JP4550917B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4550917B2
JP4550917B2 JP2008124762A JP2008124762A JP4550917B2 JP 4550917 B2 JP4550917 B2 JP 4550917B2 JP 2008124762 A JP2008124762 A JP 2008124762A JP 2008124762 A JP2008124762 A JP 2008124762A JP 4550917 B2 JP4550917 B2 JP 4550917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knock
internal combustion
combustion engine
frequency
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008124762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009275521A (ja
Inventor
秀樹 葉狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008124762A priority Critical patent/JP4550917B2/ja
Priority to US12/189,466 priority patent/US7788022B2/en
Priority to DE102008053132.4A priority patent/DE102008053132B4/de
Publication of JP2009275521A publication Critical patent/JP2009275521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550917B2 publication Critical patent/JP4550917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/22Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
    • G01L23/221Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
    • G01L23/225Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines circuit arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/286Interface circuits comprising means for signal processing
    • F02D2041/288Interface circuits comprising means for signal processing for performing a transformation into the frequency domain, e.g. Fourier transformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に関し、詳しくは、内燃機関で発生するノックの検出時に点火時期の遅角などによりノックを回避するためのノック制御を行う内燃機関の制御装置に関する。
従来から、内燃機関(エンジン)にて発生するノック現象を振動センサにて検出する方法が知られている。これは、エンジンの運転中にノックが発生すると、エンジンやノックの振動モードに応じて固有の周波数帯の振動が発生することが知られており、この固有周波数の振動強度を測定することでノック検出を行うものである。具体的には、固有周波数の抽出にはアナログのバンドパスフィルタ回路を用い、その出力をピークホールド回路に入力することで得られるバンドパスフィルタ後のピークホールド値により振動強度を測定する方法(例えば、特許文献1参照)や、DSP(Digital Signal Processor)を用いてデジタル信号処理(例えば、FFT:高速フーリエ変換、Fast Fourier Transform)を行い、その固有周波数のスペクトル値により振動強度を測定する方法(例えば、特許文献2,3参照)が提案されている。
ところで、前述した特許文献1のように、アナログのバンドパスフィルタ回路を構成する場合、部品点数が多い割には制御の自由度が低く、例えば、複数の周波数帯を同時に解析したいような場合には、部品点数が尚一層多くなるといった問題があった。また、前述した特許文献2,3のように、DSPを使う場合でも、DSP自体が高価であり、また、専用設計されたDSPであれば、制御の自由度も制限されるといった問題があった。
これらの問題に関しては、近年のマイクロコンピュータの高機能化と低価格化に伴い、前述のようなDSPを用いずとも、マイクロコンピュータのみでデジタル信号処理を実施できるレベルの処理能力を持った、自動車のエンジン制御用のマイクロコンピュータを使用することで改善される見込みがある。即ち、マイクロコンピュータによるデジタル信号処理により周波数解析を行うことで、従来のアナログ回路による方法に比べるとI/F回路の規模は大幅に減少するし、従来の専用DSPによるデジタル処理による方法と比べると制御の自由度は大幅に向上すると考えられる。
特開2002−357156号公報 特許3093467号公報 特許3098104号公報
逆に、マイクロコンピュータによるデジタル信号処理に特有の問題もある。即ち、マイクロコンピュータ内では自動車のエンジン制御全ての処理を行っているため、ノックの周波数解析に割くことができる処理量やメモリ量が限られているにも関わらず、ノックの周波数解析に必要な時間及び周波数の分解能を確保する必要がある。例えば前述の特許文献2,3の方法をマイクロコンピュータによるデジタル信号処理に適用した場合では、FFTを用いているため、次のような問題があった。
つまり、
・全周波数帯を解析するため演算量と必要メモリ量が多い。
・観測区間内のサンプル点数が2のべき乗に限定されるため解析対象周波数の選択肢が少ない。
・観測区間内のサンプル点数が固定されるため、周波数に対する時間分解能にばらつきが生じる(高周波になるほど振動強度の変化は高速になるが、低周波の低速な変化を捉えるように長めに設定した解析区間であれば、低速な変化は捉えられても、高周波の高速な変化を捉えることができない場合が生じる)
という問題があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、少ない演算量とメモリ量でノックの周波数解析に必要十分な時間及び周波数の分解能を確保することができ、更には解析対象周波数の選択肢をも増加させることができる内燃機関の制御装置を提供することを目的としている。
この発明に係る内燃機関の制御装置は、内燃機関に設けられたノックセンサまたは筒内圧センサの出力信号に基づいてノックの発生を判定するノック検出手段と、前記ノック検出手段によるノック検出時にノックを回避するためのノック制御を行うノック制御手段とを備えた内燃機関の制御装置において、前記ノック検出手段は、前記ノックセンサまたは筒内圧センサの出力信号の高周波成分をカットするローパスフィルタと、前記ローパスフィルタの出力信号を所定時間毎にA/D変換するA/D変換手段と、前記A/D変換手段によりA/D変換されたデータをデジタル信号処理して時間−周波数解析を行うデジタル信号処理手段とを含み、前記デジタル信号処理手段によるデジタル信号処理結果に基づいてノック検出を行う手段であり、前記デジタル信号処理手段は、前記A/D変換手段によりA/D変換されたデータを所定のサンプル点数毎に区切ることで観測区間を設定する観測区間設定手段と、前記A/D変換手段によりA/D変換されたデータを予め定められたノック固有周波数に近い解析対象周波数に対応するサンプル点数により区切ることで観測区間を設定する観測区間設定手段と、前記観測区間設定手段により設定された観測区間毎に前記サンプル点数で再現される基底関数の波数を用いて離散フーリエ変換により複数の周波数を同時に解析する複数周波数同時解析手段と、を有し、前記観測区間設定手段は、解析対象周波数に応じて観測区間に含まれるサンプル点数を変更することを特徴とする。
この発明によれば、デジタル信号処理手段により、A/D変換手段によりA/D変換されたデータを所定のサンプル点数毎に区切ることで観測区間を設定する観測区間設定手段と、設定された観測区間毎に離散フーリエ変換により複数の周波数を同時に解析する複数周波数同時解析手段との機能を果たし、また、解析対象周波数に応じて観測区間に含まれるサンプル点数を変更するようにしたので、少ない演算量とメモリ量でノックの周波数解析に必要十分な時間及び周波数の分解能を確保することができ、ノックを精度良く検出できるという優れた効果を得ることができる。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態について詳細に説明する。図1と図2は、この発明の実施の形態に係る内燃機関の制御装置を説明するためのエンジン周辺機器の構成と内燃機関の制御装置の構成を概略的に示す図である。
図1に示すように、エンジン(内燃機関)1の吸気系の上流には吸入空気流量を調整するために電子的に制御される電子制御式スロットルバルブ2が設けられている。また、電子制御式スロットルバルブ2の開度を測定するために、スロットル開度センサ3が設けられている。さらに、電子制御式スロットルバルブ2の上流には吸入空気流量を測定するエアフロセンサ4が設けられており、電子制御式スロットルバルブ2の下流のエンジン1側には、サージタンク5内の圧力を測定するインマニ(インテークマニホールド(Intake Manifold)の略称)圧センサ6が設けられている。なお、エアフロセンサ4とインマニ圧センサ6に関しては、両方とも設けてもよいし、いずれか一方のみが設けられていてもよい。
さらに、サージタンク5には、電子制御式EGR(Exhaust Gas Recirculation)バルブ7が接続されており、サージタンク5の下流の吸気通路には、燃料を噴射するインジェクタ8が設けられている。なお、インジェクタ8は、エンジン1のシリンダに直接噴射できるように設けられてもよい。さらに、エンジン1のシリンダ内の混合気に点火するための点火コイル9及び点火プラグ10、エンジンの回転速度やクランク角度を検出するためにクランク軸に設けられたプレートのエッジを検出するためのクランク角センサ11、エンジンの振動を検出するためのノックセンサ12がエンジン1に設けられている。なお、ノックセンサ12に替わり、エンジンの筒内圧力を検出する筒内圧センサ(図示しない)を各気筒に取り付けるようにしてもよい。
また、図2に示すように、エアフロセンサ4で測定された吸入空気流量と、インマニ圧センサ6で測定されたインマニ圧と、スロットル開度センサ3で測定された電子制御式スロットルバルブ2の開度と、クランク角センサ11より出力されるクランク軸に設けられたプレートのエッジに同期したパルスと、ノックセンサ12で測定されたエンジンの振動波形は、電子制御ユニット(以下、「ECU:Engine Control Unit」と称す)13に入力される。また、前記以外の各種センサからもECU13に測定値が入力され、さらに、他のコントローラ(例えば、自動変速機制御、ブレーキ制御、トラクション制御等の制御システム)からの信号もECU13に入力される。
ECU13は、アクセル開度やエンジンの運転状態などを基にして目標スロットル開度を算出して電子制御式スロットルバルブ2を制御する。また、ECU13は、その時の運転状態に応じて、電子制御式EGRバルブ7の開度を制御し、目標空燃比を達成するようにインジェクタ8を駆動制御し、目標点火時期を達成するように点火コイル9への通電制御を行う。なお、ECU13は、内燃機関(エンジン)1に設けられたノックセンサ12または筒内圧センサ(図示せず)の出力信号に基づいてノックの発生を判定するノック検出手段と、ノック検出時にノックを回避するためのノック制御を行うノック制御手段の機能をなすもので、後述の方法でノックが検出された場合には、目標点火時期を遅角側(リタード側)に設定することでノックの発生を抑制する制御を行う。さらに、ECU13は、前記以外の各種アクチュエータへの指示値も算出する。
次に、図3を参照しながら、ECU13内で行うノック検出及びノック制御の概要について説明する。図3は、ECU13によるノック検出及びノック制御全体の構成を示したブロック図である。図3において、符号12及び13は、ぞれぞれ、図1及び図2に示したノックセンサ及びECUである。ECU13内のノック検出及びノック制御部の構成について説明する。ECU13は、各種I/F回路とマイクロコンピュータからなり、マイクロコンピュータは、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器、制御プログラムや制御定数を記憶しておくROM領域、プログラムを実行した際の変数を記憶しておくRAM領域等から構成されている。
I/F回路は、ノックセンサ12の信号出力の高周波成分を除去するためのローパスフィルタ(LPF)14を有する。また、マイクロコンピュータは、LPF14を介して入力されるアナログ信号を一定の時間間隔(例えば、10μsや20μs等)毎にA/D変換するA/D変換部15と、A/D変換部15から出力されるデジタル信号に対し、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理により時間−周波数解析を実施し、それぞれ異なるノック固有周波数成分のスペクトルを算出するデジタル信号処理手段としてのDFT処理部16a,16bとを有する。なお、A/D変換部15によるA/D変換は常時行うようにしてもいいし、ノックが発生する期間(例えば、TDCからATDC50°CA等。以下、ノック検出ウインドウと称す)のみ行うようにしてもよい。
ここで、デジタル信号処理手段としてのDFT処理部16a,16bは、ローパスフィルタ14及びA/D変換部15と共にノック検出手段を構成するもので、A/D変換部15によりA/D変換されたデータを所定のサンプル点数毎に区切ることで観測区間を設定する観測区間設定手段(図示せず)と、観測区間設定手段により設定された観測区間毎に離散フーリエ変換により複数の周波数を同時に解析する複数周波数同時解析手段(図示せず)との機能を有し、また、観測区間設定手段により、解析対象周波数に応じて観測区間に含まれるサンプル点数を変更可能である。このDFT処理部16a,16bによるDFT処理方法の詳細については後述する。
また、マイクロコンピュータは、DFT処理部16a,16bによるDFT処理結果のピークホールド値VPa,VPbを算出するピークホールド部17a,17bと、ピークホールド部17a,17bから出力されるピークホールド値に対して次式(1)によりフィルタ処理を行い平均化する平均化部18a,18bと、平均化部18a,18bからの出力VBGLa,VBGLbに基づいて次式(2)によりノック判別のためのスレッショルド値VTHa,VTHbを得るスレッショルド演算部19a,19bとを有する。
Figure 0004550917
(VBGL(n):フィルタ値、VP(n):ピークホールド値、K:平均化係数)
Figure 0004550917
(VTH(n):スレッショルド値、Kth:スレッショルド係数、Vofs:スレッショルドオフセット)
また、マイクロコンピュータは、ピークホールド部17a,17bからのピークホールド値VPa,VPbとスレッショルド演算部19a,19bからのスレッショルド値VTHa,VTHbとを比較し、次式(3)に基づいてノック発生有無を判別し、ノック強度に応じた信号VKa,VKbを出力する比較演算部20a,20bと、比較演算部20a,20bのノック判別結果VKa,VKbから次式(4)により1点火毎のノック強度に応じた遅角量ΔθRa,ΔθRbを演算する1点火毎遅角量演算部21a,21bと、1点火毎遅角量演算部21a,21bからの1点火毎遅角量ΔθRa,ΔθRbを積算し、次式(5)により点火時期のノック補正量θRa,θRbを演算するノック遅角量演算部22a,22bとを有する。なお、ノック遅角量演算部22a,22bは、ノック発生がない場合は、進角復帰する。
Figure 0004550917
(VK(n):ノック強度(VK(n)>0時にノック有りと判定))
Figure 0004550917
(ΔθR(n):1点火毎遅角量、K:遅角量反映係数)
Figure 0004550917
(θR(n):ノック補正量、K:進角復帰定数)
ECU(13)は、このように演算された、それぞれ異なるノック固有周波数に対するノック補正量θRa,θRbに対し、より大きなノック補正量を用いて最終点火時期θIGを次式(6)により算出する。
Figure 0004550917
(θ:基本点火時期)
以上により、ECU13が、DFTによるスペクトル演算結果を用いたノック検出及び点火時期を遅角することによりノックを抑制するノック制御を実現する方法について説明した。
次に、DFT処理部16a,16bによるDFT処理方法の詳細について説明する。図4は、ノック検出期間(ウインドウ開期間)中にA/D変換(図3の15)した結果に対し、DFT処理部16a,16bにより観測区間毎区切ってDFT処理を実施してスペクトルを演算後、ピークホールド部17a,17bによりピークホールド値を算出するまでの処理を示したものである。
図4に示すように、A/D変換部15は、ノック検出期間(ウインドウ開期間)(図4(a)参照)中のノックセンサ信号(図4(b)参照)を例えば20μs毎にA/D変換する処理を行っている(図4(c)参照)。次に、A/D変換部15で取り込んだノックセンサ信号に対し、DFT処理部16a,16bは、観測区間設定手段の機能により、観測区間a,観測区間bが所定のサンプル点数毎に区切られ、複数周波数同時解析手段の機能により、それぞれの観測区間毎に離散フーリエ変換により複数の周波数を同時に解析してサンプル点数毎のスペクトルを算出し、ピークホールド部17a,17bによりノック検出期間(ウインドウ開期間)中のスペクトル最大値をピークホールド値a,ピークホールド値bとして算出するものである(図4(d)及び(e)参照)。
なお、ここでは、DFT処理部16a,16bは、観測区間設定手段の機能により、観測区間を前の観測区間と1/2ずつオーバーラップさせて時間方向に移動させているが、これは観測区間を単純に区切っただけでは(例えば、観測区間aのta1,ta3,ta5のみを使用した場合)時間方向の精度が悪くなることから、時間精度を向上させるために行った処置である。図4では、1/2ずつオーパーラップさせたが、図6の観測区間bのように、解析対象の周波数に応じて、例えば2/3ずつオーバーラップさせるようにしても良い(図6(e)参照)。sa1〜sa5は、観測区間aのta1〜ta5におけるスペクトルを示し、同様に、sb1〜sb11は、観測区間bのtb1〜tb11におけるスペクトルを示している。
ここで、DFT処理部16a,16b内の観測区間a,観測区間bのサンプル点数Nの選び方について説明する。図5は、50kHz(20μs毎)にA/D変換したデータに対してDFT処理を実施する際の、観測区間内に含まれるサンプル点数N個と、N個のサンプル点数で再現されるフーリエ変換の基底関数の波数k個と、解析対象周波数fk[kHz]の関係を示したものである。
図5において、解析対象周波数fk[kHz]を25kHzまでしか表示していないのは、50kHzでサンプリングした場合、25kHz以上はエイリアシング(折り返し雑音)が発生する領域であるためである。また、ここでは例としてサンプル点数Nを16〜36個(4個刻み)としたが、これに限らなくても良い。
サンプル点数Nを、N=32とした場合を基準に考える。N=32を基準とするのは、一般にデジタル信号処理による周波数解析にはFFTが使用されるが、その制約条件として、サンプル点数Nは2のべき乗である必要があり、そのサンプル点数は全周波数域で一定とする必要があることから、FFTの問題点を示すためにN=32を基準とした。この発明では、FFTではなくDFTを使用していることから、これらの制約はなくなるが、全周波数帯を解析する場合には、FFTに比べ演算量が膨大となってしまう。そこで、本実施の形態では、2周波数帯のみに限定してDFTを実施することで、必要最小限の演算で必要数の周波数帯の同時解析を実施でき、さらにサンプル点数Nの選択自由度を向上させている。なお、2周波数帯に限らず、複数の周波数帯を対象として同時に解析することも可能である。
図5のN=32の列を見ると、解析対象周波数fk=0〜25kHzまでが17段階に刻まれており、その刻み幅は1.56kHzである。一般に、ノックの固有周波数は5〜15kHzに発生することが多いと考えられているので、この場合、6.25kHz(k=4)〜14.06kHz(k=9)程度がノックの検出に使用できる周波数帯と考えられる。
ここで、2つの問題が考えられる。第1の問題点は、周波数の刻み幅が1.56kHzであるため、所望の周波数帯を選択できない場合があることである。例えば、ノックの固有周波数として7kHzを選択したい場合には、6.25kHz(k=4)または7.81kHz(k=5)しか選択できないことである。第2の問題点は、高周波側の時間分解能が相対的に低くなるということである。これは、6.25kHz(k=4)と12.5kHz(k=8)を比べると、同一の観測区間内に含まれる波数が倍半分になっており、周波数に対する時間の分解能に差があることを示している。
これらの問題を解決するために、図5の表に基づいて観測区間内に含まれるサンプル点数N個と、N個のサンプル点数で再現されるフーリエ変換の基底関数の波数k個と、解析対象周波数fk[kHz]を選択するのがこの発明のポイントである。例えば、ノックの固有周波数として7kHzを選択したい場合には、N=28かつk=4となる点を選び、解析対象周波数として7.14kHzを選択するか、N=36かつk=5となる点を選び、解析対象周波数として6.94kHzを選択することで、N=32に固定した場合と比較してよりノック固有周波数に近い周波数帯を解析することが可能となる。
次に、ノックの固有周波数として12.5kHzを選択する場合には、N=32かつk=8となる点ではなく、N=16かつk=4となる点、またはN=20かつk=5となる点を選択することで、時間と周波数の分解能のバランスが向上すると言える。つまり、高周波になるほど振動強度の変化は高速になるので、高周波側では解析区間を低周波側に比べて短くすることで、高周波の高速な変化を捉えることができるようになる。このように、観測区間内に含まれる波数を所定数(例えば図5の太枠部の4〜6波程度)に揃えることにより、ノックの周波数解析に必要十分な時間及び周波数の分解能を確保することができ、解析対象周波数の選択肢自由度もサンプル点数が32点に固定されるFFTと比べると増加する。
このような波数を一定とする考え方は、一般にウェーブレット変換と呼ばれている。但し、このウェーブレット変換では波数kを固定し、サンプル点数Nに応じて解析対象周波数fkを選択することになり、解析対象周波数の選択幅が少なくなってしまうという問題があったため、この発明では、前述の通り、サンプル点数Nと波数kを自由に選択できるようにした。
次に、DFT処理部16a,16bにより、前記の方法で区切られた観測区間毎にDFT処理を行う方法について説明する。離散フーリエ変換は、一般的に次式(7)により演算されることは公知である。
Figure 0004550917
ここで、x(n)は入力信号、Nは観測区間内のサンプル点数、nは観測区間内のサンプル値番号、kは観測区間内の基底関数の波数ある。入力信号を観測区間に区切ることは、所謂矩形窓をかけることと同じなので、窓関数としてw(n)を用いると、式(7)は次式(8)、(9)のように書ける。
Figure 0004550917
図7にこのイメージを示すもので、窓関数(矩形窓)付きフーリエ変換の概念図である。図7において、(a)は窓関数、(b)は入力信号、(c)は入力信号(A/D値)×窓関数、(d)は基底関数を示す。
ところで、矩形窓ではフーリエ変換実施時に不連続点が生じることから、不連続点を生じない窓関数(例えば、ハニング窓)を用いるのが一般的である。そこで、ハニング窓を使用した際のイメージ図を図8に示す。図8において、(a)は窓関数(ハニング窓)、(b)は入力信号、(c)は入力信号(A/D値)×窓関数、(d)は基底関数を示す。このように、入力信号にハニング窓をかけたものに対し、更に基底関数をかけたものを積算するのが離散フーリエ変換であり、積算結果の絶対値がスペクトルと呼ばれている。なお、ハニング窓は次式(10)で表される。
Figure 0004550917
ところで、前述の方法では、入力信号にハニング窓をかけ、更に基底関数をかけた上で積算するので、演算量が多くなってしまう。そこで、基底関数に窓関数としてハニング窓をかけた定数をあらかじめテーブルとして、DFT処理部16a,16b内の記憶部(図示せず)に記憶しておき、複数周波数同時解析手段による離散フーリエ変換により複数周波数を同時解する際、これを入力信号にかけて積算するようにすれば演算量を削減することができる。図9にこのイメージ図を示し、図10にテーブルの例(サンプル点数16点の場合)を示す。図9において、(a)は窓関数(ハニング窓)、(b)は入力信号、(c)は入力信号(A/D値)、(d)は基底関数×窓関数、(e)は基底関数を示す。また、図10において、(a)と(b)に示すテーブルは式(8)における左辺第1項と第2項のDFT演算用定数Kwc(n)とKws(n)に相当する。このようにすることにより、少ない演算量でDFT処理を実施することが可能となる。
上述したように、本実施の形態によれば、デジタル信号処理手段としてのDFT処理部16a,16bは、A/D変換部15によりA/D変換されたデータを所定のサンプル点数毎に区切ることで観測区間を設定する観測区間設定手段と、設定された観測区間毎に離散フーリエ変換により複数の周波数を同時に解析する複数周波数同時解析手段との機能を果たし、また、解析対象周波数に応じて観測区間に含まれるサンプル点数を変更するようにしたので、少ない演算量とメモリ量でノックの周波数解析に必要十分な時間及び周波数の分解能を確保することができ、更には解析対象周波数の選択肢をも増加させることができるエンジンのノック検出手段が得られるという優れた効果を有する。
この発明の実施の形態に係る内燃機関の制御装置を説明するためのエンジン周辺機器を概略的に示す構成図である。 この発明の実施の形態に係る内燃機関の制御装置の構成を示すブロック図である。 図2に示すECU13によるノック検出及びノック制御全体の構成を示すブロック図である。 図3に示すDFT処理部16a,16bの処理方法を説明するための図である。 図3に示すDFT処理部16a,16bの処理内容を説明するもので、観測区間a,観測区間bのサンプル点数Nの選択方法を示す図である。 観測区間を1/2ずつオーバーラップさせて時間方向に移動させた図4に示す処理方法に対し、解析対象の周波数に応じて、2/3ずつオーバーラップさせた場合のDFT処理部16a,16bの処理方法を説明するための図である。 図3に示すDFT処理部16a,16bの処理内容を説明するもので、窓関数(矩形窓)付きフーリエ変換の概念図である。 図3に示すDFT処理部16a,16bの処理内容を説明するもので、窓関数(ハニング窓)付きフーリエ変換の概念図である。 図3に示すDFT処理部16a,16bの処理内容を説明するもので、窓関数(ハニング窓)付きフーリエ変換の概念図である。 図3に示すDFT処理部16a,16bの処理内容を説明するもので、離散フーリエ変換演算用定数のテーブルを示す図である。
符号の説明
1 エンジン(内燃機関)、2 電子制御式スロットルバルブ、3 スロットル開度センサ、4 エアフロセンサ、5 サージタンク、6 インマニ圧センサ、7 EGRバルブ、8 インジェクタ、9 点火コイル、10 点火プラグ、11 クランク角センサ、12 ノックセンサ、13 ECU。

Claims (5)

  1. 内燃機関に設けられたノックセンサまたは筒内圧センサの出力信号に基づいてノックの発生を判定するノック検出手段と、
    前記ノック検出手段によるノック検出時にノックを回避するためのノック制御を行うノック制御手段と
    を備えた内燃機関の制御装置において、
    前記ノック検出手段は、
    前記ノックセンサまたは筒内圧センサの出力信号の高周波成分をカットするローパスフィルタと、
    前記ローパスフィルタの出力信号を所定時間毎にA/D変換するA/D変換手段と、
    前記A/D変換手段によりA/D変換されたデータをデジタル信号処理して時間−周波数解析を行うデジタル信号処理手段と
    を含み、前記デジタル信号処理手段によるデジタル信号処理結果に基づいてノック検出を行う手段であり、
    前記デジタル信号処理手段は、
    前記A/D変換手段によりA/D変換されたデータを所定のサンプル点数毎に区切ることで観測区間を設定する観測区間設定手段と、
    前記A/D変換手段によりA/D変換されたデータを予め定められたノック固有周波数に近い解析対象周波数に対応するサンプル点数により区切ることで観測区間を設定する観測区間設定手段と、
    前記観測区間設定手段により設定された観測区間毎に前記サンプル点数で再現される基底関数の波数を用いて離散フーリエ変換により複数の周波数を同時に解析する複数周波数同時解析手段と、
    を有し、
    前記観測区間設定手段は、解析対象周波数に応じて観測区間に含まれるサンプル点数を変更する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記観測区間設定手段は、観測区間を前の観測区間と一部オーバーラップしながら移動させる
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記観測区間設定手段は、解析対象周波数に応じたサンプル点数を、低周波数側では多く、高周波数側では少なくする
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記複数周波数同時解析手段は、離散フーリエ変換により複数周波数を同時に解析する際、演算に用いる定数をテーブルにあらかじめ記憶させておく
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 請求項4に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記テーブルには、基底関数と窓関数から算出された定数が設定されている
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2008124762A 2008-05-12 2008-05-12 内燃機関の制御装置 Active JP4550917B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124762A JP4550917B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 内燃機関の制御装置
US12/189,466 US7788022B2 (en) 2008-05-12 2008-08-11 Control apparatus for internal combustion engine
DE102008053132.4A DE102008053132B4 (de) 2008-05-12 2008-10-24 Steuerapparat für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124762A JP4550917B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009275521A JP2009275521A (ja) 2009-11-26
JP4550917B2 true JP4550917B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=41254086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008124762A Active JP4550917B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7788022B2 (ja)
JP (1) JP4550917B2 (ja)
DE (1) DE102008053132B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9174645B2 (en) * 2007-05-17 2015-11-03 Fca Us Llc Systems and methods for detecting and reducing high driveline torsional levels in automobile transmissions
JP4550917B2 (ja) * 2008-05-12 2010-09-22 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP4583477B2 (ja) * 2008-05-14 2010-11-17 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
DE102009051624B4 (de) * 2009-07-31 2021-04-01 Vitesco Technologies Germany Gmbh Verfahren zur Spaktralanalyse eines Signals einer Brennkraftmaschine sowie Steuergerät für eine Brennkraftmaschine zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
US8510016B2 (en) * 2009-10-30 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling an engine using in-cylinder pressure sensor signals
JP5645573B2 (ja) * 2010-09-29 2014-12-24 三菱電機株式会社 内燃機関のノック制御装置
FR2976074B1 (fr) * 2011-06-01 2013-05-17 IFP Energies Nouvelles Methode d'estimation de l'intensite du cliquetis d'un moteur a combustion interne par inversion d'une equation d'onde
US8538666B2 (en) * 2011-06-13 2013-09-17 GM Global Technology Operations LLC CPS knock detection system
JP2014080918A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の筒内圧検出装置
US9593631B2 (en) * 2015-03-24 2017-03-14 General Electric Company System and method for locating an engine event
US10961942B2 (en) * 2016-08-31 2021-03-30 Ai Alpine Us Bidco Inc System and method for determining the timing of an engine event
JP6699480B2 (ja) * 2016-09-16 2020-05-27 株式会社デンソー 信号処理装置
JP7352136B2 (ja) * 2019-06-06 2023-09-28 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP7153749B2 (ja) * 2021-01-28 2022-10-14 本田技研工業株式会社 回転数検出装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11303673A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Denso Corp 内燃機関用制御信号処理システム
JP3098104B2 (ja) * 1992-06-17 2000-10-16 富士通テン株式会社 ノッキング制御装置
JP2004309267A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Denso Corp ノッキング検出装置
JP2004340107A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Mitsubishi Electric Corp ノッキング検出装置および検出法
JP2004353531A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Denso Corp 内燃機関のノック制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393467A (ja) 1989-09-05 1991-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JP3093467B2 (ja) 1992-08-28 2000-10-03 株式会社デンソー エンジンのノック検出装置
US5483936A (en) * 1994-07-05 1996-01-16 Kerstein; Scott M. Spark knock detection system for an internal combustion engine
DE10004166A1 (de) * 2000-02-01 2001-08-02 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Klopferkennung mit digitaler Signalauswertung
DE10022815A1 (de) * 2000-05-10 2001-11-29 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Fehlererkennung bei einer digitalen Signalauswerteeinrichtung
JP2002357156A (ja) 2001-05-30 2002-12-13 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用ノック制御装置
EP1462777A1 (de) * 2003-03-26 2004-09-29 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Verfahren und Vorrichtung zur quantitativen Analyse von Motorgeräuschen
JP4550917B2 (ja) * 2008-05-12 2010-09-22 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3098104B2 (ja) * 1992-06-17 2000-10-16 富士通テン株式会社 ノッキング制御装置
JPH11303673A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Denso Corp 内燃機関用制御信号処理システム
JP2004309267A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Denso Corp ノッキング検出装置
JP2004340107A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Mitsubishi Electric Corp ノッキング検出装置および検出法
JP2004353531A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Denso Corp 内燃機関のノック制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009275521A (ja) 2009-11-26
DE102008053132A1 (de) 2009-12-03
DE102008053132B4 (de) 2015-02-12
US7788022B2 (en) 2010-08-31
US20090277247A1 (en) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550917B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10197036B2 (en) Internal combustion engine control apparatus
US7536902B2 (en) Misfire detecting apparatus for internal combustion engine
JP5554199B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
US7853400B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US8056396B2 (en) Knock detection device and knock detection system diagnosis device
US8301360B2 (en) Knock determining device
JP5762021B2 (ja) エンジンのノック制御装置
JP5839972B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9164012B2 (en) Internal combustion engine knock controlling apparatus
US8103432B2 (en) Internal-combustion-engine control apparatus
JP4986894B2 (ja) ノック検出系異常診断置
JP5826054B2 (ja) 内燃機関のノック検出装置
JP5892786B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
US20090217738A1 (en) Knock detection device for internal combustion engine
JP6554073B2 (ja) 内燃機関の制御装置及びノック判定方法
JP4945482B2 (ja) 内燃機関のノック検出装置
JP6461393B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6429938B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013204496A (ja) ノック検出方法および装置
JPH06241107A (ja) ノッキング検出装置
EP2891784A1 (en) Internal combustion engine with crank angle signal based combustion noise control
JP5476599B2 (ja) 容積型機械の作動状態測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4550917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250