JP4570912B2 - 真空封止された慣性力センサ - Google Patents

真空封止された慣性力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4570912B2
JP4570912B2 JP2004185449A JP2004185449A JP4570912B2 JP 4570912 B2 JP4570912 B2 JP 4570912B2 JP 2004185449 A JP2004185449 A JP 2004185449A JP 2004185449 A JP2004185449 A JP 2004185449A JP 4570912 B2 JP4570912 B2 JP 4570912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inertial force
insulator substrate
getter agent
semiconductor substrate
force sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004185449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006010411A (ja
Inventor
稔 須藤
健二 加藤
光男 鎗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2004185449A priority Critical patent/JP4570912B2/ja
Publication of JP2006010411A publication Critical patent/JP2006010411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570912B2 publication Critical patent/JP4570912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)

Description

この発明は、真空封止するためにゲッター剤を挿入する慣性力センサにおいて、ゲッター剤を確実、簡単に挿入することが可能な慣性力センサに関する。
ゲッター剤を挿入する慣性力センサは、図7に示されるような構造が知られていた。
即ち、慣性力を検出するために加工された半導体基板A(例えばSi)と、第一の絶縁体基板11(例えばガラス基板)と第二の絶縁体基板10(例えばガラス基板)が陽極接合されている。半導体基板Aには、慣性力を検出するための構造体1が形成され、かつ、構造体1を真空に封止するため、構造体1を囲むように半導体の壁2、3が形成され、かつ、ゲッター剤20を挿入するための壁4が形成されている。ゲッター剤20を挿入するための壁4には、横方向に溝5が設けられ、溝5を通して、慣性力を検出するための構造体1の空間と、ゲッター剤20の挿入されている空間が接続されている。
慣性力を検出するセンサは、慣性力によってセンサの変位を検出するのが一般的であり、センサの変位を大きくするためには、大気中よりもセンサを真空中に配置する方が望ましい。
真空中で図7の半導体基板Aと絶縁体基板10、11を陽極接合しても、陽極接合時に、ガスが発生し、センサを真空に封止することができないため、ゲッター剤20を挿入して、陽極接合時に発生するガスを吸収する事で、センサを真空に封止している。
また、センサを駆動したり、センサからの信号を外部へ取り出すための電極等は必要になるが、ここでは割愛している(例えば、非特許文献1参照。)。
江刺 正喜著 「マイクロセンサの真空パッケージング技術」 電学論E、120巻6号、平成12年、p.310−314
従来の真空封止しる慣性力センサでは、ゲッター剤を狭い空間に配置する必要があり、さらに、ゲッター剤の粉が接合部分に入りこみ、接合時の歩留まりを低下させるという課題があった。
そこで、この発明の目的は従来のこのような課題を解決するために、生産性が高い真空封止する慣性力センサを得ることを目的としている。
本願発明にかかる真空封止する慣性力センサは、第一の絶縁体基板と、
前記第一の絶縁体基板上に接合され、かつ、慣性力を検出するための加工とゲッター剤を挿入するための加工が施された第一の半導体基板と、前記第一の半導体基板に形成された空間の一部にゲッター剤が配置され、かつ、前記第一の半導体基板上に接合された、第二の絶縁体基板とを有し、前記第一の絶縁体基板と、前記第二の絶縁体基板に挟まれた、慣性力を検出するための加工が施された前記第一の半導体基板の空間が真空に保たれるように、真空封止された慣性力センサにおいて、前記第一の半導体基板のゲッター剤を挿入するための加工は、テーパーが施されている慣性力センサ。
さらに、本願発明にかかる真空封止する慣性力センサは、前記第一の半導体基板のゲッター剤を挿入するための加工は、上下両側面からテーパーが施されている。
またさらに、本願発明にかかる真空封止する慣性力センサは、前記第一の半導体基板のゲッター剤を挿入するための加工は、片面からテーパーが施され、かつ、他方の面からは、ほぼ垂直に削られている。
さらに、本願発明にかかる真空封止する慣性力センサは、前記第一の絶縁体基板にゲッター剤を挿入するための窪みが形成されている。
またさらに、本願発明にかかる真空封止する慣性力センサは、第一の絶縁体基板と、前記第一の絶縁体基板上に接合され、かつ、慣性力を検出するための加工が施された第一の半導体基板と、前記第一の半導体基板上に接合された、第二の絶縁体基板と、前記第一の絶縁体基板の下に、接合されたゲッター剤を挿入する空間を有する第二の半導体基板と、前記第二の半導体基板に形成された空間の一部にゲッター剤が配置され、前記第二の半導体基板の下に接合された第三の絶縁体基板を有する慣性力センサにおいて、前記第一の半導体基板の空間と、前記ゲッター剤が配置された前記第二の半導体基板の空間の一部が、前記第一の絶縁体基板に設けられた少なくとも一つの貫通孔によって、接続され、かつ、その空間が真空であることを特徴とする。
本願発明にかかる真空封止する慣性力センサは、ゲッター剤を確実、簡単に挿入することで、ゲッター剤から発生される砂塵の影響を極力抑えることが可能で、生産性高く真空封止する慣性力センサを作製できるという効果がある。
上記課題を解決するために、この発明では真空封止する慣性力センサにおいて、ゲッター剤の挿入部分の半導体にテーパー加工を施し、ゲッター剤を簡単かつ確実に配置できるようにした。
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第一の実施例を示す真空封止する慣性力センサである。従来の図との違いは、半導体基板Aの加工において、構造体1を囲むように形成されている半導体の壁3及び、ゲッター剤20を挿入するための壁4に、テーパー加工が施され、それぞれ、103及び104となっている。
半導体基板Aと第一の絶縁体基板11が陽極接合されたのち、ゲッター剤20を、半導体の壁103と104で囲まれた空間に配置する(落とし込む)。その際、図1に示すように、半導体基板をテーパー加工する事で、スムーズにゲッター剤20を、配置することが可能である。
仮に、ゲッター剤を挿入する時に、ゲッター剤から砂塵が発生したとしても、その砂塵は、下に落ち、半導体基板と第二の絶縁体基板10の接合面に砂塵が残り、接合不良が発生するのを防ぐ事が出きる。
半導体基板のテーパー加工は、下からRIE等の異方性ドライ・エッチングを行い、上から、TMAHやKOH等の異方性ウエット・エッチングを行う事で、簡単に加工する事ができる。
図2は、本発明の第二の実施例を示す真空封止する慣性力センサである。図1との違いは、半導体基板Aの加工において、構造体1を囲むように形成されている半導体の壁103及び、ゲッター剤20を挿入するための壁104に、上下からテーパー加工が施され、それぞれ、113及び114となっている。これによって、ゲッター剤20を挿入する空間が広がり、より多くのゲッター剤を配置することが可能となっている。
ゲッターの効果を上げるには、より多くのゲッター剤とともに、封止するのが望ましいが、多くのゲッター剤を挿入するためには、より多くの空間を必要とし、即ち、センサのサイズが大きくなり、センサのコストが上がる。そこで、本発明の第二の実施例では、上下からテーパー加工を施す事で、実施例1と同様に、ゲッター剤を挿入しやすくし、かつ、ゲッター剤を配置するための空間を増やしたので、センサのサイズはそのままで、より多くのゲッターの効果を得る事が出きる。
また、図3に示すように、図1に対して構造体1を囲むように形成されている半導体の壁103及び、ゲッター剤20を挿入するための壁104に対して、下からのエッチング領域を拡大する事で、それぞれ、123及び124となっている。これによって、ゲッター剤20を挿入する空間が広がり、より多くのゲッター剤を配置することが可能となっている。
図4は、本発明の第三の実施例を示す真空封止する慣性力センサである。図3との違いは、絶縁体基板11に対して、窪みを形成したことで、より多くのゲッター剤を配置することが可能となっている。
図5は、本発明の第四の実施例を示す真空封止する慣性力センサである。図6との違いは、絶縁体基板11に対して、少なくとも1つの貫通孔8を形成している。さらに、第一の半導体基板Aと第一の絶縁体基板11と第二の絶縁体基板10は、先に陽極接合し、その後、第二の半導体基板Bと第一の絶縁体基板11を陽極接合する。第二の半導体基板Bは、四角く囲むように壁6、7を形成し、その後、ゲッター剤20を配置(挿入)して、真空中で第三の絶縁体基板12と第二の半導体基板Bを陽極接合する。
作製方法としては、第一の半導体基板Aと、第一及び、第二の絶縁体基板11、10を陽極接合後、先に、第二の半導体基板Bと、第三の絶縁体基板12を接合し、ゲッター剤20を配置後に、第二の半導体基板Bと、第一の絶縁体基板10を接合しても良い。その場合は、半導体基板Bに施してあるテーパーは、上側に形成したほうが良い。
ゲッター剤20の空間と、慣性力を検出するための構造体1の周囲の空間は、溝5と貫通孔8によって、つながっているため、構造体1の周囲の空間を真空にすることが可能である。
このような構造にすることで、ゲッター剤20を簡単にかつ、大量に配置することが可能となる。
また、図5の構造体では、図1と同様に、ゲッター剤20を配置しやすいように、半導体基板Bの壁6、7にテーパー加工を施しているが、図5の場合、ゲッター剤20を配置する領域が広いので、テーパー加工の有無によらず、簡単、確実にゲッター剤を配置することが可能となる。
また、図6に示すように、貫通孔8で、直接構造体1の周囲の空間と、ゲッター剤20の配置してある空間をつないでも構わない。その場合、ゲッター剤20が、構造体1の空間に入りこまないように、貫通孔8の大きさは、ゲッター剤20の大きさよりも、小さくする。
また、実施例1〜4において、ゲッター剤を配置する空間は一つとして、説明してきたが、複数存在しても構わない。
以上説明したように、本発明によれば真空封止する慣性力センサにおいて、ゲッター剤を挿入しやすくするためのテーパー加工を施す事で、簡単かつ確実に、生産性が高い真空封止する慣性力センサを得ることが可能となる。
本発明の第一の実施例の真空封止する慣性力センサの断面図である。 本発明の第2の実施例の真空封止する慣性力センサの断面図である。 本発明の第2の他の実施例の真空封止する慣性力センサの断面図である。 本発明の第3の実施例の真空封止する慣性力センサの断面図である。 本発明の第4の実施例の真空封止する慣性力センサの断面図である。 本発明の第4の他の実施例の真空封止する慣性力センサの断面図である。 従来の真空封止する慣性力センサの断面図である。
符号の説明
1 慣性力を検出するための構造体
5,8 貫通孔
10、11,12 絶縁体基板
20 ゲッター剤
A、B 半導体

Claims (3)

  1. 第一の絶縁体基板と、
    慣性力を検出するための構造体と、前記構造体及びゲッター剤との周囲を取り囲む第1の壁と、前記構造体と前記ゲッター剤とを分離するための第2の壁とを有する、前記第一の絶縁体基板上に接合された半導体基板と、
    前記半導体基板の上に接合された、第二の絶縁体基板と、
    を有し、前記第一の絶縁体基板と、前記第二の絶縁体基板に挟まれた、前記構造体が配置された第1の空間と前記ゲッター剤が配置された第2の空間とが真空に保たれるように、真空封止された慣性力センサにおいて、
    前記第2の空間を取り囲む、前記第1の壁および前記第2の壁の、前記第二の絶縁体基板と接する部分にテーパーが施され、前記第1の壁及び前記第2の壁の、前記第一の絶縁体基板と接する部分には、テーパーが施されておらず前記第一の絶縁体基板に対しほぼ垂直となっていることを特徴とする真空封止された慣性力センサ。
  2. 前記第一の絶縁体基板に前記ゲッター剤を挿入するための窪みが形成されている請求項1に記載の真空封止された慣性力センサ。
  3. 第一の絶縁体基板と、
    前記第一の絶縁体基板上に接合され、かつ、慣性力を検出するための加工が施された第一の半導体基板と、
    前記第一の半導体基板上に接合された、第二の絶縁体基板と、
    前記第一の絶縁体基板の下に接合された、ゲッター剤を挿入する空間を有する第二の半導体基板と、
    前記第二の半導体基板に形成された空間の一部に配置されたゲッター剤と、
    前記第二の半導体基板の下に接合された第三の絶縁体基板を有する慣性力センサにおいて、
    前記第一の半導体基板の空間と、前記ゲッター剤が配置された前記第二の半導体基板の空間の一部が、前記第一の絶縁体基板に設けられた少なくとも一つの貫通孔によって、接続され、かつ、その空間が真空であり、前記第二の半導体基板が前記第三の絶縁体基板と接する部分にはテーパーが施され、前記第1の壁及び前記第2の壁の、前記第一の絶縁体基板と接する部分には、テーパーが施されておらず前記第一の絶縁体基板に対しほぼ垂直となっていることを特徴とする真空封止された慣性力センサ。
JP2004185449A 2004-06-23 2004-06-23 真空封止された慣性力センサ Expired - Fee Related JP4570912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004185449A JP4570912B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 真空封止された慣性力センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004185449A JP4570912B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 真空封止された慣性力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006010411A JP2006010411A (ja) 2006-01-12
JP4570912B2 true JP4570912B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=35777843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004185449A Expired - Fee Related JP4570912B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 真空封止された慣性力センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4570912B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541306B2 (ja) 2011-05-27 2014-07-09 株式会社デンソー 力学量センサ装置およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10122869A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Murata Mfg Co Ltd 外力検出装置およびその製造方法
JP2001189467A (ja) * 1999-11-01 2001-07-10 Samsung Electronics Co Ltd 高真空パッケ−ジングマイクロジャイロスコ−プ及びその製造方法
JP2004012329A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Hiroaki Niitsuma 容量調節可能な物理量検出器及び容量調節可能な物理量検出器の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10122869A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Murata Mfg Co Ltd 外力検出装置およびその製造方法
JP2001189467A (ja) * 1999-11-01 2001-07-10 Samsung Electronics Co Ltd 高真空パッケ−ジングマイクロジャイロスコ−プ及びその製造方法
JP2004012329A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Hiroaki Niitsuma 容量調節可能な物理量検出器及び容量調節可能な物理量検出器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006010411A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102132372B1 (ko) 다중-재료 충전재를 포함하는 개선된 관통-실리콘 비아
US8497557B2 (en) Semiconductor device
US10809140B2 (en) Pressure sensor generating a transduced signal with reduced ambient temperature dependence, and manufacturing method thereof
JP4840771B2 (ja) 力学量センサの製造方法
US9000544B2 (en) MEMS package structure
JP2012091317A (ja) マイクロメカニック式のキャップ構造
US10017376B2 (en) MEMS element including a stress decoupling structure and a component including such a MEMS element
JP2009016717A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012122996A (ja) Mems装置のためのウェハレベルパッケージプロセス
TWI634069B (zh) 混合整合構件及其製造方法
WO2016129230A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009072907A (ja) マイクロマシニング構成素子及びマイクロマシニング構成素子を製作するための方法
US20180312397A1 (en) Method for manufacturing a micromechanical inertial sensor
JP4570912B2 (ja) 真空封止された慣性力センサ
US20230357001A1 (en) Production method for a micromechanical component for a sensor device or microphone device
US20150353345A1 (en) Vertical Hybrid Integrated MEMS ASIC Component Having A Stress Decoupling Structure
JP5727798B2 (ja) Memsセンサ
CN103926034B (zh) 硅压力芯片结构设计及工艺
JP5929645B2 (ja) 物理量センサ
JPH07245417A (ja) 容量型加速度センサとその製造方法及びその実装構造、並びに容量型圧力センサとその製造方法及びその実装構造
JP2009031005A (ja) 半導体圧力センサ
JP6237440B2 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
JP4426202B2 (ja) 加速度センサとその製造方法
JPH05142252A (ja) 半導体容量式加速度センサ
WO2014192263A1 (ja) 物理量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4570912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees