JP4550122B2 - 補給管理装置 - Google Patents

補給管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4550122B2
JP4550122B2 JP2008058535A JP2008058535A JP4550122B2 JP 4550122 B2 JP4550122 B2 JP 4550122B2 JP 2008058535 A JP2008058535 A JP 2008058535A JP 2008058535 A JP2008058535 A JP 2008058535A JP 4550122 B2 JP4550122 B2 JP 4550122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
island
group
storage amount
gaming machine
machine installation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008058535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008149169A (ja
JP2008149169A5 (ja
Inventor
英儀 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2008058535A priority Critical patent/JP4550122B2/ja
Publication of JP2008149169A publication Critical patent/JP2008149169A/ja
Publication of JP2008149169A5 publication Critical patent/JP2008149169A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550122B2 publication Critical patent/JP4550122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技場に設置された複数の遊技機設置島それぞれに設けられた貯留領域に貯留された遊技球を各遊技機設置島間に備えられた遊技球送受装置を介して送受させて各遊技機設置島における遊技球の貯留量を調整する制御を行う補給管理装置に関する。
従来、この種の補給管理装置は、一般的には遊技場に設置された複数の遊技機設置島それぞれに設けられた貯留領域に貯留された遊技球の貯留量を監視し、複数の遊技機設置島間の貯留量バランスを保つために、互いに隣り合う遊技機設置島間に備えられた遊技球送受装置を介して遊技球を送受させて貯留量を調整する制御を行う。
このような遊技球送受装置を介して遊技機設置島間で遊技球の送受を行うようにしたものとしては、例えば、互いに隣り合う相互の遊技機設置島間に水平方向を向く搬送チェーンを架設し、該搬送チェーンを正逆回転させることにより、互いに隣り合う相互の遊技機設置島のうち球貯留量が多い遊技機設置島から球貯留量が少ない遊技機設置島に向けて遊技球を搬送して供給することにより、パチンコ店内に設置された複数の遊技機設置島の球貯留量を平均化させるもの等がある(例えば、特許文献1参照)。
特開平2000−317118号公報(第3−4頁、第1−2図)
しかしながら、上記特許文献1に記載されたように、互いに隣り合う相互の遊技機設置島間で遊技球の送受を行うことで遊技店内に設置された全ての遊技機設置島の球貯留量を平均化させるためには、互いに隣り合う相互の遊技機設置島間で貯留量を調整する過程を他の全ての遊技機設置島間で繰り返し行わなければならないため、例えば遊技店内に設置されたいずれかの遊技機設置島の複数の遊技機に大当りが同時に発生すること等により当該遊技機設置島の貯留量が急激に低減したり、あるいは営業終了間近となったときに計数装置等が設置された遊技機設置島における貯留量が急激に増加する等、一部の遊技機設置島、特には複数の遊技機設置島のうち端側に配置された遊技機設置島の貯留量が著しく低減または増加した場合等において、当該遊技機設置島と隣り合う遊技機設置島間の球貯留量の差を平均化するのに時間がかかるばかりか、当該相互の遊技機設置島間の球貯留量が平均化された後においてもさらに他の遊技機設置島の球貯留量との差が生じており、これを調整して平均化する必要があることから、全ての遊技機設置島間の貯留量を調整して平均化するまでに多大な時間を要するといった問題を有していた。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、複数の遊技機設置島間における遊技球の貯留量の調整を迅速に行うための制御を行うことができる補給管理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の補給管理装置は、
遊技場に設置される複数の遊技機設置島それぞれに設けられた貯留領域に貯留された遊技球の貯留量を調整する制御を行う補給管理装置であって、
前記複数の遊技機設置島それぞれを、複数のグループ島群のうちのいずれか1つのグループ島群に属する遊技機設置島として設定するグループ島群設定手段と、
前記遊技機設置島それぞれの貯留領域に貯留された遊技球の貯留量を特定する貯留量特定手段と、
前記貯留量特定手段の特定結果に基づき、前記グループ島群設定手段にて設定された各グループ島群内において互いに隣り合う遊技機設置島それぞれの遊技球の貯留量を比較するとともに、該比較した貯留量の差が予め定められた島間判定値に達したか否かを判定する島間判定手段と、
前記貯留量特定手段の特定結果に基づき、前記グループ島群設定手段により設定されたグループ島群における遊技球の総貯留量を特定する総貯留量特定手段と、
前記総貯留量特定手段の特定結果に基づき、互いに隣り合う相互のグループ島群の遊技球の総貯留量を比較するとともに、該比較した総貯留量の差が予め定められた島群間判定値に達したか否かを判定する島群間判定手段と、
前記島群間判定値を前記遊技球の送受を行う互いに隣り合う相互のグループ島群毎に設定する島群間判定値設定手段と、
前記島間判定手段が前記島間判定値に達したと判定したとき、前記貯留量の差が前記予め定められた島間判定値未満となるまで、前記互いに隣り合う遊技機設置島のうち貯留量が多い遊技機設置島から貯留量が少ない遊技機設置島に島間遊技球送受装置を介して遊技球を供給させる島間供給制御と、前記島群間判定手段が前記島群間判定値に達したと判定したとき、前記総貯留量の差が前記予め定められた島群間判定値未満となるまで、前記互いに隣り合う相互のグループ島群のうち総貯留量が多いグループ島群に属する遊技機設置島から総貯留量が少ないグループ島群に属する遊技機設置島に島群間遊技球送受装置を介して遊技球を供給させる島群間供給制御と、を行う球供給制御手段と、
を備え、
前記球供給制御手段は、前記島間供給制御と前記島群間供給制御とを同時に実行可能であることを特徴としている。
この特徴によれば、遊技球の送受を行う相互の遊技機設置島間の貯留量の差が生じることで遊技球の送受が行われるだけでなく、複数の遊技機設置島からなる複数のグループ島群の総貯留量の差が生じることによっても遊技球の送受が行われることで、グループ島群で貯留量を調整しながら各遊技機設置島間で総貯留量の調整を行うことができるため、遊技場に設置された全ての遊技機設置島の貯留量の調整を迅速に行うことができる。また、島群間判定値をグループ島群毎に設定することができるため、各グループ島群における適切な総貯留量がそれぞれ異なる場合でも、各グループ島群の貯留量の調整を正確に行うことができる。
本発明の請求項2に記載の補給管理装置は、請求項1に記載の補給管理装置であって、
前記島群間判定手段が前記島群間判定値に達したと判定したとき、相互のグループ島群における遊技球の送受が終了する以前に、相互のグループ島群のうち遊技球を供給するグループ島群の前記遊技球の送受が終了したときにおける仮想総貯留量を算出する仮想総貯留量算出手段と、
前記仮想総貯留量算出手段により算出された仮想総貯留量と、該仮想総貯留量を算出したグループ島群と隣り合う他のグループ島群の総貯留量と、を比較するとともに、該比較した仮想総貯留量と総貯留量との差が前記予め定められた島群間判定値に達したか否かを判定する仮想判定手段と、
を備え、
前記球供給制御手段における島群間供給制御は
前記仮想判定手段が前記仮想貯留量と前記他のグループ島群の総貯留量との差が前記予め定められた島群間判定値に達したと判定したとき、前記仮想総貯留量を算出したグループ島群及び前記他のグループ島群のうち前記総貯留量が多いグループ島群から前記総貯留量が少ないグループ島群に前記仮想総貯留量と前記総貯留量との差が前記予め定められた島群間判定値未満となるまで前記島群間遊技球送受装置を介して遊技球を供給させることを特徴としている。
この特徴によれば、相互のグループ島群での遊技球の送受の終了を待たずに、該相互のグループ島群における供給遊技機設置島が属するグループ島群とさらに別の他のグループ島群との間で遊技球の送受を行うことができる。すなわち、3以上のグループ島群での総貯留量の調整を同時に行うことができるため、遊技場に設置された全ての遊技機設置島の貯留量の調整を迅速に行うことができる。
本発明の請求項に記載の補給管理装置は、請求項1または2に記載の補給管理装置であって、
前記貯留領域の所定箇所に複数配設され、該貯留領域に貯留された遊技球を検出する貯留球検出手段と、
前記貯留領域に複数配設された前記貯留球検出手段の数量を設定する数量設定手段と、
を備え、
前記貯留量特定手段は、
前記数量設定手段により設定された数量の前記貯留球検出手段の検出結果に基づき、前記遊技球の貯留量を特定するとともに、
前記総貯留量特定手段は、
前記貯留量特定手段の特定結果に基づき、前記グループ島群設定手段により設定されたグループ島群における遊技球の総貯留量を特定することを特徴としている。
この特徴によれば、遊技機設置島に設けられた貯留領域の寸法に最適な数量の貯留球検出手段を配置し、該貯留球検出手段の検出結果に基づいてグループ島群の総貯留量を特定できるため、グループ島群の総貯留量の差を的確に判定して遊技球の送受を行うことができる。
本発明の請求項に記載の補給管理装置は、請求項1〜のいずれかに記載の補給管理装置であって、
遊技者が獲得した遊技球数を計数し、該計数した計数球を球排出路を介して前記貯留領域に排出する獲得球数計数装置が前記遊技機設置島に設置されているか否かを設定する計数装置設定手段を備え、
前記予め定められた島群間判定値は、
第1島群間判定値と、該第1島群間判定値よりも貯留量の差が大きい第2島群間判定値と、を含み、
前記島群間判定手段及び/または前記仮想判定手段は、
記相互のグループ島群それぞれに属する遊技機設置島のいずれも前記獲得球数計数装置が設置されていないと設定されているときは前記第1島群間判定値を用いて比較を行い、
前記相互のグループ島群のうちのいずれかのグループ島群に属する遊技機設置島に前記獲得球数計数装置が設置されていると設定されているときは前記第2島群間判定値を用いて比較を行うことを特徴としている。
この特徴によれば、獲得球数計数装置からの遊技球を受入れるために貯留領域に極力遊技球を貯留させない遊技機設置島が属するグループ島群と該獲得球数計数装置が設置されていない遊技機設置島からなるグループ島群とでの総貯留量の比較と、獲得球数計数装置が設置されていない遊技機設置島からなるグループ島群での総貯留量の比較と、で値が異なる島群間判定値を適用するため、いずれかのグループ島群に獲得球数計数装置が設置された遊技機設置島が属する場合でも、総貯留量の比較を的確に行うことができる。
本発明の実施例を以下に説明する。
本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、先ず図1は、本発明の実施例としての遊技機設置島1の内部構造を示す断面図が示されており、該遊技機設置島1は、その前後面に遊技機であるパチンコ機2と、該パチンコ機2において遊技に使用するパチンコ球の貸出を実施させる球貸処理機(図示略)等と、が並設される遊技機設置島である。
遊技機設置島1の長手方向略中央上部には、遊技球であるパチンコ球が貯留される上部タンク3が設けられており、この上部タンク3内に貯留されたパチンコ球は、該上部タンク3から遊技機設置島1内の長手方向両端部に向かって下方に傾斜するように配設された左右の供給樋4L、4Rに流入するようになっている。
これら供給樋4L、4Rには、流下するパチンコ球を各パチンコ機2に供給するための支流樋5が、供給樋4L、4Rにおける図中前後側の側板に流下方向に向かって所定間隔おきに複数配設されており、これら支流樋5に供給されたパチンコ球は、各パチンコ機2の背面に設けられた球タンク6に供給されるようになっている。
供給樋4L、4Rの下流側端部には、例えばメンテナンス時等において供給樋4L、4R内のパチンコ球を後述する下部樋10L、10R内に流出させる球抜き管7が設けられている。なお、供給樋4L、4R内の球抜きが不要なときは球抜き管7内にパチンコ球が流下しないようになっている。
遊技機設置島1の下部には、パチンコ機2より排出されたアウト球を一時貯留するアウト球タンク8が、パチンコ機2を載置する繕板13の上面に、各パチンコ機2に対応するように複数設けられている。
また、遊技機設置島1には、上部タンク3内に設けられた上下方向を向くオーバーフロー筒57の下部から連設され、該オーバーフロー筒57の上端開口から流入したパチンコ球を遊技機設置島1の下部に設けられた下部タンク9L、9Rに導くオーバーフロー樋12及びオーバーフロー管18が配設されている。なお、オーバーフロー筒57の上端開口は上部タンク3における所定高さ位置に設けられており、上部タンク3の貯留量レベルが最上位に達した後に供給された余剰球は上部タンク3の外部に流出され、上部タンク3から余剰球が溢れ出ることが防止されている。
パチンコ機2を載置する繕板13の下方には、パチンコ球を貯留する下部タンク9L、9Rがそれぞれ設けられている。下部タンク9L、9R内には、オーバーフロー管18から排出されるパチンコ球が流入する下部樋10L、10Rが、それぞれ遊技機設置島1における長手方向中央に向かって下方に傾斜するように配設されている。下部樋10L、10R内を流下するパチンコ球は、流下方向に向かって左右側の側板に複数形成された開口11、及びその底板における下流側端部所定箇所に形成された開口(図示略)を介して、下部タンク9L、9R内における長手方向に向けてパチンコ球がほぼ均等に貯留されるように落下される。
図1中向かって左側の遊技機設置島1の島端には、遊技者が獲得したパチンコ球を計数するための計数装置15が配設されており、この計数装置15内に投入されたパチンコ球は、計数装置15に設けられている球投入口15aから連設された排出路16を介して下部樋10Lに流入し、下部タンク9L内に排出されて貯留される。
また、下部樋10L、10Rの流下方向に向かって左右側には、各アウト球タンク8から排出されるパチンコ球を回収する下部樋10L、10Rとは別個の側部樋17L、17Rが並設されている。これら側部樋17L、17Rの下流側端部は、各下部タンク9L、9Rと揚送装置325との間に配設される貯留タンク200L、200R内まで延設されていて、側部樋17L、17R内に回収されたパチンコ球は下部タンク9L、9R内に貯留されることなく、貯留タンク200L、200R内に直接自然流下するようになっている。なお、側部樋17L、17Rからパチンコ球が溢れたときには下部樋10L、10Rを介して下部タンク9L、9R内に貯留されるようになっている。
下部タンク9L、9Rの揚送装置325側には、下部タンク9L、9Rに貯留されているパチンコ球を貯留タンク200L、200Rに揚送するミニリフト210L、210Rがそれぞれ設けられているとともに、該ミニリフト210L、210Rのさらに揚送装置325側には、ミニリフト210L、210Rにて揚送して排出されたパチンコ球を貯留可能な揚送タンク200aL、200aRがそれぞれ設けられている。
このミニリフト210L、210Rが駆動されることにより、下部タンク9L、9R内に貯留されていた貯留球が、下部タンク9L、9Rに形成された貯留球流出口9a(図1参照)を介してミニリフト210L、210Rの内部に流入して揚送され、ミニリフト210L、210Rの上部に設けられた排出口から揚送タンク200aL、200aRに排出されて貯留タンク200L、200R内に流下されるようになっている。よって、ミニリフト210L、210Rの非駆動状態においては下部タンク9L、9R内のパチンコ球を揚送して貯留タンク200L、200Rに排出することはないので、ミニリフト210L、200Rは下部タンク9L、9Rからのパチンコ球の流出を調節する役割を果たしている。これら貯留タンク200L、200R内に流出したパチンコ球は、案内樋24L、24Rを経由して清浄装置50に案内され、清浄装置50にて清浄されるようになっている。
清浄装置50にて清浄されたのち、流出樋26を介して流出したパチンコ球は、遊技機設置島1の長手方向の中央に配設された揚送装置325にて揚送され、上部タンク3に排出されるようになっている。揚送装置325は、揚送装置の外形を構成する上下方向を向く箱体内に、パチンコ球を収容可能な複数のバケットが所定間隔おきに複数取付けられた無端状のタイミングベルトが前記箱体の上下部に設けられた駆動歯車と従動回転体とに掛け渡されており、該駆動歯車を回転駆動させてタイミングベルトを回転させることによりバケットが縦方向に循環するように構成されている、いわゆる従来公知のバケット式の揚送装置が適用されている。
このようにタイミングベルトが循環回転することにより、清浄装置50にて清浄された後にパチンコ球が、揚送装置325の下部におけるバケットの上昇路側に設けられた貯留球流入口327から流入し、上昇するバケットに収容されて揚送され、箱体の上部に設けられた揚送球排出口328から上部タンク3内に排出されるようになっている。また、下部タンク9L、9Rの下端側に設けられているミニリフト210R、210Lは、長さや幅等の規模は異なるものの、上記揚送装置325とほぼ同様に構成されているため、ここでの詳細な説明は省略するものとする。
このように、遊技機設置島1内に配設される供給樋4L、4R、支流樋5、下部樋10L、10R、オーバーフロー樋12、オーバーフロー管18、側部樋17L、17R、案内樋24L、24R、流出樋26や、上部タンク3、下部タンク9L、9R、貯留タンク200L、200R、揚送タンク200aL、200aR、及びパチンコ機2や清浄装置50、そして揚送装置235、ミニリフト210L、210R等は、遊技機設置島1内においてパチンコ機2に補給するパチンコ球を循環させるための循環経路を構成している。
図2には、上述したように構成される遊技機設置島1が複数設置された遊技店内を上方から見た状態が概略的に示されている。このように遊技店内に設置された複数の遊技機設置島1は、各遊技機設置島1間に架設される各種の送受樋(400a、400b、401、402a、402b)を介して互いに隣り合う相互の遊技機設置島1間でパチンコ球の送受を行うことで、それぞれの遊技機設置島1におけるパチンコ球の貯留量(貯留量レベル)を調整することができるようになっており、この送受樋を介して行う貯留量の調整は、後述する管理コンピュータ430にて制御されるようになっている。
ここで、本実施例における各遊技機設置島1の設置状況を以下に説明すると、本実施例においては、20体の遊技機設置島1が遊技店内に設置されており、これら各遊技機設置島1間には3タイプのうちのいずれかの送受装置(400a、400b、401、402a、402b)が備えられている。なお、以下の説明においては、各遊技機設置島1の長方形枠内に付された01〜20のNo.を用いて設置位置が異なる各遊技機設置島1をそれぞれ特定して称することとする。
本実施例においては、No.01〜20の遊技機設置島1のうち、No.01〜05、No.06〜10、No.11〜15、No.16〜20のそれぞれ5体の遊技機設置島1は、それぞれが平行となるように所定間隔おきに並列配置されており、これら各遊技機設置島1は、それぞれ後述するグループ島群設定画面により4つのグループ島群のうちのいずれか1つのグループ島群のみに属するように設定されている。具体的には、No.01〜05の遊技機設置島1はグループ島群A、No.06〜10の遊技機設置島1はグループ島群B、No.11〜15の遊技機設置島1はグループ島群C、No.16〜20の遊技機設置島1はグループ島群Dに属する遊技機設置島1とされている。
これらグループ島群A〜Dそれぞれの各遊技機設置島1は、他のグループ島群の各遊技機設置島1に対して所定間隔離間するように対向配置されている。すなわち、各グループ島群において互いに対向する相互の遊技機設置島1は、遊技機設置島1の長手方向に直列配置されていることになる。
また、これらNo.01〜20の遊技機設置島1のうち、No.02、04、17、19の遊技機設置島1における長手方向の一端部には、前述した計数装置15{JC(ジェットカウンター)と略称する}が配設されている。
また、No.01〜20の遊技機設置島1間には、構造の異なるタイプA〜Cの3タイプの送受装置が適用されている。具体的には、No.01−02/02−03/03−04/04−05/06−07/07−08/08−09/09−10/11−12/12−13/13−14/14−15/16−17/17−18/18−19の遊技機設置島1間には後述するAタイプの送受装置(シャッタ式ともいう)が適用されており、No.19−20の遊技機設置島1間にはBタイプの送受装置(コンベア式ともいう)が適用されており、グループ島群が異なるNo.01−06/10−15/11−16の遊技機設置島1間にはCタイプ(ミニリフト式ともいう)の送受装置が適用されている。
また、No.20の遊技機設置島1にあっては、遊技店における設置状況により、長手方向の幅寸法、すなわち、全長が他の遊技機設置島1よりも短寸に構成されており、一方の下部タンク9Rの長手方向の寸法が他の遊技機設置島1の下部タンク9Rよりも短寸となっている。よって、後述するように他の遊技機設置島1の下部タンク9Rにおける貯留量を検出する検出センサの配置数が6個であるのに対し、No.20の遊技機設置島1の下部タンク9Rにおける貯留量を検出する検出センサの配置数は3個とされている。
ここで、No.01〜20の遊技機設置島1間に適用される3種類(A〜Cタイプ)の従来公知の送受装置それぞれの構造を図2を参照して簡単に説明する。
まず、No.01〜20の遊技機設置島1間に備える基本タイプの送受装置となるAタイプの送受装置は、互いに隣り合う相互の遊技機設置島1間のうちのいずれか一方の遊技機設置島1に向けて下方に傾斜するように架設された傾斜送受樋400a、400bと、該傾斜送受樋400a、400bの傾斜下位側の遊技機設置島1へのパチンコ球の供給を規制する規制位置と該規制を解除する解除位置との間で昇降自在に設けられた球受用シャッタ(図示略)と、該球受用シャッタを昇降(駆動)させる電磁ソレノイド403(図2参照)と、から主に構成されている。
傾斜送受樋400a、400bは、一端が一方の遊技機設置島1における上部タンク3の側板の上部所定箇所に形成された流出口(図示略)に接続されるとともに、他端が他方の遊技機設置島1における上部タンク3の側板の下部所定箇所に形成された流入口(図示略)に接続され、一方の上部タンク3の流出口から他方の上部タンク3の流入口に向けて下方に傾斜するように架設されている。そして、電磁ソレノイド403を駆動して前記流入口に設けられる球受用シャッタを解除位置として流入口を開放させることにより、一方の上部タンクの流出口から流出したパチンコ球が他方の上部タンク3の流入口に向けて自然流下して該上部タンク3内に流入するようになっている。なお、各流出口にはシャッタは設けられておらず、上部タンク3における貯留量が当該上部の流出口に達した場合に該流出口からパチンコ球が自然に流出するようになっている。
また、前記流入口から上部タンク3内に流入したパチンコ球は、上部タンク3内に貯留されることなく、前記オーバーフロー樋12内に合流し、該オーバーフロー樋12及びオーバーフロー管18を介して下部タンク9L、9Rに貯留されるようになっている。
なお、オーバーフロー樋12は、特に詳細な図示はしないが、該オーバーフロー樋12に流入したパチンコ球が、揚送装置325を挟んで前記計数装置15の配置側の反対側に優先的に流出するように構成されている。
このように、本Aタイプの送受装置においては、パチンコ球の送受を行う相互の遊技機設置島1それぞれに前記球受用シャッタを駆動する駆動装置としての電磁ソレノイド403が設けられるため、球の送受を行う場合、他方の遊技機設置島1からパチンコ球を受入れる側の遊技機設置島1の電磁ソレノイド403を駆動させる必要がある。
次に、No.19−20の遊技機設置島1間に備えるBタイプの送受装置は、互いに隣り合う相互の遊技機設置島1間に架設された筒状の送受樋401と、該送受樋401内のパチンコ球を移送するコンベア450と、コンベア450を駆動するコンベアモータ451と、から主に構成されている。
コンベア450は、No.19の遊技機設置島1の上部タンク3に設けられた従動プーリ(図示略)と、No.20の遊技機設置島1の上部タンク3に設けられた駆動プーリと、の間に水平方向に掛け渡されたコンベアベルト(図示略)と、から構成され、コンベアモータ451を駆動させることにより回転する前記駆動プーリを介してコンベアベルトが回動されるようになっている。
No.19、20それぞれの遊技機設置島1の上部タンク3の側板には、上部タンク3内に貯留された貯留球をコンベア450に流出させるための流出口(図示略)が形成されており、該流出口から流出したパチンコ球はコンベア450の長手方向の端部付近に落下してコンベア450により移送されるようになっており、コンベア450により移送されて該コンベア450の端部から落下するパチンコ球は、上部タンク3内に貯留されることなくオーバーフロー樋12及びオーバーフロー管18を介して下部タンク9L、9Rに貯留されるようになっている。
このように構成されたコンベア450は、コンベアモータ451を正逆駆動してコンベアベルト(図示略)を正逆回転させることで、No.19の遊技機設置島1からNo.20の遊技機設置島1へ、またはNo.20の遊技機設置島1からNo.19の遊技機設置島1へそれぞれパチンコ球を移送することができるようになっている。すなわち、Bタイプの送受装置は、1つのコンベア450により双方の遊技機設置島1それぞれに向けてパチンコ球を移送することができる。
このように、本Bタイプの送受装置においては、パチンコ球の送受を行う相互の遊技機設置島1のうちのいずれかにコンベア450を駆動するコンベアモータ451が配設されるため、球の送受を行う場合、前記相互の遊技機設置島1のうちのいずれかに配設されたコンベアモータ451を、パチンコ球の移送方向に応じて正転駆動または逆転駆動させる必要がある。
次に、No.01−06/10−15/11−16の遊技機設置島1間に備えるCタイプの送受装置は、互いに対向配置された相互の遊技機設置島1における対向端側の上部に配置され、各上部タンク3から流出したパチンコ球を揚送する中継リフト460と、相互の中継リフト460間のうちのいずれか一方の遊技機設置島1に向けて下方に傾斜するように架設された傾斜送受樋402a、402bと、前記中継リフト460のリフト(図示略)を駆動するリフトモータ472と、から主に構成される。
傾斜送受樋402a、402bは、一端が一方の中継リフト460の側板の上部所定箇所に形成された流出口(図示略)に接続されるとともに、他端が他方の中継リフト460の側板の下部所定箇所に形成された流入口(図示略)に接続され、一方の中継リフト460の流出口から他方の中継リフト460の流入口に向けて下方に傾斜するように架設されており、一方の中継リフト460の流出口から流出したパチンコ球が他方の中継リフト460の流入口に向けて自然流下して該中継リフト460内に流入するようになっている。
各中継リフト460における上部タンク3と対向する側板下部には、上部タンク3の側板上部所定箇所に形成される流出口(図示略)から流出したパチンコ球を中継リフト460内に受入れるための流入口(図示略)が形成されており、これら流出口と流入口とは中継傾斜樋467を介して接続されており、上部タンク3における貯留量が所定レベル以上に達した場合に前記流出口からパチンコ球が自然に流出するようになっており、前記上部タンク3の流出口から流出したパチンコ球は自然流下により中継リフト460の流入口内に流入するようになっている。
中継リフト460は、特に詳細な構造を図示しないが、遊技機設置島1に配置される揚送装置325やミニリフト210L、210Rと同様の構造の従来公知のバケット式の揚送装置が適用されているため、ここでの詳細な構造の説明は省略することとするが、リフトモータ472を駆動しない限り中継傾斜樋467のパチンコ球が揚送されて傾斜送受樋402a、402b内に流出されることがないので、この中継リフト460は傾斜送受樋402a、402b内へのパチンコ球の流出の規制及び該規制を解除する機能を備えていると言える。
一方、中継リフト460により傾斜送受樋402a、402b内に流出されたパチンコ球は、樋内を流下して他方の中継リフト460の内部に流入した後、該他方の遊技機設置島1に配設されたオーバーフロー樋12及びオーバーフロー管18を介して下部タンク9L、9Rに貯留されるようになっている。
このように、本Cタイプの送受装置においては、パチンコ球の送受を行う相互の遊技機設置島1それぞれに中継リフト460のリフト(図示略)を駆動する駆動装置としてのリフトモータ472が設けられるため、球の送受を行う場合、他方の遊技機設置島1に向けてパチンコ球を供給する側の遊技機設置島1のリフトモータ472を駆動させる必要がある。
このように、上記No.01〜20の遊技機設置島1間には、上記各A〜Cのうちのいずれかのタイプの送受装置が備えられており、該送受装置を介して連結された相互の遊技機設置島1間においてパチンコ球の送受を行うことができるようになっている。
また、各遊技機設置島1の上部タンク3内には、後述するように上限貯留量検出センサ204及び下限貯留量検出センサ205(図3、4参照)が設けられており、遊技機設置島1におけるパチンコ球の貯留量レベルが下限貯留量検出センサ205の配置位置を下回る、すなわち、下限貯留量レベルとなった場合にはミニリフト210L、210Rが駆動して下部タンク9L、9Rからのパチンコ球の揚送を開始し、下部タンク9L、9Rに貯留されたパチンコ球を循環使用するとともに、パチンコ球の貯留量が上限貯留量検出センサ204の配置位置まで貯留され、すなわち、上限貯留量レベルに達するとミニリフト210L、210Rの揚送が停止されるようになっている。
清浄装置50は、特に詳細な図示はしないが、略直方体に構成された装置本体の上部に水平方向に設けられるとともに、上面に清浄シートが交換可能に敷設された揺動板を、揺動モータ58(図3、4参照)により水平方向に揺動(偏心回転)させることにより、清浄シート上に載置されたパチンコ球と清浄シートとを摺接させて、パチンコ球の表面に付着した汚れを清浄するように構成されているが、このような揺動板の水平揺動によりパチンコ球を清浄するものだけでなく、例えばパチンコ球を揚送する際に清浄シートに摺接させる清浄装置を適用してもよく、任意に変更自在である。
次に、図3及び図4に基づいて、本実施例における遊技機設置島1の構成を説明する。なお、以下においては、No.01〜20のうちのNo.02〜05、07〜09、12〜14、17〜18の遊技機設置島1の構成を主に説明し、No.01、06、10、11、15、16、19、20に関してはNo.02〜05、07〜09、12〜14、17〜18の遊技機設置島1と構成が異なる部分のみ説明することとする。
遊技機設置島1には、内部に配置される各種装置(揚送装置325や清浄装置50等)や、各貯留領域(下部タンク9L、9Rや上部タンク3等)内に配設される各種センサが接続されており、各貯留領域内におけるパチンコ球の貯留状況に応じて各種装置の駆動制御を行うことで、パチンコ球を遊技機設置島1内で循環させるようになっている。
具体的には、通信ケーブルKを介して全ての遊技機設置島における各種装置の稼働状況や、後述するように各貯留タンクにおける貯留状況を管理する補給管理装置としての管理コンピュータ430に接続される島コントローラ421が各遊技機設置島1にそれぞれ配置されている。
管理コンピュータ430は、図4に示されるように、遊技機設置島1における島コントローラ421に接続され、島コントローラ421を制御する演算処理装置(CPU)432や、当該管理コンピュータ430における制御プログラム等が記憶された記憶部433等が設けられた制御部431と、表示器434(出力装置)と、入力器435(入力装置)と、から主に構成されている。
島コントローラ421には、遊技機設置島1に配設されたパチンコ機2と、上部タンク3内における上限貯留量を検出するための上限貯留量検出センサ204と、上部タンク3内における下限貯留量を検出するための下限貯留量検出センサ205と、下部タンク9L内の貯留量を検出するための複数の貯留量検出センサ410a〜410fと、下部タンク9R内の貯留量を検出するための複数の貯留量検出センサ411a〜411fと、ミニリフト210Lの回転状況を検出する回転検出センサ412L及び揚送タンク200aL内における上限貯留量を検出するための上限貯留量検出センサ202L、下限貯留量を検出するための下限貯留量検出センサ203Lが接続されるミニリフトコントローラ413Lと、ミニリフト210Rの回転状況を検出する回転検出センサ412R及び揚送タンク200aR内における上限貯留量を検出するための上限貯留量検出センサ202R、下限貯留量を検出するための下限貯留量検出センサ203Rが接続されるミニリフトコントローラ413Rと、前記球受用シャッタ(電磁ソレノイド403)の開閉制御を行う球送受コントローラ414と、揚送装置325の駆動制御を行うリフトコントローラ415と、遊技機設置島1内の各種装置の駆動状況及び各貯留領域の貯留状況等を確認するための表示装置417と、案内樋24Lに設けられる流入球検出センサ120、案内樋24Rに設けられる流入球検出センサ121、流出樋26に設けられる流出球検出センサ122、揺動モータ58が各々接続される清浄コントローラ418と、が接続されている。なお、清浄コントローラ418はリフトコントローラ415を介して島コントローラ421に接続されている。
リフトコントローラ415には、揚送装置325の揚送球排出口328に設けられ、上部タンク3が満タンとなって揚送球排出口328にて球詰まりが発生しているか否かを検出するための球詰まりセンサ416が接続されている。
なお、No.01、06、10、11、15、16の遊技機設置島1に関しては、前記球受用シャッタの電磁ソレノイド403に加えて、図中2点鎖線で示される中継リフト460のリフトモータ472が球送受コントローラ414に接続される。
また、No.20の遊技機設置島1に関しては、前記球受用シャッタの電磁ソレノイド403の替わりに、コンベア450を駆動する図中2点鎖線で示されるコンベアモータ451が球送受コントローラ414に接続される。
また、管理コンピュータ430の制御部431は、各遊技機設置島1の島コントローラ421を介して送信される貯留量検出センサ410a〜410f、411a〜411fからの検出信号に基づいて、各遊技機設置島1の下部タンク9L、9Rにおけるパチンコ球の貯留量(貯留量レベル)を特定するとともに、それぞれの貯留量レベル差の算出(比較)を行う。すなわち、本実施例における管理コンピュータ430の制御部431は、島コントローラ421を介して送信される貯留量検出センサ410a〜410f、411a〜411fの検出結果に基づき、各遊技機設置島1の下部タンク9L、9Rの貯留量レベルを特定する貯留量特定手段を構成している。
次に、このように構成される本実施例の遊技機設置島1における管理コンピュータ430及び島コントローラ421による各種装置の制御内容及びパチンコ球の循環状況の概略を簡単に説明する。なお、以下においてはNo.03の遊技機設置島1における状況を一例として説明することとする。
島コントローラ421は、リフトコントローラ415を介して揚送装置325を常時継続的に駆動させる。また、リフトコントローラ415は、案内樋24L、24Rに設けられる流入球検出センサ120、121のいずれか一方の検出センサからの検出信号の入力が所定時間継続すると、揺動モータ58を駆動させて清浄装置50による清浄を開始し、所定時間経過後、または流出球検出センサ122からの検出信号の入力が所定時間継続した場合、すなわち、流出樋26にて球詰まりが発生した場合において揺動モータ58の駆動を停止させる。
本実施例においては、前述したように側部樋17L、17Rに回収されるパチンコ球が下部タンク9L、9R内に貯留されているパチンコ球よりも優先して清浄装置50内に流入して清浄された後に揚送装置325により揚送されるようになっているため、パチンコ機2にて遊技に使用されて排出されたパチンコ球が優先的に清浄され、清浄された後に揚送装置325により揚送されて上部タンク3内に貯留され、再び供給樋4、支流樋5を介して各パチンコ機2の球タンク6に供給されることになる。
そして、例えば上部タンク3の上限貯留量検出センサ204及び下限貯留量検出センサ205からの検出信号の入力が途絶えたとき、すなわち、上部タンク3の貯留量レベルが前記下限貯留量レベルとなった場合、島コントローラ421は、まず一方の下部タンク9Lに貯留球があるか否かを判定する。詳しくは、前記貯留量検出センサ410a〜410fによる検出状況に基づいて、少なくとも最下位置に配置される貯留量検出センサ410aからの検出信号の入力があるか否かを判定し、該貯留量検出センサ410aからの検出信号の入力があると判定した場合には、供給手段としてのミニリフトコントローラ413Lに対してパチンコ球の補給要求を行うとともに、この補給要求を受けてミニリフトコントローラ413Lは、上限貯留量検出センサ202L及び下限貯留量検出センサ203Lからの出力状況に応じてミニリフト210Lを駆動する。これにより、下部タンク9Lに貯留されているパチンコ球が下部タンク9Rよりも優先的に揚送されて清浄装置50に供給され、揚送装置325により上部タンク3まで揚送され、上部タンク3にパチンコ球が補給されることになる。
ミニリフトコントローラ413Lは、島コントローラ421からの揚送補給要求がなされている間において、上限貯留量検出センサ202L及び下限貯留量検出センサ203Lからの出力状況に応じてミニリフト210Lの駆動、駆動停止を繰り返す。具体的には、上限貯留量検出センサ202L及び下限貯留量検出センサ203Lからの検出信号の入力があるときは駆動を停止し、下限貯留量検出センサ203Lのみからの検出信号の入力があるときには駆動させる。
この状態において、または前記島コントローラ421からの揚送補給要求がなされたときにおいて例えば全ての貯留量検出センサ410a〜410fからの検出信号の入力がないと判定したとき、島コントローラ421は、他方の下部タンク9Rに貯留球があるか否かを判定する。詳しくは、前記貯留量検出センサ411a〜411fによる検出状況に基づいて、少なくとも最下位置に配置される貯留量検出センサ411aからの検出信号の入力があるか否かを判定し、該貯留量検出センサ411aからの検出信号の入力があると判定した場合には、供給手段としてのミニリフトコントローラ413Rを介して、上限貯留量検出センサ202R及び下限貯留量検出センサ203Rからの出力状況に応じて反対側のミニリフト210Rを駆動させる。これにより、下部タンク9Rに貯留されているパチンコ球が揚送されて清浄装置50に供給され、揚送装置325により上部タンク3まで揚送され、上部タンク3にパチンコ球が補給されることになる。
なお、島コントローラ421によるこのような揚送補給要求に基づいて行われた揚送処理は、上部タンク3の上限貯留量検出センサ204及び下限貯留量検出センサ205双方からの検出信号の入力があるまで行われるようになっている。
以上説明したように、上部タンク3の貯留量レベルが下限貯留量レベルを越えているときは、揚送装置325及び清浄装置50が適宜駆動することによりパチンコ機2から排出されるパチンコ球のみが優先的に循環して使用され、例えば複数台のパチンコ機2にて大当り等が発生し、上部タンク3に貯留されている貯留球のみではパチンコ機2への補給が間に合わなくなる虞がある場合、すなわち、上部タンク3の貯留量レベルが下限貯留量レベルとなった場合等においては、下部タンク9Lの貯留球が下部タンク9Rの貯留球よりも優先的に循環して使用され、それでも間に合わない場合には下部タンク9Rの貯留球が循環使用されることになる。
また、本実施例において管理コンピュータ430は、上述したように各遊技機設置島1内において揚送処理を行っている間、各遊技機設置島1の島コントローラ421を介して送信される下部タンク9L、9Rの各種検出センサからの検出信号に基づいて各遊技機設置島1の全体の貯留量レベルを特定し、互いに隣り合う遊技機設置島1それぞれの貯留量レベルを比較する。
そして、いずれかの相互の遊技機設置島1間における貯留量レベル差が予め定められたレベル差以上となったと判定したとき、該相互の遊技機設置島1のうち貯留量レベルが低い遊技機設置島1に向けてパチンコ球を供給するために駆動する必要がある前記送受装置の駆動装置が配設されている遊技機設置島1を特定するとともに、該特定した遊技機設置島1の島コントローラ421に対して球の送受処理を行うための供給信号を出力し、相互の遊技機設置島1の貯留量レベルを調整する制御を行う。
また、このような貯留量レベルを調整する制御は、上記のように相互の遊技機設置島1間における貯留量レベル差が予め定められたレベル差以上となった場合のみならず、後述するように各遊技機設置島1毎に定められる基準貯留量レベル以下または基準貯留量レベル以上の所定レベルとなったときにも行うようになっている。なお、このように管理コンピュータ430の制御部431が行う貯留量レベルの詳細な調整制御内容に関しては後述することとする。
本実施例における管理コンピュータ430における記憶部433には、各遊技機設置島1における下部タンク9L、9Rそれぞれに配設して使用する貯留量検出センサ(410a〜410f、411a〜411f)の検出パターンに対応する貯留量(貯留量レベル、貯留球数)を定めた貯留量テーブルが、貯留量検出センサの数量別(本実施例ではセンサ数6〜12個別)に登録されている。
図9(a)には、前記貯留量テーブルのうち、貯留量検出センサの数量が後述するセンサ数量設定画面(図6参照)にて12個で設定された場合(本実施例ではNo.01〜19の遊技機設置島1)に適用する貯留量テーブルが示されており、図9(b)には、貯留量検出センサの数量が9個で設定された場合(本実施例ではNo.20の遊技機設置島1)に適用する貯留量テーブルが示されている。
これら貯留量テーブルには、各遊技機設置島1の左右の下部タンク9L、9Rそれぞれに配置される貯留量検出センサのうち、検出信号が出力されているセンサの合計数それぞれに対応する貯留量レベル及び貯留球数、すなわち、貯留量検出センサ410a〜410f、411a〜411fの検出状況に応じた貯留量レベル及び貯留球数が定められている。なお、本実施例における貯留量レベルは1〜6の6段階で表している。
具体的には、例えばNo.01の遊技機設置島1の下部タンク9L、9Rにそれぞれに6個(合計12個)の貯留量検出センサ410a〜410f、411a〜411fを配設して設定した場合を一例として説明すると、図9(a)に示されるように、いずれか1個の貯留量検出センサからの検出信号のみが島コントローラ421に出力される場合における下部タンク9L、9Rそれぞれの貯留量を合計した合計貯留量は、貯留量レベルではレベル1、貯留球数では2万球となり、貯留量検出センサの数量が2個の場合は貯留量レベル1で貯留球数4万球、貯留量検出センサの数量が3個の場合は貯留量レベル2で貯留球数6万球、貯留量検出センサの数量が4個の場合は貯留量レベル2で貯留球数8万球、貯留量検出センサの数量が5個の場合は貯留量レベル3で貯留球数10万球、貯留量検出センサの数量が6個の場合は貯留量レベル3で貯留球数12万球、貯留量検出センサの数量が7個の場合は貯留量レベル4で貯留球数14万球、貯留量検出センサの数量が8個の場合は貯留量レベル4で貯留球数16万球、貯留量検出センサの数量が9個の場合は貯留量レベル5で貯留球数18万球、貯留量検出センサの数量が10個の場合は貯留量レベル5で貯留球数20万球、貯留量検出センサの数量が11個の場合は貯留量レベル6で貯留球数22万球、貯留量検出センサの数量が12個の場合は貯留量レベル6で貯留球数24万球となる。
また、例えばNo.20の遊技機設置島1の下部タンク9Lに6個、下部タンク9Rに3個(合計12個)の貯留量検出センサ410a〜410f、411a〜411cを配設して設定した場合、図9(b)に示されるように、いずれか1個の貯留量検出センサからの検出信号のみが島コントローラ421に出力される場合における下部タンク9L、9Rそれぞれの貯留量を合計した合計貯留量は、貯留量レベルではレベル1、貯留球数では1万球となり、貯留量検出センサの数量が2個の場合は貯留量レベル2で貯留球数4万球、貯留量検出センサの数量が3個の場合は貯留量レベル3で貯留球数6万球、貯留量検出センサの数量が4個の場合は貯留量レベル3で貯留球数8万球、貯留量検出センサの数量が5個の場合は貯留量レベル4で貯留球数10万球、貯留量検出センサの数量が6個の場合は貯留量レベル4で貯留球数12万球、貯留量検出センサの数量が7個の場合は貯留量レベル5で貯留球数14万球、貯留量検出センサの数量が8個の場合は貯留量レベル5で貯留球数16万球、貯留量検出センサの数量が9個の場合は貯留量レベル6で貯留球数18万球となる。
なお、言うまでもなく、下部タンク9L、9Rの貯留量検出センサ410a〜410f、411a〜411fは、このような貯留量テーブルそれぞれに予め登録された貯留量レベルや貯留球数と、実際にパチンコ球を検出したときの貯留量と、が対応するように、下部タンク9L、9Rにおける長手方向の位置または高さ位置がそれぞれ異なる複数箇所にそれぞれ配設されている。
管理コンピュータ430の制御部431は、例えばNo.01の遊技機設置島1の下部タンク9L、9Rにおいて、それぞれ6個で合計12個の貯留量検出センサ410a〜410f、411a〜411fを配設して使用するための設定がなされた場合、島No.01の遊技機設置島1の島コントローラ421を介して出力される各下部タンク9L、9Rそれぞれの貯留量検出センサ410a〜410f、410a〜410fからの検出信号の入力状況と前記貯留量テーブルに登録されている検出パターンとを比較することで、下部タンク9L、9Rそれぞれのパチンコ球の貯留量を合計した合計貯留量(合計貯留量レベル、合計貯留球数)を特定し、この両下部タンク9L、9Rの合計貯留量を該遊技機設置島1における全体貯留量とするようになっている。
なお、本実施例においては、各遊技機設置島1における両下部タンク9L、9Rそれぞれの貯留量を合計した合計貯留量を当該遊技機設置島1における全体の貯留量とし、これをもって他の遊技機設置島1との間で貯留量の比較を行うようになっているが、両下部タンク9L、9Rの合計貯留量と上部タンク3におけるパチンコ球の貯留量とを合計した貯留量を当該遊技機設置島1における全体貯留量とするようにしてもよい。
そして、管理コンピュータ430の制御部431は、前記送受装置を介して球送受を行うことができるいずれかの相互の遊技機設置島1間における貯留量レベル差が、後述する貯留量レベル設定画面にて設定されたレベル差(判定値)となったとき、該相互の遊技機設置島1間において貯留量レベルが低い遊技機設置島1に向けてパチンコ球を供給するための供給信号を送信する遊技機設置島1を特定し、該特定した遊技機設置島1の島コントローラ421に前記供給信号を送信して球の送受を行わせ、相互の遊技機設置島1間の貯留量レベルを調整する制御を行う。
また、管理コンピュータ430の制御部431は、上記のように各遊技機設置島1間の貯留量レベルを調整する制御を行うだけでなく、各遊技機設置島1の貯留量レベルを特定するとともに、該特定結果に基づいて前記グループ島群A〜Dそれぞれの総貯留量レベル(各グループ島群に属する全ての遊技機設置島1それぞれの全体貯留量を合計した合計貯留量レベル)を特定し、該特定結果に基づいて各グループ島群A−B、B−C、C−Dそれぞれの総貯留量レベルを比較する。
そして、いずれかの相互のグループ島群の総貯留量レベル差が後述する貯留量レベル設定画面にて設定されたレベル差(判定値)となったとき、該相互のグループ島群のうち総貯留量レベルが低いグループ島群に向けてパチンコ球を供給するための供給信号を送信する遊技機設置島1を特定し、該特定した遊技機設置島1の島コントローラ421に前記供給信号を送信して前記Cタイプの送受装置を介して球の送受を行わせ、相互のグループ島群の総貯留量レベルを調整する制御を行うようになっている。
さらに、いずれかの相互のグループ島群の総貯留量レベル差が前記レベル差(判定値)に達したと判定したとき、該相互のグループ島群における球の送受が終了する以前に、前記相互のグループ島群のうちパチンコ球を供給する側の供給遊技機設置島1が属するグループ島群の球送受が終了したときにおける仮想総貯留量レベルを算出し、該算出した仮想総貯留量と、前記相互のグループ島群とは別個に前記供給遊技機設置島が属するグループ島群との間で球の送受を行う他のグループ島群の総貯留量レベルと、を比較する。そして、該比較した仮想総貯留量レベルと総貯留量レベルとのレベル差が前記レベル(判定値)に達したと判定したとき、前記供給遊技機設置島が属するグループ島群及び前記他のグループ島群のうち前記総貯留量レベルが高いグループ島群に属する遊技機設置島1から前記総貯留量レベルが低いグループ島群に属する遊技機設置島1に前記Cタイプの送受装置を介してパチンコ球を供給させることで、相互のグループ島群で総貯留量レベルを調整する制御を行う。なお、各グループ島群の総貯留量レベルの調整制御内容に関しては後述することとする。
次いで、管理コンピュータ430による各種設定内容を以下に説明する。
本実施例においては、遊技店内に設置される各遊技機設置島1間に備えられる送受装置の種別(タイプ)、下部タンク9L、9Rの大きさ、計数装置15の配置状況等に応じて管理コンピュータ430にて行う制御内容が変わることがあっても、これに対応することができるように、これら各種設定を管理コンピュータ430にて行うことができるようになっている。
管理コンピュータ430においては、各種設定内容が一覧表示されるメニュー画面(図示略)を表示できるようになっており、該メニュー画面のうちからいずれかの設定内容を選択することで各設定画面が表示されて設定できるようになっている。
ここで、まず始めに遊技機設置島1間に備えられる送受装置の設定状況を簡単に説明すると、前記メニュー画面にて送受装置タイプ設定を選択することにより送受装置タイプ設定画面(図示略)が表示される。該送受装置タイプ設定画面においては、表示される入力フィールド(図示略)に各遊技機設置島1間に備えられる送受装置のタイプ、及びBタイプの送受装置を設定した場合にはその駆動装置(コンベアモータ451)が配置される遊技機設置島No.を入力することができるようになっており、前記送受装置タイプ設定画面に表示される設定ボタン(図示略)を選択することで上記入力内容が設定されるようになっている。なお、本実施例における送受装置タイプの設定状況は図5の設定状況確認画面に示されるようになっている。
次に、グループ島群の設定を説明する。図5には、前記メニュー画面にてグループ島群設定を選択することにより表示されたグループ島群設定画面が示されている。グループ島群設定画面においては、遊技店内に設置された複数の遊技機設置島1それぞれを、複数のグループ島群A〜Dのうちのいずれか1つのグループ島群に属する遊技機設置島として設定することができるようになっている。
具体的には、グループ島群の種別を入力する種別フィールド500と、種別フィールド500に属する遊技機設置島1の島No.を入力する島No.フィールド501と、からなる入力フィールドが上下方向に複数表示されるとともに、これら各フィールド500、501に入力した数値を設定するための設定ボタン504と、前記メニュー画面に戻るためのメニューボタン505と、が表示されるようになっており、設定した数値は画面下部に表示され、設定状況を確認出来るようになっている。なお、右端のスクロールバーをスクロールすることでさらに新規の入力フィールドが表示されるようになっている。
また、上記島No.フィールド501に入力する島No.は、特に詳細な説明はしないが、遊技店内に設置された複数の遊技機設置島1それぞれに個別の島No.を付与するための島No.設定画面(図示略)にて設定できるようになっている。
各フィールド500、501はコントロールボックスとなっており、各フィールドの右側の矢印を選択することで入力可能な数値の値一覧がプルダウン表示され、これらプルダウン表示されたうちのいずれかの適宜アルファベットや数値等を入力器435(入力装置)を用いて選択するか、あるいはアルファベットや数値等を直接フィールドに打ち込むことで入力できるようになっている。
これら入力内容が正しければその状態で設定ボタン504をクリックすることで入力内容が設定されて各種設定の一覧表示画面に戻ることになる。入力内容を変更したいときは画面右側の設定ボタン504をクリックするまで何度でも各フィールドの入力内容を変更することができるようになっている。
本実施例においては、前述したようにNo.01〜05の遊技機設置島1はグループ島群A、No.06〜10の遊技機設置島1はグループ島群B、No.11〜15の遊技機設置島1はグループ島群C、No.16〜20の遊技機設置島1はグループ島群Dに属する遊技機設置島1としてそれぞれ設定されている。
次に、センサ数量の設定を説明する。図6には、前記メニュー画面にてセンサ数量設定を選択することにより表示されたセンサ数量設定画面が示されている。センサ数量設定画面においては、遊技店内に設置された各遊技機設置島1の下部タンク9L、9Rに配設して使用する貯留量検出センサ410、411の数量を、使用する下部タンク9L、9Rの大きさ等に対応して設定することができるようになっている。この図においては、他の遊技機設置島1に比べて長手方向の幅寸法(全長)が短い島No.20の遊技機設置島1(図2参照)における下部タンク9R(タンクNo.20R)に配設する貯留量検出センサ410の数量を設定する状態が示されている。
具体的には、センサ数量を設定する島No.を入力する島No.フィールド506と、下部タンクNo.を入力するタンクNo.フィールド507と、センサ数量を入力するセンサ数量フィールド508と、これらフィールド506〜508に入力した数値を設定するための設定ボタン504と、各種設定の一覧表示画面に戻るためのメニューボタン505と、が表示されるようになっており、設定した数値は画面下部に表示され、設定状況を確認出来るようになっている。
なお、タンクNo.フィールド507に入力する下部タンクNo.(01L〜20L)は各遊技機設置島1(島No.01〜20)における下部タンク9Lに対応しており、また、下部タンクNo.(01R〜10R)は各遊技機設置島1(島No.01〜20)における下部タンク9Rに対応している。
また、各フィールド506〜508はコントロールボックスとなっており、各フィールドの右側の矢印を選択することで入力可能な数値の値一覧がプルダウン表示され、これらプルダウン表示されたうちのいずれかの適宜数値等を入力器435(入力装置)を用いて選択するか、あるいは直接打ち込むことで入力できるようになっている。
これら入力内容が正しければその状態で設定ボタン504をクリックすることで入力内容が設定されて各種設定の一覧表示画面に戻ることになる。入力内容を変更したいときは画面右側の設定ボタン504をクリックするまで何度でも各フィールドの入力内容を変更することができるようになっている。
本実施例においては、前述したようにNo.01〜19の各遊技機設置島1の下部タンク9L、9Rそれぞれに対応する貯留球検出センサの数量は6個として設定され、No.20の下部タンク9Lに対応する貯留球検出センサの数量は6個、下部タンク9Rに対応する貯留球検出センサの数量は3個として設定されている。
次に、計数装置の設定を説明する。図7には、前記メニュー画面にて計数装置の設定を選択することにより表示された計数装置設定画面が示されている。計数装置設定画面においては、遊技店内に設置された複数の遊技機設置島1に計数装置15(JC)が設置されているか否か、言い換えると、計数装置15が設置されている遊技機設置島1(JC島)の島No.を設定することができるようになっている。
具体的には、計数装置15が設置されている島No.を入力する島No.フィールド509が上下方向に複数表示されるようになっており、入力した数値は画面下部に表示され、入力状況を確認出来るようになっている。なお、右端のスクロールバーをスクロールすることでさらに新規の入力フィールドが表示されるようになっている。
また、各フィールド509はコントロールボックスとなっており、各フィールドの右側の矢印を選択することで入力可能な数値の値一覧がプルダウン表示され、これらプルダウン表示されたうちのいずれかの適宜数値等を入力器435(入力装置)を用いて選択するか、あるいは直接打ち込むことで入力できるようになっている。
これら入力内容が正しければその状態で設定ボタン504をクリックすることで入力内容が設定されて、各種設定の一覧表示画面に戻ることになる。なお、入力内容を変更したいときは画面右側の設定ボタン504をクリックするまで何度でも各フィールドの入力内容を変更することができるようになっている。なお、本実施例においては、前述したようにNo.02、04、17、19の遊技機設置島1それぞれに計数装置15(JC)が設定されている。
次に、貯留量レベルの設定を説明する。図8には、前記メニュー画面にて貯留量レベルの設定を選択することにより表示された貯留量レベル設定画面が示されている。貯留量レベル設定画面においては、遊技店内に設置された複数の遊技機設置島1それぞれの基準となる基準貯留量レベルや、各遊技機設置島1間及び各グループ島群A〜D間において貯留量レベルの調整を行うか否かの判定値となる貯留量レベル差を設定することができるようになっている。
具体的には、まず画面左上には、各遊技機設置島1における基準貯留量レベルを設定する基準貯留量レベル設定ブロックが表示されており、該ブロック内には、計数装置15が設置されていない遊技機設置島1の基準貯留量レベルを入力する基準レベルフィールド510と、計数装置15が設置されている遊技機設置島1の基準貯留量レベルを入力する基準レベルフィールド511と、が表示されている。
画面右上には、各遊技機設置島1間において貯留量レベルの調整を行うか否かの判定値となる貯留量レベル差を設定する貯留量レベル差設定ブロックが表示されており、該ブロック内には、計数装置15が設置されていない相互の遊技機設置島1間において適用する貯留量レベル差を入力する貯留量レベル差フィールド512と、計数装置15が設置されていない遊技機設置島1と計数装置15が設置されている遊技機設置島1とにおいて適用する貯留量レベル差を入力する貯留量レベル差フィールド513と、が表示されている。
画面中央には、各グループ島群において総貯留量レベルの調整を行うか否かの判定値となる総貯留量レベル差を設定する総貯留量レベル差設定ブロックが表示されており、該ブロック内には、球の送受を行う相互のグループ島群の種別(A〜D)を入力する2つの種別フィールド514と、これら種別フィールド514に入力された相互のグループ島群に適用する貯留量レベル差を入力する貯留量レベル差フィールド515が左側の種別フィールド514に対応するように並列表示されている。なお、右端のスクロールバーをスクロールすることでさらに新規の入力フィールドが表示されるようになっている。
また、各フィールド510〜515はコントロールボックスとなっており、各フィールドの右側の矢印を選択することで入力可能な数値の値一覧がプルダウン表示され、これらプルダウン表示されたうちのいずれかの適宜アルファベットや数値等を入力器435(入力装置)を用いて選択するか、あるいはアルファベットや数値等を直接フィールドに打ち込むことで入力できるようになっている。
これら入力内容が正しければその状態で設定ボタン504をクリックすることで入力内容が設定されて、各種設定の一覧表示画面に戻ることになる。なお、入力内容を変更したいときは画面右側の設定ボタン504をクリックするまで何度でも各フィールドの入力内容を変更することができるようになっている。
本実施例においては、前記計数装置設定画面にて計数装置15(JC)が設定されていない通常の遊技機設置島1の基準貯留量レベルがレベル3、計数装置15(JC)が設定されている遊技機設置島1(JC島)の基準貯留量レベルがレベル2として設定されている。また、前記計数装置設定画面にて計数装置15(JC)が設定されていない相互の通常遊技機設置島1における球送受の判定値となる貯留量レベル差がレベル差2、計数装置15(JC)が設定されていない通常遊技機設置島1と計数装置15(JC)が設定されている遊技機設置島1(JC島)とでの球送受の判定値となる貯留量レベル差がレベル差3として設定されている。また、前記計数装置設定画面にて計数装置15(JC)が設定されていない通常遊技機設置島1が属する相互のグループ島群(グループ島群B−C)における球送受の判定値となる総貯留量レベル差がレベル差2、計数装置15(JC)が設定されていない通常遊技機設置島1が属するグループ島群と計数装置15(JC)が設定されている遊技機設置島1(JC島)が属するグループ島群(グループ島群A−B、C−D)とでの球送受の判定値となる総貯留量レベル差がレベル差3として設定されている。
なお、このように計数装置15が設置されている遊技機設置島1の基準貯留量レベルを設置されていない遊技機設置島1の基準貯留量レベルよりも低く設定するのは、例えば計数装置15にて大量の球が計数されて下部タンク9L内に排出されることがあり、このような状況が発生したときに下部タンク9Lが直ぐに満杯になって計数装置15による計数が不可とならないように、下部タンク9Lにおける貯留量レベルを常に低いレベルに保ち、計数装置15からの球を極力多く受入れることができるようにする必要があるからである。
従って、貯留量レベルの調整を行うか否かの判定値となる貯留量レベル差及び総貯留量レベルの調整を行うか否かの判定値となる総貯留量レベル差に関しては、通常の相互の遊技機設置島1の場合に適用するレベル差2(第1判定値)よりもレベル差が高いレベル差3(第2判定値)を適用することになる。すなわち、計数装置15が設定されている遊技機設置島1(JC島)の貯留量レベル及び計数装置15が設定されている遊技機設置島1(JC島)が属するグループ島群の総貯留量レベルを低いレベルに保つために貯留量レベル及び総貯留量レベルの調整を極力行わないようにするためである。
そして本実施例における管理コンピュータ430の制御部431は、いずれかの遊技機設置島1の貯留量レベルが基準貯留量レベルを下回るレベル1となった場合には、該遊技機設置島1の貯留量レベルが少なくともレベル2以上となるまで他の遊技機設置島1からパチンコ球を供給させるとともに、特に計数装置15が設置された遊技機設置島1(JC島)に関しては、基準貯留量レベルであるレベル2を上回るレベル3以上となった時点で他の遊技機設置島1にパチンコ球を供給する制御を行うようになっている。
なお、図8においては計数装置15が設定されている相互の遊技機設置島1(JC島)に適用する貯留量レベル差を設定するフィールドは必要がないため省略されているが、計数装置15の設置状況に応じてフィールドが表示されるようになっている。
以上説明した各種設定を管理コンピュータ430にて行うことで、管理コンピュータ430は、各種設定画面において入力して設定した設定内容に基づき、各遊技機設置島1及びグループ島群A〜Dにおいて球の送受を行わせることで各遊技機設置島1及びグループ島群A〜Dの貯留量レベルを最適な状態に保つように制御する。
次に図10には、上記各種設定画面において設定された島No.毎の設定内容が登録された設定登録テーブルが示されている。この設定登録テーブルにおける各列には、各遊技機設置島1毎の下部タンク9L、9Rのセンサ数量、計数装置15の設置状況(設置されている島は○)、基準貯留量レベル、基準貯留球数が登録されているとともに、各グループ島群A〜D毎の総基準貯留量レベル、総基準貯留球数が登録されている。
また、計数装置15の設置状況や下部タンク9L、9Rの大きさの設定状況の違いにより、グループ島群A−B間における総基準貯留量レベル差はレベル差2及び総基準貯留球数差は約8万球、グループ島群B−C間における総基準貯留量レベル差及び総基準貯留球数差は0、グループ島群C−D間における総基準貯留量レベル差はレベル差3及び総基準貯留球数差は約12万球となっており、これら各グループ島群の総基準貯留量レベル及び総基準貯留球数には予め所定量の差が生じていることになる。従って、本実施例における管理コンピュータ430の制御部431は、これら相互のグループ島群の総基準貯留量レベル差を予め考慮してこれを基準レベル差とし、該基準レベル差に対して相互のグループ島群の総貯留量レベル差に5〜10%以上(レベル差2またはレベル差3)の誤差が生じたとき、すなわち、例えばグループ島群C−D間における総貯留量レベル差がレベル差0以下またはレベル差6以上(基準レベル差3に対してレベル差±3以上)となったときに相互のグループ島群において総貯留量レベルを調整する制御を実行する。
以下、管理コンピュータ430の制御部431が行う貯留量レベルの調整制御による球の送受状況を、図11〜図13に示される概略図に基づいて説明する。
まず、各遊技機設置島1間における貯留量レベルの調整制御内容を、図11に示されるNo.07、08、09の遊技機設置島1間において行われる貯留量レベルの調整制御を一例として説明する。
例えば、図11(a)に示されるように、No.07、08、09の遊技機設置島1それぞれの貯留量レベルがそれぞれ基準貯留量レベルであるレベル3である状況から、例えば図11(b)に示されるように、No.08の遊技機設置島1の複数のパチンコ機2において同時に大当り等が発生して貯留量レベルが基準貯留量レベル3からレベル1まで減少するとともに、No.07、09の遊技機設置島1の貯留量レベルが増加してレベル4となった場合、管理コンピュータ430の制御部431は、No.08の遊技機設置島1と該遊技機設置島1に隣り合うNo.01、03の両遊技機設置島1との貯留量レベル差が前記レベル設定画面にて設定されたレベル差2以上となったと判定し、No.07、09の両遊技機設置島1それぞれからNo.08の遊技機設置島1にパチンコ球を供給する制御を行う。
具体的には、No.08の遊技機設置島1におけるNo.07、09の両遊技機設置島1それぞれに対向する流入口(図示略)に備えられた電磁ソレノイド403を駆動して球受用シャッタ(図示略)を移動させて前記流入口を同時に開放させて球送受処理を開始する。そして、No.07、08、09の遊技機設置島1の貯留量レベルがそれぞれレベル3となった時点、すなわち、互いに隣り合う遊技機設置島1間の貯留量レベル差がレベル差1以下となった時点で前記流入口を球受用シャッタにより閉塞して前記球送受処理を終了する。
このように、管理コンピュータ430の制御部431は、各グループ島群A〜Dそれぞれに属する互いに隣り合う遊技機設置島1間においては、貯留量レベル差が前記レベル設定画面にて設定されたレベル差(ここではレベル差2)以上となったと判定したとき球送受処理を開始し、該レベル差が前記レベル設定画面にて設定されたレベル差未満(ここではレベル差1以下)となった時点で球送受処理を終了する。なお、特に図示しないが、貯留量レベル差を比較する相互の遊技機設置島1のうちいずれか一方の遊技機設置島1に計数装置15が設置された遊技機設置島1である場合は、レベル差3以上となったと判定したときに前記球送受処理を開始し、レベル差3未満(レベル差2以下)となった時点で球送受処理を終了することになる。
次に、各グループ島群A〜D間における総貯留量レベルの調整制御内容を、図12に示されるグループ島群B−Cにおいて行われる総貯留量レベルの調整制御を一例として説明する。
例えば、図12(a)に示されるように、グループ島群B、Cそれぞれの総貯留量レベルがそれぞれ総基準貯留量レベルであるレベル15である状況から、例えば図12(b)に示されるように、グループ島群Bの島No.06、07の遊技機設置島1の複数のパチンコ機2において同時に大当り等が発生して総貯留量レベルがレベル3減少して総貯留量レベル12となったと特定した場合、管理コンピュータ430の制御部431は、まずは前述したようにNo.06の遊技機設置島1の貯留量レベルがレベル1となったとして隣り合うNo.07の遊技機設置島1からパチンコ球を供給させるために、No.06の電磁ソレノイド403を駆動して流入口を開放させる。このとき、No.07の遊技機設置島1の貯留量レベルはレベル2であるため、No.06の遊技機設置島1に貯留量レベル1に相当する球数分のパチンコ球を供給して自身の貯留量レベルがレベル1となった時点で互いに隣り合うNo.06、08の遊技機設置島1の貯留量レベルの比較を行い、貯留量レベルが高いNo.08の遊技機設置島1からパチンコ球を供給させる。
また、管理コンピュータ430の制御部431は、このようなグループ島群B内における各遊技機設置島1における球送受処理を開始させると同時に、互いに隣り合うグループ島群B−Cの総貯留量レベル差が前記レベル設定画面にて設定されたレベル差2以上となったと判定し、図12(c)に示されるように、グループ島群B−Cに属する遊技機設置島1のうち、Cタイプの送受装置が備えられているNo.10−15の相互の遊技機設置島1のうち、総貯留量レベルが高いグループ島群Cに属するNo.15の遊技機設置島1から総貯留量レベルが低いグループ島群Bに属するNo.10の遊技機設置島1にパチンコ球を供給するための制御を開始する。
具体的には、No.15の遊技機設置島1に備えられた中継リフト460を駆動させて相互のグループ島群B−Cにおける球送受処理を開始させる。そして、No.15の遊技機設置島1からNo.10の遊技機設置島1に貯留量レベル1に相当する球数分のパチンコ球を供給してグループ島群B、Cの総貯留量レベルがそれぞれレベル13、14となった時点、すなわち、互いに隣り合う相互のグループ島群B−Cの総貯留量レベル差がレベル差1以下となった時点で中継リフト460の駆動を停止させてグループ島群B−Cの球送受処理を終了する。
このように、管理コンピュータ430の制御部431は、互いに隣り合う相互のグループ島群(B−C)においては、相互のグループ島群の総貯留量レベル差が前記レベル設定画面にて設定されたレベル差2以上となったと判定したときに球送受処理を開始し、該レベル差が前記レベル設定画面にて設定されたレベル差2未満(レベル差1以下)となった時点で球送受処理を終了する。なお、総貯留量レベル差を比較する相互のグループ島群のうちいずれか一方のグループ島群に計数装置15が設置された遊技機設置島1が属する場合は、総貯留量レベル差がレベル差3以上となったと判定したときに前記球送受処理を開始し、レベル差3未満(レベル差2以下)となった時点で球送受処理を終了する。
このように、パチンコ球の送受を行う相互の遊技機設置島1の貯留量レベル差が生じることでパチンコ球の送受が行われるだけでなく、複数の遊技機設置島1からなる複数のグループ島群A〜Dの総貯留量レベル差が生じることによってもパチンコ球の送受が行われることで、グループ島群A〜Dで総貯留量レベルを調整しながら各遊技機設置島1間で貯留量レベルの調整を行うことができるため、遊技店に設置された全ての遊技機設置島1の貯留量レベルの調整を迅速に行うことができる。
次に、各グループ島群A〜D間における総貯留量レベルの調整制御内容の他の例を、図13に示されるグループ島群A〜C間において行われる総貯留量レベルの調整制御を一例として説明する。
例えば、図13(a)に示されるように、グループ島群A〜Cそれぞれの総貯留量レベルがそれぞれ総基準貯留量レベルであるレベル13、15、15である状況から、例えば図13(b)に示されるように、グループ島群Aの島No.01〜03の遊技機設置島1の複数のパチンコ機2において同時に大当り等が発生して総貯留量レベルがレベル5減少して総貯留量レベル8となったと特定した場合、管理コンピュータ430の制御部431は、まずは前述したように互いに連続するNo.01、02、03の遊技機設置島1の貯留量レベルがレベル1となったとして、それぞれにおける右隣の遊技機設置島1からパチンコ球を供給させるために電磁ソレノイド403を駆動して流入口を開放させ、さらにNo.04の遊技機設置島1からNo.03の遊技機設置島1にパチンコ球を供給させることでNo.04の遊技機設置島1の貯留量レベルがレベル1となった時点でNo.05の遊技機設置島1からNo.04の遊技機設置島1にパチンコ球を供給させることになる。
また、管理コンピュータ430の制御部431は、このようなグループ島群A内における各遊技機設置島1における球送受処理を開始させると同時に、互いに隣り合うグループ島群A−Bの総貯留量レベル差が前記レベル設定画面にて設定されたレベル差3以上となったと判定し、グループ島群A、Bに属する遊技機設置島1のうち、Cタイプの送受装置が備えられているNo.01−06の遊技機設置島1のうち、総貯留量レベルが高いグループ島群Bに属するNo.06の遊技機設置島1から総貯留量レベルが少ないグループ島群Aに属するNo.01の遊技機設置島1にパチンコ球を供給させる制御を開始する。具体的には、No.06の遊技機設置島1に備えられた中継リフト460を駆動させて相互のグループ島群A−Bにおける球送受処理を開始する。
さらに管理コンピュータ430の制御部431は、図13(c)に示されるようにこれらグループ島群A−Bにおける球送受処理が終了する前の段階、すなわち、グループ島群A−Bの総貯留量レベル差が前記レベル設定画面にて設定されたレベル差3未満となる前の段階で、該グループ島群A−Bにおける球送受処理が終了したと想定したときにおけるグループ島群Bの仮想総貯留量レベルを算出する。ここでは、グループ島群Bからグループ島群Aに対してレベル3に相当する球数分のパチンコ球を供給することになることから、グループ島群Bの仮想総貯留量レベルはレベル15からレベル3を減算した値であるレベル12となる。
次いで、グループ島群Aにパチンコ球を供給するNo.06の遊技機設置島1が属するグループ島群Bの仮想総貯留量レベル(仮想貯留量レベル12)と、該グループ島群Bに対してCタイプの送受装置を介してグループ島群Aとは別個にパチンコ球の送受を行うことができるグループ島群Cにおける現時点での総貯留量レベル(総貯留量レベル15)と、を比較し、これらグループ島群B−C間における貯留量レベル差が前記レベル設定画面にて設定されたレベル差3以上となったと判定したとき、No.15の遊技機設置島1に備えられた中継リフト460を駆動してグループ島群B−C間においても球送受処理を開始させる。
なお、グループ島群A−Bにおける球送受処理中においては、No.06の遊技機設置島1からNo.01の遊技機設置島1にパチンコ球が供給させることになるため、No.01の遊技機設置島1の貯留量レベルがレベル2以上となった時点でNo.02の遊技機設置島1にパチンコ球を供給させるとともに、No.06の遊技機設置島1の貯留量レベルがレベル1以下となった時点でNo.07の遊技機設置島1からNo.06の遊技機設置島1にパチンコ球を供給させ、さらにNo.07の遊技機設置島1の貯留量レベルがレベル1以下となった時点でNo.08の遊技機設置島1からNo.07の遊技機設置島1にパチンコ球を供給させることになる。
そして、このように各グループ島群A〜Cそれぞれの遊技機設置島1で貯留量レベルの調整を行いながら相互のグループ島群(A−B、B−C)において総貯留量レベルの調整を行い、最終的に、グループ島群A−B間の貯留量レベル差がレベル差3未満(レベル差2以下)となった時点でNo.06の遊技機設置島1の中継リフト460の駆動を停止して前記球送受処理を終了するとともに、グループ島群B−C間の貯留量レベル差がレベル差2未満(レベル差1以下)となった時点でNo.15の遊技機設置島1の中継リフト460の駆動を停止して前記球送受処理を終了する(図13(d)参照)。
このように、管理コンピュータ430の制御部431は、相互のグループ島群(A−B)の総貯留量レベル差が前記レベル設定画面にて設定されたレベル差以上となったと判定したときに球送受処理を開始するとともに、該開始した球送受処理が終了する前の段階、すなわち、該総貯留量レベル差が前記レベル設定画面にて設定されたレベル差(レベル差3)未満の所定レベル差となる前の段階で、前記相互のグループ島群(A−B)のうちパチンコ球を供給する遊技機設置島1が属するグループ島群(B)の仮想貯留量レベルを算出し、該算出した仮想貯留量レベルと、前記パチンコ球を供給する遊技機設置島1が属するグループ島群(B)と隣り合う他のグループ島群(C)の総貯留量レベルと、を比較し、これらグループ島群(B−C)の総貯留量レベル差が前記レベル設定画面にて設定されたレベル差(レベル差2)以上となったと判定したときに球送受処理を開始する。そして、これら球送受処理を開始したグループ島群(B−C)における総貯留量レベル差が前記レベル設定画面にて設定されたレベル差未満の所定レベル差となった時点で球送受処理を終了することになる。
このように、相互のグループ島群(A−B)での球送受の終了を待たずに、該相互のグループ島群(A−B)における供給遊技機設置島が属するグループ島群(B)とさらに別の他のグループ島群(C)との間で球送受を行うことができる。すなわち、3以上のグループ島群(A−B、B−C)での総貯留量レベルの調整を同時に行うことができるため、遊技店に設置された全ての遊技機設置島1の貯留量レベルの調整を迅速に行うことができる。
次に、以上説明した管理コンピュータ430の制御部431が行うグループ島群間における球送受処理の制御内容を、図14〜図16のフローチャートに基づいて説明する。
制御部431は、図14に示されるように、球の送受処理を開始する球送受開始処理(Sa1)と、Sa1において開始した球の送受処理を終了する球送受終了処理(Sa2)と、を繰り返し行い、グループ島群間において貯留量レベルを調整する制御を行う。
図15には、図14におけるSa1のステップにおける球送受開始処理の制御内容の詳細を示すフローチャートが示されており、以下、この処理内容を説明する。
制御部431は、まず各遊技機設置島1の島コントローラ421から出力される貯留量検出センサの検出信号の入力に基づいて各遊技機設置島1の貯留量レベルを特定するとともに、該特定結果に基づいて各グループ島群の総貯留量レベルを特定し、相互のグループ島群間(グループ島群A−B、B−C、C−D)のうち、総貯留量レベル差が前記レベル設定画面にて設定された予め定められた判定値としてのレベル差{相互のグループ島群のうちいずれかのグループ島群に属する遊技機設置島1に計数装置15が設置されている場合はレベル差3(第2判定値)、相互のグループ島群それぞれに属する遊技機設置島1に計数装置15が設置されていない場合はレベル差(第1判定値)}以上の相互のグループ島群があるか否かを判定する(Sb1)。Sb1のステップにおいて貯留量レベル差が前記レベル設定画面にて設定されたレベル差以上の相互のグループ島群があると判定した場合には、それら相互のグループ島群のうち総貯留量レベルが高いグループ島群を特定し、該特定したグループ島群に属する遊技機設置島1のうち、前記相互のグループ島群において球送受を行うCタイプの送受装置が備えられた遊技機設置島1の島コントローラ421に向けて、パチンコ球を供給する旨を示す供給信号、具体的には、中継装置460のリフトモータ472を駆動させる駆動信号を送信する(Sb2)。よって、この供給信号を受けた遊技機設置島1の島コントローラ421は中継リフト460を駆動させるため、総貯留量レベルが高いグループ島群の遊技機設置島1から総貯留量レベルが低いグループ島群の遊技機設置島1へのパチンコ球の供給が開始されることになる。
次いで、Sb2のステップにおいて供給信号を送信したグループ島群がグループ島群Bまたはグループ島群Cであるか否か、すなわち、総貯留量レベルが高いグループ島群に隣り合う他のグループ島群があるか否かを判定し(Sb3)、他のグループ島群があると判定した場合のみ、供給信号を送信した総貯留量レベルが高いグループ島群が前記供給信号に基づいて開始した球送受が終了したときにおける仮想総貯留量レベルを該球送受が終了する前の段階で算出する(Sb4)。
そして、この総貯留量レベルが高いグループ島群における仮想総貯留量レベルと、該総貯留量レベルが高いグループ島群と隣り合う他のグループ島群における現時点での総貯留量レベルと、を比較し、これら仮想総貯留量レベルと総貯留量レベルとの総貯留量レベル差は前記レベル設定画面にて設定された予め定められた判定値としてのレベル差{相互のグループ島群のうちいずれかのグループ島群に属する遊技機設置島1に計数装置15が設置されている場合はレベル差3(第2判定値)、相互のグループ島群それぞれに属する遊技機設置島1に計数装置15が設置されていない場合はレベル差(第1判定値)}以上であるか否かを判定し(Sb5)、それら相互のグループ島群のうち総貯留量レベルが高いグループ島群を特定し、該特定したグループ島群に属する遊技機設置島1のうち、前記相互のグループ島群において球送受を行うCタイプの送受装置が備えられた遊技機設置島1の島コントローラ421に向けて、パチンコ球を供給する旨を示す供給信号、具体的には、中継装置460のリフトモータ472を駆動させる駆動信号を送信し(Sb6)、前記球送受処理に戻る。よって、この供給信号を受けた遊技機設置島1の島コントローラ421は中継リフト460を駆動させるため、総貯留量レベルが高いグループ島群の遊技機設置島1から総貯留量レベルが低いグループ島群の遊技機設置島1へのパチンコ球の供給が開始されることになる。
次に、図16には、図14におけるSa2のステップにおける球送受終了処理の制御内容の詳細を示すフローチャートが示されており、以下、この処理内容を説明する。
制御部431は、Sa1のステップにおいて球送受処理を行わせているグループ島群があるか否かを判定し(Sc1)、球送受処理を行わせている相互のグループ島群があると判定した場合、その相互のグループ島群を特定し(Sc2)、該Sc2のステップにおいて特定した相互のグループ島群における総貯留量レベル差が前記レベル設定画面にて設定されたレベル差{相互のグループ島群のうちいずれかのグループ島群に属する遊技機設置島1に計数装置15が設置されている場合はレベル差3(第2判定値)、相互のグループ島群それぞれに属する遊技機設置島1に計数装置15が設置されていない場合はレベル差(第1判定値)}未満、すなわち、相互のグループ島群のうちいずれかのグループ島群に属する遊技機設置島1に計数装置15が設置されている場合はレベル差2以下、相互のグループ島群それぞれに属する遊技機設置島1に計数装置15が設置されていない場合はレベル差1以下になったか否かを判定し(Sc3)、前記判定値未満になったと判定した場合はSc2のステップにおいて特定した相互のグループ島群のうち、前記球送受開始処理において供給信号を送信したグループ島群の遊技機設置島1に向けて球送受処理を終了する旨を示す供給終了信号を送信し(Sc4)、前記球送受処理に戻る。
以上説明したように、本発明における実施例としての管理コンピュータ430にあっては、遊技店内に設置された複数の遊技機設置島1間それぞれの遊技球の貯留量レベルを、前記センサ数量設定画面にて設定した数量の貯留量検出センサ401a〜410f、411a〜411fからの検出信号に基づいて特定し、該特定結果に基づいて互いに隣り合う相互の遊技機設置島1の貯留量レベルの比較を行うとともに、該比較した相互の遊技機設置島1間の貯留量レベル差が予め定められた判定値(レベル設定画面にて設定されたレベル差)に達したか否かを判定し、相互の遊技機設置島1間の貯留量レベル差が前記判定値に達したと判定したとき、貯留量レベルの特定結果に基づき該相互の遊技機設置島1のうち貯留量レベルが高い遊技機設置島1から貯留量レベルが低い遊技機設置島1にパチンコ球を供給させる制御を行い、各遊技機設置島1間において貯留量レベルを調整する制御を行う。
また、これら各遊技機設置島1間において貯留量レベルを調整する制御を行いながら、前記グループ島群設定画面に表示される各フィールド500、501に入力器435(入力装置)にて数値を入力して設定ボタン504を選択する設定(変更)作業により設定した各グループ島群における総貯留量レベル、すなわち、グループ島群に属する全ての遊技機設置島1それぞれの全体貯留量レベルを合計した合計貯留量レベルを特定し、Cタイプの送受装置を介して球送受を行うことができる互いに隣り合う相互のグループ島群における総貯留量レベルの比較を行うとともに、該比較した相互のグループ島群間の総貯留量レベル差が予め定められた判定値(レベル設定画面にて設定されたレベル差)に達したか否かを判定し、相互のグループ島群間の総貯留量レベル差が前記判定値に達したと判定したとき、総貯留量レベルの特定結果に基づき該相互のグループ島群のうち総貯留量レベルが高いグループ島群から総貯留量レベルが低いグループ島群にパチンコ球を供給させる制御を行い、各グループ島群間において総貯留量レベルを調整する制御を行う。
従って、パチンコ球の送受を行う相互の遊技機設置島1間の貯留量レベル差が生じることでパチンコ球の送受が行われるだけでなく、複数の遊技機設置島1からなる複数のグループ島群の総貯留量レベル差が生じることによってもパチンコ球の送受が行われることで、相互のグループ島群で総貯留量レベルを調整しながら各遊技機設置島1間で貯留量レベルの調整を行うことができるため、遊技店に設置された全ての遊技機設置島1の貯留量レベルの調整を迅速に行うことができる。
また、管理コンピュータ430にあっては、いずれかの相互のグループ島群の総貯留量レベル差が前記判定値に達したと判定したとき、該相互のグループ島群におけるパチンコ球の送受が終了する以前に、前記相互のグループ島群のうちパチンコ球を供給する供給遊技機設置島1(貯留量レベルが高い遊技機設置島1)属するグループ島群の前記パチンコ球の送受が終了したときにおける仮想総貯留量レベルを算出するとともに、該算出された仮想総貯留量レベルと、前記相互のグループ島群とは別個に前記供給遊技機設置島1が属するグループ島群との間でパチンコ球の送受を行う他のグループ島群の仮想総貯留量レベルと、を比較するとともに、該比較した仮想総貯留量の差が前記判定値に達したと判定したとき、前記供給遊技機設置島が属するグループ島群及び前記他のグループ島群のうち総貯留量レベルが高いグループ島群に属する遊技機設置島1から総貯留量レベルが少ないグループ島群に属する遊技機設置島1にCタイプの送受装置を介してパチンコ球を供給させる制御を、少なくとも仮想総貯留量と総貯留量との差が前記判定値未満となるまで行うため、相互のグループ島群でのパチンコ球の送受の終了を待たずに、該相互のグループ島群における供給遊技機設置島が属するグループ島群とさらに別の他のグループ島群との間でパチンコ球の送受を行うことができる。すなわち、3以上のグループ島群での総貯留量レベルの調整を同時に行うことができるため、遊技店に設置された全ての遊技機設置島1の貯留量レベルの調整を迅速に行うことができる。
また、管理コンピュータ430にあっては、貯留量レベル設定画面に表示される各フィールド514、515に入力器435(入力装置)にて数値を入力して設定ボタン504を選択するだけの設定(変更)作業を行うだけで、前記判定値をパチンコ球の送受を行う相互のグループ島群毎(グループ島群A−B、B−C、C−D)に設定することができるため、各グループ島群における適切な総貯留量レベルがそれぞれ異なる場合でも、各グループ島群の総貯留量レベルの調整を正確に行うことができる。
また、管理コンピュータ430にあっては、センサ数量設定画面に表示される各フィールド506〜508に入力器435(入力装置)にて数値を入力して設定ボタン504を選択するだけの設定(変更)作業を行うだけで、各遊技機設置島1に設けられた下部タンク9L、9Rの寸法に最適な数量の貯留球検出センサを配置し、該貯留球検出センサの検出結果に基づいて貯留量(貯留量レベル)を特定できるため、遊技店毎に全長が異なる遊技機設置島1を納入する場合や、一部の遊技機設置島1の全長が遊技店における設置状況等において変わること等があっても、各グループ島群の総貯留量レベル差を的確に判定してパチンコ球の送受を行うことができる。
また、管理コンピュータ430にあっては、計数装置設定画面に表示される各フィールド509に入力器435(入力装置)にて数値を入力して設定ボタン504を選択するだけの設定(変更)作業を行うだけで、数計数装置15(JC)からのパチンコ球を受入れるために下部タンク9Lに極力パチンコ球を貯留させない遊技機設置島1(No.02、09)と該数計数装置15が設置されていない遊技機設置島1とでの貯留量レベルの比較と、計数装置15が設置されていない相互の遊技機設置島1間での貯留量の比較と、で値が異なる判定値(レベル差2またはレベル差5)を適用するため、複数のうちのいずれかの遊技機設置島1に計数装置15が設置されても、各グループ島群の総貯留量レベルの比較を的確に行うことができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、上記実施例においては、各遊技機設置島1の貯留量及び各グループ島群の総貯留量をそれぞれ6段階の貯留量レベル及び総貯留量レベルで示し、管理コンピュータ430の制御部431は、該貯留量レベル及び総貯留量レベルを比較することで各遊技機設置島1の貯留量レベル差及び各グループ島群の総貯留量レベル差が予め定められた判定値に達したか否かを判定するようになっていたが、これら各遊技機設置島1及び各グループ島群の貯留量を実際の貯留球数で比較して判定値に達したか否かを判定するようにしてもよい。
また、上記実施例においては、図13にて示されるように、3つのグループ島群の総貯留量レベルを調整する際の状況が示されていたが、例えばさらにグループ島群Cの仮想総貯留量レベルを算出してさらに隣り合う4つ目のグループ島群の総貯留量レベルと比較して4つのグループ島群の総貯留量レベルを同時に調整するようにしてもよい。すなわち、仮想総貯留量レベルの算出に基づく総貯留量レベルの調整は3以上の複数のグループ島群において行うようにしてもよい。
また、上記実施例においては、互いに並設される5体の遊技機設置島1を1つのグループ島群として設定されていたが、このように互いに並設される複数の遊技機設置島1を1つのグループ島群として設定するだけでなく、互いに並設された複数の遊技機設置島1の中でグループ島群を複数設定するようにしてもよい。具体的には、例えばNo.01〜05の遊技機設置島1のうち、No.01、02を1つのグループ島群とし、No.03〜05を他のグループ島群として設定するようにしてもよい。
また、上記実施例においては、互いに隣り合う相互のグループ島群はいずれか一対の遊技機設置島1間に備えられた送受装置にて球の送受が行えるようになっていたが、複数の送受装置にて球の送受が行えるようになっていてもよい。
また、上記実施例においては、A〜Cタイプの送受装置が適用されていたが、本発明において送受装置の種類は上記実施例に記載した送受装置に限定されるものではなく、種々に変形可能である。
また、上記実施例においては、各遊技機設置島1の下部タンク9L、9Rの貯留量レベルを特定する貯留量特定手段として管理コンピュータ430が適用されていたが、例えば島コントローラ421が各種貯留量検出センサからの検出信号の入力状況に基づいて貯留量レベルを特定し、該特定結果を管理コンピュータ430に送信し、該管理コンピュータ430が受信した特定結果に基づいて貯留量レベルの比較し、各遊技機設置島の島コントローラ421に貯留量レベルの調整を行わせるように構成してもよい。
また、上記実施例における管理コンピュータ430にあっては、各種設定画面に表示されるフィールドに数値等を入力器435にて入力し、設定ボタン504を選択することでグループ島群の設定や各遊技機設置島1間に備えられる送受装置の種類、駆動装置の配置位置等を設定できるようになっていたが、例えば管理コンピュータ430に設けられたディップスイッチ等の操作スイッチや操作ボタン等により設定変更できるようになっていてもよい。
また、上記実施例においては、各遊技機設置島1毎に、遊技機設置島1内の揚送装置325や清浄装置50及び送受装置の駆動装置等の各種装置を制御する島コントローラ421が備えられていたが、島コントローラ421を設けずに、全ての遊技機設置島1の各種装置の制御を全て管理コンピュータ430が行うようにしてもよい。
前記実施例における各要素は、本発明に対して以下のように対応している。
本発明の請求項1は、遊技場(遊技店)に設置される複数の遊技機設置島(1)それぞれに設けられた貯留領域(下部タンク9L、9R)に貯留された遊技球(パチンコ球)の貯留量(貯留量レベル)を調整する制御を行う補給管理装置(管理コンピュータ430)であって、前記複数の遊技機設置島それぞれを、複数のグループ島群のうちのいずれか1つのグループ島群に属する遊技機設置島として設定するグループ島群設定手段{管理コンピュータ430の制御部431(グループ島群設定画面)}と、前記遊技機設置島それぞれの貯留領域に貯留された遊技球の貯留量を特定する貯留量特定手段{管理コンピュータ430の制御部431(球送受開始処理におけるSb1)}と、前記貯留量特定手段の特定結果に基づき、前記グループ島群設定手段にて設定された各グループ島群内において互いに隣り合う遊技機設置島それぞれの遊技球の貯留量を比較するとともに、該比較した貯留量の差(貯留量レベル差)が予め定められた島間判定値(貯留量レベル差2またはレベル差3)に達したか否かを判定する島間判定手段{管理コンピュータ430の制御部431}と、前記貯留量特定手段の特定結果に基づき、前記グループ島群設定手段により設定されたグループ島群における遊技球の総貯留量を特定する総貯留量特定手段{管理コンピュータ430の制御部431(球送受開始処理におけるSb1)}と、前記総貯留量特定手段の特定結果に基づき、互いに隣り合う相互のグループ島群の遊技球の総貯留量を比較するとともに、該比較した総貯留量の差(総貯留量レベル差)が予め定められた島群間判定値(貯留量レベル差2またはレベル差3)に達したか否かを判定する島群間判定手段{管理コンピュータ430の制御部431(球送受開始処理におけるSb1)}と、前記島群間判定値を前記遊技球の送受を行う互いに隣り合う相互のグループ島群毎に設定する島群間判定値設定手段と、前記島間判定手段が前記島間判定値に達したと判定したとき、前記貯留量の差が前記予め定められた島間判定値未満となるまで、前記互いに隣り合う遊技機設置島のうち貯留量が多い遊技機設置島から貯留量が少ない遊技機設置島に島間遊技球送受装置を介して遊技球を供給させる島間供給制御と、前記島群間判定手段が前記島群間判定値に達したと判定したとき、前記総貯留量の差が前記予め定められた島群間判定値未
満となるまで、前記互いに隣り合う相互のグループ島群のうち総貯留量が多いグループ島群に属する遊技機設置島から総貯留量が少ないグループ島群に属する遊技機設置島に島群間遊技球送受装置を介して遊技球を供給させる島群間供給制御と、を行う球供給制御手段{管理コンピュータ430の制御部431(球送受開始処理におけるSb2、Sb6)}と、を備え、前記球供給制御手段は、前記島間供給制御と前記島群間供給制御とを同時に実行可能である。
本発明の請求項2は、前記島群間判定手段{管理コンピュータ430の制御部431(球送受開始処理におけるSb1)}が前記島群間判定値(貯留量レベル差2またはレベル差3)に達したと判定したとき、相互のグループ島群(グループ島群A−B)における遊技球の送受が終了する以前に、相互のグループ島群のうち遊技球を供給するグループ島群(B)の前記遊技球(パチンコ球)の送受が終了したときにおける仮想総貯留量(仮想総貯留量レベル)を算出する仮想総貯留量算出手段{管理コンピュータ430の制御部431(球送受開始処理におけるSb4)}と、前記仮想総貯留量算出手段により算出された仮想総貯留量と、該仮想総貯留量を算出したグループ島群と隣り合う他のグループ島群(グループ島群C)の総貯留量(総貯留量レベル)と、を比較するとともに、該比較した仮想総貯留量と総貯留量との差が前記予め定められた島群間判定値(レベル差2)に達したか否かを判定する仮想判定手段{管理コンピュータ430の制御部431(球送受開始処理におけるSb5)}と、を備え、前記球供給制御手段における島群間供給制御は{管理コンピュータ430の制御部431(球送受開始処理におけるSb6)}、前記仮想判定手段が前記仮想貯留量と前記他のグループ島群の総貯留量との差が前記予め定められた島群間判定値(レベル差2)に達したと判定したとき、前記仮想総貯留量を算出したグループ島群及び前記他のグループ島群のうち前記総貯留量が多いグループ島群(グループ島群C)から前記総貯留量が少ないグループ島群(グループ島群B)に前記仮想総貯留量と前記総貯留量との差が前記予め定められた島群間判定値未満となるまで前記島群間遊技球送受装置を介して遊技球を供給させる。
本発明の請求項は、前記貯留領域(下部タンク9L、9R)の所定箇所に複数配設され、該貯留領域に貯留された遊技球(パチンコ球)を検出する貯留球検出手段(貯留量検出センサ410a〜410f、411a〜411f)と、前記貯留領域に複数配設された前記貯留球検出手段の数量を設定する数量設定手段{管理コンピュータ430の制御部431(センサ数量設定画面)}と、を備え、前記貯留量特定手段{管理コンピュータ430の制御部431(球送受開始処理におけるSb1)}は、前記数量設定手段により設定された数量の前記貯留球検出手段の検出結果に基づき、前記遊技球の貯留量(貯留量レベル)を特定するとともに、前記総貯留量特定手段{管理コンピュータ430の制御部431(球送受開始処理におけるSb1)}は、前記貯留量特定手段の特定結果に基づき、前記グループ島群設定手段{管理コンピュータ430の制御部431(グループ島群設定画面)}により設定されたグループ島群における遊技球の総貯留量(総貯留量レベル)を特定する。
本発明の請求項は、遊技者が獲得した遊技球数を計数し、該計数した計数球(計数されたパチンコ球数)を球排出路(排出路16)を介して前記貯留領域(下部タンク9L、9R)に排出する獲得球数計数装置(計数装置15)が前記遊技機設置島(1)に設置されているか否かを設定する計数装置設定手段{管理コンピュータ430の制御部431(計数装置設定画面)}を備え、前記予め定められた島群間判定値は、第1島群間判定値(レベル差2)と、該第1島群間判定値よりも貯留量の差が大きい第2島群間判定値(レベル差3)と、を含み、前記島群間判定手段{管理コンピュータ430の制御部431(球送受開始処理におけるSb1)}及び/または前記仮想判定手段{管理コンピュータ430の制御部431(球送受開始処理におけるSb5)}は、前記相互のグループ島群(B−C)それぞれに属する遊技機設置島(1)のいずれも前記獲得球数計数装置が設置されていないと設定されているときは前記第1島群間判定値を用いて比較を行い、前記相互のグループ島群(A−B/C−D)のうちのいずれかのグループ島群に属する遊技機設置島に前記獲得球数計数装置が設置されていると設定されているときは前記第2島群間判定値を用いて比較を行う。
本発明の実施例における遊技機設置島の内部構造を示す概略図である。 図1の遊技機設置島が遊技店内に複数設置された状態を示す概略平面図である。 図1の遊技機設置島の構成を示すブロック図である。 同じく図1の遊技機設置島の構成を示すブロック図である。 グループ島群設定画面を示す図である。 センサ数量設定画面を示す図である。 計数装置設定画面を示す図である。 貯留量レベル設定画面を示す図である。 (a)、(b)は貯留量テーブルを示す図である。 遊技機設置島別の設定登録テーブルを示す図である。 (a)〜(c)は各遊技機設置島1における貯留量レベルの調整状況の一例を示す図である。 (a)〜(c)は各グループ島群における総貯留量レベルの調整状況の一例を示す図である。 (a)〜(c)は各グループ島群における総貯留量レベルの調整状況の他の一例を示す図である。 管理コンピュータの制御部が行うグループ島群における球送受処理の制御内容を示すフローチャートである。 図14の球送受開始処理の制御内容を示すフローチャートである。 図14の球送受終了処理の制御内容を示すフローチャートである。
符号の説明
1(No.01〜20) 遊技機設置島
2 パチンコ機
9L、9R 下部タンク
421 島コントローラ
430 管理コンピュータ
431 制御部
460 中継リフト

Claims (4)

  1. 遊技場に設置される複数の遊技機設置島それぞれに設けられた貯留領域に貯留された遊技球の貯留量を調整する制御を行う補給管理装置であって、
    前記複数の遊技機設置島それぞれを、複数のグループ島群のうちのいずれか1つのグループ島群に属する遊技機設置島として設定するグループ島群設定手段と、
    前記遊技機設置島それぞれの貯留領域に貯留された遊技球の貯留量を特定する貯留量特定手段と、
    前記貯留量特定手段の特定結果に基づき、前記グループ島群設定手段にて設定された各グループ島群内において互いに隣り合う遊技機設置島それぞれの遊技球の貯留量を比較するとともに、該比較した貯留量の差が予め定められた島間判定値に達したか否かを判定する島間判定手段と、
    前記貯留量特定手段の特定結果に基づき、前記グループ島群設定手段により設定されたグループ島群における遊技球の総貯留量を特定する総貯留量特定手段と、
    前記総貯留量特定手段の特定結果に基づき、互いに隣り合う相互のグループ島群の遊技球の総貯留量を比較するとともに、該比較した総貯留量の差が予め定められた島群間判定値に達したか否かを判定する島群間判定手段と、
    前記島群間判定値を前記遊技球の送受を行う互いに隣り合う相互のグループ島群毎に設定する島群間判定値設定手段と、
    前記島間判定手段が前記島間判定値に達したと判定したとき、前記貯留量の差が前記予め定められた島間判定値未満となるまで、前記互いに隣り合う遊技機設置島のうち貯留量が多い遊技機設置島から貯留量が少ない遊技機設置島に島間遊技球送受装置を介して遊技球を供給させる島間供給制御と、前記島群間判定手段が前記島群間判定値に達したと判定したとき、前記総貯留量の差が前記予め定められた島群間判定値未満となるまで、前記互いに隣り合う相互のグループ島群のうち総貯留量が多いグループ島群に属する遊技機設置島から総貯留量が少ないグループ島群に属する遊技機設置島に島群間遊技球送受装置を介して遊技球を供給させる島群間供給制御と、を行う球供給制御手段と、
    を備え、
    前記球供給制御手段は、前記島間供給制御と前記島群間供給制御とを同時に実行可能であることを特徴とする補給管理装置。
  2. 前記島群間判定手段が前記島群間判定値に達したと判定したとき、相互のグループ島群における遊技球の送受が終了する以前に、相互のグループ島群のうち遊技球を供給するグループ島群の前記遊技球の送受が終了したときにおける仮想総貯留量を算出する仮想総貯留量算出手段と、
    前記仮想総貯留量算出手段により算出された仮想総貯留量と、該仮想総貯留量を算出したグループ島群と隣り合う他のグループ島群の総貯留量と、を比較するとともに、該比較した仮想総貯留量と総貯留量との差が前記予め定められた島群間判定値に達したか否かを判定する仮想判定手段と、
    を備え、
    前記球供給制御手段における島群間供給制御は
    前記仮想判定手段が前記仮想貯留量と前記他のグループ島群の総貯留量との差が前記予め定められた島群間判定値に達したと判定したとき、前記仮想総貯留量を算出したグループ島群及び前記他のグループ島群のうち前記総貯留量が多いグループ島群から前記総貯留量が少ないグループ島群に前記仮想総貯留量と前記総貯留量との差が前記予め定められた島群間判定値未満となるまで前記島群間遊技球送受装置を介して遊技球を供給させる請求項1に記載の補給管理装置。
  3. 前記貯留領域の所定箇所に複数配設され、該貯留領域に貯留された遊技球を検出する貯留球検出手段と、
    前記貯留領域に複数配設された前記貯留球検出手段の数量を設定する数量設定手段と、
    を備え、
    前記貯留量特定手段は、
    前記数量設定手段により設定された数量の前記貯留球検出手段の検出結果に基づき、前記遊技球の貯留量を特定するとともに、
    前記総貯留量特定手段は、
    前記貯留量特定手段の特定結果に基づき、前記グループ島群設定手段により設定されたグループ島群における遊技球の総貯留量を特定する請求項1または2に記載の補給管理装置。
  4. 遊技者が獲得した遊技球数を計数し、該計数した計数球を球排出路を介して前記貯留領域に排出する獲得球数計数装置が前記遊技機設置島に設置されているか否かを設定する計数装置設定手段を備え、
    前記予め定められた島群間判定値は、
    第1島群間判定値と、該第1島群間判定値よりも貯留量の差が大きい第2島群間判定値と、を含み、
    前記島群間判定手段及び/または前記仮想判定手段は、
    記相互のグループ島群それぞれに属する遊技機設置島のいずれも前記獲得球数計数装置が設置されていないと設定されているときは前記第1島群間判定値を用いて比較を行い、
    前記相互のグループ島群のうちのいずれかのグループ島群に属する遊技機設置島に前記獲得球数計数装置が設置されていると設定されているときは前記第2島群間判定値を用いて比較を行う請求項1〜のいずれかに記載の補給管理装置。
JP2008058535A 2008-03-07 2008-03-07 補給管理装置 Expired - Lifetime JP4550122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058535A JP4550122B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 補給管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058535A JP4550122B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 補給管理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003399406A Division JP4117692B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 補給管理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008149169A JP2008149169A (ja) 2008-07-03
JP2008149169A5 JP2008149169A5 (ja) 2010-05-27
JP4550122B2 true JP4550122B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=39651967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008058535A Expired - Lifetime JP4550122B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 補給管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4550122B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5588307B2 (ja) * 2010-10-29 2014-09-10 株式会社エース電研 遊技球移送制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003230749A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Takeya Co Ltd 遊技媒体制御システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4310814B2 (ja) * 1995-12-22 2009-08-12 株式会社竹屋 パチンコホール用玉供給システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003230749A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Takeya Co Ltd 遊技媒体制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008149169A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778600B2 (ja) 弾球遊技機設置島の玉補給システム
JP4550122B2 (ja) 補給管理装置
JP2008036088A (ja) メダル補給装置
JP4117692B2 (ja) 補給管理装置
JP4172322B2 (ja) 遊技機設置島システム
JP4140902B2 (ja) 補給管理装置
JP2008043694A (ja) 遊技媒体循環システム
JP4140903B2 (ja) 補給管理装置
JP4302490B2 (ja) 遊技機設置島
JP3778599B2 (ja) 弾球遊技機設置島の玉補給システム
JP5273851B2 (ja) 遊技機島
JP2009034167A (ja) メダル処理システム
JP4085454B2 (ja) パチンコ島台
JP2008142216A (ja) 遊技媒体補給システム
JP4479954B2 (ja) 遊技機設置島
JP6077783B2 (ja) パチンコ玉補給システム
JP3947723B2 (ja) 遊技機設置島システム
JP5231008B2 (ja) メダル回収装置
JP4527757B2 (ja) 遊技機設置島
JP5601641B2 (ja) 球揚送装置、および球揚送装置の制御方法
JP5387099B2 (ja) 遊技島システム
JP4527758B2 (ja) 遊技機設置島
JP4065301B2 (ja) 遊技機設置島
JP4065300B2 (ja) 遊技機設置島
JP3947735B2 (ja) 遊技機設置島

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4550122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term