JP4576961B2 - レプリカ回折格子の製造方法 - Google Patents

レプリカ回折格子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4576961B2
JP4576961B2 JP2004280837A JP2004280837A JP4576961B2 JP 4576961 B2 JP4576961 B2 JP 4576961B2 JP 2004280837 A JP2004280837 A JP 2004280837A JP 2004280837 A JP2004280837 A JP 2004280837A JP 4576961 B2 JP4576961 B2 JP 4576961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
replica
adhesive
thin film
grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004280837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006098428A (ja
Inventor
哲也 長野
淳 大門
真也 ▲高▼谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2004280837A priority Critical patent/JP4576961B2/ja
Publication of JP2006098428A publication Critical patent/JP2006098428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576961B2 publication Critical patent/JP4576961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、分光光度計等の各種光学機器に使用されるレプリカ回折格子に関する。
従来より、回折格子を量産する際に、マスター回折格子からレプリカ回折格子を製作する手法が広く採用されている。特許文献1などの記載に基づき、その手法を概略的に説明する。
まず、ガラス基板の一面にアルミニウムなどの金属の薄膜を蒸着し、該薄膜に格子溝を形成することによりマスター回折格子を製作する。このマスター回折格子を母型として、その格子面に離型剤として薄く油膜を形成し、その上に真空蒸着により金属薄膜を形成する。その後、この金属薄膜上に接着剤を介してレプリカ基板を接着し、接着剤が硬化したならばレプリカ基板を母型より剥離させる。これにより、格子溝が形成された金属薄膜が裏返し状態でレプリカ基板側に移り、レプリカ回折格子が完成する。
こうした回折格子は主として分光器に利用されるが、回折格子の格子面の面粗さは迷光の原因となる。そのため、この面粗さはできるだけ小さいことが望ましい。従来、レプリカ基板としてはガラス(ソーダガラス)、石英ガラスなどが使用されており、接着剤の付着性を良好にする目的で接着面積を広げるために、接着剤の塗布面が微小凹凸状のスリ面となったものが利用されている。しかしながら、こうしたレプリカ基板に接着剤を介して金属薄膜を貼り付けた場合、接着剤は熱硬化等の硬化に伴って収縮するため、スリ面の面粗さの影響がレプリカ表面、つまりレプリカ回折格子の格子面にも現れてしまう。
分光器において回折格子の格子面の面粗さが大きいと入射光に対する散乱が増え、正規の回折光と同じ方向に散乱光が反射して迷光となる。例えば分光器のスペクトルモードで試料を分析する場合、回折格子で波長分離させた単色光を試料に入射してその吸収度合を計測するが、入射光にその単色光以外の波長の光、つまり迷光が混じるとそれがノイズとなり、分析感度や分析精度を低下させる大きな要因となる。こうした迷光は、取り扱う光の波長が比較的長い場合、具体的には赤外光や可視光であるときにはあまり問題とならないが、特に、取り扱う波長を短波長化する場合、例えば軟X線等の分光を行う際には大きな問題となる。
特開平7−261010号公報
本発明はこのような点に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、格子面の面粗さを抑えて迷光の発生を軽減することができるレプリカ回折格子を提供することにある。
上記課題を解決するために成された第1発明は、マスター回折格子の格子面に金属薄膜を形成し、該金属薄膜とレプリカ基板とを接着剤を介して密着させた後に該レプリカ基板をマスター回折格子から剥離させ、前記金属薄膜を前記レプリカ基板に反転接着させることで格子面形成するレプリカ回折格子の製造方法において、
前記レプリカ基板前記接着剤を介して前記金属薄膜と接着される面を面粗さが1nmRms以下の光沢面となるよう予め研磨すると共に、前記接着剤カップリング剤を混入することを特徴としている。
また、上記課題を解決するために成された第2発明は、マスター回折格子の格子面に金属薄膜を形成し、該金属薄膜とレプリカ基板とを接着剤を介して密着させた後に該レプリカ基板をマスター回折格子から剥離させ、前記金属薄膜を前記レプリカ基板に反転接着させることで格子面形成するレプリカ回折格子の製造方法において、
前記レプリカ基板前記接着剤を介して前記金属薄膜と接着される面を面粗さが1nmRms以下の光沢面となるよう予め研磨すると共に、該接着面にカップリング剤を塗布することを特徴としている。
なお、本発明に係るレプリカ回折格子の製造方法は、平面回折格子、凹面回折格子のいずれに適用してもよい。
第1発明に係るレプリカ回折格子の製造方法では、レプリカ基板にあって接着剤を介して金属薄膜が反転接着される面、つまり格子溝の下地となる面が光沢面であって面粗さが小さいので、接着剤が硬化した後でも接着剤の硬化収縮の影響を抑制することができ、格子面の面粗さを小さくすることができる。また、接着剤には例えば有機成分と無機成分との結合性を向上させるシランカップリング剤を代表とするカップリング剤が混合されているので、レプリカ基板にあって上記反転接着面がスリ面でなく光沢面であっても高い接着性を確保することができ、金属薄膜をレプリカ基板にしっかりと貼着して高い信頼性を確保することができる。
また第2発明に係るレプリカ回折格子の製造方法では、予め接着剤にカップリング剤を混合するのではなく、光沢面となっているレプリカ基板の接着面にカップリング剤を塗布した上に接着剤を塗布又は盛り、金属薄膜を形成したマスター回折格子を密着させる。これによっても、カップリング剤が接着性を高めるので、金属薄膜をレプリカ基板にしっかりと貼着させることができる。
ここで、レプリカ基板の光沢面の面粗さは小さいほどよいのは当然であるが、本発明では面粗さを1nmRms以下とする。従来の一般的なレプリカ基板の金属薄膜の反転接着面のスリ面の面粗さは約50nmRmsであるから、これを1nmRms以下まで小さくすることで、従来のレプリカ回折格子で発生する迷光よりも格段にそのレベルを低く抑えることができる。
即ち、本発明に係るレプリカ回折格子の製造方法によれば、マスター回折格子と同程度の面粗さを実現することができ、分光器に使用した際に不所望の散乱による迷光を大幅に低減することができる。これによって、分析精度や分析感度を向上させることができ、特に軟X線などの短波長領域における分析精度の大幅な向上に寄与する。
以下、本発明に係るレプリカ回折格子の一実施例について、その製造方法を図1により説明する。図1は本実施例のレプリカ回折格子の製造手順を示す概略断面図である。
まず、サイズが30mm×33mm×6.8mmであるガラス基板(フロートガラス)11にフォトレジストとしてOFPR5000(東京応化工業(株)製)を0.4μm厚さでコーティングし、そこにホログラフィック露光法(レーザ波長:441.6nm)により格子溝(密度:1600本/mm)のレジストパターンを形成する。次に、そのレジストパターンをマスクとしてイオンビームエッチングにより、溝断面形状がブレーズ角4°の鋸歯形状である格子溝を形成し、その上に膜厚0.2μmのアルミニウム、金、白金などの金属薄膜12を真空蒸着により形成する。このようにして、その表面が金属薄膜12で被覆された格子溝を有するマスター回折格子10が完成する(図1(a)の状態)。
次に、上記のマスター回折格子10の格子面に、シリコングリース等による厚さ約1nmの薄い離型剤膜13を形成し(図1(b)の状態)、その後に、真空蒸着によって膜厚0.2μmのアルミニウム薄膜23を形成する(図1(c)の状態)。このアルミニウム薄膜23は後でレプリカ回折格子の格子面を被覆するものである。
次いで、接着面21aを研磨することで光沢面としたレプリカ基板(フロートガラス、サイズ:30mm×33mm×6.8mm)21を用意し(図1(d)の状態)、その表面をフッ素系溶剤AK−255(旭硝子(株)製)等で洗浄した後に、シランカップリング剤を混入させた接着剤(熱硬化型エポキシ樹脂)22を塗布する(図1(e)の状態)。そして、この接着剤22を介してレプリカ基板21と先の図1(c)の状態にあるマスター回折格子10とを張り合わせ、適度な圧力で押しつける。それによって、接着剤22はアルミニウム薄膜23の断面鋸歯形状の溝を埋めるように広がる(図1(f)の状態)。このときの接着剤22の膜厚は約10μmである。
なお、レプリカ基板21は、温度上昇に伴う溝間隔の変化を抑制するために低膨張性の材料を用いることが好ましく、これに該当するものとして、例えば石英ガラス、ゼロデュア(SCHOTT社製、Zerodur:カールツアイス社の登録商標)などの低膨張性結晶ガラスなどが挙げられる。但し、温度上昇の小さな環境下で回折格子を使用する場合には、BK7(合成石英の一種)、パイレックス(PYREX:コーニング社の登録商標)ガラス、ソーダガラス等のより安価な材料を使用することができる。
さらに、これをベーク炉に収容し、60℃、約24時間の条件で熱を加えて接着剤22の硬化を促進させる。接着剤22が充分に硬化したならば、離型剤膜13を境にしてレプリカ基板21をマスター回折格子10から引き剥がす。すると、断面鋸歯形状に成形されたアルミニウム薄膜23が、接着剤22を介してレプリカ基板21に固着した状態で剥離する(図1(g)の状態)。その剥離後、レプリカ回折格子20の格子面表面に残っている離型剤膜13を上記のようなフッ素系溶剤等で洗浄して除去する。このようにして、マスター回折格子10の格子溝を反転転写した格子溝が形成された、レプリカ回折格子20が得られる。
シランカップリング剤としては例えばKBM−403(信越化学工業(株)製)等が有用である。シランカップリング剤は、1つの分子中に、アミノ基、ビニル基、エポキシ基などの有機質材料と化学結合する反応基と、ガラス、金属、珪石などの無機質材料と化学結合する反応基との両方を備えており、通常では結合しにくい有機質材料と無機質材料とのバインダーとして作用する。そのため、このシランカップリング剤をエポキシ樹脂接着剤に混合することで、ガラスであるレプリカ基板21とアルミニウム薄膜23との両方に対して接着性を高めることができる。特に、レプリカ基板21の接着面21aは光沢面であって接着剤が付着しにくくなっているが、シランカップリング剤の作用によって十分な接着性を確保することができる。
上記手順で以て実際に作製したマスター回折格子及びレプリカ回折格子の格子面の面粗さを迷光によって評価した。図1(a)の状態のマスター回折格子10について、波長220nmでの迷光値を分光器で測定した結果、0.003%であった。これに対し、完成したレプリカ回折格子20について、波長220nmでの迷光値を分光器で測定した結果、0.003%であり、マスター回折格子と同等の結果であることを確認した。ちなみに、従来の方法、つまりレプリカ基板の接着面がスリ面であって、接着剤にカップリング剤を混合しない場合のレプリカ回折格子の迷光値は0.006%であった。即ち、本実施例のレプリカ回折格子では従来のレプリカ回折格子と比較して迷光値が約半分に抑制されていることが確認できた。
上記説明では、レプリカ基板21とアルミニウム薄膜23との接着性を高めるために接着剤自体にシランカップリング剤を混合していたが、ここで主に問題となるのは、光沢面であるレプリカ基板21の接着面21aへの接着剤の付着のしにくさである。したがって、接着剤にシランカップリング剤を混合するのではなく、光沢面としたレプリカ基板21の接着面21aを洗浄した後にまずシランカップリング剤を薄く塗布し、その上に熱硬化型エポキシ樹脂である接着剤22を塗布するようにしてもよい。即ち、レプリカ基板21の接着面21aと接着剤22との間にシランカップリング剤の薄い層が挟まれるようにした後に接着剤22を加熱硬化させれば、シランカップリング剤の作用によって十分な接着性を確保することができる。
なお、上記実施例は本発明を平面回折格子に適用した例であるであるが、格子面が曲面である凹面回折格子にも適当できることは明らかである。また、それ以外の点についても、本発明の趣旨の範囲で適宜に変更や修正を行っても本願特許請求の範囲に包含されることは明らかである。
本発明の一実施例であるレプリカ回折格子の製作工程を示す概略断面図。
符号の説明
10…マスター回折格子
11…ガラス基板
12…金属薄膜
13…離型剤膜
20…レプリカ回折格子
21…レプリカ基板
21a…接着面
22…接着剤
23…アルミニウム薄膜

Claims (2)

  1. マスター回折格子の格子面に金属薄膜を形成し、該金属薄膜とレプリカ基板とを接着剤を介して密着させた後に該レプリカ基板をマスター回折格子から剥離させ、前記金属薄膜を前記レプリカ基板に反転接着させることで格子面形成するレプリカ回折格子の製造方法において、
    前記レプリカ基板前記接着剤を介して前記金属薄膜と接着される面を面粗さが1nmRms以下の光沢面となるよう予め研磨すると共に、前記接着剤カップリング剤を混入することを特徴とするレプリカ回折格子の製造方法
  2. マスター回折格子の格子面に金属薄膜を形成し、該金属薄膜とレプリカ基板とを接着剤を介して密着させた後に該レプリカ基板をマスター回折格子から剥離させ、前記金属薄膜を前記レプリカ基板に反転接着させることで格子面形成するレプリカ回折格子の製造方法において、
    前記レプリカ基板前記接着剤を介して前記金属薄膜と接着される面を面粗さが1nmRms以下の光沢面となるよう予め研磨すると共に、該接着面にカップリング剤を塗布することを特徴とするレプリカ回折格子の製造方法
JP2004280837A 2004-09-28 2004-09-28 レプリカ回折格子の製造方法 Active JP4576961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280837A JP4576961B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 レプリカ回折格子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280837A JP4576961B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 レプリカ回折格子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006098428A JP2006098428A (ja) 2006-04-13
JP4576961B2 true JP4576961B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36238355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004280837A Active JP4576961B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 レプリカ回折格子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576961B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4905193B2 (ja) 2007-03-16 2012-03-28 コニカミノルタセンシング株式会社 凹面回折ミラー及びこれを用いた分光装置
JP2009015032A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学的ローパスフィルタ及びその製造方法並びに撮像光学系
JP4973367B2 (ja) * 2007-07-30 2012-07-11 株式会社島津製作所 レプリカ回折格子及びその製造方法
JP2009192776A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Epson Toyocom Corp 撮像装置及び撮像装置の光学ローパスフィルタの製造方法
JP5207938B2 (ja) 2008-05-15 2013-06-12 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール及び分光モジュールの製造方法
JP5205241B2 (ja) 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP5205242B2 (ja) * 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光器の製造方法
JP5415060B2 (ja) 2008-05-15 2014-02-12 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP2017167231A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社島津製作所 レプリカ光学素子

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303406A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Hitachi Ltd 回折格子の複製方法
JPH05297210A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回折格子の成形用金型及びその製造方法及び回折格子及びその製造方法
JPH0634805A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回折格子のプレス成形用型及びその作製方法ならびに回折格子の作製方法
JPH07168023A (ja) * 1993-06-18 1995-07-04 Carl Zeiss:Fa 無機回析素子の製造方法およびその使用
JPH07261010A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Shimadzu Corp レプリカ回折格子
JPH10300912A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Shimadzu Corp 回折格子用基板
JP2000117605A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Nikon Corp 光学素子の研磨方法
JP2003222708A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Canon Inc 光学素子及びその製造方法
JP2004101834A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示媒体、及びその製造方法
JP2004106320A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Ricoh Opt Ind Co Ltd 微細表面構造をもつ物品の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303406A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Hitachi Ltd 回折格子の複製方法
JPH05297210A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回折格子の成形用金型及びその製造方法及び回折格子及びその製造方法
JPH0634805A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回折格子のプレス成形用型及びその作製方法ならびに回折格子の作製方法
JPH07168023A (ja) * 1993-06-18 1995-07-04 Carl Zeiss:Fa 無機回析素子の製造方法およびその使用
JPH07261010A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Shimadzu Corp レプリカ回折格子
JPH10300912A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Shimadzu Corp 回折格子用基板
JP2000117605A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Nikon Corp 光学素子の研磨方法
JP2003222708A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Canon Inc 光学素子及びその製造方法
JP2004101834A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示媒体、及びその製造方法
JP2004106320A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Ricoh Opt Ind Co Ltd 微細表面構造をもつ物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006098428A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349104B2 (ja) ブレーズド・ホログラフィック・グレーティング、その製造方法、及びレプリカグレーティング
JP4576961B2 (ja) レプリカ回折格子の製造方法
KR101369849B1 (ko) 리소그래피용 페리클
JP2001235611A (ja) ホログラフィック・グレーティング
JPH10133055A (ja) 光結合器及びその製造方法
JP4785194B2 (ja) スラブ型2次元フォトニック結晶構造の製造方法
EP2808709A1 (en) Diffraction grating and production method thereof
US7501035B2 (en) Method of manufacturing replica diffraction grating
JP4968187B2 (ja) 偏光変換素子および偏光変換素子の製造方法
US8092701B2 (en) Grating, negative and replica gratings of the grating, and method of manufacturing the same
JPH04159503A (ja) プリズムカプラー
JP4185409B2 (ja) 光導波路の製造方法
JPH07261010A (ja) レプリカ回折格子
JP5066815B2 (ja) 反射型回折格子
US20030124313A1 (en) Grating, negative and replica gratings of the grating, and method of manufacturing the same
JP4973367B2 (ja) レプリカ回折格子及びその製造方法
JP2014215375A (ja) レプリカ回折格子及びその製造方法
JP2017167231A (ja) レプリカ光学素子
JP5303889B2 (ja) レプリカ回折格子
US20200081168A1 (en) Replica optical element
Kalkowski et al. Fused silica GRISMs manufactured by hydrophilic direct bonding at moderate heating
JP2003084114A (ja) 反射型回折素子
JP2005128377A (ja) レプリカ光学素子
JP4116317B2 (ja) 偏光分離素子およびその作製方法、接着装置及び光ピックアップ装置
JP2006177994A (ja) レプリカ光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4576961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3