JP4583344B2 - Mobile phone - Google Patents

Mobile phone Download PDF

Info

Publication number
JP4583344B2
JP4583344B2 JP2006188746A JP2006188746A JP4583344B2 JP 4583344 B2 JP4583344 B2 JP 4583344B2 JP 2006188746 A JP2006188746 A JP 2006188746A JP 2006188746 A JP2006188746 A JP 2006188746A JP 4583344 B2 JP4583344 B2 JP 4583344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display area
state
screen
application program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006188746A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008017373A (en
Inventor
修司 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006188746A priority Critical patent/JP4583344B2/en
Publication of JP2008017373A publication Critical patent/JP2008017373A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4583344B2 publication Critical patent/JP4583344B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、携帯電話機に係り、さらに詳しくは、長方形の表示画面が形成された筐体を備え、表示画面の長手方向を上下方向として表示する縦長表示状態及び表示画面の短手方向を上下方向として表示する横長表示状態に切替可能な携帯電話機に関する。   The present invention relates to a mobile phone, and more particularly, includes a casing on which a rectangular display screen is formed, a vertically long display state in which the longitudinal direction of the display screen is displayed in the vertical direction, and a short direction of the display screen in the vertical direction. The present invention relates to a mobile phone that can be switched to a horizontally long display state.

表示画面内に各種表示を行うことができる表示筐体と、多数の操作キーが配置された操作筐体とを備え、表示筐体が表示画面に水平な面内で操作筐体により回転可能に保持された携帯電話機が知られている(例えば、特許文献1,2)。この種の携帯電話機では、例えば、表示画面が長方形に形成されており、操作筐体に対して表示筐体を回転させることにより、表示画面の長手方向を上下方向として表示する縦長表示状態と、表示画面の短手方向を上下方向として表示する横長表示状態とに切り替えて使用することができるようになっている。   Provided with a display housing that can perform various displays on the display screen and an operation housing with a large number of operation keys, the display housing can be rotated by the operation housing in a plane parallel to the display screen A held mobile phone is known (for example, Patent Documents 1 and 2). In this type of mobile phone, for example, the display screen is formed in a rectangular shape, and by rotating the display housing relative to the operation housing, a vertically long display state in which the longitudinal direction of the display screen is displayed as the vertical direction; It can be used by switching to a horizontally long display state in which the short side direction of the display screen is displayed as the vertical direction.

このような携帯電話機を用いて、縦長表示状態及び横長表示状態の切替操作に基づいてアプリケーションプログラムを起動させることが考えられる。例えば、テレビ放送波を受信して表示画面にテレビ画像を表示させることができるような携帯電話機の場合には、縦長表示状態から横長表示状態への切替操作に基づいて、テレビ放送波を受信して表示画面にテレビ画像を表示させるためのアプリケーションプログラムを起動させることが考えられる。この場合、表示状態の切替操作に連動させて、横長表示状態の表示画面にテレビ画像を表示させることができるので、利便性が向上する。
特開2003−319043号公報 特開2004−215180号公報
Using such a cellular phone, it is conceivable to start an application program based on a switching operation between the portrait display state and the landscape display state. For example, in the case of a mobile phone that can receive a TV broadcast wave and display a TV image on the display screen, it receives the TV broadcast wave based on the switching operation from the portrait display state to the landscape display state. It is conceivable to activate an application program for displaying a television image on the display screen. In this case, since the television image can be displayed on the display screen in the horizontally long display state in conjunction with the display state switching operation, convenience is improved.
JP 2003-319043 A JP 2004-215180 A

あるアプリケーションプログラムを既に起動させている状態で、縦長表示状態及び横長表示状態の切替操作に基づいて他のアプリケーションプログラムを起動させるような構成を採用した場合には、2つのアプリケーションプログラムが同時に起動された状態となる。このような場合に、先に起動させていたアプリケーションプログラムに基づく表示から、新たに起動されたアプリケーションプログラムに基づく表示に切り替わると、先に起動させていたアプリケーションプログラムによる機能を良好に実現することができない場合がある。   When a configuration is adopted in which another application program is started based on the switching operation between the portrait display state and the landscape display state while a certain application program is already started, the two application programs are started simultaneously. It becomes the state. In such a case, when the display based on the previously started application program is switched to the display based on the newly started application program, the functions of the previously started application program can be realized well. There are cases where it is not possible.

例えば、縦長表示状態で電子メールの送受信を行うためのアプリケーションプログラムが起動されているときに、縦長表示状態から横長表示状態への切替操作に基づいて、テレビ放送波を受信して表示画面にテレビ画像を表示させるためのアプリケーションプログラムが起動されるような場合が考えられる。このような場合には、新たに起動されたアプリケーションプログラムに基づいて表示画面にテレビ画像が表示されるため、送信する電子メールの文字情報を入力したり、受信した電子メールの文字情報を閲覧したりするための画面を表示画面に表示させることができず、先に起動させていたアプリケーションプログラムによる電子メール機能を良好に実現することができない。   For example, when an application program for sending and receiving e-mail in the portrait display state is activated, a television broadcast wave is received and the television screen is displayed on the display screen based on the switching operation from the portrait display state to the landscape display state. There may be a case where an application program for displaying an image is started. In such a case, the TV image is displayed on the display screen based on the newly started application program. Therefore, the character information of the e-mail to be sent can be input or the character information of the received e-mail can be browsed. For example, and the e-mail function by the application program that has been activated first cannot be satisfactorily realized.

また、縦長表示状態及び横長表示状態の切替操作に基づいて新たに起動されるアプリケーションプログラムと既に起動されているアプリケーションプログラムとの組み合わせによっては、同時に起動状態にすると制御部の処理負荷が過大になるなど好ましくない場合がある。また、上記のように、テレビ放送波を受信して表示画面にテレビ画像を表示させるためのアプリケーションプログラムが新たに起動される場合には、テレビ放送波の受信感度が悪いときなどに、当該アプリケーションプログラムを新たに起動させてもテレビ画像が良好に表示されず、その機能を良好に実現することができない場合がある。このように、アプリケーションプログラムの種類によっては、縦長表示状態及び横長表示状態の切替操作時に起動すべきでない場合もある。   Also, depending on the combination of the application program that is newly activated based on the switching operation between the portrait display state and the landscape display state and the application program that has already been activated, the processing load on the control unit becomes excessive if the application program is activated at the same time. Etc. may not be preferable. In addition, as described above, when an application program for receiving a television broadcast wave and displaying a television image on the display screen is newly started, the application program is used when the reception sensitivity of the television broadcast wave is poor. Even if the program is newly started, the TV image may not be displayed well, and the function may not be realized well. As described above, depending on the type of the application program, it may not be activated at the time of switching operation between the vertically long display state and the horizontally long display state.

本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、縦長表示状態及び横長表示状態の切替に際して利便性を向上させることができる携帯電話機を提供することを目的とする。また、本発明は、縦長表示状態及び横長表示状態の切替に際して表示画面に対する表示を良好に行うことができる携帯電話機を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a mobile phone that can improve convenience when switching between a vertically long display state and a horizontally long display state. It is another object of the present invention to provide a mobile phone that can satisfactorily display on a display screen when switching between a vertically long display state and a horizontally long display state.

第1の本発明による携帯電話機は、長方形の表示画面が形成された筐体と、ユーザに対する上記表示画面の配置方向を検出する方向検出手段と、表示データをそれぞれ生成する3以上の表示データ生成手段と、上記表示データを上記表示画面内に表示する表示制御手段とを備え、上記表示制御手段は、上記方向検出手段による検出結果に基づいて、上記表示画面の長手方向を上下方向として表示する縦長表示状態及び上記表示画面の短手方向を上下方向として表示する横長表示状態を切り替える縦横表示切替手段と、上記縦長表示状態において、上記表示画面内の第1表示領域を任意の上記表示データ生成手段に割り当てる縦長表示割当手段と、上記横長表示状態において、上記表示画面を長手方向に並ぶ第2表示領域及び第3表示領域に分割する画面分割手段と、上記第2表示領域を上記第1表示領域に割り当てられている表示データ生成手段に割り当てるとともに、上記第3表示領域を予め定められた表示データ生成手段に割り当てる横長表示割当手段と、同時に表示データを生成することが禁止される上記表示データ生成手段の組み合わせを保持する組み合わせ禁止テーブルと、上記第3表示領域に割り当てられる表示データ生成手段として、2以上の上記表示データ生成手段の優先順位を保持する優先順位テーブルとを備え、上記横長表示割当手段は、上記組み合わせ禁止テーブル及び上記優先順位テーブルに基づいて、上記第3表示領域に割り当てる表示データ生成手段を決定するように構成される。 A cellular phone according to a first aspect of the present invention includes a casing on which a rectangular display screen is formed, direction detection means for detecting the arrangement direction of the display screen with respect to the user, and three or more display data generations for generating display data, respectively. And display control means for displaying the display data in the display screen, the display control means displaying the longitudinal direction of the display screen as the vertical direction based on the detection result by the direction detection means. A vertical / horizontal display switching means for switching a vertical display state and a horizontal display state in which the short side direction of the display screen is displayed as an up / down direction, and in the vertical display state, the first display area in the display screen is arbitrarily generated as the display data. The vertically long display assigning means to be assigned to the means, and in the horizontally long display state, the display screen is divided into a second display area and a third display area arranged in the longitudinal direction. And a horizontal display assigning means for assigning the second display area to the display data generating means assigned to the first display area and assigning the third display area to a predetermined display data generating means. A combination prohibition table that holds combinations of the display data generation means that are prohibited from simultaneously generating display data, and two or more display data generation means as display data generation means assigned to the third display area A horizontally long display assigning unit configured to determine a display data generating unit to be assigned to the third display area based on the combination prohibition table and the priority order table. Is done.

このような構成によれば、縦長表示状態から横長表示状態に切り替わるのに基づいて、表示画面を第2表示領域及び第3表示領域に分割し、縦長表示状態のときに第1表示領域に表示する表示データを生成していた表示データ生成手段を用いて第2表示領域に対する表示を行うとともに、異なる表示データ生成手段を用いて第3表示領域に対する表示を行うことができる。これにより、横長表示状態における第2表示領域に、縦長表示状態のときに第1表示領域に表示されていた表示データを引き続き表示しつつ、第3表示領域に縦長表示状態から横長表示状態に切り替わるのに基づいて新たな表示を行うことができるので、利便性が向上する。また、第3表示領域に表示させようとする表示データが、第2表示領域に表示させる表示データと同時に生成することが禁止されている場合に、優先順位テーブルに保持されている優先順位に基づいて、第3表示領域に対して別の表示データ生成手段による表示を行うことができる。これにより、第3表示領域に画像が表示されない状態が生じるのを防止できるので、表示画面に対する表示を良好に行うことができる。 According to such a configuration, the display screen is divided into the second display area and the third display area based on switching from the portrait display state to the landscape display state, and is displayed in the first display area in the portrait display state. Display on the second display area can be performed using the display data generating means that has generated the display data to be displayed, and display on the third display area can be performed using different display data generating means. Accordingly, the display data displayed in the first display area in the portrait display state is continuously displayed in the second display area in the landscape display state, and the display mode is switched from the portrait display state to the landscape display state in the third display area. Since a new display can be performed based on the above, convenience is improved. Further, when the display data to be displayed in the third display area is prohibited from being generated simultaneously with the display data to be displayed in the second display area, it is based on the priority order stored in the priority order table. Thus, display by another display data generating means can be performed on the third display area. As a result, it is possible to prevent a state in which no image is displayed in the third display area, so that display on the display screen can be performed satisfactorily.

第2の本発明による携帯電話機は、上記構成に加えて、上記画面分割手段が、上記第2表示領域の横幅が上記第1表示領域の横幅と等しくなるように、上記表示画面を分割するように構成される。   In the mobile phone according to the second aspect of the present invention, in addition to the above configuration, the screen dividing means divides the display screen so that the horizontal width of the second display area is equal to the horizontal width of the first display area. Configured.

このような構成によれば、縦長表示状態から横長表示状態に切り替えられる前後で、同じ横幅の第1表示領域から第2表示領域に引き続き表示を行うことができる。これにより、表示切替の前後で表示画像のレイアウトが大きく変化することに起因して、ユーザにとって表示が見づらくなるのを防止することができる。また、縦長表示状態と横長表示状態とで横幅の異なるレイアウトを用意する必要がないので、製造工程を簡略化することができる。   According to such a configuration, before and after switching from the vertically long display state to the horizontally long display state, it is possible to continuously display from the first display area having the same width to the second display area. As a result, it is possible to prevent the display from becoming difficult for the user due to a large change in the layout of the display image before and after the display switching. In addition, since it is not necessary to prepare layouts having different horizontal widths in the vertically long display state and the horizontally long display state, the manufacturing process can be simplified.

第3の本発明による携帯電話機は、上記構成に加えて、上記画面分割手段が、上記第2表示領域の縦幅が上記第1表示領域の横幅と等しく、上記第2表示領域の縦横比が上記第1表示領域の縦横比と等しくなるように、上記表示画面を分割するように構成される。   In the mobile phone according to a third aspect of the present invention, in addition to the above-described configuration, the screen dividing means has a vertical width of the second display area equal to a horizontal width of the first display area, and an aspect ratio of the second display area. The display screen is divided so as to be equal to the aspect ratio of the first display area.

このような構成によれば、縦長表示状態から横長表示状態に切り替えられる際、第1表示領域に表示されていた画像を同じ縦横比で縮小して、第2表示領域に表示できる範囲で最大限に大きく表示させることができる。これにより、表示切替の前後で表示されている内容の範囲が変化することに起因して、ユーザにとって表示が見づらくなるのを防止することができる。   According to such a configuration, when switching from the vertically long display state to the horizontally long display state, the image displayed in the first display area is reduced by the same aspect ratio and is maximized within a range that can be displayed in the second display area. Can be displayed large. As a result, it is possible to prevent the display from becoming difficult for the user to see due to the change in the range of the displayed content before and after the display switching.

第5の本発明による携帯電話機は、長方形の表示画面が形成された筐体と、ユーザに対する上記表示画面の配置方向を検出する方向検出手段と、表示データをそれぞれ生成する3以上の表示データ生成手段と、上記表示データを上記表示画面内に表示する表示制御手段と、テレビ放送波を受信するテレビ放送受信手段と、上記テレビ放送受信手段におけるテレビ放送波の受信感度を検出する受信感度検出手段とを備え、上記表示制御手段は、上記方向検出手段による検出結果に基づいて、上記表示画面の長手方向を上下方向として表示する縦長表示状態及び上記表示画面の短手方向を上下方向として表示する横長表示状態を切り替える縦横表示切替手段と、上記縦長表示状態において、上記表示画面内の第1表示領域を任意の上記表示データ生成手段に割り当てる縦長表示割当手段と、上記横長表示状態において、上記表示画面を長手方向に並ぶ第2表示領域及び第3表示領域に分割する画面分割手段と、上記第2表示領域を上記第1表示領域に割り当てられている表示データ生成手段に割り当てるとともに、上記第3表示領域を予め定められた表示データ生成手段に割り当てる横長表示割当手段と、上記第3表示領域に割り当てられる表示データ生成手段として、2以上の上記表示データ生成手段の優先順位を保持する優先順位テーブルとを備え、上記横長表示割当手段は、上記受信感度が閾値より高い場合には、テレビ放送波に基づくテレビ画像の表示データを生成する表示データ生成手段を上記第3表示領域に割り当て、上記受信感度が上記閾値より低い場合には、上記優先順位テーブルに基づいて、テレビ放送波に基づくテレビ画像以外の表示データを生成する表示データ生成手段を上記第3表示領域に割り当てるように構成される。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a mobile phone having a casing on which a rectangular display screen is formed, direction detecting means for detecting an arrangement direction of the display screen with respect to a user, and three or more display data generations for generating display data, respectively. Means, display control means for displaying the display data in the display screen, television broadcast receiving means for receiving television broadcast waves, and reception sensitivity detecting means for detecting the reception sensitivity of the television broadcast waves in the television broadcast receiving means. And the display control means displays a vertically long display state in which the longitudinal direction of the display screen is displayed as the up and down direction and a short side direction of the display screen as the up and down direction based on the detection result by the direction detecting means. Vertical / horizontal display switching means for switching the horizontal display state, and in the vertical display state, the first display area in the display screen is set to any display data. A vertically long display assigning means for assigning to the creating means; a screen dividing means for dividing the display screen into a second display area and a third display area arranged in the longitudinal direction in the landscape display state; and the second display area as the first display area. A horizontally long display assigning means for assigning the third display area to a predetermined display data generating means and a display data generating means assigned to the third display area as well as the display data generating means assigned to the display area. A priority table that holds priority of two or more of the display data generation means, and the horizontal display assignment means, when the reception sensitivity is higher than a threshold value, display data of a television image based on a television broadcast wave assigned to the third display region display data generation means for generating, when the reception sensitivity is lower than the threshold value, the priority Based on the position table, and a display data generating means for generating display data other than the television images based on the TV broadcast wave to assign to the third display area.

このような構成によれば、テレビ放送波を良好に受信することができない場合に、優先順位テーブルに保持されている優先順位に基づいて、第3表示領域に対してテレビ放送波に基づく画像とは異なる表示を行うことができる。これにより、第3表示領域にテレビ放送波に基づく画像が良好に表示されない状態が生じるのを防止できるので、表示画面に対する表示を良好に行うことができる。   According to such a configuration, when the television broadcast wave cannot be satisfactorily received, an image based on the television broadcast wave is displayed on the third display area based on the priority order stored in the priority order table. Can make different displays. Thereby, since it is possible to prevent a state in which an image based on a television broadcast wave is not displayed favorably in the third display area, display on the display screen can be favorably performed.

第6の本発明による携帯電話機は、上記構成に加えて、基地局との間で音声信号を送受信するセルラー通信手段と、受信した音声信号に基づく音声を出力する第1音声出力手段と、上記第1音声出力手段よりも音声を増幅して出力する第2音声出力手段と、上記縦長表示状態のときには、受信した音声信号に基づく音声を上記第1音声出力手段から出力させ、上記縦長表示状態から上記横長表示状態に切り替わるのに基づいて、音声信号に基づく音声が上記第2音声出力手段から出力されるように切り替える音声制御手段とを備えるように構成される。

In addition to the above configuration, a cellular phone according to a sixth aspect of the present invention includes a cellular communication unit that transmits and receives an audio signal to and from a base station, a first audio output unit that outputs audio based on the received audio signal, A second audio output means for amplifying and outputting audio from the first audio output means; and in the portrait display state, audio based on the received audio signal is output from the first audio output means, and the portrait display state based on the switching to the horizontally long display state from sound based on the sound signal is configured to obtain Bei and voice control means for switching so as to be outputted from the second audio output means.

このような構成によれば、縦長表示状態で音声信号の送受信による通話が行われているときに、縦長表示状態から横長表示状態に切り替わるのに基づいて、音声信号に基づく音声の出力を第1音声出力手段から第2音声出力手段に切り替えることができる。これにより、第1音声出力手段から出力されていたときよりも音声が増幅されて第2音声出力手段から出力されるように自動的に切り替わり、ユーザは携帯電話機から耳を遠ざけて通話を行うことができるようになるので、利便性が向上する。   According to such a configuration, when a call is made by transmission / reception of an audio signal in the portrait display state, the first audio output based on the audio signal is performed based on switching from the portrait display state to the landscape display state. The voice output unit can be switched to the second voice output unit. As a result, the sound is automatically switched so that the sound is amplified and output from the second sound output means than when it is output from the first sound output means, and the user makes a call while keeping his ear away from the mobile phone. Can improve convenience.

本発明によれば、縦長表示状態から横長表示状態に切り替わるのに基づいて、表示画面を第2表示領域及び第3表示領域に分割し、縦長表示状態のときに第1表示領域に表示する表示データを生成していた表示データ生成手段を用いて第2表示領域に対する表示を行うとともに、異なる表示データ生成手段を用いて第3表示領域に対する表示を行うことができるので、利便性が向上する。また、組み合わせ禁止テーブル及び優先順位テーブル、又は、受信感度検出手段による検出結果及び優先順位テーブルに基づいて、第3表示領域に割り当てる表示データ生成手段を決定することにより、第3表示領域に画像が良好に表示されない状態が生じるのを防止できるので、表示画面に対する表示を良好に行うことができる。   According to the present invention, the display screen is divided into the second display area and the third display area based on switching from the vertically long display state to the horizontally long display state, and the display is displayed in the first display area in the vertically long display state. Since display on the second display area can be performed using the display data generation means that has generated data, and display on the third display area can be performed using different display data generation means, convenience is improved. Further, by determining the display data generating means to be assigned to the third display area based on the combination prohibition table and the priority order table, or the detection result and the priority order table by the reception sensitivity detecting means, an image is displayed in the third display area. Since it is possible to prevent a state that is not displayed well, it is possible to display on the display screen well.

実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による携帯電話機1の一例を示した斜視図であり、筐体を展開した状態を示している。この携帯電話機1は、いわゆる折り畳み式の携帯電話機であり、それぞれ薄型の直方体形状からなる表示筐体2及び操作筐体5がヒンジ部3を介して連結され、表示筐体2及び操作筐体5の各主面を対向させた状態でコンパクトに折り畳むことができるようになっている。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a perspective view showing an example of a mobile phone 1 according to Embodiment 1 of the present invention, showing a state where a housing is unfolded. The mobile phone 1 is a so-called foldable mobile phone, and a display housing 2 and an operation housing 5 each having a thin rectangular parallelepiped shape are connected via a hinge portion 3, and the display housing 2 and the operation housing 5 are connected. It can be folded compactly with the main surfaces of the two facing each other.

表示筐体2には、折り畳んだ状態で操作筐体5に対向する主面に表示部2a及び受話用レシーバ8が配置されている。表示部2aは、長方形の表示画面を有する液晶表示器からなり、その長手方向が表示筐体2の長手方向と一致するように配置されている。受話用レシーバ8は、通話時に相手方電話機からの音声を出力するための第1音声出力手段であり、表示筐体2におけるヒンジ部3と反対側の端部に配置されている。   In the display housing 2, a display unit 2 a and a receiver 8 are arranged on the main surface facing the operation housing 5 in a folded state. The display unit 2 a is composed of a liquid crystal display having a rectangular display screen, and is arranged so that the longitudinal direction thereof coincides with the longitudinal direction of the display housing 2. The receiver 8 is a first voice output means for outputting voice from the other party telephone during a call, and is arranged at the end of the display housing 2 opposite to the hinge part 3.

操作筐体5には、折り畳んだ状態で表示筐体2に対向する主面及び当該主面に対して右側の端面に、それぞれ複数の操作キーが配置されている。上記主面に配置されている複数の操作キー(以下、「主面キー4a」と呼ぶ。)は、数字を入力する際などに操作されるテンキー4cや、動作状況によって種々の機能が割り当てられるガイドキー4dを含む第1操作キー群を構成している。また、上記端面に配置されている複数の操作キー(以下、「端面キー4b」と呼ぶ。)は、主面キー4aよりも少ない操作キーからなる第2操作キー群を構成している。上記主面のヒンジ部3と反対側の端部には、通話時にユーザの音声を入力する音声入力手段としての送話用マイクロホン7が配置されている。   The operation housing 5 is provided with a plurality of operation keys on a main surface facing the display housing 2 in a folded state and an end surface on the right side of the main surface. A plurality of operation keys (hereinafter referred to as “main surface key 4a”) arranged on the main surface are assigned various functions depending on the numeric keypad 4c operated when inputting numbers and the operation status. A first operation key group including the guide key 4d is configured. In addition, a plurality of operation keys (hereinafter referred to as “end surface key 4b”) arranged on the end surface constitute a second operation key group composed of fewer operation keys than the main surface key 4a. At the end of the main surface opposite to the hinge portion 3, a transmitting microphone 7 is arranged as voice input means for inputting a user's voice during a call.

ヒンジ部3は、表示筐体2及び操作筐体5を可動連結する可動連結部であり、表示筐体2及び操作筐体5の各主面が対向するように折り畳み可能に連結している。また、表示筐体2は、表示部2aの表示画面に対して垂直方向に延びる回転軸(不図示)を介して、ヒンジ部3に回転可能に連結されている。これにより、表示筐体2は、表示部2aの表示画面に水平な面内で回転可能に保持され、操作筐体5に対する傾斜角度を保った状態で回転できるようになっている。   The hinge portion 3 is a movable connecting portion that movably connects the display housing 2 and the operation housing 5, and is foldably connected so that the main surfaces of the display housing 2 and the operation housing 5 face each other. Moreover, the display housing | casing 2 is rotatably connected with the hinge part 3 via the rotating shaft (not shown) extended in the orthogonal | vertical direction with respect to the display screen of the display part 2a. Accordingly, the display housing 2 is rotatably held in a horizontal plane on the display screen of the display unit 2a, and can be rotated while maintaining an inclination angle with respect to the operation housing 5.

図2は、図1の携帯電話機1の表示筐体2を回転させた状態を示した斜視図であり、正面から見て図1の状態から時計回りに約45°回転させた状態を示している。図3は、図1の携帯電話機1の表示筐体2を回転させた状態を示した斜視図であり、正面から見て図1の状態から時計回りに90°回転させた状態を示している。   2 is a perspective view showing a state in which the display housing 2 of the mobile phone 1 in FIG. 1 is rotated, and shows a state in which it is rotated about 45 ° clockwise from the state in FIG. 1 when viewed from the front. Yes. 3 is a perspective view showing a state in which the display housing 2 of the mobile phone 1 in FIG. 1 is rotated, and shows a state in which it is rotated 90 ° clockwise from the state in FIG. 1 when viewed from the front. .

ユーザは、操作筐体5を把持した状態で、表示筐体2を表示部2aの表示画面に水平な面内において90°の角度範囲内で回転させることにより、図1に示した縦長表示状態と図3に示した横長表示状態との間で表示筐体2を回転させることができる。図1に示した縦長表示状態では、表示部2aの表示画面に、その長手方向を上下方向として画像が表示される。一方、図3に示した横長表示状態では、表示部2aの表示画面に、その短手方向を上下方向として画像が表示される。   The user holds the operation casing 5 and rotates the display casing 2 within a 90 ° angle range on a horizontal plane with respect to the display screen of the display unit 2a, so that the portrait display state shown in FIG. And the display casing 2 can be rotated between the landscape display state shown in FIG. In the vertically long display state shown in FIG. 1, an image is displayed on the display screen of the display unit 2a with the longitudinal direction as the vertical direction. On the other hand, in the landscape display state shown in FIG. 3, an image is displayed on the display screen of the display unit 2 a with the short direction as the vertical direction.

図4は、携帯電話機1の電気的構成の一例を示したブロック図である。この携帯電話機1は、プロセッサからなる制御部6、並びに、この制御部6によりそれぞれ制御可能な表示部2a、操作部4、送話用マイクロホン7、受話用レシーバ8、スピーカ9、セルラー通信部10、テレビ放送受信部11、チューナ12、受信感度検出センサ13、回転検出センサ14及びメモリ15を備えている。操作部4は、ユーザによって操作される操作手段であり、上述の主面キー4a及び端面キー4bが含まれる。スピーカ9は、受話用レシーバ8よりも音声を増幅して出力する第2音声出力手段である。   FIG. 4 is a block diagram showing an example of the electrical configuration of the mobile phone 1. The cellular phone 1 includes a control unit 6 composed of a processor, a display unit 2a that can be controlled by the control unit 6, an operation unit 4, a transmitting microphone 7, a receiving receiver 8, a speaker 9, and a cellular communication unit 10. A television broadcast receiver 11, a tuner 12, a reception sensitivity detection sensor 13, a rotation detection sensor 14, and a memory 15. The operation unit 4 is an operation means operated by a user, and includes the above-described main surface key 4a and end surface key 4b. The speaker 9 is a second sound output means for amplifying and outputting sound from the receiver 8 for receiving.

セルラー通信部10は、通信用アンテナ10aを介して基地局との間で電波を送受信することにより、通話音の送受信を行う。相手方電話機との間で通信状態が確立された状態では、ユーザの通話音に基づく音声信号がセルラー通信部10から送信され、相手方電話機からの通話音に基づく音声信号がセルラー通信部10で受信されることにより、通話音の送受信が行われる。また、セルラー通信部10は、基地局を介して文字情報を送受信することにより、相手方電話機との間で電子メールの送受信を行うことができる。   The cellular communication unit 10 transmits / receives a call sound by transmitting / receiving radio waves to / from the base station via the communication antenna 10a. In a state where the communication state with the other party telephone is established, a voice signal based on the user's call sound is transmitted from the cellular communication unit 10 and a voice signal based on the call sound from the other party telephone is received by the cellular communication unit 10. As a result, the call sound is transmitted and received. Further, the cellular communication unit 10 can send and receive e-mails to and from the other party telephone by sending and receiving character information via the base station.

テレビ放送受信部11は、テレビ放送受信用アンテナ11aを介して、テレビ局から発信されているテレビ放送波を受信する。テレビ局から発信されているテレビ放送波には、アナログ放送に対応したアナログ放送波と、デジタル放送に対応したデジタル放送波とが含まれている。このテレビ放送受信部11が受信するデジタル放送波は、一般のデジタルハイビジョン放送波の一定帯域に割り当てられた携帯電話機向けの1セグメント放送波であり、テレビ画像及びテレビ音声に加えて、そのテレビ画像に対応する字幕や関連する記事などの文字情報が含まれている。   The television broadcast receiver 11 receives a television broadcast wave transmitted from a television station via the television broadcast receiving antenna 11a. Television broadcast waves transmitted from television stations include analog broadcast waves corresponding to analog broadcasts and digital broadcast waves corresponding to digital broadcasts. The digital broadcast wave received by the TV broadcast receiver 11 is a one-segment broadcast wave for a mobile phone assigned to a certain band of a general digital high-definition broadcast wave. In addition to the TV image and TV sound, the TV image Contains text information such as subtitles and related articles.

チューナ12は、テレビ放送受信部11により受信されるテレビ放送波から、指定されたチャンネルのテレビ放送波を抽出するチューニング手段である。すなわち、ユーザによる操作部4の操作等に基づいてチャンネルが指定されると、その指定されたチャンネルのテレビ放送波がチューナ12により抽出されるようになっている。このようにして抽出されたテレビ放送波に基づいて、表示部2aにテレビ画像を表示するとともに、そのテレビ画像に対応するテレビ音声をスピーカ9から出力することにより、テレビ放送を視聴することができる。   The tuner 12 is a tuning unit that extracts a television broadcast wave of a designated channel from a television broadcast wave received by the television broadcast receiver 11. That is, when a channel is designated based on the user's operation of the operation unit 4 or the like, the tuner 12 extracts a television broadcast wave of the designated channel. The television broadcast can be viewed by displaying a television image on the display unit 2a based on the television broadcast wave thus extracted and outputting the television sound corresponding to the television image from the speaker 9. .

受信感度検出センサ13は、チューナ12により抽出されたテレビ放送波のテレビ放送受信部11における受信感度を検出する。回転検出センサ14は、機械的又は電気的なスイッチにより構成され、ユーザによる表示筐体2の回転操作を検出することにより、ユーザに対する表示画面の配置方向を検出する方向検出手段である。メモリ15には、複数のアプリケーションプログラムが記憶されているアプリケーションプログラム記憶部16と、これらのアプリケーションプログラムに関するテーブルが記憶されているアプリケーションテーブル記憶部17と、操作部4の各操作キーの操作に対して制御部6が行う処理の割り当てを記憶するキー割当テーブル記憶部18とが備えられている。   The reception sensitivity detection sensor 13 detects the reception sensitivity of the television broadcast wave extracted by the tuner 12 in the television broadcast receiver 11. The rotation detection sensor 14 is configured by a mechanical or electrical switch, and is a direction detection unit that detects an arrangement direction of the display screen with respect to the user by detecting a rotation operation of the display housing 2 by the user. The memory 15 stores an application program storage unit 16 in which a plurality of application programs are stored, an application table storage unit 17 in which a table related to these application programs is stored, and the operation of each operation key of the operation unit 4. And a key assignment table storage unit 18 for storing assignment of processing performed by the control unit 6.

アプリケーションプログラム記憶部16には、テレビアプリケーションプログラム16a、メールアプリケーションプログラム16b、通話アプリケーションプログラム16c、時計アプリケーションプログラム16d及びカレンダーアプリケーションプログラム16eなどが記憶されている。テレビアプリケーションプログラム16aには、テレビ放送波を受信して表示部2aにテレビ画像を表示させるとともに、そのテレビ画像に対応するテレビ音声をスピーカ9から出力させるためのプログラムが含まれる。メールアプリケーションプログラム16bには、セルラー通信部10を介して電子メールを送受信するためのプログラムが含まれる。通話アプリケーションプログラム16cには、セルラー通信部10を介して通話音を送受信するためのプログラムが含まれる。時計アプリケーションプログラム16dには、計時手段(不図示)により計測されている現在の時刻を表示部2aに表示させるためのプログラムが含まれる。カレンダーアプリケーションプログラム16eには、暦に従って日付を表示部2aに表示させるためのプログラムが含まれる。   The application program storage unit 16 stores a television application program 16a, a mail application program 16b, a call application program 16c, a clock application program 16d, a calendar application program 16e, and the like. The television application program 16a includes a program for receiving a television broadcast wave to display a television image on the display unit 2a and outputting a television sound corresponding to the television image from the speaker 9. The mail application program 16b includes a program for transmitting and receiving electronic mail via the cellular communication unit 10. The call application program 16 c includes a program for transmitting and receiving call sounds via the cellular communication unit 10. The clock application program 16d includes a program for causing the display unit 2a to display the current time measured by time measuring means (not shown). The calendar application program 16e includes a program for displaying the date on the display unit 2a according to the calendar.

図5は、表示筐体2を縦長表示状態及び横長表示状態に切り替えたときの表示態様の一例を示した概略図であり、(a)は縦長表示状態の携帯電話機1、(b)は横長表示状態の携帯電話機1を示している。図5(a)に示した縦長表示状態における表示部2aの表示画面は、上端部に形成されたピクト表示領域21と、下端部に形成されたガイド表示領域22と、それらの間に形成されたアプリケーション表示領域23とからなる。アプリケーション表示領域23は、ピクト表示領域21やガイド表示領域22と比べて表示面積が大きく形成されている。この例では、縦長表示状態における表示画面の横幅が240画素、縦幅が400画素であり、ピクト表示領域21及びガイド表示領域22の縦幅がそれぞれ40画素、アプリケーション表示領域23の縦幅が320画素である。   FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of a display mode when the display housing 2 is switched between a portrait display state and a landscape display state. FIG. 5A is a cellular phone 1 in a portrait display state, and FIG. The mobile phone 1 in a display state is shown. The display screen of the display section 2a in the vertically long display state shown in FIG. 5A is formed between the pict display area 21 formed at the upper end, the guide display area 22 formed at the lower end, and between them. Application display area 23. The application display area 23 has a larger display area than the picto display area 21 and the guide display area 22. In this example, the horizontal width of the display screen in the vertical display state is 240 pixels and the vertical width is 400 pixels, the vertical width of the picto display area 21 and the guide display area 22 is 40 pixels, respectively, and the vertical width of the application display area 23 is 320. Pixel.

ピクト表示領域21には、セルラー通信部10における電波の受信感度や、当該携帯電話機1に電力を供給している電池(不図示)の容量などを表す画像が表示される。ガイド表示領域22には、主面キー4aに含まれるガイドキー4dの各操作キーに対応する配置でガイド表示22aが表示される。図5には示していないが、各ガイド表示22aには、対応するガイドキー4dが選択されるのに基づいて制御部6が行う処理の内容を表す文字が重ねて表示される。したがって、ユーザは、ガイド表示領域22内のガイド表示22aを確認しながらガイドキー4dの対応する操作キーを操作することにより、当該操作キーに対応する処理を制御部6に実行させることができる。   In the pictogram display area 21, an image representing the radio wave reception sensitivity in the cellular communication unit 10, the capacity of a battery (not shown) that supplies power to the mobile phone 1, and the like is displayed. In the guide display area 22, a guide display 22a is displayed in an arrangement corresponding to each operation key of the guide key 4d included in the main surface key 4a. Although not shown in FIG. 5, each guide display 22a is displayed with characters representing the contents of processing performed by the control unit 6 based on selection of the corresponding guide key 4d. Therefore, the user can cause the control unit 6 to execute processing corresponding to the operation key by operating the operation key corresponding to the guide key 4d while confirming the guide display 22a in the guide display area 22.

アプリケーション表示領域23には、そのとき起動されているアプリケーションプログラムに基づく画像が表示される。この例では、図5(a)の縦長表示状態において、メールアプリケーションプログラム16bが起動され、送信する電子メールの文字情報を入力するための文字入力画面がアプリケーション表示領域23に表示されている場合を示している。この文字入力画面は、入力された電子メールの文字情報を表示する本文表示領域23aと、入力された文字情報を漢字などに変換するための操作に基づいて変換後の文字の候補を表示する変換候補表示領域23bとからなる。入力された文字情報に対する変換後の文字の候補が複数存在する場合には、それらの複数の候補が変換候補表示領域23b内において表示画面の長手方向に並べて列挙され、ユーザは、主面キー4aを操作することによりいずれか候補を選択して本文表示領域23aに表示させることができる。   In the application display area 23, an image based on the application program activated at that time is displayed. In this example, the mail application program 16b is activated in the vertically long display state of FIG. 5A, and a character input screen for inputting character information of the e-mail to be transmitted is displayed in the application display area 23. Show. This character input screen displays a text display area 23a that displays the character information of the input e-mail, and a conversion that displays candidate characters after conversion based on an operation for converting the input character information into kanji or the like. It consists of a candidate display area 23b. When there are a plurality of converted character candidates for the input character information, the plurality of candidates are listed in the longitudinal direction of the display screen in the conversion candidate display area 23b, and the user selects the main key 4a. Can be selected and displayed in the text display area 23a.

本実施の形態では、回転検出センサ14からの検出信号に基づいて、表示筐体2が縦長表示状態から横長表示状態に回転されたことが検出されると、予め定められたアプリケーションプログラムが起動されるようになっている。図5(a)に示すように既にアプリケーションプログラムが起動されている状態で、表示筐体2が縦長表示状態から横長表示状態に回転されると、そのアプリケーションプログラムとは異なるアプリケーションプログラムが起動されるようになっている。   In the present embodiment, when it is detected that the display housing 2 is rotated from the vertically long display state to the horizontally long display state based on the detection signal from the rotation detection sensor 14, a predetermined application program is started. It has become so. As shown in FIG. 5A, when the display housing 2 is rotated from the portrait display state to the landscape display state with the application program already activated, an application program different from the application program is activated. It is like that.

このとき、表示部2aの表示画面は、図5(a)に示した縦長表示状態から図5(b)に示した横長表示状態に回転されるのに連動して、長手方向に並ぶ2つの表示領域20a,20bに分割される。これらの2つの表示領域のうち左側の表示領域20aには、縦長表示状態で起動されていたアプリケーションプログラムに基づく画像が引き続き表示され、右側の表示領域20bには、新たに起動されたアプリケーションプログラムに基づく画像が表示される。したがって、横長表示状態では、縦長表示状態のときにアプリケーション表示領域23に表示されていた画像を左側の表示領域20aに引き続き表示しつつ、右側の表示領域20bに新たな表示を行うことができるので、利便性が向上する。   At this time, the display screen of the display unit 2a is linked to the two in the longitudinal direction in conjunction with being rotated from the vertically long display state shown in FIG. 5A to the horizontally long display state shown in FIG. It is divided into display areas 20a and 20b. Of these two display areas, the left display area 20a continues to display an image based on the application program activated in the portrait display state, and the right display area 20b displays the newly activated application program. An image based on it is displayed. Therefore, in the horizontally long display state, the image displayed in the application display area 23 in the vertically long display state can be continuously displayed in the left display area 20a, and a new display can be performed in the right display area 20b. , Improve convenience.

この例では、横長表示状態における左側の表示領域20aの横幅が、縦長表示状態におけるアプリケーション表示領域23の横幅と等しくなるように表示画面が分割されるようになっている。したがって、図5(a)及び(b)に示すように、縦長表示状態のときと同じ横幅で、横長表示状態における左側の表示領域20aに本文表示領域23a及び変換候補表示領域23bを配置することができる。横長表示状態における左側の表示領域20aの縦幅は、縦長表示状態におけるアプリケーション表示領域23の縦幅よりも短くなるが、その分だけ変換候補表示領域23bの縦幅を小さくして表示内容を減らすことにより、本文表示領域23aの縦幅は表示切替の前後で変化しないようになっている。   In this example, the display screen is divided so that the horizontal width of the left display area 20a in the horizontally long display state is equal to the horizontal width of the application display area 23 in the vertically long display state. Therefore, as shown in FIGS. 5A and 5B, the text display area 23a and the conversion candidate display area 23b are arranged in the left display area 20a in the horizontal display state with the same horizontal width as in the vertical display state. Can do. Although the vertical width of the left display area 20a in the horizontal display state is shorter than the vertical width of the application display area 23 in the vertical display state, the display content is reduced by reducing the vertical width of the conversion candidate display area 23b. Thus, the vertical width of the text display area 23a does not change before and after the display switching.

このように、縦長表示状態から横長表示状態に切り替えられる前後で、同じ横幅の表示領域に引き続き表示を行うことができるので、表示切替の前後で表示画像のレイアウトが大きく変化することに起因して、ユーザにとって表示が見づらくなるのを防止することができる。また、縦長表示状態と横長表示状態とで横幅の異なるレイアウトを用意する必要がないので、製造工程を簡略化することができる。   As described above, since the display can be continuously performed in the display area having the same width before and after switching from the vertically long display state to the horizontally long display state, the layout of the display image greatly changes before and after the display switching. It is possible to prevent the display from becoming difficult for the user to see. In addition, since it is not necessary to prepare layouts having different horizontal widths in the vertically long display state and the horizontally long display state, the manufacturing process can be simplified.

横長表示状態における右側の表示領域20bは、上端部に形成されたピクト表示領域24と、下端部に形成されたガイド表示領域25と、それらの間に形成されたアプリケーション表示領域26とからなる。縦長表示状態から横長表示状態への切替により新たに起動されたアプリケーションプログラムに基づく画像は、右側の表示領域20bのアプリケーション表示領域26に表示される。この例では、縦長表示状態から横長表示状態への切替に基づいてテレビアプリケーションプログラム16aが起動され、テレビ放送受信部11で受信したテレビ放送に基づく画像がアプリケーション表示領域26に表示されている。   The right display area 20b in the horizontally long display state includes a picto display area 24 formed at the upper end, a guide display area 25 formed at the lower end, and an application display area 26 formed therebetween. An image based on the application program newly started by switching from the vertically long display state to the horizontally long display state is displayed in the application display area 26 of the right display area 20b. In this example, the television application program 16 a is started based on switching from the portrait display state to the landscape display state, and an image based on the television broadcast received by the television broadcast receiving unit 11 is displayed in the application display area 26.

ピクト表示領域24には、縦長表示状態におけるピクト表示領域21に表示されていた画像が、縮小又は拡大されることなく同じ大きさで表示される。同様に、ガイド表示領域25にも、縦長表示状態におけるガイド表示領域22に表示されていたガイド表示22aが、縮小又は拡大されることなく同じ大きさで表示される。したがって、ピクト表示領域21,24やガイド表示領域22,25に表示させる画像として、表示切替の前後で異なる画像を用意する必要がないので、製造工程を簡略化することができる。   In the picture display area 24, the image displayed in the picture display area 21 in the vertically long display state is displayed in the same size without being reduced or enlarged. Similarly, in the guide display area 25, the guide display 22a displayed in the guide display area 22 in the vertically long display state is displayed in the same size without being reduced or enlarged. Therefore, it is not necessary to prepare different images before and after the display switching as the images to be displayed in the picto display areas 21 and 24 and the guide display areas 22 and 25, so that the manufacturing process can be simplified.

また、本実施の形態では、表示筐体2が縦長表示状態から横長表示状態に回転され、2つのアプリケーションプログラムが起動された状態となったときに、主面キー4aの操作に基づいて制御部6が行う処理と、端面キー4bの操作に基づいて制御部6が行う処理とが、各アプリケーションプログラムに対応付けて割り当てられるようになっている。   In the present embodiment, when the display housing 2 is rotated from the vertically long display state to the horizontally long display state and the two application programs are activated, the control unit is operated based on the operation of the main surface key 4a. The process performed by 6 and the process performed by the control unit 6 based on the operation of the end face key 4b are assigned in association with each application program.

具体的には、横長表示状態において、主面キー4aには、メールアプリケーションプログラム16bに基づく画像が表示されている左側の表示領域20aに関する処理として、文字情報を入力するための処理や電子メールの送信を指示する処理などが割り当てられる。また、横長表示状態において、端面キー4bには、テレビアプリケーションプログラム16aに基づく画像が表示されている右側の表示領域20bに関する処理として、チューナ12が抽出するテレビ放送波のチャンネルを変更する処理やスピーカ9から出力されるテレビ音声の音量を変更する処理などが割り当てられる。主面キー4aには、縦長表示状態のときからメールアプリケーションプログラム16bに対応する処理が割り当てられており、表示切替の前後で主面キー4aに対する操作に基づいて制御部6が行う処理は変化しないようになっている。   Specifically, in the horizontally long display state, the main key 4a has a process for inputting character information or an e-mail as a process related to the left display area 20a on which an image based on the mail application program 16b is displayed. A process for instructing transmission is assigned. In the horizontally long display state, the end face key 4b includes a process for changing the channel of the TV broadcast wave extracted by the tuner 12 and a speaker as a process related to the right display area 20b on which an image based on the TV application program 16a is displayed. 9 is assigned to the process of changing the volume of the TV sound output from the terminal 9. Processing corresponding to the mail application program 16b has been assigned to the main surface key 4a since the portrait display state, and the processing performed by the control unit 6 based on the operation on the main surface key 4a before and after the display switching does not change. It is like that.

このような構成によれば、表示部2aの表示画面を2つの表示領域20a,20bに分割し、各表示領域20a,20bに関する処理を実行させるために操作される操作キーを主面キー4aと端面キー4bとに分けることができる。主面キー4aは操作筐体5の主面に形成され、端面キー4bは操作筐体5の端面に形成されているので、各表示領域20a,20bに関する処理を実行させるためにいずれの操作キー群を操作すればよいかがユーザにとって分かりやすく、操作性が向上する。   According to such a configuration, the display screen of the display unit 2a is divided into two display areas 20a and 20b, and the operation keys operated in order to execute the processes related to the display areas 20a and 20b are the main surface key 4a. It can be divided into the end key 4b. Since the main surface key 4a is formed on the main surface of the operation housing 5 and the end surface key 4b is formed on the end surface of the operation housing 5, any operation key is used in order to execute processing relating to the display areas 20a and 20b. It is easy for the user to know whether to operate the group, and the operability is improved.

また、横長表示状態における2つの表示領域20a,20bが並ぶ方向と、これらの各表示領域20a,20bに関する処理を実行させるために操作される主面キー4a及び端面キー4bが並ぶ方向とが、いずれも左右方向で一致している。これにより、各表示領域20a,20bに関する処理を実行させるためにいずれの操作キー群を操作すればよいかがユーザにとってさらに分かりやすく、操作性をより向上させることができる。   Further, the direction in which the two display areas 20a and 20b are arranged in the horizontally long display state and the direction in which the main surface key 4a and the end surface key 4b are operated to execute processing related to each of the display areas 20a and 20b. Both match in the left-right direction. Thereby, it is easier for the user to understand which operation key group should be operated to execute the processes related to the display areas 20a and 20b, and the operability can be further improved.

図5の例では、セルラー通信部10を介して送信する電子メールの文字情報を含む画像が表示される左側の表示領域20aに対して、主面キー4aが割り当てられる。主面キー4aが形成されている操作筐体5の主面は、端面と比べて面積が大きいので、より多くの操作キーを配置することが可能である。電子メールの文字情報を入力する際には、多数の操作キーを操作する必要があるため、電子メールの文字情報を含む画像が表示される表示領域20aに、より多くの操作キーを配置可能な主面に形成されている主面キー4aを割り当てることにより、操作性をさらに向上させることができる。   In the example of FIG. 5, the main key 4 a is assigned to the left display area 20 a in which an image including character information of an e-mail transmitted via the cellular communication unit 10 is displayed. Since the main surface of the operation housing 5 on which the main surface key 4a is formed has a larger area than the end surface, more operation keys can be arranged. When inputting e-mail character information, it is necessary to operate a large number of operation keys. Therefore, more operation keys can be arranged in the display area 20a where an image including e-mail character information is displayed. By assigning the main surface key 4a formed on the main surface, the operability can be further improved.

また、図5の例では、テレビ放送受信部11を介して受信するテレビ放送波に基づく画像が表示される右側の表示領域20bに対して、端面キー4bが割り当てられる。テレビ放送波の受信に関する処理を実行させるための操作キーは、電子メールの文字情報を入力するために操作される操作キーよりも少なくすることが可能である。そこで、電子メールの文字情報を含む画像が表示される左側の表示領域20aに対して、比較的多くの操作キーを配置可能な操作筐体5の主面に形成された主面キー4aを割り当て、テレビ放送波に基づく画像が表示される右側の表示領域20bに対して、操作筐体5の端面に形成された端面キー4bを割り当てることにより、ユーザにとってより操作しやすいキー配置にすることができる。   In the example of FIG. 5, the end face key 4 b is assigned to the right display area 20 b in which an image based on a television broadcast wave received via the television broadcast receiving unit 11 is displayed. The number of operation keys for executing processing related to reception of television broadcast waves can be less than the number of operation keys operated to input character information of electronic mail. Therefore, a main surface key 4a formed on the main surface of the operation housing 5 on which a relatively large number of operation keys can be arranged is assigned to the left display area 20a on which an image including character information of an e-mail is displayed. By assigning the end face key 4b formed on the end face of the operation housing 5 to the right display area 20b on which an image based on a television broadcast wave is displayed, a key arrangement that is easier for the user to operate can be achieved. it can.

図6は、制御部6の一構成例を示した機能ブロック図である。制御部6は、表示筐体2が縦長表示状態から横長表示状態に回転され、回転検出センサ14から検出信号が入力されるのに基づいて、表示部2aの表示画面に対する表示を切り替えるとともに、操作部4の各操作キーの操作に対して実行する処理を割り当てる。制御部6は、縦横表示切替部61、表示領域分割部62、表示割当部63、表示データ生成部64、キー割当部65及び音声制御部66によって構成され、ここでは、制御部6により実行されるコンピュータプログラムとして実現されるものとする。   FIG. 6 is a functional block diagram illustrating a configuration example of the control unit 6. The control unit 6 switches the display on the display screen of the display unit 2a based on the display housing 2 being rotated from the vertically long display state to the horizontally long display state and receiving a detection signal from the rotation detection sensor 14. A process to be executed is assigned to the operation of each operation key of the unit 4. The control unit 6 includes a vertical / horizontal display switching unit 61, a display area dividing unit 62, a display allocation unit 63, a display data generation unit 64, a key allocation unit 65, and a voice control unit 66. Here, the control unit 6 executes the control unit 6. It shall be realized as a computer program.

表示データ生成部64は、そのとき起動されているアプリケーションプログラムに基づいて、表示部2aの表示画面に表示させる表示データを生成する。この表示データ生成部64は、テレビアプリケーションプログラム16a、メールアプリケーションプログラム16b、通話アプリケーションプログラム16c、時計アプリケーションプログラム16d、カレンダーアプリケーションプログラム16eなどの各アプリケーションプログラムに基づく表示データをそれぞれ生成する複数の表示データ生成手段として機能する。   The display data generation unit 64 generates display data to be displayed on the display screen of the display unit 2a based on the application program activated at that time. The display data generation unit 64 generates a plurality of display data that generates display data based on each application program such as the television application program 16a, the mail application program 16b, the call application program 16c, the clock application program 16d, and the calendar application program 16e. Functions as a means.

縦横表示切替部61、表示領域分割部62及び表示割当部63は、表示データ生成部64により生成される表示データを表示部2aの表示画面内に表示させるための表示制御部60を構成している。縦横表示切替部61は、回転検出センサ14からの検出信号に基づいて、表示部2aの表示画面に対する表示方向を90°変換することにより、縦長表示状態及び横長表示状態を切り替える。表示領域分割部62は、横長表示状態の表示画面を図5(b)に示したような左右2つの表示領域20a,20bに分割する。   The vertical / horizontal display switching unit 61, the display area dividing unit 62, and the display assigning unit 63 constitute a display control unit 60 for displaying the display data generated by the display data generating unit 64 in the display screen of the display unit 2a. Yes. The vertical / horizontal display switching unit 61 switches the vertical display state and the horizontal display state by converting the display direction of the display unit 2 a with respect to the display screen by 90 ° based on the detection signal from the rotation detection sensor 14. The display area dividing unit 62 divides the display screen in the horizontally long display state into two left and right display areas 20a and 20b as shown in FIG.

表示割当部63は、表示部2aの表示画面内の表示領域を表示データ生成部64で生成される表示データに割り当てる。縦長表示状態のときには、そのとき起動されているアプリケーションプログラムに基づいて表示データ生成部64で生成される表示データに、表示画面内のアプリケーション表示領域23が割り当てられる。例えば、図5(a)の例では、起動中のメールアプリケーションプログラム16bに基づいて生成された表示データにアプリケーション表示領域23が割り当てられることにより、当該アプリケーション表示領域23に文字入力画面が表示されている。   The display allocation unit 63 allocates the display area in the display screen of the display unit 2a to the display data generated by the display data generation unit 64. In the vertically long display state, the application display area 23 in the display screen is assigned to the display data generated by the display data generation unit 64 based on the application program activated at that time. For example, in the example of FIG. 5A, the application display area 23 is assigned to the display data generated based on the mail application program 16b that is being activated, so that a character input screen is displayed in the application display area 23. Yes.

縦長表示状態から横長表示状態に切り替えられたときには、既に起動されているアプリケーションプログラムに基づいて生成される表示データ、及び、表示切替により新たに起動されたアプリケーションプログラムに基づいて生成される表示データに、表示領域分割部62により分割された表示画面内の2つの表示領域20a,20bが割り当てられる。このとき、左側の表示領域20aが、縦長表示状態におけるアプリケーション表示領域23に割り当てられていた表示データに割り当てられ、右側の表示領域20bが、新たに生成される表示データに割り当てられる。例えば、図5(b)の例では、縦長表示状態におけるアプリケーション表示領域23に割り当てられていた文字入力画面に左側の表示領域20aが割り当てられるとともに、新たに起動されたテレビアプリケーションプログラム16aに基づくテレビ画像に右側の表示領域20bが割り当てられている。   When switching from the vertically long display state to the horizontally long display state, the display data generated based on the already started application program and the display data generated based on the application program newly started by display switching are displayed. The two display areas 20a and 20b in the display screen divided by the display area dividing unit 62 are assigned. At this time, the left display area 20a is assigned to the display data assigned to the application display area 23 in the vertically long display state, and the right display area 20b is assigned to newly generated display data. For example, in the example of FIG. 5B, the left display area 20a is assigned to the character input screen assigned to the application display area 23 in the portrait display state, and the television based on the newly activated television application program 16a. The right display area 20b is assigned to the image.

ここで、縦長表示状態から横長表示状態への切替に基づいて新たに起動されるアプリケーションプログラムと既に起動されているアプリケーションプログラムとの組み合わせによっては、同時に起動状態にすると制御部6の処理負荷が過大になり、表示データ生成部64を構成している各アプリケーションプログラムに対応する表示データ生成手段が、それらのアプリケーションプログラムに基づいて同時に表示データを生成することができない場合がある。   Here, depending on the combination of the application program that is newly activated based on the switching from the portrait display state to the landscape display state and the application program that has already been activated, the processing load on the control unit 6 becomes excessive when the application program is activated at the same time. Thus, the display data generating means corresponding to each application program constituting the display data generating unit 64 may not be able to simultaneously generate display data based on those application programs.

アプリケーションテーブル記憶部17には、組み合わせ禁止テーブル17a及び優先順位テーブル17bが記憶されている。組み合わせ禁止テーブル17aは、同時に表示データを生成することが禁止される表示データ生成手段の組み合わせとして、各表示データ生成手段に対応するアプリケーションプログラムの組み合わせを保持している。優先順位テーブル17bは、縦長表示状態から横長表示状態への切替に基づいて右側の表示領域20bに割り当てられる表示データ生成手段の優先順位として、各表示データ生成手段に対応するアプリケーションプログラムの優先順位を保持している。   The application table storage unit 17 stores a combination prohibition table 17a and a priority order table 17b. The combination prohibition table 17a holds combinations of application programs corresponding to the respective display data generation means as combinations of display data generation means that are prohibited from simultaneously generating display data. The priority order table 17b shows the priority order of the application program corresponding to each display data generating means as the priority order of the display data generating means assigned to the right display area 20b based on the switching from the vertically long display state to the horizontally long display state. keeping.

表示割当部63は、組み合わせ禁止テーブル17aに基づいて、横長表示状態における右側の表示領域20bに表示させようとする表示データが、左側の表示領域20aに表示させる表示データと同時に生成することが禁止されている場合に、優先順位テーブル17bに保持されている優先順位に基づいて、右側の表示領域20bを別のアプリケーションプログラムに基づく表示データに割り当てる。これにより、決定された別のアプリケーションプログラムに対応する表示データ生成手段によって右側の表示領域20bに対する表示が行われ、右側の表示領域20bに画像が表示されない状態が生じるのを防止できるので、表示部2aの表示画面に対する表示を良好に行うことができる。   Based on the combination prohibition table 17a, the display allocation unit 63 prohibits generation of display data to be displayed in the right display area 20b in the landscape display state at the same time as display data to be displayed in the left display area 20a. If so, the right display area 20b is assigned to display data based on another application program based on the priority order stored in the priority order table 17b. Accordingly, it is possible to prevent the display data generation unit corresponding to the determined another application program from displaying the right display area 20b and causing no image to be displayed in the right display area 20b. The display on the display screen 2a can be performed satisfactorily.

この例では、優先順位テーブル17bには、テレビアプリケーションプログラム16aが最優先順位として保持されており、時計アプリケーションプログラム16dが次の優先順位として保持されている。ただし、このような構成に限らず、最優先順位として他のアプリケーションプログラムが保持されていてもよいし、次の優先順位としてカレンダーアプリケーションプログラム16eなどの他のアプリケーションプログラムが保持されていてもよい。   In this example, in the priority order table 17b, the television application program 16a is held as the highest priority, and the clock application program 16d is held as the next priority. However, the configuration is not limited to this, and other application programs may be held as the highest priority, or other application programs such as the calendar application program 16e may be held as the next priority.

組み合わせ禁止テーブル17aには、テレビアプリケーションプログラム16aに基づく表示データと同時に表示データを生成することが禁止されるアプリケーションプログラムとして、カメラ(不図示)により撮像を行うためのアプリケーションプログラム、動画や音声を再生するためのアプリケーションプログラムなどが保持されている。これらのアプリケーションプログラムを実行する際には、テレビアプリケーションプログラム16aと同様に、「H.264」や「MPEG4」に代表される映像用コーデック又は「AAC」や「AMR」に代表される音声用コーデックを起動する必要があり、複数のコーデックを同時に起動させなければならないため、制御部6の処理負荷が極めて過大となる。   In the combination prohibition table 17a, an application program for capturing an image with a camera (not shown), a moving image, and a sound are reproduced as an application program that is prohibited from generating display data simultaneously with display data based on the television application program 16a. An application program or the like is stored. When executing these application programs, similar to the TV application program 16a, video codecs represented by “H.264” and “MPEG4” or audio codecs represented by “AAC” and “AMR” are used. Since a plurality of codecs must be activated at the same time, the processing load on the control unit 6 becomes extremely excessive.

これに対して、メールアプリケーションプログラム16bや通話アプリケーションプログラム16cなどは、テレビアプリケーションプログラム16aに基づく表示データと同時に表示データを生成することが禁止されておらず、組み合わせ禁止テーブル17aに保持されていない。したがって、図5(b)に示した例のように、テレビアプリケーションプログラム16aに基づく表示データ及びメールアプリケーションプログラム16bに基づく表示データを同時に生成して、横長表示状態における左右2つの表示領域20a,20bにそれぞれ表示させることは可能である。   On the other hand, the mail application program 16b, the call application program 16c, and the like are not prohibited from generating display data simultaneously with the display data based on the television application program 16a, and are not held in the combination prohibition table 17a. Therefore, as in the example shown in FIG. 5B, the display data based on the television application program 16a and the display data based on the mail application program 16b are simultaneously generated, and the left and right display areas 20a and 20b in the horizontally long display state are generated. It is possible to display them respectively.

キー割当部65は、主面キー4a及び端面キー4bの操作に対して実行される処理を割り当てる。キー割当テーブル記憶部18には、主面キー4aの操作に対して実行される処理が割り当てられる主面キー割当テーブル18aと、端面キー4bの操作に対して実行される処理が割り当てられる端面キー割当テーブル18bとが記憶されており、キー割当部65は、回転検出センサ14からの検出信号に基づいて、これらのテーブル18a,18bに操作部4の各操作キーの操作に対する処理を割り当てる。具体的には、縦長表示状態から横長表示状態へ切り替えられると、横長表示状態における左側の表示領域20aに関する処理が主面キー割当テーブル18aに割り当てられ、右側の表示領域20bに関する処理が端面キー割当テーブル18bに割り当てられる。   The key assigning unit 65 assigns processing to be executed for the operation of the main surface key 4a and the end surface key 4b. The key assignment table storage unit 18 is assigned with a main face key assignment table 18a to which a process executed for the operation of the main face key 4a is assigned, and an end face key to which a process executed for the operation of the end face key 4b is assigned. An allocation table 18b is stored, and the key allocation unit 65 allocates a process for the operation of each operation key of the operation unit 4 to these tables 18a and 18b based on a detection signal from the rotation detection sensor 14. Specifically, when the portrait display state is switched to the landscape display state, the process related to the left display area 20a in the landscape display state is assigned to the main surface key assignment table 18a, and the process related to the right display area 20b is assigned to the end face key assignment. Assigned to table 18b.

音声制御部66は、受話用レシーバ8及びスピーカ9のどちらから音声を出力するかを切り替える。縦長表示状態で通話アプリケーションプログラム16cが起動され、受話用レシーバ8から相手方の音声を出力することにより通話が行われているときに、縦長表示状態から横長表示状態に切り替えられると、音声制御部66は、相手方の音声をスピーカ9から出力するように切り替える。これにより、受話用レシーバ8から出力されていたときよりも音声が増幅されてスピーカ9から出力されるように自動的に切り替わり、ユーザは携帯電話機1から耳を遠ざけて通話を行うことができるようになるので、利便性が向上する。   The voice control unit 66 switches whether the voice is output from the receiver 8 for reception or the speaker 9. When the call application program 16c is activated in the portrait display state and a call is made by outputting the other party's voice from the receiver 8 for receiving, the voice control unit 66 is switched from the portrait display state to the landscape display state. Switches to output the other party's voice from the speaker 9. As a result, the sound is amplified so that the sound is amplified and output from the speaker 9 more than when it is output from the receiver 8 for receiving, so that the user can make a telephone call away from the mobile phone 1. Therefore, convenience is improved.

図7は、表示筐体2が図1の状態から図3の状態に回転されたときの制御部6による処理の一例を示したフローチャートである。回転検出センサ14からの検出信号に基づいて表示筐体2が回転されたことを検出したときに、既にアプリケーションプログラムが起動されている場合には(ステップS101でYes)、そのアプリケーションプログラムが通話アプリケーションプログラム16cであるか否かが判定される(ステップS102)。   FIG. 7 is a flowchart showing an example of processing by the control unit 6 when the display housing 2 is rotated from the state of FIG. 1 to the state of FIG. When it is detected that the display housing 2 has been rotated based on the detection signal from the rotation detection sensor 14, if the application program has already been started (Yes in step S101), the application program is the call application. It is determined whether or not it is the program 16c (step S102).

既に起動されているアプリケーションプログラムが通話アプリケーションプログラム16cである場合には(ステップS102でYes)、音声制御部66が音声の出力を受話用レシーバ8からスピーカ9に切り替えることにより(ステップS103)、それまで受話用レシーバ8から出力されていた相手方の音声がスピーカ9から出力されるようになる。   When the application program that has already been started is the call application program 16c (Yes in step S102), the voice control unit 66 switches the voice output from the receiver 8 for reception to the speaker 9 (step S103). The other party's voice that has been output from the receiver 8 until now is output from the speaker 9.

その後、縦横表示切替部61が表示部2aの表示画面に対する表示方向を切り替えることにより、縦長表示状態から横長表示状態に切り替えられ(ステップS104)、表示領域分割部62により表示画面が左右2つの表示領域20a,20bに分割される(ステップS105)。そして、優先順位テーブル17bが読み出され(ステップS106)、最優先順位のアプリケーションプログラムと既に起動されているアプリケーションプログラムとの組み合わせが、組み合わせ禁止テーブル17aと比較される(ステップS107)。   Thereafter, the vertical / horizontal display switching unit 61 switches the display direction of the display unit 2a with respect to the display screen, whereby the vertical display state is switched to the horizontal display state (step S104), and the display area dividing unit 62 displays the left and right display screens. The area is divided into areas 20a and 20b (step S105). Then, the priority table 17b is read (step S106), and the combination of the application program with the highest priority and the application program that has already been activated is compared with the combination prohibition table 17a (step S107).

表示割当部63は、上記比較の結果に基づいて、分割された左右の表示領域20a,20bに対する割当を決定する(ステップS108)。すなわち、既に起動されているアプリケーションプログラムと最優先順位のアプリケーションプログラムとの組み合わせが、同時に表示データを生成することができる組み合わせであれば、それらのアプリケーションプログラムに基づいて表示データ生成部64が生成する表示データに左右の表示領域20a,20bを割り当てる。一方、既に起動されているアプリケーションプログラムと最優先順位のアプリケーションプログラムとの組み合わせが、同時に表示データを生成することができない組み合わせであれば、次の優先順位のアプリケーションプログラムに基づいて表示データ生成部64が生成する表示データに右側の表示領域20bを割り当てる。   The display allocation unit 63 determines allocation to the divided left and right display areas 20a and 20b based on the comparison result (step S108). That is, if the combination of the already started application program and the application program with the highest priority is a combination that can generate display data at the same time, the display data generation unit 64 generates the display data based on these application programs. The left and right display areas 20a and 20b are assigned to the display data. On the other hand, if the combination of the already started application program and the highest priority application program is a combination that cannot generate display data at the same time, the display data generation unit 64 is based on the next priority application program. The right display area 20b is allocated to the display data generated by.

このようにして割り当てられた左右の表示領域20a,20bに、対応するアプリケーションプログラムに基づく表示データが表示されることにより、図5(b)に示したように、左右の表示領域20a,20bに異なるアプリケーションプログラムに基づく画像が表示される(ステップS109)。そして、キー割当部65が、主面キー4a及び端面キー4bの操作に対して実行される処理の割当を決定することにより(ステップS110)、左側の表示領域20aに関する処理が主面キー4aに割り当てられ、右側の表示領域20bに関する処理が端面キー4bに割り当てられる。   The display data based on the corresponding application program is displayed in the left and right display areas 20a and 20b assigned in this way, and as shown in FIG. 5B, the left and right display areas 20a and 20b are displayed. An image based on a different application program is displayed (step S109). Then, the key assignment unit 65 determines the assignment of processing to be executed for the operation of the main surface key 4a and the end surface key 4b (step S110), and the processing related to the left display area 20a is assigned to the main surface key 4a. The processing relating to the right display area 20b is assigned to the end face key 4b.

これに対して、回転検出センサ14からの検出信号に基づいて表示筐体2が回転されたことを検出したときに、アプリケーションプログラムが起動されていなければ(ステップS101でNo)、縦横表示切替部61が表示部2aの表示画面に対する表示方向を切り替えることにより、縦長表示状態から横長表示状態に切り替えられた後(ステップS111)、表示画面が分割されることなく優先順位テーブル17bが読み出され(ステップS112)、最優先順位のアプリケーションプログラムに基づく表示データが横長の表示画面に表示される(ステップS113)。   On the other hand, when it is detected that the display housing 2 is rotated based on the detection signal from the rotation detection sensor 14, if the application program is not activated (No in step S101), the vertical / horizontal display switching unit 61 switches the display direction with respect to the display screen of the display unit 2a to switch from the vertically long display state to the horizontally long display state (step S111), and then the priority table 17b is read without dividing the display screen ( In step S112, display data based on the highest priority application program is displayed on the horizontally long display screen (step S113).

図8は、既にアプリケーションプログラムが起動されている状態で表示筐体2が回転された場合における表示部2aの表示画面の変化を示した図である。図8(a)に示すように、縦長表示状態でメールアプリケーションプログラム16bが起動され、表示画面のアプリケーション表示領域23内に本文表示領域23a及び変換候補表示領域23bが表示された状態から、表示筐体2が回転されて横長表示状態になると、表示画面が左右2つの表示領域20a,20bに分割され、左側の表示領域20aに引き続き本文表示領域23a及び変換候補表示領域23bが表示される(図8(b)又は(c))。   FIG. 8 is a diagram illustrating a change in the display screen of the display unit 2a when the display housing 2 is rotated in a state where the application program is already activated. As shown in FIG. 8A, the mail application program 16b is started in the portrait display state, and the display case is displayed from the state in which the text display area 23a and the conversion candidate display area 23b are displayed in the application display area 23 of the display screen. When the body 2 is rotated to be in a horizontally long display state, the display screen is divided into two left and right display areas 20a and 20b, and a text display area 23a and a conversion candidate display area 23b are displayed in succession on the left display area 20a (see FIG. 8 (b) or (c)).

このとき、優先順位テーブル17bに保持されている最優先順位のアプリケーションプログラムと既に起動されているアプリケーションプログラムとの組み合わせが、同時に表示データを生成することができる組み合わせであれば、図8(b)に示すように、その最優先順位のアプリケーションプログラムに基づく表示データ(この例では、テレビアプリケーションプログラム16aに基づくテレビ画像)が右側の表示領域20bのアプリケーション表示領域26に表示される。   At this time, if the combination of the application program with the highest priority stored in the priority table 17b and the application program that has already been activated is a combination that can simultaneously generate display data, FIG. 8B. As shown, the display data based on the application program with the highest priority (in this example, a television image based on the television application program 16a) is displayed in the application display area 26 of the right display area 20b.

一方、優先順位テーブル17bに保持されている最優先順位のアプリケーションプログラムと既に起動されているアプリケーションプログラムとの組み合わせが、同時に表示データを生成することができない組み合わせであれば、図8(c)に示すように、次の優先順位のアプリケーションプログラムに基づく表示データ(この例では、時計アプリケーションプログラム16dに基づく現在の時刻)が右側の表示領域20bのアプリケーション表示領域26に表示される。ただし、優先順位テーブル17bは、最優先順位の次に時計アプリケーションプログラム16dを保持するような構成に限らず、例えばカレンダーアプリケーションプログラム16eのようなコーデックを使用しない他のアプリケーションプログラムを保持するような構成として、このカレンダーアプリケーションプログラム16eに基づいて暦に従った日付が右側の表示領域20bに表示されるようになっていてもよい。   On the other hand, if the combination of the application program with the highest priority stored in the priority order table 17b and the application program that has already been activated is a combination that cannot simultaneously generate display data, FIG. As shown, display data based on the next priority application program (in this example, the current time based on the clock application program 16d) is displayed in the application display area 26 of the right display area 20b. However, the priority table 17b is not limited to a configuration that holds the clock application program 16d next to the highest priority, and a configuration that holds other application programs that do not use a codec such as the calendar application program 16e. The date according to the calendar based on the calendar application program 16e may be displayed in the right display area 20b.

図8(b)に示すように、メールアプリケーションプログラム16bとテレビアプリケーションプログラム16aが起動された状態で、表示筐体2が回転されて縦長表示状態に戻った場合には、図8(d)に示すように、再び図8(a)と同様の表示態様となる。このとき、テレビアプリケーションプログラム16aは起動された状態のまま保持され、いわゆるマルチタスク状態となるが、テレビ画像は表示画面に表示されない。   As shown in FIG. 8 (b), when the display housing 2 is rotated and returned to the vertically long display state with the mail application program 16b and the television application program 16a activated, the state shown in FIG. As shown, the display mode is the same as in FIG. At this time, the television application program 16a is kept in the activated state and enters a so-called multitask state, but the television image is not displayed on the display screen.

この状態で、操作部4が操作されることによりアプリケーションプログラムが切り替えられると、図8(e)に示すように、縦長表示状態の表示画面にテレビアプリケーションプログラム16aに基づくテレビ画像が表示される。このとき、受信しているテレビ放送波がデジタル放送波であれば、表示画面のアプリケーション表示領域23は、長手方向に並ぶテレビ画像表示領域27及びデータ放送表示領域28に分割され、テレビ画像表示領域27にテレビ画像が表示される。データ放送表示領域28は、デジタル放送波に含まれるテレビ画像以外の文字情報を表示するための表示領域であり、その一部には字幕を表示するための字幕表示領域28aが含まれる。   When the application program is switched by operating the operation unit 4 in this state, a television image based on the television application program 16a is displayed on the display screen in the vertically long display state as shown in FIG. At this time, if the received TV broadcast wave is a digital broadcast wave, the application display area 23 of the display screen is divided into a TV image display area 27 and a data broadcast display area 28 arranged in the longitudinal direction. A television image is displayed at 27. The data broadcast display area 28 is a display area for displaying character information other than the television image included in the digital broadcast wave, and a part thereof includes a caption display area 28a for displaying captions.

この図8(e)に示した縦長表示状態から、表示筐体2が再度回転されて横長表示状態とされた場合には、図8(f)に示すように、横長の表示画面全体にテレビ画像が表示される。また、図8(b)に示した横長表示状態で、操作部4が操作されることによりアプリケーションプログラムが切り替えられた場合にも、図8(f)に示すように、横長の表示画面全体にテレビ画像が表示される。   When the display housing 2 is rotated again from the portrait display state shown in FIG. 8E to the landscape display state, the television is displayed on the entire landscape display screen as shown in FIG. An image is displayed. Further, even when the application program is switched by operating the operation unit 4 in the horizontally long display state shown in FIG. 8B, as shown in FIG. 8F, the entire horizontally long display screen is displayed. A TV image is displayed.

図9は、表示筐体2を縦長表示状態及び横長表示状態に切り替えたときの表示部2aの表示態様の他の例を示した概略図であり、(a)は縦長表示状態の表示画面、(b)は横長表示状態の表示画面を示している。図9(a)に示した縦長表示状態における表示部2aの表示画面は、図5(a)に示した表示画面と同一であり、ピクト表示領域21、ガイド表示領域22及びアプリケーション表示領域23からなる。各表示領域21〜23のサイズは図5において説明した通りであり、アプリケーション表示領域23は、縦幅w1が320画素、横幅w2が240画素で形成された縦横比3/4の表示領域である。   FIG. 9 is a schematic diagram illustrating another example of the display mode of the display unit 2a when the display housing 2 is switched between the portrait display state and the landscape display state. FIG. 9A is a display screen in the portrait display state, (B) has shown the display screen of the landscape display state. The display screen of the display unit 2a in the vertically long display state shown in FIG. 9A is the same as the display screen shown in FIG. 5A. From the pict display area 21, the guide display area 22, and the application display area 23, Become. The sizes of the display areas 21 to 23 are as described with reference to FIG. 5. The application display area 23 is a display area having an aspect ratio of 3/4 formed by a vertical width w1 of 320 pixels and a horizontal width w2 of 240 pixels. .

図9(a)の縦長表示状態から表示筐体2が回転されて横長表示状態になると、図9(b)に示すように、表示画面が左右2つの表示領域20a,20bに分割される。そして、既に起動されているメールアプリケーションプログラム16bに基づく文字入力画面が左側の表示領域20aに引き続き表示され、新たに起動されたテレビアプリケーションプログラム16aに基づくテレビ画像が右側の表示領域20bに表示される。   When the display housing 2 is rotated from the vertically long display state of FIG. 9A to the horizontally long display state, the display screen is divided into two left and right display areas 20a and 20b as shown in FIG. 9B. Then, a character input screen based on the mail application program 16b that has already been started is displayed in the left display area 20a, and a television image based on the newly started TV application program 16a is displayed in the right display area 20b. .

この左側の表示領域20aは、縦幅w3が縦長表示状態におけるアプリケーション表示領域23の横幅w2と同じ240画素、横幅w4が180画素で形成された縦横比3/4の表示領域となっている。すなわち、横長表示状態における左側の表示領域20aの縦横比は、縦長表示状態におけるアプリケーション表示領域23の縦横比と等しくなっており、アプリケーション表示領域23に表示されていた画像が、縦横同じ比率で縮小されて左側の表示領域20aに表示されるようになっている。   The display area 20a on the left side is a display area having an aspect ratio of 3/4 in which the vertical width w3 is 240 pixels which is the same as the horizontal width w2 of the application display area 23 in the vertical display state, and the horizontal width w4 is 180 pixels. That is, the aspect ratio of the left display area 20a in the landscape display state is equal to the aspect ratio of the application display area 23 in the portrait display state, and the image displayed in the application display area 23 is reduced at the same aspect ratio. Thus, it is displayed in the left display area 20a.

この例では、縦長表示状態から横長表示状態に切り替えられる際、縦長表示状態におけるアプリケーション表示領域23に表示されていた画像を同じ縦横比で縮小して、横長表示状態における左側の表示領域20aに表示できる範囲で最大限に大きく表示させることができる。これにより、図9(b)に示すように、変換候補表示領域23bの表示内容を減らすことなく縦長表示状態のときと表示内容の範囲を同じにすることができるので、表示切替の前後で表示されている内容の範囲が変化することに起因して、ユーザにとって表示が見づらくなるのを防止することができる。   In this example, when switching from the portrait display state to the landscape display state, the image displayed in the application display area 23 in the portrait display state is reduced by the same aspect ratio and displayed in the left display area 20a in the landscape display state. It can be displayed as large as possible. As a result, as shown in FIG. 9B, the display content range can be made the same as in the vertically long display state without reducing the display content of the conversion candidate display area 23b. It is possible to prevent the display from becoming difficult for the user to see due to the change in the range of the contents being displayed.

横長表示状態における右側の表示領域20bは、図5の例と同様にピクト表示領域24、ガイド表示領域25及びアプリケーション表示領域26からなり、縦長表示状態から横長表示状態への切替により新たに起動されたテレビアプリケーションプログラム16aに基づくテレビ画像が、アプリケーション表示領域26に表示される。また、ピクト表示領域24及びガイド表示領域25には、縦長表示状態におけるピクト表示領域21及びガイド表示領域22にそれぞれ表示されていた画像が、縮小又は拡大されることなく同じ大きさで表示されるようになっている。   The display area 20b on the right side in the horizontally long display state includes a pictogram display area 24, a guide display area 25, and an application display area 26 as in the example of FIG. 5, and is newly activated by switching from the vertically long display state to the horizontally long display state. A television image based on the television application program 16 a is displayed in the application display area 26. In the picto display area 24 and the guide display area 25, the images displayed in the picto display area 21 and the guide display area 22 in the vertically long display state are displayed in the same size without being reduced or enlarged. It is like that.

図10は、既にアプリケーションプログラムが起動されている状態で基地局から呼出信号を受信した場合のユーザ操作に対する表示部2aの表示画面の変化を示した図である。図10(a)に示すように、縦長表示状態でテレビアプリケーションプログラム16aが起動され、表示画面のアプリケーション表示領域23内にテレビ画像表示領域27及びデータ放送表示領域28が表示された状態で、基地局から呼出信号を受信すると、その旨をユーザに報知するための着信処理が行われる。この着信処理は、呼出音又は振動などが発生されるとともに、図10(b)に示すように、表示部2aの表示画面に着信中である旨や相手方の名前及び電話番号などが表示されることにより行われる。   FIG. 10 is a diagram showing a change in the display screen of the display unit 2a in response to a user operation when a call signal is received from the base station in a state where the application program is already activated. As shown in FIG. 10A, the television application program 16a is started in the portrait display state, and the television image display area 27 and the data broadcast display area 28 are displayed in the application display area 23 of the display screen. When a call signal is received from the station, an incoming call process for notifying the user of that is performed. In this incoming call processing, a ringing tone or vibration is generated, and as shown in FIG. 10B, the fact that the incoming call is being received and the name and telephone number of the other party are displayed on the display screen of the display unit 2a. Is done.

着信処理中にユーザが操作部4を操作することにより、呼出に対する応答操作を行うと、通信状態が確立されて通話アプリケーションプログラム16cが起動されることにより通話音の送受信が可能になり、図10(c)に示すように、相手方の名前及び電話番号とともに通話時間が表示部2aの表示画面に表示される。このとき、相手方の音声は受話用レシーバ8から出力される。このように通信状態が確立された状態で表示筐体2が回転されて横長表示状態になると、相手方の音声の出力が受話用レシーバ8からスピーカ9に切り替わるとともに、図10(f)に示すように表示画面が左右2つの表示領域20a,20bに分割され、左側の表示領域20aに引き続き相手方の名前及び電話番号や通話時間が表示される。   When the user performs an operation to respond to the call by operating the operation unit 4 during the incoming call processing, the communication state is established and the call application program 16c is started, so that the call sound can be transmitted and received. As shown in (c), the call time is displayed on the display screen of the display unit 2a together with the name and phone number of the other party. At this time, the other party's voice is output from the receiver 8 for reception. When the display casing 2 is rotated in the state where the communication state is established in this way and becomes in the horizontally long display state, the output of the other party's voice is switched from the receiver 8 for reception to the speaker 9, and as shown in FIG. 10 (f). The display screen is divided into left and right display areas 20a and 20b, and the name, telephone number and call time of the other party are displayed in the left display area 20a.

横長表示状態における左側の表示領域20aは、図5(b)の例と同様に縦長表示状態におけるアプリケーション表示領域23と同じ横幅であってもよいし、図9(b)の例と同様に縦長表示状態におけるアプリケーション表示領域23と同じ縦横比になっていてもよい。横長表示状態における右側の表示領域20bには、既に起動されているテレビアプリケーションプログラム16aに基づくテレビ画像が表示される。この右側の表示領域20bの表示態様は、図5(b)又は図9(b)に示した表示態様と同様であるので、図に同一符号を付してその説明を省略する。   The left display area 20a in the horizontally long display state may have the same horizontal width as the application display area 23 in the vertically long display state as in the example of FIG. 5B, or may be vertically long as in the example of FIG. 9B. It may have the same aspect ratio as the application display area 23 in the display state. A television image based on the already activated television application program 16a is displayed in the right display area 20b in the landscape display state. The display mode of the display area 20b on the right side is the same as the display mode shown in FIG. 5B or FIG. 9B.

一方、図10(d)に示すように、横長表示状態でテレビアプリケーションプログラム16aが起動され、横長の表示画面全体にテレビ画像が表示された状態で、基地局から呼出信号を受信すると、呼出音又は振動などが発生されるとともに、図10(e)に示すように表示画面が左右2つの表示領域20a,20bに分割され、左側の表示領域20aに着信中である旨や相手方の名前及び電話番号などが表示されることにより着信処理が行われる。このとき、右側の表示領域20bには、テレビアプリケーションプログラム16aに基づくテレビ画像が表示される。この右側の表示領域20bの表示態様は、図5(b)又は図9(b)に示した表示態様と同様であるので、図に同一符号を付してその説明を省略する。   On the other hand, as shown in FIG. 10 (d), when the television application program 16a is activated in the landscape display state and a call signal is received from the base station in a state where the television image is displayed on the entire landscape display screen, Or, when a vibration or the like is generated, the display screen is divided into two left and right display areas 20a and 20b as shown in FIG. 10 (e). The incoming call processing is performed by displaying a number or the like. At this time, a television image based on the television application program 16a is displayed in the right display area 20b. The display mode of the display area 20b on the right side is the same as the display mode shown in FIG. 5B or FIG. 9B.

図10(e)に示した横長表示状態における着信処理中に、ユーザが操作部4を操作することにより、呼出に対する応答操作を行うと、通信状態が確立されて通話アプリケーションプログラム16cが起動されることにより通話音の送受信が可能になり、図10(f)に示すように、相手方の名前及び電話番号とともに通話時間が左側の表示領域20aに表示される。このとき、相手方の音声はスピーカ9から出力される。   When the user performs a response operation to the call by operating the operation unit 4 during the incoming call processing in the horizontally long display state shown in FIG. 10E, the communication state is established and the call application program 16c is started. Thus, it is possible to transmit and receive a call sound, and as shown in FIG. 10 (f), the call time is displayed in the left display area 20a together with the name and telephone number of the other party. At this time, the voice of the other party is output from the speaker 9.

図10(f)のように横長表示状態で通信状態が確立されているときに、表示筐体2が回転されて縦長表示状態になった場合には、相手方の音声がスピーカ9から出力される状態のまま、図10(c)に示すように、相手方の名前、電話番号及び通話時間が縦長表示状態の表示画面に表示される。   When the communication state is established in the horizontally long display state as shown in FIG. 10F, when the display housing 2 is rotated to the vertically long display state, the voice of the other party is output from the speaker 9. In the state, as shown in FIG. 10C, the other party's name, telephone number, and call time are displayed on the display screen in the portrait display state.

実施の形態2.
実施の形態1では、縦長表示状態から横長表示状態に切り替えられ、表示画面が左右2つの表示領域20a,20bに分割されたときに、組み合わせ禁止テーブル17aと優先順位テーブル17bとに基づいて、既に起動されているアプリケーションプログラムと最優先順位のアプリケーションプログラムとの組み合わせが、同時に表示データを生成することができない組み合わせであれば、次の優先順位のアプリケーションプログラムに基づいて生成される表示データに右側の表示領域20bを割り当てるような構成について説明した。これに対して、実施の形態2では、受信感度検出センサ13からの検出信号と優先順位テーブル17bとに基づいて、右側の表示領域20bに割り当てる表示データを決定するようになっている点が異なる。
Embodiment 2. FIG.
In the first embodiment, when the display mode is switched from the portrait display state to the landscape display state and the display screen is divided into the left and right display areas 20a and 20b, the combination prohibition table 17a and the priority order table 17b are already used. If the combination of the activated application program and the application program with the highest priority is a combination that cannot generate display data at the same time, the display data generated on the basis of the application program with the next priority is displayed on the right side. The configuration in which the display area 20b is allocated has been described. In contrast, the second embodiment is different in that display data to be assigned to the right display area 20b is determined based on the detection signal from the reception sensitivity detection sensor 13 and the priority order table 17b. .

図11は、本発明の実施の形態2による携帯電話機1の制御部6の一構成例を示した機能ブロック図である。制御部6の構成は、図6において説明した実施の形態1の場合と同様であり、表示割当部63が行う処理のみが異なるので、同様の構成については図に同一符号を付して説明を省略する。   FIG. 11 is a functional block diagram showing a configuration example of the control unit 6 of the mobile phone 1 according to the second embodiment of the present invention. The configuration of the control unit 6 is the same as that of the first embodiment described with reference to FIG. 6, and only the processing performed by the display allocation unit 63 is different. Omitted.

本実施の形態における優先順位テーブル17bには、実施の形態1の場合と同様に、テレビアプリケーションプログラム16aが最優先順位として保持されており、時計アプリケーションプログラム16dが次の優先順位として保持されている。したがって、メールアプリケーションプログラム16bなどが既に起動された状態で、表示筐体2が回転されて縦長表示状態から横長表示状態に切り替えられた場合には、テレビアプリケーションプログラム16aが新たに起動される。   In the priority order table 17b in the present embodiment, the television application program 16a is held as the highest priority, and the clock application program 16d is held as the next priority, as in the case of the first embodiment. . Therefore, when the display housing 2 is rotated and switched from the portrait display state to the landscape display state with the mail application program 16b or the like already activated, the television application program 16a is newly activated.

このとき、テレビ放送受信部11におけるテレビ放送波の受信感度が悪ければ、テレビアプリケーションプログラム16aを新たに起動させてもテレビ画像が良好に表示されない場合がある。そこで、本実施の形態では、表示割当部63が、受信感度検出センサ13からの検出信号に基づいて、横長表示状態における右側の表示領域20bに対する表示データの割当を行うようになっている。すなわち、チューナ12により抽出されたチャンネルのテレビ放送波の受信感度が所定の閾値以上である場合には、横長表示状態における右側の表示領域20bをテレビアプリケーションプログラム16aに基づくテレビ画像に割り当て、受信感度が上記閾値未満であれば、次の優先順位のアプリケーションプログラムに基づく表示データに割り当てるようになっている。   At this time, if the reception sensitivity of the television broadcast wave in the television broadcast receiver 11 is poor, the television image may not be displayed well even if the television application program 16a is newly activated. Therefore, in the present embodiment, the display allocation unit 63 allocates display data to the right display area 20b in the landscape display state based on the detection signal from the reception sensitivity detection sensor 13. That is, when the reception sensitivity of the television broadcast wave of the channel extracted by the tuner 12 is equal to or greater than a predetermined threshold value, the right display area 20b in the landscape display state is assigned to the television image based on the television application program 16a, and the reception sensitivity. Is less than the above threshold value, it is assigned to display data based on the next priority application program.

したがって、テレビ放送波を良好に受信することができない場合には、優先順位テーブル17bに保持されている優先順位に基づいて、横長表示状態における右側の表示領域20bに対してテレビ放送波に基づくテレビ画像とは異なる表示を行うことができる。これにより、横長表示状態における右側の表示領域20bにテレビ放送波に基づくテレビ画像が良好に表示されない状態が生じるのを防止できるので、表示部2aの表示画面に対する表示を良好に行うことができる。   Accordingly, when the television broadcast wave cannot be satisfactorily received, the television based on the television broadcast wave is displayed on the right display area 20b in the horizontally long display state based on the priority order stored in the priority order table 17b. A display different from the image can be performed. Accordingly, it is possible to prevent a state in which a television image based on a television broadcast wave is not properly displayed in the right display region 20b in the horizontally long display state, and thus it is possible to perform display on the display screen of the display unit 2a.

テレビアプリケーションプログラム16aの起動中にチューナ12が抽出したテレビ放送波のチャンネルは、メモリ15に記憶されるようになっており、その後にテレビアプリケーションプログラム16aの実行が停止された場合でも、そのままチャンネルがメモリ15に保持されるようになっている。したがって、テレビアプリケーションプログラム16aが起動されたときには、前回の起動時にチューナ12が抽出していたチャンネルがメモリ15から読み出され、そのチャンネルのテレビ放送波に基づくテレビ画像が表示部2aの表示画面に表示されるようになっている。   The TV broadcast wave channel extracted by the tuner 12 during the activation of the TV application program 16a is stored in the memory 15, and even if the execution of the TV application program 16a is subsequently stopped, the channel remains as it is. It is held in the memory 15. Therefore, when the television application program 16a is activated, the channel extracted by the tuner 12 at the previous activation is read from the memory 15, and a television image based on the television broadcast wave of that channel is displayed on the display screen of the display unit 2a. It is displayed.

本実施の形態では、表示筐体2が回転されることにより縦長表示状態から横長表示状態に切り替えられ、テレビアプリケーションプログラム16aが新たに起動された場合に、前回の起動時にチューナ12が抽出していたチャンネルをメモリ15から読み出し、そのチャンネルのテレビ放送波の受信感度が上記閾値以上であれば、横長表示状態における右側の表示領域20bにテレビアプリケーションプログラム16aに基づくテレビ画像が表示されるようになっている。一方、メモリ15から読み出されたチャンネルのテレビ放送波の受信感度が上記閾値未満であれば、次の優先順位のアプリケーションプログラム、例えば時計アプリケーションプログラム16d又はカレンダーアプリケーションプログラム16eに基づく画像が右側の表示領域20bに表示される。   In the present embodiment, when the display housing 2 is rotated to switch from the vertically long display state to the horizontally long display state, and the TV application program 16a is newly started, the tuner 12 is extracted at the previous start. If the received channel broadcast sensitivity of the channel is equal to or higher than the threshold value, a television image based on the television application program 16a is displayed in the right display area 20b in the landscape display state. ing. On the other hand, if the reception sensitivity of the TV broadcast wave of the channel read from the memory 15 is less than the above threshold, an image based on the next priority application program, for example, the clock application program 16d or the calendar application program 16e is displayed on the right side. It is displayed in the area 20b.

ただし、上記のような構成に限らず、受信感度が上記閾値以上のテレビ放送波が抽出されるまで、チューナ12に対して予め定められた順序に従いチャンネルを順次に指定することにより、いわゆるチャンネルサーチを行うことができるようになっていてもよい。この場合、受信感度が上記閾値以上のテレビ放送波を抽出することができれば、そのテレビ放送波に基づくテレビ画像を横長表示状態における右側の表示領域20bに表示させ、いずれのチャンネルのテレビ放送波も受信感度が上記閾値未満である場合に、次の優先順位のアプリケーションプログラムに基づく画像を右側の表示領域20bに表示させるようになっていてもよい。   However, the channel search is not limited to the above-described configuration, and so-called channel search is performed by sequentially specifying channels according to a predetermined order with respect to the tuner 12 until a television broadcast wave having a reception sensitivity equal to or higher than the threshold is extracted. You may be able to do. In this case, if a television broadcast wave having a reception sensitivity equal to or higher than the threshold value can be extracted, a television image based on the television broadcast wave is displayed in the right display area 20b in the horizontally long display state, and the television broadcast wave of any channel is also displayed. When the reception sensitivity is less than the above threshold value, an image based on the next priority application program may be displayed in the right display area 20b.

図12は、実施の形態2の携帯電話機1において表示筐体2が回転されたときの制御部6による処理の一例を示したフローチャートである。回転検出センサ14からの検出信号に基づいて表示筐体2が回転されたことを検出したときに、既にアプリケーションプログラムが起動されている場合には(ステップS201でYes)、そのアプリケーションプログラムが通話アプリケーションプログラム16cであるか否かが判定される(ステップS202)。   FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of processing performed by the control unit 6 when the display housing 2 is rotated in the mobile phone 1 according to the second embodiment. If it is detected that the display housing 2 has been rotated based on the detection signal from the rotation detection sensor 14 and the application program has already been activated (Yes in step S201), the application program is the call application. It is determined whether or not it is the program 16c (step S202).

既に起動されているアプリケーションプログラムが通話アプリケーションプログラム16cである場合の処理(ステップS202〜S203)、並びに、その後に表示画面に対する表示方向の切替及び表示画面の分割を行う処理(ステップS204〜S205)は、実施の形態1の場合と同様であるので説明を省略する。また、縦長表示状態のときにアプリケーションプログラムが起動されていない場合の処理(ステップS211〜S213)も、実施の形態1の場合と同様であるので説明を省略する。   The process (steps S202 to S203) when the application program that has already been started is the call application program 16c, and the process of switching the display direction with respect to the display screen and dividing the display screen (steps S204 to S205). Since it is the same as that of Embodiment 1, description is abbreviate | omitted. In addition, since processing (steps S211 to S213) when the application program is not activated in the portrait display state is the same as that in the first embodiment, description thereof is omitted.

表示画面が左右2つの表示領域20a,20bに分割されると、優先順位テーブル17bが読み出され(ステップS206)、最優先順位のテレビアプリケーションプログラム16aが起動される。そして、受信感度検出センサ13を用いてテレビ放送波の受信感度を検出し(ステップS207)、その検出結果に基づいて左右の表示領域20a,20bに対する割当を決定する(ステップS208)。このとき、チューナ12により抽出されたチャンネルのテレビ放送波の受信感度が上記閾値以上であれば、テレビアプリケーションプログラム16aに基づくテレビ画像を右側の表示領域20bに表示させ、受信感度が上記閾値未満であれば、次の優先順位のアプリケーションプログラムに基づく画像を右側の表示領域20bに表示させる(ステップS209)。   When the display screen is divided into the left and right display areas 20a and 20b, the priority table 17b is read (step S206), and the television application program 16a with the highest priority is started. Then, the reception sensitivity detection sensor 13 is used to detect the reception sensitivity of the television broadcast wave (step S207), and the allocation to the left and right display areas 20a and 20b is determined based on the detection result (step S208). At this time, if the reception sensitivity of the television broadcast wave of the channel extracted by the tuner 12 is equal to or higher than the threshold value, a television image based on the television application program 16a is displayed in the right display area 20b, and the reception sensitivity is less than the threshold value. If there is, an image based on the next priority application program is displayed in the right display area 20b (step S209).

その後、キー割当部65が、主面キー4a及び端面キー4bの操作に対して実行される処理の割当を決定することにより(ステップS210)、左側の表示領域20aに関する処理が主面キー4aに割り当てられ、右側の表示領域20bに関する処理が端面キー4bに割り当てられる。   Thereafter, the key assignment unit 65 determines the assignment of processing to be executed for the operation of the main surface key 4a and the end surface key 4b (step S210), so that the processing relating to the left display area 20a is assigned to the main surface key 4a. The processing relating to the right display area 20b is assigned to the end face key 4b.

以上の実施の形態では、既にアプリケーションプログラムが起動された状態で表示筐体2が回転され、縦長表示状態から横長表示状態に切り替えられたときに、表示画面が左右2つの表示領域20a,20bに分割されるような構成について説明した。しかし、このような構成に限らず、表示画面が長手方向に並ぶ3以上の表示領域に分割されるようになっていてもよい。   In the above embodiment, when the display housing 2 is rotated in a state where the application program is already activated and the display screen is switched from the vertically long display state to the horizontally long display state, the display screen is changed to the left and right display areas 20a and 20b. The configuration to be divided has been described. However, the present invention is not limited to this configuration, and the display screen may be divided into three or more display areas arranged in the longitudinal direction.

図13は、表示筐体2が縦長表示状態から横長表示状態に切り替えられたときに表示画面が3つの表示領域20c,20d,20eに分割される場合について示した概略図である。この例では、既にアプリケーションプログラムが起動された状態で表示筐体2が回転され、縦長表示状態から横長表示状態に切り替えられると、表示画面が長手方向に並ぶ左側の表示領域20c、中央の表示領域20d及び右側の表示領域20eに分割される。   FIG. 13 is a schematic diagram illustrating a case where the display screen is divided into three display areas 20c, 20d, and 20e when the display housing 2 is switched from the vertically long display state to the horizontally long display state. In this example, when the display housing 2 is rotated in a state where the application program has already been activated and switched from the vertically long display state to the horizontally long display state, the left display area 20c in which the display screens are arranged in the longitudinal direction, the central display area 20d and the right display area 20e.

このとき、新たに2つのアプリケーションプログラムが起動されるようになっており、それらのアプリケーションプログラムに基づく画像が左右2つの表示領域20c,20eに表示されるようになっている。一方、既に起動されていたアプリケーションプログラムに基づく画像は、中央の表示領域20dに表示される。この場合、中央の表示領域20dは、左側の表示領域20cや右側の表示領域20eと比べて、表示面積が大きいことが好ましい。   At this time, two new application programs are started, and images based on these application programs are displayed in the two left and right display areas 20c and 20e. On the other hand, an image based on an application program that has already been started is displayed in the central display area 20d. In this case, the center display area 20d preferably has a larger display area than the left display area 20c and the right display area 20e.

この例では、操作筐体5の主面に複数の操作キーからなる主面キー4aが形成され、左右の端面にそれぞれ複数の操作キーからなる左端面キー4e及び右端面キー4bが形成されている。このような構成において、左側の表示領域20cに関する処理を左端面キー4eに割り当て、中央の表示領域20dに関する処理を主面キー4aに割り当て、右側の表示領域20eに関する処理を右端面キー4bに割り当てれば、3つの表示領域20c〜20eが並ぶ方向と、これらの各表示領域20c〜20eに関する処理を実行させるために操作される左端面キー4e、主面キー4a及び右端面キー4bが並ぶ方向とを一致させることができる。これにより、各表示領域20c〜20eに関する処理を実行させるためにいずれの操作キー群を操作すればよいかがユーザにとってさらに分かりやすく、操作性をより向上させることができる。   In this example, a main surface key 4a composed of a plurality of operation keys is formed on the main surface of the operation casing 5, and a left end surface key 4e and a right end surface key 4b composed of a plurality of operation keys are formed on the left and right end surfaces, respectively. Yes. In such a configuration, the process related to the left display area 20c is assigned to the left end key 4e, the process related to the center display area 20d is assigned to the main face key 4a, and the process related to the right display area 20e is assigned to the right end face key 4b. Then, the direction in which the three display areas 20c to 20e are arranged, and the direction in which the left end face key 4e, the main face key 4a, and the right end face key 4b are operated to execute processing related to the display areas 20c to 20e. Can be matched. Thereby, it is easier for the user to understand which operation key group should be operated in order to execute the processes related to the display areas 20c to 20e, and the operability can be further improved.

また、上記実施の形態では、表示筐体2が表示画面に水平な面内で回転することにより縦長表示状態及び横長表示状態が切り替わるような構成について説明したが、このような構成に限らず、他の態様によって縦長表示状態及び横長表示状態が切り替わるような構成であってもよい。   Further, in the above-described embodiment, the configuration has been described in which the vertical display state and the horizontal display state are switched by rotating the display housing 2 in a plane horizontal to the display screen. A configuration in which the vertically long display state and the horizontally long display state are switched according to another aspect may be employed.

図14は、操作筐体5に対して表示筐体2が回転する他の携帯電話機100の例を示した外観図であり、(a)は筐体を展開した状態、(b)は筐体を閉じた状態を示している。この例の携帯電話機100は、上記実施の形態の携帯電話機1と同様に、表示筐体102に表示部102a及び受話用レシーバ108を備え、操作筐体105に操作部104及び送話用マイクロホン107を備えている。また、操作筐体105の主面には複数の操作キーからなる主面キー104aが形成され、操作筐体105の右端面には複数の操作キーからなる端面キー104bが形成されている。   14A and 14B are external views showing an example of another mobile phone 100 in which the display housing 2 rotates with respect to the operation housing 5. FIG. 14A shows a state where the housing is expanded, and FIG. 14B shows a housing. The closed state is shown. Similar to the mobile phone 1 of the above-described embodiment, the mobile phone 100 of this example includes a display unit 102 a and a receiver 108 in a display housing 102, and an operation unit 104 and a transmission microphone 107 in an operation housing 105. It has. In addition, a main surface key 104a including a plurality of operation keys is formed on the main surface of the operation housing 105, and an end surface key 104b including a plurality of operation keys is formed on the right end surface of the operation housing 105.

この携帯電話機100において、表示筐体102は長方形に形成され、その長手方向の一端部がヒンジ部103を介して操作筐体105に保持されている。このヒンジ部103の構成は、上記実施の形態の携帯電話機1とは異なり、表示筐体102の短手方向に延びる軸線X1及び表示筐体102の長手方向に延びる軸線X2をそれぞれ中心にして、表示筐体102が操作筐体105に対して回転可能に保持されている。   In the mobile phone 100, the display housing 102 is formed in a rectangular shape, and one end portion in the longitudinal direction is held by the operation housing 105 via the hinge portion 103. Unlike the cellular phone 1 of the above embodiment, the configuration of the hinge 103 is centered on an axis X1 extending in the short direction of the display housing 102 and an axis X2 extending in the longitudinal direction of the display housing 102, respectively. The display housing 102 is held so as to be rotatable with respect to the operation housing 105.

図15は、図14(a)の状態から表示筐体102が軸線X1及び軸線X2を中心に回転された状態を示した斜視図である。また、図16は、図14(a)の状態から表示筐体102が軸線X2を中心に180°回転された後、軸線X1を中心に回転されて閉じられた状態を示した図である。これらの図に示すように、この携帯電話機100では、図14(b)のように表示部102aの表示画面が操作筐体105に対向した状態で表示筐体102を折り畳むこともできるし、図15に示した態様で表示筐体102を軸線X1及び軸線X2を中心に回転させることにより、図16のように表示部102aの表示画面が形成されている面とは反対側の面が操作筐体105に対向した状態で表示筐体102を折り畳むこともできる。   FIG. 15 is a perspective view showing a state in which the display housing 102 is rotated around the axis line X1 and the axis line X2 from the state of FIG. FIG. 16 is a diagram showing a state in which the display housing 102 is rotated by 180 ° about the axis X2 and then closed by being rotated about the axis X1 from the state of FIG. As shown in these drawings, in the cellular phone 100, the display housing 102 can be folded with the display screen of the display unit 102a facing the operation housing 105 as shown in FIG. 15, the display housing 102 is rotated about the axis X1 and the axis X2, so that the surface opposite to the surface on which the display screen of the display unit 102a is formed as shown in FIG. The display housing 102 can be folded while facing the body 105.

このような構成を有する携帯電話機100では、図14(a)に示した状態が、表示部102aの表示画面に対して長手方向を上下方向として表示する縦長表示状態となり、図16に示した状態が、表示部102aの表示画面に対して短手方向を上下方向として表示する横長表示状態となる。本発明は、このような構成の携帯電話機100にも適用可能であり、上記実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。   In the mobile phone 100 having such a configuration, the state shown in FIG. 14A becomes a vertically long display state in which the longitudinal direction is displayed on the display screen of the display unit 102a as the vertical direction, and the state shown in FIG. However, it becomes a landscape display state in which the short side direction is displayed as the vertical direction with respect to the display screen of the display unit 102a. The present invention is also applicable to the mobile phone 100 having such a configuration, and can provide the same operational effects as the above-described embodiment.

以上の実施の形態では、機械的又は電気的なスイッチからなる回転検出センサ14を用いて、ユーザによる表示筐体2の回転操作を検出するような構成について説明したが、このような構成に限らず、例えば地磁気を検出する地磁気センサなどの方向検出手段を用いて、ユーザに対する表示画面の配置方向を検出するような構成であってもよい。   In the above embodiment, the configuration in which the rotation detection sensor 14 formed of a mechanical or electrical switch is used to detect the rotation operation of the display housing 2 by the user has been described. However, the configuration is not limited thereto. Instead, for example, the configuration may be such that the orientation of the display screen with respect to the user is detected using direction detection means such as a geomagnetic sensor that detects geomagnetism.

また、表示部2a,102aの表示画面に形成された複数の表示領域に関する処理を操作筐体5,105の異なる面に形成された操作キー群に割り当てる構成に関する発明は、操作筐体5,105に対して表示筐体2,102が回転可能な携帯電話機1,100に限らず、表示筐体が操作筐体に対して固定された携帯電話機や、表示部及び操作部が1つの筐体に一体的に形成された携帯電話機にも適用可能である。   Further, the invention relating to a configuration in which processing related to a plurality of display areas formed on the display screens of the display units 2a and 102a is assigned to operation key groups formed on different surfaces of the operation housings 5 and 105 is described in the following. However, the display case 2, 102 is not limited to the mobile phone 1, 100, and the display case is fixed to the operation case. The present invention can also be applied to an integrally formed mobile phone.

本発明の実施の形態1による携帯電話機の一例を示した斜視図であり、筐体を展開した状態を示している。It is the perspective view which showed an example of the mobile telephone by Embodiment 1 of this invention, and has shown the state which expand | deployed the housing | casing. 図1の携帯電話機の表示筐体を回転させた状態を示した斜視図であり、正面から見て図1の状態から時計回りに約45°回転させた状態を示している。FIG. 2 is a perspective view showing a state in which the display housing of the mobile phone in FIG. 1 is rotated, and shows a state in which it is rotated about 45 ° clockwise from the state in FIG. 1 when viewed from the front. 図1の携帯電話機の表示筐体を回転させた状態を示した斜視図であり、正面から見て図1の状態から時計回りに90°回転させた状態を示している。It is the perspective view which showed the state which rotated the display housing | casing of the mobile telephone of FIG. 1, and has shown the state rotated 90 degrees clockwise from the state of FIG. 1 seeing from the front. 携帯電話機の電気的構成の一例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed an example of the electrical constitution of a mobile telephone. 表示筐体を縦長表示状態及び横長表示状態に切り替えたときの表示態様の一例を示した概略図であり、(a)は縦長表示状態の携帯電話機、(b)は横長表示状態の携帯電話機を示している。It is the schematic which showed an example of the display mode when a display housing | casing is switched to a portrait display state and a landscape display state, (a) is a mobile phone of a portrait display state, (b) is a mobile phone of a landscape display state. Show. 制御部の一構成例を示した機能ブロック図である。It is the functional block diagram which showed one structural example of the control part. 表示筐体が図1の状態から図3の状態に回転されたときの制御部による処理の一例を示したフローチャートである。4 is a flowchart illustrating an example of processing by a control unit when the display housing is rotated from the state of FIG. 1 to the state of FIG. 3. 既にアプリケーションプログラムが起動されている状態で表示筐体が回転された場合における表示部の表示画面の変化を示した図である。It is the figure which showed the change of the display screen of a display part when a display housing | casing is rotated in the state where the application program is already started. 表示筐体を縦長表示状態及び横長表示状態に切り替えたときの表示部の表示態様の他の例を示した概略図であり、(a)は縦長表示状態の表示画面、(b)は横長表示状態の表示画面を示している。It is the schematic which showed the other example of the display aspect of the display part when switching a display housing | casing to a portrait display state and a landscape display state, (a) is a display screen of a portrait display state, (b) is a landscape display. The status display screen is shown. 既にアプリケーションプログラムが起動されている状態で基地局から呼出信号を受信した場合のユーザ操作に対する表示部の表示画面の変化を示した図である。It is the figure which showed the change of the display screen of the display part with respect to user operation at the time of receiving a calling signal from a base station in the state where the application program has already started. 本発明の実施の形態2による携帯電話機の制御部の一構成例を示した機能ブロック図である。It is the functional block diagram which showed the example of 1 structure of the control part of the mobile telephone by Embodiment 2 of this invention. 実施の形態2の携帯電話機において表示筐体が回転されたときの制御部による処理の一例を示したフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of processing by a control unit when a display housing is rotated in the mobile phone according to the second embodiment. 表示筐体が縦長表示状態から横長表示状態に切り替えられたときに表示画面が3つの表示領域に分割される場合について示した概略図である。It is the schematic shown about the case where a display screen is divided | segmented into three display areas, when a display housing | casing is switched from a portrait display state to a landscape display state. 操作筐体に対して表示筐体が回転する他の携帯電話機の例を示した外観図であり、(a)は筐体を展開した状態、(b)は筐体を閉じた状態を示している。It is the external view which showed the example of the other mobile telephone in which a display housing | casing rotates with respect to an operation housing | casing, (a) shows the state which expanded the housing | casing, (b) shows the state which closed the housing | casing Yes. 図14(a)の状態から表示筐体が軸線X1及び軸線X2を中心に回転された状態を示した斜視図である。FIG. 15 is a perspective view illustrating a state in which the display housing is rotated around the axis line X1 and the axis line X2 from the state of FIG. 図14(a)の状態から表示筐体が軸線X2を中心に180°回転された後、軸線X1を中心に回転されて閉じられた状態を示した図である。FIG. 15 is a diagram illustrating a state in which the display housing is rotated by 180 degrees about the axis line X2 and then closed by being rotated about the axis line X1 from the state of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1,100 携帯電話機
2,102 表示筐体
2a,102a 表示部
3,103 ヒンジ部
4,104 操作筐体
4a,104a 主面キー
4b,104b 右端面キー
4e 左端面キー
5,105 操作筐体
6 制御部
8,108 受話用レシーバ
9 スピーカ
11 テレビ放送受信部
13 受信感度検出センサ
14 回転検出センサ
16 アプリケーションプログラム記憶部
17 アプリケーションテーブル記憶部
17a 組み合わせ禁止テーブル
17b 優先順位テーブル
18 キー割当テーブル記憶部
18a 主面キー割当テーブル
18b 端面キー割当テーブル
20a〜20e 表示領域
60 表示制御部
61 縦横表示切替部
62 表示領域分割部
63 表示割当部
64 表示データ生成部
65 キー割当部
66 音声制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,100 Mobile phone 2,102 Display housing | casing 2a, 102a Display part 3,103 Hinge part 4,104 Operation housing | casing 4a, 104a Main surface key 4b, 104b Right end surface key 4e Left end surface key 5,105 Operation housing 6 Control unit 8, 108 Receiver 9 Speaker 11 Television broadcast receiving unit 13 Reception sensitivity detection sensor 14 Rotation detection sensor 16 Application program storage unit 17 Application table storage unit 17a Combination prohibition table 17b Priority table 18 Key assignment table storage unit 18a Main Face key assignment table 18b End face key assignment tables 20a to 20e Display area 60 Display control part 61 Vertical / horizontal display switching part 62 Display area dividing part 63 Display assignment part 64 Display data generation part 65 Key assignment part 66 Voice control part

Claims (5)

長方形の表示画面が形成された筐体と、
ユーザに対する上記表示画面の配置方向を検出する方向検出手段と、
表示データをそれぞれ生成する3以上の表示データ生成手段と、
上記表示データを上記表示画面内に表示する表示制御手段とを備え、
上記表示制御手段は、上記方向検出手段による検出結果に基づいて、上記表示画面の長手方向を上下方向として表示する縦長表示状態及び上記表示画面の短手方向を上下方向として表示する横長表示状態を切り替える縦横表示切替手段と、
上記縦長表示状態において、上記表示画面内の第1表示領域を任意の上記表示データ生成手段に割り当てる縦長表示割当手段と、
上記横長表示状態において、上記表示画面を長手方向に並ぶ第2表示領域及び第3表示領域に分割する画面分割手段と、
上記第2表示領域を上記第1表示領域に割り当てられている表示データ生成手段に割り当てるとともに、上記第3表示領域を予め定められた表示データ生成手段に割り当てる横長表示割当手段と
同時に表示データを生成することが禁止される上記表示データ生成手段の組み合わせを保持する組み合わせ禁止テーブルと、
上記第3表示領域に割り当てられる表示データ生成手段として、2以上の上記表示データ生成手段の優先順位を保持する優先順位テーブルとを備え、
上記横長表示割当手段は、上記組み合わせ禁止テーブル及び上記優先順位テーブルに基づいて、上記第3表示領域に割り当てる表示データ生成手段を決定することを特徴とする携帯電話機。
A housing on which a rectangular display screen is formed;
Direction detecting means for detecting the arrangement direction of the display screen with respect to the user;
Three or more display data generating means for generating display data,
Display control means for displaying the display data in the display screen,
The display control means has a vertically long display state in which the longitudinal direction of the display screen is displayed as the up and down direction and a horizontally long display state in which the short direction of the display screen is displayed as the up and down direction based on the detection result by the direction detecting means. Vertical / horizontal display switching means for switching;
In the portrait display state, portrait display assigning means for assigning the first display area in the display screen to any display data generating means;
Screen dividing means for dividing the display screen into a second display region and a third display region arranged in the longitudinal direction in the landscape display state;
A horizontally long display assigning means for assigning the second display area to the display data generating means assigned to the first display area, and assigning the third display area to a predetermined display data generating means ;
A combination prohibition table that holds combinations of the display data generation means that are prohibited from simultaneously generating display data;
As a display data generation means assigned to the third display area, a priority order table holding priority orders of two or more display data generation means,
The mobile phone according to claim 1, wherein the horizontally long display assigning means determines display data generating means to be assigned to the third display area based on the combination prohibition table and the priority order table .
上記画面分割手段は、上記第2表示領域の横幅が上記第1表示領域の横幅と等しくなるように、上記表示画面を分割することを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。   2. The mobile phone according to claim 1, wherein the screen dividing unit divides the display screen so that a horizontal width of the second display area is equal to a horizontal width of the first display area. 上記画面分割手段は、上記第2表示領域の縦幅が上記第1表示領域の横幅と等しく、上記第2表示領域の縦横比が上記第1表示領域の縦横比と等しくなるように、上記表示画面を分割することを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。   The screen dividing means is arranged so that the vertical width of the second display area is equal to the horizontal width of the first display area, and the aspect ratio of the second display area is equal to the vertical ratio of the first display area. The mobile phone according to claim 1, wherein the screen is divided. 基地局との間で音声信号を送受信するセルラー通信手段と、
受信した音声信号に基づく音声を出力する第1音声出力手段と、
上記第1音声出力手段よりも音声を増幅して出力する第2音声出力手段と、
上記縦長表示状態のときには、受信した音声信号に基づく音声を上記第1音声出力手段から出力させ、上記縦長表示状態から上記横長表示状態に切り替わるのに基づいて、音声信号に基づく音声が上記第2音声出力手段から出力されるように切り替える音声制御手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。
Cellular communication means for transmitting and receiving audio signals to and from the base station;
First sound output means for outputting sound based on the received sound signal;
Second audio output means for amplifying and outputting sound from the first sound output means;
In the vertically long display state, sound based on the received sound signal is output from the first sound output means, and based on switching from the vertically long display state to the horizontally long display state, the sound based on the sound signal is the second sound. mobile phone according to claim 1, wherein the obtaining Bei and voice control means for switching so as to be outputted from the sound output unit.
長方形の表示画面が形成された筐体と、
ユーザに対する上記表示画面の配置方向を検出する方向検出手段と、
表示データをそれぞれ生成する3以上の表示データ生成手段と、
上記表示データを上記表示画面内に表示する表示制御手段と、
テレビ放送波を受信するテレビ放送受信手段と、
上記テレビ放送受信手段におけるテレビ放送波の受信感度を検出する受信感度検出手段とを備え、
上記表示制御手段は、上記方向検出手段による検出結果に基づいて、上記表示画面の長手方向を上下方向として表示する縦長表示状態及び上記表示画面の短手方向を上下方向として表示する横長表示状態を切り替える縦横表示切替手段と、
上記縦長表示状態において、上記表示画面内の第1表示領域を任意の上記表示データ生成手段に割り当てる縦長表示割当手段と、
上記横長表示状態において、上記表示画面を長手方向に並ぶ第2表示領域及び第3表示領域に分割する画面分割手段と、
上記第2表示領域を上記第1表示領域に割り当てられている表示データ生成手段に割り当てるとともに、上記第3表示領域を予め定められた表示データ生成手段に割り当てる横長表示割当手段と、
上記第3表示領域に割り当てられる表示データ生成手段として、2以上の上記表示データ生成手段の優先順位を保持する優先順位テーブルとを備え、
上記横長表示割当手段は、上記受信感度が閾値より高い場合には、テレビ放送波に基づくテレビ画像の表示データを生成する表示データ生成手段を上記第3表示領域に割り当て、上記受信感度が上記閾値より低い場合には、上記優先順位テーブルに基づいて、テレビ放送波に基づくテレビ画像以外の表示データを生成する表示データ生成手段を上記第3表示領域に割り当てることを特徴とする携帯電話機。
A housing on which a rectangular display screen is formed;
Direction detecting means for detecting the arrangement direction of the display screen with respect to the user;
Three or more display data generating means for generating display data,
Display control means for displaying the display data in the display screen;
TV broadcast receiving means for receiving TV broadcast waves;
Receiving sensitivity detecting means for detecting the receiving sensitivity of the TV broadcast wave in the TV broadcast receiving means ,
The display control means has a vertically long display state in which the longitudinal direction of the display screen is displayed as the up and down direction and a horizontally long display state in which the short direction of the display screen is displayed as the up and down direction based on the detection result by the direction detecting means. Vertical / horizontal display switching means for switching;
In the portrait display state, portrait display assigning means for assigning the first display area in the display screen to any display data generating means;
Screen dividing means for dividing the display screen into a second display region and a third display region arranged in the longitudinal direction in the landscape display state;
A horizontally long display assigning means for assigning the second display area to the display data generating means assigned to the first display area, and assigning the third display area to a predetermined display data generating means;
As a display data generation means assigned to the third display area, a priority order table holding priority orders of two or more display data generation means ,
When the reception sensitivity is higher than the threshold , the horizontally long display allocation means allocates display data generation means for generating display data of a television image based on a television broadcast wave to the third display area, and the reception sensitivity is higher than the threshold. In the case where the frequency is lower, a display data generating means for generating display data other than a television image based on a television broadcast wave is assigned to the third display area based on the priority table.
JP2006188746A 2006-07-10 2006-07-10 Mobile phone Expired - Fee Related JP4583344B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188746A JP4583344B2 (en) 2006-07-10 2006-07-10 Mobile phone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188746A JP4583344B2 (en) 2006-07-10 2006-07-10 Mobile phone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017373A JP2008017373A (en) 2008-01-24
JP4583344B2 true JP4583344B2 (en) 2010-11-17

Family

ID=39073956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188746A Expired - Fee Related JP4583344B2 (en) 2006-07-10 2006-07-10 Mobile phone

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4583344B2 (en)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5176300B2 (en) 2006-09-22 2013-04-03 富士通株式会社 Electronic device, control method thereof, and control program thereof
KR101482112B1 (en) 2008-06-02 2015-01-21 엘지전자 주식회사 Mobile terminal and operation control method thereof
JP2010041441A (en) * 2008-08-06 2010-02-18 Nec Corp Mobile terminal and volume control method thereof
JP5315902B2 (en) * 2008-10-01 2013-10-16 富士通株式会社 Information processing apparatus and display control method
JP2011107414A (en) * 2009-11-17 2011-06-02 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd Display control device and display control method
US8698845B2 (en) * 2010-01-06 2014-04-15 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface with interactive popup views
US9513801B2 (en) 2010-04-07 2016-12-06 Apple Inc. Accessing electronic notifications and settings icons with gestures
US9058186B2 (en) 2010-04-07 2015-06-16 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing concurrently open software applications
US9823831B2 (en) 2010-04-07 2017-11-21 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing concurrently open software applications
US9244606B2 (en) 2010-12-20 2016-01-26 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigation of concurrently open software applications
US8806369B2 (en) 2011-08-26 2014-08-12 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing and interacting with concurrently open software applications
KR101397685B1 (en) 2012-02-29 2014-05-26 주식회사 팬택 User terminal and method for displaying screen
WO2013169875A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for displaying content associated with a corresponding affordance
WO2013169851A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for facilitating user interaction with controls in a user interface
EP3264252B1 (en) 2012-05-09 2019-11-27 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for performing an operation in accordance with a selected mode of operation
WO2013169842A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for selecting object within a group of objects
WO2013169845A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for scrolling nested regions
WO2013169843A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
CN105260049B (en) 2012-05-09 2018-10-23 苹果公司 For contacting the equipment for carrying out display additional information, method and graphic user interface in response to user
WO2013169865A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for moving a user interface object based on an intensity of a press input
WO2013169849A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Industries Llc Yknots Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application
JP6182207B2 (en) 2012-05-09 2017-08-16 アップル インコーポレイテッド Device, method, and graphical user interface for providing feedback for changing an activation state of a user interface object
CN106201316B (en) 2012-05-09 2020-09-29 苹果公司 Apparatus, method and graphical user interface for selecting user interface objects
WO2013169853A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Industries Llc Yknots Device, method, and graphical user interface for providing tactile feedback for operations performed in a user interface
JP6002836B2 (en) 2012-05-09 2016-10-05 アップル インコーポレイテッド Device, method, and graphical user interface for transitioning between display states in response to a gesture
KR102001332B1 (en) 2012-12-29 2019-07-17 애플 인크. Device, method, and graphical user interface for determining whether to scroll or select contents
KR102000253B1 (en) 2012-12-29 2019-07-16 애플 인크. Device, method, and graphical user interface for navigating user interface hierachies
EP3435220B1 (en) 2012-12-29 2020-09-16 Apple Inc. Device, method and graphical user interface for transitioning between touch input to display output relationships
WO2014105275A1 (en) 2012-12-29 2014-07-03 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for forgoing generation of tactile output for a multi-contact gesture
EP2939095B1 (en) 2012-12-29 2018-10-03 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a cursor according to a change in an appearance of a control icon with simulated three-dimensional characteristics
US9658740B2 (en) 2013-03-15 2017-05-23 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing concurrently open software applications
US9477404B2 (en) 2013-03-15 2016-10-25 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing concurrently open software applications
KR20140133363A (en) * 2013-05-10 2014-11-19 삼성전자주식회사 Display apparatus and Method for controlling the display apparatus thereof
KR101768974B1 (en) 2013-06-17 2017-08-18 삼성전자주식회사 Display apparatus and Method for controlling the display apparatus thereof
US10095396B2 (en) 2015-03-08 2018-10-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US9645732B2 (en) 2015-03-08 2017-05-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US10048757B2 (en) 2015-03-08 2018-08-14 Apple Inc. Devices and methods for controlling media presentation
JP2016178421A (en) * 2015-03-19 2016-10-06 三菱電機株式会社 Video display device and video display method
US9785305B2 (en) 2015-03-19 2017-10-10 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US20170045981A1 (en) 2015-08-10 2017-02-16 Apple Inc. Devices and Methods for Processing Touch Inputs Based on Their Intensities
US9860451B2 (en) 2015-06-07 2018-01-02 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9674426B2 (en) 2015-06-07 2017-06-06 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US11449188B1 (en) 2021-05-15 2022-09-20 Apple Inc. Shared-content session user interfaces
US11907605B2 (en) 2021-05-15 2024-02-20 Apple Inc. Shared-content session user interfaces
US11812135B2 (en) 2021-09-24 2023-11-07 Apple Inc. Wide angle video conference

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008695A (en) * 2001-06-25 2003-01-10 Pioneer Electronic Corp Personal digital assistant
JP2005142626A (en) * 2003-11-04 2005-06-02 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Electronic apparatus, information processing method, and recording medium
JP2006019925A (en) * 2004-06-30 2006-01-19 Sharp Corp Portable information terminal, its switching operation method, and its displaying method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196397A (en) * 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc Display device and communication system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008695A (en) * 2001-06-25 2003-01-10 Pioneer Electronic Corp Personal digital assistant
JP2005142626A (en) * 2003-11-04 2005-06-02 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Electronic apparatus, information processing method, and recording medium
JP2006019925A (en) * 2004-06-30 2006-01-19 Sharp Corp Portable information terminal, its switching operation method, and its displaying method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008017373A (en) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583344B2 (en) Mobile phone
JP4351717B2 (en) Mobile phone
KR101191008B1 (en) Mobile communication terminal and terminal operation method
EP1791331B1 (en) Method for receiving digital broadcasting service in a dual-hinge type mobile terminal
JP5206670B2 (en) Portable terminal device, function activation method and program thereof
JP4404878B2 (en) Mobile phone
JP2008203726A (en) Opening/closing type communication terminal device and video switching method
JP4749355B2 (en) Mobile phone
JP4874427B2 (en) Mobile communication terminal
JP4889353B2 (en) Mobile communication terminal
JP4859796B2 (en) Open / close communication terminal device
JP2005191832A (en) Cell phone
JP4359246B2 (en) Output method and communication apparatus using the same
JP5311084B2 (en) Mobile communication terminal and information selection method
WO2009096320A1 (en) Device with electronic mail function
JP4236546B2 (en) Mobile phone
KR100678103B1 (en) Method for displaying menu in the mobile phone
JP5257833B2 (en) Mobile communication terminal device
JP4290578B2 (en) Mobile phone and control program
JP2007207179A (en) Portable terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4583344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees