JP4558635B2 - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP4558635B2
JP4558635B2 JP2005356197A JP2005356197A JP4558635B2 JP 4558635 B2 JP4558635 B2 JP 4558635B2 JP 2005356197 A JP2005356197 A JP 2005356197A JP 2005356197 A JP2005356197 A JP 2005356197A JP 4558635 B2 JP4558635 B2 JP 4558635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
extension
mobile
telephone
pbx
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005356197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007165991A (ja
JP2007165991A5 (ja
Inventor
道雄 井口
新 中越
一朗 小橋
勉 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005356197A priority Critical patent/JP4558635B2/ja
Priority to US11/521,612 priority patent/US20070135158A1/en
Publication of JP2007165991A publication Critical patent/JP2007165991A/ja
Publication of JP2007165991A5 publication Critical patent/JP2007165991A5/ja
Priority to US12/685,561 priority patent/US8190178B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4558635B2 publication Critical patent/JP4558635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42314Systems providing special services or facilities to subscribers in private branch exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27485Appending a prefix to or inserting a pause into a dialling sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/527Centralised call answering arrangements not requiring operator intervention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2016Call initiation by network rather than by subscriber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は携帯電話機および移動交換機に係り、特に社内内線電話システム用携帯電話機および移動交換機に関する。
携帯電話機を社内内線電話機として使用するシステムとして、WOS(Wireless Office Service)システムがある。WOSシステムとは、社内または学内のような限られた空間にWOSシステム用の無線基地局を設置し、構内交換機(PBX)と接続し、携帯電話機をWOSシステムへ登録することにより、WOSシステムの通信サービスエリア内であれば携帯電話機を内線電話機として使用し、携帯電話機からの内線番号発信により社内内線電話機への接続できるようにしたものである。WOSシステムにおいて、発呼者がWOSシステムのサービスエリア内にいる場合、接続したい相手がWOSシステムサービスエリア内外に関係なく内線番号の前に専用特番を付与して発信することで、WOSシステム基地局を介して呼び出すことができる。一方、発呼者がWOSシステムサービスエリア外にいる場合、発呼者はまず会社の大代表番号に電話をかけ、PBXからの「内線を押してください」という自動応答ガイダンスが流れたら、接続したい内線番号をプッシュすることで、該当する内線番号の携帯電話機を呼び出すことができる(非特許文献1の図8参照)。
特許文献1および特許文献2には、携帯電話機の内線呼出番号と外線呼出番号を対応して記憶するROMを有する無線電話装置が記載されている。この無線電話機は、キー入力部のキー換作で内線呼出指定された携帯電話機が呼出エリア内にいない場合には、DTMFコードメモリから前記ROMに記憶の外線呼出番号に対応するDTMFコードを音声コーディック部へ出力させる。これにより、外線呼出番号に対応するDTMF信号が回線インターフェース部から出力されて、携帯電話機が呼び出される。
特開平06−062455号公報 米国特許5,379,339明細書 「ベスト・チョイスの電話番号計画」、日経コミュニケーション、日経BP社、2005年5月15日号、50ページ
WOSのサービスエリア内から内線電話機に接続する場合、発呼者は接続先内線番号の前に専用特番を付与して発信すればよい。また、WOSシステムのサービスエリア外から内線電話機に接続する場合、発呼者は一旦外線発信を行ってPBXに接続し、PBXからの自動交換応答メッセージの後、内線番号を入力しなければならない。サービスエリア内外で番号を使い分ける必要があり、内線接続のためのキー操作が煩雑であるという不都合がある。
発呼者がサービスエリア内にいる場合について、特許文献1または特許文献2では、接続相手がシステムのサービスエリア内にいない場合でも、サービスエリア内にいる時と同じ発信操作で接続する方法を実現している。しかし、発呼者がサービスエリア外にいる場合の発呼方法については考慮されていない。本発明は上記の問題点を解決するもので、本発明の目的は、発呼者の携帯電話がWOSシステムエリア内にいるか否かにかかわらず、発呼者は同じ番号を使い、発呼のための操作を同じにすることで、社内内線電話機に接続することが可能となる携帯電話機を提供することである。
発呼者は接続先の内線番号の前に専用特番を付与して発信する。この時、入力された内線番号を携帯電話機内のメモリに記憶させる。WOSシステムのサービスエリア外の場合、移動交換機から接続不可信号および音声メッセージを受信する。携帯電話機はその接続不可信号を契機に切断処理を行い、専用特番を外線番号に変換して再発信し、PBXに接続する。PBXからの接続信号および自動交換応答メッセージの受信後、記憶した内線番号を自動送信することで、内線電話機への接続が可能となる。
本発明の携帯電話機は、入力された内線番号を記憶するメモリ、および、専用特番を外線番号に変換する変換テーブルを持ち、移動交換機からの接続不可信号の受信後、自動的に交換機との接続切断処理を行い、変換テーブル内の外線番号で再発信する機能、PBXに接続した時の接続信号の受信後、携帯電話機内メモリに記憶した内線番号を送信する機能、および、移動交換機またはPBXに接続時の音声ガイダンス中に発呼者が携帯電話機を操作しないようなメッセージ表示機能を具備する。
本発明により、WOSシステムのサービスエリア内外にかかわらず、内線電話への接続の際に同じ番号を使えるようになり、発呼のための操作が同じになる。
本発明の実施の形態について、実施例を用いて図面を参照しながら説明する。なお、同一部位には同じ参照番号を振り、説明は繰り返さない。
図1ないし図5を用いて、実施例1を説明する。ここで、図1はWOSシステムおよび移動通信網を説明するブロック図である。図2は携帯電話機のブロック図である。図3は携帯電話機のメモリに保持する内容を説明する図である。図4は携帯電話機、無線基地局、移動交換機、PBX、固定内線電話機間のシーケンス図である。図5は携帯電話機、無線基地局、移動交換機、PBX、BSC、WOS基地局、WOS携帯電話機間のシーケンス図である。
図1において、WOSシステムは、携帯電話機100と無線信号の送受信を行うWOS基地局120、WOS基地局120を制御するBSC(Base Station Controller)170、構内電話の交換機であるPBX130、社内内線電話機140から構成される。移動通信網は、WOSシステムのサービスエリアから持ち出された携帯電話機110と無線信号の送受信を行う無線基地局150、移動交換機160から構成される。PBX130はBSC170と移動交換機160に接続されている。
携帯電話機100、110は、共にWOSシステムサービスに対応する電話機である。したがって、携帯電話機100は、携帯電話番号(この場合090−1234−5678)213と内線番号(この場合5123)212を有する。同様に、携帯電話機110は、携帯電話番号(この場合090−1212−3434)215と内線番号(この場合5789)214を有する。また、内線電話機は、内線番号(この場合4111)211のみを有する。
図2において、携帯電話機100/110は、無線信号の送受信を担う送受信部401、信号の変換および全体制御を担う制御回路部402、番号入力、発呼等の操作を行う入力部403、内部メモリ404、表示を担う表示部405、音声メッセージの出力と受話に用いるスピーカ406、送話を行なうマイク407、送受信部に接続されたアンテナ408から構成される。
図3を用いて、携帯電話機110が、その内部メモリ404に具備するデータを説明しよう。内部メモリ404には、一時的に内線番号を記憶する内線番号記憶領域101と、専用特番を外線番号に変換するための変換テーブル102、内線番号と携帯電話番号を対応させた電話帳107を保持する。変換テーブル102を用いた場合、変換前番号103に登録された番号が変換後番号104に登録された番号に変換される。電話帳107は、ここでは1件のレコードしか記載していないが、一般には多数のレコードからなる。電話帳107は、通信相手がWOSシステムサービスエリアにいないとき、通信相手の内線番号を携帯電話機番号に変換することに用いられる。
携帯電話機110のユーザである発呼者はあらかじめ、変換テーブル102の変換前番号103として専用特番210(この場合、*55)を、変換後番号104に専用特番に対応する外線番号220(この場合、045−999−9999)を登録しておく。ここで、外線番号220は、図1のPBX130の番号である。
図4を用いて、WOSシステムのサービスエリア外の携帯電話機110から、内線電話機140に接続する場合について説明する。携帯電話機110を所有する発呼者は、専用特番210(*55)と内線電話機140の内線番号211(4111)を携帯電話機110のキー入力部403に入力し、発信する。この時、携帯電話機110は、内部メモリ404内に具備された内線番号記憶領域101に内線番号211を記憶する。発信により、携帯電話機110は無線基地局150を経由して移動交換機160に接続される(S401)。移動交換機160は、専用特番では受信先が不明なので、携帯電話機110に対して、接続不可の音声ガイダンスとDISCONNECT信号230を送信する(S402)。携帯電話機110はDISCONNECT信号230を受信すると、移動交換機160との接続を一旦切断するための切断処理231を行う(S403)。携帯電話機110はメモリ404に具備された変換テーブル102を参照し、変換前番号103に登録した専用特番210(*55)を、変換後番号104に登録した外線番号220(例えば045−999−9999)に変換し(S404)、再度発信する(S405)。
以上により、携帯電話機110は、無線基地局150、移動交換機160を経由してPBX130に接続される(S406)。PBX130は携帯電話機110に対し、自動応答交換メッセージ221とCONNECT信号222を送信する(S407)。携帯電話機110はCONNECT信号222を受信すると、発呼時に携帯電話機内の内線番号記憶領域101に記憶した内線番号211(4111)を送信する。PBX130は内線番号211(4111)の内線電話機140を呼び出し、これにより、携帯電話機110と内線電話機140が接続される(S408)。
WOSシステムのサービスエリア外の携帯電話機110から、WOSシステムに登録された携帯電話機100に接続する場合について、図5を用いて説明する。携帯電話機110を所有する発呼者は、専用特番210(この場合*55)と携帯電話機100の内線番号212(この場合5123)を携帯電話機のキー入力部403に入力し、発信する。この時、携帯電話機内の内部メモリ404内に具備された内線番号記憶領域101に内線番号212(5123)を記憶する。以下PBXが送信した自動応答交換メッセージ221とCONNECT信号222を携帯電話機110が受信するまでは、図4と同様なので省略する。
携帯電話機110はCONNECT信号222を受信すると、発呼時に携帯電話機内の内線番号記憶領域101に記憶した内線番号212(5123)を送信する。PBX130は、BSC170へと接続し、WOS基地局120を経由して、携帯電話機100が呼び出され、携帯電話機110と携帯電話機100が接続される(S409)。
WOSシステムのサービスエリア外の携帯電話機110から、WOSシステムに登録された携帯電話機100に接続する場合について、変形実施例を説明する。あらかじめ、携帯電話機110には携帯電話機100の内線番号212(この場合5123)と携帯電話番号213(この場合090−1234−5678)を電話帳107に登録しておく。携帯電話機110を所有する発呼者は、専用特番210(*55)と携帯電話機100の内線番号212(5123)を携帯電話機のキー入力部403に入力し、発信する。携帯電話機110は、無線基地局150を経由して移動交換機160に接続される。移動交換機160は携帯電話機110に対して、接続不可の音声ガイダンスとDISCONNECT信号230を送信する。携帯電話機110はDISCONNECT信号230を受信すると、移動交換機160との接続を一旦切断するための切断処理231を行う。そして、電話帳107を参照し、携帯電話機100の携帯電話番号213(090−1234−5678)に変換し、再度発信する。これにより、携帯電話機110は、無線基地局150、移動交換機160、BSC170、WOS基地局120を経由して携帯電話機100に接続される。なお、図1に示すように移動交換機160はBSC170と直接接続しているので、PBX130を介さないことに注意されたい。
PBX130への接続時の応答が、自動応答交換メッセージ221のみ送信するPBXである場合、携帯電話機110から外線番号220を発信した後に、携帯電話機110の内部メモリ101に記憶した内線番号211を自動的に送信することで、携帯電話機110は内線電話機140に接続することができる。
なお、最初に内線番号の前に専用特番210を付与して発呼した際に、交換機160から発生される音声メッセージ、例えば「おかけになった番号は、現在使われておりません」に発呼者が反応しないよう、例えば「再接続中です」等のメッセージを携帯電話機の表示部405に表示させるか、またはスピーカ406から音声メッセージを発生させるとよい。また、再接続中の自動応答メッセージに対しても同様の対応をするとよい。
移動交換機による番号変換の実施例について、図6および図7を用いて説明しよう。ここで、図6は、発呼者の携帯電話機番号とWOSの専用特番をPBXの外線番号に変換する変換テーブルを説明する図である。また、図7は携帯電話機、移動交換機、PBX、内線電話機間のシーケンス図である。
図6において、変換テーブル300は、発呼携帯電話機番号300と専用特番302と外線番号303とから構成される。変換テーブル300は、あらかじめ、移動交換機160に具備させて置く。これによって、移動交換機160は、発呼携帯電話機番号「090−1212−3434」から「*55」を受信したとき、「*55」を「045−999−9999」に変換して、PBX130と接続することができる。
図7において、WOSシステムのサービスエリア外の携帯電話機110から内線電話機140に接続する場合、携帯電話機110の発呼者は専用特番210(*55)と内線番号211(4111)で発信する。発信時、携帯電話機110の内部メモリ101に、内線番号211が記憶される。携帯電話機110からの発信信号が、無線基地局150を経由して移動交換機160に送信される(S411)。移動交換機160内にて変換テーブル300を用いて、専用特番210(*55)と発呼者の携帯電話番号215(090−1212−3434)から外線番号220(045−999−9999)に変換し(S412)、PBX130に接続する(S413)。PBX130は、携帯電話機110にCONNECT信号222を送信する(S414)。携帯電話機110はCONNECT信号222の受信後、携帯電話機110の内部メモリ101に記憶された内線番号211を自動的に送信し、それにより、内線電話機140が呼び出され、接続される(S415)。なお、本実施例の携帯電話機110は、発呼者番号を通知する。
本実施例に拠れば、変換テーブルを一括して移動交換機に置くので、変換テーブルの更新が容易である。
WOSシステムおよび移動通信網を説明するブロック図である。 携帯電話機のブロック図である。 携帯電話機のメモリに保持する内容を説明する図である。 携帯電話機、無線基地局、移動交換機、PBX、固定内線電話機間のシーケンス図である。 携帯電話機、無線基地局、移動交換機、PBX、BSC、WOS基地局、WOS携帯電話機間のシーケンス図である。 発呼者の携帯電話機番号とWOSの専用特番をPBXの外線番号に変換する変換テーブルを説明する図である。 携帯電話機、無線基地局、移動交換機、PBX、内線電話機間のシーケンス図である。
符号の説明
100…携帯電話機、101…内線番号記憶領域、102…変換テーブル、107…電話帳、110…携帯電話機、120…WOSシステム基地局、130…構内電話交換機(PBX)、140…内線電話機、150…無線基地局、160…移動交換機、300…変換テーブル、401…送受信部、402…制御回路部、403…入力部、404…内部メモリ、405…表示部、406…スピーカ、407…マイク、408…アンテナ。

Claims (1)

  1. アンテナに接続された無線信号の送受を行なう送受信部と、受話用スピーカと、送話用マイクと、電話番号入力部と、表示部と、内部メモリと、前記送受信部と前記スピーカと前記マイクと前記入力部と前記表示部と前記内部メモリとを接続され、それらを制御する制御回路とからなる携帯電話機において、
    前記内部メモリに、内線番号記憶領域と変換テーブルとを設け、
    専用特番と内線番号を送信し、前記内線番号を前記内線番号記憶領域に記憶し、
    DISCONNECT信号を受信したとき、一旦切断処理を行ったあと、前記変換テーブルを参照して前記専用特番に対応する電話番号に発呼し、
    CONNECT信号を受信したとき、前記内線番号記憶領域に記憶した前記内線を送信することを特徴とする携帯電話機。
JP2005356197A 2005-12-09 2005-12-09 携帯電話機 Active JP4558635B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005356197A JP4558635B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 携帯電話機
US11/521,612 US20070135158A1 (en) 2005-12-09 2006-09-15 Cellular phone and mobile switching controller
US12/685,561 US8190178B2 (en) 2005-12-09 2010-01-11 Cellular phone and mobile switching controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005356197A JP4558635B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 携帯電話機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007165991A JP2007165991A (ja) 2007-06-28
JP2007165991A5 JP2007165991A5 (ja) 2007-12-06
JP4558635B2 true JP4558635B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=38140102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005356197A Active JP4558635B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 携帯電話機

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20070135158A1 (ja)
JP (1) JP4558635B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5492422B2 (ja) * 2009-02-03 2014-05-14 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 呼制御システム、内線電話接続方法、及びプログラム
JP5463763B2 (ja) * 2009-07-08 2014-04-09 日本電気株式会社 電話中継装置、電話システム、電話中継方法、及びプログラム
US8843099B2 (en) * 2009-12-17 2014-09-23 Blackberry Limited Method for providing extension list selection
JP5644185B2 (ja) * 2010-05-31 2014-12-24 富士通株式会社 通信システム
JP2017092776A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 株式会社ナカヨ 発信元情報を通知する電話システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04291595A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Fujitsu Ltd 仮想私設網接続方式
JPH0662455A (ja) * 1992-03-31 1994-03-04 Casio Comput Co Ltd 無線電話装置
JPH07131537A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Hitachi Ltd 交換機サービスの確認方式
JPH08149195A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Hitachi Ltd 応答検出追加ダイヤル方式

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975941A (en) * 1984-03-26 1990-12-04 Dytel Corporation Call processor for facilitating call completions
US5007000A (en) * 1989-06-28 1991-04-09 International Telesystems Corp. Classification of audio signals on a telephone line
EP0563896B1 (en) * 1992-03-31 1997-05-21 Casio Computer Co., Ltd. Method and apparatus for calling a handset unit in radio telephone system
US5995843A (en) * 1996-12-18 1999-11-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and arrangement for using a mobile phone in a wireless office network
US6032034A (en) * 1997-04-28 2000-02-29 Nokia Mobile Phones Limited Complete dialed number detection in WLL terminal without specified time delay
US6720863B2 (en) * 2001-08-16 2004-04-13 Wildseed Ltd. Mobile electronic communication device with lights to indicate received messages
US7395068B2 (en) * 2005-07-26 2008-07-01 Nortel Networks Limited Calling non-PSTN numbers via a mobile terminal

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04291595A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Fujitsu Ltd 仮想私設網接続方式
JPH0662455A (ja) * 1992-03-31 1994-03-04 Casio Comput Co Ltd 無線電話装置
JPH07131537A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Hitachi Ltd 交換機サービスの確認方式
JPH08149195A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Hitachi Ltd 応答検出追加ダイヤル方式

Also Published As

Publication number Publication date
US8190178B2 (en) 2012-05-29
US20070135158A1 (en) 2007-06-14
US20100113071A1 (en) 2010-05-06
JP2007165991A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7289616B2 (en) User-configurable call answering/redirection mechanism
CN104539790A (zh) 一种平板电脑共享手机通讯功能的方法及***
CN102833432A (zh) 一种来电转发方法、装置及***
JP4558635B2 (ja) 携帯電話機
JP2008022368A (ja) 移動通信端末及び通話切り替え方法
JP4549955B2 (ja) 呼接続制御装置及び呼接続制御方法
EP2396997B1 (en) Converged cordless and cellular phone system
CN104994245A (zh) 通话实现方法及装置
JP2010041149A (ja) 交換機、電話システム及び中継通信方法
JP2008085901A (ja) 電話交換システム及びこの電話交換システムで使用されるサービス提供方法
JP4667526B2 (ja) 連携装置、連携システム及びコンピュータプログラム
KR20090094315A (ko) 어드레스 북 레코드의 폰­대­폰 전송
WO2002033943A1 (fr) Système fournissant des messages téléphoniques de réponse
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JPH11275618A (ja) 音声サービス機能を備えた通信システム
KR20070010669A (ko) 다수의 전화번호를 이용한 발신자 표시를 수행하는 통신 시스템
JP2015185997A (ja) デジタル電話交換システム、デジタル電話交換方法、デジタル電話交換機および電話交換プログラム
JP2898085B2 (ja) 待時応答機能付電話交換システム
KR20020057682A (ko) 이동 통신 단말에서의 호 형성 방법
JP4264744B2 (ja) 電話装置
JP2006166351A (ja) 呼接続管理システムおよび呼接続管理方法、接続先管理装置のプログラム
JP4755870B2 (ja) 仮想内線網通信システムおよび仮想内線網通信方法
JPH07284154A (ja) 移動通信装置
JP3310908B2 (ja) 電話機
JPH0537453A (ja) 加入者デジタル無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4558635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250