JP4574444B2 - 画像復号装置及び方法、画像符号化装置及び方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体 - Google Patents

画像復号装置及び方法、画像符号化装置及び方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4574444B2
JP4574444B2 JP2005156197A JP2005156197A JP4574444B2 JP 4574444 B2 JP4574444 B2 JP 4574444B2 JP 2005156197 A JP2005156197 A JP 2005156197A JP 2005156197 A JP2005156197 A JP 2005156197A JP 4574444 B2 JP4574444 B2 JP 4574444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
image
encoded
image picture
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005156197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006333249A (ja
JP2006333249A5 (ja
Inventor
光太郎 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005156197A priority Critical patent/JP4574444B2/ja
Priority to US11/914,905 priority patent/US8165217B2/en
Priority to CN2006800186540A priority patent/CN101185339B/zh
Priority to PCT/JP2006/310602 priority patent/WO2006126694A2/en
Publication of JP2006333249A publication Critical patent/JP2006333249A/ja
Publication of JP2006333249A5 publication Critical patent/JP2006333249A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574444B2 publication Critical patent/JP4574444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/573Motion compensation with multiple frame prediction using two or more reference frames in a given prediction direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/109Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of temporal predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、画像復号装置及び方法、画像符号化装置及び方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体に関する。
近年、動画像情報をデジタルデータとして取り扱い、蓄積・伝送に用いるために、画像データを高圧縮率かつ高画質で符号化する技術が望まれている。画像情報の圧縮には、画像情報特有の冗長性を利用して、離散コサイン変換等の直交変換と動き予測・動き補償により画像情報を圧縮符号化するMPEGなどの方式が提案され広く普及している。
また、近年、更なる高圧縮率、高画質を目指した符号化方式としてH.264(MPEG4 AVC)がある。このH.264はMPEG2やMPEG4といった従来の符号化方式と比較して、その符号化、復号処理により多くの演算量が要求されるものの、より高い符号化効率が実現されることが知られている(非特許文献1を参照)。
これらの符号化方式では時間的に冗長な情報を削減することにより、情報量の圧縮を行う。時間的に冗長な情報の削減は、画像ピクチャ間で時間的に過去・未来の情報を参照してブロック単位で動き情報の検出および予測画像の作成を行い、得られた予測画像と現在のフレームの画像との差分値を算出し、この差分値を符号化することにより行われる。
ここでピクチャとは、1枚の画面を表す用語であり、プログレッシブ画像におけるフレーム画像、インタレース画像におけるフレームもしくはフィールド画像を意味する。
図10はH.264におけるピクチャの種類とその参照関係を示す図である。図10においてI、P、Bの符号は、それぞれI(イントラ符号化)ピクチャ、P(順方向予測符号化)ピクチャ、B(双方向予測符号化)ピクチャといったピクチャの種類を示す。また、符号の後に続く数字がピクチャの番号を示している。ここでは、ピクチャの番号が少ないほど時間的に先に再生されるデータであることを示す。例えば、図10において、P5ピクチャは、B1ピクチャよりも後に再生されるピクチャということになる。また、P5ピクチャとB1ピクチャとは矢印で結ばれているが、このような矢印はピクチャ間の参照関係を表している。従って、P5ピクチャはB1ピクチャを参照しており、P5ピクチャとB1ピクチャとの差分が、P5ピクチャについて符号化されることとなる。
図10においてI2及びはI17はIピクチャであるが、このようなIピクチャは、ピクチャ内で閉じて符号化され、他のピクチャを参照しない。また、P5、P8、P11、P14のようなPピクチャは、時間的に前に存在するピクチャのみを参照し、ピクチャ間の差分が符号化される。更に、B0、B1、B3、B4、B6、B7、B9、B10、B12、B13、B15及びB16は、Bピクチャであるが、このようなBピクチャは、時間的な前後関わらず2枚のピクチャを参照し、ピクチャ間の差分が符号化される。なお、P、Bピクチャの内部には、他のピクチャを参照せず、ピクチャ内で符号化されるブロックを含んでいてもよい。
H.264では、参照先の指定はピクチャに含まれる小領域であるブロック単位毎に行われ、ブロックは互いに異なるピクチャ内のブロックを参照することもできる。この参照関係を示した図が図11である。図11において、PピクチャであるP5ピクチャには、P5(a)ブロックおよびP5(b)ブロックが含まれている。P5(a)ブロックがB1ピクチャ内のB1(a)ブロックを参照する一方で、P5(b)ブロックは、I2ピクチャ内のI2(b)ブロックを参照している。
なお、H.264では、ピクチャよりも小さい単位であるスライス単位で、I、P、Bの指定が可能であるが、説明の簡略化のため1つのピクチャ内に含まれるスライスの種類(I、P、B)はすべて同一であるとして以降の説明を行う。
ISO/IEC 14496−10 (Mpeg-4 Part10 )
ピクチャ間差分を用いて符号化されたデータを復号する場合には、参照するピクチャがすでに復号されている必要がある。ここで、図11に示したような参照関係をもつ符号化データのIピクチャおよびPピクチャのみを抽出してサーチ再生を行う場合を考える。まず、I2ピクチャを復号する場合、I2ピクチャは、全てのブロックがピクチャ内で符号化されているため問題なく復号できる。次に、P5ピクチャに関しては、P5ピクチャ内のP5(b)ブロックはすでに復号されたI2ピクチャのI2(b)ブロックを参照しているため復号可能である。しかし、P5(a)ブロックは、復号されていないB1ピクチャのB1(a)ブロックを参照しているため、そのままでは復号することができない。このように、Iピクチャ及びPピクチャのみを復号する場合では、Pピクチャの一部のブロック及びIピクチャだけしか復号することができない。
また、Iピクチャのみを抽出し、復号して再生することは可能であるが、Iピクチャが含まれるのはMPEG2と同等のピクチャ構成をとった場合でも15ピクチャに1枚程度である。従って、Iピクチャだけを抽出しての再生では3倍速などの低速度でのサーチはできない。
また、サーチ時以外であっても、画像ストリームの途中(例えばBピクチャ)から再生するような場合には、参照対象のピクチャが復号されていない場合が生じ、そのときは基準となるIピクチャ(IDRピクチャ)まで戻るか進めるなどして復号する必要があり、即座に画像を復号し再生することは困難である。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、画像の復号時に該画像の参照先のピクチャが復号されていない場合においても、該画像を近似画像として復号し再生することを可能とすることを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、符号化対象の画像ピクチャを所定数の画素で構成されるブロックに分割し、当該ブロック単位で参照画像が選択されて予測符号化されたピクチャ間符号化データを含む画像データを復号する画像復号方法であって、
前記画像データには、他の画像ピクチャを参照せずに圧縮符号化された第1の画像ピクチャと、他の1枚の画像ピクチャを参照して圧縮符号化された前記ピクチャ間符号化データを含む第2の画像ピクチャと、他の2枚の画像ピクチャを参照して圧縮符号化された前記ピクチャ間符号化データを含む第3の画像ピクチャとが含まれ、
前記画像復号方法は、
前記第1の画像ピクチャと前記第2の画像ピクチャのみを選択的に抽出して出力するサーチ再生工程と、
前記サーチ再生工程で抽出された復号対象の前記第2の画像ピクチャに含まれる前記ブロックによって参照される第1の参照ピクチャが、前記サーチ再生工程で抽出されないため復号されない前記第3の画像ピクチャである場合に、既に復号された前記第1又は第2の画像ピクチャの中から第2の参照ピクチャを代替参照先として選択する選択工程と、
前記第1の参照ピクチャの代替として、選択された前記第2の参照ピクチャを参照して前記復号対象の第2の画像ピクチャに含まれる前記ブロックを復号する復号工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、画像の復号時に該画像の参照先のピクチャが復号されていない場合においても、該画像を近似画像として復号し再生することができる。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態に対応する、H.264の符号化方式により圧縮符号化されたデータを復号する画像復号装置の構成の一例を示すブロック図である。図1において、100は可変長復号部、101は逆量子化部、102は逆直交変換部、103は加算部、104は動き補償部、105はフレームメモリである。
次に図1に基づき、該画像復号装置の動作について説明する。可変長復号部100は、圧縮符号化された符号列が入力されると可変長復号処理を行い、量子化された直交変換係数と画像関連データに復号し、逆量子化部101に出力する。このとき、画像関連データには、動きベクトルデータが含まれるので、該動きベクトルデータは動き補償部104に出力される。次に、逆量子化部101は図示しない量子化テーブルに格納されている量子化値に基づき、入力された量子化直交変換係数に対して逆量子化を行い、得られた直交変換係数を逆直交変換部102へ出力する。
逆直交変換部102は、周波数成分である直交変換係数に逆直交変換を行い元の画像データに変換する。逆直交変換部102から出力される画像データが、ピクチャ内で符号されたデータ(即ち、Iピクチャのデータ)である場合は、端子(a)に接続され外部に出力される。一方、この出力画像データが符号化される際に他の画像データを参照している画像データ(即ち、Pピクチャ或いはBピクチャのデータ)である場合には、該画像データは端子(b)に接続され、加算部103で動き補償部104から出力される予測画像と加算され、出力される。このとき、加算結果はフレームメモリ105にも記録される。また、動き補償部104は、可変長復号部100から出力された動きベクトルおよびフレームメモリ105に格納された画像データに対して後述する処理を行い、予測画像を生成する。
次に、図1の画像復号装置における動き補償部104の動作の詳細について、図2乃至図4を用いて説明する。図2は復号対象となる画像データのピクチャの並びの一例を示したものである。図2においてI、P、Bはピクチャの種類を示しており、番号は再生される時間順を示している。
また、図3は、図2におけるB0ピクチャからP5ピクチャまでの参照関係の一部を示した図である。図3においてP5(a)、P5(b)は、動き参照の単位ブロックを示しており、実線の矢印は符号化時の参照先を示している。つまり、P5(a)ブロックはB1(a)ブロックを、P5(b)ブロックはI2(b)ブロックを参照している。このように、動き補償に際しては、画像ピクチャはブロックにより分割されるものである。なお、ブロックのサイズは、16×16画素、16×8画素、8×16画素、8×8画素、のいずれかを選択することができ、8×8画素の場合には、更に8×8画素、8×4画素、4×8画素及び4×4画素のいずれかを選択することができる。
次に、図1の画像復号装置に図2に示すような符号列が入力される場合をより具体的を説明する。但し、以下では、図2に示すピクチャ構成の画像データからIピクチャ及びPピクチャのみを抜き出して、3倍速のサーチ再生する場合を例に説明する。
まず、I2ピクチャの符号列が可変長復号部100に入力されると、前述のようにIピクチャは、ピクチャ内で符号化されたデータなので図1の逆直交変換102から出力されたデータは、そのまま外部に出力される。また、I2ピクチャはP5ピクチャから参照されているためフレームメモリ105に出力され、記録される。
次に、P5ピクチャの符号列が可変長復号部100において復号されると、その動きベクトル情報は動き補償部104に出力され、また、画像データは逆量子化部101、逆直交変換部102を通して加算部103へ出力される。
ここで、P5ピクチャを復号する場合の動き補償部104の具体的な動作について、図4のフローチャートを参照して説明する。図4は動き補償部の処理の流れを示したフローチャートである。まずP5(b)のブロックに含まれる画像データを復号する場合、ステップS400において参照先ピクチャが復号されているか否かを判定する。この場合、P5(b)ブロックはI2ピクチャを参照している。I2ピクチャは前述のようにすでに復号されているので、参照先ピクチャが復号されていると判定され(ステップS400において「YES」)、ステップS401に進む。ステップS401では、フレームメモリ105に記録されたI2ピクチャと動きベクトルとに基づき、I2(b)部分の画像が予測画像として生成される。生成された予測画像は、加算部103に出力され、加算部103において復号された画像信号と加算され、ブロックP5(b)の画像信号が復号される。これより、ブロックP5(b)についての復号処理は終了する。
次に、P5(a)ブロックの復号処理を行う場合には、同様にしてステップS400において、参照先ピクチャが復号されているかが判定される。図3に示されるように、P5(a)ブロックはB1ピクチャを参照している。しかし、ここでは3倍速のサーチ再生を行っており、BピクチャであるB1ピクチャは復号されないので、参照先ピクチャは復号されていないと判定される(ステップS400において「NO」)。そこで、ステップS402に進む。ステップS402では、参照先のピクチャに時間的に最も近いIピクチャ又はPピクチャを検出する。即ち、本実施形態では、検出されたIピクチャ又はPピクチャを、本来参照されるはずのBピクチャの代替ピクチャとして利用するものである。
具体的に、図2及び図3に示す例では、B1ピクチャに時間的に最も近いIピクチャ又はPピクチャであるI2ピクチャが検出されることとなる。このI2ピクチャが、B1ピクチャの代替として参照される。続くステップS403では、動きベクトルの補正処理を行う。
この補正処理について具体的に説明する。まず、P5(a)ブロックについての動きベクトルはB1(a)ブロックを参照した場合のものである。従って、そのままI2ピクチャに適応すると動きが大きい場合などには誤差が大きくなる。そこで、表示タイミングに応じて動きベクトルを補正することが必要となる。ここで、ブロック間の時間的な差に注目すると、P5ピクチャに対してB1ピクチャは4ピクチャ分、I2ピクチャは3ピクチャ分だけ差がある。よって、B1(a)ブロックへの動きベクトルを4分の3倍することで、I2(a)への補正動きベクトルを生成することができる。
以上のようにしてステップS403において動きベクトルを補正した後は、ステップS401に移行する。そして、ステップS401では、補正された動きベクトルとI2ピクチャとに基づいて動き補償を行い、I2(a)に対応するブロックを、予測画像として生成する。生成された予測画像は加算部103に出力され、加算部103において復号された画像信号と加算され元の画像信号が復号される。
このように、画像復号時に参照先ピクチャが復号されていない場合であっても、該参照先ピクチャに時間的に最も近い復号済みのピクチャを代替的に参照することで、画像を復号することが可能となる。その結果、サーチ等の柔軟な再生が可能となる。
なお、上記では補正した動きベクトルに基づいて加算処理を行う場合を記載したが、動きベクトルが大きい場合には、加算部103において加算処理を行わず、予測画像をそのまま出力する方法をとってもよい。これは代替的に近傍のピクチャを参照した場合、元の参照先の画像との誤差が生じており、この誤差のある画像に復号した信号を加算すると、さらに誤差が大きくなる場合があるためである。
[代替的に参照するピクチャを選択する他の方法]
上記では、代替的に参照するピクチャとして、本来参照すべきピクチャに最も近いIピクチャもしくはPピクチャを選択した。しかし、代替的に参照するピクチャの選択方法は、この方法に限定されるものではなく、他の方法を用いてもよい。
例えば、代替的に参照しようとするピクチャがPピクチャの場合、復号されたPピクチャは本来的に誤差を含んでいるので、代替参照先のピクチャをPピクチャではなく、本来参照すべきピクチャに最も近いIピクチャに限定してもよい。これによれば、Pピクチャの誤差の伝播を防ぐことができる。
また、別の例として、各ピクチャに与えられる特徴情報を考慮して代替参照先を選択する方法を用いてもよい。この特徴情報には、例えばシーン情報やカメラ情報が含まれる。
以下に、特徴情報を用いて代替参照先を選択する方法についてを説明する。図5は画像シーケンスとその参照関係の一部を示した図である。図5において、I1〜B11までがピクチャを示しており、その中でP10ピクチャは本来的にB5ピクチャを参照している。また、P4ピクチャとB5ピクチャの間でシーンチェンジがあるものとする。
このようなシーケンスについて、Iピクチャ又はPピクチャのみ抜き出してサーチ再生する場合について考える。P10ピクチャを復号する場合、通常はB5ピクチャが既に復号されている必要があるが、I、Pピクチャのみのサーチ再生時にはB5ピクチャは復号されない。そこで、B5ピクチャの代わりに参照するピクチャを選択することになるが、もし時間的に最も近いIピクチャ又はPピクチャを選択する場合には、P4ピクチャが選択されることになる。
しかし、この例ではP4ピクチャとP5ピクチャとの間でシーンチェンジが発生しており、P4ピクチャとB5ピクチャとの間の相関が少ないことになる。そのためB5ピクチャの代わりにP4ピクチャを参照して復号を行った場合、復号画像の誤差が非常に大きくなる可能性が非常に高い。そこで、図4のフローチャートのステップS402において、P10ピクチャのメタデータから参照先であるB5ピクチャのシーン情報を取得する。そして、B5ピクチャのシーンと同じシーンに属しB5ピクチャに最も近く、既に復号されたIピクチャ又はPピクチャを選択する。この場合では、P7ピクチャが代替的に参照されるピクチャとして選択されることになる。
なお、参照先のシーン情報は符号化時などにメタデータとして記録されているものとする。上記では、シーン情報によりシーンチェンジを検知し、それに基づいて代替参照先を選択したが、同様にしてカメラ情報を用いることもできる。具体的には、本来参照すべきピクチャのカメラ情報に対応する(又は、一致する)カメラ情報を有する、時間的に最も近接するIピクチャ或いはPピクチャが存在する場合には、該Iピクチャ等を代替参照先として選択することができる。
ここで、特徴情報としてのカメラ情報には、例えば、撮影時における被写体の明るさ、レンズのズーム倍率、ストロボの発光状態、AFの状態、撮影画像のサイズ、ホワイトバランスの制御状態、NDフィルタの状態、撮影モード等が含まれる。
[動きベクトル補正の他の例]
上記では、本来参照されるべきピクチャ及び代替的に参照されるピクチャの再生タイミングに基づいて動きベクトルを補正したが、動きベクトルの補正方法はこれに限定されるものでなく、他の手法により補正を行っても良い。
例えば、以下で説明する方法を用いてもよい。図6、図7は、P5ピクチャ内の互いに隣接する4ブロックの参照先を示した図である。図6において、P5ピクチャのP5(a)ブロックはI2ピクチャを参照していることを示している。同様に、P5(b)ブロックはB1ピクチャ、P5(c)ブロックはB0ピクチャ、P5(d)ブロックはB3ピクチャを参照している。
前述したように、IピクチャおよびPピクチャのみを再生した際にI2ピクチャ以外は復号されていないためP5(b)ブロック、P5(c)ブロック及びP5(d)ブロックはそのままでは復号できない。そこで、代替参照するピクチャを検出するが、ここでは互いに隣接しているP5(a)ブロック〜P5(d)ブロックを、一纏めにして1個の大ブロックと考える。この大ブロックの中のブロックですでに復号されているピクチャを参照したものがあれば、大ブロック全体として該ピクチャを代替的に参照するピクチャに決定する。
図6の場合、P5(a)ブロック〜P5(d)ブロックで構成される大ブロックの中で、P5(a)ブロックのみがすでに復号されたI2ピクチャを参照している。よって、I2ピクチャを大ブロックについての代替参照先に決定する。また、動きベクトルについてはP5(a)ブロックの動きベクトルを、P5(b)ブロック〜P(d)ブロックの動きベクトルとして代替する。その結果、図7に示すように4つのブロックがI2ピクチャを代替的に参照し、該4ブロック分の画像を復号することが可能となる。
この例では、P5(a)ブロック〜P5(d)ブロックで構成される大ブロックの中で、既に復号されているピクチャを参照しているブロックはP5(a)のみであったが、I2以外の既に復号されているピクチャを参照しているブロックがある場合は、どのピクチャを代替参照先とするか選択する必要がある。この代替参照ピクチャの選択方法としては、復号対象のP5ピクチャに時間的に近いピクチャを代替参照先のピクチャとして選択する方法や、PピクチャよりもIピクチャを優先して参照先とする方法など、どのような方法を用いてもかまわない。
また、図6に示したケースでは、P5(a)ブロック〜P5(d)ブロックで構成される大ブロック中、I2ピクチャを参照しているブロックはP5(a)のみであったが、一つの大ブロックの中にI2ピクチャを参照しているブロックが複数あるような場合は、I2ピクチャを参照しているブロックの動きベクトルの平均値を代替参照の動きベクトルとして利用する方法を取ることもできる。
以上のように、本実施形態に対応する画像復号装置では、符号列に含まれる複数のピクチャのうち一部のピクチャのみを復号して再生を行う場合であっても、既に復号されたピクチャのみを用いて、復号されるべきピクチャの復号を行うことができる。
また、本実施形態では3倍速のサーチ再生について記載したが、このようなサーチ再生においては、シーンの概要が把握できれば良いので、オリジナルの画像に比べてある程度の再現性が維持されれば目的が達成される。従って、本来参照すべきピクチャに時間的に最も近いピクチャを用いてピクチャを復号した場合には、不要な復号処理を行わなくとも、上記目的を達成する範囲内で再現性を維持することができるので、サーチ再生を効率的に行うことができる。
更に、シーンチェンジのような誤差を拡大する要因については、シーン情報やカメラ情報を用いて、参照ピクチャと同一シーン内のピクチャを選択することができる。これにより、シーンが切り替わる場面であっても、復号時に発生する誤差の程度を低いものに維持することが可能となる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、代替的に参照すべきピクチャを復号を行う際に決定した上で、復号処理を行う場合を説明した。これに対し、本実施形態では、代替的に参照すべきピクチャの情報を、予め符号化時に決定して符号列に含めて記録しておき、復号時には該代替的に参照すべきピクチャの情報に従って復号を行う場合について説明する。
まず、図8を参照して、本実施形態に対応する画像符号化装置について説明する。図8は、H.264の方式により画像圧縮符号化を行う本実施形態に対応する画像情報符号化装置の基本的な構成の一例を示す図である。図8において、800はピクチャ並び替え部、801はピクチャ内予測部、802は直交変換部、803は量子化部、804は符号化部、805は逆量子化部、806は逆直交変換部、807は加算部、808はループフィルタ処理部、809はフレームメモリ、810は動き予測部、811は動き補償部、812は減算部である。
次に、図8における画像情報符号化装置の動作について説明する。デジタル化された入力画像信号がピクチャ並び換え部800に入力されると、ピクチャ並べ替え部800では符号化する順番に画像ピクチャの並べ替えを行う。これは、Bピクチャは時間的に後のピクチャを参照するために、参照先のピクチャが符号化された後に符号化する必要があるためである。
符号化順に並び替えられた画像は、ブロック単位毎に処理される。Iピクチャもしくはピクチャ内予測を行うと判断されたブロックの場合にはピクチャ内予測部801において、ピクチャ内で画素を予測し、予測画素との差分データを直交変換部802へ出力する。また、入力画像がBピクチャもしくはPピクチャであり、ピクチャ間予測を行う場合は、後述するピクチャ間予測による予測画像と現画像との差分画像を直交変換部802へ出力する。直交変換部802では、4×4画素の整数変換を行い周波数成分に変換する。量子化部803では、入力された周波数成分のデータを量子化する。量子化部803において量子化した画像データは符号化部804およびローカルデコードするため逆量子化部805へ出力する。
一方、逆量子化部805では、量子化部803で量子化した画像データを逆量子化し、周波数成分に復号化し、逆直交変換部806による逆直交変換によって、予測誤差画像(差分画像)に復号する。逆量子化部805から出力される画像がPピクチャもしくはBピクチャのものである場合は、加算部807によって、差分画像と動き補償画像とを加算することにより、ピクチャ画像に復号化される。この復号化された画像はループフィルタ808によってブロック歪みを除去するフィルタ処理が施された後、フレームメモリ809に格納される。フレームメモリ809には任意の枚数のピクチャを格納し参照ピクチャとして利用することが可能である。
動き予測部810は、ピクチャ間予測モードの時にフレームメモリ809に格納されている復号画像の中から、入力画像と差分が最も小さい参照画像をサーチし、動きベクトルを算出し符号化部804へ出力する。また、ここで参照画像となったピクチャに最も時間的に近いIピクチャもしくはPピクチャの情報を、復号時の代替参照先情報として符号化部804へ出力する。
動き補償部811では動きベクトルおよび参照方向情報で示される演算を行い、動き補償画像を出力する。減算部812では入力画像と動き補償画像の差分をとり、差分画像を直交変換部802へ出力する。符号化部804では、画像データおよび、動きベクトル情報、代替参照先情報を可変長符号化もしくは算術符号化を行い、符号列を生成し出力する。
なお、代替参照先とするピクチャの選定については、上記のように参照画像となったピクチャの近傍のIピクチャ又はPピクチャとするだけでなく、第1の実施形態で説明した方法のいずれを採用しても良い。
次に、上記のようにして生成された符号列を再生する復号装置について、図9を参照して説明する。
図9は、図1と同様に画像復号装置の構成を示すブロック図である。また、可変長復号部900、動き補償部904以外のブロックは第1の実施形態における同符号ブロックと同じブロックであるため説明は省略する。
ここで、第1の実施形態と同様に入力された符号列のうちIピクチャおよびPピクチャのみを再生してサーチ再生する場合について説明する。
可変長復号部900は、符号化列が入力されると可変長復号処理を行い、量子化された直交変換係数と画像関連データに復号する。画像関連データの中には動きベクトルデータおよび代替参照先情報が格納されている。この動きベクトルおよび代替参照先情報を動き補償部904に出力し、量子化された直交変換係数データを逆量子化部101に出力する。逆量子化部101、逆直交変換部102、フレームメモリでの処理は実施形態1と同様である。
動き補償部904は、動きベクトルおよびフレームメモリ105に記録されたローカルデコード画像に基づき動き補償を行い、予測画像を生成する。ここで、復号するピクチャの参照先のピクチャが復号されていない場合は、代替参照するピクチャを決定する。その際に可変長復号部900から出力された代替参照先情報に基づき代替参照するピクチャを決定する。代替参照先を決定した後、動きベクトルを補正し、代替予測画像を生成し、加算部103で復号する処理は実施形態1と同様であるため省略する。
以上のように、本実施形態によれば、符号化時に代替参照先のピクチャを指定しておくことで、復号時に代替参照先のピクチャを検出する処理が不要となり、サーチ再生時の処理負荷が更に軽減される。
なお、代替参照先情報として、代替参照するピクチャだけでなく代替参照するピクチャへの動きベクトル情報などを含めて記録してもよい。該動きベクトルは、本来参照すべきピクチャについて求められた動きベクトルを補正したものであっても良いし、代替参照先となるピクチャについて改めて算出された動きベクトルであっても良い。
なお、以上の各実施形態では、符号化方式がH.264である場合を例に説明したが、符号化方式はこれに限定するものではなく、ピクチャ間での予測を用いた符号化方式であれば、どのような符号化方式であってもかまわない。
[その他の実施形態]
本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
さらに、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、磁気光ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気タイプや不揮発性タイプのメモリーカード及びROMのような記憶媒体を当該プログラムコードを提供するために利用することができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明が上述の記憶媒体について適用される場合、当該記憶媒体は上記実施形態において記載されたフローチャートに対応するプログラムコードを格納することが好ましい。その一方、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の精神及び範囲において様々な変更や修正を加えることが可能である。それゆえに、本発明の範囲を公に知らしめるべく以下の特許請求の範囲が作成される。
このように、本発明の動作及び構成は上述の記載から明らかとなるものと信ずる。開示及び記述された方法、装置及びシステムは好適に特徴づけられる一方、以下の特許請求の範囲において定義される本発明の範囲から逸脱することなく様々な変更及び修正が可能であることは、直ちに明らかとなるであろう。
本発明の第1の実施形態に対応する画像復号装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に対応する画像シーケンスのピクチャ構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に対応する、ピクチャの代替参照を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に対応する動き補償部の処理の流れの一例に対応するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に対応する、シーンチェンジが発生した場合のピクチャの参照関係を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に対応する、同一ピクチャ内の複数ブロックが、それぞれ異なるピクチャを参照する例を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に対応する、同一ピクチャ内の複数ブロックを1のピクチャを代替参照させる例を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に対応する符号化装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に対応する復号装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の従来例に対応するピクチャの参照関係を示す図である。 本発明の従来例に対応するピクチャの参照関係を示す図である。

Claims (14)

  1. 符号化対象の画像ピクチャを所定数の画素で構成されるブロックに分割し、当該ブロック単位で参照画像が選択されて予測符号化されたピクチャ間符号化データを含む画像データを復号する画像復号方法であって、
    前記画像データには、他の画像ピクチャを参照せずに圧縮符号化された第1の画像ピクチャと、他の1枚の画像ピクチャを参照して圧縮符号化された前記ピクチャ間符号化データを含む第2の画像ピクチャと、他の2枚の画像ピクチャを参照して圧縮符号化された前記ピクチャ間符号化データを含む第3の画像ピクチャとが含まれ、
    前記画像復号方法は、
    前記第1の画像ピクチャと前記第2の画像ピクチャのみを選択的に抽出して出力するサーチ再生工程と、
    前記サーチ再生工程で抽出された復号対象の前記第2の画像ピクチャに含まれる前記ブロックによって参照される第1の参照ピクチャが、前記サーチ再生工程で抽出されないため復号されない前記第3の画像ピクチャである場合に、既に復号された前記第1又は第2の画像ピクチャの中から第2の参照ピクチャを代替参照先として選択する選択工程と、
    前記第1の参照ピクチャの代替として、選択された前記第2の参照ピクチャを参照して前記復号対象の第2の画像ピクチャに含まれる前記ブロックを復号する復号工程と
    を有することを特徴とする画像復号方法。
  2. 前記選択工程では、前記既に復号された第1又は第2の画像ピクチャの中から、前記第1の参照ピクチャと時間的に最も近い画像ピクチャが前記第2の参照ピクチャとして選択されることを特徴とする請求項に記載の画像復号方法。
  3. 前記選択工程では、前記既に復号された第1又は第2の画像ピクチャの中から、前記第1の参照ピクチャと時間的に最も近い前記第1の画像ピクチャが前記第2の参照ピクチャとして選択されることを特徴とする請求項に記載の画像復号方法。
  4. 前記選択工程は、前記画像データに含まれる画像ピクチャに関連するシーンの情報及び撮影時の情報の少なくともいずれか一方を示す特徴情報を、当該画像ピクチャの圧縮符号化時に付加された情報から取得する特徴情報取得工程を備え、
    前記特徴情報取得工程で取得された前記第1の参照ピクチャに関連する前記特徴情報に基づき、前記第2の参照ピクチャが選択されることを特徴とする請求項に記載の画像復号方法。
  5. 前記選択工程では、前記既に復号された第1又は第2の画像ピクチャのうち、前記特徴情報取得工程で取得された前記第1の参照ピクチャに関連する前記特徴情報に対応する特徴情報を持つ画像ピクチャが、前記第2の参照ピクチャとして選択されることを特徴とする請求項に記載の画像復号方法。
  6. 前記復号工程は、前記復号対象の第2の画像ピクチャについて与えられる第1の動き情報を、前記第1の参照ピクチャ及び第2の参照ピクチャの、前記復号対象の第2の画像ピクチャに対する時間関係に基づいて補正する補正工程を備え、
    前記復号対象の第2の画像ピクチャが、補正された前記第1の動き情報と前記第2の参照ピクチャとを利用して復号されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像復号方法。
  7. 前記復号対象の第2の画像ピクチャにおける第1のブロックが、前記第1の画像ピクチャを参照して圧縮符号化されたブロックであり、前記第1のブロックに隣接する第2のブロックが前記第2又は前記第3の画像ピクチャを参照して圧縮符号化されたブロックである場合に、
    前記選択工程では、前記第1及び第2のブロックについて、該第1の画像ピクチャが前記第2の参照ピクチャとして選択されることを特徴とする請求項に記載の画像復号方法。
  8. 前記復号対象の第2の画像ピクチャには、当該画像ピクチャの圧縮符号化時に付加された前記代替参照先としての前記第2の参照ピクチャを指定する情報が含まれ、
    前記選択工程では、前記指定に基づいて前記第2の参照ピクチャが選択されることを特徴とする請求項1または6に記載の画像復号方法。
  9. 前記復号対象の第2の画像ピクチャには、指定された前記第2の参照ピクチャに関して与えられる第2の動き情報が更に含まれ、
    前記復号工程では、前記第2の動き情報と前記第2の参照ピクチャとを利用して前記復号が行われることを特徴とする請求項に記載の画像復号方法。
  10. 画像ピクチャを所定数の画素で構成されるブロックに分割し、当該ブロック単位で参照画像を選択した予測符号化が可能な画像符号化方法であって、
    符号化対象の画像ピクチャに含まれる前記ブロックを他の画像ピクチャを参照せずに圧縮符号化する第1の符号化工程と、
    符号化対象の画像ピクチャに含まれる前記ブロックを、ブロックごとに選択される少なくとも1枚の他の画像ピクチャを参照して圧縮符号化する第2の符号化工程と、
    前記第2の符号化工程において、前記符号化対象の画像ピクチャに含まれる前記ブロックとの差分が最も小さくなる他の画像ピクチャを参照するよう選択すると共に、前記ブロックによって参照された前記他の画像ピクチャが、他の2枚の画像ピクチャを参照して圧縮符号化され第1の画像ピクチャである場合に、前記第1の画像ピクチャに時間的に最も近い、他の画像ピクチャを参照せずに圧縮符号化され第2の画像ピクチャ、又は、他の1枚の画像ピクチャを参照して圧縮符号化され第3の画像ピクチャを代替参照先の画像ピクチャとして選択する選択工程と
    を備え、
    選択された前記代替参照先の画像ピクチャの情報は、サーチ再生時に利用可能な情報として、前記第2の符号化工程において符号化された画像ピクチャの符号化データに含まれることを特徴とする画像符号化方法。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
  12. 請求項11に記載のコンピュータプログラムを格納するコンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
  13. 符号化対象の画像ピクチャを所定数の画素で構成されるブロックに分割し、当該ブロック単位で参照画像が選択されて予測符号化されたピクチャ間符号化データを含む画像データを復号する画像復号装置であって、
    前記画像データには、他の画像ピクチャを参照せずに圧縮符号化された第1の画像ピクチャと、他の1枚の画像ピクチャを参照して圧縮符号化された前記ピクチャ間符号化データを含む第2の画像ピクチャと、他の2枚の画像ピクチャを参照して圧縮符号化された前記ピクチャ間符号化データを含む第3の画像ピクチャとが含まれ、
    前記画像復号装置は、
    前記第1の画像ピクチャと前記第2の画像ピクチャのみを選択的に抽出して出力するサーチ再生手段と、
    前記サーチ再生手段が抽出した復号対象の前記第2の画像ピクチャに含まれる前記ブロックによって参照される第1の参照ピクチャが、前記サーチ再生手段が抽出しないため復号されない前記第3の画像ピクチャである場合に、既に復号された前記第1又は第2の画像ピクチャの中から第2の参照ピクチャを代替参照先として選択する選択手段と、
    前記第1の参照ピクチャの代替として、選択された前記第2の参照ピクチャを参照して前記復号対象の第2の画像ピクチャに含まれる前記ブロックを復号する復号手段と
    を有することを特徴とする画像復号装置。
  14. 画像ピクチャを所定数の画素で構成されるブロックに分割し、当該ブロック単位で参照画像を選択した予測符号化が可能な画像符号化装置であって、
    符号化対象の画像ピクチャに含まれる前記ブロックを他の画像ピクチャを参照せずに圧縮符号化する第1の符号化手段と、
    符号化対象の画像ピクチャに含まれる前記ブロックをブロックごとに選択される少なくとも1枚の他の画像ピクチャを参照して圧縮符号化する第2の符号化手段と、
    前記第2の符号化手段において、前記符号化対象の画像ピクチャに含まれる前記ブロックとの差分が最も小さくなる他の画像ピクチャを参照するよう選択すると共に、前記ブロックによって参照された前記他の画像ピクチャが、他の2枚の画像ピクチャを参照して圧縮符号化され第1の画像ピクチャである場合に、前記第1の画像ピクチャに時間的に最も近い、他の画像ピクチャを参照せずに圧縮符号化され第2の画像ピクチャ、又は、他の1枚の画像ピクチャを参照して圧縮符号化され第3の画像ピクチャを代替参照先の画像ピクチャとして選択する選択手段と
    を備え、
    選択された前記代替参照先の画像ピクチャの情報は、サーチ再生時に利用可能な情報として、前記第2の符号化手段により符号化された画像ピクチャの符号化データに含まれることを特徴とする画像符号化装置。
JP2005156197A 2005-05-27 2005-05-27 画像復号装置及び方法、画像符号化装置及び方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4574444B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156197A JP4574444B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 画像復号装置及び方法、画像符号化装置及び方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US11/914,905 US8165217B2 (en) 2005-05-27 2006-05-22 Image decoding apparatus and method for decoding prediction encoded image data
CN2006800186540A CN101185339B (zh) 2005-05-27 2006-05-22 图像解码设备和图像数据解码方法、图像编码设备及方法
PCT/JP2006/310602 WO2006126694A2 (en) 2005-05-27 2006-05-22 Video coding using an alternative reference frame for motion compensated prediction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156197A JP4574444B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 画像復号装置及び方法、画像符号化装置及び方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006333249A JP2006333249A (ja) 2006-12-07
JP2006333249A5 JP2006333249A5 (ja) 2008-07-10
JP4574444B2 true JP4574444B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=36743754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005156197A Expired - Fee Related JP4574444B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 画像復号装置及び方法、画像符号化装置及び方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8165217B2 (ja)
JP (1) JP4574444B2 (ja)
CN (1) CN101185339B (ja)
WO (1) WO2006126694A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799477B2 (ja) * 2007-05-08 2011-10-26 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP5173613B2 (ja) * 2007-07-03 2013-04-03 キヤノン株式会社 動画像符号化装置及びその制御方法
JP4952627B2 (ja) * 2008-03-21 2012-06-13 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2013098735A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Canon Inc 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
EP2804374A1 (en) * 2013-02-22 2014-11-19 Thomson Licensing Coding and decoding methods of a picture block, corresponding devices and data stream
EP2804375A1 (en) * 2013-02-22 2014-11-19 Thomson Licensing Coding and decoding methods of a picture block, corresponding devices and data stream
US9800857B2 (en) 2013-03-08 2017-10-24 Qualcomm Incorporated Inter-view residual prediction in multi-view or 3-dimensional video coding
WO2019093051A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003034744A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Miving picture encoding method and moving picture decoding method
JP2003299103A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Corp 動画像符号化方法と装置及び動画像復号化方法と装置
JP2004242008A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号再生装置および画像信号再生方法
JP2004532540A (ja) * 2001-03-05 2004-10-21 インタービデオインコーポレイテッド 誤り耐性のある符号化のためのシステム及び方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3161614B2 (ja) * 1991-11-30 2001-04-25 ソニー株式会社 動画像復号化装置
JPH08223577A (ja) * 1994-12-12 1996-08-30 Sony Corp 動画像符号化方法及び装置、並びに動画像復号方法及び装置
JP2004007563A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化方法および動画像復号化方法
WO2004006586A1 (ja) * 2002-07-02 2004-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像符号化方法および画像復号化方法
EP1582064A4 (en) 2003-01-09 2009-07-29 Univ California VIDEO PROCESSING AND DEVICES

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004532540A (ja) * 2001-03-05 2004-10-21 インタービデオインコーポレイテッド 誤り耐性のある符号化のためのシステム及び方法
WO2003034744A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Miving picture encoding method and moving picture decoding method
JP2003299103A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Corp 動画像符号化方法と装置及び動画像復号化方法と装置
JP2004242008A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号再生装置および画像信号再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101185339A (zh) 2008-05-21
JP2006333249A (ja) 2006-12-07
CN101185339B (zh) 2011-06-22
WO2006126694A3 (en) 2007-08-16
US20090129471A1 (en) 2009-05-21
US8165217B2 (en) 2012-04-24
WO2006126694A2 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574444B2 (ja) 画像復号装置及び方法、画像符号化装置及び方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
KR101103723B1 (ko) 영상 부호화 방법 및 복호 방법, 그 장치, 그 프로그램 및 프로그램을 기록한 기록 매체
CA2645931A1 (en) Image encoding apparatus and method and image decoding apparatus and method
JP2008167449A (ja) 映像の符号化、復号化方法及び装置
US20080187052A1 (en) Video coding device, video recording device, video coding method, and video coding program
JP2013115583A (ja) 動画像符号化装置及びその制御方法並びにプログラム
JP5178616B2 (ja) シーンチェンジ検出装置および映像記録装置
JP4875008B2 (ja) 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置及び動画像復号化装置
JPWO2008136164A1 (ja) 復号化回路、復号化方法及び画像再生装置
JP5943733B2 (ja) 画像符号化装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP4708821B2 (ja) 動画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2009218965A (ja) 画像処理装置、それを搭載した撮像装置、および画像再生装置
KR20150096353A (ko) 이미지 인코딩 시스템, 디코딩 시스템 및 그 제공방법
CN108259910B (zh) 视频数据的压缩方法及装置、存储介质、计算设备
JP4700992B2 (ja) 画像処理装置
JP2008193501A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2009296363A (ja) 動きベクトル探索装置および動きベクトル探索方法
JP2008311824A (ja) 画像符号化装置および画像符号化プログラム
KR101583870B1 (ko) 이미지 인코딩 시스템, 디코딩 시스템 및 그 제공방법
JP2006295521A (ja) 動画像圧縮装置および動画像撮像装置
JP6874844B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び、動画像符号化プログラム
US9838666B2 (en) Video decoding device and image display device
JP2011129979A (ja) 画像処理装置
JP2008153802A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム
JP6867763B2 (ja) 符号化装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees