JP4555784B2 - 低温廃熱を利用した水蒸気発生装置、その装置を用いた熱電供給装置、及び水蒸気発生方法 - Google Patents

低温廃熱を利用した水蒸気発生装置、その装置を用いた熱電供給装置、及び水蒸気発生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4555784B2
JP4555784B2 JP2006025990A JP2006025990A JP4555784B2 JP 4555784 B2 JP4555784 B2 JP 4555784B2 JP 2006025990 A JP2006025990 A JP 2006025990A JP 2006025990 A JP2006025990 A JP 2006025990A JP 4555784 B2 JP4555784 B2 JP 4555784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
evaporator
water
steam
water vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006025990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007205657A (ja
Inventor
敏彦 福島
重雄 幡宮
貴範 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006025990A priority Critical patent/JP4555784B2/ja
Publication of JP2007205657A publication Critical patent/JP2007205657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555784B2 publication Critical patent/JP4555784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明は、低温廃熱を利用した水蒸気発生装置、その装置を用いた熱電供給装置、及び水蒸気発生方法に関する。
近年、エネルギーの有効利用を図るために、従来はそのまま捨てられていた廃熱を有効利用する試みがなされており、その例として、内燃機関を用いて電力及び熱を供給する熱電供給装置が様々提案されている。
例えば、特許文献1には、内燃機関に連結された発電機によって発電を行い、かつ、内燃機関の廃熱を回収した冷却水をそのまま給湯タンク等の熱負荷に供給することにより、電力及び熱を供給することが記載されている。
特開2003−21393号公報
しかしながら、特許文献1では、熱エネルギーとして有効利用可能な水蒸気を発生させることについて考慮されていない。すなわち、内燃機関の廃熱を回収した冷却水の温度は、例えば80℃〜90℃であることから、その廃熱で水蒸気を発生させることは一般に困難である。しかし、食品加工場や製紙工場などにおいては、熱エネルギーとして水蒸気を利用することが多いため、発電機を駆動する内燃機関の廃熱により温水ではなく水蒸気を発生させることができれば有効活用できる。同様に、プラント内で発生する低温廃熱や河川水などの低温廃熱を利用して水蒸気による熱を発生させることが望まれている。
本発明は、低温廃熱を利用して有効利用可能な水蒸気を発生させることを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の水蒸気発生装置は、低温廃熱を熱源として水を蒸発させる蒸発器と、蒸発器で蒸発した水蒸気を圧縮する圧縮機とを備え、圧縮機の回転数を変化させるための制御手段と、蒸発器に水を供給する流路に設けた弁と、弁の弁開度を調整する制御手段とを備え、低温廃熱の温度に対応して圧縮機の回転数と弁の弁開度を制御して蒸発器の内圧を制御することを特徴とする。
すなわち、このような構成とすることで、熱源が低温であったとしても、その温度に対応して蒸発器内の圧力を真空側に調整して、蒸発器に供給された水を低温で蒸発させることができる。そして、蒸発器で蒸発した水蒸気を圧縮機で圧縮することにより、所望の高温・高圧の水蒸気を発生することができる。したがって、低温廃熱により有効利用可能な高温・高圧の水蒸気を発生することができる。
この場合において、圧縮機は、複数台の圧縮機を直列に接続した多段圧縮機とし、多段圧縮機の各圧縮機間に、それぞれ各圧縮機で圧縮された水蒸気を、飽和蒸気となるように冷却する冷却手段を設けてなることが望ましい。
すなわち、高圧の水蒸気を所望する場合に、1台の圧縮機で水蒸気を所望圧力まで圧縮すると、水蒸気が高温になりすぎるので圧縮機の材料選択に制約を受ける場合がある。そこで、蒸発器で蒸発した水蒸気を、複数台の圧縮機の各圧縮機間に設けられた冷却手段で冷却しながら段階的に圧縮することにより、水蒸気の温度が高温になりすぎることを抑制できる。つまり、温度を抑えて所望の圧力の水蒸気を発生することができ、かつ、各圧縮機の信頼性を保つことができる。
この場合において、冷却手段は、各圧縮機間の水蒸気に水をインジェクションする手段を用いることが望ましい。これにより、インジェクションされた水は水蒸気の内部エネルギーとして保存されるため熱効率を向上できる。
また、本発明の熱電供給装置は、内燃機関と、内燃機関により駆動され電力負荷に電力を供給する発電機と、内燃機関に冷却水を供給する冷却水供給手段と、冷却水供給手段に流れる冷却水を熱源として水を蒸発させる蒸発器と、蒸発器で蒸発した水蒸気を圧縮して熱負荷に供給する圧縮機と、圧縮機の回転数を変化させるための制御手段と、蒸発器に水を供給する流路に設けた弁と、弁の弁開度を調整する制御手段とを備え、圧縮機は、発電機で発電された電気の一部又は全部により駆動され、低温廃熱の温度に対応して圧縮機の回転数と弁の弁開度を制御して蒸発器の内圧を制御することを特徴とする。
すなわち、蒸発器の熱源は、内燃機関の廃熱を回収した冷却水を用いるので、例えば80℃〜90℃であるが、この構成によれば、熱源の温度に対応して蒸発器内の圧力を真空側に調整して、蒸発器に供給された水を冷却水の温度で蒸発することができる。また、蒸発器で蒸発した水蒸気を圧縮機で圧縮することにより、所望の高温・高圧の水蒸気を発生することができる。さらに、内燃機関により駆動される発電機によって電力を発生することができる。したがって、低温廃熱を利用して有効利用可能な高温・高圧の水蒸気を発生して熱負荷に供給することができ、かつ、電力負荷に電力を供給することができる。
この場合においても、圧縮機は、複数台の圧縮機を直列に接続した多段圧縮機とし、多段圧縮機の各圧縮機間に、それぞれ各圧縮機で圧縮された水蒸気を、飽和蒸気となるように冷却する冷却手段を設けてなることが望ましい。
また、熱電供給装置は、内燃機関と、内燃機関により駆動され電力負荷に電力を供給する発電機と、内燃機関に冷却水を供給する冷却水供給手段と、冷却水供給手段に流れる冷却水を熱源として水を蒸発させる第1の蒸発器と、冷却水以外の低温廃熱を熱源として水を蒸発させる第2の蒸発器と、第1の蒸発器で蒸発した水蒸気を圧縮して熱負荷に供給する第1の圧縮機と、第2の蒸発器で蒸発した水蒸気を圧縮して熱負荷に供給する第2の圧縮機とを備え、冷却水以外の低温廃熱は、第3の圧縮機と、凝縮器として作用する第2の蒸発器と、絞り弁と、第3の蒸発器とを含んで形成される冷凍サイクルの冷媒であり、第1の圧縮機、第2の圧縮機、及び第3の圧縮機は、発電機で発電された電気の一部又は全部により駆動されることが好ましい。
これによれば、第2の蒸発器と第2の圧縮機により内燃機関の廃熱以外の低温廃熱を利用して有効利用可能な高温・高圧の水蒸気を発生することができるので、熱負荷に供給することのできる水蒸気量を増大することができる。
この場合において、第1の圧縮機及び第2の圧縮機のうち、温度の低い方の熱源によって蒸発した水蒸気を圧縮する圧縮機(以下、低温熱源側の圧縮機という。)の吐出側は、もう一方の圧縮機の吸入側に連結されてなることが好ましい。
つまり、低温熱源側の圧縮機で発生させる水蒸気を、もう一方の圧縮機で発生させる水蒸気と同じ圧力まで圧縮するよりも、もう一方の圧縮機の吸入側圧力まで圧縮するほうが、低温熱源側の圧縮機の圧力比(吐出側の圧力を吸入側の圧力で除した値)を低減することができる。したがって、低温熱源側の圧縮機の消費電力を低減することができ、その結果、両圧縮機の総合的な消費電力を低減することができる。
本発明によれば、低温廃熱を利用して有効利用可能な水蒸気を発生する装置及びその装置を用いた熱電供給装置を実現することができる。
以下、本発明を適用してなる水蒸気発生装置及びその装置を用いた熱電供給装置の実施例を、図1〜図8を用いて説明する。なお、以下の説明では、同一機能部品については同一符号を付して重複説明を省略する。
図1に、本発明の一実施例の水蒸気発生装置を適用して構成した実施例1の熱電供給装置の構成を示す。図1に示すように、熱電供給装置1は、内燃機関2と、内燃機関2により駆動されて電力発電をする発電機3と、内燃機関2に冷却水を供給する冷却水循環ポンプ4と、内燃機関2に供給された冷却水を熱源として水を蒸発させる蒸発器5aと、蒸発器5aで蒸発した水蒸気を圧縮する圧縮機6aと、圧縮機6aを駆動するモータ7aで構成されている。
次に、本実施例の熱電供給装置1の動作について説明する。蒸発器5aに供給された供給水9は、冷却水循環ポンプ4によって冷却水ジャケットを循環して内燃機関2の廃熱を回収した冷却水10で加熱されて蒸発する。そして、蒸発した水蒸気は、圧縮機6aに吸入されて圧縮されることにより所望の高圧・高温の水蒸気11となり、水蒸気利用設備に供給される。
また、圧縮機6aを駆動するモータ7aは、発電機3で発電した電力12の一部又は全部13を使用して駆動され、圧縮機6aを駆動するために使用される電力以外は、電力利用設備に供給される。
本実施例の熱電供給装置1によれば、内燃機関2の廃熱を利用して水蒸気利用設備に有効利用可能な水蒸気を供給することができ、かつ、電力利用設備に電力を供給することができる。
ここで、蒸発器5aの熱源となる内燃機関2の廃熱を回収した冷却水10が、大気圧中で水を蒸発させる100℃未満であったとしても、蒸発器5aの内部は、熱源の温度に対応して水を蒸発させることのできる大気圧以下の圧力に調整されるので、供給水9を蒸発することができる。蒸発器5aの内部の圧力を調整する手段は、例えば、供給水9を蒸発器5aに供給する配管に絞り弁を設けて弁開度を調整したり、圧縮機6aの回転速度を調整することなどで実現される。
また、上述のように、本実施例は、本発明の一実施例の水蒸気発生装置を適用して構成されている。すなわち、本実施例における水蒸気発生装置は、低温廃熱(本実施例では、内燃機関2の廃熱を回収した冷却水10)を熱源として水を蒸発させる蒸発器5aと、蒸発器5aで蒸発した水蒸気を圧縮して所望の高温・高圧の水蒸気を発生させる圧縮機6aと、圧縮機6aを駆動するモータ7aで構成されている。
図2に、本発明の実施例2における熱電供給装置の構成を示す。本実施例の熱源供給装置は、実施例1の熱電供給装置1に、内燃機関2の廃熱を回収した冷却水10以外の低温廃熱を熱源として高温・高圧の水蒸気を発生させる系統を追加したものであるので、実施例1と重複する部分の説明は省略する。
図2に示すように、熱電供給装置1は、実施例1の熱電供給装置1に、低温廃熱15を熱源として水を蒸発させる蒸発器5bと、蒸発器5bにより蒸発した水蒸気を圧縮する圧縮機6bと、圧縮機6bを駆動するモータ7bを追加して構成されている。また、蒸発器5bには、蒸発器5aと同様に供給水9が供給され、圧縮機6bで圧縮された水蒸気は、圧縮機6aで圧縮された水蒸気と共に水蒸気利用設備に供給されるように構成されている。さらに、モータ7bには、モータ7aと同様に発電機3で発電された電力12の一部又は全部13が供給されるように構成されている。
次に、本実施例の熱電供給装置1の動作について説明する。蒸発器5bに供給された供給水9は、蒸発器5bに供給された低温廃熱15で加熱されて蒸発する。そして、蒸発した水蒸気は、圧縮機6bに吸入されて圧縮されることにより所望の高圧・高温の水蒸気11となり、水蒸気利用設備に供給される。
ここで、低温廃熱15は、例えばプラント内で発生する低温廃熱や、河川水など蒸発器5bの熱源として利用できるものであればよい。
本実施例の熱電供給装置1によれば、内燃機関2の廃熱を回収した冷却水10以外の低温廃熱15も水蒸気発生に利用できるので、水蒸気利用施設に供給することのできる水蒸気量を増大することができる。
図3に、本発明の実施例3における熱電供給装置の構成を示す。本実施例の熱電供給装置は、実施例2の熱電供給装置1における圧縮機6bの吐出側の接続先が異なるだけであるので、実施例2と重複する部分については説明を省略する。
また、本実施例は、蒸発器5aの熱源となる内燃機関2の廃熱を回収した冷却水10より、蒸発器5bの熱源となる低温廃熱15の温度が低い場合を例にした実施例であり、図3に示すように、圧縮機6bの吐出側は、圧縮機6aの吸入側に接続されている。
本実施例の熱電供給装置1によれば、圧縮機6bは、圧縮機6aの吸入側の圧力まで水蒸気を圧縮すればよいので、実施例2に比べて圧縮機6bの圧力比(吐出側の圧力を吸入側の圧力で除した値)を低減することができる。したがって、圧縮機6bの消費電力を低減することができ、その結果、圧縮機6a及び圧縮機6bの総合的な消費電力を低減することができる。
ここで、本実施例では、蒸発器5aの熱源より蒸発器5bの熱源の温度が低い場合を例示したが、熱源の温度の大小関係が反対になる場合は、圧縮機6aの吐出側を圧縮機6bの吸入側に接続し、圧縮機6bで圧縮された水蒸気を水蒸気利用設備に供給すればよい。
図4に、本発明の実施例4における熱電供給装置の構成を示す。本実施例の熱電供給装置は、実施例3における熱電供給装置1の圧縮機6a及び圧縮機6bを多段圧縮機とし、中間冷却を行うよう構成した点が異なるだけであるので、実施例3と重複する部分については説明を省略する。
図4に示すように、圧縮機6aは、直列に接続された圧縮機6a―1と圧縮機6a―2で構成され、圧縮機6bは、直列に接続された圧縮機6b−1と圧縮機6b−2で構成されている。また、各圧縮機間には、それぞれインジェクションノズル16が設けられており、インジェクションノズル16と供給水9は、インジェクションポンプ17を介して接続されている。
次に、本実施例の動作を説明する。蒸発器5bに供給された供給水9は、蒸発器5bで蒸発して圧縮機6b−2に吸入されて圧縮される。圧縮機6b−2で圧縮された水蒸気は、インジェクションポンプ17で加圧されインジェクションノズル16にて噴霧される水により冷却された後、圧縮機6b−1に吸入され更に圧縮される。圧縮機6b−1で圧縮された水蒸気は、同様に冷却された後、蒸発器5aによって蒸発した水蒸気と共に圧縮機6a−2に吸入され更に圧縮される。そして、圧縮機6a−2で圧縮された水蒸気は、同様に冷却された後、圧縮機6a−1に吸入されて更に圧縮されて、所望の高温・高圧の水蒸気11となり水蒸気利用設備に供給される。
次に、本実施例の多段圧縮機及び中間冷却の効果を、図5を用いて説明する。図5は、水蒸気の状態を温度と比エントロピーを用いて表した、いわゆるT−s線図である。縦軸360℃付近から横軸9.2kJ/kg・K付近へ至る曲線は飽和蒸気線で、この線より上の領域は過熱蒸気、下の領域は気液二相の状態である。また、右上から左下へ伸びて飽和蒸気線に交差した後、二相域で左へ水平に伸びる線は等圧線であり二相域では等温線と一致する。ここで、60℃、20kPaの飽和蒸気Aを600kPaまで圧縮して159℃の飽和蒸気を発生させる場合を例に説明する。なお、圧縮機の断熱効率は100%とする。状態Aの飽和蒸気を600kPaまで一段で圧縮すると状態Bとなり、吐出側の水蒸気温度は466℃にもなる。必要な蒸気温度は159℃であるので、圧縮機駆動電力が無駄となり、また高温のため圧縮機の信頼性も低下する。一方これを、中間冷却を行いながら各段圧力比2.34で600kPaまで段階的に圧縮すると吐出側の水蒸気温度217℃の状態Cとなり、圧縮機の駆動電力を低減し信頼性も向上できる。なお、中間冷却の方法としては液インジェクションのほかに、インタークーラ等の使用も可能である。
図6に、本発明の実施例5における熱電供給装置の構成を示す。本実施例の熱電供給装置は、実施例4の熱電供給装置1における蒸発器5bの熱源が異なるだけであるので、実施例4と重複する部分の説明は省略する。
図6に示すように、蒸発器5bの熱源は、蒸発器5bと、絞り弁20と、蒸発器5cと、圧縮機6cで形成される冷凍サイクルの冷媒21を用いる。また、蒸発器5cは、冷水循環ポンプ22を介して建家と循環接続されている。
ここで、蒸発器5bの熱源となる冷媒21は、例えば0℃以下でも凝固しないHFC134aなどである。冷媒21は、建屋の冷房に使用した12℃程度の戻り冷水23を熱源として蒸発器5cで蒸発してモータ7cで駆動される圧縮機6cに吸入される。圧縮機6cで圧縮され過熱ガスとなった冷媒21は、蒸発器5bに供給される供給水9に熱を与えて冷却され凝縮・液化する。そして、絞り弁20で減圧された後に蒸発器5cに戻る。また、建屋の冷房に使用した戻り冷水23は、蒸発器5cで7℃程度に冷却されて冷水循環ポンプ22で建屋に戻される。
本実施例の熱電供給装置1によれば、実施例4より更に低温の廃熱を熱源として、高温・高圧の水蒸気を発生することができる。
図7に、本発明の実施例6における熱電供給装置の構成を示す。本実施例の熱電供給装置は、実施例5における蒸発器5cの熱源が異なるのみであるので、実施例5と重複する部分の説明は省略する。
図7に示すように、蒸発器5cの熱源は、ヒーティングタワー24で大気から熱を回収して循環ポンプ25によって蒸発器5cに供給される不凍液26である。不凍液26の温度は、夏場で32℃程度、冬場で−7℃程度である。
本実施例の熱電供給装置1によれば、例えばプラント内で発生する低温廃熱や河川水などの廃熱、又は建屋がない場合でも、身近にある大気から熱を回収して利用することにより、高温・高圧の水蒸気を発生することができる。
図8に、本発明の実施例7における熱電供給装置の構成を示す。本実施例の熱電供給装置は、実施例6の熱電供給装置1に排ガスボイラーを追加したものであるので、実施例6と重複する部分の説明は省略する。
図8に示すように、実施例6の熱電供給装置1に、排ガスボイラー27が併設されており、排ガスボイラー27に供給された供給水9は、内燃機関2の排気ガス28を熱源として蒸発し、水蒸気利用設備に供給される。
本実施例の熱電供給装置1によれば、内燃機関2の廃熱や、それ以外の低温廃熱に加えて、内燃機関2の排気ガス28の熱も水蒸気発生に利用でき、水蒸気利用設備に供給する水蒸気量をさらに増大することができる。
本発明の実施例1における熱電供給装置の構成を示す図である。 本発明の実施例2における熱電供給装置の構成を示す図である。 本発明の実施例3における熱電供給装置の構成を示す図である。 本発明の実施例4における熱電供給装置の構成を示す図である。 本発明の多段圧縮及び中間冷却の効果を説明する水蒸気のT−s線図である。 本発明の実施例5における熱電供給装置の構成を示す図である。 本発明の実施例6における熱電供給装置の構成を示す図である。 本発明の実施例7における熱電供給装置の構成を示す図である。
符号の説明
1 熱電供給装置
2 内燃機関
3 発電機
4 冷却水循環ポンプ
5 蒸発器
6 圧縮機
7 モータ
9 供給水
10 冷却水
11 水蒸気
16 インジェクションノズル
17 インジェクションポンプ
27 排ガスボイラー

Claims (8)

  1. 低温廃熱を熱源として水を蒸発させる蒸発器と、該蒸発器で蒸発した水蒸気を圧縮する圧縮機とを備えてなる水蒸気発生装置において、
    前記圧縮機の回転数を変化させるための制御手段と、
    前記蒸発器に水を供給する流路に設けた弁と、
    前記弁の弁開度を調整する制御手段とを備え、
    前記低温廃熱の温度に対応して前記圧縮機の回転数と前記弁の弁開度を制御して前記蒸発器の内圧を制御することを特徴とする蒸気発生装置。
  2. 前記圧縮機は、複数台の圧縮機が直列に接続された多段圧縮機であり、該多段圧縮機の各圧縮機間に、それぞれ前記各圧縮機で圧縮された水蒸気を、飽和蒸気となるように冷却する冷却手段を設けてなることを特徴とする請求項1に記載の水蒸気発生装置。
  3. 内燃機関と、該内燃機関により駆動され電力負荷に電力を供給する発電機と、前記内燃機関に冷却水を供給する冷却水供給手段と、該冷却水供給手段に流れる冷却水を熱源として水を蒸発させる蒸発器と、該蒸発器で蒸発した水蒸気を圧縮して熱負荷に供給する圧縮機と、前記圧縮機の回転数を変化させるための制御手段と、前記蒸発器に水を供給する流路に設けた弁と、前記弁の弁開度を調整する制御手段とを備え、前記圧縮機は、前記発電機で発電された電気の一部又は全部により駆動され、前記低温廃熱の温度に対応して前記圧縮機の回転数と前記弁の弁開度を制御して前記蒸発器の内圧を制御する熱電供給装置。
  4. 前記圧縮機は、複数台の圧縮機が直列に接続された多段圧縮機であり、該多段圧縮機の各圧縮機間に、それぞれ前記各圧縮機で圧縮された水蒸気を、飽和蒸気となるように冷却する冷却手段を設けてなることを特徴とする請求項3に記載の熱電供給装置。
  5. 内燃機関と、該内燃機関により駆動され電力負荷に電力を供給する発電機と、前記内燃機関に冷却水を供給する冷却水供給手段と、該冷却水供給手段に流れる冷却水を熱源として水を蒸発させる第1の蒸発器と、前記冷却水以外の低温廃熱を熱源として水を蒸発させる第2の蒸発器と、前記第1の蒸発器で蒸発した水蒸気を圧縮して熱負荷に供給する第1の圧縮機と、前記第2の蒸発器で蒸発した水蒸気を圧縮して熱負荷に供給する第2の圧縮機とを備え、前記冷却水以外の低温廃熱は、第3の圧縮機と、凝縮器として作用する前記第2の蒸発器と、絞り弁と、第3の蒸発器とを含んで形成される冷凍サイクルの冷媒であり、前記第1の圧縮機、前記第2の圧縮機、及び前記第3の圧縮機は、前記発電機で発電された電気の一部又は全部により駆動される熱電供給装置。
  6. 前記第1の圧縮機及び前記第2の圧縮機のうち、温度の低い方の熱源によって蒸発した水蒸気を圧縮する圧縮機の吐出側は、もう一方の圧縮機の吸入側に連結されてなることを特徴とする請求項5に記載の熱電供給装置。
  7. 前記第1の圧縮機及び前記第2の圧縮機は、それぞれ複数台の圧縮機が直列に接続された多段圧縮機であり、該多段圧縮機の各圧縮機間に、それぞれ前記各圧縮機で圧縮された水蒸気を、飽和蒸気となるように冷却する冷却手段を設けてなることを特徴とする請求項6に記載の熱電供給装置。
  8. 低温廃熱を熱源として水を蒸発させる蒸発器と、該蒸発器で蒸発した水蒸気を圧縮する圧縮機とを備えてなる水蒸気発生装置を用いて水蒸気を発生させる方法において、
    前記圧縮機の回転数を変化させるための制御手段と、
    前記蒸発器に水を供給する流路に設けた弁の弁開度を調整する制御手段とによって、
    低温廃熱の温度に対応して蒸発器の内圧を制御して蒸気を発生させる水蒸気発生方法。
JP2006025990A 2006-02-02 2006-02-02 低温廃熱を利用した水蒸気発生装置、その装置を用いた熱電供給装置、及び水蒸気発生方法 Expired - Fee Related JP4555784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025990A JP4555784B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 低温廃熱を利用した水蒸気発生装置、その装置を用いた熱電供給装置、及び水蒸気発生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025990A JP4555784B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 低温廃熱を利用した水蒸気発生装置、その装置を用いた熱電供給装置、及び水蒸気発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007205657A JP2007205657A (ja) 2007-08-16
JP4555784B2 true JP4555784B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=38485281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006025990A Expired - Fee Related JP4555784B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 低温廃熱を利用した水蒸気発生装置、その装置を用いた熱電供給装置、及び水蒸気発生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4555784B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5242225B2 (ja) * 2008-04-10 2013-07-24 株式会社神戸製鋼所 ボイラブローダウンエネルギ回収システム
JP5213673B2 (ja) * 2008-12-05 2013-06-19 中国電力株式会社 内燃機関のNOx低減装置
US9612045B2 (en) 2013-06-24 2017-04-04 Lg Chem, Ltd. Heat recovery apparatus
WO2015198656A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 株式会社マリタイムイノベーションジャパン 熱供給システム
JP6463181B2 (ja) * 2015-03-20 2019-01-30 大阪瓦斯株式会社 蒸気発生型コージェネレーションシステム
CN109099405B (zh) * 2018-09-05 2024-05-24 南京熵㶲新能源科技有限公司 一种蒸汽发生器***及方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102539U (ja) * 1976-01-30 1977-08-04
JPS60221602A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 三井造船株式会社 蒸気製造方法
JPS63131901A (ja) * 1986-11-25 1988-06-03 徳山石油化学株式会社 反応熱の回収方法
JPS6432401U (ja) * 1987-08-24 1989-03-01
JPH04327701A (ja) * 1991-04-25 1992-11-17 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 蒸気発生装置
JPH04370303A (ja) * 1991-06-20 1992-12-22 Hitachi Ltd 熱電併給プラント
JPH05272304A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Yoshiharu Tachibana 等温蒸気圧縮等圧加熱再生熱サイクル
JPH07113566A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Tlv Co Ltd コ―ジェネレ―ションの気化冷却エンジン
JP2001074333A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ
JP2001317704A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合プラント、及び、排熱回収ボイラの水張り方法
JP2005139443A (ja) * 2003-10-17 2005-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高含水率有機物のガス化システム及び潜熱回収ボイラ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102539U (ja) * 1976-01-30 1977-08-04
JPS60221602A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 三井造船株式会社 蒸気製造方法
JPS63131901A (ja) * 1986-11-25 1988-06-03 徳山石油化学株式会社 反応熱の回収方法
JPS6432401U (ja) * 1987-08-24 1989-03-01
JPH04327701A (ja) * 1991-04-25 1992-11-17 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 蒸気発生装置
JPH04370303A (ja) * 1991-06-20 1992-12-22 Hitachi Ltd 熱電併給プラント
JPH05272304A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Yoshiharu Tachibana 等温蒸気圧縮等圧加熱再生熱サイクル
JPH07113566A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Tlv Co Ltd コ―ジェネレ―ションの気化冷却エンジン
JP2001074333A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ
JP2001317704A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合プラント、及び、排熱回収ボイラの水張り方法
JP2005139443A (ja) * 2003-10-17 2005-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高含水率有機物のガス化システム及び潜熱回収ボイラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007205657A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8286431B2 (en) Combined cycle power plant including a refrigeration cycle
CN100429387C (zh) 热和电力供给***及其操作方法
US5622044A (en) Apparatus for augmenting power produced from gas turbines
US20090266075A1 (en) Process and device for using of low temperature heat for the production of electrical energy
US6332321B1 (en) Apparatus for augmenting power produced from gas turbines
KR20170086135A (ko) 가스 터빈 에너지 보조 시스템 및 가열 시스템, 그리고 그 제작 및 이용 방법
JP4555784B2 (ja) 低温廃熱を利用した水蒸気発生装置、その装置を用いた熱電供給装置、及び水蒸気発生方法
KR20020097208A (ko) 엔진
CN101059101A (zh) 燃气轮机进口调节***和方法
JP2001099520A (ja) ハイブリッド吸収式電力冷温熱供給装置
WO2002040916A2 (en) Gas pipeline compressor stations with kalina cycles®
JPS60184932A (ja) 燃焼ガスタービンを使用する動力発生方法、及び動力発生用の気体の燃焼方法
US20080127657A1 (en) Power generation system driven by heat pump
US6119445A (en) Method of and apparatus for augmenting power produced from gas turbines
CN111608741B (zh) 一种发电机余热回收利用的orc***
US20110056219A1 (en) Utilization of Exhaust of Low Pressure Condensing Steam Turbine as Heat Input to Silica Gel-Water Working Pair Adsorption Chiller
US8297064B2 (en) Energy efficient air conditioning system
JPH08144850A (ja) 排熱回収システム
KR20170076220A (ko) 기체 폐열을 이용한 하이브리드 브레이튼 싸이클 발전과 고온증기 및 고온공기 동시 생산 시스템
CN1069950C (zh) 利用低温工质制冷发电的方法及制冷发电站
KR20210104067A (ko) 열 펌프 장치 및 열 펌프 장치를 포함하는 지역 난방 네트워크
EP0605159A1 (en) Method for utilizing liquified natural gas as a heat sink for a gas turbine inlet chiller
JPS61201831A (ja) 動力発生法
Erickson et al. Absorption refrigeration cycle turbine inlet conditioning
EP4314507A1 (en) Bottoming cycle power system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees