JP4572383B2 - 圧電デバイス - Google Patents

圧電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4572383B2
JP4572383B2 JP2004359961A JP2004359961A JP4572383B2 JP 4572383 B2 JP4572383 B2 JP 4572383B2 JP 2004359961 A JP2004359961 A JP 2004359961A JP 2004359961 A JP2004359961 A JP 2004359961A JP 4572383 B2 JP4572383 B2 JP 4572383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
package
vibrating piece
small opening
piezoelectric device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004359961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006173750A (ja
Inventor
智 宮入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004359961A priority Critical patent/JP4572383B2/ja
Publication of JP2006173750A publication Critical patent/JP2006173750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572383B2 publication Critical patent/JP4572383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、水平方向に複数の内部空間を有し、溶融した接合材を用いて蓋封止されたパッケージを備えた圧電デバイスに関する。
HDD(ハード・ディスク・ドライブ)、モバイルコンピュータ、あるいはICカード等の小型の情報機器や、携帯電話、自動車電話、またはページングシステム等の移動体通信機器において、パッケージ内に圧電発振器が広く使用されている。
図7は、従来の圧電デバイスの概略断面図を示しており(特許文献1参照)、図において、圧電デバイス1は、パッケージ2内に、圧電振動片3と、この圧電振動片3と電気的に接続された集積回路素子等でなる発振回路素子4とを収容するようにした圧電発振器が示されている。
パッケージ2には、水平方向に複数の凹部7,8が設けられており、凹部7で圧電振動片3を収容するための内部空間Saが形成され、凹部8で発振回路素子4を収容するための内部空間Sbが形成され、これら内部空間Sa,Sbが蓋体6で封止されている。
すなわち、凹部7,8の開放された開口端面2aには低融点ガラス5が付着されており、例えば吸着パッド9で蓋体6をこの低融点ガラス5の上に載置し、そして、低融点ガラス5を溶融させることで、パッケージ2と蓋体6とを接合するようになっている。
特開2003−318655公報
ところが、上述のように、蓋体6を低融点ガラス5の上に載置して、低融点ガラス5を溶融させると、蓋体6が傾いてパッケージ2に接合してしまい、圧電デバイスの低背化を阻害する恐れがあった。特に、このような蓋体6の傾きは、図7には示されていないが、内部空間Saと外部空間とを連通する貫通孔をパッケージ2に設けた場合に生ずる。
そこで、発明者は、このような問題は低融点ガラス5が溶融する際に発生するガスに起因するものと考えた。例えば、低融点ガラス5が溶融する際に発生したガスが、密封された内部空間に充満すると、低融点ガラス5付近を拡大した断面図である図8に示すように、低融点ガラス5を外側に(矢印方向に)押す力が働いて、低融点ガラス5の高さHが想定した高さよりも高くなり、この高さHが内部空間Sa,Sb毎に区々になるためであると考えられる。
そして、図8に示すように、低融点ガラス5を外側に押す力が働くと、溶融した低融点ガラス5が幅方向に上手く拡がらず、低融点ガラス5と蓋体6との接合幅W1や、低融点ガラス5とパッケージ2との接合幅W2が十分確保できずに、蓋体6とパッケージ2との接合強度を確保できない恐れもある。
本発明は、蓋体を精度よくパッケージに接合するとともに、蓋体とパッケージとの接合強度を向上させて、振動特性が良好で低背化された圧電デバイスを提供することを目的とする。
上述の目的は、第1の発明によれば、水平方向に複数の凹部空間を有するパッケージと、前記複数の凹部空間のうち少なくとも一つの凹部空間に収容された圧電振動片とを備えた圧電デバイスであって、前記パッケージの上面側には、前記圧電振動片が収容された凹部空間S1が形成され、前記圧電振動片が収容された凹部空間S1の開口端面に、溶融した接合材を用いて蓋体が接合されているとともに、前記圧電振動片が収容された凹部空間S1と外部空間とを連通する貫通孔が設けられており、前記圧電振動片が収容された凹部空間S1の領域以外で、前記パッケージの裏面側に凹部空間S2が設けられ、前記凹部空間S1と前記凹部空間S2とは平面視において重ならないように配置され、前記パッケージの上面側であって、平面視において前記凹部空間S2が設けられた領域をめぐる全周に、溶融した接合材を用いて前記蓋体が接合されているとともに、前記全周に設けられた接合材に囲まれた包囲空間S3が、他の空間と連通するように、小開口が設けられている圧電デバイスにより達成される。
第1の発明の構成によれば、パッケージには、圧電振動片が収容された凹部空間の開口端面に溶融した接合材を用いて蓋体が接合されているとともに、圧電振動片が収容された凹部空間と外部空間とを連通する貫通孔が設けられている。このため、接合材が溶融してガスが発生しても、このガスを貫通孔を通じて、圧電振動片が収容された凹部空間から排出し、蓋体とパッケージとの接合強度を向上できる。
また、複数の凹部空間のうち、圧電振動片が収容された凹部空間以外の他の凹部空間が設けられた領域には、この領域をめぐる全周に溶融した接合材を用いて蓋体が接合されているとともに、全周に設けられた接合材に囲まれた包囲空間が、他の空間と連通するように、小開口が設けられている。このため、この他の凹部空間が設けられた領域についても、小開口を通じて、包囲空間内のガスを排出し、蓋体とパッケージとの接合強度が向上できる。なお、他の凹部空間が設けられた領域とは、他の凹部空間が設けられたパッケージの領域、及びこのパッケージの領域に対応する接合材や蓋体等の領域を意味する。
そして、圧電振動片が収容された凹部空間、及び包囲空間のいずれについてもガスが排出されるため、各空間毎の接合材の溶融具合を略同様にして、蓋体を傾けずにパッケージに接合できる。
かくして、本発明によれば、蓋体を精度よくパッケージに接合するとともに、蓋体とパッケージとの接合強度を向上させて、振動特性が良好で低背化された圧電デバイスを提供することができる。
第2の発明は、第1の発明の構成において、前記小開口は前記全周に設けられた接合材の一部に形成されていることを特徴とする。
第2の発明の構成によれば、小開口は全周に設けられた接合材の一部に形成されているので、全周に設けられた接合材に囲まれた包囲空間内のガスは、この接合材の切れ目ともいえる小開口を通じて他の空間へ排出される。
第3の発明は、第1の発明の構成において、前記小開口は前記パッケージの一部に形成されていることを特徴とする。
第3の発明の構成によれば、小開口はパッケージの一部に形成されているので、包囲空間内のガスはパッケージを通って他の空間へ排出される。
第4の発明は、第1の発明の構成において、前記小開口は前記蓋体の一部に形成されていることを特徴とする。
第4の発明の構成によれば、小開口は蓋体の一部に形成されているので、包囲空間内のガスは蓋体を通って他の空間へ排出される。
第5の発明は、第1の発明の構成において、前記小開口は、前記包囲空間S3と前記圧電振動片が収容された凹部空間S1とが連通するようにして、前記全周に設けられた接合材の一部に形成されていることを特徴とする。
第5の発明の構成によれば、小開口は、包囲空間と圧電振動片が収容された凹部空間とが連通するようにして、全周に設けられた接合材の一部に形成されている。このため、包囲空間内のガスは、小開口を通じて圧電振動片が収容された凹部空間に排出される。そして、パッケージには圧電振動片が収容された凹部空間と外部空間とを連通する貫通孔が設けられているので、小開口を通じて流入してきたガスは、この貫通孔を通じて、外部空間へと排出される。
第6の発明は、第1ないし第4の発明のいずれかの構成において、前記小開口は一つであることを特徴とする。
第6の発明の構成によれば、小開口は一つであるため、圧電デバイスの実装後に、外部の異物が小開口を通じて包囲空間に入ろうとしても、空気の抜け道がないので異物は入り難い状態となっている。このため、圧電デバイスの実装後に、圧電デバイス全体にアンダーフィル材を塗布するようにしても、アンダーフィル材が包囲空間に入ることを有効に防止できる。したがって、アンダーフィル材が包囲空間に入り込んで、蓋体をパッケージから剥離させる方向に膨張し、蓋体とパッケージとの接合強度を弱めるようなことを防止できる。
図1および図2は、本発明の第1の実施形態に係る圧電デバイスであって、図1はその概略平面図、図2は図1のA−A線概略切断端面図である。
これらの図において、圧電デバイス10は圧電発振器を例示しており、パッケージ30内に圧電振動片20と電子部品50とを収容するようになっている。
パッケージ30は、例えば、絶縁材料として、酸化アルミニウム質のセラミックグリーンシートを成形して形成される複数の基板を積層した後、焼結して形成されている。本実施形態では、図2に示すように、下から第1の基板30a,第2の基板30b,第3の基板30c,第4の基板30dを重ねて形成されている。
そして、これらの基板の一部に所定の孔を形成することで、複数の凹部空間S1,S2が形成されている。この凹部空間S1,S2は水平方向に配置され、平面視において重ならないようになっている。
具体的には、第4の基板30dの図において中央より左側に所定の孔を開け、この第4の基板30dを第3の基板30cの上に重ねることで、パッケージ30の上面(実装端子(図示せず)が設けられた面と反対の面)側を凹状にして凹部空間S1が形成されている。この凹部空間S1が圧電振動片20を収容するための空間である。
すなわち、凹部空間S1に露出して内面を構成する第3の基板30cには、図1に示すように、例えば、タングステンメタライズ上にニッケルメッキ及び金メッキで形成したマウント電極31,31が設けられている。そして、マウント電極31,31の上に、シリコーン系またはエポキシ系等の導電性接着剤43,43が塗布され、この導電性接着剤43,43の上に圧電振動片20が載置されて、導電性接着剤43,43が硬化することで、圧電振動片20がパッケージ30に接続されるとともに、凹部空間S1に収容されている。
また、第1ないし第3の基板30a,30b,30cの図において凹部空間S1より右側に所定の孔を開け、第1ないし第3の基板30a,30b,30cを順に重ねるとともに、第3の基板30cの上に第4の基板30dを重ねることで、パッケージ30の裏面側を凹状にして凹部空間S2が形成されている。この凹部空間S2が電子部品50を収容するための空間である。
なお、この凹部空間S2はパッケージ30の裏面側を凹状にすることで形成されているが、凹部空間S1と同様に、パッケージ30の上面側を凹状にすることで形成されてもよい(図7に示すように、パッケージ上面に2つの凹部を形成してもよい。)。
そして、第4の基板30dにより構成されるパッケージ30の上面の略全体には、溶融した接合材34を介して、一枚の蓋体32が接合されている。
具体的には、圧電振動片20を収容した内部空間を密閉する必要性から、凹部空間S1の開口端面36に、溶融した接合材34を用いて蓋体32を接合して蓋封止するようになっている。また、圧電振動片20が収容された凹部空間S1以外の他の凹部空間S2が設けられた領域にも、蓋体32が接合されており、これにより、例えば吸着パッドを用いて蓋体32をパッケージ30に確実に接合できるようにしている。
このように、蓋体32は凹部空間S2が設けらている領域にも接合されているが、蓋体32を接合するための接合材34は、その領域全体に塗布されず、図1に示すように、凹部空間S2が設けらている領域をめぐる全周に塗布されている。これにより、蓋体32をパッケージ30に接合する工程において、接合材34に熱が伝達され易くし、過不足なく接合材34を溶融して、確実に蓋体32をパッケージ30に接合することができる。
なお、本実施形態では、蓋封止した後に、外部からレーザ光を圧電振動片20の金属被覆部あるいは励振電極(図示せず)に照射して、質量削減方式により周波数調整を行うため、蓋体32は光を透過する透明材料から形成されている。
透明材料としてはガラスが一般的であり、このようなガラス材料としては、例えばダウンドロー法により製造される硼珪酸ガラス等の薄板ガラスが使用される。そして、薄板ガラスとセラミックパッケージ30とを良好に接合するため、接合材34には低融点ガラス等のロウ材が用いられている。
また、上述のように、凹部空間S2が設けられている領域をめぐる全周に接合材34を設けたことで、この接合材34により囲まれた包囲空間S3が形成される。そして、本実施形態では、包囲空間S3内に、全周の接合材34とは切り離された接合材34aを設けるようにしている。これにより、蓋体32に上から力が加わった場合の強度向上や、全周の接合材34だけでは蓋体32とパッケージ30との接合強度が足りない場合における接合強度向上を図っている。
圧電振動片20は、圧電材料として、例えば水晶をエッチングして形成されており、音叉型圧電振動片やATカット振動片などの種類を問わないが、本実施形態の場合、小型に形成して、必要な性能を得るために、特に図示される形状とされている。すなわち、圧電振動片20は、パッケージ30側と固定される基部21と、この基部21を基端として、図1において下方に向けて、二股に別れて平行に延びる一対の振動腕22,23を備えており、全体が音叉のような形状とされた、所謂、音叉型圧電振動片が利用されている。
そして、圧電振動片20の基部21の端部であって表裏面には、振動腕22,23の各々に設けた励振電極(図示せず)を引き出すようにして設けた引出し電極24,25が形成されており、この引出し電極24,25が、上述の導電性接着剤43,43と接合して、パッケージ30側のマウント電極31,31と接続されている。
電子部品50は、本実施形態では、内部に図示しない集積回路で形成された発振回路素子(以下「IC50」という)を示しており、少なくとも圧電振動片20を発振させるための発振回路を有している。IC50の他の回路構成については、その種類によって異なるので説明を省略するが、好ましくは、半導体センサなどで感知した温度に基づいて、発振回路を制御する制御回路などを有し、これにより、圧電振動片20の温度特性に起因する発振周波数の変化を制御するようになっている。
このIC50は、パッケージ30の裏面を凹状にして形成された凹部空間S2に収容され、モールド樹脂54により封止固定されるとともに、圧電振動片20と電気的に接続されている。すなわち、IC50の発振回路と電気的に接続された端子(図示せず)が、ボンディングワイヤ52を介して、パッケージ30の凹部空間S2に露出した電極(図示せず)と接続されている。そして、この凹部空間S2に露出した電極(図示せず)が、パッケージ30の積層構造やビアホール等を利用して引き回されて、凹部空間S1に露出したマウント電極31,31と電気的に接続されている。
ここで、パッケージ30には、圧電振動片20が収容された凹部空間S1と外部空間とを連通する貫通孔37が設けられている。
具体的には、図2に示すように、パッケージ30を構成する2枚の基板30b,30cに連続する貫通孔37a,37bを形成することにより、外部に開口した貫通孔37が設けられている。これにより、圧電振動片20をマウントする際に導電性接着剤43から発生したガスや、蓋体32をパッケージ30に接合する際に接合材34から発生したガスを、貫通孔37から外部に排出することができる。
なお、この貫通孔37を構成する2つの貫通孔のうち、パッケージ内部に開口する貫通孔37bに対して、外側の貫通孔37aは、より大きな内径を備えるようにされ、貫通孔37は、図2において上向きの段部39を備える段つき開口とされている。そして、ガスを排出した後に、この段部39付近を金属製封止材38で封止するようになっている。金属製封止材38としては、例えば、銀ロウ、Au/Sn合金、Au/Ge合金等から選択される。また、貫通孔37の内面には金属被覆部(図示せず)が設けられ、この金属被覆部としては、金属製封止材38と濡れ性のよい例えばタングステンメタライズ上にニッケルメッキ及び金メッキが用いられている。
さらに、凹部空間S2が設けられた領域には、この領域をめぐるように全周に設けられた接合材34で囲まれた包囲空間S3が、他の空間と連通するように、小開口55が設けられている。
換言すれば、小開口55は、包囲空間S3に接する領域(本実施形態では、包囲空間S3に接するパッケージ30・接合材34・蓋体32の領域)に設けられており、包囲空間S3に開口しているとともに、外部空間等の他の空間にも開口して、包囲空間S3内のガスを他の空間に排出できる通気路になっている。
本実施形態の小開口55は、全周に設けられた接合材34の一部に形成されており、包囲空間S3と外部空間とを連通するようになっている。
また、本実施形態の小開口55は、接合材34の一箇所にのみ設けられて、外部の異物が包囲空間S3内に侵入しないようにしている。すなわち、圧電デバイス10は、図2に示すように、実装基板60に実装された後、全体にアンダーフィル材62を塗布されることが多く、この際、アンダーフィル材62が小開口55から侵入しようとしても、包囲空間S3には、小開口55以外に空気の抜け道がないので、アンダーフィル材62が侵入することを防止できる。したがって、アンダーフィル材62が包囲空間S3に入り込み、蓋体32をパッケージ30から剥離する方向に膨張して、蓋体32とパッケージ30との接合強度を弱めてしまうようなことを防止できる。
本発明の第1の実施形態は以上のように構成されており、接合材34が溶融してガスが発生しても、凹部空間S1および包囲空間S3内にあるガスを、貫通孔37や小開口55を通じて、外部に排出することができる。したがって、蓋体32とパッケージ30との接合強度を向上できる。
そして、圧電振動片20が収容された凹部空間S1、及び包囲空間S3のいずれについてもガスが排出されるため、各空間S1,S3毎の接合材34の溶融具合を略同様にして、蓋体32を傾けずにパッケージ30に接合できる。
図3および図4は、本発明の第2の実施形態に係る圧電デバイス12であって、図3は圧電デバイス12の概略平面図、図4は図3のB−B線切断端面図である。
これらの図において、図1および図2の圧電デバイス10と同一の符号を付した箇所は共通の構成であるから、重複する説明は省略し、以下、相違点を中心に説明する。
本第2の実施形態に係る圧電デバイス12が第1の実施形態と異なるのは、小開口55の位置についてである。
すなわち、圧電デバイス12の小開口55はパッケージ30の一部に形成されている。
具体的には、小開口55は、包囲空間S3と凹部空間S2とが連通するように、第4の基板30dの一部に小開口55aが形成されており、この小開口55aに連続するようにして、凹部空間S2に充填されたモールド樹脂54の一部に小開口55bが形成されている。あるいは、小開口55は、第1ないし第4の基板30a,30b,30c,30dの各々の一部に、各々が連続するように形成されていてもよい。
本発明の第2の実施形態は以上のように構成されており、パッケージ30の一部に形成された小開口55を通じて、包囲空間S3内のガスを外部に排出し、第1の実施形態と同様の作用効果を発揮できる。
図5は、本発明の第3の実施形態に係る圧電デバイス14の概略切断端面図である。
この図において、図1および図2の圧電デバイス10と同一の符号を付した箇所は共通の構成であるから、重複する説明は省略し、以下、相違点を中心に説明する。
本第3の実施形態に係る圧電デバイス14が第1の実施形態と異なるのは、小開口55の位置についてである。
すなわち、本第3の実施形態に係る小開口55は、蓋体32の一部に形成されている。
具体的には、本実施形態における蓋体32は薄板ガラスよりなるため、この薄板ガラスの強度を確保すべく、小開口55は接合材34の近傍に一箇所だけ設けられている。
本発明の第3の実施形態は以上のように構成されており、蓋体32の一部に形成された小開口55を通じて、包囲空間S3内のガスを外部に排出し、第1の実施形態と同様の作用効果を発揮できる。
図6は、本発明の第4の実施形態に係る圧電デバイス16の概略平面図である。
この図において、図1および図2の圧電デバイス10と同一の符号を付した箇所は共通の構成であるから、重複する説明は省略し、以下、相違点を中心に説明する。
本第4の実施形態に係る圧電デバイス16が第1の実施形態と異なるのは、小開口55の位置についてである。
すなわち、本第4の実施形態に係る小開口55は、包囲空間S3と圧電振動片20が収容された凹部空間S1とが連通するようにして、全周に設けられた接合材34の一部に形成されている。
また、上述したように、パッケージ30には、圧電振動片20が収容された凹部空間S1と外部空間とを連通する貫通孔37が設けられている。
これにより、包囲空間S3内のガスは、小開口55を通じて、一旦、凹部空間S1に入り込み、予め存在する凹部空間S1内のガスとともに、貫通孔37を通じて、外部に排出されるようになっている。
なお、本実施形態の小開口55は、貫通孔37に最も近い位置に設けられて、包囲空間S3内のガスをスムーズに貫通孔37に導けるようにしている。
本発明の第4の実施形態は以上のように構成されており、全周に設けられた接合材34の一部に形成された小開口55、及び貫通孔37を通じて、包囲空間S3内のガスを外部に排出し、第1の実施形態と同様の作用効果を発揮できる。
また、本第4の実施形態では、圧電デバイス16の実装後にアンダーフィル材を塗布しても、アンダーフィル材が圧電デバイス16内に入り込む余地はないため、アンダーフィル材の熱膨張で蓋体32が剥がれるなどの問題が生ずることもない。
本発明は上述の実施形態に限定されない。実施形態や各変形例の各構成はこれらを適宜組み合わせたり、省略し、図示しない他の構成と組み合わせることができる。
本発明の第1の実施形態に係る圧電デバイスの概略平面図。 図1のA−A線概略切断端面図。 本発明の第2の実施形態に係る圧電デバイスの概略平面図。 図3のB−B線切断端面図。 本発明の第3の実施形態に係る圧電デバイスの概略切断端面図。 本発明の第4の実施形態に係る圧電デバイスの概略平面図。 従来の圧電デバイスの概略断面図。 従来の圧電デバイスの低融点ガラス付近を拡大した断面図。
符号の説明
10,12,14,16・・・圧電デバイス、20・・・圧電振動片、30・・・パッケージ、32・・・蓋体、34・・・接合材、36・・・開口端面、37・・・貫通孔、55・・・小開口、S1,S2・・・凹部空間、S3・・・包囲空間

Claims (6)

  1. 水平方向に複数の凹部空間を有するパッケージと、前記複数の凹部空間のうち少なくとも一つの凹部空間に収容された圧電振動片とを備えた圧電デバイスであって、
    前記パッケージの上面側には、前記圧電振動片が収容された凹部空間S1が形成され、前記圧電振動片が収容された凹部空間S1の開口端面に、溶融した接合材を用いて蓋体が接合されているとともに、前記圧電振動片が収容された凹部空間S1と外部空間とを連通する貫通孔が設けられており、
    前記圧電振動片が収容された凹部空間S1の領域以外で、前記パッケージの裏面側に凹部空間S2が設けられ、
    前記凹部空間S1と前記凹部空間S2とは平面視において重ならないように配置され、
    前記パッケージの上面側であって、平面視において前記凹部空間S2が設けられた領域をめぐる全周に、溶融した接合材を用いて前記蓋体が接合されているとともに、前記全周に設けられた接合材に囲まれた包囲空間S3が、他の空間と連通するように、小開口が設けられている
    ことを特徴とする圧電デバイス。
  2. 前記小開口は前記全周に設けられた接合材の一部に形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の圧電デバイス。
  3. 前記小開口は前記パッケージの一部に形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の圧電デバイス。
  4. 前記小開口は前記蓋体の一部に形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の圧電デバイス。
  5. 前記小開口は、前記包囲空間S3と前記圧電振動片が収容された凹部空間S1とが連通するようにして、前記全周に設けられた接合材の一部に形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の圧電デバイス。
  6. 前記小開口は一つであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の圧電デバイス。
JP2004359961A 2004-12-13 2004-12-13 圧電デバイス Expired - Fee Related JP4572383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359961A JP4572383B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 圧電デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359961A JP4572383B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 圧電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006173750A JP2006173750A (ja) 2006-06-29
JP4572383B2 true JP4572383B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=36674064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359961A Expired - Fee Related JP4572383B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 圧電デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4572383B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799214A (ja) * 1993-05-28 1995-04-11 Toshiba Corp 光電変換素子の実装装置及びその製造方法
JPH0983290A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Daishinku Co 表面実装型圧電フィルタ
JPH11126835A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Nec Corp 半導体装置
JP2002026162A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミックスパッケージおよびその接着封止方法
JP2002124589A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Sony Corp 半導体装置
JP2003204222A (ja) * 2001-10-31 2003-07-18 Seiko Epson Corp 圧電振動デバイスの製造方法、圧電振動デバイスおよびセラミックパッケージ、並びにリアルタイムクロック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799214A (ja) * 1993-05-28 1995-04-11 Toshiba Corp 光電変換素子の実装装置及びその製造方法
JPH0983290A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Daishinku Co 表面実装型圧電フィルタ
JPH11126835A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Nec Corp 半導体装置
JP2002026162A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミックスパッケージおよびその接着封止方法
JP2002124589A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Sony Corp 半導体装置
JP2003204222A (ja) * 2001-10-31 2003-07-18 Seiko Epson Corp 圧電振動デバイスの製造方法、圧電振動デバイスおよびセラミックパッケージ、並びにリアルタイムクロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006173750A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318685B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP4854469B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子装置搭載機器
JP5251224B2 (ja) 圧電振動デバイスの製造方法および圧電振動デバイス
JP2008124161A (ja) 電子装置収納パッケージ、および電子装置収納パッケージの製造方法
JP5070973B2 (ja) 蓋体集合体および当該蓋体集合体を用いた圧電振動デバイスおよび圧電振動デバイスの製造方法
JP4268480B2 (ja) 電子部品封止用基板およびそれを用いた電子装置
JP2002359536A (ja) 圧電振動子とその製造方法
JP7306831B2 (ja) 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ
JP5643040B2 (ja) 圧電発振器
JP4572383B2 (ja) 圧電デバイス
JP2005065104A (ja) 表面実装型圧電振動子およびその製造方法
WO2011034104A1 (ja) 圧電振動片、および圧電振動片の製造方法
JP2008035383A (ja) 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法
JP2006229283A (ja) 圧電デバイス
JP2006033413A (ja) 圧電振動デバイス
JP5440148B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP6570379B2 (ja) 電子部品
JP4585908B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP5101093B2 (ja) 圧電発振器及びその製造方法
JP3968782B2 (ja) 電子部品用パッケージおよび当該パッケージを用いた圧電振動デバイスおよび圧電振動デバイスの製造方法
JP2009239475A (ja) 表面実装型圧電発振器
JP4144036B2 (ja) 電子部品用パッケージ及び当該電子部品用パッケージを用いた圧電振動デバイス
JP2009060260A (ja) 電子部品用パッケージおよびこれを用いた圧電振動デバイス
JP2008186917A (ja) 電子部品収納用パッケージ、電子装置、およびその製造方法
JP4493481B2 (ja) 多数個取り配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees