JP4550589B2 - ガリウムおよび/またはアルミニウムの膜への取り込みを促進するi−iii−vi化合物の薄膜の製造方法 - Google Patents

ガリウムおよび/またはアルミニウムの膜への取り込みを促進するi−iii−vi化合物の薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4550589B2
JP4550589B2 JP2004564303A JP2004564303A JP4550589B2 JP 4550589 B2 JP4550589 B2 JP 4550589B2 JP 2004564303 A JP2004564303 A JP 2004564303A JP 2004564303 A JP2004564303 A JP 2004564303A JP 4550589 B2 JP4550589 B2 JP 4550589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium
iii
thin film
film
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004564303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006512764A (ja
Inventor
ステファン トニィエ、
デニ ギマール、
ダニエル ランコ、
ジァン−フランソヮ ギィユモール、
ピエール−フィリップ グラン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electricite de France SA
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Electricite de France SA
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electricite de France SA, Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Electricite de France SA
Publication of JP2006512764A publication Critical patent/JP2006512764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550589B2 publication Critical patent/JP4550589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、特に太陽電池設計用の、薄膜の形のI−III−VI2型半導体の製造に関する。
CuIn(1-x)GaxSey(2-y)型(ただし、xは実質的に0〜1であり、yは実質的に0〜2である)のI−III−VI2化合物はきわめて有望と考えられており、次世代の薄膜光起電力セルの構成要素となる可能性がある。これらの化合物は1.05〜1.6eVの広い直接型バンドギャップを有し、それによって可視の太陽放射が強く吸収されるようになる。
記録的な光起電力の変換効率は、小さい領域での蒸着によって薄膜を調製することにより達成されてきた。しかし、原材料が不均質であり、かつ利用度が低いという問題のため、蒸着を工業規模に適合させることは困難である。スパッタリングは広い領域により適しているが、きわめて高価な真空装置および前駆ターゲットを必要とする。
したがって、実際には低コストの大気圧による代替技術が求められている。電気化学、特に電気分解による薄膜析出技術は、きわめて魅力的な代替形態であると思われる。この析出技術の利点は多数あるが、特に以下のことがあげられる。
−電解浴中で周囲温度および周囲圧力において析出すること;
−高い均質性を有する広い領域の処理が可能であること;
−実施が容易であること;
−設備および原材料のコストが低いこと(特別な成形操作がなく、材料の利用度のレベルが高い);および
−基体上での析出物の局所的な性質により、可能な析出物の形がきわめて多様であること。
当分野での広範囲にわたる研究にもかかわらず、直面する困難は、電着させる前駆体の性質(組成およびモフォロジ)をどのように制御するかに関連するものであり、より具体的には、電着電位がきわめて陰極性であるガリウムやアルミニウム(元素III)などの金属を挿入することの困難である。
I−III−VI2化合物において、
−元素IはCuに対応し、
−元素IIIはIn、ならびにGaおよび/またはAlに対応し、
−元素VIはSeおよび/またはSに対応する
を以下では省略形CIGSで示す。
さらに、「膜」という用語は、基体上に析出される薄層を意味するものと理解されたい。また「前駆体膜」という用語は、電気分解による析出後に任意選択の後続処理なしに直接得られる、全体的な組成がI−III−VI2に近い薄層を意味するものと理解されたい。
(蒸着ステップを伴わない)CIGSの純粋な電着については、以下の文書に示されるように、前駆体のモフォロジおよび組成の制御がきわめて困難である。
「One step electrodeposited CuIn1-xGaxSe2 thin films:structure and morphology」、M.Fahourme、F.Chraibi、M.Aggour、J.L.Delplancke、A.Ennaoui、M.Lux−Steiner、17th European photovoltaic Solar Energy Conference、2001年10月22〜26日、ミュンヘン、ドイツ;および、「CuIn1-xGaxSe2−based photovoltaic cells from electrodeposited precursor films」、Materials Research Society Symposium−Proceedings、668巻、2001、H8101〜H8106頁、R.N.Bhattacharya、Arturo M.Fernandes著。
ごく最近の開発は、電着される膜のInおよびGaの含有量を高めるために、電着後の蒸着ステップを伴っている。こうした開発、特に、WO01/78154号明細書に記載されるものでは、電着は(四元合金を得るための)元素Cu、In、GaおよびSeの事実上の共析出であり、pH緩衝された電解浴中での析出による方法を採用している。緩衝溶液はスルファミン酸および重フタル酸カリウムからなり、pHydrion(登録商標)型の緩衝液を形成する。電着ステップと、その後に続く蒸着ステップを含むハイブリッド法を用いて光起電力セルを与えた電着膜は、低密度の樹脂状のモフォロジを有する。
本発明は、この状況を改善することを意図するものである。
このために、電気化学によって薄膜の形のI−III−VIy化合物(ただしyは2に近い)を製造する方法であって、
−浴中に溶解させた少なくとも1種の元素III、および浴中に浸した少なくとも2つの電極を備えた電解浴を提供するステップと、
−一方の電極の表面でI−III−VIyの薄膜の形成を開始するために、2つの電極間に電位差を印加するステップとを含む方法を提案する。
本発明によれば、電解浴は、元素IIIの前記膜への取り込みを促進するために、少なくとも1種の界面活性剤化合物をさらに含む。
元素IIIがガリウムおよび/またはアルミニウムを含むと有利である。
界面活性剤化合物は化学式CH3(CH2nO−SO3−X(ただし、nは5を超えるか、または5に等しく、XはH、Na、Li、Kなどの原子種である)を有することが好ましい。
好ましい実施形態では、界面活性剤化合物はドデシル硫酸ナトリウムを含む。
その代わりに、あるいはそれに加えて、界面活性剤化合物は、2−ブチン−1,4−ジオール、および/またはマレイン酸、および/またはコハク酸、および/またはフマル酸、および/またはクロトン酸を含む。
電解浴中の界面活性剤の濃度は、ガリウムおよび/またはアルミニウムの濃度と実質的に同程度の大きさであることが好ましい。
非限定的な例として示される実施形態についての以下の詳細な記載を読むと、またそれに付随する図面についての考察から、本発明の他の利点および特徴が明らかとなろう。
図1を参照すると、周囲圧力および周囲温度において、モリブデンMoで被覆されたガラス基体S上に適切な組成およびモフォロジの薄い前駆体膜を電着することにより、(元素IIIとしての)二セレン化銅およびインジウム−ガリウムの層COが得られている。
この電着は、溶液中にインジウム塩、ガリウム塩、銅塩および酸化セレンを含み、刃Mによって撹拌される酸浴B(図2)を用いて実施される。これらの前駆体元素の濃度は10-4M〜10-2Mである(ただし、記号「M」は単位「モル毎リットル」に対応する)。溶液のpHは1〜4に固定される。
−電着によってその上に薄膜が形成されるモリブデン電極Ca、および
−硫酸水銀参照電極REF
を含む3つの電極An、CaおよびREFは、浴Bに浸される。
モリブデン電極に印加される電位差は、参照電極REFに対して−0.8〜−1.4Vである。
0.5〜10mA/cm2の電流密度では、1〜4ミクロンの厚みを有する膜が得られる。
決められた組成、溶液撹拌および電位差の条件下では、均質なモフォロジの密な付着膜を得ることが可能であり、その組成は以下の化学量論的組成に近い。すなわち、Cu(25%)、In+Ga(25+ε%)、およびSe(50%)であり、(In+Ga)/Cuの原子比率が1をわずかに超える。したがって、10×10cm2の領域に析出物を形成することが可能になる。
しかし、CGIS薄膜を形成するためにガリウムを取り込むことにより、そのモフォロジとその組成の両方の観点からしばしば問題が引き起こされる。図3を参照すると、通常の条件下の電気分解によって形成される前駆体層COは表面に突起PRを呈し、これらは層表面の主平面に対してゼロではない角度αをなしている(図4)。特にその表面が粗い薄膜のこうしたモフォロジは、光の損失を制限するため、とりわけ局所的な短絡(またはシャント(分岐))を回避するためにできるだけ平行かつ平坦な境界面を必要とする光起電力セルの製造には適合しない。
さらに、これらの析出物の体積組成はガリウムが不足しており(一般に5%未満)、どんな場合でも最初に所望されたものより少ない。
WO01/78154号明細書で提案されているアプローチは、そのpHを確実に安定させ、その結果、形成されるCIGS層へのガリウム(析出電位が陰性である元素)の取り込みを促進するために、電解浴の酸性を制御することにある。このために、前述の文書は、pHの安定を確保するのに十分な濃度のスルファミン酸および重フタル酸カリウムを含む緩衝溶液を提供している。その場合、xが9%に近いCuIn(1-x)GaxSe2膜が得られる。
他のアプローチとして、本発明は、CIGS膜を形成するために、1種または複数の界面活性剤添加剤を電解浴に加えることを提案する。後で好ましい実施形態を参照して理解されるように、本発明の方法を実施することによって得られるCuIn(1-x)GaxSe2膜は、満足のいくモフォロジ、および前述の9%という値に近い、またはそれをさらに超えるガリウムの割合xを有する。
界面活性剤を浴に加えることによるこの膜の性質改善について考えられる1つの解釈は、下記のとおりである。すなわち、浴中において薄膜をその上に形成する電極Ca上で吸収されることによって働く界面活性剤化合物を加えると、形成される薄膜と浴の溶液との間の境界面での表面張力を緩和することが可能になる。したがって、セレンと結合したガリウムを薄膜内に取り込む反応のための活性化エネルギーが低下する。したがって、ガリウムが他の元素Cu、InおよびSeと混合することにより、膜の均質なモフォロジおよびガリウムを多く含む組成を得ることが可能になる。
上述のことに加えて考えられる他の解釈は、使用される界面活性剤がさらに、電気分解で一般に観察される水素発生反応において阻害する役割を果たす可能性があるというものである。これによって、より陰極性の電位が印加されるようになり、したがってガリウムの取り込みが促進される。
形成される膜の表面を平坦にすることを可能にする、添加された界面活性剤の水平化効果も注目される。
しがたって本発明によれば、モフォロジを改善する、かつ/または電着される様々な元素(Cu−In−Ga−Se)の相対比を変更するために、1種または複数の界面活性剤添加剤が溶液に加えられる。その主要な役割がガリウムの前駆体層への挿入を助けることにあることが理解されよう。膜に挿入可能なガリウムの量は、(原子百分率で)0〜30%の範囲とすることができる。添加剤の濃度は10-5〜10-2Mの範囲とすることができる。
界面活性剤添加剤として下記を用いた本発明の様々な実施形態を以下に示す。
−ドデシル硫酸ナトリウム;
−2−ブチン−1,4−ジオール;
−コハク酸;
−フマル酸;および
−マレイン酸。
好ましい実施形態「ドデシル硫酸ナトリウム」
前駆体元素および界面活性剤CH3(CH211OSO3Naの濃度が下記である酸浴から、典型的な析出物を生成させた。
[CuSO4]=4.5×10-3
[In2(SO43]=2.5×10-3
[Ga2(SO43]=2.5×10-3
[H2SeO3]=7.5×10-3
[CH3(CH211OSO3Na]=20×10-3
固定電位、すなわち電極REFに対して−1.1Vでの陰極反応によって前駆体を析出させた。電流密度は−5mA/cm2であった。
Figure 0004550589
有利には、膜のモフォロジはきわめて均質であった。
より一般的には、式CH3(CH2nO−SO3−Na(ただし、nは5を超えるか、または5に等しく、XはH、Na、Li、Kなどの原子種である)の界面活性剤の添加によって満足のいく結果が与えられたことが示される。
第2の実施形態「2−ブチン−1,4−ジオール」
前駆体元素および界面活性剤HO−CH2−C≡C−CH2−OHの濃度が下記である酸浴から、典型的な析出物を生成させた。
[CuSO4]=4.5×10-3
[In2(SO43]=2.5×10-3
[Ga2(SO43]=2.5×10-3
[H2SeO3]=7.5×10-3
[HO−CH2−C≡C−CH2−OH]=20×10-3
電極REFに対して−1.1Vに設定された電位での陰極反応によって前駆体を析出させた。電流密度は−5mA/cm2であった。
Figure 0004550589
膜のモフォロジはあまり均質ではなかった。ただし、膜の剥離は観察されなかった。
本発明の第3の実施形態「マレイン酸」
前駆体元素および界面活性剤HO2C−CH=CH−CO2Hの濃度が下記である酸浴から、典型的な析出物を生成させた。
[CuSO4]=4.5×10-3
[In2(SO43]=2.5×10-3
[Ga2(SO43]=2.5×10-3
[H2SeO3]=7.5×10-3
[HO2C−CH=CH−CO2H]=20×10-3
電極REFに対して−1.1Vに設定された電位での陰極反応によって前駆体を析出させた。電流密度は−5mA/cm2であった。
Figure 0004550589
膜のモフォロジは実質的に均質であった。
第4の実施形態「コハク酸」
前駆体元素および界面活性剤HO2−CH2−CH2−CO2Hの濃度が下記である酸浴から、典型的な析出物を生成させた。
[CuSO4]=4.5×10-3
[In2(SO43]=2.5×10-3
[Ga2(SO43]=2.5×10-3
[H2SeO3]=7.5×10-3
[HO2−CH2−CH2−CO2H]=20×10-3
電極REFに対して−1.1Vに設定された電位での陰極反応によって前駆体を析出させた。電流密度は−5mA/cm2であった。
Figure 0004550589
有利には、膜のモフォロジは均質であった。
第5の実施形態「フマル酸」
前駆体元素および界面活性剤HO2−CH2−CH2−CO2Hの濃度が下記である酸浴から、典型的な析出物を生成させた。
[CuSO4]=4.5×10-3
[In2(SO43]=2.5×10-3
[Ga2(SO43]=2.5×10-3
[H2SeO3]=7.5×10-3
[HO2−CH−CH−CO2H]=20×10-3
電極REFに対して−1.1Vに設定された電位での陰極反応によって前駆体を析出させた。電流密度は−5mA/cm2であった。
Figure 0004550589
膜のモフォロジは実質的に均質であった。
上述の界面活性剤化合物は、Cu−In−Ga−Al−Se−SなどI−III−VI系を電着させるために、任意の型の電解浴に容易に用いることができる。
したがって、ガリウムを前駆体膜に挿入させる界面活性剤により、従来技術に関して記載した複数の困難(前駆体のモフォロジ、組成、特にガリウム含有量についての制御が不十分であること、および広い領域に拡張することの困難)を解決することが可能になる。
もちろん、本発明は例示のために前述した実施形態に限定されず、むしろ他の変形形態にまで及ぶものである。
したがって、元素IIIとしてのアルミニウムは、実質的にガリウムと同様のCu−In−Al−Se膜への取り込みの問題を引き起こすことが理解されよう。この点に関して、本発明はこうした膜の製造にも適用される。さらに、インジウムは通常、膜へのその取り込みを促進するために浴の溶液に過剰に導入され、元素IIIとしてセレンと結合する。界面活性剤の浴への添加が、元素IIIとしてのインジウムの膜への取り込みも促進するはずであることが指摘される。
さらに、クロトン酸も界面活性剤添加剤として満足のいく結果をもたらしたことも指摘しておく。
図1は、本発明の方法を実施することによって得られる薄膜を概略的に示す。 図2は、本発明の方法を実施するための電解浴を概略的に示す。 図3は、上述のことから理解される従来技術の薄膜の外観を概略的に示す。 図4は、形成される従来技術の薄膜の断面図を概略的に示す。

Claims (2)

  1. 浴中に溶解させた周期率表の第I族、第III族と第VI族の各元素、並びに浴中に浸した少なくとも2つの電極を備えた電解浴を提供するステップと、一方の電極の表面でI−III−VI2化合物の薄膜の形成を開始するために2つの電極間に電位差を印加するステップと、を含む電気化学によって薄膜の形のI−III−VI2化合物を製造する方法であって、
    前記第I族の元素が銅であり、前記第III族の元素がインジウムと、ガリウムおよび/またはアルミニウムとであり、前記第VI族の元素が硫黄および/またはセレンであり、
    前記電解浴がガリウムおよび/またはアルミニウムの前記薄膜への取り込みを促進するために少なくとも1種の界面活性剤化合物をさらに含み、
    前記界面活性剤化合物が、ドデシル硫酸ナトリウム、2−ブチン−1,4−ジオール、マレイン酸、コハク酸、フマル酸、クロトン酸、及び、化学式CH 3 (CH 2 n O−SO 3 −X(ただし、nは5を超えるか、または5に等しく、XはH、Na、LiまたはKの原子種である)を有する化合物の群から選ばれることを特徴とする方法。
  2. 前記電解浴中の前記界面活性剤の濃度が、前記電解浴中のガリウムおよび/またはアルミニウムの濃度と同じ大きさであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2004564303A 2002-12-26 2003-12-23 ガリウムおよび/またはアルミニウムの膜への取り込みを促進するi−iii−vi化合物の薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4550589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0216711A FR2849532B1 (fr) 2002-12-26 2002-12-26 Procede de fabrication d'un compose i-iii-vi2 en couches minces, favorisant l'incorporation d'elements iii
PCT/FR2003/003887 WO2004061924A1 (fr) 2002-12-26 2003-12-23 Procede de fabrication d’un compose i-iii-vi en couches minces, favorisant l’incorporation d’elements iii dans la couche

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006512764A JP2006512764A (ja) 2006-04-13
JP4550589B2 true JP4550589B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=32480205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004564303A Expired - Fee Related JP4550589B2 (ja) 2002-12-26 2003-12-23 ガリウムおよび/またはアルミニウムの膜への取り込みを促進するi−iii−vi化合物の薄膜の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7776203B2 (ja)
EP (1) EP1576660B1 (ja)
JP (1) JP4550589B2 (ja)
AU (1) AU2003303659B2 (ja)
CA (1) CA2511894C (ja)
FR (1) FR2849532B1 (ja)
WO (1) WO2004061924A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2886460B1 (fr) 2005-05-25 2007-08-24 Electricite De France Sulfurisation et selenisation de couches de cigs electrodepose par recuit thermique
JP4330168B2 (ja) 2005-09-06 2009-09-16 キヤノン株式会社 モールド、インプリント方法、及びチップの製造方法
US7507321B2 (en) * 2006-01-06 2009-03-24 Solopower, Inc. Efficient gallium thin film electroplating methods and chemistries
US7892413B2 (en) * 2006-09-27 2011-02-22 Solopower, Inc. Electroplating methods and chemistries for deposition of copper-indium-gallium containing thin films
US20100139557A1 (en) * 2006-10-13 2010-06-10 Solopower, Inc. Reactor to form solar cell absorbers in roll-to-roll fashion
US20090183675A1 (en) * 2006-10-13 2009-07-23 Mustafa Pinarbasi Reactor to form solar cell absorbers
US20080175993A1 (en) * 2006-10-13 2008-07-24 Jalal Ashjaee Reel-to-reel reaction of a precursor film to form solar cell absorber
US8425753B2 (en) 2008-05-19 2013-04-23 Solopower, Inc. Electroplating methods and chemistries for deposition of copper-indium-gallium containing thin films
US20100213073A1 (en) * 2009-02-23 2010-08-26 International Business Machines Corporation Bath for electroplating a i-iii-vi compound, use thereof and structures containing same
US20110023750A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 Kuan-Che Wang Ink composition for forming absorbers of thin film cells and producing method thereof
FR2951022B1 (fr) * 2009-10-07 2012-07-27 Nexcis Fabrication de couches minces a proprietes photovoltaiques, a base d'un alliage de type i-iii-vi2, par electro-depots successifs et post-traitement thermique.
US20110108115A1 (en) * 2009-11-11 2011-05-12 International Business Machines Corporation Forming a Photovoltaic Device
US8366967B2 (en) * 2010-02-22 2013-02-05 Inpria Corporation Metal chalcogenide aqueous precursors and processes to form metal chalcogenide films
FR2957365B1 (fr) * 2010-03-11 2012-04-27 Electricite De France Procede de preparation d'une couche mince d'absorbeur pour cellules photovoltaiques
US8304272B2 (en) 2010-07-02 2012-11-06 International Business Machines Corporation Germanium photodetector
US8545689B2 (en) 2010-09-02 2013-10-01 International Business Machines Corporation Gallium electrodeposition processes and chemistries
US20120055612A1 (en) 2010-09-02 2012-03-08 International Business Machines Corporation Electrodeposition methods of gallium and gallium alloy films and related photovoltaic structures
FR2966282B1 (fr) 2010-10-18 2013-02-15 Nexcis Controle de la stoechiometrie de couches i-iii-vi pour des applications photovoltaiques a partir de conditions d'electrolyse perfectionnees.
EP2469580A1 (en) * 2010-12-27 2012-06-27 Nexcis Improved interface between a I-III-VI2 material layer and a molybdenum substrate
ES2402313B1 (es) 2011-09-30 2014-03-04 Universitat Jaume I De Castellón Tintas para la obtención "in situ" de calcógenos y/o calcogenuros que dan lugar a capas de semiconductores, su obtención y modo de empleo
CN209155878U (zh) 2015-08-10 2019-07-26 生命科技公司 样本载体和利用其的***

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3460953A (en) * 1966-05-27 1969-08-12 Pennsalt Chemicals Corp Process for depositing brasslike coatings and composition therefor
JPS61237476A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 シーメンス・ソラー・インダストリエス・リミテッド・パートナーシップ 化合物半導体の製造方法
DE3878783T2 (de) * 1987-08-21 1993-07-22 Engelhard Ltd Bad fuer das elektroplattieren einer gold-kupfer-zink-legierung.
DE4103291A1 (de) * 1990-09-22 1992-04-02 Battelle Institut E V Verfahren zur herstellung einer absorberschicht fuer solarzellen mit hilfe galvanischer abscheidetechnik
JP3347457B2 (ja) * 1994-02-24 2002-11-20 日本電解株式会社 非シアン系銅−亜鉛電気めっき浴、これを用いたプリント配線板用銅箔の表面処理方法及びプリント配線板用銅箔
JP3433291B2 (ja) * 1999-09-27 2003-08-04 石原薬品株式会社 スズ−銅含有合金メッキ浴、スズ−銅含有合金メッキ方法及びスズ−銅含有合金メッキ皮膜が形成された物品
WO2001078154A2 (en) * 2000-04-10 2001-10-18 Davis, Joseph & Negley Preparation of cigs-based solar cells using a buffered electrodeposition bath
WO2002077322A1 (en) * 2001-03-22 2002-10-03 Midwest Research Institute Electroless deposition of cu-in-ga-se film

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003303659B2 (en) 2009-10-01
FR2849532B1 (fr) 2005-08-19
WO2004061924A8 (fr) 2005-07-07
EP1576660A1 (fr) 2005-09-21
US20060151331A1 (en) 2006-07-13
CA2511894A1 (fr) 2004-07-22
FR2849532A1 (fr) 2004-07-02
EP1576660B1 (fr) 2016-04-27
CA2511894C (fr) 2012-05-22
WO2004061924A1 (fr) 2004-07-22
AU2003303659A1 (en) 2004-07-29
US7776203B2 (en) 2010-08-17
AU2003303659A8 (en) 2004-07-29
JP2006512764A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550589B2 (ja) ガリウムおよび/またはアルミニウムの膜への取り込みを促進するi−iii−vi化合物の薄膜の製造方法
US7507321B2 (en) Efficient gallium thin film electroplating methods and chemistries
US7297868B2 (en) Preparation of CIGS-based solar cells using a buffered electrodeposition bath
JP5552026B2 (ja) 光起電力デバイスを形成する方法
US7892413B2 (en) Electroplating methods and chemistries for deposition of copper-indium-gallium containing thin films
US20100140098A1 (en) Selenium containing electrodeposition solution and methods
US8444842B2 (en) Electroplating methods and chemistries for deposition of group IIIA-group via thin films
US20090283411A1 (en) Selenium electroplating chemistries and methods
US20130112564A1 (en) Electroplating Solutions and Methods For Deposition of Group IIIA-VIA Films
US20090188808A1 (en) Indium electroplating baths for thin layer deposition
JP5535211B2 (ja) 光起電性を有する構造体中に使用される透明な導電性の酸化物膜の形成
US8409418B2 (en) Enhanced plating chemistries and methods for preparation of group IBIIIAVIA thin film solar cell absorbers
WO2011075561A1 (en) Plating chemistries of group ib /iiia / via thin film solar absorbers
Ueno et al. Electrodeposition of AgInSe2 films from a sulphate bath
US20060084196A1 (en) Method for regeneration of an electrolysis bath for the production of a compound I-III-VI sb in thin layers
US20110005586A1 (en) Electrochemical Deposition Methods for Fabricating Group IBIIIAVIA Compound Absorber Based Solar Cells
Calixto et al. Electrodeposited CuInSe2-based thin films and post-deposition treatments for solar cells: feasibility to use them in space applications
Aksu et al. Electrochemical co-deposition of in-se and ga-se thin films for preparation of CIGS solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees