JP4558068B2 - 水素化リチウムの活性化方法及び水素発生方法 - Google Patents

水素化リチウムの活性化方法及び水素発生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4558068B2
JP4558068B2 JP2008133967A JP2008133967A JP4558068B2 JP 4558068 B2 JP4558068 B2 JP 4558068B2 JP 2008133967 A JP2008133967 A JP 2008133967A JP 2008133967 A JP2008133967 A JP 2008133967A JP 4558068 B2 JP4558068 B2 JP 4558068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium hydride
hydrogen
lithium
hydride
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008133967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009280440A (ja
Inventor
恭一 丹下
由継 小島
貴之 市川
千絵 大松
聡 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC, Toyota Motor Corp filed Critical Hiroshima University NUC
Priority to JP2008133967A priority Critical patent/JP4558068B2/ja
Priority to US12/468,927 priority patent/US8026001B2/en
Publication of JP2009280440A publication Critical patent/JP2009280440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558068B2 publication Critical patent/JP4558068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/087Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms
    • C01B21/092Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms containing also one or more metal atoms
    • C01B21/0923Metal imides or amides
    • C01B21/0926Metal imides or amides of alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/065Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents from a hydride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水素化リチウムの活性化方法、及び、当該活性化方法により活性化された水素化リチウムを用いる水素発生方法に関する。
地球温暖化対策技術として有望な燃料電池に関する研究が、近年盛んに行われている。燃料電池は、電解質層と一対の電極とを備える構造体で電気化学反応を起こし、この電気化学反応により発生した電気エネルギーを外部に取り出す装置である。燃料電池の中でも、家庭用コージェネレーション・システムや自動車等の分野で利用される固体高分子型燃料電池(以下「PEFC」ということがある。)では、水素含有ガスと酸素含有ガスとが用いられる。それゆえ、PEFCの実用化を図る上で、水素製造技術及び水素貯蔵技術の確立は不可欠である。
これまでに提案されている水素貯蔵技術としては、水素ガスを圧縮して高圧水素タンクに貯蔵する形態、液体水素を液体水素タンクに貯蔵する形態、及び、水素を吸蔵した水素貯蔵材料をタンクに貯蔵する形態が知られている。しかし、高圧水素タンクを用いる形態では、タンクの体積が大きく小型化を図りにくいほか、高圧化すると、加圧エネルギーを浪費しやすい等の問題がある。また、液体水素タンクを用いる形態では、水素を極低温(−253℃以下)に冷却し続ける必要があるため、貯蔵時にエネルギーを消費しやすいほか、タンク外部から流入する熱で液体水素が気化する「ボイルオフ」を回避し難い等の問題がある。それゆえ、貯蔵時のエネルギーが少なく、ボイルオフ等の懸念がない水素貯蔵材料を用いる形態が注目されている。
水素貯蔵材料に関する技術として、例えば特許文献1には、金属水素化物とアンモニアにより構成され、これらの反応により水素を発生させる水素貯蔵材料が開示されている。さらに、特許文献1には、金属水素化物として、所定の機械的粉砕処理により微細化されているものを用いる技術が開示されている。加えて、特許文献1には、金属水素化物とアンモニアとを反応容器内に封入し、この反応容器内の金属水素化物を攪拌または粉砕しながら、金属水素化物とアンモニアとを反応させて水素を発生させる水素発生方法に関する技術も開示されている。また、特許文献2には、アルカリ金属を含むアルミニウム系複合水素化物と、窒化リチウム材料と、を含む混合材料を機械的粉砕処理する機械的粉砕処理工程を備えた水素貯蔵材料の製造方法が開示されている。また、特許文献3には、金属元素供給粒子と、リチウムイミド粒子及び/又は窒化リチウム粒子とを含む混合物から構成され、金属元素供給粒子と、リチウムイミド粒子及び/又は窒化リチウム粒子とは、混合物の状態で機械的なエネルギーが付与されたことを特徴とする水素貯蔵材料が開示されている。
特開2005−154232号公報 特開2006−205148号公報 特開2006−247512号公報
特許文献1〜特許文献3に開示されている技術によれば、機械的粉砕処理を施された水素貯蔵材料が用いられるため、機械的粉砕処理が施されていない場合と比較して、水素発生反応に供される水素貯蔵材料の利用率(反応率)を向上させることが可能になると考えられる。また、金属水素化物を粉砕しながら、金属水素化物とアンモニアとを反応させる特許文献1に開示されている技術によれば、水素の発生効率を増大させることが可能になると考えられる。しかしながら、金属水素化物とアンモニアとを収容した容器を燃料電池車に搭載して、金属水素化物を粉砕しながら発生させた水素を燃料電池へと供給すると、粉砕された金属水素化物の燃料電池への流入を長時間に亘って防止することが困難となり、水素漏れや誤動作等の不具合が発生しやすいという問題があった。そのため、燃料電池車への適用を考慮すると、水素発生反応中に機械的粉砕処理を実施することなく、水素の発生効率を増大させることが必要となり、かかる課題を解決するには、水素貯蔵材料を、水素発生反応における利用率(反応率)を増大させ得る形態へと活性化する技術の開発が望まれる。ところが、特許文献1〜特許文献3に開示されている技術を組み合わせたとしても、水素貯蔵材料を十分に活性化させることは困難であるという問題があった。
そこで本発明は、利用率を向上させ得る形態へと活性化させることが可能な水素化リチウムの活性化方法、及び、当該活性化方法により活性化された水素化リチウムを用いる水素発生方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段をとる。すなわち、
本発明は、水素化リチウムとNH とを反応させることにより、水素化リチウムの表面に、NH に対して安定な化合物層を形成する、又は、水素化リチウムとC Nとを反応させることにより、水素化リチウムの表面に、C Nに対して安定な化合物層を形成する、窒素化処理工程と、該窒素化処理工程後に、化合物層が形成された水素化リチウムを、機械的粉砕処理により微細化する微細化工程と、微細化された水素化リチウムとアンモニアとを反応させて水素を発生させる工程と、を有し、該水素を発生させる工程において水素化リチウムを機械的に粉砕しないことを特徴とする、水素発生方法である。
また、上記本発明において、微細化工程は、水素雰囲気下で行われることが好ましい。
本発明によれば、窒素化処理工程の後に微細化工程が備えられる形態とすることにより、利用率を向上させ得る形態へと活性化された水素化リチウムが用いられるので、水素の発生効率を向上させることが可能な、水素発生方法を提供することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明について説明する。なお、以下に示す形態は本発明の例示であり、本発明は以下に示す形態に限定されるものではない。
1.水素化リチウムの活性化方法
図1は、本発明にかかる水素化リチウムの活性化方法の形態例を示すフローチャートである。図1に示すように、本発明の水素化リチウムの活性化方法は、窒素化処理工程(工程S1)と、微細化工程(工程S2)と、を備え、工程S1及び工程S2を経ることにより、水素化リチウムが活性化される。
<工程S1>
工程S1は、水素化リチウムと窒化物とを反応させることにより、水素化リチウムの表面へ、当該工程S1で水素化リチウムと反応させる窒化物に対して安定な化合物層を形成する工程である。例えば、窒化物としてCNが用いられる場合、工程S1で生じる反応は、下記式1で表すことができる。
LiH + CN → LiNC + H (式1)
すなわち、窒化物としてCNが用いられる場合、工程S1は、水素化リチウムの表面へピリジン層を形成する工程となる。
これに対し、例えば、窒化物としてNHが用いられる場合、工程S1で生じる反応は、下記式2で表すことができる。
LiH + NH → LiNH + H (式2)
すなわち、窒化物としてNHが用いられる場合、工程S1は、水素化リチウムの表面へLiNH層を形成する工程となる。
工程S2は、上記工程S1で化合物層が形成された水素化リチウムを、水素雰囲気下で機械的粉砕処理により微細化する工程である。微細化することにより、化合物層が形成されていない新たな表面(水素化リチウムの新表面)を形成することができる。また、水素雰囲気下で工程S2を行うことにより、新表面への酸化物層の形成を抑制すること等が可能になる。そのため、かかる形態とすることにより、化合物層が形成されていない表面を有する水素化リチウム微粒子を作製することができる。本発明の水素化リチウムの活性化方法において、工程S2における機械的粉砕の方法は特に限定されるものではないが、例えば、遊星ボールミル、振動ボールミル、ジェットミル、ハンマーミル等を用いて水素化リチウムを微細化する形態とすることができる。
このように、本発明の水素化リチウムの活性化方法は、微細化工程(工程S2)の前に、窒素化処理工程(工程S1)を有する。実施例の欄でも述べるように、窒素化処理工程の後に微細化処理を行うことによって、水素化リチウムの利用率を大幅に向上させることができる。現在、その理由は明らかになっていないが、微細化工程の前に窒素化処理工程を経ることにより、窒素化処理を行わない場合と比較して、水素化リチウムを微細化しやすくなる結果、水素化リチウムの利用率を大幅に向上させることが可能になると推定している。それゆえ、上記工程S1及び工程S2を経る本発明によれば、水素発生反応における利用率を向上させ得る形態へ、水素化リチウムを活性化させることが可能になる。
本発明の水素化リチウムの活性化方法に関する上記説明では、水素雰囲気下で行われる微細化工程が備えられる形態を例示したが、本発明は当該形態に限定されるものではない。水素化リチウム表面への酸化物層の形成等を抑制可能な雰囲気下で微細化工程が行われていれば良く、ヘリウム雰囲気やアルゴン雰囲気等の不活性雰囲気下で行うことも可能である。
また、本発明の水素化リチウムの活性化方法に関する上記説明では、窒素化処理工程で用いられる窒化物として、CN及びNHを例示したが、本発明で使用可能な窒化物は、これらに限定されるものではない。本発明における窒素化処理工程で使用可能な他の窒化物としては、N、ピリダジン(C)、ピロール(CN)、及び、イミダゾール(C)等を例示することができる。
2.水素発生方法
本発明の水素発生方法には、本発明の水素化リチウムの活性化方法により活性化された水素化リチウムとアンモニアとを反応させる工程、が含まれる。上述のように、本発明の水素化リチウムの活性化方法によれば、水素発生反応における水素化リチウムの利用率を大幅に向上させることが可能になる。そのため、かかる水素化リチウムを用いることにより、本発明によれば、水素の発生効率を向上させることが可能な、水素発生方法を提供することができる。
以下、実施例を参照しつつ、本発明について具体的に説明する。
(1)水素化リチウムの活性化
ピリジン溶液の入った容器を不活性雰囲気(Ar;99.99%)に置き、このピリジン溶液中に水素化リチウム粉末を120分間に亘って浸漬する窒素化処理を行った。その後、窒素化処理が施された水素化リチウム粉末をピリジン溶液から分離し、真空(0.1333Pa)中で180分間に亘って乾燥させる乾燥処理を行った。その後、乾燥処理を経た水素化リチウム粉末をボールミル装置(フリッチュ社製、P−5)に入れ、水素雰囲気下(1MPa、室温)で15時間に亘って微細化処理を施すことにより、実施例にかかる水素化リチウム粉末を作製した。
一方、窒素化処理を施さなかったほかは、実施例にかかる水素化リチウム粉末の作製と同様の工程を経て、比較例にかかる水素化リチウム粉末を作製した。
(2)水素発生反応
作製した上記実施例にかかる水素化リチウム粉末、及び、比較例にかかる水素化リチウム粉末を、それぞれ、アンモニアと反応させることにより、水素を発生させた。そして、反応前後の水素化リチウム粉末の質量を測定することにより、利用率を求めた。なお、実施例にかかる水素化リチウム粉末を用いた水素発生反応、及び、比較例にかかる水素化リチウム粉末を用いた水素発生反応では、水素発生反応中に機械的粉砕処理は実施しなかった。その結果、実施例にかかる水素化リチウム粉末は利用率が80〜90%であったのに対し、比較例にかかる水素化リチウム粉末は利用率が20〜30%であった。そのため、同じ質量の水素化リチウム粉末を用いると、実施例にかかる水素化リチウム粉末を用いた場合には、比較例にかかる水素化リチウム粉末を用いた場合よりも多量の水素を発生させることができた。
以上より、本発明によれば、水素化リチウムを活性化することが可能であり、本発明により活性化させた水素化リチウムを用いることで水素の発生効率を向上させることが可能であった。
本発明にかかる水素化リチウムの活性化方法の形態例を示すフローチャートである。

Claims (2)

  1. 水素化リチウムとNH とを反応させることにより、前記水素化リチウムの表面に、前記NH に対して安定な化合物層を形成する、又は、水素化リチウムとC Nとを反応させることにより、前記水素化リチウムの表面に、前記C Nに対して安定な化合物層を形成する、窒素化処理工程と、
    前記窒素化処理工程後に、前記化合物層が形成された前記水素化リチウムを、機械的粉砕処理により微細化する、微細化工程と、
    微細化された前記水素化リチウムとアンモニアとを反応させて水素を発生させる工程と、を有し、該水素を発生させる工程において前記水素化リチウムを機械的に粉砕しないことを特徴とする、水素発生方法。
  2. 前記微細化工程が、水素雰囲気下で行われることを特徴とする、請求項1に記載の水素発生方法。
JP2008133967A 2008-05-22 2008-05-22 水素化リチウムの活性化方法及び水素発生方法 Expired - Fee Related JP4558068B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133967A JP4558068B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 水素化リチウムの活性化方法及び水素発生方法
US12/468,927 US8026001B2 (en) 2008-05-22 2009-05-20 Activation method for lithium hydride, and hydrogen generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133967A JP4558068B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 水素化リチウムの活性化方法及び水素発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009280440A JP2009280440A (ja) 2009-12-03
JP4558068B2 true JP4558068B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=41342274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133967A Expired - Fee Related JP4558068B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 水素化リチウムの活性化方法及び水素発生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8026001B2 (ja)
JP (1) JP4558068B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008063895B3 (de) * 2008-12-19 2010-06-10 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Verfahren zur Aktivierung oder Regeneration eines Wasserstoffspeichermaterials
GB2518687A (en) * 2013-09-30 2015-04-01 Stfc Science & Technology A method of producing hydrogen
CN112079339B (zh) * 2020-08-20 2021-11-02 浙江工业大学 一种氨基锂的合成方法
CN112110426B (zh) * 2020-08-20 2022-06-03 浙江工业大学 一种利用机械球磨合成氨基锂钾的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5781022A (en) * 1980-11-10 1982-05-20 Seijiro Suda Transfer method on active, powdered hydrogenated metal
JPH0324091A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Tonen Chem Corp ジアルキルモノクロロシランの製造方法
JPH07149502A (ja) * 1993-10-27 1995-06-13 Th Goldschmidt Ag 水素化アルミニウムの製法
JP2005154232A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵材料および水素発生方法
JP2006008440A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Taiheiyo Cement Corp 金属アミド化合物およびその製造方法
JP2009518811A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 燃料の封入

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205148A (ja) 2004-12-28 2006-08-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素貯蔵材料及びその製造方法、アルカリ金属−アルミニウム窒化物系水素吸蔵材料及びその製造方法、並びに、アルカリ金属−アルミニウム窒化物
JP2006247512A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素貯蔵材料、その製造方法及び水素貯蔵材料における水素放出・吸蔵方法
JP4853810B2 (ja) * 2006-06-13 2012-01-11 太平洋セメント株式会社 水素貯蔵材料およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5781022A (en) * 1980-11-10 1982-05-20 Seijiro Suda Transfer method on active, powdered hydrogenated metal
JPH0324091A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Tonen Chem Corp ジアルキルモノクロロシランの製造方法
JPH07149502A (ja) * 1993-10-27 1995-06-13 Th Goldschmidt Ag 水素化アルミニウムの製法
JP2005154232A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵材料および水素発生方法
JP2006008440A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Taiheiyo Cement Corp 金属アミド化合物およびその製造方法
JP2009518811A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 燃料の封入

Also Published As

Publication number Publication date
US20090291040A1 (en) 2009-11-26
JP2009280440A (ja) 2009-12-03
US8026001B2 (en) 2011-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pu et al. Synthesis and modification of boron nitride nanomaterials for electrochemical energy storage: from theory to application
EP1851289B1 (en) Hydrogen generating fuel cell cartridges
Vajo et al. Altering hydrogen storage properties by hydride destabilization through alloy formation: LiH and MgH2 destabilized with Si
EP3595066A2 (en) Electrochemical hydrogen-catalyst power system
US20070041897A1 (en) Low temperature hydrogen generator
Eom et al. Feasibility of on-board hydrogen production from hydrolysis of Al–Fe alloy for PEMFCs
JP4512151B2 (ja) 水素発生方法、水素発生材料の製造方法、水素製造装置、及び、燃料電池システム
JP4558068B2 (ja) 水素化リチウムの活性化方法及び水素発生方法
JPWO2008136087A1 (ja) エネルギー供給システム
Agrawal et al. Sodium silicide as a hydrogen source for portable energy devices: a review
JP5099923B2 (ja) 固体水素燃料並びにその製造方法及びその使用方法
Nivedhitha et al. Advances in hydrogen storage with metal hydrides: Mechanisms, materials, and challenges
JP5383352B2 (ja) 水素酸素発生装置およびこれを用いた燃料電池システム
US8318366B2 (en) Hydrogen generator and fuel cell using the same
JP2008222449A (ja) 水素発生装置およびこれを搭載した燃料電池自動車、ならびに水素貯蔵材料
JP4517282B2 (ja) マグネシウム系水素貯蔵材料の製造方法
US7776776B2 (en) Method for preparing catalyst platinum supported on lithium cobalt oxide
US8153308B2 (en) Hydrogen storage electrode
JP2010254491A (ja) 水素化リチウムの活性化方法及び水素発生方法
JP2010265138A (ja) 水素の製造方法
US20230183061A1 (en) Dehydrogenation reaction device and system having the same
KR20180108013A (ko) 잠수함용 연료전지시스템 및 이를 이용한 전력 생산 방법
TWI337098B (en) A new method for the preparation of platinum supported on lithium cobalt oxide
LIANG et al. Research progress on magnesium-based solid hydrogen storage nanomaterials
Hsieh et al. Aluminum-based hydrogen generator for a mini-type proton exchange membrane fuel cell with an innovative flow field plate

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4558068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101101

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20110301

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees