JP4550078B2 - 熱収縮チューブを用いた安全スイッチ及びこれを含む二次電池 - Google Patents

熱収縮チューブを用いた安全スイッチ及びこれを含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4550078B2
JP4550078B2 JP2007065287A JP2007065287A JP4550078B2 JP 4550078 B2 JP4550078 B2 JP 4550078B2 JP 2007065287 A JP2007065287 A JP 2007065287A JP 2007065287 A JP2007065287 A JP 2007065287A JP 4550078 B2 JP4550078 B2 JP 4550078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
heat
safety switch
shrinkable tube
safety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007065287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008027889A (ja
Inventor
リュー、ジ、ヘオン
チェ、ジョン、ヒー
シン、ユンジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2008027889A publication Critical patent/JP2008027889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550078B2 publication Critical patent/JP4550078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/46Thermally-sensitive members actuated due to expansion or contraction of a solid
    • H01H37/48Thermally-sensitive members actuated due to expansion or contraction of a solid with extensible rigid rods or tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、所定温度以上で収縮される特性を有するチューブ(“熱収縮チューブ”)を含む安全スイッチに関するもので、詳しくは、前記熱収縮チューブによって電流の通電を制御するための可変が行われるとともに、前記熱収縮チューブの一側部位が固定され、他側部位が、熱による可変時の長さ変化によって電流の通電または断電を誘発するように電線接続部に連結されており、非正常な作動によって電池内の温度が増加して過熱される場合、前記熱収縮チューブの収縮によって安全スイッチが作動し、外部で充電される電流を断電させることで、それ以上の充電を防止して電池の安全性を大いに向上できる安全スイッチに関するものである。
最近、モバイル機器に対する技術開発及び需要が増加するにつれて、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加しており、それにしたがって、多様な要求に符合する電池に対する研究が大いに行われている。
前記リチウム二次電池は、電解液の構成によってリチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池及びリチウムポリマー電池などに分類される。リチウムイオン電池は、正極/分離膜/負極をリチウム電解液溶液に含浸させた構造の電池であり、リチウムポリマー電池は、電解質として固体電解質を用いて分離膜の役割をもする構造の電池である。リチウムイオンポリマー電池は、リチウムイオン電池及びリチウムポリマー電池の中間段階の電池であり、正極及び負極を分離膜に結合させた後、その部位にリチウム電解液を含浸させた構造の電池である。
また、前記リチウム二次電池は、電池ケースの形状によって、円筒形電池、角形電池及びパウチ形電池に分類される。円筒形電池及び角形電池は、金属缶に電極組立体を装着した構造の電池であり、パウチ形電池は、例えば、アルミニウムラミネートシートのパウチ形ケースに電極組立体を装着した構造の電池である。
上記のような電池に対する主要研究課題の一つは、安全性を向上させることである。例えば、リチウム二次電池においては、内部短絡、許容電流及び許容電圧を超えた過充電状態、高温への露出、落下または外部衝撃による変形などの電池の非正常な作動状態によって電池内部に高温及び高圧が誘発されることで、電池の爆発が起きる恐れがある。
したがって、安全性の確保は、リチウム二次電池の開発において必ず考慮すべき事項である。このような安全性の確保を考慮した発明として、例えば、特許文献1には、負極活物質未形成領域を備える負極集電体にせん断応力を与えうる手段として熱収縮性樹脂を用いており、負極活物質未形成領域のうち正極活物質と対向する領域は、過充電状態でアルミニウム―リチウム合金が形成されると脆弱になるので、この部位を切断して電流を遮断することを特徴とする非水電解質を備えた二次電池が開示されている。しかしながら、この技術は、Al―Li合金の形成時までに過熱状態が持続されるので、電池の外部から流入される電流の遮断は、充分な合金形成領域が形成され、集電体が切断された後で可能になるので、信頼性のある作動を担保できないという問題点があった。
また、特許文献2には、円筒形二次電池において、熱収縮性材料からなる絶縁層が軸芯と正極または負極集電リングとの間に介在されており、電池異常時、軸芯と集電リングとの接触によって電極電流が流れることで、電極内に流れる電流を遮断する技術が開示されている。しかしながら、この技術の絶縁層は、電池外部に***材を装着するのに限界がある円筒形電池に用いられたときに意味がある。
一方、特許文献3には、安全ベント及び電流遮断手段を備えたキャップ組立体を含むリチウム二次電池において、所定形状の熱収縮フィルムからなり、一側が外郭リングと絶縁リングとの間に固定され、バイメタルが安全ベントに接触するように所定形状の切開部を備えており、温度上昇時にバイメタルと安全ベルトとを絶縁させる収縮フィルムをさらに含む電流遮断手段が開示されている。しかしながら、この技術は、熱収縮フィルムによってバイメタルと安全ベントとを絶縁させるので、これらのうち何れか一つの機能を発揮できないと動作不可能となり、バイメタル及び安全ベントを必ず含むので、製造工程及び費用の面においても非効率的であるという問題点があった。
したがって、電池に異常が発生した場合、迅速かつ敏感に作動して外部で充電される電流を断電できる手段が切実に要請されている。
日本特許出願公開第2005―285429号公報 日本特許出願公開第2003―243036号公報 韓国特許出願公開第2006―0054635号公報
本発明は、上記のような従来の問題点及び技術的課題を解決することを目的とする。
本出願の発明者たちは、深度ある研究及び多様な実験を繰り返した結果、熱収縮チューブを作動素子として用いる安全スイッチを開発するに至った。すなわち、電池の温度が所定温度以上に上昇したとき、熱収縮チューブが収縮しながら信頼性ある動作を行い、外部の充電電流を遮断するか、電池セルに蓄積された内部エネルギーを強制的に消耗させることで、電池の安全性を大いに向上できることを発見し、本発明の安全スイッチを完成するに至った。
したがって、本発明に係る安全スイッチは、所定温度以上で収縮される特性を有するチューブ(“熱収縮チューブ”)を含み、前記熱収縮チューブによって電流の通電を制御するための可変が行われるとともに、前記熱収縮チューブの一側部位が固定され、他側部位が、熱による可変時の長さ変化によって電流の通電または断電を誘発するように電線接続部に連結されることを特徴とする。
すなわち、電池または電池パックが非正常な環境に露出され、電池の外部温度または電池内部の発熱によって温度が特定温度以上に上昇すると、熱収縮チューブの収縮によってスイッチが作動するので、このようなスイッチ作動時の断電または通電によって、外部からの充電電流を遮断するか、電池セルに蓄積された内部エネルギーを消耗させることで、電池の安全性を確保できる。したがって、安全スイッチは、電池に異常が発生したとき、迅速かつ敏感に信頼性のある動作を行える。また、安全スイッチが回路によって構成されないので、回路に異常が発生したときも作動可能になり、電池の作動と関連した回路を変更する必要がない。
前記安全スイッチの熱収縮チューブは、周囲環境の温度変化によって機械的に作動するように所定温度以上で収縮される特性を有するものであれば、多様な構造が可能であり、水平断面が円状、楕円状、四角形状、三角形状のものが例として挙げられるが、これらに限定されるものではない。
一つの好ましい例として、前記熱収縮チューブは、水平断面が楕円状または四角形状の中空構造をなしており、前記断面が楕円状または四角形状の中空構造の一側内面には固定軸としての支持部材が位置し、他側内面には電線接続部に連結される可変部材が位置するように構成される。
したがって、電池または電池パックの過熱時、熱収縮チューブが収縮しながら電線接続部を断電または通電状態に変換させる。その反面、多様な理由で電池セルの温度が正常に低くなる場合、熱収縮チューブが元どおりに膨脹しながら電線接続部を通電または断電状態に還元させる。
前記熱収縮チューブの素材は、所定温度以上で収縮される特性を有するものであれば特別に制限されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、エチレンプロピレンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ニトリルブタジエンゴム、テフロン(登録商標)などを用いるか、これらの一つまたは二つ以上を組み合わせたものを用いる。これらのうち、ポリ塩化ビニル素材が特に好ましい。
前記熱収縮チューブにおける熱収縮開始温度は、電池の構成によって異なっているが、少なくとも60乃至120℃であることが好ましい。一般に、リチウム二次電池は、正常状態では60℃以下で作動するので、前記熱収縮チューブは、リチウム二次電池の異常作動が開始される温度である60℃以上で作動されることが好ましい。その反対に、リチウム二次電池の内部温度が120℃以上になると、リチウム二次電池が爆発しうるので、熱収縮チューブが120℃でも収縮しない場合、安全性を担保することができない。
本発明は、前記安全スイッチが過熱するときの安全性を担保する部材(“***材”)として、電池セルの外側に装着された二次電池を提供する。
本発明に係る二次電池は、多様な形態で製造されるもので、例えば、電極組立体は、ジェリーロール型、スタック型などに製作される。そして、電池の形態は、円筒形缶、角形缶、または、金属層及び樹脂層を含むラミネートシートの電池ケースなどに内蔵された形態で製造される。これは、当業界で広く公示されたものであり、本明細書では、これに対する詳細な説明を省略する。
例えば、前記安全スイッチは、電池セルの外部入出力端子としての正極端子及び/または負極端子に連結された構造である。したがって、安全スイッチの電線接続部が電極端子に直接連結されることで、電池の異常発生時に迅速かつ敏感に安全スイッチが作動し、電池セルの電流を通電または断電させることができる。
一つの好ましい例として、前記電線接続部は、電池セルの正常な作動条件下では通電状態(ON)に設定され、過熱条件下では、安全スイッチのうち熱収縮チューブの収縮可変によって断電状態(OFF)に変換されて電流を遮断することで、電池セルの充電条件が制御されるように構成できる。このような構成の安全スイッチは、充電スイッチともいう。
すなわち、通電状態(ON)に予め設定された電線接続部は、電池セルの過熱時、熱収縮チューブが収縮しながら電極端子に対する連結が切れると、断電状態(OFF)に変換される。その反面、多様な理由で電池セルの温度が正常に低下する場合、熱収縮チューブの膨脹によって電極端子に対する連結が元どおりになって通電状態(ON)に戻る。
他の好ましい例として、前記電線接続部は、電池セルの正常な作動条件下では断電状態(OFF)に設定され、過熱条件では、安全スイッチのうち熱収縮チューブの収縮可変によって通電状態(ON)に変換されることで、電池セルの放電条件が制御されるように構成できる。このような構成の安全スイッチは、放電スイッチともいう。
前記放電スイッチにおける電線接続部の構成は、上述した充電スイッチの電線接続部とは構造及び作動原理において互いに反対であるが、電池セルの通電によって安全性を担保するという側面では同一である。
このような放電スイッチと関連した電池の構成例としては、前記電線接続部が電池セルの正極端子及び負極端子を直列方式で連結し、電線接続部と電極端子との間に少なくとも一つの抵抗部材が連結された構造を挙げられる。
したがって、非正常な作動状態で電池が臨界値以上に過熱されると、放電スイッチが通電され、これによって前記抵抗部材も通電されることで、電池セル内部の電気エネルギーを前記抵抗部材で消耗するようになる。
前記抵抗部材は、電線接続部の通電時、発熱によって電池セルの充電エネルギーを消耗することで、蓄積された内部エネルギーを低下するように構成される。この場合、電池セルに蓄積された過量の内部電気エネルギーは、通電を通して消尽されるべきであり、抵抗部材から抵抗によって相当の熱が発生する。したがって、強制放電時に通電される電流による熱を効果的に発散させるべきであり、抵抗部材は、発熱による影響を最小化できる電池セル外部の該当部位に位置させることが好ましい。
場合によっては、抵抗部材の抵抗値を調節して強制放電の程度を調節できる。前記抵抗部材の抵抗値は、抵抗部材を連結するための導線及び安全スイッチ抵抗の総和より大きくかつ、過度に高くない所定範囲で決定される。すなわち、抵抗値が過度に小さい場合、瞬間的な放電によって発火に繋がる激しい発熱が発生しうる。その反面、抵抗値が過度に大きい場合、放電速度が遅くなって安全性向上に役立たないので好ましくない。
一つの好ましい例として、前記抵抗値は、電池全体の容量を短くは10秒、長くは10時間内に放電するよう、電池の容量及び電圧によって設定される。したがって、抵抗値は、電池の電圧や電池の容量によって、その使用範囲が異なっている。
例えば、4V/2Ahの電池に本発明の安全装置を装着するためには、720A乃至0.2Aの電流で放電するように設定することができ、このとき、抵抗部材、安全スイッチ及び導線を含む総抵抗値は、5MΩ〜20Ωの範囲であればよく、1分〜2時間内に放電するように構成することが一層好ましい。この場合、120A乃至1Aの電流が流れ、総抵抗値は、33MΩ乃至4Ωの範囲に設定することが好ましい。また、上述したように、安全スイッチ及び導線の抵抗値は、抵抗部材の抵抗値よりも半分以下に設定する必要がある。
また、本発明は、前記安全スイッチを含む電池パックを提供する。したがって、本発明に係る安全スイッチは、一つの電池セルがパックケースに内蔵された形態の小型電池パックと、単位電池としての二つまたはそれ以上の電池セルが高密集度で積層されてパックケースに内蔵された中大型電池パックの全てに使用可能である。
特に、本発明に係るリチウム二次電池は、過熱による安全性問題が深刻に発生しうる高出力大容量の電池または電池パック用単位電池として好ましく用いられ、特に、前記電池パックは、優れた高温保存特性が要求される電気自動車、ハイブリッド電気自動車などの車両用動力源として好ましく用いられる。
本発明に係る安全スイッチ及びこれを備えた二次電池は、電池の異常作動による過熱発生時、熱収縮チューブが収縮しながら電池のスイッチを動作させるので、電池セルを充電する外部からの電流を断電させることで、それ以上の充電を防止するとともに、内部エネルギーを抵抗部材によって消耗させることで、電池の安全性を担保することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明するが、本発明の範疇は、これら実施形態によって限定されるものではない。
図1A及び図1Bは、本発明の一実施形態に係る安全スイッチの作動原理を示した模式図である。すなわち、図1Aは、電池が正常状態であるとき、安全スイッチの作動前の形態を示しており、図1Bは、電池が非正常状態であるとき、安全スイッチの作動後の形態を示している。以下、説明の便宜上、図1A及び図1Bの安全スイッチは、充電スイッチという。
図1A及び図1Bに示すように、安全スイッチ200は、熱収縮チューブ212の一側部位が支持軸211によって固定され、他側部位が電線接続部210に連結されるように構成されている。熱収縮チューブ212は、温度の上昇とともにその長さが減少するので、図1Aに示した電池セルの正常な作動条件下では、電線接続部210が通電状態(ON)に設定され、図1Bに示した過熱条件下では、熱収縮チューブ212の収縮可変によって断電状態(OFF)に変換される。
図2A及び図2Bは、図1Aの充電スイッチの作動原理を示した模式図である。すなわち、図2Aは、電池が正常状態であるとき、充電スイッチの作動前の形態を示しており、図2Bは、電池が非正常状態であるとき、充電スイッチの作動後の形態を示している。
図2A及び図2Bに示すように、充電スイッチ200は、二つの接続端子213,214が上下に接触しており、熱収縮チューブ212の一側端部が支持軸211によって支持され、他側端部が電線接続部210によって上部接続端子213に連結された構造となっている。上部接続端子213は、外部ディバイスまたは外部入出力端子に連結されており、下部接続端子214は、電池セル(図示せず)の電極端子に連結されている。したがって、電池セルの電流は、上部接続端子213と下部接続端子214とが相互接続されたときのみに通電されるので、前記接続部位が分離される場合は、電池セル(図示せず)の充電が行われる。
その結果、電池の異常高温時、充電スイッチ200の熱収縮チューブ212が高温によって収縮しながら、図2Bに示すように、上部接続端子213が持ち上げられることで、上下に接触した二つの接続端子213,214が離隔されて断電状態となる。
その反対に、電池の温度が下降しながら、上記と反対の過程で通電状態に還元される。
図3A及び図3Bは、本発明の他の実施形態に係る安全スイッチの作動原理を示した模式図である。すなわち、図3Aは、電池が正常状態であるとき、安全スイッチの作動前の形態を示しており、図3Bは、電池が非正常状態であるとき、安全スイッチの作動後の形態を示している。以下、説明の便宜上、図3A及び図3Bの安全スイッチは、放電スイッチという。
図3A及び図3Bに示すように、放電スイッチ300は、熱収縮チューブ312の一側部位が支持軸311によって固定され、他側部位が電線接続部310に連結される。すなわち、電池の正常な作動条件下では、電線接続部310が断電状態(OFF)に設定され、過熱条件下では、放電スイッチのうち熱収縮チューブ312の収縮可変によって通電状態(ON)に変換される。
図4A及び図4Bは、図3Aの放電スイッチの作動原理を示した模式図である。すなわち、図4Aは、電池が正常状態であるとき、放電スイッチの作動前の形態を示しており、図4Bは、電池が非正常状態であるとき、放電スイッチの作動後の形態を示している。
図4A及び図4Bに示した放電スイッチ300は、電池の正常な作動条件で二つの接続端子313,314が離隔状態で近接して断電状態に予め設定され、非正常な作動条件で各接続端子313,314が接続されるという点で、図2A及び図2Bの作動過程と異なっている。したがって、電池セルに蓄電された電気エネルギーは、上部接続端子313と下部接続端子314とが相互接続されたときのみに通電されて消耗される。
図5A及び図5Bは、図4Aの放電スイッチを電池に装着した形態の模式図である。すなわち、図5Aは、一つの電池セルに放電スイッチを設置した構造を示しており、図5Bは、高出力大容量のために多数の電池セルを積層した中大型電池パックに放電スイッチを設置した構造を示している。
まず、図5Aに示すように、放電スイッチ300の両側端部は、電池セル100の正極110及び負極120に直列方式で連結され、それらの間に抵抗部材220が連結される。
図5Bに示すように、単位電池としての多数の電池セル101,102,103,104が順次積層された状態で、放電スイッチ300は、各電池セル101,102,103,104の外部に設置されており、一側端部が第1電池セル101の負極端子121に連結され、他側端部が第4電池セル104の正極端子114に連結される。そして、抵抗部材220は、これらの間に連結される。したがって、各電池セル101,102,103,104のうち何れか一つまたは一部が過熱されたとき、放電スイッチ300が通電されながら抵抗部材220を通して電池パック全体の電気エネルギーが消耗される。
以上では添付の図面を参照して本発明の具体的な実施形態について説明してきたが、本発明の属する分野で通常の知識を有する者であれば、上記の内容に基づいて本発明の範疇内で多様に応用及び変形可能である。
本発明の一実施形態に係る安全スイッチ(充電スイッチ)の作動原理を示した模式図である。 本発明の一実施形態に係る安全スイッチ(充電スイッチ)の作動原理を示した模式図である。 図1Aの充電スイッチの具体的な作動原理を示した模式図である。 図1Aの充電スイッチの具体的な作動原理を示した模式図である。 本発明の他の実施形態に係る安全スイッチ(放電スイッチ)の作動原理を示した模式図である。 本発明の他の実施形態に係る安全スイッチ(放電スイッチ)の作動原理を示した模式図である。 図3Aの放電スイッチの具体的な作動原理を示した模式図である。 図3Aの放電スイッチの具体的な作動原理を示した模式図である。 図4Aの放電スイッチが装着された小型電池パック及び中大型電池パックの模式図である。 図4Aの放電スイッチが装着された小型電池パック及び中大型電池パックの模式図である。
符号の説明
100 電池セル
110 正極
120 負極
220 抵抗部材
300 放電スイッチ
310 電線接続部

Claims (10)

  1. 二次電池であって、
    前記二次電池が過熱した際に、前記二次電池の安全性を担保するための***材として、電池セルの外側に装着されてなり、所定温度以上の温度を呈した際に収縮可能な熱収縮チューブを包含する安全スイッチと、
    放電条件を制御するための、少なくとも一つの抵抗部材とを備えてなり、
    前記熱収縮チューブの長さによって電流の通電を制御するための可変が行われ、前記熱収縮チューブの一側部位が固定され、及び前記熱収縮チューブの他側部位が電線接続部に連結され、前記熱収縮チューブが熱により可変する際に、前記熱収縮チューブの長さ可変により電流の通電または断電を誘発するものであり、
    前記安全スイッチが、電池セルの外部入出力端子としての正極端子及び/または負極端子に連結されており、及び前記連結部位の電線接続部が、安全スイッチの作動によって電池セルの電流を通電または断電させることを可能とするものであり、
    前記電線接続部が、電池セルの正常な作動条件下では断電状態(OFF)に設定され、過熱条件下では、安全スイッチのうち熱収縮チューブの収縮可変によって通電状態(ON)に変換されることで、電池セルの放電条件が制御されるものであり、並びに、
    前記電線接続部が、電池セルの正極端子と負極端子とを直列方式で連結し、及び前記抵抗部材が前記電線接続部と前記対応電極端子との間に、連結されてなるものである、二次電池。
  2. 前記熱収縮チューブが、水平断面が楕円状または四角形状の中空構造をなし、前記断面が楕円状または四角形状の中空構造の一側内面には固定軸としての支持部材が位置し、他側内面には電線接続部に連結される可変部材が位置するものである、請求項1に記載の安全スイッチ。
  3. 前記熱収縮チューブが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、エチレンプロピレンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ニトリルブタジエンゴム及びテフロンからなる群から選択される一つまたは二つ以上の素材からなる、請求項1に記載の安全スイッチ。
  4. 前記熱収縮チューブが、ポリ塩化ビニル素材からなる、請求項1に記載の安全スイッチ。
  5. 前記熱収縮チューブが、少なくとも60℃〜120℃で熱収縮が開始される、請求項1に記載の安全スイッチ。
  6. 前記電線接続部での通電時に、前記抵抗部材が発熱によって前記電池セルの充電エネルギーを消耗する、請求項1に記載の二次電池。
  7. 前記抵抗部材が、電池セルの全体容量を10秒〜10時間内に放電できる抵抗値を有するものである、請求項6に記載の二次電池。
  8. 請求項1に記載された前記安全スイッチを備えてなる、電池パック。
  9. 前記電池パックが、単位電池としての二つまたはそれ以上の電池セルを備えてなる、請求項8に記載の電池パック。
  10. 前記電池パックが、電気自動車またはハイブリッド電気自動車の電源として用いられる、請求項9に記載の電池パック。
JP2007065287A 2006-07-18 2007-03-14 熱収縮チューブを用いた安全スイッチ及びこれを含む二次電池 Active JP4550078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060066647A KR100899282B1 (ko) 2006-07-18 2006-07-18 열수축 튜브를 이용한 안전 스위치 및 이를 포함하고 있는이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008027889A JP2008027889A (ja) 2008-02-07
JP4550078B2 true JP4550078B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=38956959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007065287A Active JP4550078B2 (ja) 2006-07-18 2007-03-14 熱収縮チューブを用いた安全スイッチ及びこれを含む二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8455123B2 (ja)
JP (1) JP4550078B2 (ja)
KR (1) KR100899282B1 (ja)
CN (1) CN101517781B (ja)
WO (1) WO2008010654A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101023922B1 (ko) * 2008-10-14 2011-03-22 주식회사 엘지화학 원통형 이차전지 팩
DE102009046494A1 (de) 2009-11-06 2011-05-12 Robert Bosch Gmbh Schutzeinrichtung für ein elektrisches Gerät
JP5073733B2 (ja) * 2009-11-30 2012-11-14 シャープ株式会社 蓄電池の強制放電機構及び安全スイッチ装置
TWI415155B (zh) 2010-09-13 2013-11-11 Powertech Ind Co Ltd 保護電路
CN102412094B (zh) * 2010-09-20 2014-12-31 胜德国际研发股份有限公司 保护电路
DE102011052286A1 (de) * 2011-07-29 2013-01-31 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Schaltvorrichtung
DE102012208470A1 (de) * 2012-05-21 2013-11-21 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Abkoppeln und/oder Überbrücken von Anschlüssen für eine Batteriezelle
JP6171648B2 (ja) 2013-07-12 2017-08-02 株式会社Gsユアサ 放電制御装置、放電制御方法及び移動体
US9627722B1 (en) 2013-09-16 2017-04-18 American Lithium Energy Corporation Positive temperature coefficient film, positive temperature coefficient electrode, positive temperature coefficient separator, and battery comprising the same
US9831054B2 (en) * 2014-03-27 2017-11-28 Littelfuse, Inc. Insulated thermal cut-off device
PL3224895T3 (pl) 2014-11-25 2020-09-07 American Lithium Energy Corporation Akumulator wielokrotnego ładowania z wewnętrznym ogranicznikiem i przerywaczem prądu
US10396341B2 (en) 2014-11-25 2019-08-27 American Lithium Energy Corporation Rechargeable battery with internal current limiter and interrupter
US10020487B2 (en) 2014-11-25 2018-07-10 American Lithium Energy Corporation Rechargeable battery with voltage activated current interrupter
US10020545B2 (en) 2014-11-25 2018-07-10 American Lithium Energy Corporation Rechargeable battery with resistive layer for enhanced safety
KR102325844B1 (ko) * 2016-10-21 2021-11-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
EP3619761B1 (en) * 2017-05-01 2021-03-03 American Lithium Energy Corporation Negative thermal expansion current interrupter
WO2019023683A1 (en) 2017-07-28 2019-01-31 American Lithium Energy Corporation ANTI-CORROSION COATING FOR BATTERY CURRENT COLLECTOR
CN110380141A (zh) * 2018-04-13 2019-10-25 宁德新能源科技有限公司 电芯及电化学装置
EP3641003A1 (de) * 2018-10-17 2020-04-22 Hilti Aktiengesellschaft Pouchzelle
WO2021041554A2 (en) 2019-08-27 2021-03-04 Bourns, Inc. Connector with integrated thermal cutoff device for battery pack
KR20220018735A (ko) * 2020-08-07 2022-02-15 주식회사 엘지에너지솔루션 바이메탈을 이용한 전류차단장치를 가진 배터리 팩 및 그 작동 방법
CN114801152B (zh) * 2022-03-14 2023-05-12 贵州大学 一种可自恢复的温控保护***、制备方法及应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026073A (ja) * 1973-07-10 1975-03-18
JP2002260631A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04244732A (ja) * 1991-01-29 1992-09-01 Mitsubishi Materials Corp サージ吸収回路及びこの回路からなるサージ吸収器
JPH09106804A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Wako Denshi Kk 電池の安全装置
KR100241232B1 (ko) * 1997-09-18 2000-02-01 윤덕용 열수축튜브를 이용한 복합재료 샤프트 및 그 제조방법
KR100353998B1 (ko) * 1999-12-30 2002-09-27 현대자동차주식회사 전기자동차의 배터리 모듈 구조
US6977343B2 (en) * 2000-05-18 2005-12-20 Sony Corporation Heat-sensitive material and heat-sensitive element
US6570749B1 (en) 2000-07-14 2003-05-27 Advanced Battery Technology Ltd Over-current and thermal protection device
KR100420146B1 (ko) * 2001-10-18 2004-03-02 삼성에스디아이 주식회사 서모 프로텍터가 장착된 이차전지
JP2003243036A (ja) 2002-02-18 2003-08-29 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 円筒型リチウム二次電池
KR100457626B1 (ko) * 2002-11-15 2004-11-17 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 안전장치와 이를 구비한 이차 전지
JP4495994B2 (ja) 2004-03-29 2010-07-07 株式会社東芝 非水電解質二次電池
CN2717029Y (zh) * 2004-06-21 2005-08-10 深圳市比克电池有限公司 锂二次电池盖板
KR100614377B1 (ko) 2004-11-15 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
TW200823934A (en) * 2006-11-30 2008-06-01 Thinking Electronic Ind Co Ltd Varistor with over heating protection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026073A (ja) * 1973-07-10 1975-03-18
JP2002260631A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR100899282B1 (ko) 2009-05-27
CN101517781B (zh) 2011-07-13
WO2008010654A1 (en) 2008-01-24
US20100047674A1 (en) 2010-02-25
JP2008027889A (ja) 2008-02-07
KR20080007694A (ko) 2008-01-23
CN101517781A (zh) 2009-08-26
US8455123B2 (en) 2013-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550078B2 (ja) 熱収縮チューブを用いた安全スイッチ及びこれを含む二次電池
JP5804540B2 (ja) 安全性の向上した電池パック
EP3512008B1 (en) Battery module, and battery pack and vehicle including the same
KR101383167B1 (ko) 안전성이 향상된 전지팩
EP2357685B1 (en) Rechargeable battery
KR101182284B1 (ko) 이차 전지
KR101106999B1 (ko) 이차전지
JP5952418B2 (ja) 安全性の向上した電池パック
KR100881641B1 (ko) 안전 시스템을 구비한 중대형 전지팩
JP2004319463A (ja) 二次電池
EP2793295A2 (en) Rechargeable battery
JP2015528989A (ja) 熱スイッチを持つ電池
JP2008234903A (ja) 電池及び電池システム
JP2011090873A (ja) 扁平形二次電池モジュール
JP7200140B2 (ja) バッテリシステムのショート電流遮断方法及びバッテリシステム、バッテリシステムを備える電動車両及び蓄電装置
KR20130089327A (ko) 열수축 부재를 포함하는 이차전지
KR101846050B1 (ko) 전류 제한 기능의 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지
KR20160030688A (ko) 과전류 차단수단이 구비된 이차전지
KR101128667B1 (ko) 향상된 안전성의 이차전지
KR101112447B1 (ko) 향상된 안전성의 이차전지
CN110380141A (zh) 电芯及电化学装置
JP2001283828A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP4910234B2 (ja) 二次電池装置
KR102267056B1 (ko) 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
JP7105995B2 (ja) 過充電防止が可能な構造を有するバッテリーパック充電システム及びこれを含む自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4550078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250