JP4561157B2 - Liquid ejector - Google Patents

Liquid ejector Download PDF

Info

Publication number
JP4561157B2
JP4561157B2 JP2004119519A JP2004119519A JP4561157B2 JP 4561157 B2 JP4561157 B2 JP 4561157B2 JP 2004119519 A JP2004119519 A JP 2004119519A JP 2004119519 A JP2004119519 A JP 2004119519A JP 4561157 B2 JP4561157 B2 JP 4561157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
liquid
tube
flow path
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004119519A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005297453A (en
Inventor
泉 野澤
義晴 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004119519A priority Critical patent/JP4561157B2/en
Publication of JP2005297453A publication Critical patent/JP2005297453A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4561157B2 publication Critical patent/JP4561157B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体噴射装置に関する。   The present invention relates to a liquid ejecting apparatus.

従来、液体噴射装置としてインクジェット式記録装置が広く知られている。このインクジェット式記録装置では、キャリッジに設けられた記録ヘッドからインク滴を吐出させながら、ガイド部材に沿って同キャリッジを移動させることによって、記録媒体にドットを形成し記録を行っていた。   Conventionally, an ink jet recording apparatus is widely known as a liquid ejecting apparatus. In this ink jet recording apparatus, recording is performed by forming dots on a recording medium by moving the carriage along a guide member while ejecting ink droplets from a recording head provided on the carriage.

このインクジェット式記録装置の中には、本体フレーム内に複数のインク収容体を備え、同インク収容体とキャリッジとをインク供給チューブにて接続し、同インク供給チューブを介して記録ヘッドにインクを供給する、いわゆるオフキャリッジタイプのものがあった(例えば、特許文献1。)。   In the ink jet recording apparatus, a main body frame includes a plurality of ink containers, the ink container and the carriage are connected by an ink supply tube, and ink is supplied to the recording head via the ink supply tube. There was a so-called off-carriage type to be supplied (for example, Patent Document 1).

特許文献1に記載のインクジェット式記録装置では、このインク供給チューブは、エラストマにより長尺状に形成された5本の弾性部材と、2枚のフィルム材と、2つの接続部材を備えている。インク供給チューブは、この5本の弾性部材を、それぞれ互いに等間隔かつ平行となるように配列した状態で、2枚のフィルム材に挟まれるように、同フィルム材を溶着されることによって、4つの流路を形成するようになっている。そして、インク供給チューブは、この弾性部材の両端部に、この4つの流路と連通する連通孔を有した接続部材をそれぞれ取着することで、扁平にして長尺状であってかつ可撓性を有するチューブとなる。   In the ink jet recording apparatus described in Patent Document 1, the ink supply tube includes five elastic members formed in an elongated shape by an elastomer, two film members, and two connection members. The ink supply tube is formed by welding the five elastic members so that they are sandwiched between two film materials in a state where the five elastic members are arranged at equal intervals and parallel to each other. Two flow paths are formed. The ink supply tube is flattened, elongated, and flexible by attaching connecting members having communication holes communicating with the four flow paths to both ends of the elastic member. It becomes the tube which has property.

このように構成されたインク供給チューブは、その両端部に設けた接続部材をそれぞれキャリッジ及びインク収容体にそれぞれ接続することによって、インク収容体からキャリッジの記録ヘッドに向けてインクを供給する。そして、インク供給チューブは、記録の際にキャリッジが移動すると、この移動に伴って撓むことができる。これによって、この移動に伴うインク供給チューブの抵抗力を低減することができ、キャリッジにかかる負荷を低減するようになっている。
特開2003−320680号公報
The ink supply tube configured in this way supplies ink from the ink container toward the recording head of the carriage by connecting connection members provided at both ends thereof to the carriage and the ink container, respectively. When the carriage moves during recording, the ink supply tube can be bent with this movement. As a result, the resistance force of the ink supply tube accompanying this movement can be reduced, and the load on the carriage is reduced.
JP 2003-320680 A

ところで、一般に、インクジェット式記録装置では、そのフレーム内に、前記キャリッジをガイド部材に沿って移動させるための駆動機構等を備えている。従って、フレーム内に、上述した複数のインク収容体を一箇所にまとめて収容すると、これら駆動機構等を収容できるスペースが限られてインクジェット式記録装置のレイアウトに制限をかけることになる。このため、複数のインク収容体を数箇所に分けてフレーム内に収容し、これら駆動機構等を収容するスペースを確保することが望ましい。   Incidentally, in general, an ink jet recording apparatus is provided with a drive mechanism or the like for moving the carriage along a guide member in the frame. Therefore, if the plurality of ink containers described above are accommodated together in a frame, the space for accommodating these drive mechanisms and the like is limited, and the layout of the ink jet recording apparatus is restricted. For this reason, it is desirable to divide a plurality of ink containers into several places and store them in the frame, and to secure a space for storing these drive mechanisms and the like.

しかしながら、各インク収容体を数箇所に分けて収容する場合、フレームの製造誤差等によって、インク収容体の組み付け位置が製品毎に若干異なることがあり得る。この場合、特許文献1のインク供給チューブを採用すると、インク供給チューブの接続部材と各インク収容体を正確に接続することが困難となる。これによって、製造されるインクジェット式記録装置においてのその品質にバラツキがでる虞があった。   However, when each ink container is stored in several places, the assembly position of the ink container may be slightly different for each product due to a manufacturing error of the frame. In this case, when the ink supply tube of Patent Document 1 is employed, it is difficult to accurately connect the connection member of the ink supply tube and each ink container. As a result, the quality of the manufactured ink jet recording apparatus may vary.

本発明は、上記した課題を解消するものであって、その目的は、品質のバラツキを低減
することができる液体噴射装置を提供することにある。
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a liquid ejecting apparatus that can reduce variation in quality.

本発明の液体噴射装置は、液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体を貯留する液体貯留手段と、前記液体貯留手段から前記液体を案内する流路が形成された流路形成部材と前記流路形成部材を介して前記液体貯留手段から案内される前記液体を、前記液体噴射ヘッドに供給する液体供給チューブとを備えた液体噴射装置において、少なくとも2つ以上の前記流路形成部材と前記液体供給チューブとの間に接続されるとともに、可撓性を有し且つ撓むことによって前記流路形成部材の組み付け位置の誤差を修正する接続チューブを備え、当該チューブには、剛性を低くするための貫通穴を設けた。 The liquid ejecting apparatus of the present invention includes a liquid ejecting head that ejects liquid, a liquid storing unit that stores the liquid, a flow path forming member in which a channel that guides the liquid from the liquid storing unit is formed, and the flow the liquid guided from the liquid storage means via a road forming member, in the liquid ejecting apparatus and a liquid supply tube for supplying the liquid jet head, at least two or more of the flow path forming member and the front Stories is connected between the liquid supply tube, the flexible includes a connection tube to correct errors in the mounting position of the flow path forming member by and deflect has, to the tube lowers the stiffness A through hole was provided .

これによれば、接続チューブが撓むことによって液体供給チューブに対する流路形成部材の組み付け位置の誤差を修正することができる。従って、例えば、流路形成部材が製造誤差等によって、その組み付け位置がずれている場合であっても、同流路形成部材は液体供給チューブと接続することができる。さらに、剛性を低くするための貫通穴を設けたことによって、接続チューブはより撓み易くなる。これによって、より流路形成部材の組み付け位置の誤差を修正し、流路形成部材と液体供給チューブとを接続することができる。 This enables an error of mounting position of the flow path forming member relative to the liquid supply tube and the modified child by the connection tube is bent. Therefore, for example, even if the assembly position of the flow path forming member is shifted due to a manufacturing error or the like, the flow path forming member can be connected to the liquid supply tube. Furthermore, by providing the through hole for reducing the rigidity, the connecting tube is more easily bent. Thereby, the error of the assembly position of the flow path forming member can be corrected, and the flow path forming member and the liquid supply tube can be connected.

また、本発明の液体噴射装置は、液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体を貯留する液体貯留手段と、前記液体貯留手段から前記液体を案内する流路が形成された流路形成部材と前記流路形成部材を介して前記液体貯留手段から案内される前記液体を、前記液体噴射ヘッドに供給する液体供給チューブとを備えた液体噴射装置において、少なくとも2つ以上の前記流路形成部材と前記液体供給チューブとの間に接続されるとともに、可撓性を有し且つ撓むことによって前記流路形成部材の組み付け位置の誤差を修正する接続チューブを備え、当該接続チューブは、剛性を低くするために少なくとも一部の幅を小さくした。  The liquid ejecting apparatus of the present invention includes a liquid ejecting head that ejects liquid, a liquid storing unit that stores the liquid, and a flow path forming member in which a channel that guides the liquid from the liquid storing unit is formed. In a liquid ejecting apparatus comprising: a liquid supply tube that supplies the liquid guided from the liquid storage means via the flow path forming member to the liquid ejecting head; and at least two of the flow path forming members; The connection tube is connected to the liquid supply tube and has flexibility and bends to correct an error in the assembly position of the flow path forming member, and the connection tube has low rigidity. In order to do this, at least part of the width was reduced.

れによれば、接続チューブが撓むことによって液体供給チューブに対する流路形成部材の組み付け位置の誤差を修正することができる。従って、例えば、流路形成部材が製造誤差等によって、その組み付け位置がずれている場合であっても、同流路形成部材は液体供給チューブと接続することができる。さらに、剛性を低くするために少なくとも一部の幅を小さくしたことによって、接続チューブは、より撓み易くなる。これによって、より誤差を修正し、流路形成部材と液体供給チューブとを接続することができる。 According to which this can be corrected an error of mounting position of the flow path forming member relative to the liquid supply tube by the connection tube is bent. Therefore, for example, even if the assembly position of the flow path forming member is shifted due to a manufacturing error or the like, the flow path forming member can be connected to the liquid supply tube. Furthermore, by reducing the width of at least a part in order to reduce the rigidity , the connecting tube is more easily bent. Thereby, the error can be further corrected and the flow path forming member and the liquid supply tube can be connected.

この液体噴射装置の前記接続チューブは、前記流路形成部材に形成される連結部材と嵌合する嵌合溝を備え、同連結部材と同嵌合溝の嵌合によって前記流路形成部材の組み付け位置の誤差を修正する。 Before SL connection tube of the liquid ejecting apparatus includes a fitting groove connecting member and fitting formed in the flow path forming member, said flow path forming member by engagement of the connecting member and the fitting groove Correct the assembly position error.

これによれば、連結部材と嵌合溝との嵌合によって流路形成部材の組み付け位置の誤差を修正する。従って、例えば、連結部材及び嵌合溝の長さを長く設定することによって、同連結部材の少なくとも先端部が嵌合していれば、流路形成部材と液体供給チューブを接続することができる。 According to this, the error of the assembly position of the flow path forming member is corrected by the fitting of the connecting member and the fitting groove. Therefore, for example, by setting the lengths of the connecting member and the fitting groove to be long, the flow path forming member and the liquid supply tube can be connected as long as at least the tip of the connecting member is fitted.

(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図9に従って説明する。
図1は、本実施形態におけるプリンタの概略を説明するための斜視図である。
(First embodiment)
Hereinafter, an embodiment embodying the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a perspective view for explaining an outline of a printer according to the present embodiment.

図1に示すように、液体噴射装置としてのプリンタ1は、略直方形状のフレーム2を備えている。このフレーム2の上面には、給紙トレイ3が設けられ、さらに、フレーム2の前面には、排紙トレイ4が設けられている。この給紙トレイ3及び排紙トレイ4は、図示しないヒンジ構造によってフレーム2に対して折り畳み収容可能となるように構成されている。   As shown in FIG. 1, a printer 1 as a liquid ejecting apparatus includes a substantially rectangular frame 2. A paper feed tray 3 is provided on the upper surface of the frame 2, and a paper discharge tray 4 is provided on the front surface of the frame 2. The paper feed tray 3 and the paper discharge tray 4 are configured to be foldable and accommodated with respect to the frame 2 by a hinge structure (not shown).

このフレーム2内には、その長手方向にプラテン5が配設され、このプラテン5上には、図示しない紙送り機構によって、給紙トレイ3からフレーム2内に挿入された記録用紙が給送されるようになっている。そして、この給送された記録用紙は、排紙トレイ4からフレーム2外へ排出されるようになっている。   A platen 5 is disposed in the longitudinal direction of the frame 2, and recording paper inserted into the frame 2 from the paper feed tray 3 is fed onto the platen 5 by a paper feed mechanism (not shown). It has become so. The fed recording sheet is discharged from the discharge tray 4 to the outside of the frame 2.

前記フレーム2内には、プラテン5と平行となるようにガイド部材6が架設されている。このガイド部材6には、同ガイド部材6に沿って移動可能なキャリッジ7が挿通支持されている。また、前記フレーム2には、キャリッジモータ(図示しない)が取着され、このキャリッジモータは、一対のプーリ(図示しない)に掛け装されたタイミングベルト(図示しない)を介してキャリッジ7が駆動連結されている。このように構成することによって、キャリッジモータが駆動すると、その駆動力はタイミングベルトを介してキャリッジ7に伝達される。この駆動力を受けてキャリッジ7は、ガイド部材6に案内されプラテン5と平行(主走査方向)に往復移動するようになっている。   A guide member 6 is installed in the frame 2 so as to be parallel to the platen 5. A carriage 7 that is movable along the guide member 6 is inserted into and supported by the guide member 6. A carriage motor (not shown) is attached to the frame 2, and the carriage 7 is connected to the carriage 7 via a timing belt (not shown) hung on a pair of pulleys (not shown). Has been. With this configuration, when the carriage motor is driven, the driving force is transmitted to the carriage 7 via the timing belt. In response to this driving force, the carriage 7 is guided by the guide member 6 and reciprocates in parallel (main scanning direction) with the platen 5.

一方、前記キャリッジ7の下面(プラテン5と対向する面)には、液体噴射ヘッドとしての記録ヘッド8が設けられている。この記録ヘッド8は、前記記録用紙に対向するようにノズル形成面を有し、このノズル形成面には、1列あたりn個(nは自然数)のノズルからなるノズル列(いずれも図示せず)が6列形成されている。本実施例では、説明の便宜上1列あたりn個のノズルからなるノズル列を6列形成したが、この限りではなく1列あたりのノズルの数及びノズル列の数は、適宜変更しても良い。   On the other hand, a recording head 8 as a liquid ejecting head is provided on the lower surface of the carriage 7 (the surface facing the platen 5). The recording head 8 has a nozzle forming surface so as to face the recording paper, and the nozzle forming surface includes nozzle rows each including n nozzles (n is a natural number). ) Are formed in six rows. In this embodiment, six nozzle rows each consisting of n nozzles per row are formed for convenience of explanation, but this is not restrictive, and the number of nozzles and the number of nozzle rows per row may be changed as appropriate. .

他方、図1におけるフレーム2内の左奥部には、第1のインクカートリッジ9が配設されていて、同第1のインクカートリッジ9には、第1のインク案内部材10が接続されている。また、同フレーム2内の右奥部には、第2のインクカートリッジ11が配設されていて、同第2のインクカートリッジ11には、第2のインク案内部材12が接続されている。この第1及び第2のインク案内部材10,12は、それぞれ第1及び第2のインクカートリッジ9,11に貯留されているインクを案内するためのものであって、それぞれフレーム2内の中央部にて接続チューブ13に接続されるようになっている。   On the other hand, a first ink cartridge 9 is disposed in the left inner part of the frame 2 in FIG. 1, and a first ink guide member 10 is connected to the first ink cartridge 9. . In addition, a second ink cartridge 11 is disposed in the right rear portion of the frame 2, and a second ink guide member 12 is connected to the second ink cartridge 11. The first and second ink guide members 10 and 12 are for guiding the ink stored in the first and second ink cartridges 9 and 11, respectively. Is connected to the connecting tube 13.

この接続チューブ13には、6つの流路を有するインク供給チューブ14の基端部が接続されていて、同インク供給チューブ14の他端部は、前記キャリッジ7に接続されている。この接続チューブ13は、それぞれ第1及び第2のインク案内部材10,12を介してそれぞれの第1及び第2のインクカートリッジ9,11から案内されたインクを、インク供給チューブ14を介してキャリッジ7に供給させるためのものである。つまり、第1及び第2のインクカートリッジ9,11に貯留されているインクは、それぞれ第1及び第2のインク案内部材10,12、接続チューブ13、インク供給チューブ14及びキャリッジ7を介して記録ヘッド8に供給される。   A base end portion of an ink supply tube 14 having six flow paths is connected to the connection tube 13, and the other end portion of the ink supply tube 14 is connected to the carriage 7. The connection tube 13 carries the ink guided from the first and second ink cartridges 9 and 11 via the first and second ink guide members 10 and 12 via the ink supply tube 14. 7 to be supplied to. That is, the ink stored in the first and second ink cartridges 9 and 11 is recorded via the first and second ink guide members 10 and 12, the connection tube 13, the ink supply tube 14, and the carriage 7, respectively. It is supplied to the head 8.

尚、本実施形態では第1のインクカートリッジ9は、ブラック、シアン、マゼンダをそれぞれ貯留するインクパック(図示しない)を備えている。又、第2のインクカートリッジ11は、イエロー、ライトシアン、ライトマゼンダをそれぞれ貯留するインクパック(図示しない)を備えている。そして、これら各インクパックは、フレーム2内に設けられた加圧ポンプ(図示しない)から、第1及び第2のインクカートリッジ9,11内に供給される加圧空気によって押圧されて、それぞれ第1及び第2のインク案内部材10,12にインクを圧送するようになっている。   In the present embodiment, the first ink cartridge 9 includes an ink pack (not shown) that stores black, cyan, and magenta, respectively. The second ink cartridge 11 includes ink packs (not shown) that store yellow, light cyan, and light magenta, respectively. These ink packs are pressed by pressurized air supplied into the first and second ink cartridges 9 and 11 from a pressure pump (not shown) provided in the frame 2, respectively. Ink is pumped to the first and second ink guide members 10 and 12.

即ち、第1のインクカートリッジ9からは、ブラック、シアン、マゼンダが、又、第2のインクカートリッジ11からは、イエロー、ライトシアン、ライトマゼンダが、記録ヘッド8に供給される。そして、記録ヘッド8に流入したインクは、圧電素子(図示しない)によって加圧されて各ノズルからインク滴としてそれぞれ吐出されることによって、記
録用紙にドットを形成するようになっている。従って、プリンタ1は、キャリッジ7をガイド部材6にそって移動させるとともに、記録ヘッド8からインク吐出させて記録用紙に記録を行えるようになっている。
That is, black, cyan, and magenta are supplied to the recording head 8 from the first ink cartridge 9, and yellow, light cyan, and light magenta are supplied to the recording head 8 from the second ink cartridge 11. The ink flowing into the recording head 8 is pressurized by a piezoelectric element (not shown) and ejected as ink droplets from each nozzle, thereby forming dots on the recording paper. Therefore, the printer 1 can move the carriage 7 along the guide member 6 and eject ink from the recording head 8 to perform recording on the recording paper.

次に、第1のインクカートリッジ9と接続チューブ13との間に設けた第1のインク案内部材10の構成について図2〜4に従って説明する。図2は、図1の収容状態における第1のインク案内部材10の正面図である。図3は、同じく第1のインク案内部材10の背面図である。また、図4は、同じく第1のインク案内部材10の上面図である。   Next, the configuration of the first ink guide member 10 provided between the first ink cartridge 9 and the connection tube 13 will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a front view of the first ink guide member 10 in the accommodated state of FIG. FIG. 3 is a rear view of the first ink guide member 10. FIG. 4 is a top view of the first ink guide member 10 similarly.

図2に示すように、第1のインク案内部材10は、連結板20及びアーム21を備えている。連結板20は、四角形の板状に形成されていて、その一辺(上辺)から上方向に固着部23が延出形成されている。また、アーム21は、長尺の板状に形成されていて、その基端部24aが固着部23に固着され、先端部24bが接続チューブ13に接続される。これによって、アーム21は、第1のインク案内部材10をフレーム2内に収容した際(図1参照)に、その先端部24bが同フレーム2内の中央部に向けて延出するようになっている。   As shown in FIG. 2, the first ink guide member 10 includes a connecting plate 20 and an arm 21. The connecting plate 20 is formed in a rectangular plate shape, and a fixing portion 23 is formed to extend upward from one side (upper side) thereof. Further, the arm 21 is formed in a long plate shape, the base end portion 24 a is fixed to the fixing portion 23, and the distal end portion 24 b is connected to the connection tube 13. As a result, when the first ink guide member 10 is accommodated in the frame 2 (see FIG. 1), the arm 21 has its leading end 24b extending toward the center in the frame 2. ing.

図3に示すように、連結板20の背面22aには、円筒状のカートリッジ接続部25が3つ突出形成されている。これらカートリッジ接続部25は、第1のインクカートリッジ9の対応するインクパックを接続するためのものであって、それぞれ導出孔26を備えている。各この導出孔26は、連結板20を貫通し、正面22bにそれぞれ凹設された対応する第1溝部27の一端と連通する。   As shown in FIG. 3, three cylindrical cartridge connection portions 25 protrude from the back surface 22 a of the connecting plate 20. These cartridge connection portions 25 are for connecting the corresponding ink packs of the first ink cartridge 9, and are each provided with a lead-out hole 26. Each lead-out hole 26 penetrates through the connecting plate 20 and communicates with one end of a corresponding first groove portion 27 that is recessed in the front surface 22b.

また、連結板20の背面22aには、円筒状の第1弁接続部29が3つ突出形成されている。これら第1弁接続部29は、それぞれ第1連通孔28を備えている。これら第1弁接続部29の第1連通孔28は、連結板20を貫通し、前記正面22bに凹設された対応した第1溝部27の他端とそれぞれ連通する。   Further, three cylindrical first valve connection portions 29 are formed on the rear surface 22a of the connecting plate 20 so as to protrude. Each of these first valve connection portions 29 includes a first communication hole 28. The first communication holes 28 of the first valve connecting portions 29 penetrate the connecting plate 20 and communicate with the other ends of the corresponding first groove portions 27 that are recessed in the front surface 22b.

さらに、背面22aには、円筒状の第2弁接続部30が3つ突出形成されている。これら第2弁接続部30は、それぞれ第2連通孔31を備えている。この第2連通孔31は、連結板20を貫通し、正面22bにそれぞれ凹設された対応した第2溝部32の一端と連通する。   Further, three cylindrical second valve connection portions 30 are formed on the rear surface 22a so as to protrude. Each of these second valve connection portions 30 includes a second communication hole 31. This 2nd communicating hole 31 penetrates the connecting plate 20, and is connected with the end of the corresponding 2nd groove part 32 each recessedly provided by the front 22b.

各第2溝部32の他端には、第3連通孔33がそれぞれ形成されている。各第3連通孔33は連結板20を貫通し、背面22aにそれぞれ凹設された対応した第3溝部34の一端とそれぞれ連通する。各第3溝部34は、図3に示すように、その他端がそれぞれ固着部23まで形成されている。そして、各第3溝部34の他端には、第4連通孔35が形成されている。   A third communication hole 33 is formed at the other end of each second groove portion 32. Each of the third communication holes 33 penetrates the connecting plate 20 and communicates with one end of the corresponding third groove portion 34 provided in the back surface 22a. As shown in FIG. 3, the other ends of the third groove portions 34 are formed up to the fixing portion 23. A fourth communication hole 35 is formed at the other end of each third groove portion 34.

各第4連通孔35は、固着部23及び同固着部23と固着されたアーム21を貫通し、アーム21の正面24cに形成したそれぞれ凹設された対応した第4溝部36の一端とそれぞれ連通する。アーム21の正面24cに形成された各第4溝部36は、その基端部24aと先端部24bの間に形成され、各第4溝部36の他端には、第5連通孔37が形成されている。各第5連通孔37は、アーム21を貫通し、背面24dにそれぞれ凹設された対応する第5溝部38の一端と連通する。各第5溝部38の他端は、アーム21を背面24dまで貫通する第6連通孔39が形成されている。   Each of the fourth communication holes 35 penetrates the fixing portion 23 and the arm 21 fixed to the fixing portion 23 and communicates with one end of a corresponding fourth groove portion 36 formed in the front surface 24c of the arm 21 and correspondingly recessed. To do. Each fourth groove portion 36 formed on the front surface 24c of the arm 21 is formed between the base end portion 24a and the distal end portion 24b, and a fifth communication hole 37 is formed at the other end of each fourth groove portion 36. ing. Each of the fifth communication holes 37 penetrates the arm 21 and communicates with one end of the corresponding fifth groove 38 that is recessed in the back surface 24d. At the other end of each fifth groove portion 38, a sixth communication hole 39 that penetrates the arm 21 to the back surface 24d is formed.

このように形成された連結板20の正面22bには、図2に示すように、第1及び第2溝部27,32を封止するように第1フィルムF1が溶着されている。また、連結板20の背面22aには、図3に示すように、第3溝部34を封止するように第2フィルムF2
が溶着されている。さらに、アーム21の正面24cには、第4溝部36をそれぞれ封止するように第3フィルムF3が溶着されている。さらにまた、アーム21の背面24dには、第5溝部38をそれぞれ封止するように第4フィルムF4が溶着されている。
As shown in FIG. 2, the first film F <b> 1 is welded to the front surface 22 b of the connecting plate 20 formed in this way so as to seal the first and second groove portions 27 and 32. Further, as shown in FIG. 3, the second film F2 is sealed on the back surface 22a of the connecting plate 20 so as to seal the third groove 34.
Is welded. Further, a third film F3 is welded to the front surface 24c of the arm 21 so as to seal the fourth groove portions 36, respectively. Furthermore, the fourth film F4 is welded to the back surface 24d of the arm 21 so as to seal the fifth groove portions 38, respectively.

この第1〜第4フィルムF1〜F4は、ガスバリア性を有していて、このように封止することによって、第1フィルムF1と第1溝部27によって第1流路41が形成され、第1フィルムF1と第2溝部32によって第2流路42が形成される。さらに、第2フィルムF2と第3溝部34によって第3流路43が形成され、第3フィルムF3と第4溝部36によって第4流路44が形成される。さらにまた、第4フィルムF4と第5溝部38によって第5流路45が形成される。   The first to fourth films F1 to F4 have gas barrier properties. By sealing in this way, the first flow path 41 is formed by the first film F1 and the first groove 27, and the first A second flow path 42 is formed by the film F <b> 1 and the second groove portion 32. Further, the third flow path 43 is formed by the second film F2 and the third groove portion 34, and the fourth flow path 44 is formed by the third film F3 and the fourth groove portion 36. Furthermore, a fifth flow path 45 is formed by the fourth film F4 and the fifth groove 38.

また、図4に2点鎖線で示すように、連結板20の背面22aに設けたそれぞれ3個の第1弁接続部29及び第2弁接続部30には、その対応する同士が弁装置15を介して接続されている。弁装置15は、第1のインクカートリッジ9から案内されたインクが第1のインクカートリッジ9側に逆流することを抑制するようになっている。   Further, as shown by a two-dot chain line in FIG. 4, each of the three first valve connecting portions 29 and the second valve connecting portions 30 provided on the back surface 22 a of the connecting plate 20 corresponds to the valve device 15. Connected through. The valve device 15 is configured to prevent the ink guided from the first ink cartridge 9 from flowing backward to the first ink cartridge 9 side.

そして、連結板20の背面22aに設けた3つのカートリッジ接続部25をそれぞれ第1のインクカートリッジ9に収容した対応するインクパックの導出口に接続されるように、連結板20を第1のインクカートリッジ9に連結する。これによって、第1のインクカートリッジ9内のインクパックに貯留されているインクは、第1のインク案内部材10に形成した第1〜第5流路41〜45を介して接続チューブ13に供給される。   Then, the connecting plate 20 is connected to the outlet of the corresponding ink pack accommodated in the first ink cartridge 9 by connecting the three cartridge connecting portions 25 provided on the back surface 22a of the connecting plate 20 to the first ink. Connected to the cartridge 9. As a result, the ink stored in the ink pack in the first ink cartridge 9 is supplied to the connection tube 13 via the first to fifth flow paths 41 to 45 formed in the first ink guide member 10. The

次に、第2のインクカートリッジ11と接続チューブ13との間に設けた第2のインク案内部材12の構成について図5〜7に従って説明する。図5は第2のインク案内部材12の正面図である。図6は第2のインク案内部材12の背面図である。また、図7は第2のインク案内部材12の上面図である。   Next, the configuration of the second ink guide member 12 provided between the second ink cartridge 11 and the connection tube 13 will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a front view of the second ink guide member 12. FIG. 6 is a rear view of the second ink guide member 12. FIG. 7 is a top view of the second ink guide member 12.

図5に示すように、第2のインク案内部材12は、連結板50及びアーム51を備えている。この連結板50は、四角形の板状に形成されていて、その一辺から図5おける上方向に固着部53が延出形成されている。また、アーム51は、長尺の板状に形成されていて、同アーム51の基端部54aにて、前記固着部53に固着されている。これによって、アーム51の先端部54bは、第2のインク案内部材12をフレーム2内に収容した際(図1参照)に、同フレーム2内の中央部に向けて延出するようになっている。   As shown in FIG. 5, the second ink guide member 12 includes a connecting plate 50 and an arm 51. The connecting plate 50 is formed in a rectangular plate shape, and an adhering portion 53 is formed to extend upward from one side in FIG. The arm 51 is formed in a long plate shape, and is fixed to the fixing portion 53 at the base end portion 54 a of the arm 51. As a result, when the second ink guide member 12 is accommodated in the frame 2 (see FIG. 1), the distal end portion 54b of the arm 51 extends toward the central portion in the frame 2. Yes.

そして、第2のインク案内部材12は、本実施形態は、第2のインクカートリッジ11内のインクパックに貯留されているインクを接続チューブ13に供給する点が第1のインク案内部材10と相違するだけで、その流路の構成は第1のインク案内部材10と同じある。従って、第2のインク案内部材12について、第1のインク案内部材10で使用した符号と同じにして詳細な説明を省略する。   The second ink guide member 12 is different from the first ink guide member 10 in that, in the present embodiment, the ink stored in the ink pack in the second ink cartridge 11 is supplied to the connection tube 13. The configuration of the flow path is the same as that of the first ink guide member 10. Accordingly, the second ink guide member 12 is the same as that used in the first ink guide member 10 and will not be described in detail.

次に、接続チューブ13の構成について、図8〜図10に従って説明する。
図8は、接続チューブ13の背面図である。図9は、接続チューブ13の正面図である。図10は、接続チューブ13の上面図である。
Next, the structure of the connection tube 13 is demonstrated according to FIGS.
FIG. 8 is a rear view of the connection tube 13. FIG. 9 is a front view of the connection tube 13. FIG. 10 is a top view of the connection tube 13.

図8及び図9に示すように、接続チューブ13は、エラストマ等の可撓性を有する材料から長尺の板状に形成されている。この接続チューブ13は、その中央部に、長方形状の貫通穴81が貫通形成されている。さらに、この接続チューブ13の背面80aの左右両側には、貫通穴81を挟んで第1及び第2台座82、83が突出形成されている。第2台座83の外側部は切り欠いて段差面83aが形成されている。   As shown in FIGS. 8 and 9, the connection tube 13 is formed in a long plate shape from a flexible material such as an elastomer. The connection tube 13 has a rectangular through hole 81 formed in the center thereof. Further, first and second pedestals 82 and 83 project from the left and right sides of the back surface 80a of the connection tube 13 with a through hole 81 interposed therebetween. The outer portion of the second pedestal 83 is cut out to form a stepped surface 83a.

第1台座82には、円状の第2嵌合凹部84が3つ並設されている。この第2嵌合凹部84は、第2のインク案内部材12のアーム51の先端部54bに形成されたチューブ接続部70と嵌合する凹部である。チューブ接続部70は、先端部54bの第6連通孔39と連通する孔が形成され、第2嵌合凹部84は第6連通孔39と連通するようになっている。   The first pedestal 82 has three circular second fitting recesses 84 arranged side by side. The second fitting recess 84 is a recess that fits into the tube connecting portion 70 formed at the distal end portion 54 b of the arm 51 of the second ink guide member 12. The tube connection portion 70 is formed with a hole communicating with the sixth communication hole 39 of the distal end portion 54 b, and the second fitting recess 84 is communicated with the sixth communication hole 39.

各第2嵌合凹部84には、第7連通孔85がそれぞれ形成されている。各第7連通孔85は、接続チューブ13を貫通し、接続チューブ13の正面80bにそれぞれ凹設された第6溝部86の一端と連通する。各第6溝部86の他端には第8連通孔87がそれぞれ形成されている。各第8連通孔87は、接続チューブ13を貫通し、図8に示すように、段差面83aにそれぞれ凹設した対応する第1ヘッド側嵌合凹部88に連通する。   A seventh communication hole 85 is formed in each second fitting recess 84. Each seventh communication hole 85 passes through the connection tube 13 and communicates with one end of a sixth groove portion 86 that is recessed in the front surface 80 b of the connection tube 13. An eighth communication hole 87 is formed at the other end of each sixth groove 86. Each eighth communication hole 87 passes through the connection tube 13 and communicates with a corresponding first head-side fitting recess 88 formed in the stepped surface 83a as shown in FIG.

一方、第2台座83には、円状の第1嵌合凹部89が3つ並設されている。この各第1嵌合凹部89は、第1のインク案内部材10の前記アーム21の先端部24bに形成されたチューブ接続部40と嵌合する溝である。チューブ接続部40は、先端部24bは第6連通孔39と連通する孔が形成され、第1嵌合凹部89は第6連通孔39と連通するようになっている。   On the other hand, on the second pedestal 83, three circular first fitting recesses 89 are arranged side by side. Each of the first fitting recesses 89 is a groove that is fitted to the tube connecting portion 40 formed at the distal end portion 24 b of the arm 21 of the first ink guide member 10. In the tube connecting portion 40, a hole that communicates with the sixth communication hole 39 is formed at the distal end portion 24 b, and the first fitting recess 89 communicates with the sixth communication hole 39.

各第1嵌合凹部89には、第9連通孔90がそれぞれ形成されている。各第9連通孔90は、接続チューブ13を貫通し、接続チューブ13の正面80bにそれぞれ凹設された第7溝部91の一端と連通する。各第7溝部91の他端には第10連通孔92がそれぞれ形成されている。各第10連通孔92は、接続チューブ13を貫通し、図8に示すように、段差面83aにそれぞれ凹設した対応する第2ヘッド側嵌合凹部93に連通する。   Each first fitting recess 89 has a ninth communication hole 90 formed therein. Each ninth communication hole 90 passes through the connection tube 13 and communicates with one end of a seventh groove portion 91 that is recessed in the front surface 80 b of the connection tube 13. A tenth communication hole 92 is formed at the other end of each seventh groove portion 91. Each tenth communication hole 92 penetrates through the connection tube 13 and communicates with a corresponding second head-side fitting recess 93 that is recessed in the stepped surface 83a, as shown in FIG.

前記段差面83aに形成された第1及び第2ヘッド側嵌合凹部88,93は、図10に示すように、前記インク供給チューブ14の基端部に円柱状に形成された6つの接続部14aが嵌合されるようになっている。この接続部14aは、図示しないがインク供給チューブ内の6つの流路にそれぞれ連通するようになっている。   As shown in FIG. 10, the first and second head side fitting recesses 88 and 93 formed on the step surface 83 a have six connection portions formed in a columnar shape at the base end portion of the ink supply tube 14. 14a is fitted. Although not shown, the connecting portion 14a communicates with six flow paths in the ink supply tube.

そして、このように構成された接続チューブ13の正面80bには、第6及び第7溝部86,91をそれぞれ封止するように第5フィルムF5が溶着されている。
この第5フィルムF5は、前記第1〜第4フィルムF1〜F4と同様にガスバリア性を有していて、このように封止することによって、第5フィルムF5と第6溝部86によって第6流路94が形成され、第5フィルムF5と第7溝部91によって第7流路95がそれぞれ3つずつ形成される。
And the 5th film F5 is welded to the front surface 80b of the connection tube 13 comprised in this way so that the 6th and 7th groove parts 86 and 91 may be sealed, respectively.
The fifth film F5 has a gas barrier property like the first to fourth films F1 to F4. By sealing in this way, the fifth film F5 and the sixth groove portion 86 cause a sixth flow. A path 94 is formed, and three seventh flow paths 95 are formed by the fifth film F5 and the seventh groove 91, respectively.

図10に示すように、接続チューブ13には、インク供給チューブ14が、段差面83aに対して接続部14aを第1及び第2ヘッド側嵌合凹部88,93に接続することによって取り付けられる。さらに、接続チューブ13には、第1のインク案内部材10のアーム21が、背面80a側からチューブ接続部40を第1嵌合凹部89に接続することによって取り付けられる。このアーム21を接続チューブ13に取り付けた状態において、インク供給チューブ14は、同接続チューブ13と、アーム21によって狭持されるようになっている。また、接続チューブ13には、第2のインク案内部材12のアーム51が、背面80a側からチューブ接続部70を第2嵌合凹部84に接続することによって、取り付けられる。   As shown in FIG. 10, the ink supply tube 14 is attached to the connection tube 13 by connecting the connection portion 14a to the first and second head side fitting recesses 88 and 93 with respect to the stepped surface 83a. Further, the arm 21 of the first ink guide member 10 is attached to the connection tube 13 by connecting the tube connection portion 40 to the first fitting recess 89 from the back surface 80a side. In a state where the arm 21 is attached to the connection tube 13, the ink supply tube 14 is sandwiched between the connection tube 13 and the arm 21. Further, the arm 51 of the second ink guide member 12 is attached to the connection tube 13 by connecting the tube connection portion 70 to the second fitting recess 84 from the back surface 80a side.

そして、図10における接続チューブ13の左端部には、同接続チューブ13とインク供給チューブ14及びアーム21の接続箇所を連結固定するようにベルト96が締結されている。この接続チューブ13の右端部には、同接続チューブ13とアーム21の接続箇所を連結するようにベルト97が締結されている。   A belt 96 is fastened to the left end portion of the connection tube 13 in FIG. 10 so as to connect and fix the connection portions of the connection tube 13, the ink supply tube 14, and the arm 21. A belt 97 is fastened to the right end of the connection tube 13 so as to connect the connection portions of the connection tube 13 and the arm 21.

このように接続することによって、第1のインクカートリッジ9から、前記第1のインク案内部材10を介して、アーム21のチューブ接続部40まで到達したインクは、接続チューブ13の第7流路95を介してインク供給チューブ14に流入する。また、第2のインクカートリッジ11から、前記第2のインク案内部材12を介して、アーム51のチューブ接続部70まで到達したインクは、接続チューブ13の第6流路94を介してインク供給チューブ14に流入する。これによって、上述したように、キャリッジ7に設けられた記録ヘッド8には、第1及び第2のインクカートリッジ9,11に貯留されたインクを、第1及び第2のインク案内部材10,12、接続チューブ13及びインク供給チューブ14を介して供給することができる。   By connecting in this way, the ink that has reached the tube connection portion 40 of the arm 21 from the first ink cartridge 9 through the first ink guide member 10 is transferred to the seventh flow path 95 of the connection tube 13. Into the ink supply tube 14. The ink that has reached the tube connecting portion 70 of the arm 51 from the second ink cartridge 11 via the second ink guide member 12 passes through the sixth flow path 94 of the connecting tube 13. 14 flows in. As a result, as described above, the ink stored in the first and second ink cartridges 9 and 11 is transferred to the recording head 8 provided on the carriage 7 by the first and second ink guide members 10 and 12. The ink can be supplied through the connection tube 13 and the ink supply tube 14.

次に、本実施形態のプリンタ1に備えられた接続チューブ13の作用について図11に従って説明する。図11は、接続チューブ13の上面図である。
尚、以下の説明は、フレーム2の製造誤差によって、同フレーム2内における第1及び第2のインクカートリッジ9,11の組み付け位置に誤差が発生し、これに伴って第1及び第2のインク案内部材10,12の組み付け位置に誤差が発生した場合を前提としている。そして、この第1及び第2のインク案内部材10,12に接続チューブ13を取り付ける方法について説明している。
Next, the operation of the connection tube 13 provided in the printer 1 of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a top view of the connection tube 13.
In the following description, an error occurs in the assembly position of the first and second ink cartridges 9 and 11 in the frame 2 due to a manufacturing error of the frame 2, and the first and second inks are associated with this. It is assumed that an error has occurred in the assembly position of the guide members 10 and 12. A method of attaching the connection tube 13 to the first and second ink guide members 10 and 12 will be described.

図11に示すように、第1及び第2のインク案内部材10,12の組みつけ位置の誤差によって、同第1のインク案内部材10のアーム21と、同第2のインク案内部材12のアーム51は、互いの先端部24b,51bが所定の距離より接近した状態となっている。   As shown in FIG. 11, an arm 21 of the first ink guide member 10 and an arm of the second ink guide member 12 are caused by an error in the assembly position of the first and second ink guide members 10 and 12. Reference numeral 51 denotes a state in which the end portions 24b and 51b are closer than a predetermined distance.

この状態において、まず、図11における接続チューブ13の左端部に、上述したようにインク供給チューブ14及びアーム21を接続した後、ベルト96を締結する。
次に、接続チューブ13を同接続チューブ13の正面80b側に撓ませるとともに、図11における同接続チューブ13の右端部に、上述したようにアーム51を接続した後に、ベルト97を締結する。これによって、アーム21,51は、それぞれ接続チューブ13に接続されて、第1及び第2のインク案内部材10,12は、接続チューブ13を介してインク供給チューブ14に接続され連通する。
In this state, first, after connecting the ink supply tube 14 and the arm 21 to the left end portion of the connection tube 13 in FIG. 11 as described above, the belt 96 is fastened.
Next, the connecting tube 13 is bent toward the front surface 80b of the connecting tube 13, and the arm 51 is connected to the right end of the connecting tube 13 in FIG. 11 as described above, and then the belt 97 is fastened. Accordingly, the arms 21 and 51 are connected to the connection tube 13, respectively, and the first and second ink guide members 10 and 12 are connected to and communicated with the ink supply tube 14 via the connection tube 13.

尚、本実施形態における先端部24b,51bの所定の距離とは、プリンタ1の設計において予め設定された距離であって、フレーム2内に第1及び第2のインク案内部材10,12を正確に配置したときの同先端部24b,51bの距離をいう。   In the present embodiment, the predetermined distance between the leading end portions 24b and 51b is a distance set in advance in the design of the printer 1, and the first and second ink guide members 10 and 12 are accurately placed in the frame 2. Means the distance between the tip portions 24b and 51b.

以上、上記した本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態では、所定の距離より接近して組み付けされた第1及び第2のインク案内部材10,12のアーム21,51に、接続チューブ13を撓ませることによって、同接続チューブ13に取り付けた。これによって、フレーム2の製造誤差によって発生する第1及び第2のインク案内部材10,12の組みつけ位置の誤差を修正し、インク供給チューブ14に正確に連通することができる。この結果、記録ヘッド8には、第1及び第2のインクカートリッジ9,11から正確にインクが供給される。従って、プリンタ1は、接続チューブ13を備えることによって、製造されるプリンタ1毎に発生する品質のバラツキを低減することができる。
As mentioned above, according to this embodiment mentioned above, there exist the following effects.
(1) In this embodiment, the connection tube 13 is bent by bending the connection tube 13 to the arms 21 and 51 of the first and second ink guide members 10 and 12 assembled closer than a predetermined distance. Attached to. As a result, an error in the assembly position of the first and second ink guide members 10 and 12 caused by a manufacturing error of the frame 2 can be corrected, and the ink supply tube 14 can be accurately communicated. As a result, the ink is accurately supplied to the recording head 8 from the first and second ink cartridges 9 and 11. Therefore, by providing the connection tube 13, the printer 1 can reduce variations in quality occurring for each manufactured printer 1.

尚、本実施形態の接続チューブ13の長さは、前記所定の間隔よりも長く、特に第1台座82と第2台座83との間隔が長くなるように形成しておくことが望ましい。これによって、フレーム2内に、同フレーム2の製造誤差により第1及び第2のインク案内部材10,12が所定の距離よりも離間して組み付けられた場合であっても、接続チューブ13
をアーム21,51に接続することができる。
(2)本実施形態の接続チューブ13は、エラストマ部材等の可撓性を有する材料から構成した。これによって、接続チューブ13は、撓み易くなっているので、所定の距離より接近して組み付けされた第1及び第2のインク案内部材10,12のアーム21,51に容易に接続することができる。
(3)本実施形態の接続チューブ13では、貫通穴81を形成した。これによって、貫通穴81を形成していない場合にくらべて、接続チューブ13の剛性を低くすることができる。これによって、接続チューブ13は、より撓み易くなるので、所定の距離より接近して組み付けされた第1及び第2のインク案内部材10,12のアーム21,51により容易に接続することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態について、図12〜図16に従って説明する。
In addition, it is desirable that the length of the connection tube 13 of the present embodiment is longer than the predetermined interval, and in particular, the interval between the first pedestal 82 and the second pedestal 83 is longer. Accordingly, even when the first and second ink guide members 10 and 12 are assembled in the frame 2 at a distance greater than a predetermined distance due to manufacturing errors of the frame 2, the connection tube 13.
Can be connected to the arms 21, 51.
(2) The connection tube 13 of this embodiment is made of a flexible material such as an elastomer member. Accordingly, since the connection tube 13 is easily bent, it can be easily connected to the arms 21 and 51 of the first and second ink guide members 10 and 12 assembled closer to each other than a predetermined distance. .
(3) In the connection tube 13 of the present embodiment, the through hole 81 is formed. Accordingly, the rigidity of the connection tube 13 can be reduced as compared with the case where the through hole 81 is not formed. As a result, the connection tube 13 is more easily bent and can be easily connected by the arms 21 and 51 of the first and second ink guide members 10 and 12 assembled closer together than a predetermined distance.
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

尚、本実施形態では、前記第1実施形態に比べて、前記接続チューブ13及び前記第2のインク案内部材12の接続箇所に特徴がある。このため、説明の便宜上、第1実施形態と差異のある箇所について説明し、同様の箇所については、同一の符号を付して説明を省略することとする。図12は、第2のインク案内部材12の背面図である。図13は、接続チューブ13の背面図である。図14は、接続チューブ13の正面図である。図15は、接続チューブ13の上面図である。図16は、第2のインク案内部材12と接続チューブ13との接続状態を示す要部部分断面図である。   Note that the present embodiment is characterized by the connection location of the connection tube 13 and the second ink guide member 12 as compared to the first embodiment. For this reason, for convenience of explanation, portions that are different from the first embodiment will be described, and the same portions will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted. FIG. 12 is a rear view of the second ink guide member 12. FIG. 13 is a rear view of the connection tube 13. FIG. 14 is a front view of the connection tube 13. FIG. 15 is a top view of the connection tube 13. FIG. 16 is a partial cross-sectional view of a main part showing a connection state between the second ink guide member 12 and the connection tube 13.

図12に示すように、前記第2のインク案内部材12のアーム51には、その先端部54b側の側面54eに、円筒状のチューブ接続部100が3つ突出し並設されている。このチューブ接続部100は、前記チューブ接続部70と同様に、第2のインク案内部材12を接続チューブ13に接続させるものである。このため、本実施形態の第2のインク案内部材12では、前記チューブ接続部70を設けていない。このチューブ接続部100は、それぞれ連通孔101を有していて、各連通孔101は、前記第5流路45の各第6連通孔39にそれぞれ連通するようになっている。これによって、本実施形態では、第1実施形態と同様に、前記第2のインクカートリッジ11内のインクパックに貯留されているインクは、それぞれ前記第1流路41から、前記弁装置15、前記第2〜第5流路42,43,44,45を順に流動した後に、チューブ接続部100に到達するようになっている。   As shown in FIG. 12, on the arm 51 of the second ink guide member 12, three cylindrical tube connection portions 100 protrude and are arranged side by side on the side surface 54e on the tip end portion 54b side. The tube connection portion 100 is for connecting the second ink guide member 12 to the connection tube 13, similarly to the tube connection portion 70. For this reason, the tube connecting portion 70 is not provided in the second ink guide member 12 of the present embodiment. Each tube connection portion 100 has a communication hole 101, and each communication hole 101 communicates with each sixth communication hole 39 of the fifth flow path 45. Accordingly, in the present embodiment, as in the first embodiment, the ink stored in the ink pack in the second ink cartridge 11 flows from the first flow path 41 to the valve device 15 and the After flowing through the second to fifth flow paths 42, 43, 44 and 45 in order, the tube connection part 100 is reached.

一方、図13及び図14に示すように、前記接続チューブ13には、前記第1台座82側の側面80c(図13における左端部の側面)に円状の接続溝102が3つ並設されている。この接続溝102は、図15及び図16に示すように、前記チューブ接続部100と嵌合するための溝であって、接続チューブ13の正面80bに形成された第7連通孔85とそれぞれ連通するようになっている。これによって、接続溝102は、前記第6流路94を介して前記第1ヘッド側嵌合凹部88に連通する。このため、本実施形態の接続チューブ13では、前記第2嵌合凹部84を設けていない。   On the other hand, as shown in FIGS. 13 and 14, the connection tube 13 is provided with three circular connection grooves 102 on the side surface 80c (the side surface of the left end in FIG. 13) on the first pedestal 82 side. ing. As shown in FIGS. 15 and 16, the connection groove 102 is a groove for fitting with the tube connection portion 100, and communicates with a seventh communication hole 85 formed in the front surface 80 b of the connection tube 13. It is supposed to be. Accordingly, the connection groove 102 communicates with the first head side fitting recess 88 via the sixth flow path 94. For this reason, in the connection tube 13 of this embodiment, the said 2nd fitting recessed part 84 is not provided.

図15に示すように、このように構成された接続チューブ13には、同図15における左端部にて、第1実施形態と同様にインク供給チューブ14が、背面80a側から取り付けられる。さらに、第1のインク案内部材10のアーム21が、接続チューブ13の背面80a側から取り付けられた後に、同接続チューブ13とインク供給チューブ14及びアーム21の接続箇所を係止するようにベルト96が締結されている。   As shown in FIG. 15, the ink supply tube 14 is attached to the connection tube 13 configured in this way from the back surface 80 a side at the left end in FIG. 15, as in the first embodiment. Further, after the arm 21 of the first ink guide member 10 is attached from the back surface 80 a side of the connection tube 13, the belt 96 is engaged so as to lock the connection portion of the connection tube 13, the ink supply tube 14, and the arm 21. Is concluded.

また、前記接続チューブ13には、図15における右端部にて、図16に示すように、第2のインク案内部材12のアーム51が側面80c側からチューブ接続部100を接続溝102に挿入し固着することによって取り付けられる。   Further, as shown in FIG. 16, the arm 51 of the second ink guide member 12 is inserted into the connection groove 102 from the side surface 80c to the connection tube 13 at the right end in FIG. It is attached by fixing.

このように接続することによって、第1実施形態と同様に、第1のインクカートリッジ9から前記第1のインク案内部材10を介してアーム21のチューブ接続部40まで到達したインクは、接続チューブ13の第7流路95を介してインク供給チューブ14に流入する。また、第2のインクカートリッジ11から、前記第2のインク案内部材12を介して、アーム51のチューブ接続部100まで到達したインクは、接続チューブ13の第6流路94を介してインク供給チューブ14に流入する。これによって、キャリッジ7設けられた記録ヘッド8には、第1及び第2のインクカートリッジ9,11に貯留されたインクを、第1及び第2のインク案内部材10,12、接続チューブ13及びインク供給チューブ14を介して供給することができる。   By connecting in this way, as in the first embodiment, the ink that has reached the tube connecting portion 40 of the arm 21 from the first ink cartridge 9 via the first ink guiding member 10 is connected to the connecting tube 13. The ink flows into the ink supply tube 14 through the seventh flow path 95. Further, the ink that has reached the tube connecting portion 100 of the arm 51 from the second ink cartridge 11 via the second ink guide member 12 passes through the sixth flow path 94 of the connecting tube 13 to form an ink supply tube. 14 flows in. As a result, the ink stored in the first and second ink cartridges 9 and 11 is transferred to the recording head 8 provided on the carriage 7 from the first and second ink guide members 10 and 12, the connection tube 13 and the ink. It can be supplied via the supply tube 14.

以上、上記した本実施形態によれば、第2のインク案内部材12のアーム51に、その本体54の側面54eに、前記第1実施形態のチューブ接続部70に替わるチューブ接続部100を設けた。さらに、前記第1実施形態の第2嵌合凹部84にかわる、このチューブ接続部100を接続するための接続溝102を接続チューブ13に設け、同チューブ接続部100を接続溝102に挿入できるように構成した。このように構成することによって、第1実施形態と同様に、第1及び第2のインク案内部材10,12を接続チューブ13に接続することができる。これによって、接続チューブ13は撓むことによって、フレーム2の製造誤差によって発生する第1及び第2のインク案内部材10,12の組みつけ位置の誤差を修正し、同第1及び第2のインク案内部材10,12をインク供給チューブ14に容易に連通させることができる。   As described above, according to the above-described embodiment, the tube connection portion 100 that replaces the tube connection portion 70 of the first embodiment is provided on the side surface 54 e of the main body 54 of the arm 51 of the second ink guide member 12. . Furthermore, a connection groove 102 for connecting the tube connection portion 100 is provided in the connection tube 13 instead of the second fitting recess 84 of the first embodiment so that the tube connection portion 100 can be inserted into the connection groove 102. Configured. With this configuration, the first and second ink guide members 10 and 12 can be connected to the connection tube 13 as in the first embodiment. As a result, the connecting tube 13 bends to correct an error in the assembly position of the first and second ink guide members 10 and 12 caused by a manufacturing error of the frame 2, and the first and second inks are corrected. The guide members 10 and 12 can be easily communicated with the ink supply tube 14.

さらに、チューブ接続部100と接続溝102の接続状態において、この挿入の程度を調整することで、より容易に接続チューブ13と第2のインク案内部材12を接続することができる。従って、例えば、接続チューブ13の長さが若干短く形成されている場合であっても、少なくともチューブ接続部100の先端部を接続溝102に挿入し固着することができれば、第2のインク案内部材12を接続チューブ13に接続することができる。また、例えば、接続チューブ13の長さが若干長く形成されている場合には、チューブ接続部100を接続溝102に深く挿入することによって、第2のインク案内部材12を接続チューブ13に接続することができる。これによって、第1及び第2のインク案内部材10,12の組みつけ位置の誤差をより修正するとともに、製造される接続チューブ13毎の長さのバラツキも修正することができる。   Furthermore, the connection tube 13 and the second ink guide member 12 can be more easily connected by adjusting the degree of insertion in the connection state of the tube connection portion 100 and the connection groove 102. Therefore, for example, even if the length of the connection tube 13 is slightly shorter, the second ink guide member can be used as long as at least the distal end portion of the tube connection portion 100 can be inserted into the connection groove 102 and fixed. 12 can be connected to the connecting tube 13. For example, when the length of the connection tube 13 is slightly longer, the second ink guide member 12 is connected to the connection tube 13 by inserting the tube connection portion 100 deeply into the connection groove 102. be able to. As a result, it is possible to further correct an error in the assembly position of the first and second ink guide members 10 and 12 and to correct a variation in length of each manufactured connection tube 13.

そして、この挿入の程度に自由度を持たせるためには、チューブ接続部100の長さを予め長く設定し、又同チューブ接続部100の長さに応じて、接続溝102の深さを深く設定することが望ましく、この長さの設定は、予め計算、実験等によって設定するとよい。   In order to provide a degree of freedom in this insertion, the length of the tube connecting portion 100 is set to be long in advance, and the depth of the connecting groove 102 is increased in accordance with the length of the tube connecting portion 100. It is desirable to set this length, and this length may be set in advance by calculation, experiment, or the like.

尚、発明の実施の形態は、上記各実施形態に限定されるものではなく、以下のように変更してもよい。
・上記各実施形態では、前記接続チューブ13を設け、前記インク供給チューブ14に接続させたが、この限りではなく、同接続チューブ13及びインク供給チューブ14を一体に形成してもよい。
In addition, embodiment of invention is not limited to said each embodiment, You may change as follows.
In each of the above embodiments, the connection tube 13 is provided and connected to the ink supply tube 14. However, the present invention is not limited to this, and the connection tube 13 and the ink supply tube 14 may be integrally formed.

・上記各実施形態の接続チューブ13は、フレーム2の製造誤差によって、若干近付いた第1及び第2のインク案内部材10,12を接続し、その組み付け位置の誤差を修正したが、この限りではなく、同第1及び第2のインク案内部材10,12の製造誤差によって組み付け位置の誤差が発生した場合にも対応させてもよい。   In the connection tube 13 of each of the above embodiments, the first and second ink guide members 10 and 12 that are slightly closer to each other due to the manufacturing error of the frame 2 are connected and the error in the assembly position is corrected. Alternatively, it may be possible to cope with an assembly position error caused by a manufacturing error of the first and second ink guide members 10 and 12.

・上記各実施形態の接続チューブ13では、貫通穴81を設けることによって、撓み易
くなるように構成したが、この限りではなく、本体80の一部の縦幅、特に第1及び第2台座82,83の間の縦幅を小さくすることで、同本体80の剛性を低くし撓み易くしてもよい。
In the connection tube 13 of each of the above embodiments, the through hole 81 is provided so as to be easily bent. However, the present invention is not limited to this. , 83 may be reduced to reduce the rigidity of the main body 80 so that it can be easily bent.

・上記第2実施形態では、第1実施形態と同様に可撓性を有する材料から構成された接続チューブ13を採用し、第1及び第2のインク案内部材10,12の取り付け位置の誤差を修正したが、この限りではなく、チューブ接続部100及び接続溝102の挿入の程度によって誤差を修正できれば、接続チューブ13の材質を適宜変更してもよい。   In the second embodiment, as in the first embodiment, the connection tube 13 made of a flexible material is employed, and errors in the attachment positions of the first and second ink guide members 10 and 12 are reduced. Although it correct | amended, it is not restricted to this, The material of the connection tube 13 may be changed suitably if an error can be corrected by the insertion degree of the tube connection part 100 and the connection groove | channel 102. FIG.

・上記各実施形態では、フレーム2内の右奥及び左奥に第1及び第2のインクカートリッジ9,10をそれぞれ収容したが、この限りではなく、これに加えて例えば第3のインクカートリッジを収容してもよい。このとき、接続チューブ13の構成を適宜変更することが望ましい。   In each of the above embodiments, the first and second ink cartridges 9 and 10 are accommodated in the right back and left back in the frame 2, respectively, but this is not a limitation, and in addition to this, for example, a third ink cartridge is installed. It may be accommodated. At this time, it is desirable to appropriately change the configuration of the connection tube 13.

・上記各実施形態では、液体噴射装置をプリンタ1に具体化したが、この限りではなく、他の液体を噴射する液体噴射装置に具体化するようにしてもよい。例えば、液晶ディスプレイ、ELディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材などの液体を噴射する液体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとしての試料噴射装置であってもよい。   In each of the above embodiments, the liquid ejecting apparatus is embodied in the printer 1. However, the present invention is not limited to this, and the liquid ejecting apparatus may be embodied in a liquid ejecting apparatus that ejects another liquid. For example, as a liquid ejecting apparatus for ejecting liquids such as electrode materials and color materials used in the manufacture of liquid crystal displays, EL displays and surface-emitting displays, as a liquid ejecting apparatus for ejecting bioorganic materials used in biochip manufacturing, and as precision pipettes The sample injection device may be used.

本実施形態におけるプリンタの概略を説明するための斜視図。FIG. 2 is a perspective view for explaining an outline of the printer according to the embodiment. 同図1の収容状態における第1のインク案内部材の正面図。The front view of the 1st ink guide member in the accommodation state of the same FIG. 同じく第1のインク案内部材の背面図。The rear view of the 1st ink guide member similarly. 同じく第1のインク案内部材の上面図。Similarly, a top view of the first ink guide member. FIG. 同図1の収容状態における第2のインク案内部材の正面図。The front view of the 2nd ink guide member in the accommodation state of the same FIG. 同じく第2のインク案内部材の背面図。Similarly, a rear view of the second ink guide member. 同じく第2のインク案内部材の上面図。Similarly, a top view of the second ink guide member. 同図1の収容状態における接続チューブの背面図。The rear view of the connection tube in the accommodation state of the same FIG. 同じく接続チューブの正面図。The front view of a connection tube similarly. 同じく接続チューブの上面図。The top view of a connection tube similarly. 同じく接続チューブの上面図。The top view of a connection tube similarly. 第2実施形態における第2のインク案内部材の背面図。The rear view of the 2nd ink guide member in 2nd Embodiment. 同実施形態における、接続チューブの背面図。The rear view of a connection tube in the embodiment. 同じく、接続チューブの正面図。Similarly, the front view of a connection tube. 同じく、接続チューブの上面図。Similarly, the top view of a connection tube. 第2のインク案内部と接続チューブとの接続状態を示す要部部分断面図。The principal part fragmentary sectional view which shows the connection state of a 2nd ink guide part and a connection tube.

符号の説明Explanation of symbols

1…液体噴射装置としてのプリンタ、8…液体噴射ヘッドとしての記録ヘッド、9,11…液体貯留手段としての第1及び第2のインクカートリッジ、10,12…流路形成部材としての第1及び第2のインク案内部材、13…誤差修正手段及び接続部材としての接続チューブ、14…液体供給チューブとしてのインク供給チューブ、41〜45…流路としての第1〜第5流路、81…貫通穴、100…連結部材としてのチューブ接続部、102…嵌合溝としての接続溝。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Printer as a liquid ejecting apparatus, 8 ... Recording head as a liquid ejecting head, 9, 11 ... 1st and 2nd ink cartridge as a liquid storage means, 10, 12 ... 1st and as a flow-path formation member Second ink guide member, 13 ... Connection tube as error correction means and connection member, 14 ... Ink supply tube as liquid supply tube, 41 to 45 ... First to fifth flow paths as flow paths, 81 ... Penetration A hole, 100... A tube connecting portion as a connecting member, 102... A connecting groove as a fitting groove.

Claims (3)

液体を噴射する液体噴射ヘッドと、
前記液体を貯留する液体貯留手段と、
前記液体貯留手段から前記液体を案内する流路が形成された流路形成部材と
前記流路形成部材を介して前記液体貯留手段から案内される前記液体を、前記液体噴射ヘッドに供給する液体供給チューブとを備えた液体噴射装置において、
少なくとも2つ以上の前記流路形成部材と前記液体供給チューブとの間に接続されるとともに、可撓性を有し且つ撓むことによって前記流路形成部材の組み付け位置の誤差を修正する接続チューブを備え
当該接続チューブには、剛性を低くするための貫通穴を設けたことを特徴とする液体噴射装置。
A liquid ejecting head for ejecting liquid;
Liquid storage means for storing the liquid;
A flow path forming member in which a flow path for guiding the liquid from the liquid storing means is formed; and a liquid supply for supplying the liquid guided from the liquid storing means to the liquid ejecting head via the flow path forming member In a liquid ejecting apparatus including a tube,
It is connected between at least two or more of the flow path forming member and the front Symbol liquid supply tube, connected to correct an error of mounting position of the flow path forming member by and deflect flexible With tubes ,
A liquid ejecting apparatus comprising a through hole for reducing rigidity in the connection tube .
液体を噴射する液体噴射ヘッドと、
前記液体を貯留する液体貯留手段と、
前記液体貯留手段から前記液体を案内する流路が形成された流路形成部材と
前記流路形成部材を介して前記液体貯留手段から案内される前記液体を、前記液体噴射ヘッドに供給する液体供給チューブとを備えた液体噴射装置において、
少なくとも2つ以上の前記流路形成部材と前記液体供給チューブとの間に接続されるとともに、可撓性を有し且つ撓むことによって前記流路形成部材の組み付け位置の誤差を修正する接続チューブを備え
当該接続チューブは、剛性を低くするために少なくとも一部の幅を小さくしたことを特徴とする液体噴射装置。
A liquid ejecting head for ejecting liquid;
Liquid storage means for storing the liquid;
A flow path forming member in which a flow path for guiding the liquid from the liquid storing means is formed; and a liquid supply for supplying the liquid guided from the liquid storing means to the liquid ejecting head via the flow path forming member In a liquid ejecting apparatus including a tube,
It is connected between at least two or more of the flow path forming member and the front Symbol liquid supply tube, connected to correct an error of mounting position of the flow path forming member by and deflect flexible With tubes ,
The connection tube is a liquid ejecting apparatus characterized in that at least a part of the width is reduced in order to reduce rigidity .
請求項1又は2に記載の液体噴射装置において
前記接続チューブは、前記流路形成部材に形成される連結部材と嵌合する嵌合溝を備え、同連結部材と同嵌合溝の嵌合によって前記流路形成部材の組み付け位置の誤差を修正することを特徴とする液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 1 or 2 ,
The connection tube includes a fitting groove that fits with a connecting member formed on the flow path forming member, and corrects an error in the assembly position of the flow path forming member by fitting the connecting member and the fitting groove. A liquid ejecting apparatus.
JP2004119519A 2004-04-14 2004-04-14 Liquid ejector Expired - Fee Related JP4561157B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119519A JP4561157B2 (en) 2004-04-14 2004-04-14 Liquid ejector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119519A JP4561157B2 (en) 2004-04-14 2004-04-14 Liquid ejector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005297453A JP2005297453A (en) 2005-10-27
JP4561157B2 true JP4561157B2 (en) 2010-10-13

Family

ID=35329578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004119519A Expired - Fee Related JP4561157B2 (en) 2004-04-14 2004-04-14 Liquid ejector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4561157B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541194B2 (en) * 2005-03-08 2010-09-08 大日本印刷株式会社 Coating liquid supply apparatus and pattern forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115635U (en) * 1984-12-28 1986-07-22
JP2004017356A (en) * 2002-06-13 2004-01-22 Sharp Corp Ink jet image formation device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115635U (en) * 1984-12-28 1986-07-22
JP2004017356A (en) * 2002-06-13 2004-01-22 Sharp Corp Ink jet image formation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005297453A (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725182B2 (en) Method for manufacturing liquid supply system and liquid supply system
US6863390B2 (en) Head unit in ink jet printer
JP4810861B2 (en) Liquid supply member and liquid ejecting apparatus
JP2006305940A (en) Device of guiding fluid passage forming body
JP5056300B2 (en) Flow path forming member and recording apparatus
US20020051038A1 (en) Manifold plate of ink jet head
JP5590303B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP4911306B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US7201475B2 (en) Liquid supplying member, method of manufacturing the same, and liquid ejection apparatus incorporating the same
JP4561157B2 (en) Liquid ejector
US7399003B2 (en) Duct connecting structure
JP4761042B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2006239900A (en) Liquid passage assembly, and liquid jetting device
JP2009226722A (en) Fluid jetting apparatus
JP4471080B2 (en) Inkjet printer
JP4054979B2 (en) Inkjet head unit and printer equipped with the same
JP2008238414A (en) Liquid ejection head
JP6225729B2 (en) Flow path connection structure, inkjet printer, flow path connection method, and inkjet printer manufacturing method
US8398313B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP5967247B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of manufacturing liquid ejecting apparatus
JP5733501B2 (en) Seal member, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP2007230101A (en) Liquid jet-head unit and liquid jet apparatus
JP2006095813A (en) Liquid ejector and its liquid container
JP2009040008A (en) Droplet discharge apparatus
JP6056880B2 (en) Liquid ejector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees