JP4563977B2 - 加熱硬化型シリコーン組成物及びそれを用いた発光ダイオード素子 - Google Patents

加熱硬化型シリコーン組成物及びそれを用いた発光ダイオード素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4563977B2
JP4563977B2 JP2006256581A JP2006256581A JP4563977B2 JP 4563977 B2 JP4563977 B2 JP 4563977B2 JP 2006256581 A JP2006256581 A JP 2006256581A JP 2006256581 A JP2006256581 A JP 2006256581A JP 4563977 B2 JP4563977 B2 JP 4563977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
hydrocarbon group
units
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006256581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008074982A5 (ja
JP2008074982A (ja
Inventor
利之 小材
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2006256581A priority Critical patent/JP4563977B2/ja
Priority to TW096131344A priority patent/TWI419933B/zh
Priority to EP07253743A priority patent/EP1921114B1/en
Priority to DE602007003545T priority patent/DE602007003545D1/de
Priority to KR1020070096619A priority patent/KR101421292B1/ko
Priority to CN2007101543382A priority patent/CN101148542B/zh
Priority to US11/859,123 priority patent/US7915362B2/en
Publication of JP2008074982A publication Critical patent/JP2008074982A/ja
Publication of JP2008074982A5 publication Critical patent/JP2008074982A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563977B2 publication Critical patent/JP4563977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1018Macromolecular compounds having one or more carbon-to-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、加熱硬化型シリコーン組成物、及び該組成物を保護、接着、波長変更・調整、レンズ材料に用いた発光ダイオード素子に関する。
従来、発光ダイオード素子の封止材料としては、一般的にエポキシ樹脂が用いられている。シリコーン樹脂を発光ダイオード素子の材料に使用することは、特許文献1、特許文献2などにレンズ材料として、特許文献3には波長調整用コーティングとして試みが記載されているが、実際の使用例は少ない。
一方、白色LEDが注目される中で、エポキシ樹脂系封止材は実際の使用中に紫外線などにより黄変が起ったり、小型化に伴う発熱量の増加によりクラックが発生しやすくなるなどの問題が発生しており、対応が急務となっている。また上記組成物には白金触媒存在下による付加反応によって硬化させる組成物もあり、LED中の硬化阻害物質により組成物が硬化しないことも起こっている
特開平10−228249号公報 特開平10−242513号公報 特開2000−123981号公報 特開平11−1619号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、透明性に優れ、経時による変色の少ない硬化物を与える加熱硬化型シリコーン樹脂組成物、及び該組成物を用いた発光ダイオード素子を提供することを目的とする。
そこで本発明者らは鋭意検討を行った結果、上記の課題が特定の加熱硬化型シリコーン樹脂組成物により解決することができることを見出した。
即ち、本発明は、
(A)一般式(1):
Figure 0004563977
(1)
(式中、mは0、1又は2の整数、R1は水素原子、フェニル基又はハロゲン化フェニル基、R2は水素原子又はメチル基、R3は1価の同一又は異なってもよい炭素原子数1〜10の有機基、Z1は−R4−、−R4O−、又は、−R4(CH3)2SiO−(ここで、R4は2価の同一又は異なってもよい炭素原子数1〜10の有機基)で表される2価の基、Z2は酸素原子、又は、2価の同一若しくは異なってもよい炭素原子数1〜10の有機基である。)
で表される構造を分子中に少なくとも1つ有するオルガノポリシロキサン 、及び、
(B)硬化触媒として有効量の有機過酸化物
を含有してなる加熱硬化型シリコーン組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記の加熱硬化型シリコーン組成物の硬化物からなる部材を備える発光ダイオード素子を提供する。
即ち、上記組成物は、硬化により耐熱性、耐変色性に優れた透明硬化物を与える。したがって、この組成物は発光ダイオード素子用として好適であり、該素子の保護(封止)、接着、波長変更・調整の材料、及びレンズ材料として有用である。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。なお、以下の説明において、ポリスチレン換算の重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィーにて測定したものである。
〔加熱硬化型シリコーン組成物〕
以下、本発明に係る加熱硬化型シリコーン組成物を順を追って説明する。
−(A)成分−
(A)成分としては、一般式(1):
Figure 0004563977
(1)
(式中、mは0、1又は2の整数、R1は水素原子、フェニル基又はハロゲン化フェニル基、R2は水素原子又はメチル基、R3は1価の同一又は異なってもよい炭素原子数1〜10の有機基、Z1は−R4−、−R4O−、又は、−R4(CH3)2SiO−(ここで、R4は2価の同一又は異なってもよい炭素原子数1〜10の有機基)で表される2価の基、Z2は酸素原子、又は、2価の同一若しくは異なってもよい炭素原子数1〜10の有機基である。)
で表される構造を分子中に少なくとも1つ有するオルガノポリシロキサンが使用される。
一般式(1)において、R3で示される炭素原子1〜10の一価有機基としては、通常、炭素原子数1〜10、好ましくは1〜8程度のものが挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、オクテニル基等のアルケニル基などの炭化水素基;これらの炭化水素基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換した置換炭化水素基、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフロロプロピル基等のハロゲン置換アルキル基、シアノエチル基等が挙げられ、さらにこれらの置換または非置換の炭化水素基において炭化水素鎖の一部にエーテル結合(エーテル性酸素原子)、アミド結合などを含むものも包含される。
又はZ表される2価の炭素原子数1〜10の有機基の例としては、2価の置換また非置換の炭化水素基、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基等のアルキレン基等が挙げられ、これらの炭化水素基の水素原子の一部又は全部はフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換されていてもよく、さらに、これらの炭化水素鎖中にエーテル結合、アミド結合等を含むものも包含される。
上記一般式(1)においては、
1が−R4−で表される2価の有機基であるときは、Z2は酸素原子であることが好ましく、
1が−R4O−又は−R4(CH3)2SiO−で表される2価の基であるときは、Z2は2価の同一又は異なってもよい炭素原子数1〜10の有機基であることが好ましい。
上記一般式(1)で表される構造は、好ましい一実施形態において、下記一般式(2):
Figure 0004563977
(2)
(式中、m、R1、R2、R3及びR4は一般式(1)に関して定義の通りである。)
で表される構造中にその一部として存在する。この一般式(2)の具体例としては、
Figure 0004563977
Figure 0004563977
Figure 0004563977
Figure 0004563977

等が挙げられる。
(A)成分のオルガノポリシロキサンは、分子中に存在する全シロキサン単位に対してSiO2単位を平均で0.1mol%以上であることが好ましく、1〜50mol%であることがより好ましい。
以下に(A)成分のオルガノポリシロキサンを例示する。
(a−1)
Figure 0004563977
(a−2)
Figure 0004563977
(a−3)
Figure 0004563977

(但し、mは2〜150の整数を示す)
(a−4)
Figure 0004563977
(但し、mは2〜150の整数を示す)
(a−5)
下記のMA単位とM単位とQ単位とからなり、これら単位のモル比がMA:M:Q=1:4:6であって、ポリスチレン換算の重量平均分子量が5000であるオルガノポリシロキサン、
・MA単位:
Figure 0004563977

・M単位:
Figure 0004563977

・Q単位:
SiO4/2
(a−6)
下記のMA−D単位とD単位とT単位とからなり、モル比がMA-D:D:T=2:6:7であって、ポリスチレン換算の重量平均分子量が3500であるオルガノポリシロキサン。
・MA−D単位:
Figure 0004563977

・D単位:
(CHSiO2/2
・T単位:
CH−SiO3/2
これらのオルガノポリシロキサンは(A)成分として一種単独でも二種以上組合わせて使用することもできる。
−(B)成分−
(B)成分の有機過酸化物は、硬化剤(触媒)として作用し、本発明のシリコーン組成物を硬化させてシリコーンゴムまたは樹脂に転化させるものである。
有機過酸化物としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーベンゾエート、o−メチルベンゾイルパーオキサイド、p−メチルベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン、1,6−ビス(p−トルオイルパーオキシカルボニルオキシ)ヘキサン、ジ(4−メチルベンゾイルパーオキシ)ヘキサメチレンビスカーボネート等が挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
該(B)成分の添加量は触媒としての有効量でよい。通常、(A)成分のオルガノポリシロキサン合計量100質量部に対して0.01〜5質量部が好ましく、特に0.05〜3質量部を配合することが好ましい。
−その他の成分−
本発明の組成物には、必要に応じて、本発明の目的、効果を害さない範囲でその他の成分を配合することができる。
・反応性希釈材:
組成物の粘度や硬化物の硬度を調整する等の目的で、シリコーンを含む反応性希釈剤や、シリコーンを含まない反応性希釈剤を添加することが出来る。
シリコーンを含む反応性希釈剤としては、以下の化学式で例示されるオルガノポリシロキサンが挙げられ、1種単独でも二種以上を組合わせて使用することができる。
Figure 0004563977
Figure 0004563977
Figure 0004563977
(式中、l=18、m=180)、
Figure 0004563977
(式中、l=20、m=180)、
Figure 0004563977
(式中、l=18、m=180)
シリコーンを含まない反応性希釈剤としては、H2C=CGCO2R5によって示されるような(メタ)アクリレート類があり、上記式中、Gは、水素、ハロゲン、または炭素原子数1〜約4個のアルキルであり;R5は、炭素原子数1〜約16個のアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルカリル、アラルキルまたはアリール基から選ばれ、これらのいずれかは、必要に応じ、シラン、ケイ素、酸素、ハロゲン、カルボニル、ヒドロキシル、エステル、カルボン酸、尿素、ウレタン、カルバメート、アミン、アミド、イオウ、スルホネート、スルホン等で置換または封鎖し得る。
反応性希釈剤としてとりわけ望ましい(メタ)アクリレート類のより具体的な例としては、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノール-A(メタ)アクリレート(“EBIPA”または“EBIPMA”)のようなビスフェノール-Aジ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフラン(メタ)アクリレートおよびジ(メタ)アクリレート、シトロネリルアクリレートおよびシトロネリルメタクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート(“HDDA”または“HDDMA”)、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラヒドロジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート(“ETTA”)、トリエチレングリコールジアクリレートおよびトリエチレングリコールジメタクリレート(“TRIEGMA”)、イソボルニルアクリレートおよびイソボルニルメタクリレート等がある。
もちろん、これらの(メタ)アクリレート類の二種以上の組合せも反応性希釈剤として使用できる。
上記反応性希釈剤は、必要に応じて配合してもよい任意成分であり、その配合量は、通常、(A)成分100質量部に対して約30質量以下(即ち、0〜約30質量)程度とされるものであるが、反応性希釈剤を使用する場合には (A)成分100質量部に対して約0.01〜約30質量の範囲内で、例えば約0.05〜約10質量配合すればよい。
・改質剤:
本発明の組成物は、特定の用途において所望されるような硬化または未硬化特性を改変させる他の成分も含ませ得る。例えば、(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、トリアルキル-またはトリアリル-イソシアヌレート、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のような接着促進剤を、約20質量%までの量で含ませ得る。
また、約30重量%までの量で非(メタ)アクリルシリコーン希釈剤または可塑剤を添加することができる。非(メタ)アクリルシリコーン類としては、25℃において100〜500mPa・sの粘度を有するトリメチルシリル末端化オイル、およびシリコーンゴムである。非(メタ)アクリルシリコーン類は、ビニル基のような共重合性基を含んでもよい。
・無機充填剤:
この組成物には、目的とする透明性を失わない量の無機充填剤を添加しても良い。すなわち、ヒュームドシリカのような補強用シリカ類であってもよいし、それは未処理のまま(親水性)でも、処理して疎水性にしたものでもよい。いずれの補強用ヒュームドシリカも使用できる。
・酸化防止剤:
この組成物には、透明性を維持するために、ブチルヒドロキシトルエン・P-メトキシフェノール等の酸化防止剤を添加してもよい。
−調製及び硬化−
本発明は、組成物の調製方法も提供し、その方法の各工程は、上述の各成分を使用し、一緒に混合することを含む。 本発明の組成物は通常80〜200℃、特に100〜180℃において加熱することにより硬化させることができる。
本発明の組成物から得られる硬化物の物理特性は、一般式(1)の反応性シリコーンの分子量、使用する硬化方法に依存する。一般に、反応性シリコーンの分子量が大きいほど、より軟質の硬化反応生成物を与える。
〔発光ダイオード素子〕
本発明の発光ダイオード素子は、上記加熱硬化型シリコーン組成物の硬化物からなる部材を、例えば、該素子の保護(封止)、接着、波長変更・調整のために、被覆、封止体として、又はレンズとして備える。本発明の組成物は、通常3,000〜8,000mPa・s、特には4,000〜6,000mPa・sの低粘度の液状で、なおかつ、チキソ性もなく、通常のポッティングが可能な材料であるため、上記の各用途に適用する際には、一般的に封止又は被覆したいヶ所に本願組成物を注型して硬化させることにより容易に行うことができる。
以下、本発明の実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜
下記(A)成分および(B)成分を用意し、表1に示す組成のシリコーン組成物を調製した。得られた組成物をシート状に成形し、150℃で4時間の加熱という硬化条件で硬化させ、厚さ2mmの硬化物シートを作製した。その硬化物の硬さ・透過率を下記方法で評価した。結果を表2に示す。
硬さ:JIS6249の規定に順じて、島津製作所製デュロメータタイプAにより測定した。
光透過率:作成した硬化物の試料の光透過率を分光光度計(日立製作所製U-3310)を用いて400nmの波長で測定し初期値とした。次にその試料を150℃の乾燥機内に暴露した状態で500時間処理後の光透過率を測定した。
〔(A)成分〕
(A−1)
下記のMA単位とM単位とQ単位とからなり、これら単位のモル比がMA:M:Q=1:4:6であって、ポリスチレン換算の重量平均分子量が5000であるオルガノポリシロキサン、
・MA単位:
Figure 0004563977

・M単位:
(CHSiO1/2
・Q単位:
SiO4/2
(A−2)
Figure 0004563977
(A−3)
下記のMA−D単位とD単位とT単位とからなり、モル比がMA-D:D:T=2:6:7であって、ポリスチレン換算の重量平均分子量が3500であるオルガノポリシロキサン。
・MA−D単位:
Figure 0004563977

・D単位:
(CHSiO2/2
・T単位:
CH−SiO3/2
〔(B)成分〕
(B)1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン(商品名:パーヘキサC、日本油脂株式会社製)
Figure 0004563977
[比較例1]
(C)SiO3/2単位、(CH=CH)(CH)SiO2/2単位及び(CHSiO2/2単位からなり、平均組成が、
(CH0.65(C0.55(CH=CH)0.25SiO1.28
で示されるオルガノポリシロキサン樹脂共重合体(シリコーンレジン)100質量部
に対して、ケイ素原子に結合したメチル基、フェニル基、水素原子(SiH基)の合計に対してフェニル基を20モル%有する水素ガス発生量が150ml/gである25℃において粘度10mPa・sのフェニルメチルハイドロジェンシロキサンを20質量部、
エチニルシクロヘキサノールを0.2質量部、この混合物に白金触媒を白金原子として20ppm添加して組成物を調製した。この組成物をガラス板で組んだ型の中に3mm厚になるよう流し込み、120℃で30分加熱して硬化させた。得られた硬化物を型より脱型後、180℃の乾燥機内で2時間ポストキュアーを行い、サンプルを得た。
[比較例2]
(C)SiO3/2単位、(CH=CH)(CH)SiO2/2単位及び(CHSiO2/2単位からなり、平均組成が、
(CH0.65(C0.55(CH=CH)0.25SiO1.28
で示されるオルガノポリシロキサン樹脂共重合体(シリコーンレジン)の100質量部に対して、ケイ素原子に結合したメチル基、フェニル基、水素原子(SiH基)の合計に対してフェニル基を20モル%有する水素ガス発生量が150ml/gである25℃において粘度10mPa・sのフェニルメチルハイドロジェンシロキサンを20質量部、ケイ素原子に結合したメチル基、フェニル基、水素原子(SiH基)の合計に対してフェニル基を10モル%有する水素ガス発生量が120ml/gである25℃において粘度20mPa・sのフェニルメチルハイドロジェンシロキサンを10質量部、エチニルシクロヘキサノールを0.2質量部、白金触媒を白金原子として20ppm添加して組成物を調製した。この組成物を比較例1と同様の型に流し込み、120℃で30分加熱して硬化させた。得られた硬化物を型より脱型後、180℃の乾燥機内で2時間ポストキュアーを行い、サンプルを得た。
[比較例3]
一般的に砲弾型LEDに使用されている透明エポキシ材料を入手し、実施例1と同様に型に流し込み、150℃で8時間の硬化を行い、サンプルを得た。
比較例1〜3で得られた硬化物について、実施例1〜3と同様にして硬さ、透過率(初期値及び150℃×500時間加熱処理後)を測定した。結果を表2に示す。
Figure 0004563977
本発明の加熱硬化型シリコーン組成物は、発光ダイオード素子の保護、接着、波長変更・調整、レンズ材料に好適に使用することができる。

Claims (3)

  1. (A)ケイ素原子に結合する一般式(2):
    Figure 0004563977
    (2)
    (式中、mは0、1又は2の整数、R1は水素原子、フェニル基又はハロゲン化フェニル基、R2は水素原子又はメチル基、R3は1価の同一又は異なってもよい炭素原子数1〜10の非置換の炭化水素基又は該炭化水素基の水素原子の一部又は全部がハロゲン原子又はシアノ基で置換された炭化水素基、R4は2価の同一又は異なってもよい炭素原子数1〜10の、非置換の炭化水素基又は該炭化水素基の水素原子の一部又は全部がハロゲン原子又はシアノ基で置換された炭化水素基である。)
    で表される構造を分子中に少なくとも1つ有するオルガノポリシロキサン、及び、
    (B)硬化触媒として有効量の有機過酸化物
    を含有してなる加熱硬化型シリコーン組成物。
  2. (A)成分のオルガノポリシロキサンが、全シロキサン単位に対してSiO2単位を平均で0.1mol%以上有する請求項に係る組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の加熱硬化型シリコーン組成物の硬化物からなる部材を備える発光ダイオード素子。
JP2006256581A 2006-09-22 2006-09-22 加熱硬化型シリコーン組成物及びそれを用いた発光ダイオード素子 Active JP4563977B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256581A JP4563977B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 加熱硬化型シリコーン組成物及びそれを用いた発光ダイオード素子
TW096131344A TWI419933B (zh) 2006-09-22 2007-08-24 可熱硬化之聚矽氧組成物及使用其之發光二極體元件
DE602007003545T DE602007003545D1 (de) 2006-09-22 2007-09-21 LED-Element
KR1020070096619A KR101421292B1 (ko) 2006-09-22 2007-09-21 열경화형 실리콘 조성물 및 이를 이용한 발광 다이오드소자
EP07253743A EP1921114B1 (en) 2006-09-22 2007-09-21 Light emitting diode element
CN2007101543382A CN101148542B (zh) 2006-09-22 2007-09-21 热固性硅树脂组合物及使用其的发光二极管元件
US11/859,123 US7915362B2 (en) 2006-09-22 2007-09-21 Heat-curable silicone composition and light emitting diode element using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256581A JP4563977B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 加熱硬化型シリコーン組成物及びそれを用いた発光ダイオード素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008074982A JP2008074982A (ja) 2008-04-03
JP2008074982A5 JP2008074982A5 (ja) 2008-10-23
JP4563977B2 true JP4563977B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=39145241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006256581A Active JP4563977B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 加熱硬化型シリコーン組成物及びそれを用いた発光ダイオード素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7915362B2 (ja)
EP (1) EP1921114B1 (ja)
JP (1) JP4563977B2 (ja)
KR (1) KR101421292B1 (ja)
CN (1) CN101148542B (ja)
DE (1) DE602007003545D1 (ja)
TW (1) TWI419933B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009132265A2 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 The University Of North Carolina At Chapel Hill Degradable compounds and methods of use thereof, particularly with particle replication in non-wetting templates
JP2010027974A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sharp Corp 発光装置の製造方法
JP5621211B2 (ja) * 2009-04-20 2014-11-12 横浜ゴム株式会社 光半導体封止用シリコーン樹脂組成物
US8697458B2 (en) 2009-04-22 2014-04-15 Shat-R-Shield, Inc. Silicone coated light-emitting diode
WO2010123557A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Shat-R-Shield, Inc. Silicone coated light-emitting diode
JP5443940B2 (ja) * 2009-10-21 2014-03-19 東亞合成株式会社 硬化型コーティング剤組成物
WO2011135780A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 信越化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US20130203675A1 (en) 2010-09-16 2013-08-08 Joseph M. DeSimone Asymmetric biofunctional silyl monomers and particles thereof as prodrugs and delivery vehicles for pharmaceutical, chemical and biological agents
WO2012051749A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-26 Ablestik (Shanghai) Ltd. Hybrid silicone composition for light emitting device
JP5921154B2 (ja) * 2011-11-09 2016-05-24 日東電工株式会社 光学フィルム、画像表示装置および画像表示装置の製造方法
CA3015068C (en) 2013-05-10 2019-07-16 Abl Ip Holding Llc Silicone optics
JP6072663B2 (ja) * 2013-10-15 2017-02-01 信越化学工業株式会社 加熱硬化型導電性シリコーン組成物、該組成物からなる導電性接着剤、該組成物からなる導電性ダイボンド材、該ダイボンド材の硬化物を有する光半導体装置。
JP6272747B2 (ja) * 2014-12-08 2018-01-31 信越化学工業株式会社 加熱硬化型シリコーン組成物、該組成物からなるダイボンド材及び該ダイボンド材の硬化物を用いた光半導体装置
JP6285346B2 (ja) * 2014-12-08 2018-02-28 信越化学工業株式会社 透明樹脂組成物、該組成物からなる接着剤、該組成物からなるダイボンド材、該組成物を用いた導電接続方法、及び該方法によって得られた光半導体装置
JP6622171B2 (ja) 2016-11-08 2019-12-18 信越化学工業株式会社 加熱硬化型シリコーン組成物、ダイボンド材及び光半導体装置
WO2018106011A1 (ko) * 2016-12-09 2018-06-14 모멘티브퍼포먼스머티리얼스코리아 주식회사 유기 전자 소자 봉지재용 조성물 및 이를 이용하여 형성된 봉지재
JP6901003B2 (ja) * 2017-09-29 2021-07-14 信越化学工業株式会社 紫外線硬化型シリコーン粘着剤組成物およびその硬化物
JP6978690B2 (ja) * 2018-05-25 2021-12-08 日亜化学工業株式会社 透光性部材の形成方法および発光装置の製造方法、ならびに、発光装置
JP6962290B2 (ja) * 2018-08-02 2021-11-05 信越化学工業株式会社 光造形用紫外線硬化型シリコーン組成物およびその硬化物
JP7296748B2 (ja) * 2019-03-08 2023-06-23 信越化学工業株式会社 ウェハーレベル光半導体デバイス用樹脂組成物、及び光半導体デバイス
JP7107279B2 (ja) * 2019-05-27 2022-07-27 信越化学工業株式会社 型取り用シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム型

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173174A (ja) * 1982-04-06 1983-10-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ラジカル系接着剤組成物
JPS62119141A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 放射線硬化性光フアイバ−用被覆剤
JPS63186719A (ja) * 1987-01-28 1988-08-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 紫外線硬化性ゲル組成物
JPH01304108A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH03166262A (ja) * 1989-11-22 1991-07-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体装置保護コート用組成物及び半導体装置
JP2007214543A (ja) * 2006-01-12 2007-08-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光ダイオード素子用紫外線硬化型シリコーン組成物
JP2007314758A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物及び光学部材

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201808A (en) * 1978-06-12 1980-05-06 Union Carbide Corporation Radiation curable silicone release compositions
JPS59185310A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 Toyo Contact Lens Co Ltd 酸素透過性軟質コンタクトレンズ用組成物
US4504629A (en) * 1983-07-20 1985-03-12 Loctite Corporation Polymers with graft α-alkylacrylate functionality
US4962165A (en) * 1989-01-12 1990-10-09 Rohm And Haas Company Process for making silicone particles
JP3166262B2 (ja) 1992-01-22 2001-05-14 東レ株式会社 帯電防止性を有する熱可塑性樹脂フィルム
JP2927279B2 (ja) 1996-07-29 1999-07-28 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
JPH10228249A (ja) 1996-12-12 1998-08-25 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びそれを用いたled表示装置
JP3344286B2 (ja) 1997-06-12 2002-11-11 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン樹脂組成物
US5965299A (en) * 1997-06-23 1999-10-12 North Carolina State University Composite electrolyte containing surface modified fumed silica
JP4286935B2 (ja) 1998-10-14 2009-07-01 株式会社朝日ラバー 調色照明装置
EP1045009A1 (en) 1999-04-16 2000-10-18 Dow Corning Corporation Heat curable silcone acrylate coating compositions
JP2001123120A (ja) 1999-10-26 2001-05-08 Bridgestone Corp 木質仕上材用塗料及び表面塗装木質仕上材
US6906115B2 (en) * 2001-06-27 2005-06-14 Daikin Industries, Ltd. Surface treatment composition and preparation thereof
JP2003128920A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性液状シリコーン組成物および半導体装置
JP4803339B2 (ja) 2003-11-20 2011-10-26 信越化学工業株式会社 エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び発光半導体装置
JP2006328164A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173174A (ja) * 1982-04-06 1983-10-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ラジカル系接着剤組成物
JPS62119141A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 放射線硬化性光フアイバ−用被覆剤
JPS63186719A (ja) * 1987-01-28 1988-08-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 紫外線硬化性ゲル組成物
JPH01304108A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH03166262A (ja) * 1989-11-22 1991-07-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体装置保護コート用組成物及び半導体装置
JP2007214543A (ja) * 2006-01-12 2007-08-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光ダイオード素子用紫外線硬化型シリコーン組成物
JP2007314758A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物及び光学部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN101148542B (zh) 2011-10-05
KR20080027205A (ko) 2008-03-26
JP2008074982A (ja) 2008-04-03
TWI419933B (zh) 2013-12-21
CN101148542A (zh) 2008-03-26
EP1921114A1 (en) 2008-05-14
US7915362B2 (en) 2011-03-29
DE602007003545D1 (de) 2010-01-14
EP1921114B1 (en) 2009-12-02
TW200823265A (en) 2008-06-01
KR101421292B1 (ko) 2014-07-18
US20080076882A1 (en) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563977B2 (ja) 加熱硬化型シリコーン組成物及びそれを用いた発光ダイオード素子
JP5015571B2 (ja) 発光ダイオード素子用紫外線硬化型シリコーン組成物
JP5735446B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物、該オルガノポリシロキサン組成物の硬化方法、及び発光ダイオード
EP1424363B1 (en) Silicone resin composition for led devices
JP4895879B2 (ja) 発光素子封止用シリコーン樹脂組成物及びこれを用いたポッティング方式による光半導体電子部品の製造方法
JP4648146B2 (ja) 耐クラック性に優れた付加硬化型シリコーン組成物
JP4071639B2 (ja) 発光ダイオード素子用シリコーン樹脂組成物
KR101873592B1 (ko) 실리콘 수지 조성물의 경화 방법
JP4699560B2 (ja) プライマーなしで接着が可能な液体射出成形シリコーンエラストマー
US7105584B2 (en) Dual-cure silicone compounds exhibiting elastomeric properties
JPWO2008047892A1 (ja) 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2005320418A (ja) 紫外線硬化型オルガノポリシロキサン組成物
KR20020047050A (ko) 난연성 uv 및 uv/수분 경화성 실리콘 조성물
JP2012007002A (ja) シクロアルキル基含有シリコーン樹脂組成物及び該組成物の使用方法。
TW200823266A (en) Curable silicone rubber composition and cured products thereof
KR101300933B1 (ko) 발광 다이오드 소자용 자외선 경화형 실리콘 조성물
TWI825135B (zh) 光造形用紫外線硬化型聚矽氧組成物及其硬化物
JPH07216232A (ja) 紫外線硬化型オルガノポリシロキサン組成物
TWI762636B (zh) 固晶用矽氧樹脂組成物、固晶材料及光半導體裝置
KR20230009884A (ko) 광경화성 실리콘 조성물, 접착제, 실리콘 경화물
JP2005171189A (ja) 紫外線硬化型シリコーンゲル組成物
WO2018061754A1 (ja) 架橋性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物及びled装置
JP2015113348A (ja) 硬化性組成物および光半導体装置
US7309732B1 (en) UV and UV/moisture dual curable compositions with improved cure through volume
JP2018058991A (ja) 電気・電子部品用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4563977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150