が予め定められた値δよりも大きくなると、Vmax×βを電圧の上限値として設定するようにしたが、たとえば、オゾン濃度とβとの関係を示すマップを予め記憶しておき、HV−ECU110がオゾン濃度に対応したβをマップから算出して、Vmax×βを電圧の上限値として設定するようにしてもよい。さらに、HV−ECU100は、車両の周囲の大気圧に基づいて、予め定められた値δを補正するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
第1の実施の形態に係る車両の制御装置が搭載された車両の構成を示す図である。 大気圧と部分放電量との関係を示す図である。 モータにおける相間の電圧の変化を示すタイミングチャートである。 第1の実施の形態に係る車両の制御装置の構成を示す図である。 モータの相間電圧における周波数とパワースペクトルとの関係を示す図である。 第1の実施の形態においてHV−ECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるインバータの構成の一部を示す図である。 第2の実施の形態においてHV−ECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 スイッチング素子のエミッタ−コレクタ間のスイッチング電圧の変化を示すタイミングチャートである。 電圧値および抵抗値の変化とモータ効率、インバータ効率およびコストとの関係を示す図である。 第3の実施の形態に係る車両の制御装置の構成を示す図である。 モータにおける相間の電流の変化を示すタイミングチャートである。 第4の実施の形態に係る車両の制御装置の構成を示す図である。 ループアンテナの外観を示す図である。 コイルエンドに巻きつけられたループアンテナを示す図である。 第5の実施の形態に係る車両の制御装置の構成を示す図である。 第6の実施の形態に係る車両の制御装置の構成を示す図である。 第6の実施の形態においてHV−ECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
符号の説明
100 HV−ECU、102 電圧計、104 FFT回路、106 演算回路、108 電流計、110 コンデンサ、112 ループアンテナ、114 増幅器、116,118 コイル、120 オゾンプローブ、122 オゾン計、400 DC/DCコンバータ、500 電池、600 インバータ、700 モータ、702 コイルエンド、800 ゲート抵抗、900 ゲート駆動回路、1000 ダイオード、1100 スイッチング素子。

Claims (11)

  1. 電動機が搭載された移動体の制御装置であって、前記移動体には、前記電動機に電力を供給する電気機器が搭載され、
    前記電動機において発生する部分放電に対応する物理量を検知するための検知手段と、
    前記電動機を制御するための制御手段とを含み、
    前記制御手段は、
    前記検知された物理量に応じて、前記電動機および前記電気機器に供給される電圧値を設定するための設定手段と、
    前記設定された電圧値に基づいて、前記電動機を制御するための手段とを含み、
    前記設定手段は、前記検知された物理量が予め定められた値よりも大きくなると、前記電圧値の上限が低くなるように設定するための手段を含む、移動体の制御装置。
  2. 前記設定手段は、前記電動機の状態に応じて、前記電圧値を設定するための手段を含む、請求項1に記載の移動体の制御装置
  3. 電動機が搭載された移動体の制御装置であって、
    前記電動機において発生する部分放電に対応する物理量を検知するための検知手段と、
    前記電動機を制御するための制御手段とを含み、
    前記制御手段は、
    前記検知された物理量に応じて、前記電動機の制御に関連した制御値を設定するための設定手段と、
    前記設定された制御値に基づいて、前記電動機を制御するための手段とを含み、
    前記移動体には、前記電動機に電力を供給するインバータが搭載され、前記インバータは、スイッチング素子と前記スイッチング素子を開閉する駆動回路とを含み、
    前記制御値は、前記スイッチング素子と前記駆動回路との間に設けられるゲート抵抗の抵抗値である、移動体の制御装置。
  4. 前記設定手段は、前記検知された物理量が予め定められた値よりも大きくなると、前記抵抗値が大きくなるように設定するための手段を含む、請求項に記載の移動体の制御装置。
  5. 前記設定手段は、前記電動機の状態に応じて、前記抵抗値を設定するための手段を含む、請求項3または4に記載の移動体の制御装置。
  6. 前記電動機は、三相交流同期電動機であって、
    前記検知手段は、
    前記電動機の相間の電圧を検知するための手段と、
    知された予め定められた期間の前記電動機の相間の電圧の、前記部分放電に対応する予め定められた周波数帯におけるパワースペクトルを、前記物理量として検知するための手段とを含む、請求項1〜のいずれかに記載の移動体の制御装置。
  7. 前記電動機は、三相交流同期電動機であって、
    前記検知手段は、
    前記電動機の相間の電流を検知するための手段と、
    知された予め定められた期間の前記電動機の相間の電流の、前記部分放電に対応する予め定められた周波数帯におけるパワースペクトルを、前記物理量として検知するための手段とを含む、
    請求項1〜のいずれかに記載の移動体の制御装置。
  8. 前記検知手段は、
    前記電動機において発生する電磁波に基づく起電力を検知するための起電力検知手段と、
    前記起電力検知手段において検知された予め定められた期間の前記起電力の、前記部分放電に対応する予め定められた周波数帯におけるパワースペクトルを、前記物理量として検知するための手段とを含む、請求項1〜のいずれかに記載の移動体の制御装置。
  9. 前記起電力検知手段は、前記電動機の周囲に設けられた複数のコイルを含むループアンテナである、請求項に記載の移動体の制御装置。
  10. 前記電動機には、前記電動機の回転角を検知するレゾルバが設けられ、
    前記検知手段は、
    前記レゾルバから出力される予め定められた期間の検知信号の、前記部分放電に対応する予め定められた周波数帯におけるパワースペクトルを、前記物理量として検知するための手段とを含む、請求項1〜のいずれかに記載の移動体の制御装置。
  11. 前記検知手段は、前記電動機の周囲のオゾン濃度を前記物理量として検知するための手段を含む、請求項1〜のいずれかに記載の移動体の制御装置。
JP2005107730A 2005-04-04 2005-04-04 移動体の制御装置 Expired - Fee Related JP4583998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107730A JP4583998B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 移動体の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107730A JP4583998B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 移動体の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006288153A JP2006288153A (ja) 2006-10-19
JP4583998B2 true JP4583998B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=37409469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005107730A Expired - Fee Related JP4583998B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 移動体の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4583998B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639916B2 (ja) * 2005-04-05 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 移動体の制御装置
JP4548343B2 (ja) * 2006-01-10 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置、電気自動車、および充放電電力決定方法
CN101511629B (zh) 2006-09-08 2012-10-17 丰田自动车株式会社 移动体的控制装置
JP4285562B2 (ja) 2007-05-28 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 移動体搭載モータ装置およびこれを搭載した移動体
JP5106924B2 (ja) * 2007-06-04 2012-12-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換回路の駆動装置及び電力変換システム
JP5324977B2 (ja) * 2009-03-26 2013-10-23 パナソニック株式会社 電動工具
JP5433392B2 (ja) * 2009-12-16 2014-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両用回転電機、駆動制御装置および絶縁診断方法
JP2014050174A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toyota Motor Corp 電動車両
FR3066056B1 (fr) * 2017-05-05 2022-11-04 Centre Nat Rech Scient Dispositif limitant l'apparition de decharges partielles sur un equipement de generation d'une tension electrique, et procede associe.

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284682A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp 回転電機の電機子巻線
JPH11174111A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Kawasaki Steel Corp 交流電動機の絶縁劣化検出装置
JPH11337373A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Hitachi Ltd 回転センサ及びその異常診断方法及びそれを用いた電動機の制御システム
JP2001124814A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Matsushita Electric Works Ltd インバータ装置における絶縁劣化検出装置及びそれを用いた太陽光発電システム並びに電気自動車
JP2001169407A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JP2003143862A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Hitachi Ltd インバータ駆動回転電機システム
JP2004364485A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 電動自動車の駆動システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284682A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp 回転電機の電機子巻線
JPH11174111A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Kawasaki Steel Corp 交流電動機の絶縁劣化検出装置
JPH11337373A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Hitachi Ltd 回転センサ及びその異常診断方法及びそれを用いた電動機の制御システム
JP2001124814A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Matsushita Electric Works Ltd インバータ装置における絶縁劣化検出装置及びそれを用いた太陽光発電システム並びに電気自動車
JP2001169407A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JP2003143862A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Hitachi Ltd インバータ駆動回転電機システム
JP2004364485A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 電動自動車の駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006288153A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583998B2 (ja) 移動体の制御装置
JP4639916B2 (ja) 移動体の制御装置
US8981699B2 (en) Rotating electric machine for electric vehicle, drive control device and insulation diagnosis method
US9950627B2 (en) Power conversion device
US9255957B2 (en) Earth fault detection circuit and power source device
CN102830321B (zh) 用于交流发电机定子匝间短路检测的方法和装置
US10277145B2 (en) Power supply device, apparatus, and control method for determining a number of operating voltage converters
US9126485B2 (en) Vehicular electric system
US20170244337A1 (en) Power supply system, apparatus, and control method
US20170244336A1 (en) Power supply system, apparatus, and control method
US11921138B2 (en) Insulation resistance detection device
CN102735930A (zh) 使用频谱分析的交流发电机速度估计
US8311691B2 (en) Control device for mobile unit
US10454372B2 (en) Power supply device, apparatus, and control method
JP7522542B2 (ja) 電池監視装置
JP6680183B2 (ja) インバータ制御装置及び車載流体機械
KR101348543B1 (ko) 영구자석 모터의 권선 고장 판단 장치 및 그 방법
JP2014161165A (ja) 自動車
JP2001074611A (ja) 試験装置
JP2014050174A (ja) 電動車両
WO2012029093A1 (ja) 周波数制御装置および充電システム
JP2013223259A (ja) モータ制御装置
RU2425391C1 (ru) Способ диагностики технического состояния электродвигателя по его электрическим параметрам
KR20190011529A (ko) 모터의 온도 측정 장치
US9118229B2 (en) Electric drive unit

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees