JP4551216B2 - 核酸の断片化、標識および固定化の方法 - Google Patents

核酸の断片化、標識および固定化の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4551216B2
JP4551216B2 JP2004524484A JP2004524484A JP4551216B2 JP 4551216 B2 JP4551216 B2 JP 4551216B2 JP 2004524484 A JP2004524484 A JP 2004524484A JP 2004524484 A JP2004524484 A JP 2004524484A JP 4551216 B2 JP4551216 B2 JP 4551216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polynucleotide
abasic site
nucleotide
labeled
canonical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004524484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005534304A5 (ja
JP2005534304A (ja
Inventor
ヌリス カーン,
ジョフリー エー. ダッフォーン,
Original Assignee
ニューゲン テクノロジーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューゲン テクノロジーズ, インコーポレイテッド filed Critical ニューゲン テクノロジーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2005534304A publication Critical patent/JP2005534304A/ja
Publication of JP2005534304A5 publication Critical patent/JP2005534304A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551216B2 publication Critical patent/JP4551216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00608DNA chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/0061The surface being organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00612Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports the surface being inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00614Delimitation of the attachment areas
    • B01J2219/00621Delimitation of the attachment areas by physical means, e.g. trenches, raised areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00623Immobilisation or binding
    • B01J2219/00626Covalent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00632Introduction of reactive groups to the surface
    • B01J2219/00637Introduction of reactive groups to the surface by coating it with another layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • C12Q1/6837Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2002年5月17日付で出願した米国仮出願第60/381,457号の優先権の利益を主張するものであり、その内容は、全体が本明細書中に参考として援用される。
(技術分野)
本発明は、核酸の断片化および/または標識および/または固定化の方法に関する。より詳細には、本発明は、無塩基部位における標識および/または切断および/または固定化を含む、核酸の断片化および/または標識および/または固定化の方法に関する。
(背景技術)
核酸の断片化および標識は、核酸配列内に含まれる遺伝情報の解析のために重要である。例えば、核酸の断片化および/または標識は、通例、検体核酸を、表面、例えば、マイクロアレイに固定化した相補性配列に結合させることにより配列を検出するのに必要とされる。また、検体核酸を小断片(例えば、50乃至100塩基対)に切断すると、この表面への拡散が円滑化され、ハイブリッド形成を容易にすることができる。例えば、ハイブリッド形成させた核酸の大きさと共に、立体および帯電障害の影響が増大することが知られている。さらに、検体核酸を小断片に切断することによって、検体中の2種の目的の配列が、同じ鋳型核酸とは、単にこの検査用核酸と近くにあるからといって結合しないと考えられることを裏付けることができる。また、多くの検出方法の場合と同様に、シグナルの大きさが結合断片の大きさに比例する場合、核酸の切断により、ハイブリッド形成した核酸の検出が容易になるので、断片の大きさを制御することが望ましい。現在、チップを用いた分析に必要な感度で非標識核酸を直接検出する技術が殆どないので、核酸の標識は核酸分析の多くの方法において必要である。核酸を断片化し、標識する方法は、当該分野では公知である。例えば、米国特許第5,082,830号、第4,996,143号、第5,688,648号、第6,326,142号、世界特許第WO02/090584号、およびこれらに引用されている文献を参照されたい。
例えば、マイクロアレイもしくはタグ化被分析物を作製するのに核酸を固定化することは、例えば、核酸およびタグ化被分析物を検出し、分析するのに有用である。核酸の固定化方法については当該分野では公知である。例えば、米国特許第5,667,979号、第6,077,674号、第6,280,935号、およびこれらに引用されている文献を参照されたい。
核酸を標識し、および/または断片化し、および/または表面、例えば、マイクロアレイに固定化する方法については、これを改良することが大いに必要とされている。
特許出願および刊行物を含め、本明細書に引用した参考文献は全て、それらの全体が本明細書中に参考として援用される。
(発明の要旨)
本発明は、ポリヌクレオチドを標識し、および/または断片化し、および/または基体に固定化するための新規な方法およびキットを提供する。
一態様として、本発明は、ポリヌクレオチドを断片化し、標識する方法であって、(a)少なくとも1種の非共通(non−canonical)ヌクレオチドの存在下に鋳型からポリヌクレオチドを合成することにより、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを作製する工程、(b)この合成ポリヌクレオチドと、この合成ポリヌクレオチドから上記非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる酵素とを接触させる(即ち、非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる酵素を用いて非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断する)ことにより、無塩基部位を作製する工程、(c)この無塩基部位でホスホジエステル骨格を切断する工程、および(d)この無塩基部位を標識することができる物質とこの合成ポリヌクレオチドを接触させる(即ち、無塩基部位を標識する)ことにより、標識ポリヌクレオチド断片を作製する工程を含む方法を提供する。
一態様として、本発明は、ポリヌクレオチドを断片化し、標識する方法であって、(a)共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを、この非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる酵素と接触させることにより、無塩基部位を作製し、非共通ヌクレオチドを含むこのポリヌクレオチドは少なくとも1種の非共通ヌクレオチドの存在下に鋳型から作製するものとする工程、(b)この無塩基部位でホスホジエステル骨格を切断する工程、および(c)この無塩基部位を標識することができる物質と上記ポリヌクレオチドとを接触させる(即ち、無塩基部位を標識する)ことにより、標識ポリヌクレオチド断片を作製する工程を含む方法を提供する。
別の態様として、本発明は、ポリヌクレオチドを断片化し、標識する方法であって、(a)無塩基部位を含むポリヌクレオチドのこの無塩基部位でホスホジエステル骨格を切断し、この無塩基部位を含むポリヌクレオチドは、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドと、この非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる酵素とを接触させることにより作製するものとし、これにより無塩基部位を作製し、非共通ヌクレオチドを含むこのポリヌクレオチドは少なくとも1種の非共通ヌクレオチドの存在下に鋳型から作製するものとする工程、および(b)上記無塩基部位を標識することができる物質とこのポリヌクレオチドとを接触させることにより、このポリヌクレオチドの標識断片を作製する工程を含む方法を提供する。
別の態様として、本発明は、ポリヌクレオチドを断片化し、標識する方法であって、無塩基部位を含むポリヌクレオチドを、この無塩基部位を標識することができる物質と接触させ、このポリヌクレオチドは、無塩基部位を含むポリヌクレオチドのその無塩基部位でホスホジエステル骨格を切断することにより作製するものとし、この無塩基部位を含むポリヌクレオチドは、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドと、この非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる酵素とを接触させることにより作製するものとし、これにより無塩基部位を作製し、この非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドは、少なくとも1種の非共通ヌクレオチドの存在下に鋳型から合成するものとし、これによりこのポリヌクレオチドの標識断片を作製することを含む方法を提供する。
別の態様として、本発明は、(a)(i)鋳型および(ii)非共通ヌクレオチドを含む反応混合物をインキュベートし、このインキュベーションは、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの形成を可能にする条件下で行うものとする工程、(b)(i)非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドおよび(ii)非共通ヌクレオチドの塩基部分を特異的に切断することができる作用因子を含む反応混合物をインキュベートし、このインキュベーションは、この非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断を可能にする条件下で行うものとし、これにより無塩基部位を含むポリヌクレオチドを作製する工程、(c)(i)無塩基部位を含むポリヌクレオチドおよび(ii)この無塩基部位でホスホジエステル骨格の切断を(通常、特異的に)行うことができる作用因子を含む反応混合物をインキュベートし、このインキュベーションは、上記無塩基部位でのホスホジエステル骨格の切断を可能にする条件下で行うものとし、これによりこのポリヌクレオチドの断片を作製する工程、(d)(i)無塩基部位を含むポリヌクレオチドおよび(ii)この無塩基部位を標識することができる物質を含む反応混合物をインキュベートし、このインキュベーションは、上記無塩基部位での標識を可能にする条件下で行うものとし、これにより、標識断片を作製する工程を含む、ポリヌクレオチドを断片化し、標識する方法を提供する。
別の態様として、本発明は、ポリヌクレオチドを標識し、断片化する方法であって、(a)(i)鋳型および(ii)非共通ヌクレオチドを含む反応混合物をインキュベートし、このインキュベーションは、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの形成を可能にする条件下で行うものとし、(b)(i)上記の非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチド、(ii)非共通ヌクレオチドの塩基部分を特異的に切断することができる酵素、(iii)無塩基部位でポリヌクレオチドを切断することができる作用因子を含む反応混合物をインキュベートし、このインキュベーションは、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断および、任意にこの無塩基部位におけるポリヌクレオチドの切断を可能にする条件下で行うものとし、これによりポリヌクレオチドの断片を作製する工程、ならびに(b)(i)無塩基部位を含むポリヌクレオチド断片および(ii)この無塩基部位を標識することができる物質を含む反応混合物をインキュベートし、このインキュベーションは、この無塩基部位での標識を可能にする条件下で行うものとし、これにより、標識断片を作製する工程を含む方法を提供する。
別の態様として、本発明が、ポリヌクレオチドを標識し、断片化する方法であって、(a)(i)鋳型、(ii)非共通ヌクレオチド、(iii)非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる酵素、および(iv)無塩基部位でポリヌクレオチドを切断することができる作用因子を含む反応混合物をインキュベートし、このインキュベーションは、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの形成、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断、およびこの無塩基部位におけるポリヌクレオチドの切断を可能にする条件下で行うものとし、これにより、このポリヌクレオチドの断片を作製する工程、ならびに(b)(i)無塩基部位を含むポリヌクレオチド断片、もしくは任意に無塩基部位を含むポリヌクレオチドの断片、および(ii)この無塩基部位を標識することができる物質を含む反応混合物をインキュベートし、このインキュベーションは、この無塩基部位の標識を可能にする条件下で行うものとし、これにより、標識断片を作製する工程を含む方法を提供することを本発明は提供する。
また、当業者には明らかなように、混合し、得られた混合物をインキュベートすることに関連している態様には、種々の混合物を(種々の組合せおよび/または副次的組合せとして)インキュベートすることにより目的の生成物を形成させることを含む方法の実施態様が包含される。これらの反応混合物は、上記の組合せの1つ以上の反応混合物と、どんな形ででも組合せる(従って、インキュベーションの回数を減らす)ことができる。
従って、一部の実施態様として、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成および非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断を、同一反応混合物において実施する。他の実施態様として、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断、および無塩基部位における上記骨格の切断を、同一反応混合物において実施する。さらに別の実施態様として、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成および非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断を、同一反応混合物において実施し、無塩基部位における上記骨格の切断およびこの無塩基部位での標識を、同一反応混合物において実施する。別の実施態様として、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断、無塩基部位における上記骨格の切断、およびこの無塩基部位での標識を、同一反応混合物において実施する。他の実施態様として、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断、無塩基部位における上記骨格の切断、およびこの無塩基部位での標識を、同一反応混合物において実施する。他の実施態様として、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断および無塩基部位における上記骨格の切断を、同一反応混合物において実施する。他の実施態様として、無塩基部位における上記骨格の切断およびこの無塩基部位での標識を、同一反応混合物において実施する。別の実施態様として、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断および無塩基部位での標識を、同一反応混合物において実施する。別の実施態様として、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断、および無塩基部位での標識を、同一反応混合物において実施する。以上のインキュベーション工程の任意の組合せ、および任意の単一インキュベーション工程も、このインキュベーションを本明細書に開示した任意の方法の一部として実施される限りにおいては、本発明の範囲内に包含されることは、理解されよう。本明細書で説明したように、標識を断片化(即ち、無塩基部位におけるホスホジエステル骨格の切断)の前に行い、または断片化を標識の前に行い、あるいは、断片化および標識を同時に行うことができる。
別の態様として、本発明は、ポリヌクレオチドを標識する方法であって、(a)少なくとも1種の非共通ヌクレオチドの存在下に鋳型からポリヌクレオチドを合成することにより、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを作製する工程、(b)この合成ポリヌクレオチドからこの非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる酵素と合成ポリヌクレオチドとを接触させることにより、無塩基部位を作製する工程、(c)この無塩基部位を標識することができる物質とこの合成ポリヌクレオチドとを接触させることにより、合成ポリヌクレオチドを標識する工程を含む方法を提供する。
一態様として、本発明は、ポリヌクレオチドを標識する方法であって、(a)非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを、この非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる酵素と接触させることにより、無塩基部位を作製し、非共通ヌクレオチドを含むこのポリヌクレオチドは少なくとも1種の非共通ヌクレオチドの存在下に鋳型から合成するものとする工程、(b)この無塩基部位を標識することができる物質とこのポリヌクレオチドとを接触させることにより、ポリヌクレオチドを標識する工程を含む方法を提供する。
別の態様として、本発明は、ポリヌクレオチドを標識する方法であって、無塩基部位を含むポリヌクレオチドを、この無塩基部位を標識することができる物質と接触させ、この無塩基部位を含むポリヌクレオチドは、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドとこの非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる酵素とを接触させることにより作製するものとし、これにより無塩基部位を作製し、この共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドは、少なくとも1種の非共通ヌクレオチドの存在下に鋳型から合成するものとし、これによりポリヌクレオチドを標識する工程を含む方法を提供する。
別の態様として、本発明は、ポリヌクレオチドを標識する方法であって、(a)Alexa Fluor 555のアミノオキシ誘導体を調製する工程、および(b)(本明細書に開示した方法を用いて作製した)無塩基部位を含むポリヌクレオチドとこのAlexa Fluor 555のアミノオキシ誘導体とを接触させ、これによりこのポリヌクレオチドを標識する工程を含む方法を提供する。別の態様として、本発明は、ポリヌクレオチドを標識する方法であって、(本明細書に開示した方法を用いて作製した)無塩基部位を含むポリヌクレオチドとAlexa Fluor 555のアミノオキシ誘導体とを接触させ、それによって該ポリヌクレオチドを標識する工程を含む方法を提供する。
表面(即ち、基体)に固定化したポリヌクレオチドを形成する方法の一部の実施態様では、無塩基部位を含むポリヌクレオチドを無塩基部位において標識する。
別の態様として、本発明は、(a)(i)鋳型および(ii)非共通ヌクレオチドを含む反応混合物をインキュベートし、このインキュベーションは、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの形成を可能にする条件下で行うものとする工程、(b)(i)非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチド、および(ii)非共通ヌクレオチドの塩基部分を特異的に切断することができる作用因子を含む反応混合物をインキュベートし、このインキュベーションは、この非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断を可能にする条件下で行うものとし、これにより無塩基部位を含むポリヌクレオチドを作製する工程、(c)(i)無塩基部位を含むポリヌクレオチドおよび(ii)この無塩基部位を標識することができる物質を含む反応混合物をインキュベートし、このインキュベーションは、無塩基部位での標識を可能にする条件下で行うものとし、これにより、標識ポリヌクレオチドを作製する工程を含む、ポリヌクレオチドを標識する方法を提供する。
また、当業者には明らかなように、混合して得られた混合物をインキュベートすることに関連している態様には、種々の混合物を(種々の組合せおよび/または副次的組合せとして)インキュベートすることにより所望の生成物を形成させることを含む方法の実施態様が包含される。これらの反応混合物は、上記の組合せの1つ以上の反応混合物と、どんな形ででも組合せる(従って、インキュベーションの回数を減らす)ことができる。
従って、一部の実施態様として、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成および非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断を同一反応混合物において実施する。他の実施態様として、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断、および無塩基部位の標識を同一反応混合物において実施する。別の実施態様として、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断および無塩基部位の標識を同一反応混合物において実施する。以上のインキュベーション工程の任意の組合せ、および任意の単一インキュベーション工程も、このインキュベーションを本明細書に開示した任意の方法の一部として実施される限りにおいては、本発明の範囲内に包含されることは、理解されよう。
別の態様として、本発明は、ポリヌクレオチドを標識、および任意に断片化する方法であって、(a)非共通ヌクレオチドの存在下に鋳型ポリヌクレオチドからポリヌクレオチドを合成することにより、この非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを作製する工程、(b)この合成ポリヌクレオチドからの非共通ヌクレオチドの塩基部分を、この非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる酵素を用いて切断し、これにより無塩基部位を作製する工程、(c)任意に、この無塩基部位を含むこのポリヌクレオチドのホスホジエステル骨格を無塩基部位で切断する工程、および(d)この無塩基部位でポリヌクレオチドもしくはポリヌクレオチド断片を標識し、これにより標識ポリヌクレオチド、任意に標識ポリヌクレオチド断片を作製する工程を包含する方法を提供する。
別の態様として、本発明は、ポリヌクレオチドを標識、および任意に断片化する方法であって、(a)(i)鋳型ポリヌクレオチドおよび(ii)非共通ヌクレオチドを含む反応混合物をインキュベートし、このインキュベーションは、この非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成を可能にする条件下で行うものとし、これにより、この非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを作製する工程、(b)(i)この非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドおよび(ii)非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる酵素を含む反応混合物をインキュベートし、このインキュベーションは、この非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断を可能にする条件下で行うものとし、これにより無塩基部位を含むポリヌクレオチドを作製する工程、(c)任意に、(i)この無塩基部位を含むポリヌクレオチドおよび(ii)この無塩基部位を含むポリヌクレオチドのホスホジエステル骨格を無塩基部位で切断することができる作用因子を含む反応混合物をインキュベートし、このインキュベーションは、上記無塩基部位でのホスホジエステル骨格の切断を可能にする条件下で行うものとし、これによりこのポリヌクレオチドの断片を作製し、(d)(i)この無塩基部位を含むポリヌクレオチドもしくは、任意にこの無塩基部位を含むポリヌクレオチドの断片および(ii)この無塩基部位を標識することができる物質を含む反応混合物をインキュベートし、このインキュベーションは、上記無塩基部位での標識を可能にする条件下で行うものとし、これにより、標識ポリヌクレオチドもしくは、任意に標識ポリヌクレオチド断片を作製する工程を含む方法を提供する。
別の態様として、本発明は、ポリヌクレオチドを標識、および任意に断片化する方法であって、(a)(i)特許請求の範囲の請求項1の工程(a)の非共通ポリヌクレオチドを含むポリヌクレオチド、(ii)この非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる酵素、および(iii)任意に、この無塩基部位を含むポリヌクレオチドのホスホジエステル骨格を無塩基部位で切断することができる作用因子を含む反応混合物をインキュベートし、このインキュベーションは、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断、および任意に、上記無塩基部位でのポリヌクレオチドのホスホジエステル骨格の切断を可能にする条件下で行うものとし、これにより無塩基部位を含むポリヌクレオチド、もしくは任意に、無塩基部位を含むポリヌクレオチドの断片を作製する工程、ならびに(b)(i)この無塩基部位を含むポリヌクレオチドもしくは、任意にこの無塩基部位を含むポリヌクレオチドの断片および(ii)この無塩基部位を標識することができる物質を含む反応混合物をインキュベートし、このインキュベーションは、上記無塩基部位での標識を可能にする条件下で行うものとし、これにより、標識ポリヌクレオチドもしくは、任意に標識ポリヌクレオチド断片を作製する工程を含む方法を提供する。
別の態様として、本発明の方法は、ポリヌクレオチドを表面に固定化する方法であって、無塩基部位を含むポリヌクレオチドを表面に固定化する工程を含み、このポリヌクレオチドはこの無塩基部位において固定化するものとする方法を提供する。一部の実施態様として、無塩基部位を含むこのポリヌクレオチドは、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを、このポリヌクレオチドからの非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる酵素と接触させることにより作製し、これにより無塩基部位を作製する。別の実施態様として、非共通ヌクレオチドを含むこのポリヌクレオチドは、少なくとも1種の非共通ヌクレオチドの存在下に鋳型から合成する。
別の態様として、本発明の方法は、ポリヌクレオチドを表面に固定化する方法であって、(a)非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを、このポリヌクレオチドからのこの非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる酵素と接触させ、これにより無塩基部位を作製する工程、(b)任意に、この無塩基部位でホスホジエステル骨格を切断し、これにより、このポリヌクレオチドの断片を作製する工程、ならびに(c)無塩基部位を含むこのポリヌクレオチドもしくはその断片を表面に固定化し、このポリヌクレオチドは無塩基部位において固定化するものとする工程を包含する方法を提供する。一部の実施態様として、このポリヌクレオチドは、少なくとも1種の非共通ヌクレオチドの存在下に鋳型から合成する。
別の態様として、本発明は、ポリヌクレオチドを表面に固定化する方法であって、(a)無塩基部位を含むポリヌクレオチドの無塩基部位でホスホジエステル骨格を切断し、これによりこのポリヌクレオチドの断片を作製する工程、および(b)このポリヌクレオチドの断片を表面に固定化し、このポリヌクレオチドは上記無塩基部位において固定化するものとする工程を包含する方法を提供する。一部の実施態様として、無塩基部位を含むこのポリヌクレオチドは、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを、このポリヌクレオチドからの非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる酵素と接触させることにより作製し、これにより無塩基部位を作製する。別の実施態様として、非共通ヌクレオチドを含むこのポリヌクレオチドは、少なくとも1種の非共通ヌクレオチドの存在下に鋳型から合成する。
別の態様として、本発明は、(a)(i)非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドおよび(ii)非共通ヌクレオチドの塩基部分を特異的に切断することができる作用因子を含む反応混合物をインキュベートし、このインキュベーションは、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断を可能にする条件下で行うものとし、これにより無塩基部位を含むポリヌクレオチドを作製する工程、(b)任意に、(i)無塩基部位を含むポリヌクレオチドおよび(ii)この無塩基部位でホスホジエステル骨格の切断を特異的に行うことができる作用因子を含む反応混合物をインキュベートし、このインキュベーションは、この無塩基部位でのホスホジエステル骨格の切断を可能にする条件下で行うものとし、これによりこのポリヌクレオチドの断片を作製する工程、(c)(i)無塩基部位を含むポリヌクレオチドもしくはその断片および(ii)表面(即ち、基体)、および(iii)この無機塩基を含むポリヌクレオチドもしくはその断片をこの無塩基部位において表面に固定化することができる作用因子を含む反応混合物をインキュベートし、このインキュベーションは、このポリヌクレオチドもしくはその断片のこの無塩基部位における表面への固定化を可能にする条件下で行うものとし、これにより、ポリヌクレオチドもしくはその断片を固定化する工程を含む、ポリヌクレオチドを固定化する方法を提供する。一部の実施態様として、このポリヌクレオチドは、少なくとも1種の非共通ヌクレオチドの存在下に鋳型から合成する。
また、当業者には明らかなように、混合して得られた混合物をインキュベートすることに関連している態様には、種々の混合物を(種々の組合せおよび/または副次的組合せとして)インキュベートすることにより目的の生成物を形成させることを含む方法の実施態様が包含される。これらの反応混合物は、上記の組合せの1つ以上の反応混合物と、どんな形ででも組合せる(従って、インキュベーションの回数を減らす)ことができる。以上のインキュベーション工程の任意の組合せ、および任意の単一インキュベーション工程も、このインキュベーションを本明細書に開示した任意の方法の一部として実施される限りにおいては、本発明の範囲内に包含されることは、理解されよう。
本明細書では、本発明の方法について種々の実施態様を記載している。例えば、鋳型からの、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成に係わる実施態様として、この合成をPCR法、プライマー伸長法、逆転写法、DNA複製法、鎖置換増幅法(SDA)、多重置換増幅法(MDA)などによって行うことができる。一部の実施態様として、このポリヌクレオチドの合成は、例えば、以下の工程、即ち、(a)標的配列を含む一本鎖鋳型DNAを、RNA部分および3’DNA部分を有する複合プライマーとハイブリッド形成させる工程、(b)任意に、終止ポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを、上記鋳型と複合プライマーとのハイブリッド形成に対して5’末端側にあるこの鋳型の領域とハイブリッド形成させる工程、(c)DNAポリメラーゼを用いてこの複合プライマーを伸長する工程、および(d)RNA/DNAハイブリッドからRNAを切断する酵素を用い、上記のアニーリングした複合プライマーのRNA部分を切断して、別の複合プライマーを上記鋳型とハイブリッド形成させ、鎖置換によりプライマー伸長を反復させ、これにより、標的配列に対する相補性配列のコピーを複数作製する工程を含む方法を用いて標的ポリヌクレオチドと相補性のポリヌクレオチド配列を増幅させる単一プライマー等温遺伝子増幅法(single primer isothermal amplification)を使用して行う。別の実施態様として、このポリヌクレオチドの合成は、以下の工程、即ち、(a)(i)鋳型ポリヌクレオチドおよび(ii)RNA部分および3’DNA部分を有する複合プライマーを含む複合体内のこの複合プライマーを伸長し、上記鋳型ポリヌクレオチドはこの複合プライマーとハイブリッド形成しているものとする工程、および(b)RNA/DNAハイブリッドからRNAを切断する酵素を用い、上記のアニーリングした複合プライマーのRNA部分を切断することにより、別の複合プライマーを上記鋳型とハイブリッド形成させ、鎖置換によりプライマー伸長を反復させ、これにより、標的配列に対する相補性配列のコピーを複数作製する工程を含む方法を用いて行う。一部の実施態様として、この複合プライマーのRNA部分は3’DNA部分に対して5’末端側にあり、この5’RNA部分は3’DNA部分に隣接し、この複合プライマーのRNA部分は約10乃至約20ヌクレオチドからなり、この複合プライマーのDNA部分は約7乃至約20ヌクレオチドからなる。
別の実施態様として、このポリヌクレオチドの合成は、例えば、以下の工程、即ち、(a)RNA依存性DNAポリメラーゼを用いて標的RNAとハイブリッド形成させた第1のプライマーを伸長し、この第1のプライマーはRNA部分および3’DNA部分を有する複合プライマーであるものとし、これにより第1のプライマーの伸長産物および標的RNAを含む複合体を作製する工程、(b)RNA/DNAハイブリッドからRNAを切断する酵素を用いて工程(b)の複合体中のRNAを切断する工程、(c)DNA依存性DNAポリメラーゼおよびRNA依存性DNAポリメラーゼを用いて上記第1のプライマー伸長産物とハイブリッド形成させた第2のプライマーを伸長することにより第2のプライマーの伸長産物を作製して第1および第2プライマー伸長産物の複合体を形成する工程、(d)RNA/DNAハイブリッドからRNAを切断する酵素を用い、上記第1および第2プライマー伸長産物の複合体内の複合プライマーからRNAを切断することにより別の複合プライマーをこの第2のプライマー伸長産物とハイブリッド形成させ、この複合プライマーはRNA部分および3’DNA部分を含むものとする工程、(e)DNA依存性DNAポリメラーゼを用いて第2プライマー伸長産物とハイブリッド形成させたこの複合プライマーを伸長し、これにより、第1プライマー伸長産物を置換し、目的のRNA配列に相補性のポリヌクレオチド配列のコピーを複数作製する工程を含む方法を用いて、目的のRNA配列(鋳型)に相補性のポリヌクレオチド配列のコピーを複数作製することができるRibo−SPIA(登録商標)を使用して行う。一部の実施態様として、工程(b)の複合体中のRNAは、RNA/DNAハイブリッドからRNAを切断する(加熱もしくは塩基性条件などの)作用因子により切断する。
一部の実施態様として、合成するポリヌクレオチドは一本鎖である。別の実施態様として、合成するポリヌクレオチドは二本鎖である。さらに別の実施態様として、合成するポリヌクレオチドは部分的に二本鎖である。さらに別の実施態様として、合成するポリヌクレオチドはcDNAを含む。さらに別の実施態様として、前記鋳型はRNA、mRNA、ゲノムDNA、プラスミドDNA、合成DNA、cDNAを含む。別の実施態様として、この鋳型は、cDNAライブラリ、ゲノムライブラリ、もしくはサブトラクティブ・ハイブリダイゼーション(subtractive hybridization)ライブラリを含む。さらに別の実施態様として、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドは、標識プライマーを用いて合成する。さらに別の実施態様として、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドは、非共通ヌクレオチドを含むプライマーを用いて合成する。別の実施態様として、2種以上の非共通ヌクレオチドの存在下に非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを合成することにより、2種以上の非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを合成する。別の実施態様として、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドは、2種以上の鋳型ポリヌクレオチドから合成する。
一部の実施態様として、上記非共通ヌクレオチドはdUTPである。別の実施態様として、この非共通ヌクレオチドはdUTPであり、上記合成ポリヌクレオチドからこの非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる酵素は、ウラシルN−グリコシラーゼ(「UNGとも呼ばれる」)である。
断片化に係わる実施態様として、前記ホスホジエステル骨格は、ホスホジエステル骨格を無塩基部位で切断することができる酵素、アミンなどの作用因子によって切断することができる。一部の実施態様として、この酵素は大腸菌エンドヌクレアーゼIVである。別の実施態様として、上記作用因子はN,N’−ジメチルエチレンジアミンである。さらに別の実施態様として、この作用因子は熱、塩基性条件、もしくは酸性条件である。
断片化に係わる実施態様として、この断片は、ヌクレオチド長として、約10、約15、約20、約25、約30、約35、約40、約50、約65、約75、約85、約100、約125、約150、約175、約200、約225、約250、約300、約350、約400、約450、約500、約550、約600、約650もしくはそれ以上である。一部の実施態様として、この断片は、ヌクレオチド長として、少なくとも約15、約20、約25、約30、約35、約40、約50、約65、約75、約85、約100、約125、約150、約175、約200、約225、約250、約300、約350、約400、約450、約500、約550、約600、約650もしくはそれ以上である。別の実施態様として、この断片は、ヌクレオチド長として、約15未満、約20未満、約25未満、約30未満、約35未満、約40未満、約50未満、約65未満、約75未満、約85未満、約100未満、約125未満、約150未満、約175未満、約200未満、約225未満、約250未満、約300未満、約350未満、約400未満、約450未満、約500未満、約550未満、約600未満、約650未満、もしくはそれ以上である。これらの断片の長さが、本発明の方法により作製される断片群における平均的な大きさを表すことができることは、理解されよう。
一部の実施態様として、これらの断片は、3’端(末端)に無塩基部位を有する。別の実施態様として、これらの断片は、5’端(末端)に無塩基部位を有する。さらに別の実施態様として、これらの断片は、3’端の無塩基部位および5’端の無塩基部位の両方を有する。例えば、ポリヌクレオチド内の全ての無塩基部位で断片化を行うのではない場合のように、ポリヌクレオチド断片がさらに、内部に無塩基部位(即ち、断片の3’もしくは5’端にはない無塩基部位)を含むことができることは理解されよう。
標識に係わる実施態様として、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドもしくはその断片は、無塩基部位で標識し、これにより標識を含むポリヌクレオチド(もしくはポリヌクレオチド断片)を作製する。いくつかの実施態様として、無塩基部位を含むポリヌクレオチドもしくはその断片は、無塩基部位を標識することができる物質と接触させる。種々の実施態様として、この検出可能な部分(標識)は、無塩基部位と共有もしくは非共有結合させ、または無塩基部位と直接的もしくは間接的に結合させる。いくつかの実施態様として、この標識は直接もしくは間接的に検出することができる。いくつかの実施態様として、この標識は有機分子、ハプテンもしくは(ポリスチレン・ビーズなどの)粒子を含む。いくつかの実施態様として、この標識は、抗体結合、ビオチン結合を利用して、または蛍光もしくは酵素活性を介して検出する。いくつかの実施態様として、この検出可能なシグナルは増幅される。いくつかの実施態様として、この検出可能な部分は有機分子を含む。いくつかの実施態様として、この標識は上記無塩基部位のアルデヒド残基と反応させる。別の実施態様として、この標識は、ヒドラジンもしくはヒドロキシルアミンから選ばれる反応基を含む。いくつかの実施態様として、この標識は、5−(((2−(カルボヒドラジノ)−メチル)チオ)アセチル)アミノフルオレセイン・アミノオキシアセチルヒドラジド(「FARP」)である。別の実施態様として、この標識は、N−(アミノオキシアセチル)−N’−(D−ビオチノイル)ヒドラジン・トリフルオロ酢酸塩(「ARP」)である。さらに別の実施態様として、この標識は、Alexa 555である。さらに別の実施態様として、この標識は、Alexa Fluor 555のアミノオキシ誘導体である。
別の態様として、本発明は、本明細書に開示した方法により作製するAlexa Fluor 555のアミノオキシ誘導体を提供する。
固定化に係わるいくつかの実施態様として、このポリヌクレオチドもしくはその断片は、無塩基部位において基体(本明細書では「表面」と同義で用いている)に固定化する。いくつかの実施態様として、この基体は固体もしくは半固体の支持体を含む。いくつかの実施態様として、この基体はマイクロアレイである。別の実施態様として、このマイクロアレイは、紙、ガラス、セラミック、プラスチック、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナイロン、ポリアクリルアミド、ニトロセルロース、シリコン(および他の金属)ならびに光ファイバーからなる群から選ばれる材料から作製した基体に固定した少なくとも1種のプローブを含む。さらに別の実施態様として、このポリヌクレオチドもしくはその断片は、ピン、棒材、ファイバー、テープ、糸、ビーズ、粒子、マイクロタイター・ウェル、キャピラリ、シリンダを含む二次元構造もしくは三次元構造の基体に固定化する。
別の実施態様として、被分析物である基体は、蛋白質、ポリペプチド、ペプチド、炭水化物、有機分子、無機分子、細胞、微生物、ならびにこれらの断片および産物からなる群から選ばれる。別の実施態様として、上記被分析物は、ポリペプチド、抗体、有機分子および無機分子からなる群から選ばれる。
本方法は、例えば、mRNA、ゲノムDNA、cDNA、クローンDNAおよび合成DNAを含む任意の目的ポリヌクレオチドから標識ポリヌクレオチド、標識ポリヌクレオチド断片あるいは固定化ポリヌクレオチド(もしくはその断片)または標識固定化ポリヌクレオチド(もしくはその断片)を作製するのに応用することができる。1つ以上の工程を併用し、および/または(必要な産物を形成することができる限り、多くの場合、どんな順序でも)逐次的に実施することができ、また、本発明が、本明細書で開示した工程の種々の組合せを含むことも明らかであろう。また、本発明が、最初の、即ち、第1の工程が本明細書に開示した任意の工程である方法を包含することも明白であり、本明細書に記載されている。本発明の方法は、その先の「下流の」工程が最初の工程になる実施態様も包含する。反応混合物は、上記の組合せの1つ以上の反応混合物と、どんな形ででも組合せる(従って、インキュベーションの回数を減らす)ことができる。従って、いくつかの実施態様として、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成および非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断を同一反応混合物において実施する。他の実施態様として、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断、および無塩基部位の標識を同一反応混合物において実施する。別の実施態様として、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断、無塩基部位の標識を同一反応混合物において実施し、無塩基部位における固定化を同一反応混合物において実施する。別の実施態様として、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断、および無塩基部位における固定化を同一反応混合物において実施する。別の実施態様として、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断および無塩基部位の標識を同一反応混合物において実施する。別の実施態様として、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断および無塩基部位における固定化を同一反応混合物において実施する。別の実施態様として、無塩基部位の標識および無塩基部位における固定化を同一反応混合物において実施する。以上のインキュベーション工程の任意の組合せ、および任意の単一インキュベーション工程も、このインキュベーションを本明細書に開示した任意の方法の一部として実施される限りにおいては、本発明の範囲内に包含されることは、理解されよう。
また、本発明は、核酸配列の変異の有無を検出する方法、鋳型ポリヌクレオチドを特徴付ける(例えば、その有無および/または量を検出する)方法、ハイブリダイゼーション・プローブを作製する方法、ハイブダイゼーション・プローブを用いるハイブリッド形成方法、ハイブダイゼーション・プローブを用いて検出する方法、遺伝子発現プロフィールを測定する方法、比較ハイブリダイゼーション法、ポリヌクレオチドを同定する方法、およびサブトラクティブ・ハイブダイゼーション・プローブの作製方法などの、本発明の標識および/または標識および/または固定化方法による産物を用いる(通常、分析する)方法を提供する。
一態様として、本発明は、(a)本明細書に開示した任意の方法により標識ポリヌクレオチドもしくはその断片を作製し、および(b)この標識ポリヌクレオチドもしくはその断片を分析することにより変異の有無を検出することを含む、鋳型における変異の有無を検出する方法を提供する。いくつかの実施態様として、この標識ポリヌクレオチドもしくはその断片を、標識した対照鋳型もしくはその断片と比較する。標識ポリヌクレオチドもしくはその断片を分析することにより変異の有無を検出する工程(b)は、当該分野で公知の方法により実施することができる。いくつかの実施態様として、変異を検出するフローブは、マイクロアレイとして設けることができる。
別の態様として、本発明は、(a)本明細書に開示した任意の方法により標識ポリヌクレオチドもしくはその断片を作製し、および(b)このポリヌクレオチドもしくはその断片を分析することを含む、鋳型を特徴付ける方法を提供する。この標識ポリヌクレオチドもしくはその断片を分析する工程(b)は、当該分野で公知の方法もしくは本明細書に記載の任意の方法により、例えば、プローブとハイブリッド形成させた標識ポリヌクレオチドもしくはその断片を検出および/または定量することにより実施することができる。いくつかの実施態様として、この少なくとも1種のプローブは、マイクロアレイとして設けることができる。このマイクロアレイは、紙、ガラス、セラミック、プラスチック、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナイロン、ポリアクリルアミド、ニトロセルロース、シリコン、他の金属ならびに光ファイバーからなる群から選ばれる材料から作製した固体もしくは半固体の基体に固定した少なくとも1種のプローブを含むことができる。ブローブは、ピン、棒材、ファイバー、テープ、糸、ビーズ、粒子、マイクロタイター・ウェル、キャピラリ、およびシリンダを含む二次元構造もしくは三次元構造の固体もしくは半固体の基体に固定化することができる。いくつかの実施態様として、この標識ポリヌクレオチドもしくはその断片を分析する工程(b)は、該産物の量を測定することを含み、これにより、検体中に存在する上記鋳型の量を定量する。別の実施態様として、この標識ポリヌクレオチドもしくはその断片を分析する工程(b)は、例えば、ハイブリッド形成による配列決定法を用いて、この標識ポリヌクレオチド(もしくはその断片)の配列を決定することを含む。
別の態様として、本発明は、(a)本明細書に開示した任意の方法により鋳型ポリヌクレオチドから標識ポリヌクレオチドもしくはその断片を作製し、および(b)この標識ポリヌクレオチドもしくはその断片を分析することによりこのポリヌクレオチドを同定することを含む、ポリヌクレオチドの同定方法を提供する。いくつかの実施態様として、このポリヌクレオチドを同定する工程(b)は、この標識ポリヌクレオチドもしくはその断片を少なくとも1種のプローブとハイブリッド形成させることを含む。
別の態様として、本発明は、検体の遺伝子発現プロフィールを明らかにする方法であって、(a)本明細書に開示した任意の方法により標識ポリヌクレオチドもしくはその断片を作製し、および(b)各鋳型ポリヌクレオチドから作製した標識ポリヌクレオチドもしくはその断片の量を測定し、各該量が検体中の各鋳型の量を示すものとし、これにより上記遺伝子発現プロフィールを明らかにすることを含む方法を提供する。
以上の用途のいずれにおいても、本明細書に開示した(種々の構成要素およびこれらのうちの任意の構成要素の種々の実施態様を含む)方法のうちの任意の方法を用いることができる。
また、本発明は、本明細書に開示した方法において用いられる種々の構成要素(およびこれらの構成要素の種々の組合せ)を含む配合物、キット、複合体、反応混合物およびシステムを提供する。
(発明を実施するための形態)
(本発明の方法)
(ポリヌクレオチドの標識および断片化方法、ならびにポリヌクレオチドの標識方法)
本発明は、ポリヌクレオチドを標識し、断片化するための新規な方法およびキット、ならびにポリヌクレオチドを標識するための新規な方法およびキットを提供する。これらの方法は、例えば、ハイブリダイゼーション・プローブとして用いる標識ポリヌクレオチドもしくは標識ポリヌクレオチド断片を作製するのに適している。一般に、このポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチド内に存在する無塩基部位において標識し、(断片化に係わる実施態様として)ポリヌクレオチド内に存在する無塩基部位において断片化する。通例、このポリヌクレオチド内に存在する無塩基部位は、ポリヌクレオチド内に存在する非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することにより調製する。従って、(断片化に係わる実施態様として)標識および断片化の対象とするポリヌクレオチド内の非共通ヌクレオチドのスペースは、断片の大きさおよび標識の強度に関係し、これらを決定する。こうした特徴があるため、例えば、鋳型ポリヌクレオチドからのこの非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成において、非共通ヌクレオチドの組み込みを制御することができる条件を用いることにより、断片の大きさおよび/または標識の部位を制御することができる。
従って、一態様として、本発明は、ポリヌクレオチドを標識し、断片化するための方法を提供する。概して、この方法は、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを作製し、この非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる作用因子(例えば、酵素)を用いてポリヌクレオチド内に存在する非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断し(これにより無塩基部位を作製し)、そのホスホジエステル骨格をこの無塩基部位で切断し、およびこの無塩基部位を標識することにより標識ポリヌクレオチド断片を作製することを含む。別の態様として、本発明は、ポリヌクレオチドを標識するための方法を提供する。概して、この方法は、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを作製し、この非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる作用因子を用いてポリヌクレオチド内に存在する非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断し(これにより無塩基部位を作製し)、および非共通ヌクレオチドの組み込み部位(即ち、無塩基部位)を標識することにより標識ポリヌクレオチドを作製することを含む。
概して、ポリヌクレオチドを標識し、断片化する方法およびポリヌクレオチドを標識する方法は、非共通ヌクレオチドの存在下に鋳型ポリヌクレオチドから非共通ヌクレオチドを含むこのポリヌクレオチドを合成することにより、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを作製することを含む。
非共通ヌクレオチドについては当該分野で公知であり、任意の適切な非共通ポリヌクレオチドを用いることができる。一部の実施態様において、2種以上の異なる非共通ヌクレオチドを用いることによって、2種以上の非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを作製する。ポリヌクレオチド鋳型からポリヌクレオチドを合成するための方法は、当該分野で公知であり、本明細書にも記載しており、本発明の方法において任意の適切な方法を用いることができる。一部の実施態様では、この非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成では、単一プライマー等温増幅(Kurn、米国特許第6,251,639 B1号参照)、Ribo−SPIATM(Kurn、米国特許公開第2003/0087251 A1号参照)、PCR、プライマー伸長、逆転写、鎖置換増幅(SDA)、多重置換増幅(MDA)、DNA複製などを用いている。合成されるポリヌクレオチドは、一本鎖もしくは二本鎖または部分的二本鎖とすることができ、これらの鎖のいずれか一方または両方が非共通ヌクレオチドを含むことができる。一部の実施態様において、合成されるポリヌクレオチドはcDNAを含む。ポリヌクレオチド鋳型(これに沿って、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドが合成される)は、標識ポリヌクレオチドまたはその断片が作製されることが所望される任意の鋳型である。一部の実施態様では、この鋳型は、RNA、mRNA、ゲノムDNA、cDNAまたは合成DNAを含む。他の実施態様では、この鋳型は、cDNAライブラリー、サブトラクティブハイブリダイゼーションライブラリー、またはゲノムライブラリーを含む。一般に、この非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドは、非共通ヌクレオチドの組み込みを限定および/または制御することにより合成し、これによって、断片化に係わる実施態様では(無塩基部位を作製し、無塩基部位を標識し、(断片化に係わる実施態様では)ホスホジエステル骨格を無塩基部位で切断することにより)所望のサイズ(またはサイズ範囲)の標識断片を作製することができるような出現頻度または割合の非共通ヌクレオチドを有するポリヌクレオチドを作製する。同様に、断片化ではなく標識に係わる実施態様では、(無塩基部位を作製し、無塩基部位を標識することにより)標識ポリヌクレオチドを作製する。
一部の実施態様では、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成の間、標識プライマーを使用する。他の実施態様では、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドをの合成の間、(dUTPなどの)非共通ヌクレオチドを含むプライマーを使用する。他の実施態様では、このプライマーは、複合プライマーであり、この複合プライマーは、RNA部分および3’DNA部分を含む。
非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを多様な(低分子から極めて大きな分子までの)種々のポリヌクレオチド分子とすることができることが理解される。このような集団は、配列において関連があるもの(例えば、遺伝子ファミリーまたはスーパーファミリーのメンバー)とすることができ、または配列が極めて異なるもの(例えば、あらゆるmRNAから得られた、あらゆるゲノムDNAから得られた、など)とすることができる。また、ポリヌクレオチドは、(公知の遺伝子の一部または全部、例えば、コドン領域、ゲノム部分などとすることができる)単独の配列に相当するものとすることもできる。
非共通ヌクレオチドの塩基部分は、非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる(酵素などの)作用因子によって切断される。このような作用因子は、当該分野で公知であり、本明細書にも記載している。一実施態様では、非共通ヌクレオチドの塩基部分を特異的に切断することができる作用因子は、N−グリコシラーゼである。別の実施態様では、この作用因子は、ウラシルN−グリコシラーゼ(「UNG」または「ウラシルDNAグリコシラーゼ」と交換可能に呼ばれる)である。
無塩基部位を含むポリヌクレオチドは、無塩基部位を標識することができる物質を用いて標識され、断片化に係わる実施態様では、この無塩基部位を含むポリヌクレオチドのホスホジエステル骨格を、非共通ヌクレオチドの組み込み部位において(即ち、このホスホジエステル骨格を無塩基部位で切断することによって2つ以上の断片を作製することができる作用因子によりこの無塩基部位において)切断する。本明細書に用いる場合、「この主鎖またはホスホジエステル骨格を切断すること」は、「断片化」または「断片化すること」とも言う。断片化に係わる実施態様では、断片化の前に標識を行うことができ、または標識の前に断片化を行うことができ、または、断片化と標識とを同時に行うことができる。便宜上、これらの工程は、以下では別々に説明する。
無塩基部位を標識(通例、特異的に標識)することにより、標識無塩基部位を含むポリヌクレオチド(またはポリヌクレオチド断片)を作製することができる作用因子は、当該分野で公知である。一部の実施態様では、この検出可能な部分(標識)を、無塩基部位と共有結合または非共有結合させる。一部の実施態様では、この検出可能な部分は、無塩基部位と直接または間接的に結合させる。一部の実施態様では、この検出可能な部分(標識)は、直接または間接的に検出することができる。一部の実施態様では、この検出可能なシグナルを増幅させる。一部の実施態様では、この検出可能な部分は有機分子を含む。他の実施態様では、この検出可能な部分は抗体を含む。他の実施態様では、この検出可能なシグナルは蛍光性である。他の実施態様では、この検出可能なシグナルは酵素的に生成される。一部の実施態様では、この標識は、5−(((2−(カルボヒドラジノ)−メチル)チオ)アセチル)アミノフルオレセイン、アミノオキシアセチルヒドラジド(「FARP」)、N−(アミノオキシアセチル)−N’−(D−ビオチノイル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩(ARP)、Alexa Fluor 555、またはアミノオキシ誘導体化Alexa Fluor 555(本明細書に記載される通り)から選ばれる。
断片化に係わる実施態様では、無塩基部位を含むポリヌクレオチドの骨格をこの無塩基部位で切断することにより、このポリヌクレオチドの2つ以上の断片を作製する。これらの断片の少なくとも1つは、本明細書に説明した通りに標識および/または固定化することができる無塩基部位を含む。ポリヌクレオチドのホスホジエステル骨格を無塩基部位で切断する作用因子は、当該分野で公知である。一部の実施態様では、この作用因子は大腸菌APエンドヌクレアーゼIVである。他の実施態様では、この作用因子はN,N’−ジメチルエチレンジアミン(「DMED」と呼ばれる)である。他の実施態様では、この作用因子は、熱、塩基性条件、酸性条件またはアルキル化剤である。用いる作用因子にもよるが、骨格を無塩基部位の5’側で切断することによって(例えば、無塩基残基の5’リン酸基と隣接ヌクレオチドのデオキシリボース環との間で切断し、遊離3’ヒドロキシル基を生じさせることによって)、無塩基部位を、生じた断片の5’末端に位置させることができる。他の実施態様では、切断部位を無塩基部位の3’側とすることによって(例えば、無塩基残基のデオキシリボース環および3’リン酸基と隣接ヌクレオチドのデオキシリボース環との間で切断し、この隣接ヌクレオチドのデオキシリボース環に遊離5’リン酸基を生じさせることによって)、無塩基部位を、生じた断片の3’末端に位置させることができる。さらに他の実施態様では、より複雑な形の切断、例えば、ホスホジエステル骨格の切断および無塩基ヌクレオチドの一部分の切断が生じるような切断が可能である。従って、断片化作用因子を選択することにより、ポリヌクレオチド断片内の無塩基部位の方向、例えば、生じる断片の3’末端か、生じる断片の5’末端かを制御することができる。こうした特徴は、例えば、以下で説明するような固定化に係わる実施態様において利点を有する。また、反応条件を選択することにより、断片化反応の程度、レベルまたは完全性を制御することができる。一部の実施態様では、反応条件を選択することにより、切断反応を大過剰の作用因子の存在下に行わせ、ポリヌクレオチドが過度に切断される懸念を最小にしつつ(即ち、上述の合成工程の間の、組み込まれた非共通ヌクレオチドのスペースを空けることにより決定することができる所望の断片サイズを維持しながら)、完結させることができる。対照的に、当該分野で公知の他の方法(例えば、機械的剪断、DNase切断)では、過度の切断が起こらないようにするために、(DNaseを用いる場合に投入DNAの量を注意深く制御することを含む)反応条件の注意深い決定が必要とされる。他の実施態様では、反応条件を選択することにより、断片化を(骨格の一部の無塩基部位が未切断(未断片化)のままであるという意味で)完結させずに、1箇所より多くの無塩基部位を含むポリヌクレオチド断片を生ずるようにする。このような断片は、内部に(非断片化)無塩基部位を含む。
本発明の方法は、本発明の方法により作製した標識ポリヌクレオチド断片および標識ポリヌクレオチドを用いる方法(いわゆる「用途」)を含む。本発明は、アレイ技術または液相技術に基づく方法などの検出/定量法を用いて標識産物および/または断片化産物を分析することによって、目的の配列を特徴付ける(例えば、配列の有無および/または量を検出する)方法を提供する。一部の実施態様では、本発明は、変異の有無を検出する方法を提供する。
他の実施態様では、本発明は、ハイブリダイゼーションプローブを作製する方法、このハイブリダイゼーションプローブを用いてハイブリダイゼーションする方法;このハイブリダイゼーションプローブを用いて検出する方法;ならびに核酸を特徴付けする方法、および/または定量する方法、サブトラクティブハイブリダイゼーションプローブを作製し、比較ゲノムハイブリダイゼーションを行い、および本発明の方法により作製した標識核酸および/または断片化核酸を用いて遺伝子発現プロフィールを明らかにする方法を提供する。
(ポリヌクレオチドを無塩基部位において基体に固定化するための方法)
また、本発明は、基体(表面)に固定化したポリヌクレオチドまたはその断片を作製する方法を提供する。一部の実施態様では、(断片化に係わる実施態様での)この固定化ポリヌクレオチドまたは固定化ポリヌクレオチド断片は、本明細書に記載した標識方法によって標識される。これらの方法は、例えば、マイクロアレイまたはタグ化被分析物の作製に適している。
本明細書に記載される場合、無塩基部位は、通例、ポリヌクレオチド内に存在する非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することにより調製し、従って、固定化、任意に断片化および/または任意に標識の対象とするポリヌクレオチド内の非共通ヌクレオチドのスペースは、固定化の部位、(断片化に係わる実施態様の)断片の大きさ、および(標識に係わる実施態様の)標識の強度に関係し、これらを決定する。こうした特徴があるため、(例えば、ポリヌクレオチド鋳型からの非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成の間に)非共通ヌクレオチドの組み込みを制御することができる条件を用いることにより、(標識に係わる実施態様の)断片の大きさおよび/または標識の強度および位置を制御することができる。
従って、一局面では、本発明は、非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる作用因子を用いて、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチド内に存在する非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断し(これにより、無塩基部位を作製し);任意に、このポリヌクレオチドのホスホジエステル骨格を無塩基部位で切断することにより断片を作製し;そしてこのポリヌクレオチドまたは(断片化に係わる実施態様の)その断片を無塩基部位において基体に固定化することを含む、ポリヌクレオチドの基体への固定化方法を提供する。一般に、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドは、当該分野で公知の任意の方法および本明細書に記載した方法を用いて調製される。非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる作用因子、および断片化に係わる実施態様での、ホスホジエステル骨格を無塩基部位で切断することができる作用因子は、本明細書に記載した通りである。
任意に、このポリヌクレオチドまたはその断片は、本明細書に記載した任意の標識方法によって標識する。従って、一部の実施態様では、本発明は、基体に固定化される、標識ポリヌクレオチドまたは標識ポリヌクレオチド断片の作製方法を提供する。一部の実施態様では、このポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチド断片は、本明細書に開示した任意の標識方法によって標識される。
無塩基部位を含むこのポリヌクレオチド(またはその断片)は、その無塩基部位において基体に固定化される。この基体は、固体表面または半固体表面(例えば、マイクロアレイ)であり得る。他の実施態様では、このマイクロアレイとしては、紙、ガラス、セラミック、プラスチック、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナイロン、ポリアクリルアミド、ニトロセルロース、シリコンおよび光ファイバーからなる群から選ばれる材料から作製した基体に固定化した少なくとも1種のポリヌクレオチド(またはその断片)が挙げられる。他の実施態様では、このポリヌクレオチド(またはその断片)は、ピン、棒材、ファイバー、テープ、糸、ビーズ、粒子、マイクロタイターウェル、キャピラリー、シリンダーを含む二次元構造または三次元構造の基体に固定化される。他の実施態様では、無塩基部位を含むポリヌクレオチド(または、断片化に係わる実施態様でのその断片)は、タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、核酸、炭水化物、細胞、微生物、ならびにこれらの断片および産物、有機分子、ならびに無機分子のうちの1種以上からなる群から選ばれる基体に固定化される。さらに他の実施態様では、この基体は、ポリペプチド、抗体、有機分子および無機分子から選ばれる。
一本鎖ポリヌクレオチド(ポリヌクレオチド断片を含む)は、この一本鎖ポリヌクレオチドを含むマイクロアレイの調製に特に好適である。(ホスホジエステル骨格の無塩基部位における切断に係わる実施態様での)一本鎖ポリヌクレオチド断片は有利である。何故なら、ホスホジエステル骨格を切断することによって無塩基部位を断片の3’末端または断片の5’末端に配置するのに用いる方法を選択することにより、(この断片を固定化する)表面に対するこの断片の方向を制御することができるからである。規定の配置(例えば、3’末端、5’末端)でポリヌクレオチドを固定化すると、相補性オリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーションが向上し、より高密度の固定化が可能になる。
本発明の方法は、本発明の方法により作製した固定化ポリヌクレオチドまたは固定化ポリヌクレオチド断片を用いる方法(いわゆる「用途」)を含む。一部の実施態様では、本発明は、核酸配列の変異を検出する方法を提供する。
また、本発明は、この固定化ポリヌクレオチドまたはその断片を用いて目的の配列を特徴付ける(例えば、その有無および/または量を検出する)方法を提供する。
別の実施態様では、本発明は、本発明の方法により作製した固定化ポリヌクレオチドまたはその断片を用いて、遺伝子発現プロフィールを決定する方法を提供する。
(一般的技術)
本発明の実施においては、特に示さない限り、当該分野の技術範囲内にある、分子生物学(組み換え技術を含む)、微生物学、細胞生物学、生化学、および免疫学の従来技術を用いる。このような技術については、「Molecular Cloning:A Laboratory Manual」,第2版(Sambrookら,1989);「Oligonucleotide Synthesis」(M.J.Gait編,1984);「Animal Cell Culture」(R.I.Freshney編,1987);「Methods in Enzymology」(Academic Press,Inc.);「Current Protocols in Molecular Biology」(F.M.Ausubelら編,1987,および定期更新物);「PCR:The Polymerase Chain Reaction」,(Mullisら編,1994)などの文献に十分説明されている。
本発明に用いるプライマー、オリゴヌクレオチドおよびポリヌクレオチドは、当該分野で公知の標準的な技術を使用して作製することができる。
(定義)
本明細書に用いられる場合、「鋳型配列」または「鋳型核酸」または「鋳型」とは、目的の配列を含むポリヌクレオチドであって、これに対する、非共通ヌクレオチドを含む相補体の合成が所望されるポリヌクレオチドである。この鋳型配列は、実際の配列の点で、公知のものでも未知のものでもよい。場合によっては、用語「ターゲット」、「鋳型」およびこれらのバリエーションが交換可能に用いられる。
本明細書において交換可能に用いている「ポリヌクレオチド」もしくは「核酸」とは、任意の長さのヌクレオチドのポリマーのことを意味し、DNAを含む。これらのヌクレオチドは、デオキシリボヌクレオチド、修飾ヌクレオチドもしくは塩基、および/またはこれらのアナログ、またはDNAポリメラーゼによりポリマー中に組み込むことができる任意の基質とすることができる。ヌクレオチドとしては、共通および非共通ヌクレオチドが含まれ、ポリヌクレオチドは共通および非共通ヌクレオチドを含むことができる。ポリヌクレオチドは、例えば、ヌクレオチド構造の修飾および/またはホスホジエステル骨格の修飾などの修飾(改変)ヌクレオチドを含むことができる。本明細書に記載されるように、修飾ヌクレオチドは、共通ヌクレオチドもしくは非共通(切断可能)ヌクレオチドとすることができる。しかしながら、本発明の方法に用いる反応条件下で非共通(切断可能)ヌクレオチドではない修飾ヌクレオチドが、存在したとしても、通例、このポリヌクレオチドが、非共通ヌクレオチドの塩基部分で切断を受けることにより無塩基部位を作製する能力、および/または、ホスホジエステル骨格の無塩基部位での切断を受けることにより断片を形成する能力、および/または本明細書に記載した基体へのポリヌクレオチド(もしくはその断片)の固定化を受ける能力に影響を及ぼさないと考えられることが理解される。ヌクレオチドのメチル化などのヌクレオチド構造の修飾を行うことがあるとすれば、これをポリマーの構築の前もしくは後に行うことができる。ヌクレオチドの配列には非ヌクレオチド成分を割り込ませることができる。さらに、ポリヌクレオチドは、重合後に、標識成分と結合させるなどにより、修飾することができる。他のタイプの修飾としては、例えば、「キャップ」、1つ以上の天然に存在するヌクレオチドのアナログによる置換、ヌクレオチド間修飾、例えば、非荷電結合(例えば、ホスホン酸メチル、ホスホトリエステル、ホスホアミデート、カルバメートなど)および荷電結合(例えば、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエートなど)を有するもの、ペンダント部分、例えば、蛋白質(例えば、ヌクレアーゼ、毒素、抗体、シグナル・ペプチド、ply−L−リジンなど)を含むもの、インターカレータ(例えば、アクリジン、ソラレンなど)を含むもの、キレート剤(例えば、金属、放射性金属、ホウ素、酸化性金属など)を含むもの、アルキル化剤を含むもの、修飾結合(例えば、アルファ・アノマー核酸など)を含むもの、ならびにこのポリヌクレオチドの未修飾型が挙げられる。ヌクレオチド間修飾が、例えば、(例えば、本明細書に記載した、ホスホジエステル骨格が無塩基部位で切断される場合の)ホスホジエステル骨格の切断の効率および/または速度を変えることができることが理解される。さらに、糖部分に通常存在する任意の水酸基を、例えば、標準的な保護基により保護し、もしくは活性化して付加的なヌクレオチドに対する付加的な結合を形成させたホスホン酸基、リン酸基によって置換することができる。この5’および3’末端OHは、リン酸化することができ、またはアミンもしくは炭素原子数1〜20の有機キャッピング基部分によって置換することができる。また、その他の水酸基も標準的な保護基に誘導体化することができる。また、ポリヌクレオチドは、当該分野で一般に公知であるリボース糖もしくはデオキシリボース糖の類似型を含むことができ、この類似型としては、例えば、2’−O−メチル−、2’−O−アリル−、2’−フルオロ−、もしくは2’−アジド−リボース、炭素環式糖アナログ、α−アノマー糖、アラビノース、キシロース、リキソースなどのエピマー糖、ピラノース糖、フラノース糖、セドヘプツロース、非環式アナログ、および無塩基ヌクレオシド・アナログが挙げられる。ホスホジエステル結合は、その1つ以上を別の結合基によって置換することができる。こうした別の結合基としては、P(O)S(「チオエート」)、P(S)S(「ジチオエート」)、(O)NR(「アミデート」)、P(O)R、P(O)OR’、COもしくはCH(「ホルムアセタール」)によってリン酸を置換し、RもしくはR’は、独立にH、またはエーテル(−O−)結合、アリール、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルもしくはアラルジルを任意に含む置換もしくは非置換アルキル(1〜20C)であるものとする実施態様を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。ポリヌクレオチド内の全ての結合が同一である必要はない。このことは、本明細書に記載したDNAを含む全てのポリヌクレオチドに当てはまる。しかしながら、修飾ヌクレオチドおよび/またはヌクレオチド間結合が、および/または存在したとしても、通例、このポリヌクレオチドが、非共通ヌクレオチドの塩基部分での切断を受けることにより無塩基部位を作製する能力、および/または、このポリヌクレオチドが、ホスホジエステル骨格の無塩基部位での切断を受けることにより断片を形成する能力、および/またはこのポリヌクレオチドが、本明細書に記載した基体に(ポリヌクレオチドの末端の無塩基部位および/またはポリヌクレオチドの末端にない無塩基部位などの)無塩基部位で固定化する能力に影響を及ぼさないことが理解される。
一般に、本明細書で用いている「オリゴヌクレオチド」とは、通常約200ヌクレオチド長未満であるが必ずしもそうとは限らない短鎖の、普通一本鎖で、通例合成のポリヌクレオチドのことを意味する。「オリゴヌクレオチド」および「ポリヌクレオチド」という用語は、互いに相容れないものではない。ポリヌクレオチドについての前記の記述は、オリゴヌクレオチドにも等しく、かつ完全に当てはめることができる。
本明細書で用いている「プライマー」とは、(鋳型RNA、プライマー伸長産物などの)鋳型配列とハイブリッドを形成し、この鋳型に相補性のポリヌクレオチドの重合を促進することができる、通例遊離3’−OH基を有するヌクレオチド配列(ポリヌクレオチド)のことを意味する。「プライマー」は、例えば、オリゴヌクレオチドとすることができる。また、これは、例えば、(プライマー伸長産物、もしくは鋳型RNA−DNA複合体のRNA分解酵素による切断により作製した鋳型RNAの断片などの)鋳型の配列であって、この鋳型自体の配列と(例えば、ヘアピン・ループとして)ハイブリッドを形成し、ヌクレオチド重合を促進することができる配列とすることができる。従って、プライマーは、外来性(例えば、添加)プライマーもしくは内在性(例えば、鋳型断片)プライマーとすることができる。
「複合体」とは、成分の組立体である。複合体は、安定であってもなくてもよく、直接もしくは間接的に検出することができるものである。例えば、本明細書で説明したように、特定の反応成分およびその反応生成物の種類が分かると、複合体の存在を推測することができる。本発明の目的では、複合体とは、通例、最終的なポリヌクレオチド断片、標識ポリヌクレオチド、標識ポリヌクレオチド断片および/または固定化ポリヌクレオチドもしくはその断片に対する中間体である。
ポリヌクレオチドもしくはオリゴヌクレオチドの「断片」とは、2つ以上の塩基の連続した配列である。別の実施態様として、断片(「領域」または「部分」とも言う)は、ヌクレオチド長として、約3、約5、約10、約15、約20、約25、約30、約35、約40、約50、約65、約75、約85、約100、約125、約150、約175、約200、約225、約250、約300、約350、約400、約450、約500、約550、約600、約650、もしくはそれ以上のうちの任意の長さである。一部の実施態様として、これらの断片は、ヌクレオチド長として、少なくとも約3、約5、約10、約15、約20、約25、約30、約35、約40、約50、約65、約75、約85、約100、約125、約150、約175、約200、約225、約250、約300、約350、約400、約450、約500、約550、約600、約650、もしくはそれ以上とすることができる。別の実施態様として、これらの断片は、ヌクレオチド長として、約3未満、約5未満、約10未満、約15未満、約20未満、約25未満、約30未満、約35未満、約40未満、約50未満、約65未満、約75未満、約85未満、約100未満、約125未満、約150未満、約175未満、約200未満、約225未満、約250未満、約300未満、約350未満、約400未満、約450未満、約500未満、約550未満、約600未満、約650未満、もしくはそれ以上とすることができる。一部の実施態様では、これらの断片の長さは、本発明の方法を用いて作製した断片の群における平均の大きさを表す。
「反応混合物」とは、適当な条件下で反応して(中間体とすることができる)複合体および/または産物を形成する成分の集合体である。
「A」、「an」、「the」などは、他に示さない限り、複数形を含む。従って、’’A’’ fragmentは、1つ以上の断片を意味する。’’A’’ non−canonical nucleotideは、1つ以上の非共通ヌクレオチドを意味する。
「含む(Comprising)」とは、特許法の既定の原則に従って、含むことを意味する。
ポリヌクレオチド合成、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断、ホスホジエステル骨格の無塩基部位における切断などの事象が生じることを「可能にする」条件もしくはそのような事象が生じるのに「好適」である条件、または「好適な」条件とは、そのような事象が生じるのを妨げない条件のことである。従って、こうした条件では、そのような事象は、発生可能になり、増進し、円滑に進み、および/または促進される。当該分野で公知であり、本明細書に記載しているこのような条件は、例えば、ポリヌクレオチド配列の性質、温度および緩衝条件によって決まる。また、こうした条件は、ポリヌクレオチド合成、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断、ホスホジエステル骨格の無塩基部位における切断、無塩基部位の標識、ポリヌクレオチド断片もしくはポリヌクレオチドの固定化などの目的とする事象によって決まる。
本明細書において交換可能に用いている「マイクロアレイ」および「アレイ」は、特徴が未確定な場合が多い生化学的検体(目的物)の推定結合(例えば、ハイブリダイゼーション)部位の配列、好ましくは順序付けられた配列を有する表面を含む。好ましい実施態様として、マイクロアレイとは、基体上の限定した位置に固定化した相異なるポリヌクレオチドもしくはオリゴヌクレオチド・プローブの集合体のことを意味する。アレイは、紙、ガラス、プラスチック(例えば、ポリプロピレン、ナイロン、ポリスチレン)、ポリアクリルアミド、ニトロセルロース、シリコンその他の金属、光ファイバーまたは任意の他の好適な固体もしくは半固体支持体のような材料で作製され、平面(例えば、ガラス板、シリコンチップ)もしくは三次元(例えば、ピン、繊維、ビーズ、粒子、マイクロタイター・ウェル、キャピラリ)構造として構成された基体上に、形成される。こうしたアレイを構成するプローブは、多数の方法によって、基体に結合させることができ、このような方法としては、(i)フォトリソグラフィ法を用いるイン・ジッツ(in situ)合成(例えば、高密度オリゴヌクレオチドアレイ)(Fodorら、Science(1991年),251:767−773;Peaseら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.(1994年),91:5022−5026;Lockhartら、Nature Biotechnology(1996年),14:1675;米国特許第5,578,832号、第5,556,752号および第5,510,270号参照);(ii)ガラス、ナイロンもしくはニトロセルロース上への中等度〜低密度スポッティング/焼き付け(例えば、cDNAプローブ)(Schenaら、Science(1995年),270:467−470,DeRisiら、Nature Genetics(1996年),14:457−460;Shalonら、Genome Res.(1996年),6:639−645;およびSchenaら、Proc.Natl.Acad Sci.U.S.A.(1995年),93:10539−11286);(iii)マスキングによるもの(MaskosおよびSouthern,Nuc.Acids.Res.(1992年),20:1679−1684)、ならびに(iv)ナイロンもしくはニトロセルロース・ハイブリダイゼーション膜へのドット・ブロッティングによるもの(例えば、Sambrookら編,1989年,Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版,Vol.1−3,Cold Spring Harbor Laboratory(Cold Spring Harbor,N.Y.)参照)が挙げられる。また、プローブは、アンカーへのハイブリダイゼーションにより、または磁性ビーズにより、あるいはマイクロタイター・ウェルもしくはキャピラリ内などの流体相中で、非共有結合によって基体に固定化することができる。一般に、プローブ分子は、DNA、RNA、PNA、cDNAなどの核酸であるが、蛋白質、ポリペプチド、オリゴ糖、細胞、組織、および目的分子に特異的に結合することができるこれらの任意の置換体(permutations)を含むことができる。
「3’」という用語は、一般に、ポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチド内のある領域もしくは位置から3’末端側(下流)の同じポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチド内の別の領域もしくは位置のことを意味する。
「5’」という用語は、一般に、ポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチド内のある領域もしくは位置から5’末端側(上流)の同じポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチド内の別の領域もしくは位置のことを意味する。
「3’−DNA部分」、「3’−DNA領域」、「3’−RNA部分」および「3’−RNA領域」という用語は、ポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドの3’末端側に位置するこのポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドの部分もしくは領域のことを意味し、同じポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドの最も3’末端側のヌクレオチドに結合した最も3’末端側のヌクレオチドまたは部分(moiety)を含んでも含まなくてもよい。この最も3’側のヌクレオチドは、好ましくは約1〜50、より好ましくは約10〜40、さらに好ましくは約20〜30ヌクレオチドとすることができる。
本明細書で用いている「共通」ヌクレオチドとは、DNA内に通常存在する4種の代表的な核酸塩基、アデニン、シトシン、グアニンおよびチミンのうちの1種を含むヌクレオチドのことを意味する。また、この用語は、4種の代表的な核酸塩基、アデニン、シトシン、グアニンおよびチミンのうちの1種を含むそれぞれのデオキシリボヌクレオシド、デオキシリボヌクレオチドまたは2’−デオキシリボヌクレオシド−5’−三リン酸を包含する(本明細書で説明したが、この塩基は、例えば、ポリヌクレオチドの定義で説明したように、修飾および/または改変塩基とすることができる)。本明細書で用いている共通ヌクレオチドの塩基部分は、通例、本発明の方法に用いる条件下では切断可能ではない。
本明細書で用いている「非共通ヌクレオチド」(交換可能に「非共通デオキシリボヌクレオシド三リン酸」とも言う)は、上記4種の共通塩基以外の塩基を含むヌクレオチドのことを意味する。また、この用語は、上記4種の共通塩基以外の塩基を含むそれぞれのデオキシリボヌクレオシド、デオキシリボヌクレオチドまたは2’−デオキシリボヌクレオシド−5’−三リン酸を包含する。本発明との関連で、(dUTPなどの)ウラシルを含むヌクレオチド、もしくはそのそれぞれのデオキシリボヌクレオシド、デオキシリボヌクレオチドまたは2’−デオキシリボヌクレオシド−5’−三リン酸は、非共通ヌクレオチドである。本明細書で用いている非共通ヌクレオチドの塩基部分は、本発明の方法に用いる反応条件下で全体的に、もしくは特異的に、または選択的に切断する(ことにより無塩基部位を含むヌクレオチドを作製させる)ことができる。また、本明細書で用いている非共通ヌクレオチドはまた、概して、ポリヌクレオチドの合成過程で(例えば、プライマー伸長および/または複製過程で)ポリヌクレオチド内に組み込むことができ、ヌクレオチドの塩基部分を切断する作用因子により全体的に、もしくは特異的に、または選択的に切断することにより無塩基部位を含むポリヌクレオチドを形成させることができ、(ポリヌクレオチド内に組み込まれる場合に)適切なヌクレオチド間結合を含むことにより、無塩基部位(即ち、塩基部分の切断後の非共通ヌクレオチド)においてホスホジエステル骨格をこれを切断することができる作用因子を用いて切断することができ、(無塩基部位の作製後に)標識することができ、そして/または本明細書に開示した方法によって、(無塩基部位の作製後に)表面に固定化することができる。この非共通ヌクレオチドに対しては、この非共通ヌクレオチドを用いることになる本発明の特定の方法に応じて、上記の特徴の全てを必要とすることができるが、必ずしも必要とは限らないことが理解される。一部の実施態様として、非共通ヌクレオチドは、本明細書で開示した改変および/または修飾ヌクレオチド鎖である。非共通ヌクレオチドとは、ポリヌクレオチドに組み込まれているヌクレオチド、および単独のヌクレオチドのことを意味する。
本明細書で用いている「被分析物」とは、本発明の方法による検出もしくはアッセイの対象とする物質、例えば、性質、存在部位(location)、量および/または識別性(identity)を特徴付けることを目的とする化合物のことを意味する。代表的な被分析物としては、蛋白質、ペプチド、核酸セグメント、細胞、微生物ならびにこれらの断片および産物、有機分子、無機分子、または相手(partner)を結合するための固定化部位を生じさせることができる任意の物質が挙げられるが、これらに限定されるものではない。以上の開示から明瞭に分かるように、被分析物は基体である。
本明細書で用いている「無塩基部位」とは、非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる作用因子で処理後の非共通ヌクレオチドの組み込み部位のことを意味する。無塩基部位(交換可能に「AP部位」とも言う)は、ヘミアセタール環を含むことができ、非共通ヌクレオチドの塩基部分を欠く。本明細書で用いている「無塩基部位」は、非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる作用因子(例えば、酵素、または熱もしくは塩基性条件)により(ポリヌクレオチド鎖内に存在する)非共通ヌクレオチドを処理した後に残るあらゆる化学構造を包含する。従って、本明細書で用いている無塩基部位は、例えば、エンドヌクレアーゼIIIもしくはOGG1蛋白質を用いて非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断する場合のように、ニック・ポリヌクレオチドの3’末端に結合した修飾糖部分を含む。例えば、Kow,(2000)Methods 22,164−169(例えば、図4)を参照されたい。
本明細書で用いている「無塩基部位を標識すること」とは、非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる作用因子(例えば、酵素もしくは熱)で処理することにより(ポリヌクレオチド鎖内に存在する)非共通ヌクレオチドの塩基部分(塩基全体を含む)を除去した後に残存する任意の化学構造と、標識とを結合させることを意味する。一実施態様として、無塩基部位内の反応性アルデヒド型のヘミアセタール環を標識する。別の実施態様として、非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる作用因子(例えば、酵素または熱もしくは塩基性条件)で(ポリヌクレオチド鎖内に存在する)非共通ヌクレオチドを処理し、(本明細書で説明したように)骨格を無塩基部位で切断することができる作用因子で無塩基部位を含むポリヌクレオチドを処理した後に、残存する化学構造と標識とを結合させる。
本明細書に用いている、無塩基部位「における」骨格(例えば、ホスホジエステル骨格)の切断とは、この無塩基部位の3’末端側もしくはこの無塩基部位の5’末端側またはこれら両方のホスホジエステル結合を切断することを意味する。以上の開示から明瞭に分かるように、無塩基部位「における」とは、(3’末端のすぐ近く、もしくは5’末端のすぐ近くといった)最も近い、もしくは近接した位置のことを意味する。さらに別の実施態様として、より複雑な形の切断、例えばホスホジエステル骨格の切断と無塩基ヌクレオチド(の一部)の切断とを生じるように切断させることも可能である。
本明細書に用いている「標識」(「検出可能な部分」とも呼ぶ)とは、ポリヌクレオチドと結合もしくは連結させる(「標識する」とも言う)部分のことを意味する。この標識ポリヌクレオチドは、直接もしくは間接的に、通常は検出可能なシグナルを介して検出し得る。この検出可能な部分(標識)は、直接、または、標識される1箇所以上の部位と特異的に結合し得る他の部分を有する非干渉性結合基を介して、接続(もしくは結合)させることができる。この検出可能な部分(標識)は、共有結合もしくは非共有結合により、および直接もしくは間接的に結合させることができる。
以下は、本発明の方法の例である。本明細書に一般的な説明がなされていることからして、種々の他の実施態様を実施し得ることが理解される。例えば、非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断し得る作用因子の使用について参照するということは、本明細書に記載した非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断し得る任意の作用因子を用いることができるということである。
(核酸の標識および断片化方法)
本発明は、核酸の標識断片を作製する方法を提供する。概して、この方法は、少なくとも1種の非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを作製し、この非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断し得る作用因子を用いて、ポリヌクレオチド内に存在するこの非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断する工程、および無塩基部位を含むポリヌクレオチドのホスホジエステル骨格をこの無塩基部位で切断する工程、ならびにこの無塩基部位を標識することにより標識核酸断片を作製する工程を包含する。通例、この非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドは、この合成ポリヌクレオチド内に存在する非共通ヌクレオチドの組み込み部位において断片化され、標識される。従って、この合成ポリヌクレオチド内の非共通ヌクレオチドの出現頻度は、通常、このポリヌクレオチドから作製される標識断片の大きさの範囲に関係し、これを決定する。本発明の方法により、例えば、マイクロアレイとのハイブリッド形成および本明細書に記載した他の用途に有用な標識核酸断片が得られる。
便宜上、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成と、この非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断し得る酵素などの作用因子によるこのポリヌクレオチドの処理とを別々の工程として説明する。これらの工程(例えば、これらの工程の1つ以上)は同時に実施し得るが、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドが(増幅の指数的方法、例えば、PCRの場合のように)更なる増幅の鋳型となり得る必要がある場合は、(通例)非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断する前に無塩基部位を含むポリヌクレオチドを合成することが好ましいことが理解される。
この方法は、以下の工程を実施するものである:(a)非共通ヌクレオチド(「非共通デオキシリボヌクレオシド・トリホスフェート」もしくは「非共通デオキシリボヌクレオチド」とも呼ぶ)の存在下で鋳型からポリヌクレオチドを合成することにより、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを作製する工程;(b)この共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを、この非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断し得る作用因子と接触させる(即ち、この非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断する)ことにより、無塩基部位を作製する工程;(c)この無塩基部位を含むポリヌクレオチドの骨格を無塩基部位で切断する工程;および(d)この無塩基部位を含むポリヌクレオチドを、この無塩基部位を標識し得る物質と接触させる(即ち、無塩基部位を標識する)ことにより、標識ポリヌクレオチド断片を作製する工程。
簡単にするために、以下では標識および断片化方法の個々の工程を説明するが、本明細書で説明したように、これらの工程が同時に、および/または多様な順序で実施し得ることが理解される。
(非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成)
この方法は、少なくとも1種の非共通ヌクレオチド(「非共通デオキシリボヌクレオシド・トリホスフェート」とも言う)の存在下で鋳型からポリヌクレオチドを合成することにより、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを作製する工程を包含する。ポリヌクレオチド内に組み込まれた非共通ヌクレオチドの発現頻度は、本発明の方法を用いて作製される断片の大きさに関係する。何故なら、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチド内の非共通ヌクレオチド間の間隔は、用いた反応条件と共に、本明細書に説明したようにして非共通ヌクレオチドから無塩基部位を作製し、この無塩基部位で骨格を切断することにより得られる断片の平均的大きさを決定するからである。
通例、このポリヌクレオチドはDNAであるが、本明細書で述べたように、このポリヌクレオチドは改変および/または修飾ヌクレオチド、ヌクレオチド間結合、リボヌクレオチドなどを含むことができる。本明細書において一般的に用いている「DNA」がポリヌクレオチド実施態様に当てはまることが理解される。
ポリヌクレオチド、例えば、一本鎖および二本鎖DNAを鋳型から合成する方法は、当該分野では周知であり、これには、例えば、単一プライマー等温増幅法、Ribo−SPIATM法、PCR法、逆転写法、プライマー伸長法、限定(limited)プライマー伸長法、(ローリングサークル複製法を含む)複製法、鎖置換増幅法(SDA)、ニック・トランスレーション法、多重置換増幅法(MDA)、および鋳型配列の相補体を合成することにより少なくとも1種の非共通ヌクレオチドをポリヌクレオチド内に組み込ませることができる任意の方法が挙げられる。例えば、Kurnの米国特許第6,251,639 B1号、KurnのWO02/00938、Kurnの米国特許公報第2003/0087251 A1号、Mullisの米国特許第4,582,877号、Wallaceの米国特許第6,027,923号、および米国特許第5,508,178号、同第5,888,819号、同第6,004,744号、同第5,882,867号、同第5,710,028号、同第6,027,889号、同第6,004,745号、同第5,763,178号、同第5,011,769号、ならびにSambrook(1989年)”Molecular Cloning:A Laboratory Manual”第2版;Ausebel(1987年、および改訂版)”Current Protocols in Molecular Biology”;Mullis,(1994年)”PCR:The Polymerase Chain Reaction”を参照されたい。非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを作製するには当該分野で公知の1つ以上の方法を用いることができる。非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドは、一本鎖もしくは二本鎖または部分的二本鎖であり得、そして二本鎖ポリヌクレオチドの一本鎖もしくは二本鎖が非共通ヌクレオチドを含むことができることが理解される。便宜上、本明細書では、ポリヌクレオチドを説明(および例示)するのに「DNA」という用語を使用する。好適な方法としては、非共通ヌクレオチドを含む1つの一本鎖もしくは二本鎖ポリヌクレオチドが得られる方法(例えば、逆転写法、二本鎖cDNAの作製法、単一ラウンドのDNA複製法)、および複数の一本鎖もしくは二本鎖コピーまたは鋳型の相補体のコピーが得られる方法(例えば、単一プライマー等温増幅法すなわちRibo−SPIATM法またはPCR法)が挙げられる。図1に示した一実施態様では、単一プライマー等温増幅法により非共通ヌクレオチドを含む一本鎖ポリヌクレオチドを合成している。Kurnの米国特許第6,251,639 B1号を参照されたい。
通例、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドは、任意に適切な酵素およびプライマーを含むポリヌクレオチド合成に好適な反応条件で、4種の共通ヌクレオチドの全ておよび少なくとも1種の非共通ヌクレオチドの存在下で鋳型から作製する。非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを合成するための反応条件およびプライマーなどの試薬については、当該分野で公知であり、さらに本明細書においても議論している。本明細書で説明したように、非共通ヌクレオチドは、通例、重合させることができ(即ち、DNAポリメラーゼの基質である)、非共通ヌクレオチドの塩基部分を全体的に、もしくは特異的に、または選択的に切断し得る適切な作用因子を用いる処理により無塩基化し得る。好適な非共通ヌクレオチドについては、当該分野で周知であり、例としては、デオキシウリジン・トリホスフェート(dUTP)、デオキシイノシン・トリホスフェート(dITP)、5−ヒドロキシメチル・デオキシシチジン・トリホスフェート(5−OH−Me−dCTP)が挙げられる。例えば、Jendrisakの米国特許第6,190,865 B1号;Mol.Cell Probes(1992年)p251−6を参照されたい。一般に、(例えば、非共通ヌクレオチドを含む二本鎖ポリヌクレオチドの複数のコピーを、例えば、PCR増幅により合成する場合のように)非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを、さらに増幅させるための鋳型とする実施態様では、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを、さらに増幅させるための鋳型とし得ることが必要がある。
DNAポリメラーゼにより鋳型から合成するポリヌクレオチドに2種以上の非共通ヌクレオチドを組み込むことによって、少なくとも2種の異なる非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを作製し得ることが理解される。
非共通ヌクレオチドの組み込みを限定および/または制御するための条件については当該分野で公知である。例えば、Jendrisakの米国特許第6,190,865 B1号;Mol.Cell Probes(1992年)p251−6;Anal.Biochem.(1993年)211:p164−9;およびSambrook(1989年)”Molecular Cloning:A Laboratory Manual”,第2版;Ausebel(1987年、および改訂版)”Current Protocols in Molecular Biology”を参照されたい。得られる非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチド内の非共通ヌクレオチドの出現頻度(もしくは間隔)、従って、本発明の方法により(即ち、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断およびホスホジエステル骨格の非共通ヌクレオチドにおける切断により)作製した断片の平均的な大きさは、当該分野で公知の変動要素、例えば、鋳型内の非共通ヌクレオチド(類)に相当するヌクレオチド(類)の出現頻度(または、平均G−C含量などの配列のヌクレオチド含量の尺度)、反応混合物中の非共通ヌクレオチドに対する共通ヌクレオチドの比率;ポリメラーゼの共通ヌクレオチド組み込み能、共通ヌクレオチドに対する非共通ヌクレオチドの相対的組み込み効率などによって支配される。また、断片の大きさの平均が、本明細書で以下に説明するように、断片化の間に、用いられる反応条件にも関係することが理解される。この反応条件は、例えば、本明細書に教示した本発明の方法を用いて得られた平均断片サイズを評価することにより、実験的に決定し得る。また、本明細書でさらに説明するように、無塩基部位の標識レベルも、非共通ヌクレオチドの組み込み頻度に関係する。
通例、非共通塩基は、得られる非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチド内にほぼ5、10、15、20、25、30、40、50、65、75、85、100、123、150、175、200、225、250、300、350、400、450、500、550、600、650塩基もしくはそれ以上の間隔ごとに組み込むことができる。一実施態様として、この非共通ヌクレオチドは、約200ヌクレオチドごとに、もしくは約100ヌクレオチドごとに、または約50ヌクレオチドごとに組み込まれる。別の実施態様として、この非共通ヌクレオチドは、約50乃至約200ヌクレオチドごとに組み込まれる。一部の実施態様として、1:5の比率のdUTPとdTTPが、この反応混合物に用いられる。
ポリヌクレオチド鋳型(これに沿って非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドが合成される)は、標識ポリヌクレオチド断片の作製のために用いることができる任意の鋳型であり得る。本明細書の記載から明らかなように、この標識ポリヌクレオチド断片はポリヌクレオチド鋳型配列の相補体である。この鋳型としては、任意の精製もしくは未精製形態の原料由来の二本鎖、部分的二本鎖および一本鎖の核酸が挙げられ、具体的には、DNA(dsDNAおよびssDNA)もしくはRNA(例えば、tRNA、mRNA、rRNA)、ミトコンドリアDNAおよびRNA、葉緑体DNAおよびRNA、DNA−RNAハイブリッドもしくはこれらの混合体、遺伝子、染色体、プラスミド、微生物(例えば、細菌、酵母、ウイルス、ウイロイド、糸状菌、真菌)、植物、動物、ヒトなどの生体材料のゲノム、ならびにこれらの断片であり得る。核酸の取得および精製には、当該分野の標準的な技術を用いる。RNAは、当該分野の標準的な技術を用いて取得し、精製し得る。DNA鋳型(ゲノムDNA鋳型を含む)は、RNAの形に転写されることができ、これは、Kurnの米国特許第6,251,639 B1号に開示されている方法を用いて、および当該分野で公知の(発現系などの)他の技術により達成し得る。一般に、ゲノムDNAのRNAコピーは、mRNAには一般に存在しないイントロン、調節エレメントおよび制御エレメントなどの非転写配列を含む。RNA鋳型のDNAコピーは、Kurnの米国特許公報第2003/0087251 A1号に開示されている方法その他の当該分野で公知の技術を用いて合成し得る。DNA−RNAハイブリッドからの非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成は、ssDNAおよび/またはRNAを得るためのこのハイブリッドの変性、RNA/DNAハイブリッドからRNAを切断し得る作用因子による切断、および当該分野で公知の他の方法により達成し得る。この鋳型は、生体試料のような複雑な混合物の極微量の画分であり得、当該分野で周知の方法により種々の生体材料から得ることができる。この鋳型は、公知のものでも未知のものでもよく、目的の所望の特定核酸配列を2つ以上含むことができ、これらはそれぞれ同じであっても互いに異なっていてもよい。従って、本発明の方法は、非共通ヌクレオチドを含む1種類の特定ポリヌクレオチドを作製するのに有用であるばかりでなく、非共通ヌクレオチドを含む2種以上の特定ポリヌクレオチドを同時に作製するのにも有用である。この鋳型DNAは、核酸のサブ集団(例えば、サブトラクティブ・ハイブリダイゼーション・プローブ、総ゲノムDNA、制限断片、cDNAライブラリ、総mRNAから調製したcDNA、クローン化ライブラリ、もしくは本明細書に記載した任意の鋳型の増幅産物)であり得る。場合によっては、鋳型核酸配列の一部の相補体を合成する最初の工程は、鋳型の変性である。変性工程は、熱変性、もしくはアルカリ処理など当該分野で公知の他の任意の方法によるものであり得る。
簡単にするために、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを単一の核酸として説明する。このポリヌクレオチドは、単一のポリヌクレオチド、もしくはポリヌクレオチドの集団(少数乃至多数乃至非常に多数のポリヌクレオチド)であり得ることが理解される。さらに、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを多様な(低分子乃至極めて高分子)の種々のポリヌクレオチド分子であり得ることも理解される。このような集団は、配列が類縁のもの(例えば、遺伝子ファミリーもしくはスーパーファミリーのメンバー)または配列が極めて異なるもの(例えば、全mRNAから作製したもの、全ゲノムDNAから作製したもの、など)であり得る。また、ポリヌクレオチドは、(例えば、コーディング領域、ゲノム部分などの公知遺伝子の一部もしくは全部であり得る)単一配列に相当するものであり得る。特定のポリヌクレオチド配列および多数のポリヌクレオチド配列を作製するための方法、試薬ならびに反応条件については、当該分野では公知である。
一般に、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの好適な合成方法は、(本明細書におおむね説明したように、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドがポリヌクレオチド鋳型に沿って合成されるという意味で)鋳型依存性である。鋳型非依存性の方法を用いる結果として、非共通ヌクレオチドをポリヌクレオチドに組み込むことができることが理解される。例えば、1つ以上の非共通ヌクレオチドを含むように1種以上のプライマーを設計し得る。例えば、Richardsの米国特許第6,037,152号、同第5,427,929号および同第5,876,976号を参照されたい。本明細書で説明したように、プライマーに少なくとも1種の非共通ヌクレオチドを含ませると、非共通ヌクレオチドの塩基部分が切断され、(すなわち、本明細書で説明したように、無塩基部位が作製された後)この無塩基部位が標識されることにより、プライマーの一部を含むポリヌクレオチド断片もしくは標識ポリヌクレオチド断片が作製される。プライマーに非共通ヌクレオチドを含ませることは、特に、単一プライマー等温増幅などの方法に好適であり得る。Kurnの米国特許第6,251,639 B1号、KurnのWO02/00938;およびKurnの米国特許公報第2003/0087251 A1号を参照されたい。また、非共通ヌクレオチドは、非共通ヌクレオチドを含む別のポリヌクレオチドのテーリングおよび連結などの鋳型非依存性の方法によってもポリヌクレオチドに付加し得る。テーリングおよび連結の方法については当該分野で周知である。
(非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断による無塩基部位の作製)
非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドは、非共通デオキシリボヌクレオシドの塩基部分を全体的に、または特異的に、または選択的に切断して無塩基部位を作製することができる酵素などの作用因子を用いて処理する。図1に示した例示的な実施形態は、酵素を用いた非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断による無塩基部位の作製を示したものである。本明細書で用いている「無塩基部位」という用語は、ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる作用因子を用いて、例えば、非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる作用因子(例えば、酵素、酸性条件、もしくは化学試薬)で(ポリヌクレオチド鎖内に存在する)非共通ヌクレオチドを処理することにより、塩基部分(塩基全体を含む)を除去した後に残存するあらゆる化学構造を包含する。一部の実施形態において、(酵素などの)作用因子は、非共通ヌクレオチドの塩基部分と非共通ヌクレオチド内の糖との間の結合の加水分解を触媒して、ヘミアセタール環を含みかつその塩基を欠く無塩基部位(互換可能に「AP」とも言う)を作製するが、その他の切断産物も本発明の方法に使用することを企図している。非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断するための好適な作用因子および反応条件については当該分野で公知であり、例えば、ウラシルN−グリコシラーゼ(「UNG」;dUTPを特異的に切断する)(互換可能に「ウラシルDNAグリコシラーゼ」とも呼ばれる)、ヒポキサンチン−N−グリコシラーゼおよびヒドロキシ−メチルシトシン−N−グリコシラーゼを含む、N−グリコシラーゼ(「DNAグリコシラーゼ」もしくは「グリコシダーゼ」とも呼ばれる);3−メチルアデニンDNAグリコシラーゼ、3−メチルグアニンDNAグリコシラーゼもしくは7−メチルグアニンDNAグリコシラーゼ、ヒドロキシメチルウラシルDNAグリコシラーゼ;T4エンドヌクレアーゼVが挙げられる。例えば、Lindahl,PNAS(1974)71(9)p3649−3653およびJendrisakの米国特許第6,190,865号B1を参照されたい。一実施形態において、ウラシルN−グリコシラーゼを用いて非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断する。別の実施形態において、非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断する作用因子は、ホスホジエステル骨格を無塩基部位で切断するのと同じ作用因子を用いる。
一般的に、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断は、(非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる(酵素などの)作用因子が特定の非共通ヌクレオチドの塩基部分を全体的に、または特異的に、または選択的に切断するという意味で)全体的切断、または特異的切断、または選択的切断であり、このことにより、切断される塩基部分の約98%超、約95%超、約90%超、約85%超もしくは約80%超は非共通ヌクレオチドの塩基部分である。しかしながら、切断の程度はより低いことがあり得る。従って、特異的な切断についての基準は例示的なものである。全体的、または特異的、または選択的に切断することは、本発明の標識ポリヌクレオチド断片(即ち、無塩基部位で骨格を切断することにより生じる断片)を作製する方法において断片の大きさを制御するために望ましい。一般的に、反応条件は、無塩基部位を作製する反応が完結し得るように選択する。
一部の実施形態において、(例えば、反応混合物中に残存する遊離非共通ヌクレオチドを除去するために)非共通ポリヌクレオチドの合成後、この非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを精製する。別の実施形態(実施例4で説明する実施形態など)において、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成と、その後の工程(非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断および無塩基部位におけるホスホジエステル骨格の切断など)との間で中間的な精製を行わない。
本明細書に記載したように、便宜上、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断(これにより無塩基部位を作製する)については、別個の工程として説明した。この工程を、(上述の)非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成、無塩基部位における上記骨格の切断(断片化)および/または無塩基部位の標識と同時に実施し得ることが理解される。
特定の非共通ヌクレオチドが、その非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる特定の酵素によって認識される限りにおいて、非共通ヌクレオチドの選択がその非共通酵素の塩基部分を切断するために使用すべき酵素の選択を決定づけ得ることは、理解される。
(無塩基部位を含むポリヌクレオチドの無塩基部位における骨格の切断およびこの無塩基部位の標識)
ポリヌクレオチドの骨格を無塩基部位で切断し、この無塩基部位を標識することにより、ヌクレオチドの標識断片を作製する。骨格の切断および標識が任意の順序で、もしくは同時に実施することができることについては理解される。しかしながら、便宜上、これらの反応を別々の工程として説明する。
無塩基部位を含むポリヌクレオチドの無塩基部位における骨格の切断
ポリヌクレオチド内に存在する非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することにより無塩基部位を作製した後、このポリヌクレオチドの骨格を無塩基部位で切断することができる作用因子を用いて、この非共通ヌクレオチドの組み込み部位(非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断により生じる、無塩基部位とも呼ばれる)でこの骨格を切断する。骨格の切断(「断片化」とも言う)によって、(この無塩基部位を含むポリヌクレオチド内に存在する無塩基部位の数および切断の程度に応じて)少なくとも2つの断片が得られる。
この骨格を無塩基部位で切断することができる好適な作用因子(例えば、酵素、化学物質および/または反応条件)については当該分野で周知であり、例としては、加熱処理および/または化学的処理(例えば、塩基性条件、酸性条件、アルキル化条件、もしくは無塩基部位のアミン媒介性切断(例えば、McHughおよびKnowland, Nucl.Acids Res.(1995)23(10)p1664−1670;Bioorgan.Med Chem(1991)7p2351;Sugiyama,Chem.Res.Toxicol.(1994)7p673−83;Horn,Nucl.Acids.Res.,(1988)16p11559−71参照))、および無塩基部位におけるポリヌクレオチドの切断を触媒する酵素、例えばAPエンドヌクレアーゼ(「アプリン、アピリミジン・エンドヌクレアーゼ」とも呼ばれる)(例えば、Epicentre Tech.,Inc.Madison、WIから入手可能な大腸菌エンドヌクレアーゼIV)、大腸菌エンドヌクレアーゼIIIもしくはエンドヌクレアーゼIV、大腸菌エキソヌクレアーゼIIIのカルシウムイオン存在下における使用が挙げられる。例えば、Lindahl,PNAS(1974)71(9)p3649−3653;Jendrisakの米国特許第6,190,865号B1;Shida, Nucleic Acids Res.(1996)24(22)p4572−76;Srivastava,J.Biol Chem.(1998)273(13)p21203−209;Carey, Biochem.(1999)38p16553−60;Chem Res Toxicol(1994)7p673−683を参照されたい。本明細書に用いている「作用因子」という用語は、加熱などの反応条件を包含する。一実施形態において、APエンドヌクレアーゼである大腸菌エンドヌクレアーゼIVを用いてホスホジエステル骨格を無塩基部位で切断する。別の実施形態において、N,N’−ジメチルエチレンジアミンなどのアミンを用いて切断を行う。例えば、上記のMcHugh and Knowlandの文献を参照されたい。
一般的に、切断は、無塩基残基のすぐ5’側のヌクレオチドと無塩基残基との間、もしくは無塩基残基のすぐ3’側のヌクレオチドと無塩基残基との間で行う(但し、本明細書で説明したように、ホスホジエステル骨格を5’もしくは3’で切断すると、用いる断片化の作用因子に応じて、それぞれ無塩基部位の5’側もしくは3’側のリン酸基が保持されたりされなかったりすることがある)。当該分野では周知であるように、(通常、無塩基残基の5’リン酸基と隣接ヌクレオチドのデオキシリボース環との間で無塩基部位のすぐ5’側の位置で骨格を切断して隣接ヌクレオチドに遊離3’水酸基を形成させるエンドヌクレアーゼIV処理の場合のように)切断部位を無塩基部位の5’末端側とすることにより、無塩基部位を、得られる断片の5’末端に配置することができる。また、切断を無塩基部位の3’末端側で行う(例えば、無塩基部位のデオキシリボース環および3’リン酸基と隣接ヌクレオチドのデオキシリボース環との間で切断して、隣接ヌクレオチドのデオキシリボース環上に遊離5’リン酸基を生成する)ことにより、無塩基部位を、得られる断片の3’末端に配置することができる。塩基性条件もしくは(N,N’−ジメチルエチレンジアミンなどの)アミンを用いて処理すると、ホスホジエステル骨格は無塩基部位のすぐ3’側で切断される。さらに、より複雑な形の切断、例えば、ホスホジエステル骨格の切断および無塩基ヌクレオチド(の部分)の切断が生じるような切断が可能である。例えば、特定の条件下では、化学処理および/または熱処理による切断は、無塩基部位のデオキシリボース環とその3’リン酸との間の結合を切断して、標識することができるかまたはさらに切断および環化反応を行うことができる、反応性α,β−不飽和アルデヒドを形成するβ脱離工程を含み得る。例えば、Sugiyama, Chem.Res.Toxicol.(1994)7p673−83;Horn, Nucl.Acids.Res.,(1988)16:11559−71を参照されたい。2つ以上の切断方法、例えば、複数の異なるタイプの切断産物(例えば、3’末端に無塩基部位を含む断片、および5’末端に無塩基部位を含む断片)を生じる2つ以上の異なる方法を用いることができることは理解される。
一般的に、無塩基部位における骨格の切断は、(無塩基部位で骨格を切断することができる(酵素などの)作用因子が特定の非共通ヌクレオチドの塩基部分を特異的または選択的に切断するという意味で)全体的、または特異的、または選択的切断であり、このことにより、切断の約98%超、約95%超、約90%超、約85%超もしくは約80%超は無塩基部位において行われる。しかしながら、切断の程度はより低いことがある。従って、特異的な切断についての基準は例示的なものである。全体的、または特異的、または選択的に切断することは、本発明の標識ポリヌクレオチド断片を作製する方法において断片の大きさを制御するために望ましい。一部の実施形態において、反応条件を選択することにより、切断反応を大過剰の試薬の存在下に実施して、ポリヌクレオチドが過度に切断される懸念を殆ど生じずに(即ち、上述の合成工程で、組み込まれた非共通ヌクレオチドの間隔により決定することができる所望の断片サイズを維持しながら)、完結させることができる。別の実施形態において、切断の程度を少なくすることによって、末端に無塩基部位を含み、そしてそのポリヌクレオチド断片内もしくはその内部に(即ち、末端ではない)無塩基部位を含む、ポリヌクレオチド断片を作製させることができる。本明細書に開示するように、内部に無塩基部位を含むポリヌクレオチド断片は、例えば、(1つの無塩基部位を固定化に用い、もう1つの無塩基部位を無塩基部位で標識する)標識ポリヌクレオチドの固定化に係わる実施形態において、有用である。
本明細書で述べたように、このポリヌクレオチド内への非共通ヌクレオチドの組み込み頻度は、本発明の方法により作製される断片の大きさに関係する。何故なら、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチド内の非共通ヌクレオチド間の間隔、および選択される反応条件が(非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することにより無塩基部位を作製し、本明細書で説明した方法で骨格を無塩基部位で切断した後に)得られる断片の近似的大きさを決定するからである。一般的に、好適な断片の大きさは、ヌクレオチド長として、約5、約10、約15、約20、約25、約30、約40、約50、約65、約75、約85、約100、約123、約150、約175、約200、約225、約250、約300、約350、約400、約450、約500、約550、約600、約650もしくはそれ以上である。一部の実施形態において、この断片は、ヌクレオチド長が約200、約100、もしくは約50である。別の実施形態において、群としての断片の大きさは、約50乃至約200ヌクレオチドである。特に断片を集団として作製する場合、(切断後の断片の大きさに関係する)非共通ヌクレオチドの組み込みが鋳型によって、また、同じ鋳型でもそのコピー間で異なるので、断片の大きさが近似値であることは理解される。従って、(単一のポリヌクレオチド鋳型などの)同じ出発物質から作製される断片は、異なる(および/または重複する)配列を有し得るが、それでも同じ近似的大きさもしくは大きさ範囲を有する。
ポリヌクレオチド骨格をその無塩基部位で切断した後のあらゆる断片は、切断に用いる作用因子に依存して無塩基部位を欠く最も5’側もしくは最も3’側の断片以外は、(切断が完全に効率的である場合には)1つの無塩基部位を含むことになる。切断を無塩基部位の5’末端側で行う場合、その最も5’側の断片は無塩基部位を含まないことになる。切断を無塩基部位の3’末端側で行う場合、その最も3’側の断片は無塩基部位を含まないことになる。最も5’側の断片中に無塩基部位を組み込むことが所望される場合には、(その合成工程でプライマーが必要とされる場合)、非共通ヌクレオチドを含むプライマーを、本明細書に説明したようにして用いることができ、このプライマー内に生じた無塩基部位を切断することになる。一般に、ホスホジエステル骨格の切断を無塩基残基の5’末端側で行う場合、無塩基部位はプライマー(もしくは、RNA−DNA複合プライマーを用いる場合、プライマーのDNA部分;Kurn、米国特許第6,251,639 B1号参照)の5’末端に組み込むべきである。
無塩基部位の標識および検出
無塩基部位を標識することにより、標識を含むポリヌクレオチド(もしくはポリヌクレオチド断片)を作製する。一部の実施形態において、無塩基部位を含むポリヌクレオチド断片を、無塩基部位を標識することができる物質と接触させることにより、このポリヌクレオチドの標識断片を作製する。本明細書に用いている「標識」(「検出可能な部分」とも互換可能に呼ぶ)をポリヌクレオチドと結合させることにより、無塩基部位を含むポリヌクレオチドを標識と結合させる。
従って、一部の実施形態において、この標識は、非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる作用因子(例えば、酵素、もしくは酸性条件、もしくは化学試薬)で(ポリヌクレオチド鎖内に存在する)非共通ヌクレオチドを処理した後に残存する化学構造と結合する。断片化に係わる実施形態において、この標識は、非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる作用因子(例えば、酵素、もしくは酸性条件、もしくは化学試薬)で(ポリヌクレオチド鎖内に存在する)非共通ヌクレオチドを処理した後、およびその骨格を無塩基部位で切断することができる作用因子で処理した後に、残存するあらゆる化学構造と結合する。一実施形態において、この標識は、無塩基部位内の反応性アルデヒド型のヘミアセタール環と共有結合する。一部の実施形態において、無塩基部位「において」標識することには、無塩基部位に結合するが、完全な状態の(切断されていない)非共通ヌクレオチドには(これが組み込まれているか単独の非共通ヌクレオチドとして存在しているかに関係なく)結合しない標識が包含される。一部の実施形態において、無塩基部位「において」標識することには、特に、ヌクレオチド(もしくはポリヌクレオチド)のリン酸基または無塩基部位のリン酸基と結合(例えば、共有結合)する標識を含めない。本明細書における開示から明らかなように、「標識」とは、標識系の任意の構成成分のことを意味する。
図1に示した実施形態は、無塩基部位を含むポリヌクレオチドのホスホジエステル骨格を無塩基部位で切断することにより切断ポリヌクレオチド断片を作製した後、標識をこの切断断片と共有結合もしくは非共有結合させることによって標識ポリヌクレオチド断片を作製する場合を例示したものである。無塩基部位におけるホスホジエステル骨格の切断および無塩基部位の標識を(例えば、本明細書の実施例4に開示したように)任意の順序で、または同時に実施することができることは理解される。
この標識は検出可能とすることができ、あるいは、例えば、(無塩基残基に結合した)標識が、それ自体が検出される別の部分と共有結合もしくは非共有結合している場合のように、この標識は間接的に検出することができる。例えば、無塩基部位と結合することができる標識にビオチンを結合させることができる。別の例では、(検出可能なように標識することができる)抗体を、無塩基部位に結合している標識に結合させる。一部の実施形態において、この標識は有機分子、ハプテン、もしくは(ポリスチレン・ビーズなどの)粒子を含む。一部の実施形態において、この標識は、抗体結合、ビオチン結合を利用して、または蛍光もしくは酵素活性を介して検出する。一部の実施形態において、この検出可能なシグナルは増幅させる。
概して、無塩基部位の標識は、(無塩基部位を標識することができる物質がこの無塩基部位を特異的もしくは選択的に標識するという意味で)全体的標識、またはは特異的標識、または選択的標識であり、このことにより、標識の約98%超、約95%超、約93%超、約90%超、約85%超もしくは約80%超は無塩基部位に結合する。しかしながら、切断の程度はより低いことがある。従って、特異的な標識についての基準は例示的なものである。一般的に、反応条件は、無塩基部位を標識する反応が完結するように選択する。
一部の実施態様では、(これらのポリヌクレオチド断片の多く、あるいは実質的に全てが単一の無塩基部位を含むという意味で、ホスホジエステル骨格の切断が概して完全であるという程度に)それぞれが単一の標識を含む標識ポリヌクレオチド断片を作製する。この態様は、ハイブリド形成のレベルを定量するのに有用である。何故なら、シグナルは、結合断片数に比例するが、ハイブリド形成している断片の長さもしくは断片当たりの標識数に関係しないからである。従って、概して、ハイブリッド形成の強度は、断片の長さとは無関係に、直接比較することができる。このことは、核酸断片を複数の検出可能部分で標識する従来法、例えば、標識ヌクレオチドの組み込み、および組み込んだヌクレオチドを直接および間接的に検出する他の方法に対して利点となる。一般に、これらの方法ではハイブリッド形成している断片当たり複数の標識が生じるので、定量的な用途には概して余り適していない。核酸当たり複数標識すると、クエンチング、および(核酸当たり複数の標識部分が存在することによる)ハイブリッド形成キネティクスの潜在的な妨害を生じる可能性がある。
別の実施態様として、(3’末端および/または5’末端などの)末端および内部に標識無塩基部位を含む標識断片を作製する。
無塩基部位を標識するための方法および反応条件は当該分野で公知である。例えば、無塩基部位において露出する(従って、標識するのに好適な)代表的官能基は、当該分野で公知の反応条件を用いて標識に共有もしくは非共有結合させることができる高反応性アルデヒド型のヘミアセタール環である。多くの標識は、アルデヒドと容易にイミン結合を形成する置換ヒドラジンもしくはヒドロキシルアミン、例えば、5−(((2−(カルボヒドラジノ)−メチル)チオ)アセチル)アミノフルオレセイン、アミノオキシアセチルヒドラジド(「FARP」を含む。MakrogiorgosのWO 00/39345号を参照されたい。この化合物により形成される安定なオキシムは、蛍光によって直接検出することができ、あるいは、そのシグナルは、抗体−酵素結合体を用いて増幅させることができる。例えば、Srivastava,J Biol.Chem.(1998年)273(33):p21203−209;Makrigiorgos,Intl.Radiat.Biol.(1998年)74(l):p99−109;Makrogiorgosの米国特許第6,174,680号B1;MakrogiorgosのWO 00/39345号を参照されたい。(無塩基部位の)アルデヒドと反応する(基体上に存在する)好適な側鎖としては、少なくとも以下のものが挙げられる:(アルデヒドと容易にイミン結合を形成する)置換ヒドラジン、ヒドラジドもしくはヒドロキシルアミン、これらと関連のセミカルバジドおよびチオセミカルバジド基、ならびにその他、安定な炭素−窒素二重結合を形成することができ、切断と結合とを同時に触媒することができるアミン(Horn,Nucl.Acids.Res.,(1988年)16:p11559−71参照)または、例えば、還元的アミノ化により、カップリングさせて安定な結合体を形成することができるアミン。無塩基部位内に存在する反応基を標識の反応基と結合させる他の方法については当該分野で公知である。別の例として、無塩基部位を化学的に修飾した後に、この修飾無塩基部位を基体の好適な反応基と共有もしくは非共有結合させることができる。例えば、(無塩基部位内の)アルデヒドを(当該分野で公知の方法により)酸化もしくは還元した後、例えば、還元的アミノ化もしくは種々の酸化方法を用いて、基体に対し共有結合により固定化することができる。
他の好適な試薬についても当該分野で公知であり、例えば蛍光アルデヒド試薬が挙げられる。例えば、Boturyn(1999年)Chem.Res.Toxicol.12:p476−482を参照されたい。また、Adamezyk(1998年)Bioorg,Med.Chem.Lett.8(24):p3599−3602;Adamczyk(1999年)Org.Lett.1(5):p779−781;Kow(2000年)Methods 22(2):p164−169;Molecular Probes Handbook,Section3.2(www.probes.com)についても参照されたい。例えば、アミノオキシ基を含む検出可能な部分を利用することができる。Boturynの上記文献を参照されたい。アミノオキシ基は、無塩基部位の高反応性アルデヒド型ヘミアセタール環と容易に反応する。一実施態様として、このアミノオキシ反応基を含む標識は、(モレキュラー・プローブス社(Molecular Probes)、ユージーン(Eugene)、OR、カタログ番号A−10550から入手可能な)N−(アミノオキシアセチル)−N’−(D−ビオチノイル)ヒドラジン、トリフルオロ酢酸塩(「ARP」)である。例えば、Kuboほか、Biochein 31:p3703−3708(1992年);Ideほか、Biochem.32:p8276−8283(1993年)を参照されたい。
さらに別の例として、ヒドラジド・リンカーを含む標識をアミノオキシ誘導体に変換した後に、これを用い、本明細書で説明したようにして無塩基部位を標識することができる。一実施態様として、この標識は、Alexa Fluor 555アミノオキシ誘導体試薬を含む。図5に示したように、このAlexa Fluor 555アミノオキシ誘導体を用いると、非修飾Alexa Fluor 555ヒドラジド(製造番号A−20501、モレキュラー・プローブス社、ユージーン、OR)による標識に比し、標識効率が増大し、蛍光が増強する。
別の例として、(本明細書に説明した方法によるホスホジエステル骨格の切断の前、切断中もしくは切断後に)無塩基部位を化学的に修飾した後に、この修飾無塩基部位を直接または間接的に検出することができる。例えば、蛍光性カダベリンを、Horn(Nucl.Acids.Res.,(1988年)16:p11559−71)の方法により、無塩基部位に組み込むことができる。別の例として、NHBA(0−4−ニトロベンジルヒドロキシルアミン)との反応により無塩基部位を化学的に修飾した後に、このNHBA修飾無塩基部位に特異的に結合する抗体を用いて、NHBA修飾無塩基部位を検出する。KowほかのWO 92/07951号(1992年)を参照されたい。
別の例として、無塩基部位は、(モノクロナールもしくはポリクロナール抗体または抗原結合断片などの)抗体で標識することができる。特異的な抗体結合を検出する方法は当該分野で公知である。
別の例として、例えば、前記アルデヒドおよび/またはヘミアセタール環の化学構造に特異的な化学もしくは電気化学反応、例えば、酸化反応、デヒドロゲナーゼもしくはオキシダーゼ活性を有する酵素などを用いて検出可能なシグナルを生成させる場合のように、このアルデヒドおよび/またはヘミアセタール環自体を検出することができる。別の例として、多くのアルデヒドが酵素の基質であることにより、アルデヒドの存在下に検出可能な生成物を生成させる。例えば、デヒドロゲナーゼは、通常、アルデヒドの酸化反応とNAD+の還元を連結させるが、これを分光光度法で検出することができる。別の例として、グルコース・オキシダーゼは、糖アルデヒドの存在下に過酸化水素を発生させる。この過酸化水素は、適当な基質と共にホースラディッシュ・ペルオキシダーゼにカップリングさせることによって容易に検出することができる。従って、本発明は無塩基部位を検出する方法を提供する。
シグナルの検出方法は当該分野で公知である。シグナルの検出は、目視できるものとすることができ、または分光計、蛍光光度計もしくは顕微鏡など、用いる特定の標識に適した好適な機器を利用することができる。例えば、標識が放射性同位体である場合、例えば、オートラジオグラフィの場合のように、シンチレーション・カウンタもしくは写真用フィルムを用いて検出を行うことができる。蛍光性標識を用いる場合、検出は、適切な波長の光で蛍光色素を励起し、生じた蛍光を、例えば、顕微鏡、目視検査もしくは写真フィルム、蛍光光度計、CCDカメラ、スキャナーなどにより、検出することにより行うことができる。酵素標識を用いる場合、検出は、酵素の適切な基質を使用し、得られる反応生成物を検出することにより行うことができる。例えば、o−フェニレンジアミンなどのホースラディッシュ・ペルオキシダーゼの基質の多くは着色生成物を生じる。通常、比色法による(colorimetric)単純な標識は、標識に伴う色を目で観察することにより検出することができる;例えば、複合化金コロイドは、ピンク乃至赤みがかった色であり、ビーズはビーズの色に見える。高感度検出に適した機器については当該分野で公知である。
さらに、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成過程で標識ヌクレオチド・アナログを組み込むといったような、当該分野で公知の他の方法を用いてポリヌクレオチドもしくはポリヌクレオチド断片を標識することができることは理解されよう。さらに、無塩基部位を含むポリヌクレオチドのホスホジエステル骨格切断後の5’末端もしくは3’末端に最も近い断片は、(断片化反応を完結させる実施態様の)切断作用因子にもよるが、無塩基部位を欠くことになる。しかしながら、本明細書で説明しているように、その合成工程でプライマーが必要とされる場合、標識プライマーを用いることによって、得られたプライマーを含む断片を標識することができる。好適な標識、およびプライマーの標識方法は公知である。さらに、非共通ヌクレオチドを含むプライマーを用いることができる。無塩基部位を作製し、ホスホジエステル骨格をその無塩基部位で切断し、無塩基部位を標識した後に、このプライマーの少なくとも一部を含む断片を標識することになる。一般に、ホスホジエステル骨格が無塩基残基の5’末端側で切断される場合、無塩基部位はこのプライマー(もしくは、複合プライマーを用いる場合、プライマーのDNA部分;Kurn、米国特許第6,251,639 B1号;米国公開特許第2003/0087251A1号参照)の5’末端に組み込む必要がある。
標識ポリヌクレオチド断片は、本明細書で説明した方法で、基体に固定化することができる。
核酸の標識方法
本発明は、標識核酸の作製方法を提供する。概して、この方法は、少なくとも1種の非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを作製し、この非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる作用因子を用いて、ポリヌクレオチド内に存在するこの非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断すること、およびその無塩基部位を標識することにより標識ポリヌクレオチドを作製することを含む。一般に、この非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドは、(非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断による無塩基部位の作製後)ポリヌクレオチド内の非共通ヌクレオチドの組み込み部位において標識される。本発明の方法により、例えば、マイクロアレイとのハイブリッド形成その他の本明細書に開示した用途に有用な標識ポリヌクレオチドが作製される。
この方法は、以下の工程を含む:(a)少なくとも1種の非共通ヌクレオチド(「非共通デオキシリボヌクレオシド・トリホスフェート」とも言う)の存在下に鋳型からポリヌクレオチドを合成することにより、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを作製する工程;(b)この非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを、この非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる作用因子と接触させることにより、無塩基部位を作製する工程;および(c)この無塩基部位を含むポリヌクレオチド内の無塩基部位を標識することにより標識ポリヌクレオチドを作製する工程。本発明の標識方法の一実施態様の概略を図2に示した。
簡単にするために、以下では標識方法の個々の工程を説明するが、本明細書で説明したように、これらの工程が同時に、および/または多様な順序で実施することができることは理解されよう。
(非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成)
この方法は、少なくとも1種の非共通ヌクレオチドの存在下に鋳型からポリヌクレオチを合成することにより、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを作製するものである。図2に示した例示的な実施態様は、非共通ヌクレオチドの存在下に鋳型から一本鎖ポリヌクレオチドを合成することによって、非共通ヌクレオチドを含む一本鎖ポリヌクレオチドを作製する場合の例示である。ポリヌクレオチド内に組み込まれた非共通ヌクレオチドの出現頻度は、本発明の方法により作製される標識無塩基部位の出現頻度に関係する。何故なら、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチド内の非共通ヌクレオチド間の間隔が標識核酸内の標識部位間のおおよその間隔を決定するからである。
通例、このポリヌクレオチドはDNAであるが、本明細書で述べたように、このポリヌクレオチドは改変および/または修飾ヌクレオチド、ヌクレオチド間結合、リボヌクレオチドなどを含むことができる。本明細書において一般的に用いる場合「DNA」はポリヌクレオチド実施態様に当てはまることは理解されよう。
ポリヌクレオチド、例えば、一本鎖および二本鎖DNAを鋳型から合成する方法は、当該分野では公知であり、本明細書にも記載している。便宜上、本明細書では、ポリヌクレオチドを説明(および例示)するのに「DNA」という用語を使用する。
通例、一本鎖もしくは二本鎖ポリヌクレオチドは、任意に適切な酵素およびプライマーを含むDNAの合成に好適な反応条件で、4種の共通ヌクレオチドの全ておよび少なくとも1種の非共通ヌクレオチドの存在下に鋳型から作製される。非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを合成するための反応条件およびプライマーなどの試薬については、当該分野で公知であり、さらに本明細書においても記載している。本明細書で説明したように、通例、非共通ヌクレオチドは、重合させることができ、また、非共通ヌクレオチドの塩基部分を全体的に、もしくは特異的に、または選択的に切断することができる適切な作用因子を用いた処理により無塩基化することができる。好適な非共通ヌクレオチドは、当該分野で公知であり、本明細書においても記載している。一部の実施態様として、この非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドは、単一プライマー等温増幅法(Kurn、米国特許第6,251,639 B1号、KurnのWO02/00938号および/またはRibo−SPIA(Kurn、米国公開特許第2003/0087251 A1号)参照)を用いて合成される。
非共通ヌクレオチドの組み込みを限定および/または制御するための条件については当該分野で公知であり、本明細書においても記載している。得られる非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチド内の非共通塩基の出現頻度(もしくは割合)、従って、標識ポリヌクレオチド内の標識の出現頻度は、当該分野で公知の変動要素、例えば、鋳型内の非共通ヌクレオチド(類)に相当するヌクレオチド(類)の出現頻度(その他、平均G−C含量などの配列のヌクレオチド含量の大きさ)、反応混合物中の非共通ヌクレオチドに対する共通ヌクレオチドの比率;ポリメラーゼの非共通ヌクレオチド組み込み能、共通ヌクレオチドに対する非共通ヌクレオチドの相対的組み込み効率などによって支配される。
概して、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドは、この合成したポリヌクレオチド内に存在する非共通ヌクレオチド(類)の組み込み部位において(即ち、本明細書に説明したように、無塩基部位において)標識される。従って、一般に、合成したポリヌクレオチド内の非共通ヌクレオチドの出現頻度は、標識したポリヌクレオチド内の標識の出現頻度を決定する。通例、非共通塩基は、得られる非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチド内にほぼ5、10、15、20、25、30、40、50、65、75、85、100、123、150、175、200、225、250、300、350、400、450、500、550、600、650ヌクレオチドもしくはそれ以上の間隔ごとに組み込まれることができる。一実施態様として、この非共通ヌクレオチドは、約500ヌクレオチドごとに組み込まれる。一実施態様として、この非共通ヌクレオチドは、約100ヌクレオチドごとに組み込まれる。別の実施態様として、この非共通ヌクレオチドは、約50ヌクレオチドごとに組み込まれる。別の実施態様として、この非共通ヌクレオチドは、約50乃至200ヌクレオチドごとに組み込まれる。これらの長さが、概して、本発明の方法により作製されるポリヌクレオチドの集団における平均的な大きさを表すことについては、理解されよう。
概して、合成方法は(本明細書に説明したように)鋳型依存性である。しかしながら、本明細書に説明したように、鋳型非依存性の方法(例えば、連結反応、テーリング)を用いる結果として、非共通ヌクレオチドをポリヌクレオチドに組み込むことができることは理解されよう。
この鋳型は、作製が望まれる標識ポリヌクレオチドからの任意の鋳型とすることができる。この鋳型としては、本明細書に説明したように、任意の精製もしくは未精製原料からの二本鎖、部分的二本鎖および一本鎖の核酸が挙げられる。
簡単にするために、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを単一の核酸として説明する。しかしながら、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを、例えば逆転写、第1および第2鎖cDNA産生、または単一サイクルのNA複製により作製されるような単一の核酸とすることができることは理解されよう。また、このポリヌクレオチドは、(少数乃至極めて多数の)増幅産物の集団、例えば、単一プライマー等温増幅法および/またはRibo−SPIA(登録商標)を用いて作製される一本鎖DNA産物の集団(Kurn、米国特許第6,251,639 B1号;Kurn、米国公開特許第2003/0087251 A1号参照)、あるいは、例えばPCRによって作製される二本鎖DNA産物の集団とすることができる。さらに、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを多様な(低分子から極めて大きな分子までの)種々のポリヌクレオチド分子とすることができることも理解されよう。このような集団は、配列が類縁のもの(例えば、遺伝子ファミリーもしくはスーパーファミリーの構成員)または配列が極めて異なるもの(例えば、全mRNAから作製したもの、全ゲノムDNAから作製したもの、など)とすることができる。また、ポリヌクレオチドは、(例えば、コーディング領域、ゲノム部分などの公知遺伝子の一部もしくは全部とすることができる)単一配列に相当するものとすることができる。特定のポリヌクレオチド配列および多様なポリヌクレオチド配列を作製するための方法、試薬ならびに反応条件については、当該分野では公知である。
(非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断による無塩基部位の作製)
非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチド(本明細書中に記載のように、鋳型から合成)を、非共通ヌクレオチドの塩基部分を全体的に切断し得るか、特異的に切断し得るか、または選択的に切断し得る作用因子(例えば、酵素)を用いて処理することにより、無塩基部位を作製する。図2に示した実施形態は、非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することによる無塩基部位の作製を例示する。幾つかの実施形態において、作用因子(例えば、酵素)は、非共通ヌクレオチドの塩基部分と非共通ヌクレオチド内の糖との間の結合の加水分解を触媒して、ヘミアセタール環を含み塩基を欠く無塩基部位(相互交換可能に「AP」という)を作製するが、その他の切断産物を本発明の方法に使用することを企図している。非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断するための好適な作用因子および反応条件は、当該分野で公知であり、本明細書において記載される。一実施形態において、ウラシル−N−グリコシラーゼを用いて非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断する。
概して、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断は、全体的切断、特異的切断、または選択的切断であり、これにより、切断される塩基部分の約98%超、約95%超、約90%超、約85%超もしくは約80%超は非共通ヌクレオチドの塩基部分である。しかしながら、切断の程度はより低くてもよい。従って、特異的な切断についての基準は例示的なものである。全体的切断、特異的切断、または選択的切断は、本発明の標識ポリヌクレオチドを作製する方法において潜在的標識部位の数(従って、標識の強度)を制御するために望ましい。概して、反応条件は、無塩基部位を作製する反応が完結し得るように選択される。
便宜上、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成と、この非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断し得る酵素によるこのポリヌクレオチドの切断とを別々の工程として説明する。非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドが(増幅の指数的方法(例えば、PCR)において)更なる増幅の鋳型として寄与し得る必要がある場合を(概して)除いて、これらの工程を同時に実施し得ることが、理解される。
(無塩基部位の標識および検出)
無塩基部位を標識することにより、検出可能な部分を含むポリヌクレオチド(もしくはポリヌクレオチド断片)を作製する。図2に示した実施形態は、無塩基部位を含む一本鎖ポリヌクレオチドの無塩基部位を標識することによる標識ポリヌクレオチドの作製を例示したものである。本明細書中で用いられる場合、「検出可能な部分」(相互交換可能に「標識」と呼ぶ)とは、無塩基部位を含むポリヌクレオチドが検出可能なシグナルと関連づけられるようなポリヌクレオチド内無塩基部位と物質との共有結合もしくは非共有結合(相互交換可能に「標識すること」と呼ぶ)を意味する。従って、幾つかの実施形態において、この検出可能な部分(標識)は、無塩基部位と共有結合もしくは非共有結合させる。幾つかの実施形態において、この検出可能な部分(標識)は、直接もしくは間接的に検出可能である。幾つかの実施形態において、この検出可能なシグナルは増幅される。幾つかの実施形態において、この検出可能な部分は有機分子を含む。他の実施形態において、この検出可能な部分は抗体を含む。他の実施形態において、この検出可能なシグナルは蛍光性である。他の実施形態において、この検出可能なシグナルは、酵素的に産生される。他の標識化実施形態もまた、本明細書中に記載される。
概して、無塩基部位の標識は、全体的標識、特異的標識、または選択的標識であり(無塩基部位を特異的に、もしくは選択的に標識することができる物質がこの無塩基部位を標識するという意味で)、これにより、標識の約98%超、約95%超、約93」%超、約90%超、約85%超もしくは約80%超は無塩基部位に結合する。しかしながら、切断の程度はより低くてもよい。従って、特異的な標識についての基準は例示的なものである。概して、反応条件は、無塩基部位を標識する反応が完結するように選択される。
無塩基部位を全体的に標識するか、特異的に標識するか、または選択的に標識するための方法および反応条件は当該分野で公知であり、本明細書中に記載される。概して、ホスホジエステル骨格の切断をもまた生じる無塩基部位の標識方法は、切断と標識とを同時に行うことが所望されない限り、避けるべきである(例えば、Horn,Nucl.Acids.Res.(1988年)16:p11559−71参照)。
幾つかの実施形態において、それぞれが単一の標識を含む標識ポリヌクレオチド断片を(多くの、あるいは実質的に全てのポリヌクレオチド断片が単一の無塩基部位を含むという意味で、ホスホジエステル骨格の切断が概して完全であるという程度に)作製する。別の実施形態において、(3’末端および/または5’末端のような)末端および内部に標識無塩基部位を含む標識断片を作製する。
検出可能なシグナルを検出する方法は当該分野で公知であり、本明細書において記載される。シグナルの検出は、目視できるものであり得るか、または分光計、蛍光光度計もしくは顕微鏡など、用いる特定の標識に適した好適な機器を利用し得る。例えば、標識が放射性同位体である場合、例えば、オートラジオグラフィの場合のように、シンチレーション・カウンタもしくは写真用フィルムを用いて検出を達成し得る。蛍光性標識を用いる場合、検出は、適切な波長の光で蛍光色素を励起し、生じた蛍光を、例えば、顕微鏡、目視検査もしくは写真フィルムなどによって検出することにより行い得る。酵素標識を用いる場合、検出は、酵素の適切な基質を提供し、得られる反応生成物を検出することにより行い得る。通常、比色法による(colorimetric)単純な標識は、標識に伴う色を目で観察することにより検出され得る;例えば、複合化金コロイドは、多くの場合、ピンクから赤みがかった色であり、ビーズはビーズの色に見える。
例えば、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成過程で標識ヌクレオチド・アナログを組み込むような、当該分野で公知の他の方法を用いてポリヌクレオチドもしくはポリヌクレオチドをさらに標識し得ることが理解される。その合成工程でプライマーが必要とされる場合、標識プライマーを用い得る。好適な標識およびプライマーを標識する方法は公知である。さらに、非共通ヌクレオチドを含むプライマーを用い得る。無塩基部位を作製し、ホスホジエステル骨格をこの無塩基部位で切断し、無塩基部位を標識した後に、プライマーを標識する。
標識ポリヌクレオチドは、本明細書中に記載のように、基体に固定化され得る。
(基体に固定化したポリヌクレオチド(もしくはその断片)の作製方法)
本発明は、基体(本明細書中で相互交換可能に「表面」と呼ぶ)に固定化したポリヌクレオチドもしくはポリヌクレオチド断片の作製方法を提供する。概して、本方法は、無塩基部位を含むポリヌクレオチドもしくは(断片化に係わる実施形態において)その断片を、その無塩基部位で基体に固定化することを含む。幾つかの実施形態において、この方法は、非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断し得る作用因子を用いた、ポリヌクレオチド内に存在する非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断であって、これにより、無塩基部位を作製し、必要に応じて、このポリヌクレオチドのホスホジエステル骨格を無塩基部位で切断することによりこの合成核酸の断片を作製し、およびこのポリヌクレオチドもしくはその断片を基体上に固定化し、このポリヌクレオチドもしくはその断片はこの無塩基部位で固定化される、切断を提供する。必要に応じて、無塩基部位を含むポリヌクレオチドは、本明細書に記載の標識方法により、無塩基部位において標識され得る。固定化断片の標識は、(例えば、内部の無塩基部位を標識する場合、もしくはポリヌクレオチド末端の無塩基部位を標識する場合のように)どの位置でも行い得る。該して、無塩基部位を含むポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチド内の無塩基部位において固定化される。従って、前述のように、この合成ポリヌクレオチド内の非共通ヌクレオチドの出現頻度は、概して、基体への固定化に利用可能な無塩基部位の数(およびホスホジエステル骨格の切断に係わる実施形態における、ポリヌクレオチドから作製した断片の大きさの範囲)を決定する。本発明の方法は、基体(例えば、マイクロアレイ)に固定化したポリヌクレオチドおよびその断片を作製する。幾つかの実施形態において、1箇所以上の無塩基部位を(本明細書に記載のように)標識し、1箇所以上の無塩基部位を基体に固定化する。
本方法は、以下の工程を包含する:(a)共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを、この非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断し得る酵素と接触させることにより、無塩基部位を作製する工程、(b)必要に応じて、この無塩基部位でホスホジエステル骨格を切断し、これにより、この合成ヌクレオチドの断片を作製する工程、(c)必要に応じて、この無塩基部位でポリヌクレオチドを標識する工程、および(d)このポリヌクレオチド(もしくはポリヌクレオチド断片)を基体に固定化し、このポリヌクレオチドは無塩基部位を介して基体に固定化される工程。幾つかの実施形態において、非共通ヌクレオチドを含むこのポリヌクレオチドは、少なくとも1種の非共通ヌクレオチドの存在下で鋳型から合成される。幾つかの実施形態において、非共通ヌクレオチドを含むこのポリヌクレオチドは、単一プライマー等温増幅法またはRibo−SPIA(登録商標)を用いて合成される。Kurnの米国特許第6,251,639 号B1、Kurnの世界特許第WO02/00938号およびKurnの米国公開特許第2003/0087251 号A1を参照されたい。本発明の固定化方法の一実施形態の概略を図3に示した。
簡単にするために、以下ではこの方法の個々の工程を説明するが、本明細書中で考察したように、これらの工程が同時に、および多様な順序で実施され得ることが、理解される。また、本発明が、最初の、即ち、第1の工程が本明細書中に記載の任意の工程である方法を含むことが、理解される。例えば、この方法は、無塩基部位を含むポリヌクレオチドもしくは無塩基部位を含むポリヌクレオチド断片を、本明細書中に記載されるように、基体に固定化する実施形態を含む。
(非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの作製)
幾つかの実施形態において、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドは、本明細書中で考察されるように、少なくとも1種の非共通ヌクレオチドの存在下で、鋳型から合成される。図3に示した実施形態は、非共通ヌクレオチドの存在下で、鋳型から一本鎖ポリヌクレオチドを合成することによる非共通ヌクレオチドを含む一本鎖ポリヌクレオチドの作製を例示するが、本発明の方法により、他の実施形態が企図される。テーリング、連結反応、オリゴヌクレオチド合成など、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを作製する他の方法が、当該分野で公知である。例えば、Sambrook(1989年)「Molecular Cloning:A Laboratory Manual」、第2版;Ausebel(1987、および改訂版)「Current Protocols in Molecular Biology」を参照されたい。
概して、このポリヌクレオチドはDNAであるが、本明細書で述べたように、このポリヌクレオチドは改変および/または修飾ヌクレオチド、ヌクレオチド間結合、リボヌクレオチドなどを含み得る。本明細書中で一般的に用られいる場合、「DNA」は、ポリヌクレオチド実施形態に当てはまることが、理解される。
ポリヌクレオチド、例えば一本鎖および二本鎖DNAを合成する方法は、当該分野で周知であり、鋳型依存性の方法および鋳型非依存性の方法が、挙げられる。鋳型依存性の方法の例としては、例えば、単一プライマー等温増幅法、Ribo−SPIA(登録商標)法、PCR法、逆転写法、プライマー伸長法、限定(limited)プライマー伸長法、(ローリングサークル複製法を含む)複製法、鎖置換増幅法(SDA)、ニック・トランスレーション法、および例えば、鋳型配列の相補体の合成を生じることにより、少なくとも1種の非共通ヌクレオチドをポリヌクレオチド内に組み込ませ得る任意の方法が挙げられる。例えば、Kurnの米国特許第6,251,639号B1、Kurnの世界特許第WO02/00938号、Kurnの米国公開特許第2003/0087251号A1、Mullisの米国特許第4,582,877号、Wallaceの米国特許第6,027,923号、および米国特許第5,508,178号、同第5,888,819号、同第6,004,744号、同第5,882,867号、同第5,710,028号、同第6,027,889号、同第6,004,745号、同第5,763,178号、同第5,011,769号、ならびにSambrook(1989年)「Molecular Cloning:A Laboratory Manual」、第2版;Ausebel(1987年、および改訂版)「Current Protocols in Molecular Biology」;Mullis,(1994年)「PCR:The Polymerase Chain Reaction」を参照されたい。一実施形態において、単一プライマー等温増幅法および/またはRibo−SPIA(登録商標)法を使用し、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを合成する。Kurnの米国特許第6,251,639号B1、Kurnの世界特許第WO02/00938号およびKurnの米国公開特許第2003/0087251号A1を参照されたい。鋳型非依存性の方法としては、本明細書に記載したオリゴヌクレオチド合成、連結反応およびテーリングが挙げられる。
好適な方法としては、非共通ヌクレオチドを含む一本鎖もしくは二本鎖(または部分的二本鎖)ポリヌクレオチドを生じる方法(例えば、逆転写法、二本鎖cDNAの作製法、単一ラウンドのDNA複製法)、および複数の一本鎖もしくは二本鎖コピーまたは鋳型の相補体のコピーが得られる方法(例えば、単一プライマー等温増幅、Ribo−SPIA(登録商標)またはPCR)が挙げられる。Kurnの米国特許第6,251,639号B1、Kurnの世界特許第WO02/00938号およびKurnの米国公開特許第2003/0087251号A1を参照されたい。非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを作製するには当該分野で公知の1つ以上の方法を用いることができる。非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドは、一本鎖もしくは二本鎖、例えば、一本鎖および二本鎖DNA、もしくは部分的二本鎖であり得、そして二本鎖ポリヌクレオチドのそれぞれの鎖が非共通ヌクレオチドを含み得ることが、理解される。便宜上、本明細書では、「DNA」は、本明細書中で、ポリヌクレオチドを説明(および例示)するために使用される。
非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを産生するための反応条件およびプライマーを含む試薬は、当該分野で公知であり、本明細書において記載される(例えば、本明細書中に記載されるように、無塩基部位を含むポリヌクレオチドを合成する方法を参照されたい)。
概して、無塩基部位を含むこのポリヌクレオチドは、本明細書中に記載されるように、その無塩基部位において基体に固定化される。従って、ポリヌクレオチド内の非共通ヌクレオチドの出現頻度は、(非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断後、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチド内に)形成される無塩基部位の出現頻度に関係し、従って、本発明の方法によりポリヌクレオチドを固定化するために有用(もしくは利用可能な)無塩基部位を含むポリヌクレオチド内の無塩基部位の数に関係する。概して、非共通塩基は、得られる非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチド内にほぼ5個、10個、15個、20個、25個、30個、40個、50個、65個、75個、85個、100個、123個、150個、175個、200個、225個、250個、300個、350個、400個、450個、500個、550個、600個、650個、もしくはそれ以上のヌクレオチドの間隔ごとに組み込まれ得る。一実施形態において、この非共通ヌクレオチドは、約500ヌクレオチドごとに組み込まれる。一実施形態において、この非共通ヌクレオチドは、約100ヌクレオチドごとに組み込まれる。別の実施形態において、この非共通ヌクレオチドは、約50ヌクレオチドごとに組み込まれる。さらに別の実施形態において、この非共通ヌクレオチドは、約50〜200ヌクレオチドごとに組み込まれる。これらの長さが、概して、本発明の方法を試用して作製されるポリヌクレオチド(もしくは断片化に係わる実施形態においてこれらの断片)の集団における平均的な長さを表すことが、理解される。
一部の実施態様として、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドは、この合成ポリヌクレオチド内に存在する非共通ヌクレオチドにおいて(即ち、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断後に生じる無塩基部位において)切断される。従って、このポリヌクレオチド内の非共通ヌクレオチドの出現頻度は、通常、このポリヌクレオチドから作製される断片の大きさの範囲を決定する。通例、非共通ヌクレオチドは、得られる非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチド内にほぼ5、10、15、20、25、30、40、50、65、75、85、100、123、150、175、200、225、250、300、350、400、450、500、550、600、650ヌクレオチドもしくはそれ以上の間隔ごとに存在し得る。一実施態様として、この非共通ヌクレオチドは、約500ヌクレオチドごとに組み込まれる。一実施態様として、この非共通ヌクレオチドは、約100ヌクレオチドごとに組み込まれる。別の実施態様として、この非共通ヌクレオチドは、約50ヌクレオチドごとに組み込まれる。さらに別の実施態様として、この非共通ヌクレオチドは、約50〜約200ヌクレオチドごとに組み込まれる。これらの長さが、概して、本発明の方法により作製されるポリヌクレオチド(もしくは断片化に係わる実施態様としてのこれらの断片)の集団における平均的な長さを表すことが、理解される。非共通ヌクレオチドの組み込みを限定および/または制御するための条件については当該分野で公知であり、本明細書に記載される。得られる非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチド内の非共通塩基の出現頻度(もしくは割合)、従って、本発明の方法により(即ち、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断およびホスホジエステル結合の非共通ヌクレオチドにおける切断により)作製した断片の平均の大きさは、当該分野で公知の変動要素、例えば、鋳型内の非共通ヌクレオチド(単数または複数)に相当するヌクレオチド(単数または複数)の出現頻度(または、平均G−C含量などの配列のヌクレオチド含量の他の測定)、反応混合物中に存在する非共通ヌクレオチドに対する共通ヌクレオチドの比率;ポリメラーゼの非共通ヌクレオチド組み込み能、共通ヌクレオチドに対する非共通ヌクレオチドの相対的組み込み効率などによって支配される。この反応条件は、例えば、本明細書に述べた本発明の方法を用いて得られた平均断片サイズを評価することにより、実験的に決定することができる。
鋳型は、本明細書に説明したように、固定化ポリヌクレオチド(ポリヌクレオチド断片)の作製のために所望される任意の鋳型であり得る。
簡単にするために、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを単一の核酸として説明する。しかしながら、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを、例えば逆転写法、第1および第2鎖cDNA産生法、または単一サイクルのNA複製法により作製されるような単一の核酸とすることができることは理解される。また、このポリヌクレオチドは、(少数乃至極めて多数の)増幅産物の集団、例えば、単一プライマー等温増幅法および/またはRibo−SPIATMを用いて作製される一本鎖DNA産物の集団(Kurn、米国特許第6,251,639 B1号;Kurn、米国公開特許第2003/0087251 A1号参照)、あるいは、例えばPCRによって作製される二本鎖DNA産物の集団とすることができる。さらに、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを多様な(低分子から極めて大きな分子までの)種々のポリヌクレオチド分子とすることができることが理解される。このような集団は、配列が類縁のもの(例えば、遺伝子ファミリーもしくはスーパーファミリーのメンバー)または配列が極めて異なるもの(例えば、全mRNAから作製したもの、全ゲノムDNAから作製したもの、など)とすることができる。また、ポリヌクレオチドは、(例えば、コード領域、ゲノム部分などの公知遺伝子の一部もしくは全部とすることができる)単一配列に相当するものとすることができる。特定のポリヌクレオチド配列および多様なポリヌクレオチド配列を作製するための方法、試薬ならびに反応条件については、当該分野では公知である。
(無塩基部位を含むポリヌクレオチドの作製)
無塩基部位を含むポリヌクレオチドは、当該分野で公知の方法(たとえば、Makrigiorgos, Int.J.Radiat. Biol.(1998年)74(1):99−109)、および本明細書に開示した方法を用いて作製することができる。通例、(本明細書に記載される通り、鋳型から合成することができる)非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドは、非共通ヌクレオチドの塩基部分を全体的もしくは特異的または選択的に切断することができる酵素で処理して無塩基部位を作製する。図3に示した実施態様は、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断による無塩基部位の作製を例示したものである。通例、酵素などの作用因子は、非共通ヌクレオチドの塩基部分と非共通ヌクレオチド内の糖との間の結合の加水分解を触媒して、ヘミアセタール環を含み、塩基を欠く無塩基部位(交換可能に「AP」部位とも言う)を作製するが、その他の切断産物も本発明の方法に使用することを企図している。非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断するための好適な作用因子および反応条件については当該分野で公知であり、本明細書においても記載している。
通例、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断は、全体的、もしくは特異的、または選択的切断であり、このことにより、切断される塩基部分の約98%超、約95%超、約90%超、約85%超もしくは約80%超は、非共通ヌクレオチドの塩基部分である。しかしながら、切断の程度はより低くあり得る。従って、特異的な切断についての基準は例示的なものである。ポリヌクレオチド断片の作製に係わる実施態様として、特異的または選択的に切断することは、本発明の固定化ポリヌクレオチド断片(即ち、無塩基部位でホスホジエステル骨格を切断することにより生じる断片)を作製する方法において断片の大きさを制御するのに望ましい。通例、反応条件は、無塩基部位を作製する反応が完結し得るように選択する。
便宜上、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成と、この非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる酵素によるこのポリヌクレオチドの切断とを別々の工程として説明する。これらの工程が、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドが(増幅の指数的方法、例えば、PCTの場合のように)更なる増幅の鋳型として働き得る必要がある場合を(通例)除いて、同時に実施することができることは理解される。
(無塩基部位を含むポリヌクレオチドの無塩基部位におけるホスホジエステル骨格の切断)
一部の実施態様として、ポリヌクレオチドのホスホジエステル骨格を、無塩基部位で骨格を切断することができる作用因子を用いてその無塩基部位で切断することにより、ポリヌクレオチド断片を作製する。図3に示した実施態様は、無塩基部位を含むポリヌクレオチドの無塩基部位の5’末端のすぐ近くで骨格を切断することによる切断断片の作製を例示したものである。骨格の無塩基部位における切断については本明細書中で説明している。骨格を切断するための好適な酵素および/または反応条件については当該分野で周知であり、本明細書に記載している。
本明細書で述べたように、ポリヌクレオチド内への非共通ヌクレオチドの組み込みの発現頻度は、本発明の方法を用いて作製される断片の大きさに関係する。何故なら、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチド内の非共通ヌクレオチド間の間隔は、(本明細書に開示した方法により、非共通ヌクレオチドから無塩基部位を作製し、この非共有ヌクレオチド(無塩基部位とも呼ばれる)の組み込み部位においてホスホジエステル主鎖を切断した後に)得られる断片のおよその大きさを決定づけるからである。通例、好適な断片の大きさは、ヌクレオチド長として、約5、約10、約15、約20、約25、約30、約40、約50、約65、約75、約85、約100、約123、約150、約175、約200、約225、約250、約300、約350、約400、約450、約500、約550、約600、約650もしくはそれ以上である。特に断片を集団として作製する場合、(切断後の断片の大きさに関係する)非共通ヌクレオチドの組み込みが鋳型によって、そして、同じ鋳型のコピー間で異なり、断片の大きさが平均であることは理解されよう。従って、同じ出発物質から作製される断片は、異なる(および/または重複する)配列を有し得、一方、それでもおよその大きさもしくは大きさの範囲は同じである。
通例、無塩基部位における骨格の切断は、(無塩基部位で骨格を特異的にまたは選択的に切断することができる(酵素などの)作用因子が特定の非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断するという意味で)全体的、特異的、または選択的切断であり、このことにより、切断の約98%超、約95%超、約90%超、約85%超もしくは約80%超は無塩基部位において行われる。しかしながら、切断の程度はより低いことがある。従って、特異的な切断についての基準は例示的なものである。通例、骨格の無塩基部位の約98%、約95%、約90%、約85%もしくは約80%が切断されるが、切断の程度がより少ない(このため、未切断の無塩基部位を含む断片を生じる)ことがある。一部の実施態様として、無塩基部位を(本明細書に記載した通り基体に固定する前もしくは後で)標識する。
(無塩基部位の標識)
一部の実施態様として、ポリヌクレオチドもしくはその断片は無塩基部位において標識する。標識方法は、本明細書に記載した通りである。本明細書の開示から明らかなように、標識および断片化工程、もしくは標識および固定化工程、または標識および固定化ならびに断片化工程が任意の順序により、または同時に実施することができることが理解される。
(無塩基部位を含むポリヌクレオチドの基体への固定化)
無塩基部位を含むポリヌクレオチドを作製した後、このポリヌクレオチド(または、その骨格を切断した場合は、ポリヌクレオチド断片)をその無塩基部位において基体に固定化する。骨格の無塩基部位における切断(による合成核酸の断片の作製)に係わる実施態様として、切断断片をその切断無塩基部位において基体に固定化する。図3は、ポリヌクレオチド断片をその切断無塩基部位において基体に固定化する実施態様を図示したものである。ポリヌクレオチドの固定化は、例えば、被分析物をタグ化し、またはマイクロアレイを作製するのに有用である。一本鎖ポリヌクレオチド(ポリヌクレオチド断片を含む)は、一本鎖ポリヌクレオチドを含むマイクロアレイの作製に特に適している。(ホスホジエステル骨格の無塩基部位における切断に係わる実施態様としての)一本鎖ポリヌクレオチド断片は有利である。何故なら、ホスホジエステル骨格を切断することによって無塩基部位を断片の3’末端もしくは断片の5’末端に配置するのに用いる方法を選択することにより、(この断片を固定化する)基体に対するこの断片の位置付けを制御することができるからである。特定の配置(例えば、3’末端、5’末端)でポリヌクレオチドを固定化すると、相補性オリゴヌクレオチドのハイブリッド形成が向上し、より高密度の固定化が可能になる。
無塩基部位を含むポリヌクレオチドは、以下のようにして、即ち、通例、無塩基部位内に存在する反応基を基体上に存在する反応基に共有もしくは非共有結合させることができる試薬を用いて、基体に固定化する。例えば、無塩基部位において露出する(従って、標識における使用のために好適な)代表的官能基は、当該分野で公知の反応条件を用いて適当な基体の反応基に共有もしくは非共有結合することができるヘミアセタール環のアルデヒドである。(無塩基部位の)アルデヒドと反応する(基体上に存在する)好適な側鎖としては、少なくとも以下のものが挙げられる:(アルデヒドと容易にイミン結合を形成する)置換ヒドラジン、ヒドラジドもしくはヒドロキシルアミン、これらと関連のセミカルバジドおよびチオセミカルバジド基、ならびにその他の、安定な炭素−窒素二重結合を形成することができ、切断と結合とを同時に触媒することができるアミン(Horn, Nucl. Acids. Res.,(1988)16:11559−71を参照のこと)または、例えば、還元的アミノ化により、カップリングさせて安定な結合体を形成することができるアミン。
ポリヌクレオチドを固定化する基体は、当該分野で公知の方法を用いて、適切な反応基により機能化することができる。例えば、固体もしくは半固体の基体(例えば、シリコンもしくはスライド・ガラス)を、ヒドラジン、ヒドラジドもしくはアミン誘導体化基質(例えば、セミカルバジド)を含むポリマー(例えば、ポリアクリルアミド、デキストラン、アクリルアミドもしくはラテックス)で被覆することができる。適切な反応基により基体を機能化する方法は、当該分野で公知であり、例えば、Luktanovの米国特許第6,339,147号;Van Nessの米国特許第5,667,976号;バングズ・ラボラトリーズ社(Bangs Laboratories,Inc.)のTechNote205(bangslabs.comから入手可能);Ghosh, Anal. Biochem(1989)178:43−51;O’Shannessy, Anal. Biochem.(1990)191:1−8;Wilchek, Methods Enzymol(1987)138:429−442;Baumgartner,Anal.Biochem.(1989)181:182−189;Zalipsky,Bioconjugate Chem.(1995)6:150−165、およびこれらに引用されている文献に開示されている。
これらの反応を行うための方法および反応条件は当該分野で公知である。例えば、Luktanovの米国特許第6,339,147号;Van Nessの米国特許第5,667,976号;バングズ・ラボラトリーズ社のTechNote205(bangslabs.comから入手可能);Ghosh, Anal. Biochem(1989)178:43−51;O’Shannessy, Anal. Biochem.(1990)191:1−8;Wilchek, MethodsEnzymol(1987)138:429−442;Baumgartner,Anal.Biochem.(1989)181:182−189;Zalipsky,Bioconjugate Chem.(1995)6:150−165、およびこれらに引用されている文献を参照のこと。無塩基部位を標識する方法に関して本明細書に同様な化学反応(即ち、標識の適切な反応基に無塩基部位の反応基を共有もしくは非共有結合させる実施態様)を記載していることは了解されよう。例えば、Srivastava, J. Biol. Chem.(1998)273(33):21203−209;Makrigiorgos, Int J. Radiat. Biol.(1998)74(1):99−109;Makriogiorgosの米国特許第6,174,680号B1;MakrogiorgosのWO00/39345を参照のこと。
別の例として、無塩基部位を化学的に修飾し得、次いでこの修飾無塩基部位を基体の適切な反応基に共有もしくは非共有結合される。例えば、(無塩基部位内の)アルデヒドを(当該分野で公知の方法により)酸化もしくは還元し得、次いで、例えば、還元的アミノ化もしくは種々の酸化方法を用いて、基体に対し共有結合により固定化される。
基体は多くの物質で構成することができるが、これらは、多くの化学反応基のうちの任意の基を固定化する能力(または、一部の実施態様では、誘導体化して固定化する能力)、および無塩基部位を含むポリヌクレオチドを固定化するのに用いる合成化学物質との適合性によって主に限定される。この基体は、例えば、ガラス、プラスチック(例えば、ポリスチレン、ポリプロピレン、ナイロン)、ポリアクリルアミド、ニトロセルロース、金属などの他の物質で作ることができる固体もしくは半固体の支持体とすることができる。本明細書に説明したように、この基体は、機能化し、必要な場合、(無塩基部位を共有結合もしくは非共有結合により固定化する)適切な反応基を付加することができる。また、このポリヌクレオチドは、紙、ガラス、プラスチック、ポリスチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリアクリルアミド、ニトロセルロース、シリコン、光ファイバーまたは任意の他の適切な固体もしくは半固体(例えば、本明細書中に記載されるように基体を適切に機能化することができるようなポリアクリルアミド・ゲルの薄層(Khrapkoら、DNA Sequence(1991),1:375−388))を含む基体上にマトリックスとしてスポットすることができる。
アレイは、平面状の基体面に二次元マトリクスとして構築することができ、あるいはピン、棒材、ファイバー、テープ、糸、ビーズ、粒子、マイクロタイター・ウェル、キャピラリ、シリンダ、ならびに鋳型分子のハイブリッド形成および検出に適した他の任意の配列物を含む三次元構造を有するものとすることができる。一実施態様として、ポリヌクレオチド(もしくはその断片)が固定化される基体は、磁性のビーズもしくは粒子である。別の実施態様として、固体の基体は光ファイバーを含む。さらに別の実施態様として、ポリヌクレオチドは、キュピラリ内の流体相に分散させ、これを今度は、固体相に対して固定化する。
別の実施態様として、基体は、ポリペプチド、蛋白質、ペプチド、炭水化物、細胞、微生物、およびこれらの断片および産物、有機分子、無機分子、担体分子、PEG、アミノ−デキストラン、炭水化物、超分子集合体、細胞小器官、細胞、微生物、有機分子、無機分子、あるいは無塩基部位を含むポリヌクレオチドの固定化部位が天然に存在し、作製され得(例えば、基体を機能化あるいは修飾することにより)、または形成され得る任意の物質を含む。1実施形態にて、この基体は、ポリヌクレオチドである。
この基体は被分析物とすることができる。代表的な被分析物としては、抗体、(酵素を含む)蛋白質、ペプチド、核酸分子もしくはそのセグメント、担体分子、PEG、アミノ−デキストラン、炭水化物、超分子集合体、細胞小器官、細胞、微生物、有機分子、無機分子、あるいは無塩基部位を含むポリヌクレオチドの固定化部位が天然に存在し、もしくは(例えば、この被分析物を機能化することにより)作製され得、または形成され得る任意の物質を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
基体を結合対のメンバーとすることができることは理解されよう。結合対の例としては、蛋白質:蛋白質結合対、および蛋白質:抗体結合対が挙げられるが、これらに限定されるものではない。別の実施態様として、ポリヌクレオチド(もしくはその断片)は、基体の分子ライブラリ、例えば、化合物の分子ライブラリ、ファージペプチドディスプレイライブラリ、もしくは抗体ライブラリに固定化(してタグ化)する。
一部の実施態様として、(ポリヌクレオチドを固定化する)基体を酵素とすることによって、ポリヌクレオチドのハイブリッド形成の検出を向上させる。例えば、酵素に固定化したポリヌクレオチドはマイクロアレイとハイブリッド形成させることができ、ハイブリッド形成させたポリヌクレオチドは、このマイクロアレイを特定の基体と接触させることにより検出することができる。
また、無塩基部位におけるホスホジエステル骨格の切断(によるこの合成核酸の断片の作製)に係わる本発明の実施態様として、切断断片は、核酸を基体に固定化するための当該分野で公知の任意の方法を用いて基体に固定化することもできる。
例えば、一本鎖もしくは二本鎖ポリヌクレオチド断片(通常一本鎖)は、固体もしくは半固体の支持体または基体に固定化することができ、この支持体または基体は、例えば、プラスチック、セラミック、金属、アクリルアミド、セルロース、ニトロセルロース、ガラス、ポリスチレン、ポリエチレンビニルアセテート、ポリプロピレン、ポリメタクリレート、ポリエチレン、ポリエチレンオキシド、ポリシリケート、ポリカーボネート、テフロン(登録商標)、フルオロカーボン、ナイロン、シリコンゴム、ポリ無水物、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリオルソエステル、ポリプロピルフマレート、コラーゲン、グリコサミノグリカンおよびポリアミノ酸、ならびに他の物質で作ることができる。基体は、ゲル、膜、薄膜、ガラス、平板、シリンダ、ビーズ、磁性ビーズ、光ファイバー、繊維織物、マイクロタイターウェル、キャピラリなどのような二次元もしくは三次元の形状とすることができる。例えば、ポリヌクレオチド断片は、このポリヌクレオチド断片にあり共有結合により基体に固定化されることになる反応基と共有結合を形成する反応基で被覆したスライドガラスなどの固体もしくは半固体の基体と接触させることができる。
ヌクレオチド断片を含むマイクロアレイは、Biodot(バイオドット社(BioDot,Inc.)、アーバイン(Irvine)、CA)スポッティング装置およびアルデヒド被覆スライドガラス(CELアソシエーツ社(Associates)、ヒューストン(Houston)、TX)を用いて作製することができる。ポリヌクレオチド断片は、適切な官能基化を行った後、無塩基部位における目的とする他の反応の妨害が起こらないように注意を払うという条件で、報告されている方法(Schenaほか、Proc.Natl.Acad.Sci.USA.(1995年)93:p10614−10619)により処理したアルデヒド被覆スライド上にスポッティングすることができる。また、アレイは、ロボットシステムにより、ガラス、ナイロン(Ramsay,G.,Nature Biotechnol.(1998年),16:p40−44)、ポリプロピレン(Matsonほか、Anal Biochem.(1995年),224(1):p110−6)およびシリコンスライド(Marshall,A.、Hodgson,J.,Nature Biotechnol.(1998年),16:p27−31)上にプリントすることができる。アレイ構築の他の方法としては、電場内への精密微量分注(fine micropipetting)(Marshall、Hodgsonの上記文献)、およびポジティブに被覆した平板へのポリヌクレオチドの直接スポッティングが挙げられる。また、アミノプロピルシラン表面化学(surface chemistry)を用いるような方法も、http://www.cmt.corning.comおよびhttp://cmgm.stanford.edu/pbrown/に開示されているように、当該分野で公知である。
マイクロアレイを作製する1つの方法は、高密度ポリヌクレオチドアレイを作製することによるものである。ポリヌクレオチドを急速に沈着させる方法は公知である(Blanchardら,Biosensors & Bioelectronics,11:687−690)。原理的に、また前述したように、例えば、ナイロンハイブリッド形成膜へのドットブロットなど、どんなタイプのアレイも使用できよう。しかしながら、ハイブリッド形成量が少ないので極めて微細なアレイが好ましい場合が多いことは、当業者によって認められよう。
(本明細書に記載した)被分析物へのポリヌクレオチド断片の固定化方法は、当該分野では公知である。例えば、米国特許第6,309,843号、同第6,306,365号、同第6,280,935号、同第6,087,103号(および本明細書に記載の方法)を参照されたい。
本発明の方法によって作製するポリヌクレオチド断片が遊離3’−水酸基もしくは遊離5’−水酸基を含むことができることは理解されよう。遊離水酸基を介してヌクレオチドを固定化するための方法および反応条件は当該分野では公知である。例えば、米国特許第6,169,194号および同第5,726,329号を参照されたい。
(反応条件および検出)
本発明の方法を実施するための適切な反応培地および条件とは、本発明の方法による核酸の合成を可能にするもののことである。このような培地および条件については当業者には公知であり、種々の刊行物、例えば、米国特許第6,190,865号、同第5,554,516号、同第5,716,785号、同第5,130,238号、同第5,194,370号、同第6,090,591号、同第5,409,818号、同第5,554,517号、同第5,169,766号、同第5,480,784号、同第5,399,491号、同第5,679,512号、公開PCT第W099/42618号、Mol.Cell Probes(1992年)p251−6、およびAnal.Biochem.(1993年)211:p164−9に記載されている。例えば、緩衝液はトリス緩衝液とすることができるが、緩衝液成分が本発明の方法の酵素成分に対し非阻害性である限り、他の緩衝液も使用することができる。pHは、好ましくは約5乃至約11、より好ましくは約6乃至約10、さらに好ましくは約7乃至約9、最も好ましくは約7.5乃至約8.5である。また、反応培地は、約0.01乃至約15mM、最も好ましくは約1乃至約10mMの範囲内にある遊離イオンの最終濃度でMg2+もしくはMn2+などの二価金属イオンを含むことができる。また、反応培地は、培地の全イオン強度に寄与するKClもしくはNaClなどの他の塩を含むことができる。例えば、KClなどの塩の濃度範囲は、好ましくは約0乃至約125mM、より好ましくは約0乃至100mM、最も好ましくは約0乃至約75mMである。さらに、反応培地は、増幅反応の遂行に影響を与えるかもしれないが、本方法の酵素成分の活性には不可欠ではない添加物を含むことができる。このような添加物としては、BSAなどの蛋白質、一本鎖結合蛋白質(例えば、T4遺伝子32蛋白質)、およびNP40もしくはトリトン(Triton)などの非イオン性界面活性剤が挙げられる。また、酵素活性を維持させることができるDTTなどの試薬を添加することもできる。このような試薬は当該分野で公知である。また、適切な場合、本方法に用いるRNA分解酵素(があったとしても)の活性を阻害しない(RNアシンなどの)RNA分解酵素阻害剤を添加することもできる。本発明の方法のどの態様も同一もしくは種々の温度で実施することができる。この合成反応(特に、第1および第2鎖cDNA合成工程以外のプライマー伸長反応、ならびに鎖置換反応)は等温的に実施することができ、これにより、面倒な熱循環(thermocycling)プロセスを省くことができる。この合成反応は、鋳型ポリヌクレオチドおよびプライマー伸長産物への本発明のオリゴヌクレオチド(プライマー)のハイブリッド形成を可能にし、使用酵素の活性を実質的に阻害しない温度で実施する。この温度は、好ましくは約25℃乃至約85℃、より好ましくは約30℃乃至約80℃、最も好ましくは約37℃乃至約75℃の範囲とすることができる。RNA転写を含む一部の実施態様として、転写工程の温度は、直前の工程の温度より低くする。この実施態様では、転写工程の温度は、好ましくは約25℃乃至約85℃、より好ましくは約30℃乃至約75℃、最も好ましくは約37℃乃至約70℃の範囲とすることができる。
本発明の方法において非共通ヌクレオチドを含む核酸の合成に用いることができる非共通ヌクレオチド(もしくは他のヌクレオチドアナログ)を含むヌクレオチドは、好ましくは約50乃至約2,500μM、より好ましくは約100乃至約2,000μM、さらに好ましくは約200乃至約1,700μM、最も好ましくは約250乃至約1,500μMの量で用いることができる。一般に、本発明の合成反応のオリゴヌクレオチド成分は、複製しようとする鋳型核酸配列の数より過剰とする。この成分は、以下の量、即ち、標的核酸の量の10倍、10倍、10倍、10倍、10倍、1010倍、1012倍のうちのどれかに近い、もしくは少なくとも近い量で用いることができる。複合プライマーは、以下の濃度、即ち、50nM、100nM、500nM、1,000nM、2,500nM、5,000nMのうちのどれかに近い、もしくは少なくとも近い濃度で用いることができる。
任意に、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドをヒドロキシルアミン(もしくは他の任意の適切な物質)で処理して核酸内に自然発生的に形成される得るアルデヒドを全て除去することができる。例えば、MakrogiorgosのWO00/39345号を参照されたい。
便宜上、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成と、この非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる酵素によるこのポリヌクレオチドの塩基部分の切断と、そのホスホジエステル骨格の無塩基部位における切断とを別々の工程として説明する。非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドが(増幅の指数的方法、例えば、PCRの場合のように)更なる増幅の鋳型となり得る必要がある場合を(通例)除いて、これらの工程を同時に実施することができることは理解されよう。
本発明の方法による非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断を実施するための適切な反応培地および条件とは、非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断を可能にするもののことである。このような培地および条件については当業者には公知であり、種々の刊行物、例えば、Lindahl,PNAS(1974年)71(9):p3649−3653;Jendrisakの米国特許第6,190,865号B1、同第5,035,996号、同第5,418,149号に記載されている。例えば、緩衝条件は、ポリヌクレオチド合成に対して前述の通りとすることができる。一実施態様として、核酸合成反応混液にUDG(エピセンターテック社(Epicentre Technologies)、マジソン(Madison)、WI)を加え、37℃で20分間インキュベートすることができる。一実施態様として、反応条件は、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを合成し、非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断する場合と同一とする。別の実施態様として、これらの反応に対して別々の反応条件を用いる。一部の実施態様として、ポリメラーゼによる切断産物末端の伸長が起こらないように、UNG添加の前、もしくは添加と同時にキレート試薬(例えば、EDTA)を加える。
ホスホジエステル骨格の切断に係わる実施態様では、本発明の方法によりホスホジエステル骨格を無塩基部位で切断するための適切な反応培地および条件とは、ホスホジエステル骨格を無塩基部位で切断することを可能にするもののことである。このような培地および条件については当業者には公知であり、種々の刊行物、例えば、Bioorgan.Med.Chem(1991年)7:p2351;Sugiyama,Chem.Res.Toxicol(1994年)7:p673−83;Horn,Nucl.Acids.Res.,(1988年)16:p11559−71);Lindahl,PNAS(1974年)71(9):p3649−3653;Jendrisakの米国特許第6,190,865号B1;Shida,Nucleic Acids Res.(1996年)24(22):p4572−76;Srivastava,J.Biol Chem.(1998年)273(13):p21203−209;Carey,Biochem.(1999年)38:p16553−60;Chen:Res Toxicol(1994年)7:p673−683に記載されている。例えば、前述の反応条件に大腸菌APエンドヌクレアーゼIVを加える。APエンドヌクレアーゼIVは、非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる(酵素などの)作用因子と同時もしくは別の時間に加えることができる。例えば、APエンドヌクレアーゼIVは、UNGと同時もしくは種々の時間に加えることができる。UNG処理とN,N’−ジメチルエチレンジアミン処理とを同時に行うのに適した反応混合物については、本明細書の実施例4に記載している。
別の例として、無塩基部位を含む核酸は、アミン、例えば25mMのトリス−HClおよび1乃至5mMのマグネシウムイオンを含む緩衝液中、70℃乃至95℃で10乃至30分間加熱する。あるいは、エタノール沈殿させ、真空乾燥した無塩基部位を含むポリヌクレオチドに1.0Mのピペリジン(塩基)を加える。次いで、この溶液を90℃で30分間加熱し、凍結乾燥してピペリジンを除去する。別の例として、切断は、塩基性溶液、例えば、0.2Mの水酸化ナトリウムで37℃、15分間処理することにより行う。Nakamura(1998年)Cancer Res.58:p222−225を参照されたい。さらに別の例として、切断は、pH7.4、100mMのN,N’−ジメチルエチレンジアミンアセテートと37℃でインキュベーションすることにより行う。McHugh、Knowland,(1995年)Nucl.Acids Res.23(10)p1664−1670を参照されたい。
一実施態様として、反応条件は、非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断する場合、およびホスホジエステル骨格を無塩基部位で切断する場合と同一とする。別の実施態様として、これらの反応には別々の反応条件を用いる。
無塩基部位の標識に係わる実施態様では、本発明の方法により無塩基部位を標識するための適切な反応培地および条件とは、無塩基部位で標識することを可能にするもののことである。このような反応混合物および条件については当業者には公知であり、種々の刊行物、例えば、MakrogiorgosのWO00/39345号;Srivastava,J.Biol.Chem.(1998年)273(33):p21203−209;Makrigiorgos,Int J.Radiat.Biol.(1998年)74(l):p99−109;Makrogiorgosの米国特許第6,174,680号B1;MakrogiorgosのWO00/39345号;Boturyn(1999年)Chem.Res.Toxicol.12:p476−482に記載されている。また、Adamczyk(1998年)Bioorg,Med.Chem.Lett.8(24):p3599−3602;Adamczyk(1999年)Org.Lett.1(5):p779−781;Kow(2000年)Methods22(2):p164−169;Molecular Probes Handbook,Section3.2(www.probes.com);Horn,Nucl.Acids.Res.,(1988年)16:p11559−71についても参照されたい。例えば、5−(((2−(カルボヒドラジノ)−メチル)チオ)アセチル)アミノフルオレセイン、アミノオキシアセチルヒドラジド(「FARP」)、N−(アミノオキシアセチル)−N’−(D−ビオチノイル)ヒドラジン、トリフルオロ酢酸塩(ARP)、Alexa Fluor 555(モレキュラープローブス社(Molecular Probes)、アミノオキシ誘導体化Alexa Fluor 555、および他のアルデヒド反応性試薬は、無塩基部位を含むポリヌクレオチドと反応させることができる。緩衝液はクエン酸ナトリウムもしくはリン酸ナトリウム緩衝液とすることができるが、緩衝液成分が本発明の方法に用いる酵素成分および/または所望の化学反応に対し非阻害性である限り、他の緩衝液も許容範囲にある。pHは、好ましくは約3乃至約11、より好ましくは約4乃至約10、さらに好ましくは約4乃至約8、最も好ましくは約4乃至約7である。反応は室温乃至37℃で行うことができるが、温度が本発明の方法に用いる酵素成分および/または所望の化学反応に対し非阻害性である限り、他の温度も適合する。通例、標識(例えば、ARPもしくはFARP)は、約1乃至10mM、好ましくは2乃至5mMの濃度で加えるが、他の濃度も適合する。抗体標識を用いる場合、抗体を結合させるための条件は当該分野で周知であり、本明細書に記載した通りとすることができる。任意に、標識反応のpHを中和する停止緩衝液(stop buffer)を用いることによって、標識反応を停止させ、状況に応じて、その後の標識産物の精製を容易にすることができる。
無塩基部位におけるポリヌクレオチドの固定化に係わる実施態様では、本発明の方法により無塩基部位においてポリヌクレオチドを固定化するための適切な反応培地および条件とは、無塩基部位における固定化することを可能にするもののことである。このような反応混合物および条件については当業者には公知であり、種々の刊行物、例えば、Luktanovの米国特許第6,339,147号;Van Nessの米国特許第5,667,976号;バングズラボラトリーズ社(Bangs Laboratories,Inc.)のTechNote205(bangslabs.comから入手可能);Ghosh,Anal.Biochem(1989年)178:p43−51;O’Shannessy,Anal.Biochem.(1990年)191:p1−8;Wilchek, Methods Enzymol.(1987年)138:p429−442;Baumgartner,Anal.Biochem.(1989年)181:p182−189;Zalipsky,Bioconjugate Chem.(1995年)6:p150−165、およびこれらに引用されている文献に記載されている。場合によっては、最初の生成物は、シアノボロ水素化ナトリウムもしくは当該分野で公知の同様な物質との反応により安定化することができる。例えば、上記O’Shannessyの文献を参照されたい。
一実施態様として、上記諸成分は、断片化および/または標識および/または固定化プロセスの合成工程の開始時に同時に加える。別の実施態様として、諸成分は、合成工程における適切な時点の前もしくは後に、任意の順序で加えることができる。このような時点については、その一部を以下に述べるが、当業者には容易に特定することができる。これらの実施態様では、反応条件および成分は、個別の反応間で変更することができる。
断片化および/または標識および/または固定化プロセスは、様々な時点で停止させ、後に再開させることができる。該時点は、当業者には容易に特定することができる。反応を停止させる方法については当該分野では公知であり、この方法としては、例えば、酵素活性を阻害する温度まで反応混液を冷却する方法、または酵素を破壊する温度まで反応混液を加熱する方法が挙げられる。また、反応を再開させる方法についても当該分野では公知であり、この方法としては、例えば、酵素活性の発現を可能にする温度まで反応混液の温度を上げる方法、または破壊された(枯渇した)酵素その他の試薬を補充する方法が挙げられる。一部の実施態様として、反応再開の前、再開時、もしくは再開後に、反応成分の1種以上を補充する。あるいは、反応は、途切れさせずに(即ち、最初から最後まで)続行させることができる。
反応は、中間複合体の精製、例えば、プライマーの除去を行わずに、続行させることができる。生成物は、当業者には容易に特定することができる様々な時点で精製することができる。
本発明の組成物およびキット
また、本発明は、本明細書に記載した方法に用いる組成物およびキットを提供する。この組成物は、本明細書に記載した任意の成分、反応混合物および/または中間体、ならびに任意の組合せとすることができる。例えば、本発明は、(RNA−DNA複合プライマーとすることができる)プライマー、非共通ヌクレオチド、非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる(酵素などの)作用因子、任意に、ホスホジエステル主鎖を無塩基部位で切断することができる(酵素などの)作用因子、および無塩基部位を標識することができる物質を含む組成物を提供する。別の例として、本発明は、鋳型から合成した非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチド、および無塩基部位を標識することができる物質を含む組成物を提供する。さらに別の例として、この組成物は、(RNA−DNA複合プライマーとすることができる)プライマー、dUTP、UNG、(任意に)E.coliエンドヌクレアーゼIV、およびN−(アミノオキシアセチル)−N’−(D−ビオチノイル)ヒドラジン・トリフルオロ酢酸塩(ARP)を含む。
別の実施態様として、本発明は、DNA部分および5’RNA部分を有する複合プライマー、ならびに(dUTPなどの)非共通ヌクレオチドを含む組成物を提供する。別の実施態様として、この組成物は、RNA部分および3’DNA部分を有する複合プライマー、ならびに非共通ヌクレオチドから塩基部分を切断することができる(UNGなどの)作用因子を含む。別の実施態様として、この組成物は、RNA部分および3’DNA部分を有する複合プライマー、ならびにホスホジエステル主鎖を無塩基部位で切断することができる(N,N’−ジメチルエチレンジアミンなどのアミンのような)作用因子を含む。他の実施態様として、この組成物は、RNA部分および3’DNA部分を有する複合プライマー、ならびに(ARPなどの)無塩基部位を標識する物質を含む。他の実施態様として、この組成物は、RNA部分および3’DNA部分を有する複合プライマー、dUTP、ならびにUNGを含む。さらに他の実施態様として、この組成物は、RNA部分および3’DNA部分を有する複合プライマー、dUTP、UNG、ならびにARPを含む。さらに他の実施態様として、この組成物は、RNA部分および3’DNA部分を有する複合プライマー、dUTP、UNG、ならびにN,N’−ジメチルエチレンジアミンを含む。さらに他の実施態様として、この組成物は、RNA部分および3’DNA部分を有する複合プライマー、dUTP、UNG、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、ならびにARPを含む。
さらに他の実施態様として、本発明は、RNA部分および3’DNA部分を有する複合プライマー、非共通ヌクレオチド、非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる(酵素などの)作用因子、ホスホジエステル主鎖を無塩基部位で切断することができる(酵素などの)作用因子、および無塩基部位を標識することができる物質を含む組成物を提供する。一部の実施態様として、さらに、この組成物は、固定化に好適な基体を提供する。一部の実施態様として、上記RNA部分は上記DNA部分の5’末端側であり、上記複合プライマーの5’RNA部分は上記3’DNA部分に隣接し、上記複合プライマーのRNA部分は約10〜約20ヌクレオチドから構成され、および上記複合プライマーのDNA部分は約7〜約20ヌクレオチドから構成される。さらに別の実施態様として、この組成物は、別の異なる複合プライマーを含む。一部の実施態様として、上記複合プライマーのRNA部分は、次のリボヌクレオチド配列:5’−GACGGAUGCGGUCU−3’を含む。
さらに別の実施態様として、本発明は、(a)UNG、(b)N,N’−ジメチルエチレンジアミン、および(c)ARPを含む組成物を提供する。他の実施態様として、本発明は、(a)UNG、(b)N,N’−ジメチルエチレンジアミン、(c)ARP、(d)dUTP、(e)dATP、dTTP、dCTPおよびdGTPの混合物、(f)DNAポリメラーゼ、ならびに(g)5’RNA部分および3’DNA部分を含む複合プライマーを含む組成物を提供する。さらに他の実施態様として、本発明は、(a)UNG、(b)N,N’−ジメチルエチレンジアミン、(c)ARP、(d)dUTP、(e)dATP、dTTP、dCTPおよびdGTPの混合物、(f)DNAポリメラーゼ、(g)RNAse H、ならびに(h)5’RNA部分および3’DNA部分を有する複合プライマーを含む組成物を提供する。さらに他の実施態様として、本発明は、(a)UNG、(b)N,N’−ジメチルエチレンジアミン、(c)ARP、(d)dUTP、(e)dATP、dTTP、dCTPおよびdGTPの混合物、(f)DNAポリメラーゼ、(g)RNAse H、(h)5’RNA部分および3’DNA部分を有する複合プライマー、(i)MgCl溶液、(j)酢酸溶液、ならびに、任意に(k)pH8.5の1.5Mトリスを含む停止緩衝液(stop buffer)を含む組成物を提供する。一部の実施態様として、dUTPと、dATP、dTTP、dCTPおよびdGTPの混合物とを併用する。一部の実施態様として、DNAポリメラーゼとRNAse Hとを混合物として用いる。一部の実施態様として、上記複合プライマーのRNA部分は上記3’DNA部分の5’末端側であり、上記5’RNA部分は上記3’DNA部分に隣接し、上記複合プライマーのRNA部分は約10〜約20ヌクレオチドから構成され、および上記複合プライマーのDNA部分は約7〜約20ヌクレオチドから構成される。さらに別の実施態様として、この組成物は、別の異なる複合プライマーを含む。一部の実施態様として、上記複合プライマーのRNA部分は、次のリボヌクレオチド配列:5’−GACGGAUGCGGUCU−3’を含む。
さらに別の実施態様として、本発明は、(a)UNG、(b)ARP、(c)dUTP、(d)DNAポリメラーゼ、(e)RNAse H、ならびに(f)5’RNA部分および3’DNA部分を有する複合プライマーを含む組成物を提供する。別の実施態様として、この組成物は、さらに、(g)MgCl溶液、(h)酢酸溶液、ならびに、任意に(i)pH8.5の1.5Mトリスを含む停止緩衝液を含む。別の実施態様として、本発明は、(a)UNG、(b)無塩基部位を標識することができる物質(例えば、Alexa Fluor 555もしくはアミノオキシ修飾Alexa Fluor 555)、(c)dUTP、(d)DNAポリメラーゼ、(e)RNAse H、ならびに(f)5’RNA部分および3’DNA部分を有する複合プライマーを含む組成物を提供する。一部の実施態様として、DNAポリメラーゼとRNAse Hとを混合物として用いる。一部の実施態様として、上記複合プライマーのRNA部分は上記3’DNA部分の5’末端側であり、上記5’RNA部分は上記3’DNA部分に隣接し、上記複合プライマーのRNA部分は約10〜約20ヌクレオチドから構成され、および上記複合プライマーのDNA部分は約7〜約20ヌクレオチドから構成される。さらに別の実施態様として、この組成物は、別の異なる複合プライマーを含む。一部の実施態様として、上記複合プライマーのRNA部分は、次のリボヌクレオチド配列:5’−GACGGAUGCGGUCU−3’を含む。
別の例として、本発明は、無塩基部位を含むポリヌクレオチド、および任意に機能化することができる、無塩基部位を介して結合させるのに適した基体(例えば、マイクロアレイ;被分析物)を含む組成物を提供する。さらに別の例として、本発明は、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチド、UNG、(任意に)E.coliエンドヌクレアーゼIV、および任意に機能化することができる、無塩基部位を介して結合させるのに適した基体を含む組成物を提供する。
一般に、以上の組成物は、好ましくは適切な緩衝液の凍結乾燥形態もしくは水性形態(適切な場合)とする。
また、本発明は、本明細書に開示した標識および/または断片化産物を含む組成物を提供する。従って、本発明は、本明細書に開示した任意の方法により作製した標識および/または断片化ポリヌクレオチドの集団(またはこれらの産物を含む組成物)を提供する。
また、本発明は、本明細書に開示した固定化ポリヌクレオチドもしくは固定化ポリヌクレオチド断片を含む組成物を提供する。一部の実施態様として、この固定化ポリヌクレオチド(もしくは断片化に係わる実施態様の固定化断片)は、本明細書に開示した方法により標識する。従って、本発明は、本明細書に開示した任意の方法により作製した固定化ポリヌクレオチドもしくは固定化ポリヌクレオチド断片の集団(またはこれらの産物を含む組成物)を提供する。
通例、この組成物は、適切な媒体中に存在するが、凍結乾燥形態とすることもできる。好適な媒体としては、(純水もしくは緩衝液などの)水性媒体が挙げられるが、これに限定されるものではない。
また、本発明は、本明細書に記載した種々の組合せの成分を含む反応混合物(もしくは反応混合物を含む組成物)を提供する。反応混合物の例については記載した通りである。一部の実施態様として、本発明は、RNA部分および3’DNA部分を含む複合プライマー、ならびに(dUTPなどの)非共通ヌクレオチドを含む反応混合物を提供する。別の実施態様として、この反応混合物は、複合プライマーを用いて合成した、無塩基部位を含むポリヌクレオチド、および非共通ヌクレオチドから塩基部分を切断することができる(UNGなどの)作用因子を含む。別の実施態様として、この反応混合物は、複合プライマーを用いて合成した、無塩基部位を含むポリヌクレオチド、および無塩基部位でホスホジエステル主鎖を切断することができる(N,N’−ジメチルエチレンジアミンのようなアミンなどの)作用因子を含む。別の実施態様として、この反応混合物は、複合プライマーを用いて合成した、無塩基部位を含むポリヌクレオチド、および(ARPなどの)無塩基部位を標識する物質を含む。別の実施態様として、この反応混合物は、RNA部分および3’DNA部分を含む複合プライマー、dUTP、ならびにUNGを含む。さらに別の実施態様として、この反応混合物は、複合プライマーを用いて合成した、無塩基部位を含むポリヌクレオチド、およびARPを含む。さらに別の実施態様として、この反応混合物は、複合プライマーを用いて合成した、無塩基部位を含むポリヌクレオチド、およびN,N’−ジメチルエチレンジアミンを含む。さらに別の実施態様として、この反応混合物は、複合プライマーを用いて合成した、無塩基部位を含むポリヌクレオチド、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、およびARPを含む。さらに別の実施態様として、本発明は、(a)UNG、(b)N,N’−ジメチルエチレンジアミン、および(c)ARPを含む反応混合物を提供する。別の実施態様として、本発明は、(a)UNGおよび(b)N,N’−ジメチルエチレンジアミンを含む反応混合物を提供する。さらに別の実施態様として、本発明は、(a)dUTP、(b)DNAポリメラーゼ、(c)RNAse H、ならびに(d)5’RNA部分および3’DNA部分を有する複合プライマーを含む反応混合物を提供する。さらに別の実施態様として、本発明は、(a)RNA部分および3’DNA部分を含む複合プライマー、(b)dUTP、(c)dATP、dTTP、dCTPおよびdGTPの混合物、(d)DNAポリメラーゼ、ならびに(e)RNAse Hを含む反応混合物を提供する。さらに別の実施態様として、本発明は、RNA部分および3’DNA部分を含む複合プライマー、ならびに非共通ヌクレオチドを含む反応混合物を提供する。一部の実施態様として、さらに、この反応混合物は固定化に適した基体を提供する。一部の実施態様として、上記複合プライマーの5’RNA部分は上記3’DNA部分に隣接し、上記複合プライマーのRNA部分は約10〜約20ヌクレオチドから構成され、および上記複合プライマーのDNA部分は約7〜約20ヌクレオチドから構成される。さらに別の実施態様として、この反応混合物は別の異なる複合プライマーを含む。一部の実施態様として、上記複合プライマーのRNA部分は、次のリボヌクレオチド配列:5’−GACGGAUGCGGUCU−3’を含む。
別の実施態様として、この反応混合物は、RNA部分および3’DNA部分を含む複合プライマーを用いて合成した、無塩基部位を含むポリヌクレオチド、ならびに固定化に適した基体を含む。
本発明は、本発明の方法を実施するためのキットを提供する。従って、種々のキットを好適なパッケージングとして提供する。これらのキットは、本明細書に開示した用途のうちの任意の1種以上に用いることができ、これに応じて、以下の用途のうちの任意の1種以上に関する使用説明書を含むことができる:ハイブリダイゼーション・プローブの作製方法、核酸の特徴付けおよび/または定量方法、変異の検出方法、サブトラクティブ・ハイブリダイゼーション・プローブの作製方法、(ハイブリダイゼーション・プローブによる)検出方法、ならびに本発明の方法により作製した標識および/または断片化核酸を用いて遺伝子発現プロフィルを明らかにする方法。
本発明のキットは、本明細書に開示した成分の任意の組合せを含む1つ以上の容器(container)を含み、以下はこのようなキットの例である。キットは、(RNA−DNA複合プライマーなどの)プライマー、非共通ヌクレオチド、非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる(酵素などの)作用因子、ホスホジエステル主鎖を無塩基部位で切断することができる(酵素などの)作用因子、および無塩基部位を標識することができる物質を含み、これらは別々に包装する場合もあるし、一括包装とする場合もある。さらに別の例として、キットは、(本明細書に開示した複合プライマーなどの)プライマー、dUTP、UNG、(任意に)E.coliエンドヌクレアーゼIV、およびN−(アミノオキシアセチル)−N’−(D−ビオチノイル)ヒドラジン・トリフルオロ酢酸塩(ARP)を含む。別の実施態様として、キットは、(複合プライマーなどの)プライマー、非共通ヌクレオチド、非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる(酵素などの)作用因子、およびホスホジエステル主鎖を無塩基部位で切断することができる(酵素などの)作用因子を含む。別の実施態様として、キットは、鋳型を用いて合成した、無塩基部位を含むポリヌクレオチド、および無塩基部位を標識することができる物質を含む。さらに別の例として、キットは、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチド、UNG、(任意に)E.coliエンドヌクレアーゼIV、および任意に機能化することができる、無塩基部位を介して結合させるのに適した基体(例えば、マイクロアレイ;被分析物)を含む。別の実施態様として、キットは、無塩基部位を含むポリヌクレオチド、および無塩基部位に結合させるのに適した(任意に機能化することができる)基体を含む。
別の実施態様として、本発明は、(RNA−DNA複合プライマーとすることができる)プライマー、非共通ヌクレオチド、非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる(酵素などの)作用因子、任意に、ホスホジエステル主鎖を無塩基部位で切断することができる(酵素などの)作用因子、および無塩基部位を標識することができる物質を含むキットを提供する。別の例として、本発明は、鋳型を用いて合成した、非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチド、および無塩基部位を標識することができる物質を含むキットを提供する。さらに別の例として、上記組成物は、(RNA−DNA複合プライマーとすることができる)プライマー、dUTP、UNG、(任意に)E.coliエンドヌクレアーゼIV、およびN−(アミノオキシアセチル)−N’−(D−ビオチノイル)ヒドラジン・トリフルオロ酢酸塩(ARP)を含む。
別の実施態様として、本発明は、RNA部分および3’DNA部分を含む複合プライマー、ならびに(dUTPなどの)非共通ヌクレオチドを含むキットを提供する。別の実施態様として、上記組成物は、RNA部分および3’DNA部分を含む複合プライマー、ならびに非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる(UNGなどの)作用因子を含む。別の実施態様として、キットは、RNA部分および3’DNA部分を含む複合プライマー、ならびにホスホジエステル骨格を無塩基部位で切断することができる(N,N’−ジメチルエチレンジアミンのようなアミンなどの)作用因子を含む。別の実施態様として、キットは、RNA部分および3’DNA部分を含む複合プライマー、ならびに無塩基部位を標識する(ARPなどの)物質を含む。別の実施態様として、キットは、RNA部分および3’DNA部分を含む複合プライマー、dUTP、ならびにUNGを含む。さらに別の実施態様として、キットは、RNA部分および3’DNA部分を含む複合プライマー、dUTP、UNG、ならびにARPを含む。さらに別の実施態様として、キットは、RNA部分および3’DNA部分を含む複合プライマー、dUTP、UNG、ならびにN,N’−ジメチルエチレンジアミンを含む。さらに別の実施態様として、キットは、RNA部分および3’DNA部分を含む複合プライマー、dUTP、UNG、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、ならびにARPを含む。
さらに別の実施態様として、キットは、(RNASE Hなどの)RNA/DNAハイブリッドからRNAを切断することができる作用因子、非共通ヌクレオチド(dUTP)、および非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる作用因子(UNG)を含む。さらに別の実施態様として、キットは、(RNASE Hなどの)RNA/DNAハイブリッドからRNAを切断することができる作用因子、および(ARP、Alexa Fluor 555ヒドラジドもしくはFARPなどの)無塩基部位を標識することができる物質を含む。さらに別の実施態様として、キットは、(RNASE Hなどの)RNA/DNAハイブリッドからRNAを切断することができる作用因子、および(N,N’−ジメチルエチレンジアミンなどのアミンのような)骨格を無塩基部位で切断することができる作用因子を含む。さらに別の実施態様として、キットは、RNASE H、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、およびARPを含む。
さらに別の実施態様として、本発明は、RNA部分および3’DNA部分を含む複合プライマー、非共通ヌクレオチド、非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる(酵素などの)作用因子、ホスホジエステル骨格を無塩基部位で切断することができる(酵素などの)作用因子、ならびに無塩基部位を標識することができる物質を含むキットを提供する。一部の実施態様として、さらに、このキットは、固定化に適した基体を提供する。一部の実施態様として、上記複合プライマーの5’RNA部分は上記3’DNA部分に隣接させ、上記複合プライマーのRNA部分は約10乃至約20ヌクレオチドで構成し、および上記複合プライマーのDNA部分は約7乃至約20ヌクレオチドで構成する。さらに別の実施態様として、このキットは、別の異なる複合プライマーを含む。一部の実施態様として、上記複合プライマーのRNA部分は、次のリボヌクレオチド配列:5’−GACGGAUGCGGUCU−3’を含む。
さらに別の実施態様として、本発明は、(a)UNG、(b)N,N’−ジメチルエチレンジアミン、および(c)ARPを含むキットを提供する。別の実施態様として、本発明は、(a)UNG、(b)N,N’−ジメチルエチレンジアミン、(c)ARP、(d)UTP、(e)dATP、dTTP、dCTPおよびdGTPの混合物、(f)DNAポリメラーゼ、ならびに(g)5’RNA部分および3’DNA部分を有する複合プライマーを含むキットを提供する。さらに別の実施態様として、本発明は、(a)UNG、(b)N,N’−ジメチルエチレンジアミン、(c)ARP、(d)UTP、(e)dATP、dTTP、dCTPおよびdGTPの混合物、(f)DNAポリメラーゼ、(g)RNASE H、ならびに(h)5’RNA部分および3’DNA部分を有する複合プライマーを含むキットを提供する。さらに別の実施態様として、本発明は、(a)UNG、(b)N,N’−ジメチルエチレンジアミン、(c)ARP、(d)UTP、(e)dATP、dTTP、dCTPおよびdGTPの混合物、(f)DNAポリメラーゼ、(g)RNASE H、(h)5’RNA部分および3’DNA部分を含む複合プライマー、(i)MgCl溶液、(j)酢酸溶液、ならびに任意に、(k)pH8.5の1.5Mトリスを含む停止緩衝液を含むキットを提供する。一部の実施態様として、dUTPと、dATP、dTTP、dCTPおよびdGTPの混合物とを併用する。一部の実施態様として、DNAポリメラーゼとRNASE Hとを混合物として用いる。一部の実施態様として、上記複合プライマーのRNA部分は上記3’DNA部分の5’末端側とし、上記5’RNA部分は上記3’DNA部分に隣接させ、上記複合プライマーのRNA部分は約10乃至約20ヌクレオチドで構成し、および上記複合プライマーのDNA部分は約7乃至約20ヌクレオチドで構成する。さらに別の実施態様として、このキットは、別の異なる複合プライマーを含む。一部の実施態様として、上記複合プライマーのRNA部分は、次のリボヌクレオチド配列:5’−GACGGAUGCGGUCU−3’を含む。
さらに別の実施態様として、本発明は、(a)UNG、(b)ARP、(c)dUTP、(d)DNAポリメラーゼ、(e)RNASE H、ならびに(f)5’RNA部分および3’DNA部分を含む複合プライマーを含むキットを提供する。別の実施態様として、このキットは、さらに、(g)MgCl溶液、(h)酢酸溶液、および任意に、(i)pH8.5の1.5Mトリスを含む停止緩衝液を含む。別の実施態様として、本発明は、(a)UNG、(b)無塩基部位を標識することができる物質(例えば、ARP、Alexa Fluor 555もしくはアミノオキシ修飾Alexa Fluor 555)、(c)dUTP、(d)DNAポリメラーゼ、(e)RNASE H、ならびに(f)5’RNA部分および3’DNA部分を含む複合プライマーを含むキットを提供する。一部の実施態様として、DNAポリメラーゼとRNASE Hとを混合物として用いる。一部の実施態様として、上記複合プライマーのRNA部分は上記3’DNA部分の5’末端側とし、上記5’RNA部分は上記3’DNA部分に隣接させ、上記複合プライマーのRNA部分は約10乃至約20ヌクレオチドで構成し、および上記複合プライマーのDNA部分は約7乃至約20ヌクレオチドで構成する。さらに別の実施態様として、このキットは、別の異なる複合プライマーを含む。一部の実施態様として、上記複合プライマーのRNA部分は、次のリボヌクレオチド配列:5’−GACGGAUGCGGUCU−3’を含む。
また、キットは、(本明細書に記載した)適切な緩衝液の1種以上を含む。このキット内の1種以上の試薬は、賦形剤を含む、通常凍結乾燥した乾燥粉末として供給することができ、この粉末は、溶解させると、本明細書に開示した任意の方法を実施するのに適した濃度の試薬溶液となる。各成分は別々の容器に包装することができ、あるいは一部の成分は、交差反応および保存寿命の点で問題のない1つの容器に一緒に入れることができる。
本発明のキットは、任意に、一式の使用説明書、概説された使用説明書を含むが、本発明が対象とする方法のための本発明の方法の諸成分の使用に関する、および/または、任意に、例えばハイブリダイゼーション・プローブの作製、発現プロファイリング、マイクロアレイの作製もしくは核酸の特徴付けなどの目的でこれらの産物を使用することに関する使用説明を含む電子記憶媒体(例えば、磁気ディスクもしくは光ディスク)も用いることができる。一般に、このキットに添付する使用説明書には、本発明の方法を実施するのに必要な(キットに備え付けるかどうかに係わらず)試薬についての情報、キットの使用方法に関する説明、および/または適切な反応条件を含める。
このキットの成分(類)は、簡便で適切な任意の包装方法で包装することができる。こうした成分は、別々に、または1つもしくは複数の組合せで包装することができる。
本明細書に開示した方法を実施するために、および/または、アッセイの感度をさらに最適化するために行わせる必要がある反応を実質的に最適化する試薬の濃度を規定できるように、キット内の種々の成分の相対量を大きく変更することができる。
(本発明の標識および/または断片化および/または固定化方法を用いる用途)
本発明の方法および組成物は、種々の目的に使用することができる。例示のために、ハイブリダイゼーション・プローブを作製し、核酸を特徴付けおよび/または定量し、変異を検出し、サブトラクティブ・ハイブリダイゼーション・プローブを作製し、(ハイブリダイゼーション・プローブを用いて)検出し、および本発明の方法により作製した標識および/または断片化核酸を用いて遺伝子発現プロフィルを明らかにする方法について説明する。
本発明の方法のうちの任意の方法により作製した、例えばマイクロアレイ上の固定化ポリヌクレオチドは、核酸に対してハイブリッドを形成させる方法、核酸を特徴付け、および/または定量する方法、核酸内の変異を検出する方法、および以下に説明する遺伝子発現プロフィルを明らかにする方法を含む、核酸を分析し、特徴付ける方法にも有用であり、これらの用途は、同じように固定化ポリヌクレオチドに当てはまる。
(ハイブリダイゼーション・プローブの作製方法)
本発明の方法により得られる標識ポリヌクレオチドは、ハイブリダイゼーション・プローブとして有用である。従って、一態様として、本発明は、本明細書に開示した任意の方法を用いて標識ポリヌクレオチドを作製し、およびこの標識ポリヌクレオチドをハイブリダイゼーション・プローブとして使用することを含むハイブリダイゼーション・プローブを作製する方法を提供する。別の実施態様として、本発明は、本明細書に開示した任意の方法を用いて標識ポリヌクレオチド断片を作製し、この標識ポリヌクレオチド断片をハイブリダイゼーション・プローブとして使用することを含むハイブリダイゼーション・プローブを作製する方法を提供する。この標識ポリヌクレオチド(もしくは標識ポリヌクレオチド断片)は、RNA、DNA、(ゲノムDNAのグローバル(global)増幅を含む)ゲノムDNAおよび(cDNA、ゲノムもしくはサブトラクション・ハイブリダイゼーション・ライブラリを含む)ライブラリなどの当該分野で公知の任意の鋳型から作製することができる。また、本発明は、本明細書に開示したハイブリダイゼーション・プローブを用いてハイブリッド形成を行う方法を提供する。
(核酸の特徴付け)
本発明の方法により得られる標識および/または断片化核酸は、さらに詳細な特徴付けの対象とすることができる。
この標識および/または断片化核酸(即ち、本明細書に開示した任意の方法による産物)は、例えば、サザンおよびノーザン・ブロッティングならびにプローブアレイへのハイブリッド形成などの当該分野で公知のプローブ・ハイブリダイゼーション法を用いて分析することができる。また、これらは、当該分野で公知のディファレンシャル・ディスプレイおよびサイズ・キャラクタリゼーションなどの電気泳動を利用する方法によって分析することもできる。
一実施態様として、本発明の方法を用いて標識および/または断片化核酸を作製し、この標識および/または断片化核酸をプローブと接触させることにより分析する。この標識および/または断片化核酸は、RNA、DNA、(ゲノムDNAのグローバル(global)増幅を含む)ゲノムDNAおよび(cDNA、ゲノムもしくはサブトラクション・ハイブリダイゼーション・ライブラリを含む)ライブラリなどの当該分野で公知の任意の鋳型から作製することができる。
一実施態様として、本発明の方法を用いて標識および/または断片化核酸を作製し、これを、例えば、cDNAおよび/またはオリゴヌクレオチド・プローブなどの適切なプローブを含む(ガラス、チップ、プラスチックなどの任意の適切な基体の)マイクロアレイ、ビーズもしくは粒子と接触させることによって、分析(例えば、検出および/または定量)する。従って、本発明は、例えば、固体もしくは半固体の基体の特定の位置に固定したプローブなど、または(イルミナ社(Illumina)のBead Arrayなどのビーズを含む)特定の粒子に固定したプローブなど、あるいは(膜などの)ブロット、例えば、アレイもしくは多数のアレイに固定したプローブなどに対して、例えば標識産物をハイブリッド形成させることなどにより、この標識産物を分析することによって、標識および/または断片化核酸を特徴付ける(例えば、検出および/または定量および/または同定する)方法を提供する。固定化プローブとしては、本明細書に開示した方法により作製した固定化プローブが挙げられ、また、少なくとも次のものも挙げることができる:基体面で直接合成することができるcDNAおよび合成オリゴヌクレオチド。
標識産物を分析する他の方法、例えば、プローブを含む溶液とこれを接触させた後、溶液からこの標識産物およびプローブを含む複合体を抽出することによる方法などについては、当該分野で公知である。プローブの識別性(identity)によりこの産物の配列識別性を特徴付けることによって、外挿により、この産物を作製するための鋳型の識別性(例えば、溶液中のRNAの識別性)を特徴付けることができる。例えば、この標識産物のハイブリッド形成が検出可能であり、検出される特定の標識の量は、特定の対象RNA配列から作製する標識産物の量に比例する。この測定法は、例えば、本明細書で説明した遺伝子発現の相対的なレベルに関連している検体内の様々なRNA種の相対量を測定するのに有用である。アレイ上の特定の位置でハイブリッド形成させた(例えば、標識に伴う検出可能なシグナルによって示されるような)標識産物の量は、検体内の対応する鋳型RNA種の検出および/または定量につなげることができる。
特徴付けの方法としては、ハイブリッド形成による配列決定(例えば、Dramanacの米国特許第6,270,961号参照)およびグローバル・ゲノミック・ハイブリダイゼーション(global genomic hybridization)(コンパラティブ・ゲノム・ハイブリダイゼーション(comparative genome hybridization)とも呼ばれる)(例えば、Pinkelの米国特許第6,159,685号参照)が挙げられる。
別の態様として、本発明は、(例えば、マイクロアレイに固定化することができる)特定配列のオリゴヌクレオチド(プローブ)の使用を含む標識および/または断片化核酸を定量する方法を提供する。
(本発明の方法による変異の検出)
また、本発明の方法により作製した標識および/または断片化核酸は、(この標識および/または断片化核酸を合成するために用いる)鋳型核酸配列のあらゆる変化について、この配列変化以外は鋳型核酸と同一である対照核酸配列との比較で、分析するのにも適している。この配列変化は、ゲノム配列内の配列変化とすることができ、あるいはゲノムDNA配列に反映されない配列変化、例えば、スプライシングによる変異を含む、転写後の変化および/またはmRNAプロセッシングによる変化とすることができる。配列変化(「変異」とも呼ばれる)としては、1つ以上のヌクレオチドの欠失、置換、挿入および/またはトランスバージョンが挙げられる。
従って、本発明は、(a)本明細書に開示した任意の方法により標識ポリヌクレオチドもしくはその断片を作製し、および(b)この標識ポリヌクレオチドもしくはその断片を分析することにより変異の有無を検出することを含む、鋳型内の変異の有無を検出する方法を提供する。一部の実施態様として、この標識ポリヌクレオチドもしくはその断片は、標識対照鋳型もしくはその断片と比較する。標識ポリヌクレオチドもしくはその断片を分析することにより変異の有無を検出する工程(b)は、当該分野で公知の任意の方法により実施することができる。一部の実施態様として、変異を検出するためのプローブをマイクロアレイとして提供する。
試験核酸配列内の塩基の置換、挿入、欠失などのどんな変化もこの方法により検出できよう。この方法は、特定単一塩基の多型性、SNPの検出、および新規SNPの発見に有用と考えられる。
対照核酸配列に対する鋳型核酸配列のあらゆる変化を検出するための当該分野で認められている他の分析方法は、本発明の方法において用いるのに適している。例えば、ハイブリッド形成を利用する変異検出方法は、基本的にどの方法も、本発明の方法により作製した標識および/または断片化核酸を用いるのに適している。
(遺伝子発現プロフィールの決定)
本発明の方法により作製した標識および/または断片化核酸は、検体中の1種以上の遺伝子の発現レベル測定用に特に適している。前述のように、標識および/または断片化核酸は、本明細書に開示した、および/または当該分野で公知の種々の方法により検出し定量することができる。RNAは遺伝子発現の産物であるので、検体中のmRNAなどの種々のRNA種のレベルは種々の遺伝子の相対的発現レベルを示すものである(遺伝子発現プロフィール)。従って、配列の産物(例えば、増幅産物)の定量により測定されるような、検体中に存在する対象RNA配列の量の測定法は、検体供給源の遺伝子発現プロフィールを明らかにする方法となる。
従って、本発明は、検体の遺伝子発現プロフィールを明らかにする方法であって、本明細書に開示した任意の方法を用いて、検体中の少なくとも1種の対象RNA配列からの一本鎖(もしくは二本鎖)産物を増幅し、非共通ヌクレオチドはポリヌクレオチドの合成過程で組み込まれるものとし;この非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを標識および/または断片化し;および各対象RNA配列から作製した標識および/または断片化核酸の量を測定し、各該量は検体中の各対象RNA配列の量を示すものとし、これにより検体の遺伝子発現プロフィールを明らかにすることを含む方法を提供する。
従って、本発明は、検体の遺伝子発現プロフィールを明らかにする方法であって、(a)本明細書に開示した任意の方法を用いて、検体中の少なくとも1種の鋳型ポリヌクレオチドから標識ポリヌクレオチドもしくはその断片を作製し、および(b)各鋳型ポリヌクレオチドの標識ポリヌクレオチドもしくはその断片の量を測定することにより(ここで、各該量は、検体中の各鋳型ポリヌクレオチドの量を示す)、検体の遺伝子発現プロフィールを明らかにすることを含む方法を提供する。
産生された標識および/または断片化核酸の量(従って、産物の量)については定性的および/または定量的方法を用いて測定することができることは理解されよう。標識および/または断片化核酸の量の測定は、標識および/または断片化核酸の有無を測定することを含む。従って、遺伝子発現プロフィールは、1種以上の対象RNA配列の有無についての情報を含むことができる。本明細書に用いている場合、産物の「存在しない」もしくは「非存在」、および「産物が検出されないこと」という用語は、有意でない、もしくは最小の(de minimus)レベルを含む。
発現プロファイリングの方法は、多種多様な分子診断、および特に、(単一細胞を含む)実質的にあらゆる細胞、もしくは細胞集団の遺伝子発現に関する研究に有用である。細胞もしくは細胞集団(例えば、組織)は、例えば、血液、脳、脾臓、骨、心臓、血管、肺、腎臓、下垂体、内分泌腺、胚細胞、腫瘍などに由来するものとすることができる。また、発現プロファイリングは、発症、治療などの前、後および/または発症、治療などの間を含む異なる時期に採集した試験試料を含む試験試料と、対照(正常)試料とを比較するのにも有用である。
(サブトラクティブ・ハイブダイゼーション・プローブの作製方法)
本発明の標識および/または断片化核酸による方法は、特に、標識および/または断片化サブトラクティブ・ハイブダイゼーション・プローブの作製に用いるのに適している。例えば、1つのセンスおよび1つのアンチセンスの2つの核酸集団は、過剰モル濃度で存在する1つの集団(「ドライバー」)と混ぜ合わせることができる。両集団に存在する配列はハイブリッドを形成するが、1つの集団にのみ存在する配列は一本鎖のままである。この後、種々の公知の技術を用いて、識別的に発現された配列を示す、ハイブリッドを形成しなかった分子を分離する。例えば、Hamson et al.の米国特許第5,589,339号;Van Gelderの米国特許第6,291,170号を参照されたい。次に、本明細書に開示した本発明の方法によって、標識および/または断片化サブトラクティブ・ハイブダイゼーション・プローブを標識および/または断片化する。
(比較ハイブリッド形成法)
別の態様として、本発明は、(比較ゲノムハイブリッド形成などの)比較ハイブリッド形成の方法であって、(a)本明細書に開示した任意の方法を用いて、第1の鋳型ポリヌクレオチド検体から標識ポリヌクレオチドもしくはその断片の第1の集団を作製し、(b)少なくとも1種のプローブへのこの第1の集団のハイブリッド形成と、標識ポリヌクレオチドもしくはその断片の第2の集団のハイブリッド形成とを比較することを含む方法を提供する。一部の実施態様として、この少なくとも1種のプローブは、染色体スプレッドである。さらに別の実施態様として、この少なくとも1種のプローブは、マイクロアレイとして用いる。一部の実施態様として、上記第1および第2の集団は、検出可能なように異なる標識を含む。別の実施態様として、この標識ポリヌクレオチドもしくはその断片の第2の集団は、本明細書に開示した任意の方法を用いて、第2のポリヌクレオチド検体から作製する。上記第1の集団および第2の集団が検出可能なように異なる標識を含む特許請求の範囲の請求項57による方法。一部の実施態様として、比較する工程(b)は、該産物の量を測定することを含み、これにより、上記第1および第2の鋳型ポリヌクレオチドの量を定量する。
一部の実施態様として、比較ハイブリッド形成法は、本明細書に開示した任意の方法によって(ポリヌクレオチド断片とすることができる)標識ポリヌクレオチドの第1の集団を作製する工程であって、この第1の集団を合成するための鋳型はゲノムDNAであるものとする工程を含む。(この第1の集団に対して比較することを目的とする)標識ポリヌクレオチドの第2の集団は、第2の鋳型ゲノムDNAから作製する。第1および第2の集団は、異なる標識を用いて標識する。ハイブリッド形成させた第1および第2の集団を混合し、これをアレイもしくは染色体スプレッドへハイブリッド形成させる。これらの異なる標識を検出し、比較する。
以下の実施例は、例示のために示すものであって、本発明を限定するものではない。
(実施例1:合成オリゴヌクレオチドの無塩基部位における断片化およびビオチンによる標識の実証)
オペロン社(Operon)(アラメダ(Alameda)、CA)から、5’末端から49番目の位置に単一のデオキシウリジンを組み込んだ合成75merオリゴデオキシヌクレオチド(配列1)を入手して、TE緩衝液(10mMトリス/1mM EDTA、pH8.0)に溶かし、0.4mg/mLの濃度とした。
配列1:
5’−GGA CCA CCG TTC CGC CGA CCA GAC TCT GCA TAT CTT CCG CCA TCC CGG UGA CCA TAC CGT AAA AAA AAA AAA AAA−3’(配列番号:1)
このオリゴヌクレオチド原液5μLを、35μLのIsotherm(登録商標)緩衝液(エピセンター社(Epicentre)、マジソン(Madison)、WI)および2単位のUNG(エピセンター社、マジソン、WI)と混合し、サーマルサイクラー(thermal cycler)内の薄肉のポリプロピレン・チューブ中でこの混液を37℃、60分間インキュベートすることによって、(無塩基部位を作製し)ウラシルを除去した。次に、この混液を99℃で30分間インキュベートすることによって、無塩基部位を含むこのオリゴヌクレオチドをその無塩基部位で(ホスホジエステル骨格を無塩基部位で切断して)断片化した。次いで、この切断オリゴヌクレオチド産物を、QIAquick Nucleotide Removal Kit(Qiagen、Valencia、CA)を用い、メーカーの使用説明書に従って、精製し、約35μLの水で回収した。次いで、pH3.8の100mM酢酸/テトラメチルエチレンジアミン緩衝液(100mMの酢酸を調製し、TEMEDによりpHを3.8に調整して作製)4μL、および22.5mMのARP(N−(アミノオキシアセチル)−N’−(D−ビオチノイル)ヒドラジン・トリフルオロ酢酸塩)水溶液(モレキュラー・プローブス社(Molecular Probes)、ユージーン(Eugene)、OR)4μLを加え、37℃で60分間インキュベートすることによって、この断片化産物を標識した。標識反応は、pH8.5の1Mトリス緩衝液5μLを加えることにより停止させ、得られた産物は、上記のようにして再度精製し、約35μLの水で回収した。UNG(データとして示していない)または標識試薬(ARP)を含まない適切な対照を用いた。
この産物中に(ARPを用いた無塩基部位の標識により)組み込んだビオチンについては、5μLの産物を3μLの2.5mg/mLストレプトアビジン(シグマ社(Sigma)、セントルイス(St. Louis)、MO)水溶液と混合した後、電気泳動にかけることによって検出した。反応産物は、PAGEゲル(4乃至20%;インビトロジェン社(InVitrogen)、サンジェゴ(San Diego)、CA)で分析した。DNAは臭化エチジウムを用いて可視化した。
この実験の結果については、図4のゲルの写真に示した。レーン1は50および100bp二本鎖DNAマーカを示し、レーン2(「非標識」と表示)は非標識の対照を示し、レーン3(「L3.8+Strep」と表示)はストレプトアビジンで処理した断片化および標識オリゴヌクレオチドを示し、レーン4(「L3.8」と表示)は断片化および標識オリゴヌクレオチドを示す。一本鎖オリゴヌクレオチドが二本鎖マーカよりも遅く泳動することに留意されたい。
非標識の対照(レーン1)では、約50ヌクレオチド長の強いバンドが出現し、約75ヌクレオチドの出発物質のバンドがほぼ消失したことから明らかなように、ウラシルの切除およびオリゴヌクレオチドの切断はほぼ完全であることが分かった。標識で処理した反応産物(レーン4に示すように、L3.8と表示)は見かけ上同様であったが、(レーン「L3.8+Strep」に示した)さらにストレプトアビジンで処理した産物は著しく遅れて、見かけの長さが数百ヌクレオチドのぼやけたバンドとして現れた。ごく一部の断片化産物はストレプトアビジンと反応しなかった。断片はARPによりほぼ完全に標識されたと結論した。
(実施例2:断片化を伴わない、ビオチンによる合成オリゴヌクレオチド無塩基部位の標識)
実施例1の99℃断片化工程を省略し、出発オリゴヌクレオチドを配列2とした以外は、実施例1の実験を繰り返した。追加の反応として、実施例1の緩衝液をpH6の100mM酢酸/テトラメチルエチレンジアミン緩衝液(100mMの酢酸を調製し、TEMEDによりpHを6に調整して作製)とした以外は、実施例1に記載した方法による標識反応を実施した。
配列2:
5’−GGA CCA CCG TTC CGC CGA CCA GAC UCT GCA TAT CTT CCG CCA TCC CGG TGA CCA TAC CGT AAA AAA AAA AAA AAA−3’(配列番号2)
この実験の結果については、図5に示した。レーン1は(図1に記載したように)分子量マーカを示す。一本鎖オリゴヌクレオチドが二本鎖マーカよりも遅く泳動することに留意されたい。「NL」は非標識の対照であり、「L6」は標識をpH6で行った反応であり、「L3.8」は標識をpH3.8で行った反応である。「−」と表示したレーンはストレプトアビジンで処理しなかった反応検体を示し、「+」と表示したレーンはストレプトアビジンで処理した反応検体を示す。下部の矢印はストレプトアビジンにより遅延しなかったオリゴヌクレオチドの予想分子量を示し、上部の矢印はストレプトアビジンで処理したゲル遅延産物の予想位置を示す。
レーン「L6」および「L3.8」に示したように、標識と反応した産物の殆ど全てがストレプトアビジン処理により遅延させることができた。ごく一部の標識産物はストレプトアビジンと反応しなかった。断片はARPによりほぼ完全に標識されたと結論した。
これに対して、標識と反応しなかった産物(「NL」、即ち、非標識対照)はストレプトアビジン処理により遅延させることができなかった。
(実施例3:Ribo−SPIA(登録商標)産物の断片化およびビオチンによる標識の実証)
以下のように、乳癌腫瘍からの市販の総RNA調製物(CLONTECH;カタログ番号:64015−1)を用いて、Ribo−SPIA(登録商標)増幅法によりデオキシウリジンを組み込んだDNA産物の混合物を調製した:
プライマー配列:
Figure 0004551216
ここで、dNは変性ヌクレオチドを表し(即ち、これはdA、dT、dCおよびdGとすることができる)、イタリック体の下線を付した文字はリボヌクレオチドを表す。
Figure 0004551216
ここで、イタリック体の下線を付した文字はリボヌクレオチドを表す。
工程1:第1鎖cDNAの合成。各反応混合物は以下のものを含有した:
4μlの5X緩衝液(pH8.3の250mMトリス−HCl;375mMのKCl、15mMのMgCl
MTB4プライマー @1μM
25mMのdNTP
0.2μlのRNアシンリボヌクレアーゼインヒビター(Promega N2511、40u/μl)
1μlの0.1M DTT
1反応当たり20ngのトータルRNA
DEPC処理水を加えて全量19μlとした。
この反応混合物は、75℃で2分間プレインキュベートした後、42℃まで冷却した。各反応物に1反応当たり1μLのSensiscript(Qiagen、Valencia、CA、カタログ番号:205211)を加え、この反応物を42℃で50分間インキュベートした。
工程2:第2鎖cDNAの合成。個々の反応チューブに、10μlの第1鎖cDNA合成反応混合物を分割した。各チューブに20μlの第2鎖合成ストック反応混合物を加えた。第2鎖合成ストック反応混合物は以下のものを含有した:
2μlの10Xクレノウ反応緩衝液(10X緩衝液:pH8.0の500mMトリス−HCl;100mMのMgCl、500mMのNaCl)
2UのクレノウDNAポリメラーゼ(BRL 18012−021)
0.1μlのAMV逆転写酵素(BRL18020−016、25U/μl)
0.2μlのE coli RNA分解酵素H(BRL 18021−014、4U/μl)
0.2μl(25mM)のdNTP
0または0.2μlのE coli DNAリガーゼ(BRL18052−019、10U/μl)
これらの反応混合物を37℃で30分間インキュベートした。5分間で75℃まで加熱して酵素を不活化することにより反応を停止させた。
工程3:トータルcDNAの増幅。1μlの上記第2鎖cDNA反応混液に、T4遺伝子32蛋白質の存在下にMTA4合成プライマーを用い、50℃で60分間増幅を行った。各反応混合物は以下のものを含んだ:
2μlの10X緩衝液(pH8.5の200mMトリス−HCl、50mMのMgCl、1%のNP−40)
0.2μlのdATP、dGTP、dCTP(25mM)
20mMのdTTPおよび5mMのdUTPを含むストック溶液0.2μl
0.2μlのMTA4(100μM)
1μlの第2鎖cDNA合成混合物
0.1μlのRNアシン
0.1μlのDTT(0.1M)
DEPC処理水を加えて全量18.8μlとした。
反応物を50℃まで加熱し、8単位のBst DNAポリメラーゼラージフラグメント(Bst DNA Polymerase Large Fragment)(New England Biolabs、Beverly、MA)、0.02Uのハイブリダーゼ・サーモステイブル・RnアーゼH(Hybridase Thermostable RnaseH)(Epicentre H39100)および0.3μgのT4遺伝子32蛋白質(USB 70029Z)を加え、この反応物をさらにこの温度で60分間インキュベートした。
増幅させた一本鎖DNA産物を以下の通り断片化および標識した:約2μgのDNA産物を40μlのIsotherm(商標)緩衝液(Epicentre、Madison、WI)に溶かした溶液を2単位のUNGで処理した後、実施例1に記載した方法により、断片化し、標識した。コントロールとして、UNGおよび標識(ARP)を用いず、加熱処理をしない反応を行った。実施例1に記載した方法により、この断片化および標識した産物の一部をアビジンで処理した。反応産物は、実施例1に記載した方法により分析し、その結果を図6に示した。
図6では以下のことを示す:
レーン1:実施例1に記載したDNA分子量マーカー
レーン2:増幅一本鎖DNA産物
レーン3:UNGで処理し、ビオチンで標識し、加熱処理により切断した増幅一本鎖DNA産物
レーン4:DNA分子量マーカー
レーン5:UNGで処理し、ビオチンで標識し、加熱処理により断片化したストレプトアビジン処理増幅一本鎖DNA産物
レーン6:(レーン3に示した、UNGで処理し、ビオチンで標識し、加熱処理により断片化した増幅一本鎖DNA産物を含む)非ストレプトアビジン対照。
反応混合物中のDNAの平均の大きさを分析した結果、レーン2のコントロール産物は平均の長さが約400ヌクレオチド(最大の産物は約1,000塩基超)であることが明らかになった。これに対して、レーン3のUNG処理および加熱断片化産物は、UNGおよび加熱処理後、平均の長さが150ヌクレオチドであり、(約1,000塩基超の)最大の産物はほぼ完全に消失した。
UNG処理、加熱断片化産物のアリコートをストレプトアビジンで処理した結果をレーン5に示す。レーン6はストレプトアビジン処理しなかった対照を示す。ストレプトアビジン処理により、産物のほぼ全体がより大きなサイズへとシフトし、このことは、UNGで処理し、ビオチンで標識し、加熱処理で断片化した一本鎖DNA産物がほぼ完全に標識されたことを示す。
(実施例4:中間精製工程を実施しない、無塩基部位の作製および無塩基部位における断片化のための単一反応混合物を用いたRibo−SPIA産物の効率的な標識および断片化)
マウス脳からのトータルRNA調製物(Gladstone Institute、San Francisco、CAから入手;許可を受けて使用)を用いて、デオキシウリジン組み込みDNA産物の混合物を以下のように調製した:
工程1:第1鎖cDNAの合成。各反応混合物は以下のものを含んだ:
4μlの5X緩衝液(pH8.3の250mMトリス−HCl;375mMのKCl、15mMのMgCl
MTB4プライマー@0.25μM
0.2μLの25mMのdNTP
0.25μlのRNアシンリボヌクレアーゼインヒビター(Promega N2511、40u/μl)
1反応当たり20ngのトータルRNA
DEPC処理水を加えて全量19μlとした。
これらの反応混合物は、65℃で2分間プレインキュベートした後、42℃まで冷却した。各反応物に1反応当たり1μLのSensiscript(Qiagen、Valencia、CA、カタログ番号:205211)を加え、これらの反応物を48℃で60分間、次いで、70℃で15分間インキュベートした。
工程2:第2鎖cDNAの合成。個々の反応チューブに全量20μlの第1鎖cDNA合成反応混合物を分割した後、各チューブに20μlの第2鎖合成ストック反応混合物を加え、混合した。第2鎖合成ストック反応混合物は以下のものを含んだ:
1μlの10Xクレノウ反応緩衝液(10X緩衝液:pH8.0の500mMトリス−HCl;100mMのMgCl、500mMのNaCl)
1mMのDTT
1U/μlのエキソ−クレノウDNAポリメラーゼ(USBカタログ番号:70057Z)
0.02U/μlのRNA分解酵素H(USBカタログ番号:70054Z)
0.2μl(25mM)のdNTP
0.4U/μlのRNアシン(USBカタログ番号:71571)
水を加えて全量20μlとした。
これらの反応混合物を37℃で30分間インキュベートした。反応は、2μlの0.5M EDTAを加えて停止させた。
工程3:トータルcDNAの増幅:5μlの第2鎖cDNA反応混合物を8つの20μl反応混合物に分割した。各反応混合物は、以下のものを含んだ:
2μlの10X緩衝液(pH8.5の200mMトリス−HCl、50mMのMgCl、1%のNP−40)
0.2μlのdATP、dGTP、dCTP(25mM)
20mMのdTTPおよび5mMのdUTPを含むストック0.2μL
0.2μlのMTA4(100μM)
5μlの第2鎖cDNA合成混合物
0.1μlのRNアシン
DEPC処理水を加えて全量18.8μlとした。
反応物を氷上に置き、8単位のBst DNAポリメラーゼラージフラグメント(New England Biolabs、Beverly、MA)、0.02UのハイブリダーゼサーモステイブルRnアーゼH(Epicentre H39100)、および0.3μgのT4遺伝子32蛋白質(USB70029Z)を加えた。反応物を50℃で60分間置いた後、80℃で5分間加熱することにより増幅を停止させた。
ウラシルの除去(による無塩基部位の作製)および無塩基部位の断片化を同一反応混合物で以下の通り行った:76μlの未精製増幅反応産物を、3.2μLのN,N’−ジメチルエチレンジアミン緩衝液(Aldrich Chemical、St.Louis、MO;水で0.5M溶液に希釈することにより調製し、HCLでpHを8.5に調整して調製)および4単位のHK−UNG(Epicentre、Madison、WI)と混合した。この混合物を、37℃で60分間インキュベートした後、6.8μLの1M酢酸水溶液、2μLの0.2M MgCl水溶液および8μLのARP溶液(22.5mMのN−(アミノオキシアセチル)−N’−(D−ビオチノイル)ヒドラジントリフルオロ酢酸塩水溶液;Molecular Probes、Eugene、ORから入手;カタログ番号:A−10550)を加えた。この反応混合物を37℃でさらに60分間インキュベートした後、反応混合物を2本のチューブに分割し、実施例1〜3に記載した通りに精製した。断片化および標識した反応産物を、水で溶出して回収した。この断片化および標識産物の一部を、基本的に実施例1に記載した通りに、ストレプトアビジンで処理した。
コントロール反応混合物としては、HK−UNGを含まない反応混合物、もしくはQlAquick PCR精製キット(Qiagen、Valencia、CA)を用い、メーカーの使用説明書に従って、先ずRibo−SPIA(登録商標)産物を精製した後に、前述の通りに断片化および標識を行う反応混合物を用いた。この断片化および標識産物の一部は、基本的に実施例1に記載した通りに、ストレプトアビジンで処理した。
以下の反応は、実施例1に記載した通りにPAGEゲルを用いて分析した(データは示されていない):
レーン1:50および100bp二本鎖DNA分子量マーカー。
レーン2:UNGを含まないコントロール。
レーン3:ストレプトアビジンと反応させたこと以外はレーン2と同じ。
レーン4:精製Ribo−SPIA(登録商標)産物を用いて調製した実施例4の反応産物。
レーン5:ストレプトアビジンと反応させたこと以外はレーン4と同じ。
レーン6:未精製Ribo−SPIA(登録商標)産物を用いて調製した実施例4の反応産物。
レーン7:ストレプトアビジンと反応させたこと以外はレーン6と同じ。
反応混合物中のDNAの平均の大きさを分析した結果、レーン2のUNGを含まないコントロール産物は平均の長さが約400ヌクレオチド(最大の産物は約1,000塩基超)であることが明らかになった。UNGを含まないコントロール産物のアリコートをストレプトアビジンで処理した。ストレプトアビジン処理ではこの産物のバンドのより大きなサイズへのシフトは生じず、この一本鎖DNA産物が、予想通り、ビオチンで標識されなかったこと、およびストレプトアビジンとDNAとの非特異的相互作用がゲル上のシフトをもたらさないことが明らかとなった。
これに対して、レーン4および6のUNG処理、ジメチルエチレンジアミン断片化産物は、UNGおよびジメチルエチレンジアミン処理後、平均の長さが約250ヌクレオチドとなり、(約1,000塩基超の)最大の産物はほぼ完全に消失した。未精製Ribo−SPIA一本鎖DNAを用いて調製したUNG処理、ジメチルエチレンジアミン断片化産物(レーン6)と、精製Ribo−SPIA一本鎖DNAを用いて調製したUNG処理、ジメチルエチレンジアミン断片化産物(レーン4)との間に、産物の長さに差は認められなかった。
未精製Ribo−SPIA一本鎖DNAを用いて調製したUNG処理、ジメチルエチレンジアミン断片化産物(レーン6)のアリコート、および精製Ribo−SPIA一本鎖DNAを用いて調製したUNG処理、ジメチルエチレンジアミン断片化産物(レーン4)のアリコートをストレプトアビジンで処理した結果を、それぞれレーン5およびレーン7に示した。ストレプトアビジン処理により、産物のほぼ全体がより大きなサイズへとシフトし、UNGで処理し、ビオチンで標識し、ジメチルエチレンジアミン処理で断片化した一本鎖DNA産物がほぼ完全に標識されたことが示された。
UNG非処理対照産物(上記レーン2に該当)のアリコート、および精製Ribo−SPIA一本鎖DNAを用いて調製したUNG処理、ジメチルエチレンジアミン断片化産物(上記レーン4に該当)のアリコートは、さらに、Agilent Bioanalyzer(アジレント社(Agilent)、マウンテンビュー(Mountain View)、CA)を用いるゲル電気泳動により分析した。図7は、重ね合わせて得られた以下の通りのエレクトロフェログラムを示す:
・19秒(「sec」)の位置で狭い間隔で並んだピーク(「A」と表示)は全ての検体に含ませた内部マーカである。ほぼ一致した溶出時間は、この機器が再現性よく動作していることを示すものである。
・22秒の位置の鋭いピークは、サイズ・マーカとして用いた合成一本鎖75merオリゴヌクレオチドである(「B」と表示)。
・21秒の位置に中心がある幅広のピークは、精製Ribo−SPIA一本鎖DNAを用いて調製したUNG処理、ジメチルエチレンジアミン断片化産物である(「C」と表示);レーン6からの物質が極めて似ているように思われた。
・約42秒の位置にまで及ぶさらに幅広のピークは、非断片化対照(UNG非処理対照産物)である(「D」と表示)。
比較のため、一連のRNAマーカー(アンビオン社(Ambion)、オースティン(Austin)、TX)についても図7に示す。マーカ・サイズは、(それぞれ、約21、23.5、27、30、34、および39秒の位置に並んでいる)0.2、0.5、1、2、4、および6kbである。
上記の従来のゲルによる結果およびBioanalyzerによる結果は共に、UNG非処理対照と比べて、UNG処理Ribo−SPIATM産物が断片化されることを証明している。この相違はBioanalyzerトレースにおいてさらに著しい。何故なら、この従来のゲルの染色では、Bioanalyzerで用いる染色剤に比し小さな一本鎖DNAを十分に染色しない臭化エチジウムを使用したからである。
(実施例5:アミノオキシ誘導体化色素によるRibo−SPIATM産物の標識)
Ideほか、Biochemistry32:p8276−83(1993年)に(化合物2の化合物5への変換として)開示されている合成プロトコルを用い、Alexa Fluor 555のヒドラジド(「AF555」もしくは「Alexa Fluorヒドラジド」)(Molecular Probes,Eugene,OR)をアミノオキシ誘導体Alexa Fluor 555−NHNHCOCHONH(「AF555−アミノオキシ」)に変換した。Ideの文献で化合物2として示された出発物質BOC−アミノオキシ酢酸はアルドリッチ社(Aldrich)から入手可能である。最終産物をHPLCで精製した後、この産物の同一性(identity)をHPLCおよび質量分析法により確認し、これにより出発物質より73質量単位大きい質量であることが示された。
このアミノオキシ誘導体化色素を水に溶かして2.1mM溶液とした。アリコートを水で1:1000に希釈し、ベックマン(Beckman)DU520分光光度計で分析した。このアミノオキシ誘導体化色素は、非修飾Alexa Fluor 555と同じUVスペクトルを保持していた(データには示されていない)。
ユニバーサル・ヒューマン・リファレンス(Universal Human Reference)RNA(ストラテジーン社(Strategene)、カタログ番号A740000)(反応「U」)もしくはヒューマン・ユニバーサル・リファレンス(Human Universal Reference)トータルRNA(クロンテック社(Clontech)カタログ番号64115−1)(反応「C」)から、基本的に実施例4に記載した通りに、dUTPを含む一本鎖増幅DNA産物を調製した。次いで、実施例4に記載した方法で、QIAquickカラムを用いて、一本鎖DNA産物(「Ribo−SPIATM」産物と呼ぶ)を精製した。
精製Ribo−SPIATM産物の標識は以下のように行った:SpeedVacを用い、反応UもしくはCからのRibo−SPIATMDNA産物約10μgを80μLの水溶液に濃縮した。各産物に、HK−UNG(10単位;エピセンター社(Epicentre)、マジソン(Madison)、WI)および8μLの10×Isotherm(登録商標)緩衝液(エピセンター社(Epicentre)、マジソン(Madison)、WI)を加え、この混液を37℃で60分間インキュベートした。次いで、各反応混液を0.2mLチューブ中に分割した。各検体の一方のチューブには1.7μLの1M酢酸水溶液および3μLのAlexa Fluor 555ヒドラジド水溶液(総量7.1mMもしくは21.3nmol)を加え、他方のチューブには1.7μLの1M酢酸水溶液および10.2μLのAlexa Fluor 555のアミノオキシ誘導体水溶液(総量2.1mMもしくは21.4nmol)を加えた。これをさらに37℃で60分間インキュベートし、−20℃で一夜貯蔵した後、各チューブに5μLの1Mトリス(pH8.5)を加えた。全ての産物は、前述のQIAquick PCRカラムを用いて精製し、各産物を60μLの水中に溶出させた。
断片化Ribo−SPIA産物内へ組み込んだ色素については、551nmの色素吸光度と260nmのDNA吸光度とを、色素の減衰係数を150,000とし、DNAの1OD=33μg/mLと仮定して比較することにより分析した。この分析の結果はpmol色素/ug DNAで表し、表1に「色素」の名称を付したカラムに示した。
(表1)
Figure 0004551216
断片化Ribo−SPIA産物に組み込まれた色素の蛍光強度は、さらに以下の通り分析した。0.5μgの検体を15μlの水に溶かした溶液を4容量のGeneTacハイブリダイゼーション緩衝液(ジェノミック・ソリューション社(Genomic Solutions)、アナーバー(Ann Arbor)、MI)で希釈し、前述のQIAquickカラムを用いて再精製し、精製産物を真空下に8μlに減じた。次いで、2μlのアリコートを160μlの水で希釈した。2つの80μlのアリコートについて、Wallac Victor2蛍光光度計(Ex=544 nm;Em=595nm)を用い、蛍光を測定し、その結果を平均した。この分析の結果については表1の「蛍光」の名称を付したカラムに示す。
色素の吸光度および蛍光分析のデータは、色素がRibo−SPIA産物に組み込まれたことを示すものである。以上の結果は、Alexa Fluor 555ヒドラジドなどの市販の色素含有ヒドラジド試薬を用いて、UNG処理により調製した無塩基部位を含む一本鎖DNA産物を標識することができることを証明している。
Alexa555のアミノオキシ誘導体を用いると、非修飾Alexa−555−ヒドラジド色素を用いて取り込まれる色素に比し、3.2乃至4.1倍多い色素が取り込まれた。この結果から、Alexa555色素をアミノオキシ誘導体に変換すると、標識がより効率的になることが分かった。
Alexa−555ヒドラジド(非修飾)−標識検体に比し、約30倍強い蛍光をAlexa−555−アミノオキシ(誘導体化)−標識検体から検出した。従って、Alexa−555色素のアミノオキシ誘導体は、より高い輝度を示す。
これらの検体はさらに精製したことを述べておく。蛍光強度の比率が増大したことは、Alexa−555ヒドラジド−標識検体内の色素の一部が共有結合していなかったことにより、蛍光分析の前の更なる精製工程によって除去されたことを示すものと考えられる。あるいは、またはさらに、このアミノオキシ誘導体の色素部分からの蛍光は、Alexa−555−アミノオキシ誘導体中に存在するリンカーがより長いため、DNAとの相互作用により消光されにくいのかも知れない。
(実施例6:マイクロアレイにハイブリッド形成させた断片化、標識ポリヌクレオチドの検出)
ラット脳およびラット腎臓からの総RNA(アンビオン社(Ambion)、オースティン(Austin)、TX、Cat.Nos7912および7926)から総mRNAを増幅した後、Ribo−SPIATM産物を精製後に断片化および標識を行う実施例4の対照反応で説明したようにして、これを断片化し、ビオチンで標識した。ハイブリッド形成用の断片化および標識プローブは、以下のようにして調製した:各断片化および標識産物の2μgのアリコートを水65μLに溶かした溶液を65μLのホルムアミドと混合し、これを0.2mLの肉薄PCTチューブ中、99℃で2分間加熱して変性させた後、氷上で冷やした。これに、等量の2×GeneTAC緩衝液(ジェノミック・ソリューション社(Genomic Solutions)、アナーバー(Ann Arbor)、MI)を加え、この混液をCodeLinkマイクロアレイ(Uniset Rat 1、Part#300012−03、モトローラ・ライフ・サイエンシーズ社(Motorola Life Sciences,Inc.)、ノースブルック(Northbrook)、IL)にアプライし、メーカーの使用説明書に従ってハイブリッド形成させた。ハイブリッド形成後の処理として、1時間の1回インキュベーションではなく、46℃で30分間のインキュベーションを2回行ったが、他の点ではメーカーの使用説明書にも従った。検出には、メーカーの説明通り、1:100希釈のストレプトアビジン−Alexa647を用いた。スライドは、Axon GenePix 6000スキャナー(アクソン・インストルメンツ社(Axon Instruments,Inc.)、ユニオンシティー(Union City)、CA)でスキャンした。
出発mRNA検体(即ち、脳と腎臓)によって異なるスポット・パターンが認められ、本発明の方法により調製した標識および断片化ポリヌクレオチドを用いる発現分析によって種々組織のRNAの差次的発現を検出し得ることが示された。広範囲のシグナル強度が認められたことから、結合は、表面のDNAに対する非特異的な結合ではなく、異なるスポットに固定化された異なる捕捉配列に特異的であることが明らかとなった。
別の実験では、前記SPIATM産物を精製後に断片化および標識を行う実施例4の対照反応で説明したようにして、ラット腎臓からの総RNA(アンビオン社(Ambion)、オースティン(Austin)、TX、Cat.No7926)を増幅し、断片化し、2連で(in duplicate)ビオチン標識した。ハイブリッド形成用のプローブは、以下のようにして調製した:各断片化および標識産物の2μgのアリコートを水65μLに溶かした溶液を65μLのホルムアミドと混合し、これを0.2mLの肉薄PCTチューブ中、99℃で2分間加熱して変性させた後、氷上で冷やした。これに、等量の2xGeneTAC緩衝液(ジェノミック・ソリューション社(Genomic Solutions)、アナーバー(Ann Arbor)、MI)を加え、この混液をCodeLinkマイクロアレイ(Uniset Rat 1、Part#300012−03、モトローラ・ライフ・サイエンシーズ社(Motorola Life Sciences,Inc.)、ノースブルック(Northbrook)、IL)にアプライし、メーカーの使用説明書に従ってハイブリッド形成させた。ハイブリッド形成後の処理として、1時間の1回インキュベーションではなく、46℃で30分間のインキュベーションを2回行ったが、他の点ではメーカーの使用説明書にも従った。検出には、メーカーの説明通り、1:100希釈のストレプトアビジン−Alexa647を用いた。スライドは、Axon GenePix 6000スキャナー(アクソン・インストルメンツ社(Axon Instruments,Inc.)、ユニオンシティー(Union City)、CA)でスキャンした。
ハイブリッド形成の強度を2連のハイブリッド形成間で比較した。モトローラ・ライフ・サイエンシーズ社から入手可能なCodelinkTMシステム・ソフトウェアにより算出したピアソン(Pearson)相関係数を用いて、相関関係を算定した。2つの独立したハイブリッド形成反応間に認められた相関関係については、アレイ上の各スポットに見られた強度間でプロットし、図8に示した。少なくとも3桁の有用なシグナル・レンジ(ダイナミック・レンジ)が得られ、断片化および標識反応によりビオチン標識が十分に組み込まれて広いレンジにわたって遺伝子発現の検出が可能となることが分かった。バックグラウンドに対して3桁強いシグナルが認められたことから、アレイ上のスポットに対する結合は個々のスポットに固定化される配列に特異的であることが明らかになった。さらに、2連のアレイ間の相関が良好である(相関係数r=0.98)ことから、増幅および検出プロセス全体の特異性が確認された。
これまで本発明について、理解し易くするために説明および実施例によっていくらか詳しく述べてきたが、特定の変更および修正をおこなうことができることは当業者には明瞭に理解されよう。従って、以上の説明および実施例は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
図1は、核酸を断片化し、標識する方法の概略図を示す。「R」は核酸残基を表す。 図2は、核酸を標識する方法の概略図を示す。「R」は核酸残基を表す。 図3は、核酸を表面に固定化する方法の概略図を示す。「R」は核酸残基を表す。 図4は、(1)オリゴヌクレオチド中に存在する非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断により無塩基部位を作製し、(2)そのホスホジエステル骨格をこの無塩基部位で切断し、および(3)無塩基部位を特異的に標識することができる物質を用いてこの無塩基部位を標識することによって作製した断片化された標識ポリヌクレオチド断片を呈示するゲルを示す。 図5は、(1)オリゴヌクレオチド中に存在する非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断により無塩基部位を作製し、および(2)無塩基部位を特異的に標識することができる物質を用いてこの無塩基部位を標識することによって作製した標識ポリヌクレオチドを呈示するゲルを示す。 図6は、本発明の断片化および標識方法によって合成した標識ポリヌクレオチドの断片であって、この合成ポリヌクレオチドを、全文引用により本明細書に組み込まれているKurnの米国公開特許第2003/0087251A1号に開示されている単一プライマー増幅(single primer amplification)法を用いて増幅した断片を呈示するゲルを示す。 図7は、本発明の断片化および標識方法によって合成した標識ポリヌクレオチドの断片であって、この合成ポリヌクレオチドを、全文引用により本明細書に組み込まれているKurnの米国公開特許第2003/0087251A1号に開示されている単一プライマー増幅(single primer amplification)法を用いて増幅し、UNG処理およびアミンによる断片化工程を同一反応混合物において実施した断片を呈示する電気泳動図を示す。 図8は、Kurnの米国公開特許第2003/0087251A1号に開示されている単一プライマー増幅法を用いる2つの個別のRiboSPIA(登録商標)増幅反応により作製された2群の標識断片間に認められた相関関係を表すグラフを示す。各検体を2つの同一アレイにハイブリッド形成させた後、これらのアレイのスポットごとに認められた強度間でプロットした。ピアソン相関係数を算出したところ、2つ組のアレイ間で統計的に有意な相関が認められた(相関係数r=0.98)。

Claims (63)

  1. ポリヌクレオチドを断片化し、そして標識する方法であって、
    (a)非共通ヌクレオチドの存在下に鋳型ポリヌクレオチドからポリヌクレオチドを合成することにより、該非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを作製する工程、
    (b)非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる酵素を用いて該合成ポリヌクレオチドから非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することにより、無塩基部位を作製し、そして、同じ反応および同じ条件下において該無塩基部位を含む該ポリヌクレオチドのホスホジエステル骨格をアミンを用いて該無塩基部位において切断する工程、および
    (c)該ポリヌクレオチドの断片を該無塩基部位において標識する工程、を包含し、
    これにより標識ポリヌクレオチド断片を作製する、方法。
  2. ポリヌクレオチドを断片化し、そして標識する方法であって、
    (a)反応混合物をインキュベートし、該反応混合物が
    (i)鋳型ポリヌクレオチドおよび
    (ii)非共通ヌクレオチドを含むものとし、該インキュベーションを、該非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドの合成を可能にする条件下で行うことにより、該非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを作製する工程、
    (b)反応混合物をインキュベートし、該反応混合物が
    (i)該非共通ヌクレオチドを含む該ポリヌクレオチド、
    (ii)該非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる酵素、および
    (iii)該無塩基部位を含む該ポリヌクレオチドのホスホジエステル骨格を該無塩基部位において切断することができるアミン
    を含むものとし、該インキュベーションを、該非共通ヌクレオチドの該塩基部分の切断を可能にする条件下で行うことにより、無塩基部位を含むポリヌクレオチドを作製し、該インキュベーションを、該ポリヌクレオチドの該ホスホジエステル骨格の該無塩基部位における切断を可能にする条件下で行うことにより、該ポリヌクレオチドの断片を作製する工程、
    (c)反応混合物をインキュベートし、該反応混合物が
    (i)該無塩基部位を含む該ポリヌクレオチドの断片、および
    (ii)該無塩基部位を標識することができる物質
    を含むものとし、該インキュベーションを、該無塩基部位における標識を可能にする条件下で行うことにより、標識ポリヌクレオチド断片を作製する工程、
    を含む、方法であって、
    ここで、該非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断を可能にする条件と、該無塩基部位において該ポリヌクレオチドのホスホジエステル骨格の切断を可能にする条件とが同一の条件である、方法。
  3. ポリヌクレオチドを断片化し、そして標識する方法であって、
    (a)反応混合物をインキュベートし、該反応混合物が
    (i)請求項1の工程(a)の該非共通ヌクレオチドを含む該ポリヌクレオチド、
    (ii)該非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる酵素、および
    (iii)該無塩基部位を含む該ポリヌクレオチドのホスホジエステル骨格を該無塩基部位において切断することができるアミンを含むものとし、該インキュベーションを、該非共通ヌクレオチドの該塩基部分の切断、および該ポリヌクレオチドの該ホスホジエステル骨格の該無塩基部位における切断を可能にする条件下で行うことにより、該無塩基部位を含む該ポリヌクレオチドの断片を作製する工程であって、ここで、該非共通ヌクレオチドの塩基部分の切断を可能にする条件と、該無塩基部位において該ポリヌクレオチドのホスホジエステル骨格の切断を可能にする条件とが同一の条件である、工程、ならびに
    (b)反応混合物をインキュベートし、該反応混合物が
    (i)該無塩基部位を含む該ポリヌクレオチドの断片、および
    (ii)該無塩基部位を標識することができる物質を含むものとし、該インキュベーションを、該無塩基部位の標識を可能にする条件下で行うことにより、該ポリヌクレオチドの標識断片を作製する工程、
    を含む、方法。
  4. 請求項1〜3のうちの任意の1項の方法であって、該無塩基部位を含む該ポリヌクレオチドの該ホスホジエステル骨格は該無塩基部位において切断される、方法。
  5. 請求項1〜4のうちの任意の1項の方法であって、該非共通ヌクレオチドがdUTP、dITP、および5−OH−Me−dCTPからなる群から選ばれる、方法。
  6. 請求項1〜5のうちの任意の1項の方法であって、該非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる該酵素がN−グリコシラーゼである、方法。
  7. 請求項1〜6のうちの任意の1項の方法であって、該非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる該酵素がウラシルN−グリコシラーゼ(UNG)、ヒポキサンチン−N−グリコシラーゼ、およびヒドロキシメチルシトシン−N−グリコシラーゼからなる群から選ばれる、方法。
  8. 請求項1〜7のうちの任意の1項の方法であって、該非共通ヌクレオチドがdUTPであり、該非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる該酵素がウラシルN−グリコシラーゼである、方法。
  9. 請求項1〜8のうちの任意の1項の方法であって、該ホスホジエステル骨格はN,N’−ジメチルエチレンジアミンによって切断される、方法。
  10. 請求項1〜9のうちの任意の1項の方法であって、該非共通ヌクレオチドがdUTPであり、該非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる該酵素がウラシルN−グリコシラーゼであり、該ホスホジエステル骨格はN,N’−ジメチルエチレンジアミンによって切断される、方法。
  11. 請求項1〜10のうちの任意の1項の方法であって、該ホスホジエステル骨格は該無塩基部位の3’末端側で切断される、方法。
  12. 請求項1〜11のうちの任意の1項の方法であって、該ホスホジエステル骨格は該無塩基部位の5’末端側で切断される、方法。
  13. 請求項1〜12のうちの任意の1項の方法であって、該無塩基部位はN−(アミノオキシアセチル)−N’−(D−ビオチノイル)ヒドラジン・トリフルオロ酢酸塩(ARP)、Alexa Fluor 555(登録商標)、もしくはAlexa Fluor 555(登録商標)のアミノオキシ誘導体により標識される、方法。
  14. 請求項1〜13のうちの任意の1項の方法であって、該標識が該無塩基部位のアルデヒド残基と反応することができる、方法。
  15. 請求項1〜14のうちの任意の1項の方法であって、該非共通ヌクレオチドがdUTPであり、該非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる該酵素がウラシルN−グリコシラーゼであり、および該ホスホジエステル骨格はN,N’−ジメチルエチレンジアミンによって切断され、および該無塩基部位はARPにより標識される、方法。
  16. 請求項1〜15のうちの任意の1項の方法であって、該鋳型ポリヌクレオチドがDNAもしくはRNAを含む、方法。
  17. 請求項1〜16のうちの任意の1項の方法であって、該鋳型ポリヌクレオチドがRNA、mRNA、cDNAおよびゲノムDNAからなる群から選ばれる、方法。
  18. 請求項1〜17のうちの任意の1項の方法であって、非共通ヌクレオチドを含む該ポリヌクレオチドが一本鎖である、方法。
  19. 請求項1〜18のうちの任意の1項の方法であって、非共通ヌクレオチドを含む該ポリヌクレオチドが二本鎖である、方法。
  20. 請求項1〜19のうちの任意の1項の方法であって、該非共通ヌクレオチドを含む該ポリヌクレオチドが以下の工程;
    (a)(i)鋳型ポリヌクレオチド、および
    (ii)RNA部分および3’DNA部分を含む複合プライマー
    を含む複合体内の該複合プライマーを伸長し、該鋳型ポリヌクレオチドは該複合プライマーとハイブリッドを形成するものとする工程、ならびに
    (b)RNA/DNAハイブリッドからRNAを切断する酵素を用いて該アニーリングした複合プライマーのRNAを切断することにより、別の複合プライマーを該鋳型とハイブリッド形成させ、鎖置換によるプライマー伸長を反復させることによって、該鋳型ポリヌクレオチドの相補性配列の複数のコピーを作製する工程
    を含む方法を用いて合成される、方法。
  21. 請求項20の方法であって、工程(a)の複合体が
    (i)第1および第2のプライマー伸長産物の複合体であって、該第1のプライマー伸長産物は、RNA依存性DNAポリメラーゼ活性を含む少なくとも1種の酵素を用いて目的RNAとハイブリッド形成した第1のプライマーを伸長させることにより作製され、該第1のプライマーはRNA部分および3’DNA部分を含む複合プライマーであり、該第1および第2のプライマー伸長産物の複合体内のRNAは、該第2のプライマー伸長産物に複合プライマーをハイブリッド形成させられるように、RNA/DNAハイブリッドからRNAを切断する少なくとも1種の酵素を用いて切断される複合体、ならびに
    (ii)該複合プライマー
    を含む、方法。
  22. 請求項1乃至19のうちの任意の1項の方法であって、非共通ヌクレオチドを含む該ポリヌクレオチドはPCR法、逆転写法、プライマー伸長法、限定プライマー伸長法、複製法、鎖置換増幅法(SDA)、もしくはニック・トランスレーション法により合成される、方法。
  23. 請求項1〜22のうちの任意の1項の方法であって、非共通ヌクレオチドを含む該ポリヌクレオチドは標識プライマーを用いて合成される、方法。
  24. 請求項1〜23のうちの任意の1項の方法であって、非共通ヌクレオチドを含む該ポリヌクレオチドは、非共通ヌクレオチドを含むプライマーを用いて合成される、方法。
  25. 請求項1〜24のうちの任意の1項の方法であって、非共通ヌクレオチドを含む該ポリヌクレオチドは2種以上の異なる非共通ヌクレオチドの存在下に合成され、これにより、2種以上の異なる非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドが合成される、方法。
  26. 請求項1〜25のうちの任意の1項の方法であって、2種以上の異なる鋳型ポリヌクレオチドから非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを合成することを含む、方法。
  27. 請求項1もしくは2の方法であって、工程(b)および(c)は同じ反応混合物において実施される、方法。
  28. 請求項1もしくは2の方法であって、工程(b)は工程(c)の前に実施される、方法。
  29. 請求項1もしくは2の方法であって、工程(c)は工程(b)の前に実施される、方法。
  30. 請求項1〜29のうちの任意の1項の方法であって、さらに、該標識ポリヌクレオチド断片を基体に固定化することを含み、該ポリヌクレオチドを無塩基部位において固定化するものとする、方法。
  31. ポリヌクレオチド断片を固定化する方法であって、
    (a)非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することができる酵素を用いて該非共通ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドから非共通ヌクレオチドの塩基部分を切断することにより、無塩基部位を含むポリヌクレオチドを作製し;そして、同じ反応および同じ条件下において該無塩基部位を含む該ポリヌクレオチドのホスホジエステル骨格をアミンを用いて該無塩基部位において切断する工程;および
    (b)工程()の該無塩基部位を含む該ポリヌクレオチドの該断片を固定化する工程を含み、ポリヌクレオチドの該断片が該無塩基部位において基体に固定化されるものとする、方法。
  32. 請求項30もしくは3の方法であって、該基体が紙、ガラス、セラミック、プラスチック、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナイロン、ポリアクリルアミド、ニトロセルロース、シリコン、もしくは光ファイバーである、方法。
  33. 請求項30もしくは3の方法であって、該基体がマイクロアレイである、方法。
  34. 請求項3の方法であって、該基体がピン、棒材、ファイバー、テープ、糸、ビーズ、粒子、マイクロタイター・ウェル、キャピラリ、光ファイバー、もしくはシリンダを含む、方法。
  35. 請求項30もしくは3の方法であって、該基体が蛋白質、ポリペプチド、ペプチド、核酸、炭水化物、細胞、有機分子、および無機分子からなる群から選ばれる、方法。
  36. 対象とするポリヌクレオチドを特徴付ける方法であって、(a)請求項1乃至29のうちの任意の1項の方法を用いて標識ポリヌクレオチド断片を作製する工程、ならびに(b)該標識ポリヌクレオチド断片を分析する工程を含む、方法。
  37. 請求項3の方法であって、該標識ポリヌクレオチド断片を分析する工程(b)が該ポリヌクレオチド断片の量を測定することを含むことにより該鋳型ポリヌクレオチドの量が定量されるものとする、方法。
  38. 請求項3の方法であって、工程(b)が該標識ポリヌクレオチド断片を少なくとも1種のプローブと接触させることを含む、方法。
  39. 請求項3の方法であって、該少なくとも1種のプローブはマイクロアレイとして設けられる、方法。
  40. 請求項39の方法であって、該マイクロアレイが紙、ガラス、セラミック、プラスチック、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナイロン、ポリアクリルアミド、ニトロセルロース、シリコン、および光ファイバーからなる群から選ばれる物質から作製した基体に固定化した少なくとも1種のプローブを含む、方法。
  41. 請求項4の方法であって、該プローブがピン、棒材、ファイバー、テープ、糸、ビーズ、粒子、マイクロタイター・ウェル、キャピラリ、およびシリンダを含む二次元構造もしくは三次元構造の基体に固定化される、方法。
  42. 検体の遺伝子発現プロフィルを明らかにする方法であって、
    (a)請求項1乃至29のうちの任意の1項の方法を用いて該検体中の少なくとも1種の鋳型ポリヌクレオチドから標識ポリヌクレオチド断片を作製する工程、ならびに
    (b)各鋳型ポリヌクレオチドの標識ポリヌクレオチド断片の量を測定し、各該量が該検体中の各鋳型ポリヌクレオチドの量を示すものとし、これにより、該検体中の遺伝子発現プロフィルを明らかにする工程、
    を含む、方法。
  43. 請求項4の方法であって、該鋳型ポリヌクレオチドがRNAもしくはmRNAである、方法。
  44. 請求項1乃至29のうちの任意の1項の方法を用いて標識ポリヌクレオチド断片を作製することを含む、ハイブリダイゼーション・プローブを作製する、方法。
  45. (a)請求項1乃至29のうちの任意の1項の方法を用いて標識ポリヌクレオチド断片を作製する工程、ならびに
    (b)該標識ポリヌクレオチド断片を少なくとも1種のプローブとハイブリッド形成させる工程、
    を含む核酸のハイブリッド形成、方法。
  46. 比較ハイブリダイゼーションの方法であって、
    (a)請求項1乃至29のうちの任意の1項による方法を用いて第1の鋳型ポリヌクレオチド検体から標識ポリヌクレオチド断片の第1の集団を調製する工程、および
    (b)該第1の集団の少なくとも1種のプローブとのハイブリッド形成と、標識ポリヌクレオチド断片の第2の集団のハイブリッド形成とを比較する工程、
    を含む、方法。
  47. 請求項4の方法であって、該第1の集団および第2の集団が検出可能なように異なる標識を含む、方法。
  48. 請求項4もしくは47による方法であって、標識ポリヌクレオチド断片の該第2の集団が、請求項1乃至29のうちの任意の1項による方法を用いて第2のポリヌクレオチド検体から調製される、方法。
  49. 請求項447もしくは48の方法であって、比較する工程(b)が該産物の量を測定することを含むことにより、第1および第2の鋳型ポリヌクレオチドの量が定量される、方法。
  50. 請求項44748もしくは49の方法であって、該第1および第2の鋳型ポリヌクレオチドがゲノムDNAを含む、方法。
  51. (a)請求項1乃至29の方法のうちの任意の方法により標識ポリヌクレオチド断片を作製する工程、および
    (b)該標識ポリヌクレオチド断片を分析することにより変異の有無を検出する工程
    を含む、鋳型内の変異の有無を検出する、方法。
  52. 請求項5の方法であって、該標識ポリヌクレオチド断片を対照鋳型と比較する、方法。
  53. 請求項5もしくは5の方法であって、該変異が塩基置換、塩基挿入、塩基欠失および単一ヌクレオチド多型性からなる群から選ばれる、方法。
  54. 請求項1乃至30および3乃至5のうちの任意の1項の方法に用いるためのキットであって、(a)非共通ヌクレオチド、(b)UNG、(c)N,N’−ジメチルエチレンジアミン、(d)無塩基部位を標識することができる物質、(e)DNAポリメラーゼ、(f)5’RNA部分および3’DNA部分を含む複合プライマー、ならびに(g)RNA−DNAハイブリッドからRNAを切断することができる作用因子を含む、キット。
  55. 請求項5のキットであって、さらに(h)酢酸溶液、および(I)MgCl溶液を含む、キット。
  56. 請求項5もしくは5のキットであって、(dARPである、キット。
  57. 請求項54、55もしくはのキットであって、(adUTPである、キット。
  58. 請求項1乃至30および3乃至5のうちの任意の1項の方法に用いるためのキットであって、(a)(i)非共通ヌクレオチド、(ii)UNG、(iii)N,N’−ジメチルエチレンジアミン、および(iv)無塩基部位を標識することができる物質のうちの1種以上、ならびに(b)RNA部分および3’DNA部分を含む複合プライマーを含む、キット。
  59. 請求項1乃至30および3乃至5のうちの任意の1項の方法に用いるためのキットであって、(a)(i)非共通ヌクレオチド、(ii)UNG、(iii)N,N’−ジメチルエチレンジアミン、および(iv)無塩基部位を標識することができる物質のうちの1種以上、ならびに(b)RNA−DNAハイブリッドからRNAを切断することができる作用因子を含む、キット。
  60. 請求項58もしくは59のキットであって、(i)がdUTPである、キット。
  61. 請求項58もしくは59のキットであって、(iv)がARPである、キット。
  62. 請求項58のキットであって、該複合プライマーの該RNA部分が該3’DNA部分に対して5’末端側であり、該5’RNA部分が該3’DNA部分に隣接し、該複合プライマーの該RNA部分が10乃至20ヌクレオチドからなり、および該複合プライマーの該DNA部分が7至20ヌクレオチドからなる、キット。
  63. 請求項59のキットであって、RNA−DNAハイブリッドからRNAを切断する該作用因子がRNAアーゼHである、キット。
JP2004524484A 2002-05-17 2003-05-19 核酸の断片化、標識および固定化の方法 Expired - Fee Related JP4551216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38145702P 2002-05-17 2002-05-17
PCT/US2003/015825 WO2004011665A2 (en) 2002-05-17 2003-05-19 Methods for fragmentation, labeling and immobilization of nucleic acids

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242889A Division JP2010011872A (ja) 2002-05-17 2009-10-21 核酸の断片化、標識および固定化の方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005534304A JP2005534304A (ja) 2005-11-17
JP2005534304A5 JP2005534304A5 (ja) 2006-02-02
JP4551216B2 true JP4551216B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=31188317

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004524484A Expired - Fee Related JP4551216B2 (ja) 2002-05-17 2003-05-19 核酸の断片化、標識および固定化の方法
JP2009242889A Withdrawn JP2010011872A (ja) 2002-05-17 2009-10-21 核酸の断片化、標識および固定化の方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242889A Withdrawn JP2010011872A (ja) 2002-05-17 2009-10-21 核酸の断片化、標識および固定化の方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20040005614A1 (ja)
EP (1) EP1573056A4 (ja)
JP (2) JP4551216B2 (ja)
AU (1) AU2003279697A1 (ja)
CA (1) CA2486283A1 (ja)
IL (1) IL165139A0 (ja)
WO (1) WO2004011665A2 (ja)
ZA (1) ZA200409152B (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6955915B2 (en) * 1989-06-07 2005-10-18 Affymetrix, Inc. Apparatus comprising polymers
US5959098A (en) * 1996-04-17 1999-09-28 Affymetrix, Inc. Substrate preparation process
US6706875B1 (en) * 1996-04-17 2004-03-16 Affyemtrix, Inc. Substrate preparation process
US7504213B2 (en) 1999-07-09 2009-03-17 Agilent Technologies, Inc. Methods and apparatus for preparing arrays comprising features having degenerate biopolymers
US6692918B2 (en) * 1999-09-13 2004-02-17 Nugen Technologies, Inc. Methods and compositions for linear isothermal amplification of polynucleotide sequences
US7846733B2 (en) * 2000-06-26 2010-12-07 Nugen Technologies, Inc. Methods and compositions for transcription-based nucleic acid amplification
DE60142709D1 (de) 2000-12-13 2010-09-09 Nugen Technologies Inc Methoden und zusammensetzungen zur generierung einer vielzahl von kopien von nukleinsäuresequenzen und methoden zur detektion derselben
JP4542312B2 (ja) 2001-03-09 2010-09-15 ニューゲン テクノロジーズ, インコーポレイテッド Rna配列の増幅のための方法および組成物
CA2439074A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-19 Nugen Technologies, Inc. Methods and compositions for amplification of rna sequences
US7060441B2 (en) * 2001-05-04 2006-06-13 Biomerieux Method for fragmenting and labeling DNA involving abasic sites and phosphate labeling
US7078505B2 (en) 2002-06-06 2006-07-18 Agilent Technologies, Inc. Manufacture of arrays with varying deposition parameters
US20030232140A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-18 Joseph Remick Methods for reagent removal in flow chambers
US20040191777A1 (en) * 2003-03-24 2004-09-30 Peck Bill J. Apparatus and methods for isolating droplet dispensing devices
AU2004230494A1 (en) 2003-04-14 2004-10-28 Nugen Technologies, Inc. Global amplification using a randomly primed composite primer
US20050181394A1 (en) * 2003-06-20 2005-08-18 Illumina, Inc. Methods and compositions for whole genome amplification and genotyping
WO2005003304A2 (en) 2003-06-20 2005-01-13 Illumina, Inc. Methods and compositions for whole genome amplification and genotyping
US20100291637A1 (en) * 2003-06-30 2010-11-18 Panasonic Corporation Method for modifying nucleotide chain
CA2517167C (en) * 2003-06-30 2010-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for modifying nucleotide chain
CA2552007A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-21 Nugen Technologies, Inc. Methods for analysis of nucleic acid methylation status and methods for fragmentation, labeling and immobilization of nucleic acids
EP1564306B1 (en) * 2004-02-17 2013-08-07 Affymetrix, Inc. Methods for fragmenting and labeling DNA
FR2868071B1 (fr) * 2004-03-26 2006-06-09 Biomerieux Sa Reactifs de marquage, procedes de synthese de tels reactifs et procedes de detection de molecules biologiques
CA2614580A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-09 Lifeind Ehf. Two-dimensional strandness- and length-dependent separation of nucleic acid fragments
US20060147966A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Affymetrix, Inc. Preparation and labeling of polynucleotides for hybridization to a nucleic acid array
EP2463386B1 (en) 2005-06-15 2017-04-12 Complete Genomics Inc. Nucleic acid analysis by random mixtures of non-overlapping fragments
GB0514936D0 (en) 2005-07-20 2005-08-24 Solexa Ltd Preparation of templates for nucleic acid sequencing
US7939258B2 (en) 2005-09-07 2011-05-10 Nugen Technologies, Inc. Nucleic acid amplification procedure using RNA and DNA composite primers
WO2007100986A2 (en) * 2006-02-24 2007-09-07 Rosetta Inpharmatics Llc Extraction and diagnostic fluid devices, systems and methods of use
CA2652052A1 (en) * 2006-05-16 2007-11-29 Nugen Technologies, Inc. Nucleic acid separation and purification method based on reversible charge interactions
US20100022403A1 (en) * 2006-06-30 2010-01-28 Nurith Kurn Methods for fragmentation and labeling of nucleic acids
WO2008153615A2 (en) * 2007-03-07 2008-12-18 Ada Technologies, Inc. Preparing carbohydrate microarrays and conjugated nanoparticles
FR2917090B1 (fr) * 2007-06-11 2012-06-15 Biomerieux Sa Reactifs de marquage portant des fonctions diazo et nitro, procedes de synthese de tels reactifs et procedes de detection de molecules biologiques
WO2009002866A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-31 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Fluorescent labeling of transfer rna and study of protein synthesis
US8592150B2 (en) 2007-12-05 2013-11-26 Complete Genomics, Inc. Methods and compositions for long fragment read sequencing
WO2009094318A2 (en) * 2008-01-22 2009-07-30 Veridex, Llc Molecular staging of stage ii and iii colon cancer and prognosis
US8034568B2 (en) * 2008-02-12 2011-10-11 Nugen Technologies, Inc. Isothermal nucleic acid amplification methods and compositions
WO2009117698A2 (en) 2008-03-21 2009-09-24 Nugen Technologies, Inc. Methods of rna amplification in the presence of dna
FR2934595B1 (fr) * 2008-07-29 2013-04-05 Biomerieux Sa Reactifs de marquage ayant un noyau pyridine portant une fonction diazomethyle, procedes de synthese de tels reactifs et procedes de detection de molecules biologiques
US20110224105A1 (en) * 2009-08-12 2011-09-15 Nugen Technologies, Inc. Methods, compositions, and kits for generating nucleic acid products substantially free of template nucleic acid
US20110189679A1 (en) * 2009-09-11 2011-08-04 Nugen Technologies, Inc. Compositions and methods for whole transcriptome analysis
EP2504448B1 (en) * 2009-11-25 2016-10-19 Bio-Rad Laboratories, Inc. Methods and compositions for detecting genetic material
AU2012214312A1 (en) 2011-02-09 2013-08-22 Bio-Rad Laboratories, Inc. Analysis of nucleic acids
SG10201510189WA (en) 2011-10-19 2016-01-28 Nugen Technologies Inc Compositions And Methods For Directional Nucleic Acid Amplification And Sequencing
GB2533882B (en) 2012-01-26 2016-10-12 Nugen Tech Inc Method of enriching and sequencing nucleic acids of interest using massively parallel sequencing
JPWO2013150902A1 (ja) * 2012-04-02 2015-12-17 国立研究開発法人理化学研究所 非天然型塩基を含むオリゴデオキシヌクレオチドの切断による5’末端リン酸化オリゴデオキシヌクレオチドの製造方法
ES2905448T3 (es) 2012-05-10 2022-04-08 Massachusetts Gen Hospital Métodos para determinar una secuencia nucleotídica
GB2518078B (en) 2012-06-18 2015-04-29 Nugen Technologies Inc Compositions and methods for negative selection of non-desired nucleic acid sequences
US20150011396A1 (en) 2012-07-09 2015-01-08 Benjamin G. Schroeder Methods for creating directional bisulfite-converted nucleic acid libraries for next generation sequencing
US20140274729A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Nugen Technologies, Inc. Methods, compositions and kits for generation of stranded rna or dna libraries
US9822408B2 (en) 2013-03-15 2017-11-21 Nugen Technologies, Inc. Sequential sequencing
US11384377B2 (en) 2013-04-02 2022-07-12 Molecular Assemblies, Inc. Reusable initiators for synthesizing nucleic acids
US10683536B2 (en) * 2013-04-02 2020-06-16 Molecular Assemblies, Inc. Reusable initiators for synthesizing nucleic acids
US11331643B2 (en) 2013-04-02 2022-05-17 Molecular Assemblies, Inc. Reusable initiators for synthesizing nucleic acids
EP3068883B1 (en) 2013-11-13 2020-04-29 Nugen Technologies, Inc. Compositions and methods for identification of a duplicate sequencing read
JP6387606B2 (ja) * 2013-11-27 2018-09-12 東ソー株式会社 核酸の検出方法
AU2015209079B2 (en) 2014-01-27 2021-07-15 Archerdx, Llc Methods of preparing nucleic acids for sequencing
US9745614B2 (en) 2014-02-28 2017-08-29 Nugen Technologies, Inc. Reduced representation bisulfite sequencing with diversity adaptors
US10102337B2 (en) 2014-08-06 2018-10-16 Nugen Technologies, Inc. Digital measurements from targeted sequencing
US10221436B2 (en) 2015-01-12 2019-03-05 10X Genomics, Inc. Processes and systems for preparation of nucleic acid sequencing libraries and libraries prepared using same
US10683531B2 (en) 2016-09-15 2020-06-16 ArcherDX, Inc. Methods of nucleic acid sample preparation for analysis of cell-free DNA
AU2017328950B2 (en) 2016-09-15 2023-09-14 Archerdx, Llc Methods of nucleic acid sample preparation
US11099202B2 (en) 2017-10-20 2021-08-24 Tecan Genomics, Inc. Reagent delivery system
GB201812283D0 (en) * 2018-07-27 2018-09-12 Cambridge Entpr Ltd High resolution detection of DNA abasic sites
EP3917660A4 (en) * 2019-01-29 2022-11-23 Molecular Assemblies, Inc. REUSABLE INITIATORS FOR NUCLEIC ACID SYNTHESIS
WO2024059788A2 (en) * 2022-09-15 2024-03-21 Chen cheng yao Method, kit and system for end labeling of nucleic acids

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876187A (en) * 1985-12-05 1989-10-24 Meiogenics, Inc. Nucleic acid compositions with scissile linkage useful for detecting nucleic acid sequences
US5011769A (en) * 1985-12-05 1991-04-30 Meiogenics U.S. Limited Partnership Methods for detecting nucleic acid sequences
US4996143A (en) * 1985-12-23 1991-02-26 Syngene, Inc. Fluorescent stokes shift probes for polynucleotide hybridization
US6270961B1 (en) * 1987-04-01 2001-08-07 Hyseq, Inc. Methods and apparatus for DNA sequencing and DNA identification
US6090591A (en) * 1987-07-31 2000-07-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Selective amplification of target polynucleotide sequences
CA1340807C (en) * 1988-02-24 1999-11-02 Lawrence T. Malek Nucleic acid amplification process
JP2650159B2 (ja) * 1988-02-24 1997-09-03 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー 核酸増幅方法
US5082830A (en) * 1988-02-26 1992-01-21 Enzo Biochem, Inc. End labeled nucleotide probe
US5130238A (en) * 1988-06-24 1992-07-14 Cangene Corporation Enhanced nucleic acid amplification process
EP0377229B1 (en) * 1989-01-05 1996-06-26 Laboratorios Leti, S.A. Use of specific properties of allergens from animal sources and methods for their isolation
US5708154A (en) * 1989-02-24 1998-01-13 City Of Hope RNA-DNA hybrid molecules of nucleic acid
US5043272A (en) * 1989-04-27 1991-08-27 Life Technologies, Incorporated Amplification of nucleic acid sequences using oligonucleotides of random sequence as primers
US5683896A (en) * 1989-06-01 1997-11-04 Life Technologies, Inc. Process for controlling contamination of nucleic acid amplification reactions
US5035996A (en) * 1989-06-01 1991-07-30 Life Technologies, Inc. Process for controlling contamination of nucleic acid amplification reactions
US5143854A (en) * 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
CA2020958C (en) * 1989-07-11 2005-01-11 Daniel L. Kacian Nucleic acid sequence amplification methods
ATE141956T1 (de) * 1989-07-11 1996-09-15 Gen Probe Inc Verfahren zur vervielfältigung von nukleinsäuresequenzen
US5545522A (en) * 1989-09-22 1996-08-13 Van Gelder; Russell N. Process for amplifying a target polynucleotide sequence using a single primer-promoter complex
US5391785A (en) * 1990-01-16 1995-02-21 La Jolla Pharmaceutial Company Intermediates for providing functional groups on the 5' end of oligonucleotides
CA2037349C (en) * 1990-03-26 2008-06-17 James G. Wetmur Branch migration of nucleotides
HU218095B (hu) * 1990-05-01 2000-05-28 Amgen Inc. Eljárás átvitt szennyeződések csökkentésére, amplifikációs eljárásokban
US5667976A (en) * 1990-05-11 1997-09-16 Becton Dickinson And Company Solid supports for nucleic acid hybridization assays
US5194370A (en) * 1990-05-16 1993-03-16 Life Technologies, Inc. Promoter ligation activated transcription amplification of nucleic acid sequences
ATE176002T1 (de) * 1990-07-24 1999-02-15 Hoffmann La Roche Verringerung von nicht spezifischer amplifikation während einer (in vitro) nukleinsäure amplifikation unter verwendung von modifizierten nukleinsäure basen
US5090591A (en) * 1991-03-18 1992-02-25 Longford Equipment International Limited Article dispenser for use with continuous strip of articles
CA2131543C (en) * 1992-03-04 2002-09-17 Daniel Pinkel Comparative genomic hybridization
US5976790A (en) * 1992-03-04 1999-11-02 The Regents Of The University Of California Comparative Genomic Hybridization (CGH)
ATE231920T1 (de) * 1992-03-11 2003-02-15 Dana Farber Cancer Inst Inc Methode um mrna zu klonieren
KR100249110B1 (ko) * 1992-05-06 2000-04-01 다니엘 엘. 캐시앙 핵산 서열 증폭 방법, 이에 이용되는 조성물 및 키트
US6172208B1 (en) * 1992-07-06 2001-01-09 Genzyme Corporation Oligonucleotides modified with conjugate groups
CA2141450A1 (en) * 1992-07-31 1994-02-17 Maureen Laney Method for introducing defined sequences at the 3' end of polynucleotides
US6280935B1 (en) * 1994-10-13 2001-08-28 Lynx Therapeutics, Inc. Method of detecting the presence or absence of a plurality of target sequences using oligonucleotide tags
US5556752A (en) * 1994-10-24 1996-09-17 Affymetrix, Inc. Surface-bound, unimolecular, double-stranded DNA
US6309843B1 (en) * 1994-10-25 2001-10-30 The Curators Of The University Of Missouri Glycoprotein for use in determining endometrial receptivity
EP0843735B2 (en) * 1995-07-11 2006-12-27 Forfas (trading as Bioresearch Ireland) Glycosylase mediated detection of known nucleotide sequences
FR2737223B1 (fr) * 1995-07-24 1997-09-12 Bio Merieux Procede d'amplification de sequences d'acide nucleique par deplacement, a l'aide d'amorces chimeres
US6068829A (en) * 1995-09-11 2000-05-30 The Burnham Institute Method of identifying molecules that home to a selected organ in vivo
US6190865B1 (en) * 1995-09-27 2001-02-20 Epicentre Technologies Corporation Method for characterizing nucleic acid molecules
US6197557B1 (en) * 1997-03-05 2001-03-06 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for analysis of nucleic acids
WO1999011819A1 (en) * 1997-08-28 1999-03-11 The Perkin-Elmer Corporation Improved detection of mutations in nucleic acids by chemical cleavage
US6169194B1 (en) * 1997-10-16 2001-01-02 Michael Thompson High surface density covalent immobilization of oligonucleotide monolayers using a 1-(thiotrifluoroacetato)-11-(trichlorososilyl)-undecane linker
US6090553A (en) * 1997-10-29 2000-07-18 Beckman Coulter, Inc. Use of uracil-DNA glycosylase in genetic analysis
US20010000077A1 (en) * 1998-02-03 2001-03-29 Engelhardt Dean L. Novel process, construct and conjugate for producing multiple nucleic acid copies
US6174680B1 (en) * 1998-12-30 2001-01-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Method for identifying mismatch repair glycosylase reactive sites, compounds and uses thereof
US6087103A (en) * 1998-03-04 2000-07-11 Lifespan Biosciences, Inc. Tagged ligand arrays for identifying target-ligand interactions
US6225451B1 (en) * 1998-04-06 2001-05-01 Myriad Genetics, Inc. Chromosome 11-linked coronary heart disease susceptibility gene CHD1
US6440705B1 (en) * 1998-10-01 2002-08-27 Vincent P. Stanton, Jr. Method for analyzing polynucleotides
CA2357601A1 (en) * 1998-12-30 2000-07-06 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Mutation scanning array, and methods of use thereof
US7074556B2 (en) * 1999-03-02 2006-07-11 Invitrogen Corporation cDNA synthesis improvements
US6339147B1 (en) * 1999-07-29 2002-01-15 Epoch Biosciences, Inc. Attachment of oligonucleotides to solid supports through Schiff base type linkages for capture and detection of nucleic acids
ES2214319T3 (es) * 1999-09-13 2004-09-16 Nugen Technologies, Inc. Metodos y composiciones para la amplificacion isotermica lineal de secuencias de polinucleotidos.
US6692918B2 (en) * 1999-09-13 2004-02-17 Nugen Technologies, Inc. Methods and compositions for linear isothermal amplification of polynucleotide sequences
US6077674A (en) * 1999-10-27 2000-06-20 Agilent Technologies Inc. Method of producing oligonucleotide arrays with features of high purity
US20010031739A1 (en) * 1999-12-21 2001-10-18 Dare Akintade Oyedele Method and kit for quantitating genomic DNA damage and repair capicity
ATE455186T1 (de) * 2000-06-26 2010-01-15 Nugen Technologies Inc Methoden und zusammensetzungen zur auf transkription basierenden vervielfältigung von nukleinsäuren
US7846733B2 (en) * 2000-06-26 2010-12-07 Nugen Technologies, Inc. Methods and compositions for transcription-based nucleic acid amplification
US6815164B2 (en) * 2000-10-06 2004-11-09 Nugen Technologies, Inc. Methods and probes for detection and/or quantification of nucleic acid sequences
DE60142709D1 (de) * 2000-12-13 2010-09-09 Nugen Technologies Inc Methoden und zusammensetzungen zur generierung einer vielzahl von kopien von nukleinsäuresequenzen und methoden zur detektion derselben
CA2439074A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-19 Nugen Technologies, Inc. Methods and compositions for amplification of rna sequences
JP4542312B2 (ja) * 2001-03-09 2010-09-15 ニューゲン テクノロジーズ, インコーポレイテッド Rna配列の増幅のための方法および組成物
WO2002081753A1 (en) * 2001-04-04 2002-10-17 Advanced Research & Technology Institute Method for identifying and characterizing individual dna molecules
US7060441B2 (en) * 2001-05-04 2006-06-13 Biomerieux Method for fragmenting and labeling DNA involving abasic sites and phosphate labeling
FR2824335A1 (fr) * 2001-05-04 2002-11-08 Bio Merieux Procede de marquage et de fragmentation d'adn
EP1275735A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-15 Roche Diagnostics GmbH Composition and method for hot start nucleic acid amplification
US20040002371A1 (en) * 2001-10-01 2004-01-01 Claude Paquin Method and apparatus for automated system for validating a set of collectible lottery tickets
US7176025B2 (en) * 2002-03-11 2007-02-13 Nugen Technologies, Inc. Methods for generating double stranded DNA comprising a 3′ single stranded portion and uses of these complexes for recombination
EP1487999B1 (en) * 2002-03-15 2006-12-27 Epigenomics AG Discovery and diagnostic methods using 5-methylcytosine dna glycosylase
US20040023271A1 (en) * 2002-03-29 2004-02-05 Nurith Kurn Single primer isothermal nucleic acid amplification-enhanced analyte detection and quantification
US20040137456A1 (en) * 2002-04-04 2004-07-15 Hiroki Yokota Method for identifying and characterizing individual dna molecules
AU2003240795A1 (en) * 2002-05-24 2003-12-12 Invitrogen Corporation Nested pcr employing degradable primers
US7189512B2 (en) * 2003-02-20 2007-03-13 Noga Porat Methods for variation detection
AU2004230494A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-28 Nugen Technologies, Inc. Global amplification using a randomly primed composite primer
US20050136417A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Affymetrix, Inc. Amplification of nucleic acids
CA2552007A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-21 Nugen Technologies, Inc. Methods for analysis of nucleic acid methylation status and methods for fragmentation, labeling and immobilization of nucleic acids
EP1564306B1 (en) * 2004-02-17 2013-08-07 Affymetrix, Inc. Methods for fragmenting and labeling DNA
US20100022403A1 (en) * 2006-06-30 2010-01-28 Nurith Kurn Methods for fragmentation and labeling of nucleic acids
US8034568B2 (en) * 2008-02-12 2011-10-11 Nugen Technologies, Inc. Isothermal nucleic acid amplification methods and compositions
WO2009117698A2 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Nugen Technologies, Inc. Methods of rna amplification in the presence of dna
US20110224105A1 (en) * 2009-08-12 2011-09-15 Nugen Technologies, Inc. Methods, compositions, and kits for generating nucleic acid products substantially free of template nucleic acid
US20110189679A1 (en) * 2009-09-11 2011-08-04 Nugen Technologies, Inc. Compositions and methods for whole transcriptome analysis
GB2487341A (en) * 2009-11-02 2012-07-18 Nugen Technologies Inc Compositions and methods for targeted nucleic acid sequence selection and amplification

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200409152B (en) 2007-11-28
CA2486283A1 (en) 2004-02-05
US20040005614A1 (en) 2004-01-08
JP2010011872A (ja) 2010-01-21
WO2004011665A2 (en) 2004-02-05
JP2005534304A (ja) 2005-11-17
IL165139A0 (en) 2005-12-18
AU2003279697A1 (en) 2004-02-16
EP1573056A2 (en) 2005-09-14
EP1573056A4 (en) 2007-11-28
WO2004011665A3 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551216B2 (ja) 核酸の断片化、標識および固定化の方法
EP3916108B1 (en) Method for spatial tagging and analysing nucleic acids in a biological specimen
EP2038429B1 (en) Methods for fragmentation and labeling of nucleic acids
US8143001B2 (en) Methods for analysis of nucleic acid methylation status and methods for fragmentation, labeling and immobilization of nucleic acids
JP4542312B2 (ja) Rna配列の増幅のための方法および組成物
US9175325B2 (en) Global amplification using a randomly primed composite primer
US7846666B2 (en) Methods of RNA amplification in the presence of DNA
JP2004512843A (ja) 核酸の増幅および任意のキャラクタリゼーションの方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees