JP4568021B2 - コマンド多重数監視制御方式を運用するコンピュータシステム - Google Patents

コマンド多重数監視制御方式を運用するコンピュータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4568021B2
JP4568021B2 JP2004142648A JP2004142648A JP4568021B2 JP 4568021 B2 JP4568021 B2 JP 4568021B2 JP 2004142648 A JP2004142648 A JP 2004142648A JP 2004142648 A JP2004142648 A JP 2004142648A JP 4568021 B2 JP4568021 B2 JP 4568021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
host
storage
multiplex
host device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004142648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005322181A (ja
Inventor
伸二郎 白木
幸司 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004142648A priority Critical patent/JP4568021B2/ja
Priority to US10/866,674 priority patent/US7069353B2/en
Publication of JP2005322181A publication Critical patent/JP2005322181A/ja
Priority to US11/430,000 priority patent/US7398330B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4568021B2 publication Critical patent/JP4568021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/78Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data
    • G06F21/80Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data in storage media based on magnetic or optical technology, e.g. disks with sectors
    • G06F21/805Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data in storage media based on magnetic or optical technology, e.g. disks with sectors using a security table for the storage sub-system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0637Permissions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、複数の上位装置とネットワークを介して接続された記憶装置とで構成された情報処理システムにおけるコマンド多重数監視制御方式とこのコマンド多重数監視制御方式を運用するコンピュータシステムに関する。
1または複数の上位装置(ホスト)をファイバチャネル(FC)などのストレージエリアネットワーク(SAN)で構成された記憶装置は、1または複数のロジカルユニット(LU)からなる記憶手段(ボリュームとも称し、典型的にはディスク装置で構成)と、この記憶手段を制御する記憶制御装置を有している。記憶制御装置は、上位装置からのコマンド(ロジカルユニットへのアクセス要求コマンド:アクセスコマンド(Writeコマンド:書き込みコマンド、Readコマンド:読み出しコマンド、など)、以下単にコマンドと言う)受け、記憶装置を構成するロジカルユニットの何れかにアクセス許可するための制御を行う。記憶制御装置は1以上のポートを備えており、1つのポートにネットワークを介して複数の上位装置を接続して、コマンドの多重処理を可能としている。
このような接続では、記憶手段を構成する特定のロジカルユニットを特定の上位装置のみにアクセス許可する必要がある。上位装置は識別子であるワールド・ワイド・ネーム(WWN)を有している。そして、アクセス許可の判定制御のために上位装置の識別子であるワールド・ワイド・ネーム(WWN)と当該情報にアクセス許可するロジカルユニットの情報(WA-LU.No、図2参照)を記憶制御装置に設定している。以下、WWNを有する上位装置を単にWWNと表記する場合もある。
この種の従来技術に関して、物理的にあらゆる上位装置からのアクセスを受け付けることが可能な環境の中で、上位装置からの不正なアクセスを防止する機能を持たせたものが特許文献1に開示がある。
特開平10−333839号公報
このような1または複数の上位装置をSAN等のネットワークで記憶装置に接続したコンピュータシステムでは、当該記憶装置を構成する記憶制御装置のコマンド処理の多重限界数を超えないように上位装置に対してコマンド発行多重数を設定している。しかし、記憶制御装置がコマンド処理多重限界数を超えてコマンドを受領すると、上位装置にコマンド受付数(キュー数)が満杯であること(コマンド・フル、またはキュー・フル(Queue・Full:以下QF)とも記述する)ステータス)を報告する。その結果、QFステータスを受領した上位装置はコマンド多重発行を止めるため、コマンドが多重処理されない状態が続く、などの予期しない性能劣化を招いてしまう。従来のこの種のコンピュータシステムの構成では、このような予期しない性能劣化を回避するためには、十分なコマンド処理資源を追加する他ない。
本発明の目的は、コマンド処理資源を追加することなくQFステータスの発行を回避してシステムとしての性能劣化を無くしたコマンド多重数監視制御方式とこのコマンド多重数監視制御方式を運用するコンピュータシステムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、接続する上位装置に設定されるコマンド多重数の合計が記憶制御装置のコマンド多重処理能略を超えないように監視する制御方式とした。この制御方式では、
(1)上位装置に、その各WWN(ワールド・ワイド・ネーム)―LU (ロジカルユニット)毎に設定されるコマンド発行多重数を記憶装置にも設定し、その設定数の合計が記憶装置のコマンド処理多重限界数を超えるアクセス許可を設定しない。
(2)上位装置から記憶装置に設定されている上記コマンド発行多重数を参照できる「参照命令」を設ける。
(3)上位装置に組み込むパス管理プログラムから上記コマンド発行多重数を参照し、その値を記憶装置から参照する。
(4)記憶装置にWWN―LU毎にコマンド処理の優先付けを決めるコマンド処理多重数の設定も可能にし、WWN―LU毎に設定値を超えて受領したコマンドに対してキューが満杯であることを通知するQFステータスを報告する。この場合は、WWN(ワールド・ワイド・ネーム)―LU (ロジカルユニット)毎に設定されているコマンド発行多重数を記憶装置に設定する時に、記憶装置のコマンド処理多重限界数とのチェックは行わない。
(5)更に、各WWN―LU毎の受領したコマンド多重状況を監視して、優先付けを超えるコマンドを受領した時に、他のWWN―LUでのコマンド処理が無いときは稼動中のWWN―LU処理資源を割り当てる。
本発明によれば、(1)記憶装置のコマンド処理多重限界数を超える上位装置との接続を防止できる。(2)記憶装置で管理している上位装置のコマンド発行多重数を正しく上位装置に設定することができる。(3)上位装置に設定されているコマンド発行多重数を正しく記憶装置に設定することができる。(4)QFステータスを受領してもコマンド多重発行を止めない上位装置と接続する場合、WWN―LU毎の優先付けが可能となる。同時使用されないアクセス許可設定が存在するときに、コマンド処理資源が有効に利用される。(5)記憶装置と接続する上位装置の稼動状況に合わせて、設定された優先付けを超えて、稼動中のWWN―LUのコマンドを優先することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態につき、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明によるコンピュータシステムの全体構成を説明する図である。図中、複数の上位装置HOST−A、HOST−B、HOST−CはファイバチャネルFCを介して記憶装置SSに接続されている。なお、この上位装置と記憶装置との接続には、直結もあれば、スイッチなどのネットワーク機器を経由する場合もある。
上位装置HOST−A、HOST−B、HOST−Cは、それぞれワールド・ワイド・ネームWWN1、WWN2、WWN3を持ち、それぞれにコマンド多重数CMが設定されている。ここでは、上位装置HOST−AにはCM=32、上位装置HOST−BにはCM=16、上位装置HOST−CにはCM=8が設定されている。なお、各上位装置はファイバチャネルFCとのインターフェースであるホストバスアダプタHBAを有している。
記憶装置SSは、ボリュームVLとこのボリュームVLを制御する記憶制御装置SCSで構成される。ボリュームVLは、ここではディスク装置であるが、これに限るものではない。ボリュームVLは複数のロジカルユニットLU0、LU1、LU2、・・・で構成されている。
ボリュームVLを制御する記憶制御装置SCSは、転送部DTR、制御メモリCMR、情報設定装置DSUで構成される。転送部DTRは、チャネル側転送制御部C―CTC、キャッシュメモリを有する転送制御部CAS/T、及びデバイス側転送制御部D―CTCから構成される。制御メモリCMRはアクセス許可情報管理テーブルACTを有している。そして、これらの構成部材を制御するためのマイクロプロセッサMPUを有している。なお、情報設定装置DSUへの設定情報の入力用としてパーソナルコンピュータPCが設けてあるが、このパーソナルコンピュータPCに代えて操作パネルを設けておき、その操作パネルから設定情報を入力するようにしてもよい。
チャネル側転送制御部C―CTCとデバイス側転送制御部D―CTCには、それぞれポートを有するが、図示は省略してある。上位装置からのWriteコマンドに基づくデータは転送制御部CAS/Tのキャッシュメモリに格納され、この時点で上位装置にコマンド処理の完了を通知する。その後、デバイス側転送制御部D―CTCを介してボリュームVLを構成するロジカルユニットLU0、LU1、LU2のうちの所定のロジカルユニットに書き込みがなされる。
上位装置HOST−A、HOST−B、HOST−Cから発行されるコマンド(Writeコマンド:書き込みコマンド、Readコマンド:読み出しコマンド、など)は、ファイバチャネルCFを経由して、記憶制御装置SCSに受理される。記憶制御装置SCSは、受領したコマンドの処理を行って、その処理結果を上位装置へ応答する。コマンド発行と処理結果の応答をシーケンシャルに行うと、処理結果の応答から次のコマンド発行までの間に記憶制御装置SCSで処理するコマンドが存在しない空いた時間が発生する。この空いた時間にもコマンドに対する処理が行えるように、上位装置は既に発行したコマンドに対する処理結果の応答を待たずに、次のコマンドを発行する(多重発行)。
上位装置によるこのコマンドの多重発行は、上位装置に設定されているコマンド多重数の範囲内で行われる。上位装置は、設定されているコマンド多重数を超えてコマンドを発行しない。
一方、上位装置からコマンドを受領した記憶制御装置SCSは、コマンドを多重処理するために、複数の管理キューを持っている。この管理キューは制御メモリCMRのアクセス許可情報管理テーブルACTで管理する。記憶制御装置SCSは、コマンドを受領したときにこの管理キューから1つ使用し、処理終了後に処理結果を応答すると、使用したエントリを開放する。したがって、この管理キューの数が記憶制御装置SCSの多重能力となる。
記憶制御装置SCSは、管理キュー以上の数のコマンドを上位装置から多重して受信すると、上位装置にコマンドを受領できない旨を知らせるために、QFステータスの処理結果を上位装置へ応答する。
図2は、図1のアクセス許可情報管理テーブルACTに格納される上位装置コマンド発行多重数の管理表を説明する図である。このアクセス許可情報管理テーブルACTは記憶制御装置SCSのポート毎に用意される。この表の第1カラムは管理キューのエントリ番号(E・No)、第2カラムはアクセスを許可するWWN(AAHBA−WWN)、第3カラムはWWNにアクセス許可するロジカルユニット(LU)番号(WA−LU・No)、第4カラムは上位装置に設定するWWN−LUパス毎のコマンド多重数(MCN)である。WWN−LUパス毎のコマンド多重数はWWN1に32、WWN2に16、WWN3に8が設定されている。
図2に示した管理情報は、
ロジカルユニットLU2は、WWN1の上位装置のみがアクセス可能である、
ロジカルユニットLU1は、WWN2の上位装置のみがアクセス可能である、
ロジカルユニットLU0は、WWN3の上位装置のみがアクセス可能である、
ことを表す。
図3は、図1のアクセス許可情報管理テーブルACTに格納される優先付けを決めるコマンド発行多重数の管理表を説明する図である。このアクセス許可情報管理テーブルACTも記憶制御装置SCSのポート毎に用意され、その第4カラムに示したように優先順位を決めるWWN−LUパス毎のコマンド多重数(PMCN)が格納される。この第4カラムは図2と図3を1つのテーブルとした場合は、図2の第4カラムに続く第5カラムに相当する。優先順位を決めるWWN−LUパス毎のコマンド多重数はWWN1に60(%)、WWN2に30(%)、WWN3に10(%)が設定されている。
実施例1は、次の課題を解決するものである。すなわち、図4は、本発明の課題1を説明するためのコンピュータシステムの図である。図4において、3つの上位装置HOST−1,HOST−2,HOST−3がファイバチャネルFCで記憶装置SSに接続されているものとする。なお、図4では記憶制御装置は4つのポートPT1,PT2,PT3,PT4を有しているものとし、他の構成部材は図示を省略してある。
上位装置HOST−1,HOST−2,HOST−3はそれぞれ、WWN1、WWN2、WWN3が付けられ、また、コマンド発行多重数CMはそれぞれ、32、16、8でコマンド発行多重数の合計(A)は56である。
ポートPT1のコマンド処理多重限界数を(B)としたとき、ポートPT1を通して上位装置HOST−1,HOST−2,HOST−3からボリュームVLのロジカルユニットLU1、LU2、LU3にアクセスがあった場合、コマンド発行多重数の合計(A)≦コマンド処理多重限界数(B)の関係が逆転すると、記憶制御装置は上位装置に対してQFステータスを報告する可能性がある。QFステータスが報告された上位装置は、以降のコマンド発行の多重を停止してしまい、QFステータスが解除されてもコマンド発行の多重を停止したままとなる。これが解決すべき第1の課題である。実施例1はこの第1の課題を解決する。
図5は、本発明の実施例1を説明するためのコンピュータシステムの図である。実施例1では、上位装置にそのWWN―LU毎に設定されるコマンド発行多重数を「アクセス許可」と一緒に記憶装置にも設定し、その設定数の合計が記憶装置のコマンド処理多重限界数を超える「アクセス許可」の設定を認めないようにした。
すなわち、図4と同様の構成において、上位装置のホストバスアダプタHBAに対応するWWN1―LU2、WWN2―LU1、WWN3―LU0のコマンド発行多重数CM(32,16,8)をポートPT1に設定する。ポートPT2ないしPT4についても同様である。このポートPT1に設定したアクセス許可ごとのコマンド発行多重数CMの合計を(C)とする。そして、コマンド処理多重限界数(B)アクセス許可ごとのコマンド発行多重数の合計(C)となる場合のアクセス許可を認めないことで、接続する上位装置のコマンド発行多重数を監視する。
図6は、本発明の実施例1の処理手順を説明する流れ図である。この処理は図1の情報設定装置DSUや情報設定パーソナルコンピュータPC上で機能するユーテリティプログラムからのアクセス許可情報設定要求の受理処理であり、記憶制御装置SCSのマイクロプログラムが実行する。
図6において、処理が開始し、アクセス許可情報設定処理が発生する(プロセス-1、以下これをP−1のように表記する)と、全エントリのチェックが終了したか否かを判断する(P−2)。全エントリのチェックが終了したなら、アクセス許可ごとのコマンド発行多重数の合計を(C)<コマンド処理多重限界数(B)であるか否かを判定する(P−3)。アクセス許可ごとのコマンド発行多重数の合計(C)<コマンド処理多重限界数(B)である場合(Yes)は、設定処理は正常終了であるとして(P−4)、終了する。(P−3)でアクセス許可ごとのコマンド発行多重数の合計(C)がコマンド処理多重限界数(B)を超える場合(No)は、設定処理は異常であるとして(P−7)、終了する。
(P−2)で全エントリのチェックが終了していない場合は次の1エントリの情報を取り込む(P−5)。コマンド発行多重数が0であるか否かを判定し(P−6)、0である場合は(P−7)に行き、終了する。コマンド発行多重数が0でない場合はコマンド発行多重数を合計に加算し(P−8)、(P−2)に戻る。
この処理を行う実施例1により、記憶装置のコマンド処理多重限界数を超える上位装置との接続を防止することができる。
実施例2は、次の課題を解決するものである。前記した図5において、上位装置にコマンド発行多重数を設定するときに、記憶装置SSにアクセス許可と一緒に設定したコマンド発行多重数と異なる値を設定してしまう可能性がある。すなわち、記憶装置SSにアクセス許可と一緒に設定したコマンド発行多重数を間違いなく上位装置に設定する必要がある。実施例2はこの課題を解決するものである。
図7は、本発明の実施例2を説明するためのコンピュータシステムの図である。実施例2では、上位装置から記憶装置に設定されているコマンド発行多重数を参照することができる参照命令を用いる。図中に矢印で示したように、記憶装置SS(の記憶制御装置SCS)は、ポートPT1に設定されているアクセス許可毎のコマンド発行多重数の情報を上位装置からの参照命令(設定値読み取り命令)に対して応答するようにした。
図8は、本発明の実施例2の処理手順を説明する流れ図である。この処理は図1の情報設定装置DSUや情報設定パーソナルコンピュータPC上で機能するユーテリティプログラムからのアクセス許可情報管理テーブル値参照命令の受理処理であり、記憶制御装置SCSのマイクロプログラムが実行する。
処理が開始し、記憶制御装置SCSが上位装置からの設定値読み取り命令を受領する(P−11)と、全エントリのチェックが終了したか否かを判断する(P−12)。全エントリのチェックが終了したなら、設定値読み取り命令に応答して設定値を上位装置に知らせ(P−13)、終了する。(P−12)で全エントリのチェックが終了していない場合は次の1エントリの情報を取り込み(P−14)、当該エントリの上位装置が参照命令を受領した上位装置であるか否かをWWNを見て判断する(P−15)。
当該エントリが参照命令を受領した上位装置でない場合は、そのまま(P−12)に戻り、当該エントリが参照命令を受領した上位装置である場合は、命令応答にコマンド発行多重数リストを設定(P−15)して、(P−12)に戻る。
この処理を行う実施例2により、記憶装置で管理している上位装置のコマンド発行多重数を正しく上位装置に設定することができる。
実施例3は、次の課題を解決するものである。前記した図5において、記憶装置SSにアクセス許可と一緒に設定するコマンド発行多重数を設定するときに、上位装置に設定されているコマンド発行多重数と異なる値を設定してしまう可能性がある。すなわち、上位装置に設定されているコマンド発行多重数を、間違いなく記憶装置にアクセス許可と一緒に設定する必要がある。実施例3はこの課題を解決するものである。
図9は、本発明の実施例3を説明するためのコンピュータシステムの図である。実施例3では、上位装置に組み込むパス管理プログラムからコマンド発行多重数を参照し、その値を記憶装置から参照する。パーソナルコンピュータPCは記憶装置SS(の記憶制御装置SCS)と上位装置HOST−1,HOST−2,HOST−3とにLANで接続している。上位装置HOST−1,HOST−2,HOST−3には、それぞれパス管理プログラムPGMが組み込まれている。パーソナルコンピュータPCはパス管理プログラムPGM経由で参照した上位装置に設定されている値を基に、ポートPT1にコマンド多重数を設定する。
実施例3によれば、上位装置に設定されているコマンド発行多重数を記憶装置に正しく設定することができる。
図10は、本発明の実施例3の処理手順を説明する流れ図である。この処理は情報設定用のパーソナルコンピュータPCでの上位装置のコマンド発行多重数参照と、アクセス許可情報管理テーブルACT(図1ないし図3)への設定処理である。この情報設定が開始すると、接続している上位装置に搭載されているパス管理プログラムへコマンド発行多重数取得要求を行う(P−21)。そして、上位装置からコマンド発行多重数を取得し(P−22)、取得したコマンド発行多重数をアクセス許可情報管理テーブルの該当する上位装置の識別子(WWN)とロジカルユニットLUに設定して(P−23)、終了する。
実施例3により、上位装置に設定されているコマンド発行多重数を正しく記憶装置に設定することができる。
図11は、本発明の実施例4を説明するためのコンピュータシステムの図である。実施例4は、次の課題を解決するものである。すなわち、記憶制御装置には、記憶装置SSにおける当該記憶制御装置のポートPT1ないしPT4にそれぞれの上位装置のホストバスアダプタHBAの識別子であるワールド・ワイド・ネームWWN1ないしWWN3に優先度を60%、30%、10% を設定してある。図11ではポートPT1への優先度設定のみを示す。これに対し、QFステータスを受領してもコマンド多重発行を止めない上位装置を記憶装置に接続する場合、アクセス許可毎に優先付けとなる設定ができない。
優先度の設定により、QFステータス送信によるコマンド多重発行の停止を気にする必要がないので、ポートのコマンド処理多重限界数に関係なく優先付けとして多重数を設定することが望ましい。
これを実現するために、記憶装置に対しワールド・ワイド・ネームWWN―ロジカルユニットLU毎に優先付けを決めるコマンド処理多重数の設定も可能とし、ワールド・ワイド・ネームWWN―ロジカルユニットLU毎に設定値を超えて受領したコマンドに対してQFステータスを報告する。この場合、ワールド・ワイド・ネームWWN―ロジカルユニットLU毎に設定されいるコマンド発行多重数を記憶装置に設定する時に、記憶装置のコマンド処理多重限界とのチェックは行わない。
図12は、本発明の実施例4の処理手順を説明する流れ図である。この処理は上位装置からコマンドを受領した時のコマンド処理キュー(キュー数がコマンド処理多重限界数)操作とコマンド処理であり、記憶制御装置SCSのマイクロプログラムが実行する。
処理が開始し、上位装置からコマンドを受領する(P−31)。当該アクセスパスの優先度分の(優先付された)多重数が当該アクセスパスの処理中の多重数を比較する(P−32)。比較の結果当該アクセスパスの優先度分の多重数の方が大であるか、当該アクセスパスの優先度分の多重数と当該アクセスパスの処理中の多重数とが等しい場合は、受領したコマンドを処理して(P−33)、終了する。一方、当該アクセスパスの処理中の多重数の方が大である場合は、QFステータスに応答してから(P−34)、終了する。
実施例4により、QFステータスを受領してもコマンド多重発行を止めない上位装置と接続する場合、ワールド・ワイド・ネームWWN―ロジカルユニットLU毎に優先付けが可能となり、同時使用されないアクセス許可設定時にコマンド処理資源を有効に利用できる。
図13は、本発明の実施例5を説明するためのコンピュータシステムの図である。実施例5は、次の課題を解決するものである。すなわち、図11の構成において、QFステータスを受領してもコマンド多重発行を止めない上位装置と接続場合、上位装置の稼動状況に合わせて優先付けされた優先度を越えコマンドを処理することはできな。すなわち、図11では、アクセス許可に優先付け設定をしたとしても、当該上位装置の稼動状況が他の上位装置設定値より高くても、設定値を超えてコマンド処理することはできない。


実施例5では、各ワールド・ワイド・ネームWWN―ロジカルユニットLU毎の受領したコマンド多重状況を監視して、優先付けを超えるコマンドを受領した時に他のワールド・ワイド・ネームWWN―ロジカルユニットLUでのコマンド処理がないときは、稼動中のワールド・ワイド・ネームWWN―ロジカルユニットLUにコマンド資源を割り当てる。
すなわち、図13に示したように、記憶装置SSを構成する記憶制御装置のポートに、図11で説明した優先度の設定毎に稼動情報を管理する。図11ではポートPT1について示したが、他のポートについても同様である。
管理する稼動数は、各ワールド・ワイド・ネームWWN―ロジカルユニットLUでの処理中のコマンド多重数である。管理している稼動数として、ここでは、ワールド・ワイド・ネームWWN1―ロジカルユニットLU2に32、ワールド・ワイド・ネームWWN2―ロジカルユニットLU1に0、ワールド・ワイド・ネームWWN3―ロジカルユニットLU0に1であることを表している。
図14は、本発明の実施例5の処理手順を説明する流れ図である。この処理は上位装置からコマンドを受領した時のコマンド処理キュー(キュー数がコマンド処理多重限界数)操作とコマンド処理であり、記憶制御装置SCSのマイクロプログラムが実行する。
図14において、処理が開始し、上位装置からコマンドを受領する(P−41)。当該アクセスパスの優先度分の多重数と当該アクセスパスの処理中の多重数を比較する(P−42)。比較の結果、当該アクセスパスの優先度分の多重数の方が大であるか、当該アクセスパスの優先度分の多重数と当該アクセスパスの処理中の多重数とが等しい場合は、他のアクセスパスで優先度分の多重数を超えていないか、を判断する(P−43)。この判断で超えていない場合は、受領したコマンドを処理して(P−44)、終了する。一方、(P−42)で当該アクセスパスの処理中の多重数の方が大であると判断された場合は、記憶制御装置のコマンド処理多重限界数と記憶制御装置の稼動数の合計を比較する(P−45)。
(P−45)において、記憶制御装置のコマンド処理多重限界数が記憶制御装置の稼動数の合計より大であるか、または記憶制御装置のコマンド処理多重限界数と記憶制御装置の稼動数の合計とが等しい場合は、QFステータスを応答してから(P−46)、終了する。なお、(P−43)において、他のアクセスパスで優先度分の多重数を超えていると判断された場合は、受領したコマンドを処理して(P−44)、終了する。また、(P−45)において、記憶制御装置の稼動数の合計の方が大である場合も、受領したコマンドを処理して(P−44)、終了する。
実施例5により、記憶装置と接続する上位装置の稼動状況に合わせて、設定された優先付けを超えて、稼動中のワールド・ワイド・ネームWWN―ロジカルユニットLUのコマンドを優先して処理できる。
本発明によるコンピュータシステムの全体構成を説明する図である。 図1のアクセス許可情報管理テーブルに格納される上位装置コマンド発行多重数の管理表を説明する図である。 図1のアクセス許可情報管理テーブルACTに格納される優先付けを決めるコマンド発行多重数の管理表を説明する図である。 本発明の課題1を説明するためのコンピュータシステムの図である。 本発明の実施例1を説明するためのコンピュータシステムの図である。 本発明の実施例1の処理手順を説明する流れ図である。 本発明の実施例2を説明するためのコンピュータシステムの図である。 本発明の実施例2の処理手順を説明する流れ図である。 本発明の実施例3を説明するためのコンピュータシステムの図である。 本発明の実施例3の処理手順を説明する流れ図である。 本発明の実施例4を説明するためのコンピュータシステムの図である。 本発明の実施例4の処理手順を説明する流れ図である。 本発明の実施例5を説明するためのコンピュータシステムの図である。 本発明の実施例5の処理手順を説明する流れ図である。
符号の説明
HOST−A、HOST−B、HOST−C(Host−1、Host−2、Host−3)・・・上位装置、FC・・・ファイバチャネル、SS・・・記憶装置、WWN1、WWN2、WWN3・・・ワールド・ワイド・ネーム(識別子)、CM・・・コマンド多重数、HBA・・・ホストバスアダプタ、VL・・・ボリューム、SCS・・・記憶制御装置、PT1,PT2,PT3,PT4・・・ポート、LU0、LU1、LU2・・・ロジカルユニット、DTR・・・転送部、CMR・・・制御メモリ、DSU・・・情報設定装置、C-CTC・・・チャネル側転送制御部、CAS/T・・・キャッシュメモリを有する転送制御部、D-CTC・・・デバイス側転送制御部、ACT・・・アクセス許可情報管理テーブル、MPU・・・マイクロプロセッサ、PC・・・パーソナルコンピュータ。

Claims (7)

  1. 1または複数のロジカルユニットからなるボリュームと1または複数のポートを備えた記憶制御装置を有する記憶装置と、ワールド・ワイド・ネームを有してネットワークを介して接続した1または複数の上位装置とからなるコンピュータシステムであって、
    前記上位装置は、識別子であるワールド・ワイド・ネームを有すると共に、コマンド発行多重数が設定されており、
    前記記憶制御装置は、前記上位装置からから発行される前記ロジカルユニットへのアクセス可能な前記上位装置の情報であるアクセス許可情報を管理するアクセス許可情報管理テーブルと、当該アクセス許可情報管理テーブルに前記アクセス許可情報を設定する情報設定装置を有し
    前記記憶制御装置は、前記上位装置のワールド・ワイド・ネームと前記記憶装置の対応するロジカルユニットから構成されるアクセス許可情報毎に前記上位装置に設定されるコマンド発行多重数を、前記記憶装置の前記ポートにも設定し、
    前記記憶制御装置は、前記設定したコマンド発行多重数の合計が前記記憶制御装置のコマンド処理多重限界数を超えるアクセス許可情報の設定を異常として拒否することを特徴とするコンピュータシステム
  2. 前記上位装置からの当該上位装置から前記記憶制御装置に設定されている前記コマンド発行多重数を参照できる参照命令により、前記記憶制御装置で管理する前記上位装置のコマンド発行多重数を前記上位装置に正しく設定することを特徴とする請求項1に記載のコンピュータシステム
  3. 前記記憶制御装置は、前記上位装置に組み込むパス管理プログラムから当該上位装置に設定されているコマンド発行多重数を参照することにより、前記上位装置に設定されているコマンド発行多重数を前記記憶制御装置に正しく設定することを特徴とする請求項2に記載のコンピュータシステム
  4. 前記記憶制御装置に前記上位装置に付けられたワールド・ワイド・ネームと前記記憶装置の対応するロジカルユニット毎にコマンド処理の優先付けを決めるコマンド処理多重数を設定し、
    前記記憶制御装置は、前記ワールド・ワイド・ネームと前記記憶装置の対応するロジカルユニット毎に設定値を超えて受領したコマンドに対してコマンドフルステータスを報告することにより、前記設定したコマンド処理多重数の合計が当該記憶制御装置のコマンド処理多重限界数を超えるアクセス許可情報の設定を異常とせずに、ワールド・ワイド・ネームと対応するロジカルユニット毎の優先付けを行うことを特徴とする請求項3に記載のコンピュータシステム
  5. 前記記憶制御装置は、前記上位装置に付けられたワールド・ワイド・ネームと前記記憶装置の対応するロジカルユニット毎に受領したコマンド多重状況を監視し、前記優先付けを超えるコマンドを受領した時に、他の上位装置に付けられたワールド・ワイド・ネームと記憶装置の対応するロジカルユニットでのコマンド処理が無いときは稼動中の前記上位装置に付けられたワールド・ワイド・ネームと前記記憶装置の対応するロジカルユニットに処理資源を割り当てることを特徴とする請求項4に記載のコンピュータシステム
  6. 前記ポートには、前記上位装置のワールド・ワイド・ネームと前記記憶装置の対応するロジカルユニット毎に設定されるコマンド発行多重数が設定されており、
    前記設定したコマンド発行多重数の合計が前記記憶制御装置に設定されたコマンド処理多重数を超えるアクセス許可情報の設定を異常として拒否することを特徴とする請求項に記載のコンピュータシステム。
  7. 前記記憶装置に、前記情報設定装置を介して前記アクセス許可情報管理テーブルに前記アクセス情報を設定するパーソナルコンピュータを有することを特徴とする請求項に記載のコンピュータシステム。
JP2004142648A 2004-04-05 2004-05-12 コマンド多重数監視制御方式を運用するコンピュータシステム Expired - Fee Related JP4568021B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142648A JP4568021B2 (ja) 2004-04-05 2004-05-12 コマンド多重数監視制御方式を運用するコンピュータシステム
US10/866,674 US7069353B2 (en) 2004-04-05 2004-06-15 Command multiplex number monitoring control scheme and computer system using the command multiplex number monitoring control scheme
US11/430,000 US7398330B2 (en) 2004-04-05 2006-05-09 Command multiplex number monitoring control scheme and computer system using the command multiplex number monitoring control scheme

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111188 2004-04-05
JP2004142648A JP4568021B2 (ja) 2004-04-05 2004-05-12 コマンド多重数監視制御方式を運用するコンピュータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005322181A JP2005322181A (ja) 2005-11-17
JP4568021B2 true JP4568021B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=35055699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004142648A Expired - Fee Related JP4568021B2 (ja) 2004-04-05 2004-05-12 コマンド多重数監視制御方式を運用するコンピュータシステム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7069353B2 (ja)
JP (1) JP4568021B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568021B2 (ja) * 2004-04-05 2010-10-27 株式会社日立製作所 コマンド多重数監視制御方式を運用するコンピュータシステム
US20070038896A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 International Business Machines Corporation Call-stack pattern matching for problem resolution within software
JP4901310B2 (ja) 2006-05-31 2012-03-21 株式会社日立製作所 記憶制御装置及び記憶制御装置のコマンド実行数制御方法
JP2008226040A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Hitachi Ltd 情報処理装置及びコマンド多重度制御方法
JP2009217475A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Fujitsu Ltd ストレージシステム,ストレージ装置,ストレージシステムの制御方法および制御プログラム
JP4701267B2 (ja) 2008-06-04 2011-06-15 株式会社日立製作所 ストレージシステムおよびその管理方法
JP4654273B2 (ja) 2008-07-14 2011-03-16 富士通株式会社 ストレージ装置および制御装置
JP5147584B2 (ja) * 2008-07-23 2013-02-20 株式会社日立製作所 ストレージサブシステム及びコントローラによるコマンド実行方法
JP2010211428A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fujitsu Ltd ストレージ装置、中継装置、及びコマンド発行制御方法
US10747445B2 (en) 2015-09-22 2020-08-18 Toshiba Memory Corporation Memory system that selects data to be transmitted from a data buffer through a port

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229136A (ja) * 1988-04-28 1990-01-31 Gec Plessey Telecommun Ltd 同期時分割ネットワーク
JPH0778112A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Hitachi Ltd ネットワークシステムおよびネットワークにおける通信方法
JPH1049309A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Shikoku Nippon Denki Software Kk Scsi・tcq制御方式
JP2001337863A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Hitachi Ltd 記憶制御装置及び記憶システム並びに記憶システムのセキュリティ設定方法
JP2002170360A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルディスクレコーダ
US6421723B1 (en) * 1999-06-11 2002-07-16 Dell Products L.P. Method and system for establishing a storage area network configuration
US20040006604A1 (en) * 2002-07-05 2004-01-08 Hitachi, Ltd. Storage controlling device and control method for a storage controlling device
US20040049564A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-11 Chan Ng Method and apparatus for network storage flow control
JP2004086512A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Hitachi Ltd 通信品質設定装置、方法及びプログラム
JP2004094931A (ja) * 2003-08-11 2004-03-25 Hitachi Ltd ネットワークシステムおよびネットワークにおける通信方法
US20060007946A1 (en) * 1998-06-19 2006-01-12 Frank Kastenholz Interconnect network for operation within a communication node
US20060206638A1 (en) * 2004-04-05 2006-09-14 Hitachi, Ltd. Command multiplex number monitoring control scheme and computer system using the command multiplex number monitoring control scheme

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3228182B2 (ja) * 1997-05-29 2001-11-12 株式会社日立製作所 記憶システム及び記憶システムへのアクセス方法
US6622163B1 (en) 2000-03-09 2003-09-16 Dell Products L.P. System and method for managing storage resources in a clustered computing environment
US7225242B2 (en) * 2001-01-26 2007-05-29 Dell Products L.P. System and method for matching storage device queue depth to server command queue depth
US6715031B2 (en) 2001-12-28 2004-03-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for partitioning a storage area network associated data library
US7003642B2 (en) 2002-04-17 2006-02-21 Dell Products L.P. System and method for controlling access to storage in a distributed information handling system
US7421502B2 (en) * 2002-12-06 2008-09-02 International Business Machines Corporation Method and system for storage-aware flow resource management

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229136A (ja) * 1988-04-28 1990-01-31 Gec Plessey Telecommun Ltd 同期時分割ネットワーク
JPH0778112A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Hitachi Ltd ネットワークシステムおよびネットワークにおける通信方法
JPH1049309A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Shikoku Nippon Denki Software Kk Scsi・tcq制御方式
US20060007946A1 (en) * 1998-06-19 2006-01-12 Frank Kastenholz Interconnect network for operation within a communication node
US6421723B1 (en) * 1999-06-11 2002-07-16 Dell Products L.P. Method and system for establishing a storage area network configuration
US20030196055A1 (en) * 2000-05-24 2003-10-16 Toshimitsu Kamano Method and apparatus for controlling access to storage device
JP2001337863A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Hitachi Ltd 記憶制御装置及び記憶システム並びに記憶システムのセキュリティ設定方法
JP2002170360A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルディスクレコーダ
US20040006604A1 (en) * 2002-07-05 2004-01-08 Hitachi, Ltd. Storage controlling device and control method for a storage controlling device
JP2004038758A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Hitachi Ltd 記憶制御装置、記憶制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2004086512A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Hitachi Ltd 通信品質設定装置、方法及びプログラム
US20040049564A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-11 Chan Ng Method and apparatus for network storage flow control
JP2004094931A (ja) * 2003-08-11 2004-03-25 Hitachi Ltd ネットワークシステムおよびネットワークにおける通信方法
US20060206638A1 (en) * 2004-04-05 2006-09-14 Hitachi, Ltd. Command multiplex number monitoring control scheme and computer system using the command multiplex number monitoring control scheme

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005322181A (ja) 2005-11-17
US7069353B2 (en) 2006-06-27
US20050223138A1 (en) 2005-10-06
US20060206638A1 (en) 2006-09-14
US7398330B2 (en) 2008-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9338228B1 (en) I/O scheduling and load balancing across the multiple nodes of a clustered environment utilizing data volume based scheduling priorities
US8937965B2 (en) Storage system comprising function for migrating virtual communication port added to physical communication port
US6675268B1 (en) Method and apparatus for handling transfers of data volumes between controllers in a storage environment having multiple paths to the data volumes
JP3837953B2 (ja) 計算機システム
US6816917B2 (en) Storage system with LUN virtualization
EP1760591A1 (en) Computer system, management computer, method of managing access path
US7421543B2 (en) Network device, fiber channel switch, method for shared memory access control, and computer product
US7395393B2 (en) Storage control system
US20070022227A1 (en) Path control device, system, cluster, cluster system, method and computer readable medium embodying program
US20100023712A1 (en) Storage subsystem and method of executing commands by controller
US6898664B2 (en) Optimizing performance for a storage device within a computer system
US7398330B2 (en) Command multiplex number monitoring control scheme and computer system using the command multiplex number monitoring control scheme
EP2084611B1 (en) Virtualization support in a multiprocessor storage area network
US8086768B2 (en) Storage system and control method of storage system
JP2002288108A (ja) 外部記憶装置
US8677014B2 (en) Fine granularity exchange level load balancing in a multiprocessor storage area network
US20020131310A1 (en) Disk array controller
US20070055842A1 (en) Computer system and storage area allocation method
US7082462B1 (en) Method and system of managing an access to a private logical unit of a storage system
US20040181589A1 (en) Storage virtual channels and method for using the same
WO2012035618A1 (ja) ストレージシステム、ストレージシステムのアクセス制御方法及びコンピュータシステム
US9065740B2 (en) Prioritising data processing operations
JP4871758B2 (ja) ボリューム割当方式
JP3961410B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理システム、及び情報処理装置の制御方法
JP3897049B2 (ja) 計算機システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4568021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees