JP4579698B2 - 印刷紙の乾燥装置における温度制御装置 - Google Patents

印刷紙の乾燥装置における温度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4579698B2
JP4579698B2 JP2005005312A JP2005005312A JP4579698B2 JP 4579698 B2 JP4579698 B2 JP 4579698B2 JP 2005005312 A JP2005005312 A JP 2005005312A JP 2005005312 A JP2005005312 A JP 2005005312A JP 4579698 B2 JP4579698 B2 JP 4579698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
temperature
zone
printing paper
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005005312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006192652A (ja
Inventor
俊男 松田
正晴 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kondoh Industries Ltd
Original Assignee
Kondoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kondoh Industries Ltd filed Critical Kondoh Industries Ltd
Priority to JP2005005312A priority Critical patent/JP4579698B2/ja
Publication of JP2006192652A publication Critical patent/JP2006192652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579698B2 publication Critical patent/JP4579698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Description

本発明は、印刷紙を熱風で乾燥させる装置において熱風温度を制御する技術に関する。
巻取紙の印刷ラインにおいては、帯状の印刷紙は、高速オフセット印刷機を通過して印刷され、乾燥装置の熱風中を走行して加熱され、印刷インキが乾燥し、冷却装置を通過して冷却される。
乾燥装置は、印刷機と冷却装置との間に乾燥室を設けている。乾燥室は、箱形であり、前端壁に横長の入口を、後端壁に横長の出口を設け、入口から出口にかけて前後方向に印刷紙通路を形成している。前後方向に細長い乾燥室は、入口と出口の間を複数の区域に分けている。例えば、入口側の第1区域と出口側の第2区域に分けている。
第1区域は、印刷紙通路に向けて熱風を吹き出すノズルを、印刷紙通路を挟んで上下に設けている。また、空気を加熱してノズルに供給する熱風供給路を設けている。熱風供給路は、送風機の吸込口を区域内に開放し、送風機の吐出口を加熱装置の入口に接続し、加熱装置の出口をノズルに接続している。加熱装置は、流体燃料を燃焼するバーナ装置である。この装置は、バーナに供給する燃料の流量を調整して火力を増減し、ノズルに供給する熱風の温度を調整する。第2区域も、第1区域と同様に、ノズルと熱風供給路を設けている。第1区域と第2区域の熱風温度を制御する温度制御装置を設けている。
入口側の第1区域は、熱風供給路からノズルに供給する熱風の温度を検出する熱電対、接触形の温度センサを設けている。この接触形温度センサが検出する熱風温度が予め設定した値になるように、温度制御装置は、第1区域の加熱装置に供給する燃料の流量、即ち、第1区域の熱風温度を増減する。
出口側の第2区域は、乾燥室の出口外側に、走行中の印刷紙の紙面温度を非接触で検出する赤外線検知センサ、非接触形の温度センサを設けている。この非接触形温度センサが検出する紙面温度が予め設定した値になるように、温度制御装置は、第2区域の加熱装置に供給する燃料の流量、第2区域の熱風温度を増減する。
第1区域の熱風温度の設定値と、乾燥室の出口から出た印刷紙の紙面温度の設定値は、作業者が印刷紙のインキ量、紙質や乾燥室滞在時間などに基づいて決定する。
特開2004−330560号公報
印刷紙の印刷品質は、印刷紙に付着した印刷インキの溶剤を蒸発させる熱風乾燥時の紙面温度や熱風温度に影響される。
ところが、上記のような印刷紙の乾燥装置においては、乾燥室の出口から出た印刷紙の紙面温度が何かの原因で変動すると、乾燥室の出口側の第2区域即ち下流端区域の熱風温度は、印刷紙の紙面温度に応じて昇降するが、乾燥室の入口側の第1区域即ち下流端区域上流側の上流側区域の熱風温度は、予め設定した一定値のままであり、印刷紙の紙面温度に応じて昇降しない。
印刷紙の紙面温度が変動しても、乾燥室の上流側区域の熱風温度が一定値のままであると、印刷紙は、上流側区域を通過中に加熱が過剰又は不足になる。印刷品質は、悪化する。最適にはならない。
そこで、乾燥室の上流側区域に、走行中の印刷紙の紙面温度を非接触で検出する非接触形温度センサを配置し、この非接触形温度センサが検出する紙面温度に応じて上流側区域の熱風温度を制御することが考えられる。ところが、乾燥室の上流側区域は、高温である。乾燥室の高温雰囲気中で使用することのできる実用的な非接触形温度センサが見当たらない。
1)乾燥室は、入口から出口にかけて印刷紙通路を形成し、入口と出口の間を複数の区域に分け、各区域は、それぞれ、印刷紙通路に向けて熱風を吹き出すノズルと熱風供給路を熱風温度調整可能に設け、帯状の印刷紙は、印刷紙通路を走行して各区域を順次通過し、各区域でそれぞれ熱風が当る乾燥装置において、
乾燥室の出口側の下流端区域は、乾燥室の出口外側に、走行中の印刷紙の紙面温度を検出する非接触形温度センサを設け、この非接触形温度センサが検出する紙面温度が紙面温度の設定値になるように、下流端区域の熱風温度を制御する装置を設け、また、下流端区域の熱風温度を検出する下流端区域の接触形温度センサを設け、
乾燥室の下流端区域上流側の上流側区域は、上流側区域の熱風温度を検出する上流側区域の接触形温度センサを設け、この上流側区域の接触形温度センサが検出する上流側区域の熱風温度と、下流端区域の接触形温度センサが検出する下流端区域の熱風温度との差が熱風温度差の設定値になるように、上流側区域の熱風温度を制御する装置を設けたことを特徴とする温度制御装置。
2)上記の装置において、
乾燥室は、入口と出口の間を入口側の第1区域と出口側の第2区域に2分して、第2区域を下流端区域に、第1区域を上流側区域にしたことを特徴とする。
3)上記の装置において、
下流端区域の熱風温度は、印刷紙の紙面温度の設定値より高くし、
上流側区域の熱風温度は、下流端区域の熱風温度より高くすることを特徴とする。
下流端区域の熱風温度は、乾燥室の出口から出た印刷紙の紙面温度が紙面温度の設定値になるように制御される。上流側区域の熱風温度は、下流端区域の熱風温度との差が熱風温度差の設定値になるように制御される。従って、上流側区域の熱風温度は、乾燥室の出口から出た印刷紙の紙面温度に応じて制御されることになる。
乾燥室の出口から出た印刷紙の紙面温度が紙面温度の設定値から下方又は上方に外れると、下流端区域の熱風温度が上昇又は下降し、上流側区域の熱風温度も上昇又は下降する。印刷紙は、上流側区域を通過中に加熱が過剰又は不足になり難い。印刷品質が悪化し難い。
印刷ラインは、高速オフセット印刷機、乾燥装置と冷却装置を順次配列している。高速オフセット印刷機においては、巻取紙から帯状の紙が引き出され、その紙は印刷ローラを通過して印刷される。印刷機から送り出される帯状の印刷紙は、乾燥装置を高速で通過して熱風で加熱され、紙面に付着している印刷インキが乾燥する。乾燥装置で加熱された印刷紙は、冷却装置を通過し、冷却される。
乾燥装置は、印刷機と冷却装置との間に乾燥室1を設けている。乾燥室1は、図1に示すように、箱形であり、前端壁に横長長方形状の入口2を、後端壁に横長長方形状の出口3を設け、入口2から出口3にかけて前後方向に印刷紙通路4を形成している。帯状の印刷紙aは、乾燥室1の入口2、印刷紙通路4と出口3を順次通過する。
前後方向に細長い直方体形状の乾燥室1は、入口2と出口3の間を2つの区域に等分している。乾燥室1の入口2側の第1区域5と出口3側の第2区域6とに分けている。出口3側の第2区域6は、乾燥室1の下流端区域である。入口2側の第1区域5は、下流端区域6上流側の隣の上流側区域である。
第1区域5は、印刷紙通路4に向けて熱風を吹き出す第1ノズル7を、印刷紙通路4を挟んで上下に設けている。また、空気を加熱して第1ノズル7に供給する第1熱風供給路8、9を設けている。第1熱風供給路8、9は、第1送風機8の吸込口を第1区域5内に開放し、第1送風機8の吐出口を第1加熱装置9の入口に接続し、第1加熱装置9の出口を上下の第1ノズル7に接続している。
第1加熱装置9は、気体燃料又は液体燃料の流体燃料を燃焼するバーナ装置である。バーナは、燃料供給路に接続している。燃料供給路は、途中に第1流量制御弁10を介在している。第1流量制御弁10で燃料の供給流量を調整してバーナの火力を増減する。この火力の増減で、第1ノズル7に供給する熱風の温度を調整する。熱風温度調整可能にしている。第1加熱装置9から第1ノズル7に供給する熱風の温度を検出する第1熱電対、第1接触形温度センサ11を設けている。
第2区域6も、第1区域5の第1ノズル7、第1送風機8と第1加熱装置9からなる第1熱風供給路と同様な第2ノズル12、第2送風機13と第2加熱装置14からなる第2熱風供給路を設けている。第2加熱装置14は、第1加熱装置9と同様なバーナ装置である。バーナの燃料供給路は、第2流量制御弁15を介在している。熱風温度調整可能にしている。第2加熱装置14から第2ノズル12に供給する熱風の温度を検出する第2熱電対、第2接触形温度センサ16を設けている。
乾燥室1の出口3の外側には、走行中の印刷紙aの紙面温度を非接触で検出する非接触形温度センサ17を設けている。非接触形温度センサ17は、印刷紙aの紙面が放射する赤外線を検知して印刷紙aの紙面温度を測定する赤外線検知センサである。
第1区域5の熱風温度と第2区域6の熱風温度を制御する温度制御装置18、19を設けている。温度制御装置18、19は、設定部18の出力端を制御部19の入力端に接続している。制御部19は、入力端に非接触形温度センサ17、第1接触形温度センサ11と第2接触形温度センサ16の各出力端をそれぞれ接続している。また、制御部19は、第1出力端を第1流量制御弁10に、第2出力端を第2流量制御弁15にそれぞれ接続している。
乾燥装置を運転するときは、第1熱風供給路の送風機8と加熱装置9及び第2熱風供給路の送風機13と加熱装置14をそれぞれ作動する。印刷ラインを作動すると、乾燥装置を通過する印刷紙aは、乾燥室1の印刷紙通路4を走行し、入口2、第1区域5、第2区域6と出口3を順次通過する。
印刷紙aは、第1区域5を通過する際に上面と下面に上下の第1ノズル7から第1熱風供給路8、9の熱風を吹き付けられ、第2区域6を通過する際に上面と下面に上下の第2ノズル12から第2熱風供給路13、14の熱風を吹き付けられる。印刷紙aの上面と下面に付着した印刷インキは、熱風で加熱され、溶剤が蒸発し、乾燥する。また、印刷紙aの紙面温度は、図2に示すように、入口2通過時には室温位であり、第1区域5通過時に急上昇して高温になり、第2区域6通過時と出口3通過時に高温がほぼ維持される。
乾燥装置の運転前に、温度制御装置の設定部18には、出口3から出た直後の印刷紙aの紙面温度tを設定する。その紙面温度tは、非接触形温度センサ17が測定する紙面位置の温度である。
また、第2区域6の熱風温度Tと第1区域5の熱風温度T+ΔTとの差ΔTを設定する。第2区域6の熱風温度は、第2熱風供給路13、14から第2ノズル12に供給する熱風の温度、即ち、第2接触形温度センサ16が測定する温度である。第1区域5の熱風温度は、第1熱風供給路8、9から第1ノズル7に供給する熱風の温度、第1接触形温度センサ11が測定する温度である。
印刷紙aの紙面温度の設定値tと、第2区域6と第1区域5の熱風温度差の設定値ΔTは、作業者が印刷紙aのインキ量、紙質や乾燥室1滞在時間などに基づいて決定する。出口3から出た直後の印刷紙aの紙面温度が120℃位、第2区域6の熱風温度が180℃位、第1区域5の熱風温度が200℃位であるときに、印刷紙aの印刷品質が最適になる場合は、印刷紙aの紙面温度の設定値tは「120℃」に、第2区域6と第1区域5の熱風温度差の設定値ΔTは「+20℃」にそれぞれ設定する。
乾燥装置の運転中に、温度制御装置の制御部19は、非接触形温度センサ17が測定する紙面温度が紙面温度の設定値tになるように、第2流量制御弁15で第2加熱装置14の燃料供給流量を調整して、第2区域6の熱風温度Tを制御する。例えば、紙面温度の設定値tが120℃位であると、第2区域6の熱風温度Tは、180℃位になる。
また、制御部19は、第1接触形温度センサ11が測定する熱風温度が、第2接触形温度センサ16が測定する熱風温度Tよりも熱風温度差の設定値ΔT分高くなるように、第1流量制御弁10で第1加熱装置9の燃料供給流量を調整して、第1区域5の熱風温度を制御する。例えば、紙面温度の設定値tが120℃位で、熱風温度差の設定値ΔTが+20℃位であると、第1区域5の熱風温度T+ΔTは、200℃位になる。
非接触形温度センサ17が測定する紙面温度が、何かの原因で紙面温度の設定値tから下方に外れると、第2流量制御弁15が第2加熱装置14の燃料供給流量を増加して、第2区域6の熱風温度Tが上昇する。第2区域6と出口3を通過する印刷紙aは、紙面温度が上昇する。非接触形温度センサ17が測定する紙面温度は、上昇し、紙面温度の設定値tに戻る。
逆に、非接触形温度センサ17の測定温度が紙面温度の設定値tから上方に外れると、第2流量制御弁15が第2加熱装置14の燃料供給流量を減少して、第2区域6の熱風温度Tが下降する。第2区域6と出口3を通過する印刷紙aは、紙面温度が下降する。非接触形温度センサ17の測定温度は、下降し、紙面温度の設定値tに戻る。
第2区域6の熱風温度T、第2接触形温度センサ16が測定する熱風温度Tが上昇すると、その熱風温度Tと、第1区域5の熱風温度、第1接触形温度センサ11の測定温度との差が熱風温度差の設定値ΔTから下方に外れる。すると、第1流量制御弁10が第1加熱装置9の燃料供給流量を増加して、第1区域5の熱風温度が上昇する。第1区域5の熱風温度、第1接触形温度センサ11が測定する熱風温度は、第2区域6の熱風温度T、第2接触形温度センサ16の測定温度Tとの差が熱風温度差の設定値ΔTに戻る。
逆に、第2区域6の熱風温度T、第2接触形温度センサ16の測定温度Tが下降すると、その熱風温度Tと、第1区域5の熱風温度、第1接触形温度センサ11の測定温度との差が熱風温度差の設定値ΔTから上方に外れる。すると、第1流量制御弁10が第1加熱装置9の燃料供給流量を減少して、第1区域5の熱風温度が下降する。第1区域5の熱風温度、第1接触形温度センサ11の測定温度は、第2区域6の熱風温度T、第2接触形温度センサ16の測定温度Tとの差が熱風温度差の設定値ΔTに戻る。
即ち、出口3から出た直後の印刷紙aの紙面温度が紙面温度の設定値tから下方又は上方に外れると、第2区域6、下流端区域6の熱風温度Tが上昇又は下降し、第1区域5、上流側区域5の熱風温度も上昇又は下降する。第1区域5、上流側区域5の熱風温度と第2区域6、下流端区域6の熱風温度は、出口3から出た直後の印刷紙aの紙面温度に応じて制御される。印刷紙aは、第1区域5、上流側区域5と第2区域6、下流端区域6を通過中に加熱が不足又は過剰になり難い。
[変形例]
上記の実施形態においては、乾燥室1は、入口2側の第1区域5と出口3側の第2区域6に2分して、出口3側の第2区域6を下流端区域に、入口2側の第1区域5を上流側区域にしているが、入口2側の第1区域、中間の第2区域と出口3側の第3区域に3分して、出口3側の第3区域を下流端区域に、中間の第2区域又は入口2側の第1区域を上流側区域にする。
本発明の実施形態における温度制御装置を備えた印刷紙の乾燥装置の概略縦断側面図。 同乾燥装置における熱風温度と印刷紙面温度を示す線図。
符号の説明
a 帯状の印刷紙
1 乾燥装置の乾燥室
2 乾燥室の入口
3 乾燥室の出口
4 乾燥室の印刷紙通路
5 乾燥室の入口側の第1区域、上流側区域
6 乾燥室の出口側の第2区域、下流端区域
7 第1ノズル
8、9 第1熱風供給路
8 第1送風機
9 第1加熱装置
10 第1流量制御弁
11 第1熱電対、第1接触形温度センサ
12 第2ノズル
13、14 第2熱風供給路
13 第2送風機
14 第2加熱装置
15 第2流量制御弁
16 第2熱電対、第2接触形温度センサ
17 非接触形温度センサ、赤外線検知センサ
18、19 温度制御装置
18 温度制御装置の設定部
19 温度制御装置の制御部
t 乾燥室の出口から出た印刷紙の紙面温度の設定値
ΔT 第1区域と第2区域の熱風温度差の設定値
T 第2区域の熱風温度、第2接触形温度センサの測定温度
T+ΔT 第1区域の熱風温度、第1接触形温度センサの測定温度

Claims (3)

  1. 乾燥室は、入口から出口にかけて印刷紙通路を形成し、入口と出口の間を複数の区域に分け、各区域は、それぞれ、印刷紙通路に向けて熱風を吹き出すノズルと熱風供給路を熱風温度調整可能に設け、帯状の印刷紙は、印刷紙通路を走行して各区域を順次通過し、各区域でそれぞれ熱風が当る乾燥装置において、
    乾燥室の出口側の下流端区域は、乾燥室の出口外側に、走行中の印刷紙の紙面温度を検出する非接触形温度センサを設け、この非接触形温度センサが検出する紙面温度が紙面温度の設定値になるように、下流端区域の熱風温度を制御する装置を設け、また、下流端区域の熱風温度を検出する下流端区域の接触形温度センサを設け、
    乾燥室の下流端区域上流側の上流側区域は、上流側区域の熱風温度を検出する上流側区域の接触形温度センサを設け、この上流側区域の接触形温度センサが検出する上流側区域の熱風温度と、下流端区域の接触形温度センサが検出する下流端区域の熱風温度との差が熱風温度差の設定値になるように、上流側区域の熱風温度を制御する装置を設けたことを特徴とする温度制御装置。
  2. 乾燥室は、入口と出口の間を入口側の第1区域と出口側の第2区域に2分して、第2区域を下流端区域に、第1区域を上流側区域にしたことを特徴とする請求項1に記載の温度制御装置。
  3. 下流端区域の熱風温度は、印刷紙の紙面温度の設定値より高くし、
    上流側区域の熱風温度は、下流端区域の熱風温度より高くすることを特徴とする請求項1又は2に記載の温度制御装置。
JP2005005312A 2005-01-12 2005-01-12 印刷紙の乾燥装置における温度制御装置 Active JP4579698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005312A JP4579698B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 印刷紙の乾燥装置における温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005312A JP4579698B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 印刷紙の乾燥装置における温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006192652A JP2006192652A (ja) 2006-07-27
JP4579698B2 true JP4579698B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36799089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005312A Active JP4579698B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 印刷紙の乾燥装置における温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4579698B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5906494B2 (ja) * 2011-11-28 2016-04-20 近藤工業株式会社 印刷紙の乾燥熱気の排気浄化

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247165A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Dainippon Printing Co Ltd オフセット輪転機用乾燥装置
JPH09254360A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Inoue Kinzoku Kogyo Kk 印刷用乾燥装置
JP2004330560A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Kondo Unyu-Kiko Co Ltd 印刷紙の乾燥装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247165A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Dainippon Printing Co Ltd オフセット輪転機用乾燥装置
JPH09254360A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Inoue Kinzoku Kogyo Kk 印刷用乾燥装置
JP2004330560A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Kondo Unyu-Kiko Co Ltd 印刷紙の乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006192652A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903707B2 (ja) 印刷紙の乾燥における熱風温度制御
JP4800087B2 (ja) 印刷紙の熱風乾燥装置
JP5230490B2 (ja) 画像形成装置
JP6693084B2 (ja) 乾燥装置及び乾燥システム
JP5893428B2 (ja) 乾燥装置およびインクジェット印刷装置
WO2013121695A1 (ja) 乾燥装置および印刷装置
US10260805B2 (en) Heating apparatus, dryer, and printer
JP5357138B2 (ja) 画像形成装置
US20180009237A1 (en) Drying device and printing apparatus
JP2004506553A (ja) 節電型領域自動調節式乾燥装置及び方法
JP3178673U (ja) 印刷機の乾燥装置
JP2019166666A (ja) 乾燥装置及びそれを備えたインクジェット印刷装置
JP6718390B2 (ja) 印刷装置
JP2012045764A (ja) 画像記録装置および乾燥制御方法
US9782992B2 (en) Ejection apparatus and humidification apparatus
JP5755415B2 (ja) 画像記録装置および乾燥制御方法
JP2006264970A (ja) ウェブ処理装置
JP4579698B2 (ja) 印刷紙の乾燥装置における温度制御装置
JP2011056699A (ja) 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JP4616581B2 (ja) 乾燥装置
JP2010162701A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法
JP4049252B2 (ja) 乾燥装置及びその制御方法
JP5614522B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法
JP4613033B2 (ja) 乾燥装置
JP2019166799A (ja) インクジェット印刷装置およびインクジェット印刷装置における印刷媒体加熱方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4579698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250