JP4572865B2 - 双方向通信システム - Google Patents

双方向通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4572865B2
JP4572865B2 JP2006120982A JP2006120982A JP4572865B2 JP 4572865 B2 JP4572865 B2 JP 4572865B2 JP 2006120982 A JP2006120982 A JP 2006120982A JP 2006120982 A JP2006120982 A JP 2006120982A JP 4572865 B2 JP4572865 B2 JP 4572865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal wave
communication line
communication device
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006120982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007295285A (ja
Inventor
岳大 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006120982A priority Critical patent/JP4572865B2/ja
Publication of JP2007295285A publication Critical patent/JP2007295285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572865B2 publication Critical patent/JP4572865B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、互いに情報を伝達し合う双方向通信システムに関する。
従来から、内燃機関の気筒毎に正常燃焼状態/失火状態またはワイヤハーネス等の異常状態を判定する、内燃機関の燃焼状態検出装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この燃焼状態検出装置は、燃焼状態検出手段により点火プラグとグランドとの間に流れる電流が検出され、信号変換手段によりこの検出された電流に基づき燃焼状態に応じた電圧信号が出力され、更に、オフセット手段により信号変換手段から出力された電圧信号が所定範囲にオフセットされるものである。この燃焼状態検出装置によれば、内燃機関が正常燃焼状態または失火状態の何れの状態にあるときでもオフセット手段から出力される信号が電源電圧またはグランド電位に固定されることがないため、回路上の正常/異常の確実な判定を可能にしようとしている。
特開平11−37900号公報
しかしながら、上述の従来技術は、ECUはワイヤハーネスを介して相手の正常燃焼状態と失火状態の2つの状態を判定することができるとともに、そのワイヤハーネスの異常を判定することができるが、逆に、ECUはそのワイヤハーネスを介して相手に対して指令等の情報を伝達することができない。したがって、双方向に情報を伝達したい場合には、ワイヤハーネスを介して片方向に情報を伝達するとともにワイヤハーネスの異常を判定する上述の従来技術を利用することはできない。
そこで、本発明は、通信線を介して互いに情報を双方向に伝達するとともに通信線の異常を検出することができる双方向通信システムの提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明として、
第1の通信装置と、
第2の通信装置と、
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置を結ぶ通信線とを有する双方向通信システムであって、
前記第1の通信装置は、前記通信線を通る信号波の電圧が所定電圧以上ある半波長区間における前記信号波の電圧変動に基づいて前記第2の通信装置の伝送情報を取得し、
前記第2の通信装置は、前記信号波の周波数変動に基づいて前記第1の通信装置の伝送情報を取得し、
前記信号波の電圧が所定電圧以上ある半波長区間における前記信号波の電圧変動による下限電圧より小さい閾値が設定され、前記信号波が所定期間内に前記閾値を横切るか否かによって前記通信線の異常が判定される、ことを特徴とする双方向通信システムを提供する。
ここで、前記第2の通信装置の伝送情報の取得は、前記信号波の電圧を可変させるタイミングの直前及び/又は直後の所定期間では禁止されると好適である。
また、前記第2の通信装置の伝送情報は、前記信号波の電圧変動によって第1の電圧が認識された場合に前記第1の電圧に対応する第1の情報であると判断され、前記信号波の電圧変動によって前記第1の電圧と所定値以上異なる第2の電圧が認識された場合に前記第2の電圧に対応する第2の情報であると判断されると好適である。
一方、前記第1の通信装置の伝送情報は、前記信号波の周波数変動によって第1の周波数が認識された場合に前記第1の周波数に対応する第3の情報であると判断され、前記信号波の周波数変動によって前記第1の周波数と所定値以上異なる第2の周波数が認識された場合に前記第2の周波数に対応する第4の情報であると判断されると好適である。
また、前記信号波の電圧が所定期間内に前記閾値より小さい電圧が認識された場合に前記通信線の断線異常と判断されると好適であり、前記信号波の電圧が所定期間内に前記閾値より大きい電圧が認識された場合に前記通信線の電源線との短絡異常と判断されると好適である。
本発明によれば、通信線を介して互いに情報を双方向に伝達するとともに通信線の異常を検出することができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。図1は、本発明に係る双方向通信システムの第1の実施形態である。本第1の実施形態の双方向通信システムは、電子制御装置(いわゆる、ECU)100と、そのECU100によって制御される制御対象ユニット200(以下、「ユニット200」という)と、ECU100とユニット200を接続する通信線30とを有する制御システムである。ECU100の接続端子17とユニット200の接続端子27が、一本の通信線30によって、互いに通信可能なように結ばれる。
ECU100は、通信線30を介して、ユニット200に対して一つ又は複数の指令情報をパルスで出力する。ECU100は、指令情報毎に割り当てられた固定周波数に信号波(パルス)の周波数を可変させることでユニット200に指令情報を伝送する。
一方、ユニット200は、通信線30を介してその信号波を受信し、その信号波の周波数の違いによって指令情報の内容を判断する。逆に、ユニット200は、通信線30を介して、ECU100に対して一つ又は複数の状態情報を伝送する。状態情報とは、例えば、ユニット200の正常状態や異常状態等を表す情報であったり、ユニット200が有しているECU100に伝達すべき情報であったりする。ユニット200は、通信線30を通る信号波の電圧を可変させることでECU100に状態情報を伝送する。ECU100は、その信号波の電圧の違いによってユニット200からの状態情報の内容を判断する。
以下、ECU100とユニット200のそれぞれの構成について詳細説明する。
ECU100は、演算や制御を行うCPU(中央演算処理装置)や、データの記憶を行うメモリや、外部との入出力を行うI/O部などを備えるマイコン10を有している。
マイコン10は、ユニット200に一つ又は複数の指令情報を伝送するため、指令情報とパルスの周波数との既定の対応関係に従って、指令情報に応じた周波数のパルスを出力ポートP1から出力する。ユニット200に対する指令情報の内容として、例えば、「動作開始」、「動作禁止」、「動作内容変化」の3つの指令情報がある場合、マイコン10は、「動作開始」の指令をする場合には64ms周期のパルスを出力し、「動作禁止」の指令をする場合には96ms周期のパルスを出力し、「動作内容変化」の指令をする場合には128ms周期のパルスを出力する。なお、周波数は周期と等価であるため、便宜上、「*ms周期のパルス」と表現している。
マイコン10の出力ポートP1から出力されたパルスはトランジスタ11に入力される。そのパルスのHiレベル電圧とLoレベル電圧に従いトランジスタ11はON/OFFする。出力ポートP1がHiレベルであればトランジスタ11はONし、出力ポートP1がLoレベルであればトランジスタ11はOFFする。トランジスタ11がONしているときには、ユニット200内の定電圧電源24から抵抗22、通信線30、抵抗13及びツェナーダイオード12を通って電流が流れる。なお、抵抗13は保護抵抗であり抵抗22に比べて十分小さく、無くてもよい。トランジスタ11がONしている時の通信線30上の信号波のLo電圧(下限の電圧)をオフセットするツェナーダイオード12も、同様に、無くてもよい。
また、通信線30上の信号波の電圧は、抵抗14及び抵抗15から構成される分圧回路を介して分圧され、その分圧値がマイコン10のアナログ入力ポートADCに入力される。これにより、マイコン10は、マイコン10に内蔵されるA/Dコンバータによってアナログ値がデジタル値に変換され、信号線30上の信号波の電圧を認識可能となる。なお、抵抗14あるいは抵抗15は、トランジスタ11がONしている時の通信線30上の信号波のLo電圧を確保するため、回路設計上成立する範囲内で抵抗22に対してできるだけ大きい値とする。
一方、ユニット200は、ECU100と同様に、演算や制御を行うCPU(中央演算処理装置)や、データの記憶を行うメモリや、外部との入出力を行うI/O部などを備えるマイコン20を有している。
ECU100が通信線30を介して送信した信号波は、マイコン20の入力ポートP3に入力される。マイコン20は、信号波の周波数(周期)の違いによってその信号波に含まれるECU100からの指令情報の内容を判断する。マイコン20は、上述の例示を引用すると信号波の周期が64msの場合には「動作開始」の指令と判断し、その指令に従った所定の処理を実行する。
また、マイコン20は、ECU100に2つの状態情報を伝達するため、状態情報とHi/Loレベルとの既定の対応関係に従って、状態情報に応じたレベルの電圧を出力ポートP4から出力する。ECU100に対して伝達すべき状態情報の内容として、例えば、ユニット200自体の動作状態や、ユニット200が他の装置から取得した情報や、ダイアグ情報が挙げられる。ECU100に対して伝達すべき状態情報の内容として、例えば、「正常動作中」及び「異常検出中」の2つの状態情報がある場合、マイコン20は、「正常動作中」の応答をする場合にはLoレベルの電圧を出力ポートP4から出力し、「異常検出中」の応答をする場合にはHiレベルの電圧を出力ポートP4から出力する。
マイコン20の出力ポートP4から出力された電圧はトランジスタ21に入力される。その電圧のHiレベル電圧とLoレベル電圧に従いトランジスタ21はON/OFFする。出力ポートP4がHiレベルであればトランジスタ21はONし、出力ポートP4がLoレベルであればトランジスタ21はOFFする。トランジスタ21がONしているときには、ユニット200内の定電圧電源24から抵抗22、抵抗23を通って電流が流れる。トランジスタ21がON/OFFすることによって、通信線30上の信号波の電圧は変化する。通信線30上の信号波の電圧は、上述したように、抵抗14及び抵抗15から構成される分圧回路とA/Dコンバータによって、ECU100のマイコン10によって認識される。したがって、ECU100のマイコン10は、通信線30上の信号波の電圧の違いによってその信号波に含まれるユニット200からの状態情報の内容を判断する。マイコン10は、その状態情報に従った所定の処理を必要であれば実行する。
図2は、本発明に係る双方向通信システムの第1の実施形態の動作波形を示した図である。図2(a)は、通信線30の電圧波形(すなわち、信号波の電圧波形)を示す。図2(b)は、ユニット200のマイコン20の出力ポートP4の電圧レベルを示す。図2(c)は、ECU100のマイコン10の内部フラグ(ユニット200からの状態情報についての判定フラグ)を示す。図2(d)は、ECU100のマイコン10の出力ポートP1の電圧レベルを示す。また、図2に示される「処理タイミング」とは(図2上には、1から40まで記載)、ECU100のマイコン10の処理タイミングを示す。処理タイミングの間隔を、例えば、8msとする。以下、各処理タイミングをt1,t2のように「t*」で表す。
図2に示されるように、ECU100のマイコン10の出力ポートP1がHiレベルの場合には、ユニット200のマイコン20の出力ポートP4がHiレベル/Loレベルにかかわらず、トランジスタ11のONによって通信線30の信号波の電圧はLoレベル(電圧値V)になる。出力ポートP1及びP4がいずれもLoレベルの場合には、トランジスタ11及び21のOFFによって通信線30の信号波の電圧は第1段目のHiレベル(定電圧電源24の電圧値に略等しい電圧値VH1)になる。出力ポートP1がLoレベルで出力ポートP4がHiレベルの場合には、トランジスタ11のOFF且つトランジスタ21のONによって通信線30の信号波の電圧は第2段目のHiレベル(抵抗22と抵抗23とによる定電圧電源24の電圧値の分圧値に略等しい電圧値VH2)になる。
ユニット200のマイコン20は、図2(a)に示される信号波のエッジ間隔によってその信号波に含まれる指令情報の内容を判断する。つまり、マイコン20は、例えば、立ち上がりエッジの間隔が64ms(t2〜t10)であれば「動作開始」の指令と判断し、立ち上がりエッジの間隔が128ms(t22〜t38)であれば「動作内容変化」の指令と判断する。
一方、ECU100のマイコン10は、出力ポートP1にLoレベルを出力している間における図2(a)に示される信号波の電圧の変動によってその信号波に含まれる状態情報の内容を判断する。つまり、マイコン10は、通信線30の信号波30の電圧がVH1と認識すれば、VH1に対応する状態情報であると判断し、通信線30の信号波30の電圧がVH2と認識すれば、VH2に対応する状態情報であると判断する。上述の例示を引用すると、マイコン10は、VH1と認識した場合「正常動作中」であると判断し、VH2と認識した場合「異常検出中」であると判断する。
ここで、ユニット200のマイコン20は、任意のタイミングで、状態情報に応じたレベルの電圧を出力ポートP4から出力することができる。図2に示されるように、ユニット200のマイコン20は、ECU100のマイコン10の出力ポートP1がHiレベル/Loレベルにかかわらず(つまり、マイコン10と非同期で)、出力ポートP4の電圧レベルを切り替えることができる。
また、ECU100のマイコン10は、通信線30の信号波30の電圧を可変させるタイミングの直前及び/又は直後の所定期間では、通信線30の信号波30の電圧認識によって、ユニット200からの状態情報を判断しない、若しくは、その判断結果は無効とする。すなわち、出力ポートP1の電圧レベルの切り替えタイミング(具体的には、t2,t6,t10,t14,t22,t30,t38)では、通信線30の信号波30の電圧認識によって、ユニット200からの状態情報を判断しない、若しくは、その判断結果は無効とする。
言い換えれば、マイコン10は、t3,t4,t5などのタイミングでのみ(図2(d)の「判定有効」と記載の区間に該当するタイミング)、通信線30の信号波30の電圧認識による状態情報の判断を行う。図2の場合、判定有効となるタイミングは、出力ポートP1の電圧レベルをHiレベルからLoレベルへ切り替えたタイミングの次の処理タイミングから出力ポートP1の電圧レベルをLoレベルからHiレベルへ次に切り替えたタイミングの前の処理タイミングまでに相当する。
また、マイコン10には、通信線30の異常を検出するための断線検出閾値VTHが設定されており、マイコン10は、図2(a)の電圧波形と断線検出閾値VTHとの関係に基づいて、通信線30の異常を検出する。断線検出閾値VTHは、第2のHiレベル電圧VH2とLoレベル電圧Vの間に設定されている。
規定時間以内に(例えば、出力ポートP1から出力される指令パルスの1波長(t2〜t10)の間に)通信線30の信号波の電圧が電圧断線検出閾値VTHを横切ることが認識された場合には、マイコン10は通信線30が正常であると判断する(図2の場合、t6で横切っている)。通信線30の信号波の電圧が電圧断線検出閾値VTHを横切っているか否かは、規定時間以内に電圧断線検出閾値VTHより大きい電圧と電圧断線検出閾値VTHより小さい電圧が検出されるか否かによって判断可能である。
一方、規定時間以内に通信線30の信号波の電圧が電圧断線検出閾値VTHを横切ることが認識されない場合には、マイコン10は通信線30が異常であると判断する。マイコン10は、規定時間以内において通信線30の信号波の電圧が電圧断線検出閾値VTHより小さい電圧の場合には、通信線30の断線異常と判断し、規定時間以内において通信線30の信号波の電圧が電圧断線検出閾値VTHより大きい電圧の場合には、通信線30の+Bショート異常(通信線30と電気負荷に電力を供給する電源線との短絡)と判断する。
図3は、本発明に係る双方向通信システムの第2の実施形態である。本第2の実施形態の双方向通信システムは、上述の第1の実施形態と同様に、ECU100と、そのECU100によって制御されるユニット200と、ECU100とユニット200を接続する通信線30とを有する制御システムである。
第2の実施形態について、第1の実施形態と同様の構成部位については同一の符号を付し、第1の実施形態と同様の機能についてはその説明を省略又は簡略する。
ユニット200は、第1の実施形態に比較して、ECU100に伝達すべき状態情報の数を3つに増やすため、抵抗25及びトランジスタ26が追加され、マイコン20の出力ポートP5を使ってトランジスタ26が駆動される。
マイコン10のトランジスタ11がONしているときには、ユニット200のトランジスタ26がOFFの場合にはユニット200内の定電圧電源24から抵抗22、通信線30、抵抗13及びツェナーダイオード12を通って電流が流れ、ユニット200のトランジスタ26がONの場合にはユニット200内の定電圧電源24から抵抗22,25、通信線30、抵抗13及びツェナーダイオード12を通って電流が流れる。なお、抵抗13は保護抵抗であり抵抗22,25に比べて十分小さく、無くてもよい。トランジスタ11がONしている時の通信線30上の信号波のLo電圧(下限の電圧)をオフセットするツェナーダイオード12も、同様に、無くてもよい。
ユニット200のマイコン20は、ECU100に3つの状態情報を伝達するため、状態情報とHi/Loレベルとの既定の対応関係に従って、状態情報に応じたレベルの電圧を出力ポートP4及びP5から出力する。
マイコン20の出力ポートP4から出力された電圧はトランジスタ21に入力され、マイコン20の出力ポートP5から出力された電圧はトランジスタ26に入力される。その電圧のHiレベル電圧とLoレベル電圧に従いトランジスタ21,26はON/OFFする。出力ポートP4がHiレベルであればトランジスタ21はONし、出力ポートP4がLoレベルであればトランジスタ21はOFFする。出力ポートP5とトランジスタ25の関係も同じである。トランジスタ21がONしているときにトランジスタ26がOFFしているときには、ユニット200内の定電圧電源24から抵抗22、抵抗23を通って電流が流れ、トランジスタ21がONしているときにトランジスタ26がONしているときには、ユニット200内の定電圧電源24から抵抗22,25、抵抗23を通って電流が流れる。トランジスタ21,26がON/OFFすることによって、通信線30上の信号波の電圧は変化する。したがって、上述と同様に、ECU100のマイコン10は、通信線30上の信号波の電圧の違いによってその信号波に含まれるユニット200からの状態情報の内容を判断する。
ECU100のマイコン10の出力ポートP1がHiレベルの場合には、マイコン20の出力ポートP4やP5がHiレベル/Loレベルにかかわらず、トランジスタ11のONによって通信線30の信号波の電圧はLoレベル(電圧値VH1)になる。出力ポートP1がLoレベル且つ出力ポートP4がLoレベルの場合には、出力ポートP5がHiレベル/Loレベルにかかわらず、トランジスタ11のOFF且つトランジスタ21のOFFによって通信線30の信号波の電圧は第1段目のHiレベル(定電圧電源24の電圧値に略等しい電圧値VH1)になる。出力ポートP1がLoレベル且つ出力ポートP4がHiレベル且つ出力ポートP5がHiレベルの場合には、トランジスタ11のOFF且つトランジスタ21及び26のONによって通信線30の信号波の電圧は第2段目のHiレベル(抵抗22と抵抗23と抵抗25とによる定電圧電源24の電圧値の分圧値に略等しい電圧値VH2)になる。出力ポートP1がLoレベル且つ出力ポートP4がHiレベル且つ出力ポートP5がLoレベルの場合には、トランジスタ11のOFF且つトランジスタ21のON且つトランジスタ26のOFFによって通信線30の信号波の電圧は第3段目のHiレベル(抵抗22と抵抗23による定電圧電源24の電圧値の分圧値に略等しい電圧値VH3)になる。
したがって、ECU100のマイコン10は、出力ポートP1にLoレベルを出力している間における信号波の電圧振幅の変動によってその信号波に含まれる状態情報の内容を判断する。つまり、マイコン10は、通信線30の信号波30の電圧がVH1と認識すれば、VH1に対応する状態情報であると判断し、通信線30の信号波30の電圧がVH2と認識すれば、VH2に対応する状態情報であると判断し、通信線30の信号波30の電圧がVH3と認識すれば、VH3に対応する状態情報であると判断する。
また、マイコン10には、通信線30の異常を検出するための断線検出閾値VTHが設定されており、通信線30の信号波の電圧波形と断線検出閾値VTHとの関係に基づいて、通信線30の異常を検出する。断線検出閾値VTHは、第2のHiレベル電圧VH2と第3のHiレベル電圧VH3のうち小さいほうの電圧とLoレベル電圧Vの間に設定されている。
したがって、第1の実施形態と同様に、規定時間以内に通信線30の信号波の電圧が電圧断線検出閾値VTHを横切ることが認識された場合には、マイコン10は通信線30が正常であると判断し、マイコン10は、規定時間以内において通信線30の信号波の電圧が電圧断線検出閾値VTHより小さい電圧の場合には、通信線30の断線異常と判断し、規定時間以内において通信線30の信号波の電圧が電圧断線検出閾値VTHより大きい電圧の場合には、通信線30の+Bショート異常(電源線と通信線30との短絡)と判断する。
なお、ユニット200のマイコン20は、第1の実施形態と同様に、信号波のエッジ間隔によってその信号波に含まれる指令情報の内容を判断することができるとともに、任意のタイミングで、状態情報に応じたレベルの電圧を出力ポートP4から出力することができる。さらに、ECU100のマイコン10は、第1の実施形態と同様に、通信線30の信号波30の電圧を可変させるタイミングの直前及び/又は直後の所定期間では、通信線30の信号波30の電圧認識によって、ユニット200からの状態情報を判断しない、若しくは、その判断結果は無効とする。
したがって、上述の実施形態によれば、ECU100は、通信線30を通る信号波の電圧がHiレベルにある半波長区間におけるその信号波の電圧変動に基づいてユニット200が伝送した状態情報を取得する。したがって、ユニット200は、信号波の振幅方向の電圧がECU100に伝達すべき状態情報に対応する電圧となるようにトランジスタをON/OFFすることによって、ECU100にその状態情報を伝達することができる。
また、上述の実施形態によれば、ユニット200は、通信線30を通る信号波の周波数変動に基づいてECU100が伝送した指令情報を取得する。したがって、ECU100は、信号波の周波数がユニット200に伝達すべき指令情報に対応する周波数となるようにトランジスタをON/OFFすることによって、ユニット200にその指令情報を伝達することができる。
また、上述の実施形態によれば、第2のHiレベル電圧VH2もしくは第3のHiレベル電圧VH3より小さい断線検出閾値VTHが設定され、信号波が規定時間内にその閾値VTHを横切るか否かによって通信線30の異常が判定される。したがって、一本の通信線30で双方向に情報の伝送を行っても、通信線30の異常判定を実行することができる。
また、上述の実施形態によれば、ユニット200が伝送した状態情報の取得は、出力ポートP1の電圧レベルの切り替えタイミングの直前及び/又は直後の所定期間では禁止される。したがって、信号波の立ち上がり前後や立ち下がり前後に発生しやすい電圧のハンチングやなまりを避けて信号波の電圧が認識されるので、電圧の誤検出やその誤検出による状態情報の誤認識を防止することができる。
また、上述の実施形態によれば、複数の指令情報を相手に伝達させ複数の状態情報をその相手から取得したい場合であっても、両者を接続する通信線を複数設定する必要がない。その上、そのような場合であっても、通信線を増加させる必要がないので、複数設定された通信線の異常をそれぞれ検出する必要はなく、コストも抑制することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述の実施形態において、ECU100が特許請求の範囲に記載の「第1の通信装置」に相当し、ユニット200が特許請求の範囲に記載の「第2の通信装置」に相当するが、「通信装置」は相手に情報を伝達することが可能な装置であればよいので、「通信装置」には、通信機能のみ有する装置だけでなく、その機能の一部として通信機能を備えた装置も含まれる。
また、上述の実施形態では、ECU100が通信線30を通る信号波の周波数を可変させることでユニット200に指令情報を伝送し、ユニット200が通信線30を通る信号波の電圧を可変させることでECU100に状態情報を伝送しているが、逆に、ECU100が通信線30を通る信号波の周波数を可変させることでユニット200に状態情報を伝送し、ユニット200が通信線30を通る信号波の電圧を可変させることでECU100に指令情報を伝送するとしてもよい。
また、上述の実施形態では、マイコン10は、マイコン10に内蔵されるA/Dコンバータによってアナログ値がデジタル値に変換され、信号線30上の信号波の電圧を認識していたが、図1及び図3に示されるように、ラッチ回路16によって信号線30上の信号波の電圧を認識してもよい。ラッチ回路16の出力がマイコン10の入力ポートP2に入力される。これにより、通信線30の異常検出が上述と同様に可能となる。
本発明に係る双方向通信システムの第1の実施形態である。 本発明に係る双方向通信システムの第1の実施形態の動作波形を示した図である。 本発明に係る双方向通信システムの第2の実施形態である。
符号の説明
10,20 マイコン
11,21,26 トランジスタ
12 ツェナーダイオード
13,14,15,22,23,25 抵抗
16 ラッチ回路
24 定電圧電源
30 通信線
100 ECU(第1の通信装置)
200 ユニット(第2の通信装置)

Claims (7)

  1. 第1の通信装置と、
    第2の通信装置と、
    前記第1の通信装置と前記第2の通信装置を結ぶ通信線とを有する双方向通信システムであって、
    前記第1の通信装置は、前記通信線を通る信号波の電圧が所定電圧以上ある半波長区間における前記信号波の電圧変動に基づいて前記第2の通信装置の伝送情報を取得し、
    前記第2の通信装置は、前記信号波の周波数変動に基づいて前記第1の通信装置の伝送情報を取得し、
    前記信号波の電圧が所定電圧以上ある半波長区間における前記信号波の電圧変動による下限電圧より小さい閾値が設定され、前記信号波が所定期間内に前記閾値を横切るか否かによって前記通信線の異常が判定される、ことを特徴とする双方向通信システム。
  2. 前記第2の通信装置の伝送情報の取得は、前記信号波の電圧を可変させるタイミングの直前及び/又は直後の所定期間では禁止される、請求項1記載の双方向通信システム。
  3. 前記第2の通信装置の伝送情報は、前記信号波の電圧変動によって第1の電圧が認識された場合に前記第1の電圧に対応する第1の情報であると判断され、前記信号波の電圧変動によって前記第1の電圧と所定値以上異なる第2の電圧が認識された場合に前記第2の電圧に対応する第2の情報であると判断される、請求項1または2に記載の双方向通信システム。
  4. 前記第1の通信装置の伝送情報は、前記信号波の周波数変動によって第1の周波数が認識された場合に前記第1の周波数に対応する第3の情報であると判断され、前記信号波の周波数変動によって前記第1の周波数と所定値以上異なる第2の周波数が認識された場合に前記第2の周波数に対応する第4の情報であると判断される、請求項1に記載の双方向通信システム。
  5. 前記信号波の電圧が所定期間内に前記閾値より小さい電圧が認識された場合に前記通信線の断線異常と判断される、請求項1に記載の双方向通信システム。
  6. 前記信号波の電圧が所定期間内に前記閾値より大きい電圧が認識された場合に前記通信線の電源線との短絡異常と判断される、請求項1に記載の双方向通信システム。
  7. 前記信号波の電圧は、A/Dコンバータを介して検出される、請求項1から6のいずれかに記載の双方向通信システム。
JP2006120982A 2006-04-25 2006-04-25 双方向通信システム Expired - Fee Related JP4572865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120982A JP4572865B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 双方向通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120982A JP4572865B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 双方向通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007295285A JP2007295285A (ja) 2007-11-08
JP4572865B2 true JP4572865B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=38765458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006120982A Expired - Fee Related JP4572865B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 双方向通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4572865B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149151A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Furukawa Electric Co Ltd:The Pulse modulating method
JPH0553945A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Nippondenso Co Ltd 車両内シリアルデータ通信方式
JPH08265308A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Mitsubishi Electric Corp 双方向同時通信方法とその通信装置およびその通信方法を用いたプログラマブルコントローラ
JP2004328103A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Works Ltd 誤り検出回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149151A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Furukawa Electric Co Ltd:The Pulse modulating method
JPH0553945A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Nippondenso Co Ltd 車両内シリアルデータ通信方式
JPH08265308A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Mitsubishi Electric Corp 双方向同時通信方法とその通信装置およびその通信方法を用いたプログラマブルコントローラ
JP2004328103A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Works Ltd 誤り検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007295285A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756340B2 (ja) 通信システム及び方法、並びに分散制御システム及び方法
US8207759B2 (en) MIPI analog switch for automatic selection of multiple inputs based on clock voltages
KR100445493B1 (ko) A/d 변환기가 부착된 원칩 마이크로컴퓨터
US8594225B2 (en) Circuit arrangement, apparatus and process for the serial sending of data via a connection contact
JP2007164765A (ja) Iicバス通信システム、スレーブ装置およびiicバス通信制御方法
JP2007525076A (ja) 双方向性のデータ伝送および電力伝送のための方法およびシステム
US7911967B2 (en) Control and monitor signal transmission system
US9852099B2 (en) Slave communication device and bus communication system
US8779960B2 (en) Method for operating an electromechanical actuator
JP4751969B2 (ja) 入出力信号制御装置およびこれを用いた入出力信号制御システム
US7957891B2 (en) Electronic control device for remote control and teleoperation system using same
JP4572865B2 (ja) 双方向通信システム
JP2018032308A (ja) センサ装置
US7911232B2 (en) Input/output signal controller
US20100052846A1 (en) Control system for garage door
JP5018009B2 (ja) 双方向通信システム
KR101084060B1 (ko) Bms 제어기 간의 극성 자동판단에 의한 데이터 전송이 가능한 무극성 rs-485통신장치
US8983402B2 (en) Transceiver with wake up detection
JP4775224B2 (ja) 双方向通信システム
JP6413979B2 (ja) マスタノード
JP2009175092A (ja) 断線検出装置
JP4692656B2 (ja) 通信システム、及びノード
US11816059B2 (en) Transmission device, transmission method, receiving device, and receiving method for performing signal transmission between a plurality of daisy chained devices
US10567193B2 (en) In-vehicle control device
JP5304210B2 (ja) 制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4572865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees