JP4573179B2 - 性能負荷異常検出システム、性能負荷異常検出方法、及びプログラム - Google Patents

性能負荷異常検出システム、性能負荷異常検出方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4573179B2
JP4573179B2 JP2006150447A JP2006150447A JP4573179B2 JP 4573179 B2 JP4573179 B2 JP 4573179B2 JP 2006150447 A JP2006150447 A JP 2006150447A JP 2006150447 A JP2006150447 A JP 2006150447A JP 4573179 B2 JP4573179 B2 JP 4573179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
performance data
performance
abnormality detection
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006150447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007323193A (ja
Inventor
佑一 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006150447A priority Critical patent/JP4573179B2/ja
Publication of JP2007323193A publication Critical patent/JP2007323193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573179B2 publication Critical patent/JP4573179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明では、性能負荷異常検出システムに関し、特にグループ化されたサーバ群に属するサーバ単体の性能異常を検出する性能負荷異常検出システムを提供する。
現在の計算機システムにおいては、同スペックのサーバを複数台配置して、負荷を均等に分散し、高負荷に対応するという運用形態がとられることがある。そういった運用形態においては、急激に負荷が上昇した場合に配置されたサーバ群(以降、サーバグループと呼ぶ)が十分なリソースを保持しなくなるという問題に対して、負荷分散対象のサーバを増加し、サーバグループリソースを補充する処置がとられることが多い。
このサーバグループリソースの不足を検知する方法として、サーバグループの性能データの平均値を閾値を設けて監視することで、サーバグループのリソース不足を検知する方法が考えられる。しかし、この方法では、グループ内の単体サーバに発生した負荷異常を検知することは困難であり、単体サーバの負荷異常は、将来的なサーバグループリソースの不足につながりかねない。
また、単体サーバの負荷異常を検知する方法として、サーバの性能データを定期的に閾値を設けて監視する方法が考えられるが、リソースの種類(CPU、メモリ、ディスク、ネットワークなど)によって、性能データの値のスケールなどが異なるため、適切な閾値の算定にはノウハウが必要となる。
関連する技術として、特開2005−165673号公報(特許文献1)に性能監視システムが開示されている。
この性能監視システムは、複数の性能監視装置と管理サーバ装置とを通信ネットワークにより接続する。前記複数の性能監視装置は夫々、接続される一又は複数の情報処理装置の性能を監視する性能監視手段と、前記性能監視手段による監視結果を示す性能データを送信する性能データ送信手段とを有する。前記管理サーバ装置は、前記複数の性能監視装置から夫々性能データを受信する性能データ受信手段を有する。
また、特開2005−316808号公報(特許文献2)に性能監視装置が開示されている。
この性能監視装置は、予め定められている採取間隔で、監視対象装置の性能値を採取する性能値採取手段と、該性能値採取手段が予め定められているサンプリング期間に採取した性能値から、それらの平均値との差分が除外レベル値以下の性能値を抽出する抽出手段と、該抽出手段で抽出された性能値に基づいて閾値を算出する閾値算出手段と、該閾値算出手段で算出した閾値と前記性能値採取手段で採取した性能値とに基づいて、前記監視対象装置に性能的問題が発生しているか否かを判定する判定手段とを備えたことを特徴とする。
特開2005−327261号公報(特許文献3)に性能監視装置が開示されている。
この性能監視装置は、複数の情報処理装置が協調して動作する情報処理システムの性能を監視する。なお、この性能監視装置は、前記複数の情報処理装置の稼働状況、及び、前記複数の情報処理装置間を接続する各通信回線のデータ通信状況を監視する監視手段と、前記監視手段による監視データに基づいて、前記情報処理システムに現在発生している障害を検知、又は、前記情報処理システムに将来障害が発生する可能性を予測する障害検知/予測手段とを有することを特徴とする。
特開平5−94342号公報(特許文献4)にコンピユータ性能監視装置が開示されている。
このコンピユータ性能監視装置は、中央処理部,主記憶部,入出力制御部,通信制御部の稼働データを検知する性能データ採取機構と、前記稼働データを受信し格納する性能情報蓄積部と、前記稼働データを解析し表示する手段とを有することを特徴とする。
特開2005−165673号公報 特開2005−316808号公報 特開2005−327261号公報 特開平5−94342号公報
本発明の目的は、グループ化されたサーバ群に属するサーバ単体の性能異常を効率的に検出する性能負荷異常検出システムを提供することである。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号を括弧付きで用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために付加されたものである。但し、それらの番号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の性能負荷異常検出システムは、監視対象サーバが属するサーバグループ(1)と、前記監視対象サーバのリソース情報を有するサーバリソース情報(7)、前記サーバグループ(1)及び前記監視対象サーバの情報を有するサーバ構成情報(8)、前記監視対象サーバから収集した性能データ(9)を記憶する記憶装置(6)と、前記監視対象サーバから前記性能データ(9)を取得し、前記記憶装置(6)に前記性能データ(9)を保存する性能データ収集部(2)と、前記記憶装置(6)から指定の条件を満たした前記性能データ(9)を取り出し、統計計算処理を実施する統計計算部(3)と、前記統計計算部(3)で統計処理されたデータが前記監視対象サーバの異常状態をあらわしているかどうかを判断する異常検出部(4)と、異常が検出された場合に利用者に通知するための外部出力部(5)と、前記利用者により設定された前記サーバリソース情報(7)、及び前記サーバ構成情報(8)を、前記記憶装置(6)に記録する入力制御部(10)とを具備する。
前記性能データ収集部(2)は、前記記憶装置(6)内の前記サーバリソース情報(7)、前記サーバ構成情報(8)を参照し、前記性能データ(9)を収集する対象を把握し、且つ、前記サーバ構成情報(8)の情報を基に前記監視対象サーバヘアクセスし、前記サーバリソース情報(7)の情報を基に対象のサーバリソースに関する前記性能データ(9)を取得するためのコマンドの発行、又は関数の実行を行い、且つ、前記性能データ(9)を、前記サーバリソース情報(7)への参照、前記サーバ構成情報(8)への参照、収集時刻と共に、前記記憶装置(6)に記録する。
前記統計計算部(3)は、現時刻から所定の期間内に収集された前記性能データ(9)を、前記サーバリソース情報(7)、前記サーバグループ(1)を指定して前記記録装置から取り出し、統計処理を実施する。前記異常検出部(4)は、統計処理が施されたデータを検証し、異常があると判断された場合、前記外部出力部(5)を介して利用者に通知する。
前記統計計算部(3)は、次式:
Figure 0004573179
を用いて、サーバ構成リスト内のサーバの各々に対して偏差値を計算する。
本発明の性能負荷異常検出方法は、(a1)対象のサーバグループ(1)に属しているサーバに関する監視対象サーバ情報及び性能データ(9)のペアをリスト化したサーバ構成リストを作成するステップと、(a2)監視期間、前記監視対象サーバ情報、サーバリソース情報(7)を指定して、性能データ(9)一覧を取得し、性能データ(9)リストを作成するステップと、(a3)前記性能データ(9)リスト内に性能データ(9)が1件以上存在しているか確認するステップと、(a4)前記性能データ(9)リスト内に前記性能データ(9)が存在している場合、収集時刻の古い順に前記性能データ(9)リストからデータを取り出し、取り出したデータの参照しているサーバ情報と対応する前記サーバ構成リスト内の要素に前記性能データ(9)を反映するステップと、(a5)前記性能データ(9)リスト内の全データについて上記の操作が完了した後、前記サーバ構成リストを確認し、前記性能データ(9)が反映されてないサーバがないことを確認するステップと、(a6)前記サーバ構成リスト内の全サーバに対して前記性能データ(9)が反映されていることが確認できた場合、それぞれのサーバについての偏差値を計算するステップと、(a7)全てのサーバについての偏差値の計算が完了した後、異常検出部(4)の処理へ遷移するステップと、(a8)前記性能データ(9)が反映されていないサーバが1つでも存在した場合、統計計算結果が不正となる可能性があるため、処理を中断するステップとを具備する。
前記(a4)ステップは、(a41)前記サーバ構成リスト内の全サーバに対して前記性能データ(9)を反映するステップと、(a42)既に反映済みのサーバについては、新しい時刻情報を持つ性能データ(9)で上書きするステップとを具備する。
前記(a6)ステップは、(a61)前記偏差値を、次式:
Figure 0004573179
を用いて計算するステップを具備する。
本発明の性能負荷異常検出方法は、(b1)計算されたサーバ毎の偏差値について、偏差値30未満又は70を超える値となったサーバが存在しないかどうかを検証するステップと、(b2)偏差値30未満又は70を超える値となったサーバが存在した場合、対象のサーバグループ(1)が異常な状態となっている可能性があるとして、利用者に対して通知するステップと、(b3)偏差値30未満又は70を超える値となったサーバが存在しない場合、対象のサーバグループ(1)の状態は正常な状態であるとして処理を終了するステップとを更に具備する。
第一の効果は、サーバグループ内のサーバになんらかの障害が発生した際の過剰な負荷上昇、障害によるボトルネックにより処理効率が悪化した際の異常な負荷減少を検知することができる点である。
第二の効果は、サーバ性能を監視する際に、リソース毎に閾値を設定する必要がない点である。その理由は、偏差値を利用することで、性能データの平均値からのズレが標準化されるためである。
以下に本発明の第1実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の計算機システムは、性能監視対象サーバ群1と、性能データ収集部2と、統計計算部3と、異常検出部4と、外部出力部5と、記憶装置6と、サーバリソース情報7と、サーバ構成情報8と、性能データ9と、入力制御部10と、外部入力部11とを有する。
性能監視対象サーバ群(以降、サーバグループと呼ぶ)1は、監視対象となるサーバが属するサーバグループである。性能データ収集部2は、監視対象サーバから性能データを取得し、記憶装置6へ取得した性能データを保存する。統計計算部3は、記憶装置6から指定の条件を満たした性能データを取り出し、統計計算処理を実施する。異常検出部4は、統計計算部3で統計処理されたデータが監視対象サーバの異常状態をあらわしているかどうかを判断する。外部出力部5は、異常が検出された場合に、その旨を利用者に通知する。記憶装置6は、サーバリソース情報7、サーバ構成情報8、性能データ9を記憶する。サーバリソース情報7は、監視対象サーバのリソース情報を有する。サーバ構成情報8は、サーバグループ1と性能監視対象サーバのサーバ情報を有する。性能データ9は、監視対象サーバから収集した性能データである。入力制御部10は、利用者から入力された設定情報を記憶装置6へ記録する。外部入力部11は、利用者からの操作を受け付けるためのインターフェイスである。
図2を参照して、サーバリソース情報7の例について説明する。
図2では、サーバリソース情報の項目として、「CPU使用率」「空き物理メモリ」「ディスク転送速度」「パケット転送速度」等が示されている。「CPU使用率」は、CPUの処理能力(処理可能限界)に対して実際に実行されている処理の割合を示す。すなわち、CPUの混雑率を示す。「空き物理メモリ」は、物理メモリの最大容量から使用中の容量を差し引いた空き容量を示す。「ディスク転送速度」は、データの読み出しや書き込みの速度を示す。「パケット転送速度」は、サーバ間、或いは監視対象サーバと他の装置との間で通信した時のパケットの転送速度を示す。但し、実際には、これらの例に限定されるものではなく、他にも一般的に利用されているサーバリソース情報を使用することが可能である。
図3を参照して、サーバ構成情報8の例について説明する。
図3では、サーバ構成情報として、「サーバグループ毎の識別情報」と「監視対象サーバのIPアドレス」との組み合わせが示されている。これにより、どのサーバグループにどのサーバが属しているかを把握することが可能である。図3では、「グループ毎の識別情報」の例として、「サーバグループ1」「サーバグループ2」が示されている。但し、実際には、上記の例に限定されない。また、「監視対象サーバのIPアドレス」は、IPアドレスに限定されるものではなく、監視対象サーバ毎に固有の識別情報(例えば、端末名)を代わりに用いても良い。すなわち、監視対象サーバを特定できる識別情報であれば良い。
図4を参照して、性能データ9の例について説明する。
図4では、性能データとして、「性能計測を実施した日時」「監視対象サーバのIPアドレス」「計測項目」「計測結果」の組み合わせが示されている。「性能計測を実施した日時」は、例えば「2006/01/01 00:00:00」のように、監視対象サーバの性能計測を実施した年月日及び時刻が示されている。「監視対象サーバのIPアドレス」は、監視対象サーバが有するIPアドレスを示す。なお、IPアドレスの代わりに、監視対象サーバを特定できる識別情報を用いても良い。「計測項目」は、サーバリソース情報の項目として示した「CPU使用率」「空き物理メモリ」「ディスク転送速度」「パケット転送速度」等である。「計測結果」は、前述した「CPU使用率」「空き物理メモリ」「ディスク転送速度」「パケット転送速度」等の値を示している。
利用者は、外部入力部11を利用し、監視したいサーバリソース情報(CPU使用率、メモリ使用量など)と、監視対象としたいサーバ情報(IPアドレス、ホスト名)を設定する。入力したデータは、入力制御部10を通じて、記憶装置6内に記録される。
性能データ収集部2は、記憶装置6内のサーバリソース情報7、サーバ構成情報8を参照し、性能データを収集する対象を把握する。性能データ収集部2は、サーバ構成情報8の情報を基に監視対象サーバヘアクセスし、サーバリソース情報7の情報を基に対象のサーバリソースに関する性能データを取得するためのコマンドの発行、又は関数の実行を行う。取得された性能データは、サーバリソース情報への参照、サーバ情報への参照、収集時刻と共に、記憶装置6に記録される。
統計計算部3は、現時刻からある期間内に収集された性能データを、サーバリソース情報、サーバグループ1を指定して記録装置6から取り出し、統計処理を実施する。統計処理が施されたデータを異常検出部4で検証し、異常があると判断された場合は、外部出力部5を通じて利用者に通知される。
次に、図5のフローチャートを参照して、図1において統計計算部3として表されている部分の動作を説明する。
(1)ステップS11
統計計算部3では、まずサーバ構成リストを作成する。サーバ構成リストとは、図6に示すように、対象のサーバグループ1に属している監視対象サーバ情報と性能データのペアをリスト化したものである。リスト作成時は、リストの要素の性能データ部分には情報が入っていない状態である。図6では、所定の時間内(例:5分間)におけるサーバ構成リストの例と、統計計算できない例とを示している。図6では、サーバ構成リストに、「監視対象サーバのIPアドレス」と「CPU使用率」との組み合わせが示されている。統計計算できない例では、「CPU使用率」の値が空(指定時間内にデータ無し)の場合についても例示している。なお、「CPU使用率」と共に、或いは代わりに、「空き物理メモリ」「ディスク転送速度」「パケット転送速度」のいずれか又は全てをサーバ構成リストに含むようにしても良い。
(2)ステップS12
次に、期間、対象のサーバグループ1に属している監視対象サーバ情報、サーバリソース情報を指定して、記憶装置6から性能データ一覧を取得し、性能データリストを作成する。
(3)ステップS13
次に、性能データリスト内に性能データが1件以上存在しているか確認する。
(4)ステップS14
性能データリスト内に性能データが存在している場合、収集時刻の古い順に性能データリストからデータを取り出し、取り出したデータの参照しているサーバ情報と対応するサーバ構成リスト内の要素に性能データを反映する。この操作を性能データリストの全データについて実施する。既に反映済みのサーバについては、より新しい時刻情報を持つ性能データで上書きする。
(5)ステップS15
性能データリスト内の全データについて上記の操作が完了した後、サーバ構成リストを確認し、性能データが反映されてないサーバがないことを確認する。
(6)ステップS16
サーバ構成リスト内の全サーバに対して性能データが反映されていることが確認できた場合、それぞれのサーバについての偏差値を計算する。偏差値の算出式を以下に示す。
Figure 0004573179
(7)ステップS17
全てのサーバについての偏差値の計算が完了した後、異常検出部の処理へ遷移する。
(8)ステップS18
性能データが反映されていないサーバが1つでも存在した場合、統計計算結果が不正となる可能性があるため、処理を中断する。
次に、図7のフローチャートを参照して、図1において異常検出部4として表されている部分の動作を説明する。
(1)ステップS21
異常検出部4では、まず統計計算部3で計算されたサーバ毎の偏差値について、30未満又は70を超える値となったサーバが存在しないかどうかを検証する。偏差値30以上、70以下の範囲には、全性能データの約95%が含まれるため、この範囲に含まれない性能データは特異な値であるといえる。
(2)ステップS22
30未満又は70を超える値となったサーバが存在した場合、対象のサーバグループ1が異常な状態となっている可能性があるとして、利用者に対して外部出力部(図1の5)を通して通知する。
(3)ステップS23
30未満又は70を超える値となったサーバが存在しない場合は、対象のサーバグループ1の状態は正常な状態であるとして、処理を終了する。
なお、本発明において、偏差値の閾値を利用者が設定可能とすることで、異常検出の感度のカスタマイズを可能とすることが考えられる。また、サーバグループの平均値の監視と組み合わせて利用することにより、より厳密な監視システムが実現できる。
図1は、本発明の構成例のブロック図である。 図2は、サーバリソース情報の例を示す図である。 図3は、サーバ構成情報の例を示す図である。 図4は、性能データの例を示す図である。 図5は、サーバグループの性能データの統計計算を示すフローチャートである。 図6は、サーバ構成リストの例を示す図である。 図7は、サーバグループの性能データの異常検出を示すフローチャートである。
符号の説明
1… 性能監視対象サーバ群(サーバグループ)
2… 性能データ収集部
3… 統計計算部
4… 異常検出部
5… 外部出力部
6… 記憶装置
7… サーバリソース情報
8… サーバ構成情報
9… 性能データ
10… 入力制御部
11… 外部入力部

Claims (9)

  1. 同一の構成であって、同一のサーバグループに属し、特定の処理を均等に分散して実行する複数のサーバと、
    前記複数のサーバの各々に対する性能計測の対象となるリソースを示すサーバリソース情報、及び前記サーバグループ及び前記各サーバの識別情報を示すサーバ構成情報を指定するための入力制御部と、
    前記各サーバから、前記サーバリソース情報に示されたリソース毎に性能データを収集する性能データ収集部と、
    前記サーバリソース情報、前記サーバ構成情報、及び前記各サーバから収集した性能データを記憶する記憶装置と、
    前記サーバリソース情報に示されたリソース毎に、前記各サーバの最新の性能データを母集団として取り出し、統計計算処理を実施し、前記最新の性能データの母集団に対する個々のサーバの最新の性能データの乖離具合を示す指標値を算出する統計計算部と、
    前記指標値が前記各サーバの異常状態をあらわしているかどうかを判断して異常を検出する異常検出部と、
    異常が検出された場合に外部に通知するための外部出力部
    具備する
    性能負荷異常検出システム。
  2. 請求項1に記載の性能負荷異常検出システムであって、
    前記性能データ収集部は、前記記憶装置内の前記サーバリソース情報、前記サーバ構成情報を参照し、前記性能データを収集する対象を把握し、前記サーバ構成情報の情報を基に前記各サーバヘアクセスし、前記サーバリソース情報の情報を基に対象のサーバリソースに関する前記性能データを取得するためのコマンドの発行、又は関数の実行を行い、前記性能データを、前記サーバリソース情報への参照、前記サーバ構成情報への参照、収集時刻と共に、前記記憶装置に記録する
    性能負荷異常検出システム。
  3. 請求項1又は2に記載の性能負荷異常検出システムであって、
    前記統計計算部は、現時刻から所定の期間内に収集された前記性能データを、前記サーバリソース情報及び前記サーバグループを指定して前記記録装置から取り出し、統計処理を実施し、
    前記異常検出部は、統計処理が施されたデータを検証し、異常があると判断された場合、前記外部出力部を介して利用者に通知する
    性能負荷異常検出システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の性能負荷異常検出システムであって、
    前記統計計算部は、前記指標値として、次式:
    Figure 0004573179
    を用いて、各サーバに対して偏差値を計算する
    性能負荷異常検出システム。
  5. ンピュータにより実施される性能負荷異常検出方法であって、
    同一の構成であって、同一のサーバグループに属し、特定の処理を均等に分散して実行する複数のサーバの各々を監視することと、
    前記各サーバの識別情報と前記各サーバの性能データとのペアをリスト化したサーバ構成リストを作成することと、
    前記各サーバの識別情報を示すサーバ構成情報、及び前記各サーバに対する性能計測の対象となるリソースを示すサーバリソース情報を指定して、所定の期間、前記サーバリソース情報に示されたリソース毎に、前記各サーバから性能データを収集して性能データリストを作成することと、
    前記性能データリスト内に未処理の性能データが1件以上存在しているか確認することと、
    前記性能データリスト内に前記未処理の性能データが存在している場合、収集時刻の古い順に前記性能データリストから前記未処理の性能データを取り出し、前記各サーバの識別情報をキーにして、前記取り出した性能データを前記サーバ構成リストに反映することと、
    前記性能データリスト内に未処理の性能データが他に存在しているか確認することと、
    前記性能データリスト内に前記未処理の性能データが存在していない場合、前記性能データリスト内の全データが前記サーバ構成リストに反映されているか確認することと、
    前記性能データリスト内の全データが前記サーバ構成リストに反映されていること確認した場合、前記サーバ構成リスト内の各サーバの最新の性能データを母集団として取り出し、統計計算処理を実施し、前記最新の性能データの母集団に対する個々のサーバの最新の性能データの乖離具合を示す指標値を計算することと、
    前記サーバ構成リスト内の全サーバについて前記指標値の計算が完了した後、いずれかの指標値がサーバの異常状態をあらわしているかどうかを判断して異常を検出することと、
    異常が検出された場合に外部に通知することと
    含む
    性能負荷異常検出方法。
  6. 請求項5に記載の性能負荷異常検出方法であって、
    前記サーバ構成リスト内に前記性能データが反映されていないサーバが存在する場合、統計計算結果が不正となる可能性があるため、処理を中断すること
    を更に含む
    性能負荷異常検出方法。
  7. 請求項5又は6に記載の性能負荷異常検出方法であって、
    それぞれのサーバについて前記指標値を計算する際、
    前記指標値として、次式:
    Figure 0004573179
    を用いて、それぞれのサーバに対して偏差値を計算すること
    を更に含む
    性能負荷異常検出方法。
  8. 請求項7に記載の性能負荷異常検出方法であって、
    計算されたサーバ毎の偏差値について、偏差値30未満又は70を超える値となったサーバが存在しないかどうかを検証することと、
    偏差値30未満又は70を超える値となったサーバが存在した場合、対象のサーバグループが異常な状態となっている可能性があるとして、利用者に対して通知することと、
    偏差値30未満又は70を超える値となったサーバが存在しない場合、対象のサーバグループの状態は正常な状態であるとして処理を終了することと
    を更に含む
    性能負荷異常検出方法。
  9. 請求項5乃至8のいずれか一項に記載の性能負荷異常検出方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2006150447A 2006-05-30 2006-05-30 性能負荷異常検出システム、性能負荷異常検出方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP4573179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150447A JP4573179B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 性能負荷異常検出システム、性能負荷異常検出方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150447A JP4573179B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 性能負荷異常検出システム、性能負荷異常検出方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007323193A JP2007323193A (ja) 2007-12-13
JP4573179B2 true JP4573179B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=38855969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006150447A Expired - Fee Related JP4573179B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 性能負荷異常検出システム、性能負荷異常検出方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4573179B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572251B2 (ja) * 2008-09-29 2010-11-04 株式会社日立製作所 計算機システム、計算機システムの障害の予兆検知方法及びプログラム
JP2010231293A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nomura Research Institute Ltd 監視装置
WO2011083687A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 日本電気株式会社 運用管理装置、運用管理方法、及びプログラム記憶媒体
WO2011139281A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Workload performance control
CN103262048B (zh) * 2010-12-20 2016-01-06 日本电气株式会社 操作管理装置、操作管理方法及其程序
EP2685380B1 (en) * 2011-01-24 2020-01-22 Nec Corporation Operations management unit, operations management method, and program
US10073754B2 (en) * 2013-09-13 2018-09-11 Assurant, Inc. Systems and methods for collecting, tracking, and storing system performance and event data for computing devices
JP6209138B2 (ja) * 2014-07-24 2017-10-04 富士通フロンテック株式会社 運用管理サーバ、運用プログラム及びサーバ運用方法
JP6574332B2 (ja) * 2015-03-26 2019-09-11 株式会社日立システムズ データ分析システム
KR101877904B1 (ko) * 2017-11-16 2018-07-12 (주)웨일소프트 서버 장애 모니터링 장치 및 방법
JPWO2023021582A1 (ja) * 2021-08-17 2023-02-23
CN116088394B (zh) * 2023-03-03 2023-12-26 青岛前海智能印刷机械有限公司 一种基于物联网的智能弱电设备控制***

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132543A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Hitachi Ltd 計算機システムの管理方法
JP2002342182A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Hitachi Ltd ネットワークシステムにおける運用管理の支援システム
JP2003263342A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Telecommunication Advancement Organization Of Japan 情報処理装置の監視装置および監視方法並びにそのプログラム
JP2005327261A (ja) * 2004-04-16 2005-11-24 Ns Solutions Corp 性能監視装置、性能監視方法及びプログラム
JP2007122330A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nec Corp クラスタ障害推定システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132543A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Hitachi Ltd 計算機システムの管理方法
JP2002342182A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Hitachi Ltd ネットワークシステムにおける運用管理の支援システム
JP2003263342A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Telecommunication Advancement Organization Of Japan 情報処理装置の監視装置および監視方法並びにそのプログラム
JP2005327261A (ja) * 2004-04-16 2005-11-24 Ns Solutions Corp 性能監視装置、性能監視方法及びプログラム
JP2007122330A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nec Corp クラスタ障害推定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007323193A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573179B2 (ja) 性能負荷異常検出システム、性能負荷異常検出方法、及びプログラム
JP4980581B2 (ja) 性能監視装置、性能監視方法及びプログラム
EP2523115B1 (en) Operation management device, operation management method, and program storage medium
US7506314B2 (en) Method for automatically collecting trace detail and history data
JP5874936B2 (ja) 運用管理装置、運用管理方法、及びプログラム
EP2685380A1 (en) Operations management unit, operations management method, and program
US9191296B2 (en) Network event management
JP5768983B2 (ja) 契約違反予測システム、契約違反予測方法および契約違反予測プログラム
JP6828679B2 (ja) システム監視装置、システム監視方法、及び、システム監視プログラム
CN114328102A (zh) 设备状态监控方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN113590429B (zh) 一种服务器故障诊断方法、装置及电子设备
JP5933386B2 (ja) データ管理装置及びプログラム
US11397212B2 (en) Identification of cause of failure in a power storage system
JP7387469B2 (ja) 通信装置、監視サーバ及びログ収集方法
US8601318B2 (en) Method, apparatus and computer program product for rule-based directed problem resolution for servers with scalable proactive monitoring
JP5007247B2 (ja) ジョブ処理システムおよびジョブ管理方法
CN107943654A (zh) 一种快速判定服务器环境温度监控异常原因的方法
WO2012008058A1 (ja) 計算機システムの管理方法、及び管理システム
CN114676019A (zh) 一种中央处理器状态监测方法、装置、设备、存储介质
CN108899059B (zh) 一种固态硬盘的检测方法和设备
CN117271222A (zh) 一种面向大数据的云容灾备份方法及***
CN112416896A (zh) 数据异常的报警方法和装置、存储介质、电子装置
JP4081258B2 (ja) 管理サーバシステム
US20140208439A1 (en) Injustice detecting system, injustice detecting device and injustice detecting method
CN106233216B (zh) 监视器性能分析

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees